08/11/22 13:06:35
SPARCそのものが欠陥アーキテクチャなわけで
201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 13:18:20
触るな
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 13:32:38
SPARCがx86に対して性能面での優位性があったのは80386まで
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 14:15:17
486のパソコンよりも、メモリ搭載量やI/Oまわりが格段にすぐれていたと思う。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 15:04:06
それCPUの性能ちゃう
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 16:03:03
>>193
RISCのWindows NTマシンが売れなかったのを忘れたか?
ソフトウェア資産の重要性はSunもSolaris 2で学んだよな
まあSPARCに関わらず主要なプロセッサで突然そんな性能を
廉価に実現できたりしないし、性能だけで飛びつく連中は
簡単に浮気するぞ
むなしい妄想はほどほどにしとけ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 17:00:47
x86のISA縛りがなければ5倍の性能ぐらい達成できる!
と夢見た時期もあったけどみんな討ち死にだ。
あ、GPUがあった。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 19:23:21
プロセス技術の進歩で大量のトランジスタを詰め込めるように
なった結果、出来の悪いx86命令セットをRISCに変換したり
効率上げるための機能を詰め込めるようになった。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 19:31:25
x86がちょっとキャッシュ積んだりOoO実装しただけで敵わなくなったくせに
Sunの技術力が足りないだけでしょ?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 20:04:14
足りないのは技術力だけか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 20:15:35
お金もたりない
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 20:44:59
AMDにはお金が足りていたの?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 20:51:36
AMDは金を投じてDECから開発者を引き継いだ。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 20:54:46
Sunもそうすりゃ良かったのになぜ出来なかったの?
変なプライドがあった?
自らの技術力を過信してた?
SPARCってお荷物を抱えていたから?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 20:59:36
AMDは買収したNexGenのCPUがより優れていると見るや自社のCPUを捨てた
その後DECを買収してまた過去のテクノロジとさよならした
SunがDECを買収したとして、同じ決断が出来ただろうか?
足りなかったのは技術力よりも経営陣の決断力ではないか?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 21:03:53
DECを買ったのはコンパック
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 00:59:39
x86⇒RISC風命令変換 これってそんなに難しい技術じゃなかったらしく
1986年の論文だかにもあるらしい
これができたから、x86は性能向上が可能になった。
ということは前もってx86の性能向上は予見できたってことか。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 01:17:22
>>189
簡単にウイルスにかかっちゃう
役所とか警察とか学校で使ってもらう
ウインドウズが動かないから安心。x86でLinuxも普及につれ
ウイルス出てきそうだし。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 01:23:02
あーあ
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 02:03:15
>>214
SPARCを捨てろって? AMDは中身こそ大胆に変えているが、x86であることは捨ててない。
SPARCとバイナリ互換で、中身がSPARCとは別物にしたら・・・オーバーヘッド大きそうね。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 02:04:36
>>215
会社は、ね。
技術者は違う。
>>217
SPARCが普及すれば、それをターゲットにしたウィルスだって、出てくるでしょう。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 02:38:03
>>219
x86は元の効率が悪かったので、オーバーヘッドがあってもRISC命令変換に
よる性能向上があった。
それだから、SUNがSPARCより効率の良い命令セットを考案しそれを内部変換で実行
できるようにすればいいのでは。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 03:13:56
CISCの場合、その定義からしても複数の単純な命令で置きかえれるような
命令を含んでいるから、そこでいうRISC変換はもともとあり得るものだった。
SPARCは基本的に、単純な命令で構成されているので、同じ意味での
RISC変換は意味がない。
もっともSPARCの内部アーキが、初期のSPARCから変わってないことはない。
大きな意味で考えればsuperscalarなんかも内部的に効率によい命令
アーキテクチャで実行しているといえるのでは?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 03:30:49
sparcの1.2GHzのDualって速い?
CG用に買おうかな、って思うんだけど
グラボはXVR-600あたりにしとけばおk?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 03:45:29
>>232
速い訳が無い
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 04:09:58
>>223 >>224
UltraSparc3の1.2GhzはSpecCPU2000だとPen4の2.66Ghz辺りと同じ
市販アプリでの実行速度はどうなのかは知らんけど。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 04:27:12
CGやるだったら普通のPCで事足りる。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 07:01:54
というか、普通にCore2とGeForceの適当な何かの方が速い。しかも圧倒的に安い。
プラットフォーム気にせんでいいものは何でやっても結果変わらんでしょ。
Sun好きなら止めはせんけどさ
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 07:48:58
使いたいCGソフトがSPARC版のSolaris用なら、パソコンってわけにもいかないだろう。
QuickTransitってのもあるけど、ねぇ。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 10:22:56
>>228
>使いたいCGソフトがSPARC版のSolaris用
そんなのねぇ。
っーか、SolarisでCGなんて聞いた事無い
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 10:41:17
いやいやいや…
2000年前後にはまだあったんよ。
でも今でも生きてるのはx86に移植されてるし、
今となっては無用の長物だろうけど。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 10:54:10
後学のためにソフト名教えて?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 11:07:59
そもそもSPARCってCGに向くの?
MIPS(SGI), Alphaあたりは知ってるけど。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 11:08:19
Photoshopならあったな。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 11:20:57
今は違うだろうけど、昔、PixarってSunを使っていたよね?確か。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 11:25:04
>>232
SGIってフレームバッファの性能が良かったからCGで使われたんじゃ?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 11:31:33
>>222
最近のPowerPCはISA変換を行ってると聞いたが。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 13:08:21
>>232
Alphaはレンダリングに使われただけ。
>>233
いつの時代だよ。
>>234
それもレンダリングマシンとしてだろ。
>>235
IRIXが優秀だから。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 13:35:41
Sun Storage 7000は期待だな。
階層化キャッシュにSSDを使うところが面白い。
しかし、2つばかり気に入らないところがある。
1.データのライトキャッシュにSSDを使わない
2.最上位機種しかHAクラスタをサポートしない
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 15:16:05
>>235
SGIは、ライブラリが整備されてた。
昔は、それだけで使う価値があったのです。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 21:54:47
中古でBlade150でも買おうか。
サイズも邪魔にならなそうだし。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 10:55:04
>>205
RISC版WinNTってMSがx86の将来性に不安を持ったから、作ったと聞いたが。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 11:25:36
そもそもWindowsNTはx86のために作られたOSではないのよ。
もともとは、x86よりも上のクラスのコンピュータのためのOSとして、開発された。
当初のターゲットは、あのi860だった。i860が悲惨だったので、途中で386にターゲットを変更した。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 12:16:11
>>238
zfsの詳細はよくわからないが、ライトキャッシュってZILと呼ばれてる奴だろうか。
ログを書き出すためのストレージは、シーケンシャルライト(&リード)が大半だったり
しないだろうか、と思うのだが。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 12:31:23
ログってさ、シーケンシャルライトなだけでなく、ライトバックキャッシュしてはならない。
これはSSDにとっては非常に厳しい条件。
フラッシュメモリの書き込み時間の長さは、ライトバックキャッシュによって隠蔽してる。
だからライトバックキャッシュが有効な状態でのシーケンシャルライトは速くても、
無効な状態でのシーケンシャルライトは劇遅だと思うよ。
インテルのエンタープライズ向けのSSDのデータシートのIOPsの値にも、
ライトバックキャッシュ有効っていう注釈がついている。
そして、無効にしたときの数字は書かれてない。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 19:05:43
>>241
開発動機と売り上げに何の関係があるんだ
頭おかしいのか?
そもそもソフトベンダにとってRISC展開はうれしいものじゃなかった
リコンパイルだけで販売OKと思えるのは頭がおかしいヤツだけ
もしRISC版の各プラットフォームでリリースすることを考えた場合
動作検証用のシステムを導入し
リリースのたびに対応するプラットフォーム全種での検証が必要になる
つまり何かと費用が必要になるわけで
そんな未知数のプラットフォームに投資できる連中はそう多くない
売れるなら出してもいいが、とりあえず様子を見ようということになる
だからアプリケーションは出ず
アプリケーションが出ないからシステムも売れない
売れないからハードウェアベンダは撤退、MSもあきらめた
そんなものを今さら取り上げた>>193は世間知らずにも程がある
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 19:43:33
>>244
Flashはwriteが遅い。
だから、intelのSSDは10並列にして速度を稼いでいる。
Sun Storage 7000シリーズで使っているSSDもintel製だ。
# 多分(写真からはそう見える)
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 20:53:15
>>245
> そもそもソフトベンダにとってRISC展開はうれしいものじゃなかった
> リコンパイルだけで販売OKと思えるのは頭がおかしいヤツだけ
それはまるで
UNIXはフリーウェアだけで事足りる
オープンソースを自分でコンパイルするのが常識
っていうGNU万歳な学生さんの思考だな。
ちなみに、WindowsNTではAlphaだけが少し立ち上がって失速したが、
WindowsCEではMIPS、SH、ARM、x86の4つが結構長く続いたね。
その理由もおそらく、アプリがほとんどなくても成りたっていたからだろう。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 20:59:13
実際、なんでコンパイルすら通らないカスアプリばっかなんだ?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 21:08:59
買収やらでソースがキメラ状になってて微妙なバランスの上に
成り立ってるという話なら聞いたが。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 22:35:58
>>248
多くのコンパイラで通るように書くのは、簡単ではないよ。
そんなだから、コードを修正してリコンパイルしてテストするよりも、
バイナリ・トランスレータを使って実行したほうが簡単ってことに。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 23:33:51
(|li||il||)
`|ニ|゛
, -‐‐‐‐-、|
, '´, '''`v'‐-、 \
, ' i OiO | ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄
,' ヽ〇`、,ノ ! |
i (_ .| < バイナリ
.i ヽ ̄ ̄ ̄`ヽ / |
ヽ i , ‐'""゛`| ./ \____
ヽ、`‐‐----',,/
 ̄ ̄ ̄
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 00:45:05
>>224-225
そうですか、ベンチは結構はやいですね
ソフトはblenderとかgimpとかオープンソースのアプリで遊ぼうかと思いまして
wildcatみたいなごっついビデオカードがあるからCG用途でどうかなぁ、と思いました
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 08:54:22
VISは放置のまま?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 12:07:03
>>245,247
> リコンパイルだけで販売OKと思えるのは頭がおかしいヤツだけ
まあ、移植性の悪くて使いもしない機能テンコ盛りのお下品ソフトばかり
使ってるとマトモな感覚がマヒしてしまうという典型だな。
リコンパイルだけで問題なく稼働するプラットフォームニュートラルな
ソフトウェアは実際かなりの数存在してるし、押えどころわかってさえ
いれば作成や維持もそんなに大変ではない。
第一特定機種にしか存在しない機能を使ったソフトウェアなんて一般人は
ほとんど使うことないから、当然と言えば当然。
OSや、アセンブラでチューニングしたようなのはもちろん別ね。
あと、そもそも土台から腐った書き方してあるやつね。
そういうのを後生大事に擁護する方がよっぽど「頭おかしい」と思うがねw
> つまり何かと費用が必要になるわけで
FADもはなはだしいな。
> 売れないからハードウェアベンダは撤退、MSもあきらめた
上記「土台腐ったソフト」の典型だから、だろw?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 12:08:33
FUDだったww
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 12:10:34
FUDと言いたいのかな。
Uを間違ってAとタイプするのは、いったいどんな配列のキーボードなのだろうか。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 12:17:26
>>254
問題なく動くことを確認する工数は?
たぶん問題ないだろうと思っても、
実際に確認してみないことには、
品質を保証できないでしょう?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 15:09:50
知らないんなら、マルチプラットフォームなソフトウェアの勉強でもすれば?
アホかと。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 15:11:35
3文字略語の Aと U間違えると、キーボードの配列連想するの? 病気?w
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 15:19:18
>>258って学生さん? それとも研究畑の人?
激しく違和感があるんだわ、その言動に。
>>259
二連投乙
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 16:40:33
Sun製品使ってりゃ、ほとんどがマルチプラットフォームなソフトウェアなわけだが。
Oracle, PostgreSQL, MySQL, OpenOffice(StarOffice), Motif, GTK, GNOME,
Firefox,... 他になに上げりゃいいんだか。
Javaのランタイムなんかはプラットフォームそのものなんで実装は大変だが、
ふつーのアプリで「コストが」なんて言ってるのはやり方マズいだけ。
押えどころなんて知れてる。
違和感ねぇ。ハズれだけど。あんたこそ何者だよ? Unixさわったことあんの?!ww
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 17:18:41
「たぶん動作する」と
「確実に動作する、もしダメなら動くようにする」が
異なることに気づけない素人乙
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 17:27:02
へぇー、Oracleとか、そんなんで作ってると? 本気?wwww
あわれさ漂ってきたけど..
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 17:31:26
いまどき、Cや C++だと、32/64bit、アラインメント、パディング、
エンディアンネスに配慮しなくていいソフトウェア開発なんてありえんでしょ。
博物館の標本にされちまうぞw
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 19:52:53
【社会】株式会社SUNが破産手続き開始の申し立て…Second Life上で「Tokyo ZERO番地」など展開
スレリンク(newsplus板)
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 20:05:12
>>264
Sun自体が博物館の標本みたいな会社だから
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 21:17:28
最初から移植性を意識して書いているアプリだったら移植は楽勝だけど、
マ板をみりゃわかるように、そんな気の利いたコードを書くのは少ないよ。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 21:20:28
マ板って…
底辺を引き合いにする事はないと思うぜ?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 21:25:28
出てきた当初のNetscapeやOpenOfficeがどんなんだったか
覚えてるか?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 22:01:56
マ板は底辺だな。
あとUNIX板も
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 23:45:13
Sun readies entry Sparc T2 kicker
URLリンク(www.theregister.co.uk)
T3120だってさ
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 01:38:17
>>269
おぼえてませんサーセンw
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 01:42:01
ひどいな。
T2の在庫整理か?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 03:14:30
>>261
>>263
ここで素人さんに解説するのはアホらしいので、ヒントだけ。
OracleがサポートしているOSが限られているのはなぜか。
Oracleが持っていないCPU・OSについて、
彼らにクロスコンパイラを提供するだけで済むと思う?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 03:17:19
別の言い方もしておくか。
>>261は作ったソフトをパッケージソフトとしてバイナリで客に売るときに、
持っていないプラットフォームでも、リコンパイルしただけで済ますの?
で、客から動かないって言われたら、どーすんの?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 07:31:10
これからはなんでも、int32_tとかint64_tとかで書くんだよな
C99万歳!
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 08:48:17
>>264
そんな一般常識しか思いつかないのは素人だよな
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 09:23:13
>>277
現実はそんなに簡単なレベルでは済まないよなー。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 09:26:19
>>275
「じゃあJavaで書き直します」
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 09:29:23
そんなにしつこく連投すると、なんか現実が変わるとでも思ってるわけ? 正味バカ?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 11:12:19
>>280
バカはお前だ。
>>279
いやべつにJavaで書いても話は同じなんだが。
持っていないプラットフォーム向けでも、
Javaで書いたので動くはずです
といってテストせずに売るの?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 11:39:51
IBMだってリストラだぞw
>日本IBM(東京)が1000人規模の正社員削減を進めていることが25日、明らかになった。
金融不安による世界的な景気後退のあおりを受け、自動車業界などを中心に
派遣社員や期間従業員など非正規雇用従業員を削減する動きが広がっているが、
リストラの波が正規雇用社員にも及んできた格好だ。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 14:11:16
⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩
二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll
ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二
∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃
⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩
二⊃∪ll二終∪ll二⊃∪ll
ll∩⊂二ll∩了二ll∩⊂二
∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃
⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩
二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll
ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二
∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 14:33:23
>>281
まさに FUD。こんなとこじゃだれも本気にしないんだよ。あわれなやつww
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 15:59:23
>>284
まさに無知
プログラムをろくに作ったことのない素人だな
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 17:19:04
片方は移植性の高いコードを書くべきだろバカ、と言っていて、もう片方は
移植性の高いソフトだろうがテストしてないプラットフォーム向けに売れるかバカ、
って言ってるのよねこれ。
まあ移植性高いコード書く習慣が広まれば未知のハードに手出す為の最低条件はクリアできるし、
黒魔術が組み込まれてて特定のアドレスで特定のコードを実行させると上司が死ぬとか、
そういう魅力的な機能がSPARCに導入されればMSだってアプリ屋だって参入してくるかもよ。
使う人が増えれば対応にコストかけても元が取れるしSunも救えるし上司も死ぬしで良い事づくめ!
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 17:31:19
特定のアドレスで特定のコードを実行させると警察官が死ぬ機能もお願いします
あと弁護士も
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 18:09:33
現実的なところで、特定のアドレスで特定のコードを実行させると
美少女シスターが部屋に住み着く機能でいいです
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 18:57:13
>>286
> 移植性の高いソフトだろうがテストしてないプラットフォーム向けに売れるかバカ、
今の現場知らんジジイがわめいてるだけだし。携帯電話も汎用アプリに
なろうかって時代に、特定の環境だけ対象でぬくぬくと開発してて商売になると
思ってるとはおめでたすぎるわ。正味アホかと。バカかと。www
他人を「素人」とか言ってるが、何年も前に開発現場離れたジジイか
不勉強の言い訳並べまくる終りかけの会社の社員かなんかとしか思えんw
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 22:51:28
> 不勉強の言い訳並べまくる終りかけの会社
まったくこのスレに相応しい名言だなぁ~
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 00:01:16
つまりSunは救えないという結論ですね
でもその前にAMDが潰れそうなのでなんとかしてください
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 00:05:27
コンピューターに使われてる人たちのスレはここですか?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 01:42:29
>>289
会社どこ?
出入り禁止リストに追加するから。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 02:50:32
あーなるほど
そういう会社なのねw
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 03:03:09
appleは自前ハードでしか動かないソフトで成功してる
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 03:04:36
Appleが成功したのは邪悪な会社だから
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 04:43:16
移植性の低いコードを書けとは誰も言ってない、とかマジレスしちゃダメな雰囲気。
SunはAppleと比べると売り方が悪いのか物が悪いのか。
まあ客層違うし比べるもんでもないだろうけど、幼児体験による偏愛とかってレス見てると
買ってる奴の発想はどっちも似たようなもんじゃねえかとか思わなくもない。
ってのはマッキントッシュ野郎への偏見か。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 04:59:40
>>289って国語力なさすぎじゃね?
様々なプラットフォームを相手に開発して商売しているからこそ、
テストが大変だってことが骨身にしみていると思うんだがなぁ。
押えておくべきポイントがわかっていても、人はミスするし、
そして、プラットフォームにも多少のミスはあるわけで、
実際に組み合わせてみて試すことは欠かせない。
もし「大丈夫なはずだ」だけで済むのなら、
インターオペラビリティ問題なんて出てこないわな。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 07:27:25
>>298
いや、>>289 は「テストしなくていい」とは言ってないんだから
テストの必要性を訴えても話が繋がらないのでは
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 07:34:35
>>254や>>261は、コーディングのことしか頭に内容で、どうもテストのことを考えていないのではないかと。
で、確認だが、マルチプラットフォーム向けにコーディングしたとしても、テストの工数はかなりかかる
これは異論ないね?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 07:42:24
まぁ理屈はともあれ、
よく売れてるプラットフォーム向けにしかアプリをリリースしない
というのは現実に行われていることで、
つまり、すでにワークステーション系のアプリが
SPARCからx86へ、SolarisからWindowsへ移行が済んでいて、
今さらSunがSPARCのワークステーションを出したところで、
それらは戻ってこない、ってことだな。
マルチプラットフォームというのは囲い込みができないわけで、
Sunの顧客はいとも容易く他社に流れるし、取り戻すのも容易。
これって、けっこう厳しいよね。
昔はSun信者がたくさんいたんだけど、彼らを失ったのは痛いね。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 07:46:45
AppleとNeXTとSunは内ゲバで共倒れ。
もっと早い時期にWindowsが脅威になっていれば共闘もあっただろうに。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 09:39:50
Sunはまだ倒れてないと思うけど…
ただSPARCは早いとこ見切りつけた方がいいんじゃないかと思う
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 09:55:15
そうかそうか、連投すると気持ちが落ち着くか? はやく中毒直せよ...w
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 10:39:29
>>304
連投はどっちの御家芸?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 10:40:09
MacがPowerPCではなくSPARCを採用してたら、
MacOSのベースもSolarisになってたかもしれん。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 10:46:11
SPARCliteじゃなくてモノホンのSPARC?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 11:06:56
上位機種はliteぢゃないもの積んでもいいと思う。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 11:42:26
liteって MMU乗ってないのでは? 乗ったのもある?!
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 11:43:08
>>305
偽装連投って、人間としてサイテーの行為よね。みんな気をつけようねw
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 11:48:54
ぷ
偽装だって
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 11:53:58
別人のフリするやつな。ほんとサイテー。ミエミエだっつーの。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 12:04:04
>>309
V8EはMMU含む。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 12:04:35
>>312
へ~、別人に見えるんだ。
認識力に問題あるんじゃない?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 13:20:59
正味きしょくわるいな。気が知れんわ。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 15:26:28
なんか、話の内容ではなく、話し手についての話に熱心になるタイプがいるね。
スレの末期症状だわ。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 15:31:53
SPARCコアを使った素頓狂なチップの登場はまだかね。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 16:26:00
ま、ずっと同じやつだからな。技術レベル低いし、ろくに SPARC触ってないと
思われるし、病気だな。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 19:59:50
>>306
インテルPCへと移行するときに
うちのOSだかSparcだかを使わない?ってアピールしてなかったっけ
あっさりスルーされてたが
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 20:56:10
MacOSにもSolarisにも興味ねーよ
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 21:27:53
javaに興味があるのか
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:10:59
ただ 滅びゆく様の 儚い美しさに 目を奪われ…
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 02:27:49
>>318は、まさに>>316ですな。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:25:24
こんなスレ既にまともな人はいない
Mac関連のスレのように別の製品のユーザが馬鹿にしにくるくらい
2chではコンシューマ向けではない製品に関するスレはほとんどレスがないか、煽りだらけになるかのどちらか
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 03:27:13
昔の2chにはプロがたくさんいたけど、今はもういないよね。
2chがメジャーになりすぎて、いろいろと変わりすぎた。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 06:05:44
Oracleがx86を第一に据えたように、
Solarisもx86を第一にすべきだろ。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 09:45:01
そんなに SPARCが恐いのかね? ケツの穴の小さい話だ。
まあ絶好調だからな、SPARCは。富士通のおかげもあって。
あと OpenSPARC関連の実製品が出てくれば全方位の品揃えになる。
ま、既に InfraNTのもあるけど。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 15:16:49
月光蝶である!!
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 16:34:01
せいぜいS字結蝶くらいにしといてください
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 18:03:48
せっかく SPARC64が SPARCファミリーのメインストリームへ踊り出よう、って時に
Sun大口顧客の金融企業が軒並ガタガタとは、富士通もツイてないな。
「今回は Niagara系買っとこ。」→「Niagara系けっこいけるじゃん!」とかねw
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 04:55:44
このスレから変人が↓のスレに出張してきて荒らしています。
Sunの隔離スレでしっかり構って外に出ないようにしてください。
スレリンク(unix板:217-番)
> 超入門者向け 1980年代の基礎知識だけどな。MP評価する立場ならこんなん知らんと
> 話にならん。
> こういうお話しにならないアホウが x86の SMP機買ったりするんだろうなぁ..
> ろくに検証もしないから問題にもならない、とw
> ちなみにオレはクソおそい 80386のMP機は触ったことあるぞ。
> 単発の 80386パソコンの何倍も遅かったが、製品だった。
> まーーーーったく売れなかったと聞いてるww
> その他には経験がないわけですねw
> 誇らしい経験をお持ちで良かったです。
> ああ、あとは皆無だ。そんなもん買うバカにはとんとお目にかからん。
> で、記事かなんか提示しろや。自分で買ってベンチしたのでもいいぞ。
> ま、そんな知識じゃ SMPの評価なんてどうやったらいいかわからんだろうがなwwwwwww
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 09:28:13
(´・ω・`)シランガナ
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 16:50:08
SunがXeonでスパコン作るこんな世の中なんて
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 17:01:51
TACCはOpteronでしょ?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 18:36:14
URLリンク(www.geocities.jp)
> これまでにSunが納入したConstellationスパコンとしては,Top500で6位に
> ランクされたテキサス大のRangerシステムがありますが,これはOpteronブ
> レードを使っているのに対して,今回発表の3システムでは,次世代Xeon
> (Nehalem)ベースのブレードが使われます。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 01:58:43
ロハでSolaris使えるならなんでも良いよ。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 07:20:58
SunはNiagaraシリーズを温存しすぎ。
いくらプロセッサ1個あたりの処理能力が優れていても、
1ブレードに乗せるプロセッサの数が、
x86の1/4あるいは1/2では、どうにもならんぞ。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 10:18:23
>>333
だって Sun Blade 6048 ならCPUは好きなの選べるじゃんw
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 12:16:26
URLリンク(signalspot.com)
35ページ
> System will consist of 82 chassis (Sun Blade 6048modular system)
> Customers can choose between Sun UltraSPARC T2, Intel Xeon / AMD Opteron quad-core processors
> AMD 4-core Opteron (285 mm2 @65nm; dissipates 95 Watts @1.2V)
> 1 Flop/cycle-core x 2.2 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~554 TFlops†
> Intel 4-core Xeon (286 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
> 1 Flop/cycle-core x 2.67 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~655 TFlops†
> Sun UltraSPARC T2 (342 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
> 1 Flop/cycle-core x 1.4 GHz x 8 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~705 TFlops†
UltraSPARCが最速のハズだったのだが・・・
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 14:30:46
... 最速なのでは?
6coreになったら、って話か?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 15:16:51
いいえ。
T2の4ソケット対応版は、ごく最近になってリリースされたが、
6048対応のブレードでは今だに1ソケットonlyだ。
実際には存在しない架空の製品を使っての性能比較なんです>>339は。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 15:18:19
韓国の KISTI ってとこにもこんなのはいってるなw >6048
>Sun Blade 6048 Cluster system, "tachyon", having a peak performance of 24 TFlops
went into production on June, 2008. The compute and I/O nodes are connected via a
non-blocking InfiniBand network with a point-to-point bandwidth of 2.5GB/sec (unidirectional speed).
Four Blade 6048 compute racks house 188 x6420 compute blades. Each compute node has four Quad-core
AMD Opteron 2.0GHz processor and 32GB of memory. Linux based on a CentOS distribution is installed
on compute and login nodes. Users will interact with the system via four x4600 login servers.
あとこの手のHPCのシステムってたいてい OS が Linux 系だから
SPARC より x86 がいいってのもあるかもしれん?w
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 15:18:35
正しくは
AMD 4-core Opteron (285 mm2 @65nm; dissipates 95 Watts @1.2V)
1 Flop/cycle-core x 2.2 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~554 TFlops†
Intel 4-core Xeon (286 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
1 Flop/cycle-core x 2.67 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~655 TFlops†
Sun UltraSPARC T2 (342 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
1 Flop/cycle-core x 1.4 GHz x 8 cores/proc x 192 proc/ch x 82 ch = ~176 TFlops†
となって、UltraSPARCはダメダメ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 15:31:55
>>341
架空もなにも... 理論値だからなw
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 16:35:13
Rock量産の暁には!
って言ってたのは2年くらい前だっけ。
今となっては量産始まって性能がバレるとSunが詰みそうだ。
結果論的には、作れないRockよりNiagaraに集中投資すべきでした。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 16:55:20
>>344
理論値だから何?
実際には客が選ぶことのできない構成を示してるのは問題でしょ?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 16:57:41
選択してくれればブレード作りますよ、ってことじゃない?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 17:53:11
>>346
これはこれはお巡りさん、取締りご苦労さまです。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 18:59:28
>>347
ブレードを作りたくても4P構成できるT2+やハブのチップが・・・
TACCはAMDのBarcelonaのスケジュール遅延に巻き込まれて、先行提供を受けたくらいのスケジュールなわけで、
T2+の4P構成が手に入るようになるまでは待てなかったと思う。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 20:56:46
>>341 は T2とT2+を勘違いしてない?
T2は1cpu構成のみ(8core x 8thread)なので、>>339 は T2かと
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:24:33
T2/T2+はつい最近まで世界最速のCPUだった。SPECint_rate、SPECfp_rate。
しかし、とうとう、intel Core i7に抜かれた。
4Coreなのに、6CoreのXeon 7400よりもずっと速い所が驚き。
Core i7はデスクトップ向けCPUなので、サーバ用CPUとしては依然最速と
言い張る事も出来なくはない。
が、2009 Q1にはサーバ用CPUのNehalem EPが出てくるので、そこで終わりだ。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:29:32
一般に手に入らないという意味では、6.5GHzにOCした
Core2Duoが最速だろ。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:31:06
>>350
1ブレードに1ソケット構成onlyのT2を4つ押し込んだ変態ブレードを作る予定だったのかもな。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:34:04
>>351
> 4Coreなのに、6CoreのXeon 7400よりもずっと速い所が驚き。
Xeon 7400は1スレッド/コアだけど、Core i7は2スレッド/コアで、パイプラインの効率を上げているし、
演算速度を上げるように改良もされてるよ。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:48:48
もうちょっと景気が良ければ、Price Performance が悪くても
最速の T2 が売れるのにね。でも、この景気じゃなー
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:57:30
>>354 それは知っているけど、実際に性能出してくるとはねとの驚き。
intelは本当に手がつけられんな。誰も勝てない。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 04:24:58
でもスパコンだとpowerに負けるのではないの?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 10:58:34
>>356
Niagaraはそれなりのブレイクスルーだったし、Rockも話の通りなら
イケると思うけど、とにかく年とかの単位で遅れちゃうとまずいよね。
リソースにものいわせたゴリ押しで追い付かれてしまう。
Transmetaもしかり。Efficeonがもっと早く出てれば違う展開があった。
まあ、Sunは Rockダメでも SPARC64で作ればいいんだけど。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 11:40:32
Sun Blade 6048 に Core i7 のせたら最強?w
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 12:35:33
>>357
intelベースのスパコンは、
乱暴に言ってしまえば、
汎用PCサーバに高速インターコネクトI/Fを挿して繋げたもの。
IBMの組込み向けPowerPCベースのスパコンは、
演算ユニットとしてPPCを使っているに過ぎず、
専用設計のコンピュータに近い。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 12:38:08
>>358
Transmetaは実際に使ってみると、こりゃダメだって思う。
Crusoeは遅すぎたし、Efficeonで少しマシになったのは富士通にファブが移ってからだし、そもそもSMPできないだろうし。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 16:03:58
こーいう時代に Sun はどーするんだろかね?w
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 16:36:40
x86の1/2のシステムコストで2倍のスループットを発揮できるNiagaraを作れば
何の問題もなく売れるのにな。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 16:47:28
SPARCはエンプラ用途でHPCはメインターゲットじゃないから良いんじゃない?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 21:37:14
だめだめ、これからは個人もターゲットにしないと生き残れないぞ
はっきり言って宣伝が下手すぎる
iPodのパクリみたいなのを出して、アイドルに宣伝させるぐらいやらないと
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 22:48:34
>>363
たられば言い出したら、もう末期症状
たらればなら、なんでも言えちまう、そrができないから今の現状があるわけで
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 00:30:15
>>364
そのエンプラでx86に侵蝕されまくってるわけで。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 09:47:58
>>365
Sun SPOT、とかw
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 10:21:41
いまの時期にRock出して、暖房にもなりますよ!と売り出せばおkw
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 10:48:42
CO2対策のために、
大手町 - 北海道 間に、多量の光ファイバーを敷設したら、どうよ。
距離があるから遅延は避けられんが。
始動時は暖房が必要だろうが、動きはじめてしまえば空調コストが低く済むと思う。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 10:54:17
北海道が温暖化するじゃないか。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 11:04:16
北海道の冬場の暖房のためのエネルギー消費は半端でないよ。
データセンターが集まったくらいで揺らがない。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 11:09:04
北海道は意図的に経済停滞させられてるので無理です
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 13:06:58
実際、データセンターを北海道に作れば
空調の費用が安く済むとかって話なかった?w
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 13:23:22
地球シミュレータなんか、横浜だっけ? アホらしいよ。
北海道だと構築・メンテ・利用などでの人の移動が大変だって話もあるが、
あそこまでの耐震構造や電磁ノイズ対策は、本当は必要なかった。
大地震で故障したら人命にかかわる、なんてこともないわけで。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 14:31:49
そーいや理研のスパコンは神戸のポートアイランドだっけ?
地球シミュにしても海沿いが好きだなw
サンの地下深くに作るデータセンターの話は
実際に動いてんのか?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 14:48:49
あんまり深いと地熱がw
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 15:09:42
>>376
火力発電所が海沿いにあります。
よって、大電力を消費する施設は、海沿いがお得です。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 16:58:26
火力発電は CO2が出るので、データセンター内のラックを 1本原子炉にすればいい。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 17:03:52
チップの発熱で水沸騰させてタービン回せばよくね?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 17:12:57
おお、永久機関?!
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 21:11:31
Rock の廃熱で温泉プールも良いかもよ
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 21:31:14
給湯器と組み合わせてオフィスの省エネもいいな
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 09:28:26
CPUの上に熱電素子貼り付けとけばいいなw
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 09:40:51
未来はバラ色
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 09:49:29
大気よりも水道水のほうが冷たければ、空調の冷却塔で、水を暖めることも可能
といっても、お湯になんかならない。わずかに温度が上がるだけ。
でなければ、効率が下がってしまうから。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 13:41:12
ひーぽん! ひーぽん!
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 13:56:18
高温側の温度を高めると、その分、空調の消費するエネルギーも増えるよ。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 21:09:07
SunのOpen Storage戦略すごくね?
ZFS+SSD+SATAの組み合わせは最強かもしれん。
Sun Storage 7410なんて、read cache用SSDが
max600GB。ランダムreadのIOPS凄そうだ。
SATAの遅さをMain MemoryとSSDでカバー可能な
ZFSの仕様をうまく生かしている。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 07:26:42
今日はヤフオクで落札したBlade150が届く日だ。
まずはSolaris10をインストールするか。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 22:47:16
おれも一年前にblade150ヤフオクった。
家だとファンがうるさいから静音化をすすめる。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 00:21:23
静音化って、ただファンの回転数と信頼性と寿命を落すだけだろ?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 17:46:54
Blade150のファンの音がうるさいなら隣の部屋におけばいいじゃない
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 19:50:12
うるさいなら俺が回収するよ
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 06:34:49
なんでFCのHDDなんて採用したの?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 11:48:54
Storage 7410ならSATAって書いてあるように見える。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 15:49:34
確かにBlaed150うるさい。これはFAN性能良くないからだろう。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 19:48:38
ファンの騒音は、ファンそれ自体ではなく、筐体やヒートシンク、さらには想定環境(室温)の設計によるところが大きい。
たとえば、室温が25度を越えると、室温異状と判断してファンを全力回転させる設計は、サーバには普通に見られる。
そういうのをエアコン設定27度の部屋で使ったりすると、そりゃぁもう轟音ですよ。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 19:50:53
おっと肝心なことを忘れてた。
ファンを(ただ回転数が低いだけの)静音ファンに交換しても、寿命を短く・信頼性を低くするだけだよ。
同一の冷却性能で騒音だけが小さなファンなどという都合の良いモノは、そうそうないからね。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 20:53:53
うちのBlade 2000 も、やはり住宅では五月蠅い。オフィスでは気にならなかったが。。
冷却効果を維持したまま、静音も達成したファンってないかな?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:12:34
風速そのままで風量かせぐには径のでかいファンを使うしかないんじゃないの?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:27:41
ご、五月蠅…?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:29:01
サン、最新版「OpenSolaris 2008.11」を公開
URLリンク(japan.cnet.com)
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:31:09
マルチコア、マルチスレッド時代に果たすOSの役割
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 13:37:42
富士通頑張ってるなw
URLリンク(pr.fujitsu.com)
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 13:44:36
SPARC64では実現できないのか...
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 14:04:50
>>406
SMPはSPARC64、クラスタはXeonっていう住み分け。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 14:08:51
JAXAは防衛予算が入ってるから贅沢な構成が可能なのか
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 14:12:02
理研じゃないの?
>独立行政法人理化学研究所(本所:埼玉県和光市、理事長:野依良治、以下、理研)様より、
>理論ピーク性能が現行システムの約9倍の108テラフロップス(TFLOPS)(注1)を誇る
>新スーパーコンピュータシステムを受注しました。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 14:24:35
利権か
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 15:03:58
理研って、戦時中、核兵器開発やってたところだろ?
スパコン需要の多くは、核がらみなんだな。
アメリカでも牽引しているのは核だもの。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 15:21:21
URLリンク(www.geocities.jp)
> IDCがCPUチップあたりのスパコンの価格を比べていて,x86ベースのシステ
> ムを1とすると,RISCやItaniumのシステムは2程度で,ベクトル機は15程度
RISCオワタ
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 15:34:37
東工大のTSUBAMEは、2コアOpteronを4コアOpteronに差し替える予定ないの?
ソケットが違うとかバリデーションや保守の問題とか、あるのかな。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 15:41:10
>>412
CPUのチップ数あたりの価格を比較して、いったい何の意味が?
低速で多量に積まないと性能が出ない糞チップだから安くて当然。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 16:26:24
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
富士通どうすんの
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 16:42:12
>>411
サイクロトロンは核兵器開発じゃないぞw
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 16:49:03
ヤバいのは Fab持ってる会社じゃなくて、設計競争力のない会社。
日本で Fab専業は難しかろう。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 16:52:48
SunもSPARC切り離したいけど、富士通は買わないという話でそ
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 16:54:25
>>413
金の問題じゃないの?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 17:56:52
マルチコアになればLinuxやWindowsに対するSolarisの優位性が出てくるという話が
4年ぐらい前にあったけど、最近全然聞かれなくなりましたね
421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 17:57:52
256スレッドくらいにならないと優位とは言えないんです
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 17:59:35
WindowsはともかくLinuxに対する優位性なんてあるのか?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 18:05:21
256スレッド程度ならどのOSでもそつなくこなすと思うけど
平均的なデスクトップPCでも常時百~数百のスレッドが存在
256コアと言いたかったの?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 18:13:00
Niagara3
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 18:30:24
ほんの数年前に「8CPUでスケールしました!!」って記事が出てたが、
その後とんと音沙汰がないな。
まあ、あんなのが舵取りしてたんじゃエンプラ方面期待してもしゃーなかろ。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 19:47:08
> 256スレッド程度ならどのOSでもそつなくこなすと思うけど
スレッドなめんな
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:02:02
>>425
あれ? Itaniumスレでコテンパンに叩きのめされて、ここに逃げてきたんですか?
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:07:11
>>416
いや、サイクロトロンが誤解されたって話ではなく、
陸軍が理研に核兵器開発を発注して、理研ではウラン濃縮の研究やってた。
しかし、使い物になるレベルには、ならなかった。
ということらしい。
>>419
X4600無印だから、X4600M2へのアップグレードになっちゃうよね。
>>422
おいおい。
LinuxよりもWindowsのほうがスケーラビリティのあるOSなんだが。
Windowsを目の敵にするなら、その敵の素性くらい理解しとけ。
>>423
256スレッド同時実行、ってことだろう。
T2+の4ソケット構成なら、256スレッド同時実行だな。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:37:57
>>427
おまえな~。あっちで「放置」されたのはおまえの方なんだが。
ひとりは辛いなw?
430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:47:05
>>429
ぷ
スヌープフィルタとスヌープを誤解してたんだろ? え?
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:53:10
Sun Fireの話だから、こっちに持ってきたほうがいいな。
>>429はItaniumスレで、
Sun Fire 6800はクロスバーなのでスケールする、
Xeonがいくらスヌープフィルタを使ってFSBを4分割してもバスだからスケールしないと主張。
それに対して、
Sun Fire 6800はスヌープのブロードキャストドメインが単一なので実質的にバス同等でスケールしない。
一方、Xeonはスヌープフィルタによってバスを分割しているので
スヌープのブロードキャストドメインを4プロセッサ単位で分割したSun Fire 15Kと同等でスケールする。
という反論をされて、反論しなかった。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:59:15
クロスバー信者は、実装手段にすぎないクロスバーを、性能指標と思い込んでいた。
クロスバーによってシステム全体で9.6GB/secの実効帯域幅をもつシステムは、
共有バスによってシステム全体で6.4GB/secの実効帯域幅をもつシステムと、
桁違いの性能差があると思い込んでいた。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 02:51:50
バスだからスヌープフィルタなんて必要になるって話じゃ?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 04:07:55
>>432
でも「数字が大きい」ってのは営業トークでは強そうだなw
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 10:28:09
インテルにsparc開発してもらったらいいのに
itanium2よりいいでしょ
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 13:56:32
>>433
Sun Fire 6800 スヌープフィルタなし 全プロセッサが9.6GB/secの帯域幅を共有
Sun Fire 15K スヌープフィルタを実装 Sun曰く、従来の10倍の性能を達成
>>435
インテルをFabにしてSPARCを作ったほうが安全よ。
インテルは下手に弄り回してポイッと捨てるからな。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 14:07:34
スヌープフィルタとか機構の有無だけ云々してもしょうがナッシング
帯域が飽和するかどうか測るしかないでしょ
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 21:38:13
>>437
だよね。
なのにクロスバー信者は、バスだから論外とか言って思考停止。
Xeonなんか性能でないんだから誰も買わないとまで言ってた。
SunがXeonMP 4ソケットのサーバを出して好調だっつーのに。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 21:59:30
もうSPARCなんか捨てちゃいなよ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 22:02:10
>>437がいいこと言ったのに>>438の最後の一行で台無しだな。
どっちもいい加減にみえる。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 10:20:00
なにが「ぷ」なんだか... 連投しないと精神が安定しないんだろ?www
せめて MBus当時にまともな SMP指向してた RISC陣がどういう技術持ってたか
調べてから書けよ Intelのウケウリだけじゃなくてさ。
スヌープフィルタとただのスヌープ混同してたのはオレの方じゃないんだけどw
ま、ヒマだったらまた来年くらいにでも相手してやるわ。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 13:59:39
>>441
MBusより何世代も後のFirePlaneのアーキテクチャの話をしてたんですけどね。
Intel関係ないし。
もう一度言うぞ。
スヌープのドメインが単一のSun Fire 6800は、実質的にアドレスがバスである。
4CPUでも24CPUでも、全CPUのメモリアクセスの帯域幅は合計9.6GB/sec。
これはSunのカタログにも実効帯域幅9.6GB/secと明記されている。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 14:23:16
なんじゃこりゃ?
サンってこんなことやってたのか?w
>Sun Microsystemsは、「Network.com」と呼ばれる同社のユーティリティコンピューティングの試みを、
復活させる方策が見つかるまで凍結したようである。
>Network.comは、2年前に開始されたこの草分け的なコンピューティングの試みで、
顧客が高価なIT機器を購入しなくとも、高機能のコンピューティングアプリケーションが利用できる
従量課金制のコンピューティングインフラを提供していた。だが、Register.comの報道によると、
同サービスはわずかに「13人」の顧客しかおらず、新規顧客の受け入れを停止したという。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 15:30:48
クラウドですよ
445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 15:54:00
>>442
一生言っとけ。ボケかw
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 16:17:47
>>445
白旗宣言乙
447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 16:47:21
ここでSunのFirePlaneのおさらい
CPUがキャッシュミスしてメモリにアクセスする場合の手順の例
1. CPUがキャッシュラインに対してスヌープ要求を出す
2. ボード内の4つのCPUがトーナメント状のアービトレーションを行う(負けたものは待たされる)
3. ボード間のバス状のアービトレーションを行う(負けたものは待たされる)
4. システム内で勝ち残った1つのスヌープ要求を、システム内の全CPUにブロードキャストする
5. 各CPUはスヌープ要求を処理して応答する
6. 応答結果がすべて揃うのを待つ
7. どのCPUも当該のアドレスをキャッシュしていないので、メモリへアクセス要求を出す
8. CPUとメモリの間で転送が行われる ← この部分はクロスバー
1~7がパイプライン化されており、1クロックで1スヌープという優れたスループット性能を持つ。
FirePlaneは150MHzで動作なので、(システム全体で)1秒間に150M回のスヌープを処理できる。
一方、8 はクロスバーで並行処理され、ボトルネックにならない。
(システム全体の)メモリアクセスの能力は、キャッシュラインは64バイトなので、9.6GB/secとなる。
これ、共有バスの変形でしょ?
448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 22:47:03
各ノードが独立して接続するならバスではなくクロスバー。
トポロジとブロードキャストの話をなぜ混ぜる?
449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 22:55:42
そういえば JavaFX なんてのがリリースされていたんだな
450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 23:51:03
>>448
トポロジであるバスとクロスバーは実装上の違いでしかないってことを理解せず、
バスだから性能でないって主張している人がいたから、ブロードキャストが胆だ
って説明したんだけど、彼は理解できなかったのよ。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 09:03:56
そのはるか以前の話だろうよ。そんな話のウソホントを強引に QPI以前の
Xeonの技術的「古さ」加減の判断基準にすり替えようなんて我田引水も
はなはだしい。あと百ぺんくらい繰り返すと間に受けるのが出て来るとでも
思ってるのか。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 14:12:56
>>451
古さの話にスリかえるなよ。
ま、古さの話してもいいけど、そしたらSPARCが古くて死亡ってことになるな。
いまどきレジスタウィンドウなんて流行らないし。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 14:16:08
おかしいな
XeonMP用のチップセットが近年になってようやくスヌープフィルタを実装。
ようやくSun Fire 15Kに追い付いた。インテルは保守的で遅いね。
っていう話なのに。
もしかしてSunは15Kから進歩してないの?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 14:17:40
東芝大丈夫なのか?w
>米Sun Microsystemsは12月10日(米国時間)、オープンソース版Solaris OSの最新版
「OpenSolaris 2008.11」をリリースした。
Sunはまた、東芝と提携し、東芝がノートPCにOpenSolarisを事前インストールすることも発表した。
>最新版は、ファイルシステムZFS向けグラフィカルインターフェース「Time Slider」を搭載、
一般ユーザーがZFSの各種機能を容易に利用できるようにした。レポジトリを一新し、
コミュニティ機能を集めたcontrib、開発者向けのdev、ソフトウェアやプラグインを集めたextraなど、
5種類のレポジトリを用意した。「GNOME 2.24」を採用、「Firefox 3」「Songbird」「OpenOffice.org 3」などの
アプリケーション、「NetBeans 6.5 IDE」「Eclipse IDE」などを利用できる。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 14:23:34
BeOSのせたのは... あれは日立だったっけ?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 14:25:38
>>451
MBusと同等だって? ありゃ320MB/secしか出ないシロモノだぞ。
いまの4コアのXeonは、SPARCを4個のせたCPUボードを1ソケットにダウンサイジングしたものだよ。
2コアがL2キャッシュを共有し、2つのL2が1つのFSBを共有している。
このトーナメント状のアービトレーションは、まさに、FirePlaneのそれと同じ。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 18:15:59
>>454
すでに終わってる企業だから、やけっぱちになってるだろ
458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 04:34:33
なんでSolaris 10載っけないのよ・・
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 20:20:55
Sun Storage 7000はこれからだよね。
モデルも中途半端に3種類しかない。
Sunは業績悪いが、これから立ち上げるNAS専業ベンチャー企業だと思えば
意外と大穴かもしれない。
VMware ESXのコンパチも取っているんだよね。このNAS。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 05:29:22
サーバの観点から見るとSUNのポジションは潰れたDECと被ってると思いませんか?
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 05:54:49
製品の性能面で見るとそうは思えないな
462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 10:16:52
性能は高いけど、値段も高い。
コストパフォーマンスが悪いので売れない。
SPARCダメじゃん。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 10:41:12
>>458
推奨&セキュリティパッチクラスタがサポート契約しないとダウンロードできない
のでは話にならないだろ。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 11:43:03
さきほど、Solaris10@Blade150でCDEでネット接続できた。
これで、ウィウス危険サイトを踏みまくれるな。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 12:54:42
性能は数%高いけど価格は数倍じゃ売れるわけが無い
466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 12:55:55
>>464
「ウィウス」が釣りサインなんですね。了解です。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 19:06:46
コンピュータービーウスのことだろう
468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 21:56:06
カンピューラー・ビールスですね?
469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 22:09:15
Sun Storage 7000。コンセプトはいいんだけどSSD高すぎ。
STECほどの高性能要らない。intelも選択可能にして。
あと、下位モデルのHAクラスタ対応して。
今のままではNetAppには対抗出来ぬ。
Sunの製品構成って、いつも、どこかずれている。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 22:18:09
マーケティングして作っているのではなくて、
顧客からの注文で作って、それを他にも売ってるのかな?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 11:43:23
StorageServer超クソ・・・。
いいとか言ってたヤツ誰だよ。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 11:54:24
m9(^Д^)プギャーーーッ
473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 12:24:56
どのへんが糞なのか話を聞こうじゃないか
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 20:41:42
>>471
代理店でさえ手に入れていないのに何故糞と分かるw
元々ZFSが優れているのだから、そこに設定を容易にするGUIシェルが
被さってくれるだけで良い製品になると推測しているが?
シミュレータを触った限りではGUIも良く出来ていて操作簡単。
もし、問題が出るとしたらランダムr/w性能だろうな。
SSDで吸収するアーキテクチャーだが、目論見が外れると悲しい結果に
なる。
そうだとしても、ZFSはシーケンシャルr/wは速いので、それなりの用途は
あるだろう。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 02:44:37
>>474
中の人じゃね?どんどん減ってるが。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 13:12:27
一人だけsageないでStorageserver褒めちぎってるのいるなwww
477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 14:57:40
儲だろ
478:名無しさん@編集中
08/12/17 18:53:44
昔からSunがこの手の買い物をしたモノは、大抵ダメにしてるよな。
自社製品にし損なった上にdiscontinue…
479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 19:04:15
おわっtel
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 20:12:34
ワークステイチョン屋から進歩してない
481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 20:33:52
iイ彡 _=三三三f ヽ
!イ 彡彡´_ -_=={ 二三三ニニニニヽ
fイ 彡彡ィ 彡イ/ ィ_‐- 、  ̄ ̄ ヽ し ま
f彡イ彡彡ィ/ f _ ̄ ヾユ fヱ‐ォ て る
f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ い で
イイレ、´彡f ヽ 二 _rソ 弋_ { .リ な 成
fノ /) 彡! ィ ノ ̄l .い 長
トヾ__ら 'イf u /_ヽ,,テtt,仏 ! :
|l|ヽ ー '/ rfイf〃イ川トリ / .:
r!lト、{'ー‐ ヽ ´ ヾミ、 / :
/ \ゞ ヽ ヽ ヽ /
./ \ \ ヽ /
/〈 \ ノ
-‐ ´ ヽ ヽ \\ \ 人
482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 22:24:29
Sunのエンジニアも製品として売れないし売る気ないって言ってるしねぇ。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 23:29:07
もしかして株価対策で、それっぽいプレスリリースするために買収してるの?
484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 02:35:52
上記に加えて後々リストラ発表するため。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 06:30:52
SPARC64 VIIのSAP-SD
URLリンク(download.sap.com)
URLリンク(download.sap.com)
参考:URLリンク(download.sap.com)
結論:256 Cores / 512 ThreadsでSolarisはうんこである
486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 09:22:59
>>484
なるほど。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 09:27:20
>>485
テスト環境のクライアントが足りないか、
ストレージがネックってことじゃないか?
488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 10:11:49
予想通りの反応でわろた
489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 13:23:35
だからあれほど Storage には手を出すなといったのにw
490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 07:39:47
Sunはこんな事もやってたんだね
SunとMicron、100万回の書き換えを実現するNAND技術を開発
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 01:44:53
ヒットした製品から利益を得るのが下手な会社だと思う。
その最たる物がJavaだけど、SunRayなんかも工夫次第で
もっと儲かるビジネスモデルがありそう。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 03:10:03
SunRayってもったいないよね。
Windows対応のシンクライアントのシステムだってことを、もっと前面に出してプッシュすべきだろう。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 03:11:48
Niagaraの売り方も下手。
UltraSPARC T1
なんかじゃなくて、
Niagara/1
とかいう名前にすべきだった。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 03:36:07
URLリンク(www.asahi.com)
ちょ・・・NECさん&東芝さん、ネタバラシするなよ。
入札から納入までの時間が異様に短いのは、
役所が望まないメーカーの参入を阻むためだろが。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 09:40:37
Sunとカスってもないぞ
496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 11:05:49
TarantellaってSunRayの一部?一時期、metaframemより
firewall経由の場合など?通信の仕方などのこともあってか、
露出が大きかった気が。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 17:35:47
>>495
SunのOEMを売ってる会社たちですよ?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 17:45:36
Sunの直販より額は大きいだろうね。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 18:59:51
>>497
もう、ほとんど売っていないだろ。
今やSun陣営はCTCと富士通だけじゃないの?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 19:49:36
Sunを指名するお客がいるので、細々と。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 21:24:55
>>496
今はSecureGlobalDesktop。
今年の春にVDIが出てようやくSunRayとデスクトップが統合された。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 16:53:10
Sunオワル?
URLリンク(www.mercurynews.com)
503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 20:46:48
>>502
>I think there are three companies that are in particular peril heading into 2009
> ― Advanced Micro Devices, Sun Microsystems and Palm.
こういう危機説の常連だった「Apple」が今では高収益企業。
「革新的コンセプトを提唱し浸透させるが、自社は儲け損なう」という似た
傾向を持っていた「AppleとSun」の両者の明暗が大きく分かれているな。
やはり「数は力」というべきか、コンシューマ向けの大量生産品を手掛ける
方が儲かりそうだから、十数年前に「家庭向けネットワークコンピュータ」
を売り出そうとした志を思い出して、家庭向けにSunRayを提案できる様な
な商品企画をすべき。圧倒的なシェアを取りに行く為にもアグレッシブな
低価格設定で押して家庭にSunのNCを普及させればSun再興の足掛かり
なる。AppleはiPodで復活した。Sunは「家庭向けNC」だ!
504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 20:53:58
まあ無理だろうな
箱開けて電源入れたらすぐ使えるとか
ど素人にかっこいいと思わせて使いたいと思わせるとか
そういうのからは対極にあるわけで
505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 21:11:41
頭悪い作文だなあ
格安のネットブックが流行ってる景気の悪いご時世にそんなもん売れるかボケ
利用や管理においては従来にない手順が追加されてしまうから
それだけでも大衆向けには難しい製品になりかねん
少なくとも現状のSunRayシステムは素人に導入できるシロモノじゃない
また、SunRayはマルチメディア処理に難があるし
廉価な無線で複数つなぐと帯域幅にも問題が出てくるんだがな
多々ある欠点をなんとかできるとアイデアを示してるならまだしも
今ある製品をいじってたくさん売ればとかただのアホだろ
根拠のかけらもない妄想は寝言で言え
506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 21:34:34
Sunの活路はOpen Storageだろ。
実際、伸びているのはT2系のサーバかSun Fire 4500系の
格安ストレージだけなんだから。
汎用PCサーバ+OpenSolaris+ZFS+SSD+SATA Diskで
価格破壊を仕掛けるしかない。
STECのSSDは高いけど、いずれ、intelか東芝の安いSSDが
同じ位の性能出すようになるだろ。そうなりゃチャンスだ。
NetAppを叩いてくれ。あいつらボリすぎ
507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 21:52:52
確かにその路線はうまくやれば伸びそうだけど、今の大きさの Sun を
養えるほどに大きいパイではないのが厳しいな
508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 01:58:42
SunRayをコンシューマーに売る方法は、日本にならば、あるよ。
家電屋でインターネットプロバイダ加入の紐つきで、
バックマージンによって激安で売られてるパソコン、あるじゃない。
あれをSunRayでやるのよ。
縛りの期間が過ぎても他のプロバイダに乗り換えられないから良いでしょ。
>>506
それやるにしてもSunというブランドとプライドが邪魔するような気がする。
たとえばDELLの下請け会社になって、DELLの売るストレージ製品の中身を作るとか、できる?
509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 02:13:07
パソコンとして売ると、いくつかの機能が欠けているので、マズい。
画面をタッチスクリーンにして、高齢者向けの情報端末として、何とかならないか?
ぶっちゃけ、インターネット・テレビ電話の機械として売るのも有りだと思うぞ。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 02:29:40
パソコン持っててもWebブラウズしかしないような
超ライトユーザにはそれもありかもね
それでもプリンタぐらいは使いたいかも
511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 02:44:36
USBが、キーボードとマウスを繋いでも、まだポートが余る機種あったような。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 03:02:18
とにかくこの先ドン詰まりじゃねーか。
SunRayを一般家庭に、なんて正気じゃねーぞ。
なにか、こう、もっと、コモディティ化が期待出来るようなぎじゅつに食い込んで
せめて株価だけでも上げないと…
513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 03:30:48
>>508
SunRayの母艦はどうすんだ
コストも内容もアフターサービスも何も考えてないだろ
バカが民生品商売を舐めてんじゃねえよ
514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 03:59:22
>>513
どうするもこうするも、プロバイダがデータセンターに設置して運用するしかあるまい。
それでコストが高いというのなら、SunRay自体がダメってことになる。
事実、シンクライアントは昔からあるが売れてなかったが、
最近になって情報漏洩対策とかでぼちぼち売れるようになってきた。
情報漏洩対策が特別なものであるうちは、それに特別なコストをかけられるが、
情報漏洩対策が当たり前のものになったら、それに特別なコストはかけられなくなる。
つまり、シンクライアントのほうがコストが安いということにならなければ、
いずれまた売れない状態に戻るよ。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 04:37:54
こういうバカにかかるとミソもクソも同じだな
516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 04:50:22
はいはいレッテル張りしか手駒がない人は、ゆびでも咥えて眺めてな。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 05:29:59
514みたいなとっくに見捨てられた妄想が通用すると思ってるのかバカが
518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 07:25:02
情報漏洩対策もIntel様のvProの方がウケがよかったね
519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 09:37:24
SunRayって、端末からサーバまでの通信は暗号化されてるの?
むしろ平文だったら、かえって危険よ。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 11:07:01
Javaカード使ってログインするんだから、当然暗号化されてるだろ。
公開鍵暗号で。
昔もらった Javaリングうちにあるんだけど、あれで SunRayにログインできんのかいな?
もう電池切れてるかw?
521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 11:08:53
>>517
お前、本当に人間腐ってんのな。恨みは自分自身を毒するぞ?
522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 11:16:13
SunRayの場合、SunRayサーバとWindowsターミナルサーバ or VMware VDIが
それぞれ必要なのでコスト高となる。
MSと提携してるんだから
a) SunRayサーバソフトウェアをWindowsにポーティングする
b) Hyper-VでSunRayサーバ動かす
同じ筐体でWindowsターミナルサーバ or 仮想デスクトップ動かす
これで一般的なシンクライアントと同等になるだろ。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 11:46:02
つか、SunRay のインストールって面倒すぎね?w
524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 13:41:21
面倒だから、構築で金が取れるんじゃないか。
面倒なことが何一つなくなったらSEなんて廃業だぞ。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 13:59:56
>>521
腐ってるのはお前だよ
自説が有意義であるというなら説得力のある根拠を書けやボケが
オレはお前みたいなクズがウソやヨタを垂れ流すのがイヤなだけだ
>>522
Windowsを使う場合はライセンス上Server版とCALが必要
ボリュームライセンスを使ってもSolarisを使うよりコスト高になる
それと長年にわたる維持管理コストをプロバイダに負担させればいいとか
514は何も考えてない何もわかってないただの基地外
そんなバカにならない固定費を積み上げるくらいなら
ネットブックなどの機器代金に充当するインセンティブ負担だけの方が
ずっといいってもんだ
利用者にとってもプロバイダにとっても
526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 14:13:15
誰と話してんの? 同一人物と思い込んで返しても誰も見当違いで誰も答えないよ?
病院行っといで。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 14:20:28
「SunRayクライアント機能」が、「PC + USB接続SmartCardリーダー」を流用して
Windows上で動かせれば、市販のネットブックが便利に使えそう。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 21:07:45
PC用のSunRayクライアント機能専用OSまだー
529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 01:14:06
てかライセンス費用より人件費のほうが高いよね
530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 03:16:59
>>526
> 誰と話してんの? 同一人物と思い込んで返しても誰も見当違いで誰も答えないよ?
さすがに該当のレス書いたヤツはいるだろ
531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 15:01:01
>>523
んなこたぁない。
でも、Windowsデスクトップを使いたいだけなら、確かに面倒かも。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 19:17:00
Sunはやる気ないよな。
SunRayならWindows環境を、普通にPCを並べるよりも、安価に実現します
くらいのことはヤレと思う。
既存のモノの組み合わせで考えて、高くつくから論外とか思考停止しちゃいかん。
どうしたら安くできるのか考えて実行すべき。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 19:43:12
SunRayって、ぶっちゃけ独自プロトコルのX端末みたいなものでしょ?
つまり、バックエンドで動く Windows や Solaris のデスクトップ環境は
SunRayとは別に用意しなくちゃいけない。これって結構大変では?
Vmwareとか使えば一人1台用意する必要はないかもしれないけど、
それでもパフォーマンス考えると、パソコン買った方がやすそう。(遠い将来は別)
もともとセキュリティをうたったものだし、当面、安価っていう売り方は無いかと
534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 20:03:04
SunRay Softwareが動いてるUNIXマシンにはそのままログインできる。
カードの設定次第だけどね。
VDIでESXと連携してVMを払い出す仕組みが実現されたが、
ESX動くサーバをそれなりに用意するのも結構大変だったりする。
ストレージも考えないと行けないしねぇ。
ちょっと頑張ればICカードとセンタに配置された普通のPCを関連づけすることは
できると思うけど、やったことないや。
SunRayで使用するWindowsデスクトップ環境なんて、所詮セッションサーバ上で
RDPクライアントが起動するだけなので、色々やろうと思えばやれるんだけどなぁ。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 20:11:41
クライアントと同じ台数のPCあるいはVMが必要なわけではなく、
1台のサーバのターミナルサービスで同時接続10台くらいのクライアントは処理できるぞ。
ま、ソフトによって動く・動かないなど面倒なことが発生するし、
負荷分散やシームレスなマイグレーションなどを考えると、
VMのほうが簡単っちゃ簡単だわな。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 20:12:36
UltraSPARC T2を使って、x86な仮想マシンを動かせばいいんじゃね?
1CPUで64台のクライアントの仮想マシンをエミュレーションできるじゃん。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 20:22:58
TransmetaのCrusoe&Efficeonのようなアプローチは、ノートPCがターゲットだったから失敗したのかもな。
サーバなら、十分な容量のCMSキャッシュを確保できるし、
同じコードを多数のスレッドで実行するから、
CMSキャッシュさえ十分に大きければ、オーバーヘッドは小さいよなぁ。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 20:43:41
>>536
シングルスレッドが致命的に遅いからエミュレーションはミリ
539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 21:00:42
Jarisみたいなアプローチしてくれればいいんだけどなぁ。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 21:52:51
そこまでWindowsを動かす事に囚われないで、Googleがブラウザ上でやってるみたいなの
の延長くらいの発想で、OOoが使えたり、動画サイトをコマ落ちなく再生できるwebブラウザ
とメーラー、さらにはGimpくらいが無理なく動けば、機能的にはまず充分でしょう。
ただ家庭向けにはゲームが出来ないと売り込みにくいので、ここで逆転の発想で
「Nintendo Wiiに、SunRay端末機能を内蔵する」
とか、どうかな?
541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 22:34:37
それだw
542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 22:41:23
PowerPCでSolarisの当座のゴールはそこか
543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 23:24:32
ちょっと待て。
その端末はどこのセッションサーバに接続に行くんだ。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 23:25:42
市販のDVDレコーダには、
MIPS系のMPUを積みLinuxがOSとして走り、100BASE-TXの口がついていてTCP/IPを喋る
なんてのが普通にあるわけで・・・
545:544
08/12/23 23:27:16
おっと、>>543へのレスではありませんので。
サーバは、光ブロードバンド回線の先ですよ。
NTTの局舎内もしくは近くに鯖置き場作って。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 01:10:39
で、ユーザにどんなメリットがあるの?
547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 02:00:45
PCにありがちなハードウェア障害の大半からの開放。
これは大きいよ。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 08:08:12
それは大して変わらないのでは…
549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 08:40:37
Sunにありがちなハードウェア障害の大半からの開放・・・されたい。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 13:46:45
>>549
じゃ今すぐIntelかAMDにすればいいのに
551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 13:54:36
信頼性なら普通はIBMですぅ
552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 16:55:11
HPのがいーんじゃね?
553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 17:05:19
T2 CMT Reference Design Kitって T2の ATXマザーが付いてるらしい。
単体で出てくるかな?
554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 23:15:09
Sunだって信頼性は高い。Mシリーズはな。
おそらく業界で最も信頼性高いハード。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 23:30:23
OEMだろ
556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 02:37:40
>>553
出ないっしょ。
ハードウェアの開発者向けの評価ボードの類いは、既存のモノを流用できるようにするのは普通。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 09:21:37
>>554
それ富士通じゃん?w
558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 09:28:04
Sunが富士通のMシリーズを繋ぎのためにOEMで売ることに難色しめしていたのは、
その次にSunのハードに戻った時に信頼性が下がって売れなくなることを危惧したのかもな。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 09:42:30
さんがそんなさきのことかんがえてるわけないだろ
560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 09:59:07
知名度が違いすぎるんだよ。富士通製じゃ、売れない。デザインもダサかったし。
今回のはマシだな。
逆に富士通はチャンス。今回信用を得れば、飛躍的に出荷数を増やせる。
元はほんとに微々たるもんだったんだから。ジーメンスで欧州で売ってたの入れても。
DS/90が独自 OSだったのの影響もあるかな。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 14:03:25
Sunユーザで富士通を知らないのはモグリだろ。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 15:49:14
>>561
俺のヴァージンは富士通のU30に捧げた
563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 16:07:28
出た。Sunがどういうつもりか、という話なのに、国内市場かよwww
支離滅裂w サルかおまえ。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 16:38:57
>>563
いつもの荒らしか。ウザイ。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 17:10:44
どこからどう見ても、荒しているのはあなたです。ほんとヒマなんですね。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 17:22:55
どこを読んで国内市場と思ったんだ?
567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 17:34:00
ほんとヒマなんですね。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 17:41:27
なんだ人工無能か
569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 22:16:56
この流れならついてゆける!
570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 11:59:32
もう冬休みだろ?w
571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 12:04:40
このスレって、内容を読まずに罵るだけの連中に呪われてるよね。
ところで、Sun Fire 6800をフル構成で使っていた人に聞きたい。
SMP性能でてたの?
572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 16:08:14
ぱにーに!
573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 18:30:17
>>571
普通にスケールする。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 19:50:45
スケールするのにスヌープのブロードキャストドメインを分割したの?
575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 08:43:59
あー、しつけーな。もういいって。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 22:02:39
つまり>>573が例の荒らしの妄言か。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 22:16:59
SPEC CPU2000rateでスケールしたということだろう。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 22:45:04
CPUのキャッシュにヒットしまくるベンチマークでスケールしたと言われても。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 00:36:16
そんなにクロスバーが万能なら、全CPUがメモリのベンチマークを走らせてもスケールするんじゃね?
実際にはバスと同様にサチるんだが、実機に触ったこともなければ理解力もない厨房は、わからんのかもな。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 04:33:23
バスでプロセサ数倍にして性能1.7倍とかでも競合より速いならわざわざクロスバにする必要ないし
仮に競合より遅くてもその分安いということで売れるならそれでいい
クロスバ君は顧客を満足させるためではなく自己満足のために製品を作って(売って)いるようである
581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 08:28:47
以上、精神安定のための連投でした。
見事に誰も相手しませんww
582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 08:39:38
実機を触ったつもりになっているキチガイなんて誰も相手しませんwww
583:579
08/12/29 14:21:55
580は別人
だが、581=582だろうな。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 17:45:29
いやいや、オマエが本人だろ? プ。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 18:21:34
他に話題ないの?
586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 18:50:03
xVM Server はどう?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 08:28:05
一日の長のあるVMwareに対して、いいところがないし、Windowsでの利用にアドバンテージのあるHyper-Vにも負けるだろうな。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 09:03:55
仮想化なんてIOVがこなけりゃ実用にならんよ
589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 02:19:30
おれのUltra20タンに薬品ブッこぼしてケースがズタボロになったんだが
ケースだけ売ってくれんかなぁw
590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 10:37:54
HPなら、交換可能な部品はすべからく修理用パーツとしてWeb通販で売ってるぞ。
ただ古い製品はもう在庫がなくなって手に入らないし、
ジャンク品を買ってきて部品取りしたほうが遥かに安いけどな!
Sunは、そういうサービスやってんの?
591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 10:41:44
fjなら「すべからく」で死ぬところだが
にちゃんで命拾いしたな
592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 13:13:17
すべからく誤用ネタ
593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 14:00:42
そうだな。ただしくは、「まんべんなく」、だ。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 14:04:12
まあSunはジャンクや出よく取り扱っているから大丈夫
595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 17:17:09
>>587
xVMはXenなんだからさ。
コミュニティのがんばり次第では、すごく進化するかもしれない。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 21:41:27
最近ヤフオク購入したBlade150、騒音レベルがタワーケースの自作PCと同じ
程度、消費電力はBlade150の方が少ないのに、
597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 21:48:20
エアフロー不足の信頼性が低い自作PCと比べるな。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 00:52:19
>コミュニティのがんばり次第では、すごく進化するかもしれない。
過去スバラシイとされてきた製品を「手に入れるだけで満足」してきた経緯があるのに、
今更コミュニティが頑張るとは思えないけどなぁw
599: 【豚】 【1773円】
09/01/01 01:34:51
手に入れるだけで満足は俺もだ、SPARCclassic最高!!
600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 12:27:03
>>598
Xenは進化し続けているだろ??
ベースが進化すれば、xVMだって進化するじゃん。
Dom0がSolarisなだけだし。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 12:45:01
複雑怪奇で落とし穴だらけで使いこなすのが難しくして技術者を囲い込む
っていう、Sun製品のやり方はMicrosoft製品と同じだな。
簡単に使える優れた製品を売ったら、簡単に乗り換えされてしまうものね。
602: 【だん吉】 【1495円】
09/01/01 16:19:08
仮想化はZoneでおk
603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 18:56:04
うちに研究室Ultra24入れさせようとしたら院生のアホが同じ構成なら半額で買えるとか言いやがって
空気を嫁!
604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 19:30:11
うむ、その院生が正しい
605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 19:31:19
URLリンク(jp.sun.com)
なんか筐体がダサくなってるな。
DVDドライブがスロットインではなくなったとか、枠が太くなったとか
606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 19:39:05
Ultra40あたりはSunらしかったけど、
Ultra24は見るからに普通のパソコンだな。
筐体にSunのロゴが描いてあるくらいか。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 19:47:13
>>601
Zoneは簡単だぞ?
608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 21:16:28
>>603
大学の研究室か?入札だとメーカーも機種も指定できないだろうから、いろいろと条件を加えて
他機種を土俵に上げない戦略は取れないか?
609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 21:18:21
実質的に特定の1つのものしか合致しない要求仕様は、常套手段だが、バレると叩かれるぞ。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 21:19:02
同じ性能なら 2 倍の台数買えた方が嬉しいだろ
611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 21:20:52
DVDドライブをトレー式にしたのは大失敗だよ。
スロットイン式であることを要件に書くと、大手ではSunとAppleくらいしか通過できなくなる。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 21:27:23
>>609
確かに。同じ性能なら安い方がいいけど、Sun Ultra 24 を選ぶメリットとして
Solaris 10 正式サポートとの親和性とかで差別化できないかな?
スペクトラムのような技術サポートはSun製品のみ適用とならないかな?
613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 21:33:26
研究室で買うのは入札なんかしないだろ。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 21:39:00
>>608
それは戦略じゃなくて犯罪
615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 21:49:37
ぶっちゃげx86WSはHPの方がいいな
616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 00:08:29
研究室で導入するにしても、その上で何をするかが問題だな。
Sunにしか出来ない事をやるんなら説得力は持たせられるだろ。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 00:11:38
どーみたってUltra24は普通のPCだろ、ハードウェア的には。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 00:14:11
Niagaraを使った10GBASEのNICがあったよね。
あれをオンボードで搭載して、それでいて、価格プレミアなし
っていうのなら、Sunのx86ワークステーションは魅力的になるんだが。
Infiniband標準装備で価格プレミアなしでもいい。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 00:14:37
それが問題だ
もうSolaris他SunのソフトウェアをSunマシンでしか動かせなくするしかないな
620:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 00:30:17
OBPでx86市場を制覇してほしい
シリアルコンソールが標準になればOBPじゃなくてもいいけど
621:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 05:45:13
OBPが入っているやつあるの?x86で
622:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 16:10:14
>>621
AppleがPowerPC時代にOBPベースのOpenfirmwareを搭載していて、
IntelCPUに移行する時にx86機にOpenfirmwareを使うことも検討された
らしい。結局、無難にEFIになったから実現しなかったけど。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 16:18:59
x86とSPARCのデュアルCPUなんてどうだろう? Apple ][ のワクワク感を思い出さないか?
624:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 17:07:45
テラドライブのワクワク感を思い出した
625:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 17:52:25
テラドライブってさ、
286よりも68000のほうが使いやすくて結果的に高性能という、
なんだか逆転したシロモノだったね。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 23:17:48
テラドライブはAD大戦略専用
627:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 23:18:34
テラドライブはキーボードが叩き売られている印象
628:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 23:39:43
テラドライブはi386(SXでもいいから)だったらよかったのに
629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 23:51:38
テラドライブひっぱりすぎw
630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 23:52:51
>>625
そりゃまあ286と68000ならそうなるわな
631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 22:51:59
さすがSUN
URLリンク(japanese.engadget.com)
632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 23:10:26
叫び声くらいの振動で、あんなにパフォーマンスが低下するってことは、
冷却のためのファンの振動は、どーして問題にならないんだろうな。
実は吸気口を手で塞いで、湿気たっぷりの空気を吹き込むこと
のほうが問題だったりして。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 23:14:15
いまどきのRAID対応HDDは、
定常的なファンの振動の影響が最小になるように、
また、他のHDDとの間で発生する唸りを防止するように、
スピンドル回転やヘッドの移動を制御している。
しかも、他のHDDとは通信せずに自律分散で。
ところが、だ。
そこに定常的ではない突発的なショックを与えると、
HDD群の自律分散が一時的にリセットされるので、
定常状態に落ち付くまでパフォーマンスが落ちる。
ってことだろうな。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 23:18:05
ふーん くわしいね
635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 00:58:37
>>622
PowerMac の OFW提供してた会社が x86用も持ってたからね。
けど Sunの OBPと同等とは到底言えないシロモンだったからなぁ、あれ。
でも、EFI行くよりマシだったかも。EFI終ってるでしょ?
636:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 00:59:40
>>623
そりゃ、カード追加する形で実存してたよ。かなり長期間。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 01:07:01
テラドライブまだ引っ張るんだ
638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 01:08:49
>>635,622
ああ、Apple の PowerPC機の OFWは OBPベースじゃないよ。全く別物。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 13:41:04
そんなにファームって重要?
Sunはハードもソフトもやってるんだから、OSに組込んじゃえばいい。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 16:36:19
OSに組み込めない機種固有部分がファームになってんだよ
641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 16:38:21
うーん... 発想が終ってるな.. BIOSに慣れてしまうって恐ろしい。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 21:17:13
>>640
たとえば、どんな?
ファームがちゃんと抽象化していれば、10年前のsolarisがそのまま最新鋭のサーバで動くの?
結局は、ちょろちょろと新プロセッサ対応とかでOS側にサポートのコードを入れてるのだから一緒よ。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 00:50:57
シリアルコンソール最高!!
644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 01:17:03
ファームがまともなら、いわゆるデバイスドライバの類いはOS側には一切不要。
ハードウェアの制御はすべてファームがやるので、OS側からはファームを呼ぶだけ。
Windowsなんか最悪だね。
拡張ボードにWindowsPC用のROMが乗っているのに、さらにデバイスドライバが必要って、ださすぎ。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 02:07:46
これはマジなのかギャグなのかわからんからスルー
646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 02:11:09
パソコンのビデオカードがVESAのBIOSを実装していれば、
ビデオカード個別のドライバがなくても、VESA汎用のドライバで動く
っていうような感じか。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 17:02:23
SunはJiniをSunのハードウェアとSolarisで使ってみれば良かったんだ
いまならOSGiか?
648:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 16:38:01
サン・マイクロシステムズ、クラウドソフトのQ-layerを買収
スレリンク(bizplus板)l50
649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 15:08:04
富士通のHD部門は結局東芝かよw
サンもストレージなんかさっさと売っちまえよw
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
650:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 20:38:35
ストレージとHDD(タマ)はだいぶ違うだろ
651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 02:39:35
>>649
いちおう富士通は否定しているぞ。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 19:57:19
LSI Logicから供給受けているRAIDはもう要らないけどな。
ZFS使ったOpenStorage構成で十分だから。