08/10/24 20:09:31
Rock大遅延なるも、富士通のSPARC64に救われたSun。
これから、どうなるのでしょう
【前スレ】
Sun Microsystems 最後の信者
スレリンク(unix板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 20:10:10
【過去スレ_1of3】
Sun Microsystem最大の失態
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最大の敗退
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最大の反省
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最大の虚勢
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最後の航海
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最後の晩餐
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems ラストダンス
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の反撃
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の一葉
スレリンク(unix板)
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
スレリンク(unix板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 20:10:38
【過去スレ_2of3】
Sun Microsystems 最後の理不尽
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の量産
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の遺産
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
スレリンク(unix板)
Sun Microsystem 最大の遊撃
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の滝壷
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の重複
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大のリストラ
スレリンク(unix板)
Sun Microsystem 最大の夜長
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の移行
スレリンク(unix板)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 20:11:30
【過去スレ_3of3】
Sun Microsystems 最大の回復
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の提携
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の黒箱
スレリンク(unix板)
SunMicrosystems 最大の探検
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の字余り
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の信者
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最恵の支援
スレリンク(unix板)
【公式サイト】
Sun Microsystems
URLリンク(www.sun.com)
サン・マイクロシステムズ
URLリンク(jp.sun.com)
blogs.sun.com
URLリンク(blogs.sun.com)
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
URLリンク(jp.sun.com)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 20:19:46
(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら
6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 18:37:57
>>1 乙
7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 21:27:01
サンの共同創業者ベクトルシャイム氏、新興企業の会長へ
URLリンク(japan.cnet.com)
8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 00:18:27
Rockが遅れたからやることなくなっちゃったのかな?
9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 11:04:32
とんちんかんなことばっかりやってるからだよぉ
10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 11:38:20
とんちんか~んな買収だって
マクネリの常識って
11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 19:52:58
xVM Server なかなかリリースされないね
12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 18:48:58
M3000 が出たとの案内来た。
シングルスレッド重視な環境向けに、
SF24x/44xa後継にドゾとのことなんだが、
SPARC64系はALOM/ILOMとは別物がのってるのですね。
M系(Fを名乗ればよいのに)は眼中に無かったので
チト驚いた。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 23:51:30
>>12
富士通製なのでPrimePowerで使ってたXSCFですね。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 17:08:44
パネルデザインは Sunっぽいね。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 17:12:18
そんなことなかった..w T2000とかとはだいぶ違うな
16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 15:05:50
>>7
やっぱベクちゃんは高速スイッチが好きみたいだねw
17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 11:11:45
Sunに籍は残すみたいだな。またあとで会社ごと買うのかw?
18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 13:15:35
Sun Microsystems 最後のハロウィーン!
19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 13:34:51
M3000祭りかと思ってきてみたら・・・葬式会場みたいな雰囲気だな。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 14:13:23
RockのTMはL1でしかつかえないのか。
32Kを2コアで共有すると、かなり狭い感じがする。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 14:23:49
お前、どんだけ長いトランザクションをやろうとしてるんだよ。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 15:50:37
お前、Rockなんか出ると思ってるんかよ。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 16:04:15
Rockはロールバックされるか?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 17:27:15
>>22
そんなにビビらんでもww
25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 21:58:51
SPARC64VII+を来年出すって言ってるんだから
早くても出るのは再来年だろうな
26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 22:08:53
鬼畜Sunのことだから
Rock鯖をリリースできるようになれば、
富士通への配慮とかせずにSPARC64にぶつけてきますよ、たぶん。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 22:23:05
配慮もなにも、さっさとだすしかないでしょ
28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 10:34:55
なんか旧態依然としたこと言ってんな... いいもんが売れる、そんだけだろ。
どっかの囲い込み業界とは違うからな。「互換性」とか言って脅しかけるようなのとは。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 11:01:16
> いいもんが売れる、そんだけだろ。
Sun、7~9月期決算は17億ドルの大幅赤字
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
なるほど
30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 11:06:28
はいはい、よかったね、がんばってね。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 12:47:39
>>28
SPARCは囲い込みが不十分だったために、
「いいもんが売れる、そんだけ」の理由で、
x86に大量にシェアを奪われたわけですよ。
メールサーバやWebサーバに、SPARCstationやSPARCserverを使うのが当たり前だった頃、
x86でそれらをやろうものなら、かなりのチャレンジャーか、無謀なバカと見られていたわけだが。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 13:46:26
確かに安くて良いものが売れてるな w
33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 14:37:11
>>31
...意味わかんないんだね。「囲い込み」をすること自体が、旧態依然なんだが。
Sunが登場して以来の意味まるでわかってないようだ。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 16:38:48
>>33
言いたいことはわかるよ。
UltraSPARCとSPARC64の間で自由に行き来ができるからこそ競争によって性能が上がっていく
そう言いたいんでしょ?
富士通がSunの完全なライバルで潰し合いして良いなら、「いいもんが売れる」でも構わないが、
Sunは富士通に補完してもらっているパートナーなわけで、富士通がSPARC64儲からないのでやめる
って言い出したら、Sunは困るよ。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 17:03:46
>>34
> Sunは富士通に補完してもらっているパートナーなわけで、富士通がSPARC64儲からないのでやめる
そんなん言うくらいならもうとっくにやめてるぜ? なんべんもなww
今一番もうかるとこだろ。他になにがもうかってるよ? Itaか?プ
36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 17:29:42
>>35はいつも野荒らしですスルーしましょう。
Rockが出た時の話をしているのに、今の話してるし。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 17:47:35
Sunと富士通が足引っ張り合うことにしたくてしょうがないわけだな。
かわいそうに。ほんとあわれだw
38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 18:03:04
いままでの経緯があるからなぁ。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 18:11:09
SunからのOEMを縮小した某社。
研究所はSun大好きで、Sun鯖とJavaで開発してるんだけど、
事業部はSun大嫌いで、研究所が作ったものを使わずに、HPで別に開発してる。
なぜかは、説明しなくても、業界人ならわかるよね?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 18:17:02
遊びで使う分にはSunはおもしろいかもしれないが
現場はHPにしてもらいたい
41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 18:21:47
まあ、Rockが予定通りだったら、今頃Mシリーズなんて放置プレイだったろうな
42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 18:31:07
バックアッププランとして頼りにされはするが
Sunが失敗した場合にしか売れないんじゃ
大変だな。
富士通の場合は自社の案件で使うだけで
開発費を確保できるから、SPARC64続け
てこれたのだと思う。
外販メインなら、とっくにダメポ。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 18:33:29
>>40
ドコモの件がダメ押しだったね。
あれ以降、Sunで提案するのは恐くてできなくなった。
ドコモがSun使ってるって話を聞いたときにはビックリしたよ。
他人事なのに、え? 大丈夫なの? って心配になった。
偏執的な多重化してるから大丈夫って聞いてたけど、
大丈夫じゃなかった。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 20:43:29
>>43
ドコモの件は「CTCがヘボだったから失敗した」という説も聞くけど、
Sun自体に何か根本的な問題があったのか?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 20:48:59
国内でCTC以上にSun製品扱えるところってどこ?
46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 21:01:53
>>44
ダメ押しなんで、本当の原因が何かは、どうでもよかったりする。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 22:17:39
>>44
Sunの根本的な問題「所詮WS用OS屋」
48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 16:05:19
> なぜかは、説明しなくても、業界人ならわかるよね?
研究所と事業部のコミュニケーション不足?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 22:01:06
IBM smells Sun red ink
URLリンク(www.theregister.co.uk)
IBMがSunのケツの穴狙ってるってよ
50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 22:43:13
IBMの機体で動くSolarisも開発したし、そんな事もういいじゃん…
51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 16:43:41
SPARC64がなければ即死だった
52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 23:04:45
Jonathan Schwartz scrambles aboard the Obama train
URLリンク(www.theregister.co.uk)
Sunはオバマの尻馬に乗ってやがる
53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 00:29:17
>>48
ok 知らないなら、それはそれで幸せだ。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 00:31:35
コミュニケーション不足が正解ぢゃないだろ。
Sunは納入した後に大変なんだ。
事業部はそれを実際に経験している。
研究所はプロトタイプっぽいものを作るところまでしかやらないから、
その後の事は知識としてしか知らないのよ。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 01:08:31
ラボでも24H365D試験とかやれば骨身に染みるだろうな・・
日本のシステム運用思想とSunは相性が悪いと感じる
56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 12:30:36
事業部が自らの経験を研究所にフィードバックできないなら、コミュニケーション不足じゃない?
事業部<気がする
57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 12:34:56
ああ、途中で送ってしまった。
「気がする」じゃなくて、定量的・定性的に示せばいいじゃない。
「気がする」だけなら、たぶん「気のせい」
58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 12:59:59
なぜそこまでコミュニケーションの問題にしたいのか
59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 18:53:58
研究所がHPを使わないのは、コミュニケーション不足、だな。
一方、
事業部がSunを使わないのは、コミュニケーション不足ではない。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 18:59:49
>>57
> 「気がする」じゃなくて、定量的・定性的に示せばいいじゃない。
これだから研究所の人は頭でっかちなんだよ。
「お客の要求であり、提案では変えられるものではない」
そう言われて素直にHPに乗り換えない研究所の連中は、
学生の頃に慣れ親しんだSunを使い続けたいだけだろう。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 19:13:33
どうせオラ動かすだけだろ
62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 20:08:42
Solaris 10の新しいのが出ましたが、さて。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 20:23:36
>>54
富士通製のMシリーズもダメなのか?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 20:50:21
客がみなhpuxを望むとはにわかに信じ難い
65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 20:58:03
HP-UXではなく安定稼働するハードウェアを望んでるんだろ?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 01:34:56
Sun injects Euro universities with OpenSparc
URLリンク(www.theregister.co.uk)
> just like the early years for the Itanium
ほらあ、TPMもRockは初期のItaniumみたいだって言ってるじゃん
67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 15:49:35
Intelと違って、スジの悪い製品を養う余裕はどう見ても無さそうだが
どうするんだろうねえ。止めるなら早めの方が。もう遅いか。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 17:03:06
RockとItaniumの共通点
・シングルスレッド性能を追求するために数々の機能を盛り込んだ
・テープアウトした後に年単位で遅延
ダメポ。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 20:16:48
>>65
>>63
70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 22:24:25
中身は富士通なのでハードウェアの信頼性は高い
→ 競合相手の富士通に塩を送るのかよ
中身は富士通でもメーカー保守はSunだろ?
→ 競合相手の富士通は、富士通の保守を提供できる
今回は中身が富士通でも、次は中身もSunになるんだろ?
→ 競合相手の富士通は、次も中身は富士通だ
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 00:14:31
妄想イクナイ
72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 22:24:19
Sun Microsystems 最後の妄想
73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 22:48:50
>>68
シングルスレッド追求って、トランザクションメモリとスカウトスレッド?
まあ、トランザクションメモリと EPIC は、結局、ソフトウエア開発者に負担かかる
という点で似てるのかもしれない
74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 12:58:03
電力効率無視して投機実行でシングルスレッド性能向上とか
周回遅れの発想もいいとこじゃない?
トランザクショナルメモリも、設計レベルでソフトウェアの実装の取り替えが必要な上、
3桁オーダのスレッド環境でこそ真価が発揮できる新技術なのに、
in-orderなNiagaraには実装できませんでした、じゃ目も当てられない。
だったらRock-Niagara共通でIntelのHATMを実装した方がよっぽど役に立った、
ということになる。
何か深慮遠謀があるならいいけどね。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 14:52:57
マルチスレッドでスループットが出ればOKなものはNiagaraシリーズ
シングルスレッドにせざるをえないものはRock・・・なんていう両面作戦を考えちゃったんだろうね。
後者はIBMのPOWERとかに頑張ってもらえばよかったのに。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 17:02:33
>>75
WW2末期のナチスドイツみたいな惨状だな。
極東の同盟国(Fujitsu)の方が最後まで粘るかなw
77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 19:21:33
コードネームは寿司か
78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 22:59:28
フグの寿司なんてあるのか?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 04:27:14
海の向こうの話だからあるかもねw
80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 09:39:44
>>42
Sun機しか使ってこなかったとこに SPARC64機が入ったんだから、
Rock機がすぐれた製品として出てきてもニーズによってはそのまま SPARC64機を
使うだろうから、すごいチャンスだと思うが。
それとも今までみたいなシェアで細々との方がよかったって言ってるわけ?
なんか悲壮な願望を述べてあるけど、想定にムリがありすぎw
81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 09:59:55
チャンスどころか危険でもあるぞ。
SPARC64は良く売れました、しかし、SunはSPARCを捨てました
ってことになったら元も子もないだろ?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 10:13:42
はぁ? なんで Sunが SPARC捨てる? 終息に向かうんなら Sunブランドで
SPARC64全面採用になるだろうし。
つーか、妄想はなはだしいよ。君の考えているようなことはあり得ない。気の毒だが。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 11:21:06
SunはSunSoftに社命変更してOS専門でいいじゃん
84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 11:32:26
SPARC絶好調なのになんで捨てるの?
85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 11:33:21
そしたらFujitsuが互換OSを出してくるかもな
86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 12:04:36
はぁ.. そうね。出せば?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 20:37:59
>>80
富士通にとってはチャンスだが、Sunにとっては自社のUltraSPARCのシェアを侵蝕されている。
Rock遅延で困っている時なら助け船だが、Rockが出た後は邪魔でしかない。
SPARC64は今まで細々とやってこれたのだから、これからもやっていけるだろう。
しかしUltraSPARCは細々になったら、やっていけない。
では、プロセッサ開発から撤退し、代わりにSPARC64を採用するかというと、
他社の作ったプロセッサを採用したサーバというのは、すでにx86でやっている。
ならば、x86に一本化しましょう。
これがSunがSPARCを捨てるシナリオの1つ。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 20:56:17
URLリンク(www.geocities.jp)
ハイエンドは下降だがNiagaraは伸びてるんだから
Rock失敗してもSPARC捨てないだろ。
ウルトラC: どこかの互換ベンチャーを買収して、x86ベースのCMTサーバを作る。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 22:13:31
そうも楽観していられないぞ。
Niagaraが他社のシェアを食っているならともかく、既存のSun鯖をリプレースしているので、先行きが暗い。
実際、
> ハードウェア製品の売り上げは$1.246Bで17%ダウンと大きな落ち込み
> ソフトウェアは$124Mで27%アップ
という数字が出ていて、これが継続するようなら、
たとえ今が黒字でもいずれ赤字転落するので転落する前にハードウェア事業化から撤退して、
ソフトウェア事業だけに専念する
なんていう経営判断がなされる恐れがある。
共食いなのは、以下でわかるでしょう
> ハイエンドのSPARC Enterpriseが$576Mで27%ダウン
$789M から $213M 減ってる
> NiagaraベースのCMT(Chip Multi-Threading)サーバは#338Mで83%のアップ
$184M から $153M 増えてる
> 絶対額で言うと,落ち込んだとは言えSPARC Enterpriseがハード全体の半分弱を占め
ハードウェア事業の半分を占めるSPARC関連が、こうもネックだと、x86一本化もありえるな。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 22:14:58
SPARC Enterpriseは思うように売れてない。
富士通から安価に仕入れられるのなら継続するが、マージンが薄いなら、扱いをやめる
というのもありえるな。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 22:32:35
SPARC64の載ったWSが欲しいのう
92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 22:46:52
お弁当箱のSPARC64(・∀・)ホシイ!
93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 23:44:45
URLリンク(pr.fujitsu.com)
FX1の中に入っているノードを流用してワークステーション作ってくれないかな。
そんなものを作ったら、それをInfinibandで繋げて使うって話になっちゃうか。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 10:27:49
なんか涙目で Sunの行く末を呪ってるやつがいるが、あわれだなwwwww
SPARC64機が売れないのは旧 UltraSPARC顧客がまだ様子見してるからだよ。
少なくとも来年後半までは Rock出ないんだから、どう転んでも今後拡大する。
その後出た Rockが売れるか、「SPARC64機いいじゃん」ってことになるか、
どっちにせよ SPARCは安泰。Sunの儲けの幅は違うけどね。
加えて Niagara系絶好調じゃんよ。これくらい SPARCのデキがいい時期は
今までなかったくらいじゃねーのか?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 10:32:04
いいなぁ、先のことを考えなくて済む人は。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 10:34:09
そうだな。もうくるなよ。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 14:58:57
神宮前が爆発してサンのオフィスは影響なかったの?w
98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 15:02:39
相変わらず信者は都合よくしか考えないな
Sunが本格的にヤバくなるまでSPARC64を売りたがらなかった理由を考えろって。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 15:40:04
Sunと富士通のコミュニケーション不足?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 16:27:55
Sunが調子のりすぎ/態度でかすぎで話をぶち壊してるから
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 18:21:00
はぁ。本気であわれですね。そんなこと言っててなんか慰めになるの?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 20:12:39
慰めにならんな。
Sunはアングロサクソン的に自社を守ることが最優先だから、
富士通のビジネスなんて面倒みてやる筋合いないんだよ。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 21:23:37
SPARC Enterprise M3000
のSPEED,Rate結果が SPEC CPUに
登録されてますよ。
値は、絶望しそうなので、見ないほうが…。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 21:28:07
じゃ見ない
105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 22:10:41
ワークステーション用途でSPARCである必要性って何?
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 22:20:00
幼児体験による偏愛
107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 22:50:10
なんだよ趣味かよ。
それなら適当なラックマウントサーバを縦置きする台に乗せて使いなよ。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 06:41:20
富士通がSunを買収してしまえば話は早いのに。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 11:33:36
頭悪いんだな、正味。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 14:21:38
なんかロイターに出てるな
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 18:19:06
趣味の連中は、適当な中古のワークステーションを使えばいいじゃないか。
Ultra25
CPU UltraSPARCIIIi 1.34GHz、キャッシュ1MB
メモリ 1GB
HDD 160GB SATA
グラフィックス XVR-300
これで中古が16万円。
趣味で使うには十分な性能だろう。
もうちょっとCPUパワー欲しいなら
Blade 2500
CPU UltraSPARCIIIi 1.6GHz×2
メモリ 4GB
HDD 73GB×2
ビデオ XVR-600
これで44万。前世紀に9800で一式買ったと思えば、安いだろ。
いや、お金はないんだというのなら、
Blade 1500
CPU UltraSPARCIIIi 1GHz
メモリ 1GB
HDD 80GB
ビデオ XVR-500
これで9万。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 22:24:28
Sun to Cut Up to 6,000 Employees Amid Economic Slump (Update1)
URLリンク(www.bloomberg.com)
113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 23:03:35
ひでー話だ。
決算が悪いのにレイオフを発表しないと株価が下がって株主から叩かれる
っていうルールがあるから、レイオフを発表したんだろうが、ひどい。
$600Mかけてレイオフして、削減できるのは年間$700M~$800Mだから、
世界的な不況が1年で終わったら、踏んだり蹴ったりだな。
それにしても従業員の18%を削減か。
これじゃ、Rockはヤバくないか? ただでさえ既にレイオフで人が大幅に減らされた後なのに。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 01:20:26
新人の希望退職再び?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 15:40:23
rich green
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 18:15:38
>>111
中古でBlade2000(単純に物珍しさでRISCのハードがほしい)でも買おうか
と思ってるが、飽きたらじゃまな粗大ゴミになっちゃうからなあ、どうし
ようか迷ってる。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 23:20:15
PS3にLinuxじゃダメ?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 00:27:26
その手のを自宅で使ったことのない人は、
・消費電力が大きい = 風通しの悪い部屋では暑くてたまりません。
・騒音が大きい = 鬱陶しいので電源入れる気がしません。
・筐体が大きい = 場所くってたまりません。
この3つをよく考えたほうがいい。
消費電力が少なく、動作音が小さく、場所も取らなければ、
電源入れっぱなしにして、いろいろと活用できるのだが、
その逆だと、持っているだけで使わないということになりやすい。
RISCいぢりたいだけなら、
ブロードバンドルーターをハックしたほうがいいかもしれない。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 00:43:21
UNIX本舗に、
ノート機のGENIALStation737Sの中古があるぞ。
UltraSPARCIIe 450MHz、512MB、20GB、14インチXGAで、8万円。
性能の割りには値段が高いが、場所取らないぞ。
Blade 100も小さくはないが大きくもない。
UltraSPARCIIe 500MHz、256MB、40Gで、2万ちょっと。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 02:18:31
Sun、従業員を最大6000人削減するリストラ計画を発表
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 03:40:52
>>118
もしかしたら、あのPentiumD搭載+ハイエンドGPUのフルタワーPCよりも煩く熱いとか?
思うに、その手のUNIXマシンは冷却fanがPC用に比べあまり良くないので煩いし熱いだけ
なんでは?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 03:48:41
>>120
製品別に組織を分けるということは・・・切り売り、もしくは、切り捨ての準備か?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 03:53:58
>>121
んー、考え方の違い、かな。
良くないと思うのなら、手を出さないことです。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 08:04:44
UNIXをかじる程度ならPCにx86ソラリスとかFreeBSD入れればいいんだが
その昔、憧れた何百万の高級イメージを味わいというのもあるからね
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 08:10:35
そういうタイプの人に稼働機が渡るのは、もったいない。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 14:36:09
>>123
考えるまでもなく良くないわな
メリットなんか何もない
奇矯なこだわりがある人だけが手に入れて物欲を満足させるためのアイテムだ
実用品ではなくオブジェとして捉えるべき
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 14:36:46
組み込みで使われるMIPS/ARMだが、単価が安くミップス/ARM自体にはそんなに収益入らないんだっけ?
そう考えると、量が出回ってある程度単価を高く設定できるPC市場を抑えることができたintelは
凄い得してる。
SUNは自社WSの互換機を奨励してるが、WS市場を押さえたら次はPC市場にSparcを
普及させるつもりだったんだろう。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 14:39:35
PC用の冷却fanたとえばどんなのが良いもの?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 16:33:34
>>128
冷却ファンは詳しくないが、数の出回るPC用の方がメーカーも力入れてるだろう
から、UNIXマシン用よりもファン性能が高いんじゃないのかな?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 16:37:47
>>126
オブジェなら故障品を産廃から漁ったらどうよ。
動くのはモッタイナイ。
>>121
>>129
そういう妄想するレベルなら、豚に真珠。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 20:32:07
オフィスに置くタイプ(いわゆるWS)の騒音は、PCとそんなに変わんないと思う。
消費電力と排熱はPCより多いだろうけど、その辺が問題なきゃいいのでは。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 22:21:33
会社の居室はビル空調や多数のPCやら何やらで、かなりの背景雑音だから気にならないよ。
自宅だと、かなり大きく聞こえるでしょう。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 22:24:53
昼夜逆転してる俺みたいなのは騒音に神経質にならざるを得ない
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 00:10:21
冷蔵庫、上部か下部に1Uサーバ納められるように作られていれば…
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 01:24:30
Sun Storage 7000が話題にならないのは不思議だ。
画期的なサーバだと思うんだが。
もっとも、低価格モデルにHA機能が付いていないのはイタイ。
相変わらずSunのマーケティングはズレている。
物はいいんだけどなぁ。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 20:25:01
高価格モデルを売るためですよ。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 22:10:16
SUNが組み立てたスパコンがTOP500の6位に入ったね。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 22:45:03
スレで何度も紹介されている
URLリンク(signalspot.com)
の35ページの案件だね。
UltraSPARC T2が一番すぐれていると主張しているのだが、
1ブレードにT2を4つ積んだ製品をSunが出せなかったので、
Opteronに落ち付いたのかな。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 23:15:05
SUNの社長逮捕報道で、資本・業務提携企業のngi groupがコメント
ngi group株式会社は17日、同社と資本・業務提携を締結している
株式会社SUNの役員ら4人が逮捕されたとの報道について、
事件とは一切関係ないとするコメントを発表した。
この報道は、脱税容疑で逮捕状が出た元大阪府議の弁護士の逃亡を手助けしたとして、
SUNの社長を含む役員3人と元社員1人が、犯人隠避の疑いで大阪地検特捜部により逮捕されたというもの。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 00:15:27
イヒ
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 00:38:15
>>139
おいおい、紛らわしい社名なだけで、このスレのSunとは関係ない会社だろう。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 09:48:11
>>138
去年の秋に世界1目指してたのに
バルセロナ出荷遅れ+500テラ届かずで
この順位になっちまったんだよw
今年になっても 500テラ越えてないじゃんw >> TACC Ranger
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 14:31:30
>>137
top500 に Sun のシステムはいくつかあるけど
SPARC 使ったシステムが1つもないw
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 14:47:51
そりゃ別にばんばん UltraSPARC機が売れてた時からそうだから
売上とはあんま関係ないけどな。TOP500と企業収益結びつけたがるバカが
粘着してたけど。また出たか?w
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 15:00:44
誰も売り上げのことなんか一言も書いてないぞw
それでも TACC は4位で初登場してたのね。
4. Texas Advanced Computing Center/Univ. of Texas United States
Ranger - SunBlade x6420, Opteron Quad 2Ghz, Infiniband / 2008
Sun Microsystems 62976 326.00 503.81 2000.00
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 17:55:01
>>143
1台あるよ……と思ったら富士通だった。日本のJAXA。
>>144
たとえば2000年6月のTop500をProcessor Familyで見ると、
Sparcがシェア24.4%で2位なのがわかる。
UltraSPAC II 400MHz とかだったようだ。
ちなみに1位は28.6%のPower。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 19:18:20
2000年か…なつかし…
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 19:36:15
サン、社員20%弱・6,000人規模の大幅人員削減を実施へ
長引く業績不振に対処。ソフトウェア部門トップの辞任も発表
URLリンク(www.computerworld.jp)
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 19:42:54
>>146
LINPACKなんぞではエンプラ用途については全く指標にならん。
まあエンプラ用途が全てとまでは言わんが。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 21:48:44
>>146
CrayのスパコンのSPARCのラインがSGI経由でSunに渡って、E10KとしてSunから出た。
だもんで、既存のCrayのユーザがE10Kを買ったのだと思う。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 23:03:37
>>144
一番気にしているのはお前なんじゃないか w
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 10:28:18
>>148
へぇ、リッチ・グリーンやめちゃうのかw
そういやソフトウェア部門も再編するんだね。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 16:28:32
>>146
222位 宇宙航空研究開発機構 JAXA FX1 富士通 SPARC64 Ⅶ 18.54 TFLOPS 89.81%
これだね。
URLリンク(pr.fujitsu.com)
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 23:24:25
日本一の実行効率て
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 14:41:25
>>154
たしかに効率いいね。
>SPARC64VIIを512個,CPUコア数では2048個利用している。
>この場合のピーク性能は,512個×40.32GFLOPS=20.64TFLOPSとなる。
>これに対し,実効演算速度は18.54TFLOPSだった。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 14:53:11
ベクトルからスカラーに軸が移って
日本は見事にスパコン後進国になったなあ。
それだけ計算機需要がないということなんだろうけど。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 18:13:05
>>155
> ノード間高速バリア同期、リダクション演算機能をハードウェア機構で実現 (オプション)
これが効いているのだろう。
ちなみにFX1の筐体、5Uとデカい割りには4ノードしか乗ってない。
SunのX4600くらいの密度で実装して8ノードにしなかったのかな。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 18:22:11
NECのSX-8iの実効16Gflopsは、いまとなっては、パソコン用のCPUに追い付かれてるしなぁ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 19:05:32
計算流体力学研究所
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 1987年5月 最初のスーパーコンピュータ(富士通製 FACOM VP200)を導入、
> 以後順次台数を増やし、ピーク時にはNEC、日立製作所など合計7台のスーパー
> コンピュータを保有する
> 創業当時、閑静な住宅地にスーパーコンピュータが次々と運び込まれたこと
> を米国の情報機関が聞きつけ、「極秘に核兵器の開発をしているのではない
> か」と疑われた。実際、当時の流体研の計算能力は、米国の軍事研究機関を
> 凌いでいた。
↓
> 1990年代末 スーパーコンピュータがパソコンに置き換わる
実はスパコン要らないのか?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 19:17:07
電気代月 2千万かぁ.. 想像つかんなww
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 19:58:27
>>159
計算内容が変らなければ、
昔にスパコンでやっていたものがパソコン1台で置き換えられたとしても、
不思議じゃないよ。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 20:54:02
何かの資料で、MIPS当たりの価格で計算して、昔はスパコンのほうが
お買い得だったのが、最近は逆だ、って解説してたな。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 21:50:46
>>116
中古のPOWER MacG5買った方がいいんじゃない?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 22:19:42
やりたい計算が決まってるなら、自分で設計してFPGAに焼…
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 22:38:40
>>162
自分もどこかで読んだよ。
>>164
DSPやFPGAが速かったのも昔の話だと思う。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 23:03:18
>>162
PentiumProが登場した辺りからPCのパフォーマンスが飛躍してきたな。
一方SparcはじめRISC勢は減速状態に
(明確な性能差のあったAlpha-AXPは会社が危うい状態)
167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 23:21:10
自分が学生の頃、数値シミュレーションやっている研究室にAlphaマシンが入った。
速い? って色んな人が聞いてたけど、値段に見合うほど速くはないって苦笑いしてた。
それまでは数百万のマシン1台を10~20人で共用して使い切るのが安かったが、
他の人と同時に計算するくらいなら、
独り占めできるパソコンで計算したほうが速いって気がつく人も出てきていた。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 23:40:19
UINXワークステーションはせめて、主力機の価格をPCの2~3倍程度に抑える
ことができなかったのかな?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 01:35:07
ちょうど立ち上がって来ていたインターネットのサーバとして、
サーバではなくワークステーションを使うところが多かったため、
ワークステーションを安売りすると大損すると思ったんだろうね。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 03:07:42
>>168
できない。フェラーリみたいな理由で。
CPU/マザボ/ケース/電源をまとめて開発するとそれだけで大変なお値段に・・・
そのかわり良い面もあるけどね。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 03:14:54
いやいや、当時のSunのWSの出荷数からすれば、
CPUとチップセット以外は、
PCメーカー各社がぞれぞれ独自設計で製造したPCの数と、
さほど変らないと思うんだが。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 04:02:57
自社で石の製造してないぶんだけ不利では!?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 04:09:50
* CPUの開発によるトコが高いと思うよ。
*- intelみたいに大規模に作ってるわけじゃないし
*- モデル毎にバラバラで汎用性ないし(なぜ汎用性無いのかわからない!ヒートシンクやCPUファン統一すれば良いのにといつも思う)
*- CPU壊れたときどこが悪かったのかSolarisのmessagesやcorefileに詳細に出すようになってるところもコストアップの要因だと思う
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 05:03:43
そんなにSunのワークステーションって高価だったかなぁ。
マルチプロセッサ機は数百から一千万したけど、
シングルプロセッサ機は100万前後のもあったと思う。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 07:09:18
SS5/170あたりは安かったでしょ。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 07:28:13
MIPSが組み込みで使用されるようになったのはPSやN64での採用がきっかけ?
それにUNIX-WSもPC-ATコンパチのようにコストの安い途上国で生産するという
手段も取っていたんでは?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 09:13:17
>>176
MIPSは各社が手を出してたから、きっかけはPSじゃないんじゃね?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 09:33:28
>>167
> 独り占めできるパソコンで計算したほうが速いって気がつく人も出てきていた。
あのさぁ。そんなバカばっかりなわけないでしょ、計算速度がイノチの人達なのに。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 09:38:19
>>174
そうそう。増設機器やミドルは高かったけど、最小構成はそんなに高くなかった。
SS1百万円くらいだったはず。あっちだと 8千ドルくらいだった気がする。
SS4は 40万円くらいだったか?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 10:53:52
>>178
空くのを待つなら、あるいは、同時に走らせて遅くなるなら、
パソコンで計算したほうが早く得られる場合があるって話だろ。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 11:45:57
そもそもミニコンとかと違って個人で占有できる、ってことで Workstationが
売れたわけで、そんな経緯も知らずに当時 Alpha使ってた科技系の
エンジニアとか学者学生とかそういないだろ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 12:01:44
UNIXワークステーションを占有して使えていた人のほうが珍しいかもしれない。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 17:33:27
想定してる時代が違うな。80年代と 90年代。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 17:41:00
90年代初めからしか知らないけど占有して使えた
185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 02:42:48
sparcのワークステーションってもう辞めたの?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 02:58:36
みんな恵まれていたんだな。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 08:41:50
SparcマシンのPC-ATコンパチに対するハード性能での優位性が今でもあったら?
例えば、現行のSparcチップがCore2の3~4倍とか
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 08:58:46
鱈エバ定食
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 09:05:34
いまからワークステーション用途でのSPARCを復活させるには、どーしたらいいんだろうね。
SPARCでなければならない用途というのが思い浮かばないよ。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 09:16:35
>>189
要するにその昔は性能での優位性があったからこそWS用途でSparcが
用いられたわけだろ。
ならば、現行のx86を5倍は上回る性能を出せば復活できる。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 09:27:12
性能よりも、
UNIXであること、
使いたい優れたソフトウェアがUNIX向けだったこと、
この2つが理由だったと思う。
いまではWindowsに取って代わられた。
いくら性能が5倍でも、Windowsでなければ復活はない。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 09:33:36
性能5倍で価格は何倍?
現状でWindowsパソコンでは、
CPU1個で足りないなら、最大で4あるいは8ソケットくらいまではスケールアップの選択肢がある。
OSもアプリも、大きく変える必要がなく、シームレスだ。
OSやアプリを変えてまで乗り換える判断がなされる閾値が5倍として、
6コアのXeonMPの4ソケット機の5倍の性能、
4コアのOpteronの8ソケット機の5倍の性能、
それを実現するのは大変じゃない?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 09:35:54
>>191
Sparc版WindowsをMSに出してもらうってことか。
しかし、それなりの性能差があれば速度重視の特定分野で復活できそうだが。
(当然、価格を極力抑える)
194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 09:36:28
Rockが出れば、16コア×8ソケットくらいで5倍は実現できるだろ。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 09:40:56
>>193
性能差を維持しなければならないし、
それなりの数が出なければ価格を抑えられないよ。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 09:50:17
WSとしてのSPARC復活は難しいから…
とりあえずx86マシンの現在のBIOSを蹴散らしOpenPROMを…
197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 10:15:08
現状で
> 6コアのXeonMPの4ソケット機
> 4コアのOpteronの8ソケット機
こんなのをサーバではなくワークステーションとして使ってるユーザがどんだけいるのか、と。
ほとんどいないなら、その5倍も、必要とされてないだろう。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 11:40:17
5倍の性能を維持するのは製造プロセスでパラダイムシフトが起こらない限り無理
しかも容易に他社に真似されないレベルのものを。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 11:51:08
盲腸だらけのx86と違って、SPARCなら同じ製造プロセスで5倍の性能を実現できるだろ。
T1、T2は登場時点では、x86をぶっちぎっていたんだし。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 13:06:35
SPARCそのものが欠陥アーキテクチャなわけで
201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 13:18:20
触るな
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 13:32:38
SPARCがx86に対して性能面での優位性があったのは80386まで
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 14:15:17
486のパソコンよりも、メモリ搭載量やI/Oまわりが格段にすぐれていたと思う。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 15:04:06
それCPUの性能ちゃう
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 16:03:03
>>193
RISCのWindows NTマシンが売れなかったのを忘れたか?
ソフトウェア資産の重要性はSunもSolaris 2で学んだよな
まあSPARCに関わらず主要なプロセッサで突然そんな性能を
廉価に実現できたりしないし、性能だけで飛びつく連中は
簡単に浮気するぞ
むなしい妄想はほどほどにしとけ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 17:00:47
x86のISA縛りがなければ5倍の性能ぐらい達成できる!
と夢見た時期もあったけどみんな討ち死にだ。
あ、GPUがあった。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 19:23:21
プロセス技術の進歩で大量のトランジスタを詰め込めるように
なった結果、出来の悪いx86命令セットをRISCに変換したり
効率上げるための機能を詰め込めるようになった。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 19:31:25
x86がちょっとキャッシュ積んだりOoO実装しただけで敵わなくなったくせに
Sunの技術力が足りないだけでしょ?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 20:04:14
足りないのは技術力だけか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 20:15:35
お金もたりない
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 20:44:59
AMDにはお金が足りていたの?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 20:51:36
AMDは金を投じてDECから開発者を引き継いだ。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 20:54:46
Sunもそうすりゃ良かったのになぜ出来なかったの?
変なプライドがあった?
自らの技術力を過信してた?
SPARCってお荷物を抱えていたから?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 20:59:36
AMDは買収したNexGenのCPUがより優れていると見るや自社のCPUを捨てた
その後DECを買収してまた過去のテクノロジとさよならした
SunがDECを買収したとして、同じ決断が出来ただろうか?
足りなかったのは技術力よりも経営陣の決断力ではないか?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 21:03:53
DECを買ったのはコンパック
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 00:59:39
x86⇒RISC風命令変換 これってそんなに難しい技術じゃなかったらしく
1986年の論文だかにもあるらしい
これができたから、x86は性能向上が可能になった。
ということは前もってx86の性能向上は予見できたってことか。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 01:17:22
>>189
簡単にウイルスにかかっちゃう
役所とか警察とか学校で使ってもらう
ウインドウズが動かないから安心。x86でLinuxも普及につれ
ウイルス出てきそうだし。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 01:23:02
あーあ
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 02:03:15
>>214
SPARCを捨てろって? AMDは中身こそ大胆に変えているが、x86であることは捨ててない。
SPARCとバイナリ互換で、中身がSPARCとは別物にしたら・・・オーバーヘッド大きそうね。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 02:04:36
>>215
会社は、ね。
技術者は違う。
>>217
SPARCが普及すれば、それをターゲットにしたウィルスだって、出てくるでしょう。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 02:38:03
>>219
x86は元の効率が悪かったので、オーバーヘッドがあってもRISC命令変換に
よる性能向上があった。
それだから、SUNがSPARCより効率の良い命令セットを考案しそれを内部変換で実行
できるようにすればいいのでは。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 03:13:56
CISCの場合、その定義からしても複数の単純な命令で置きかえれるような
命令を含んでいるから、そこでいうRISC変換はもともとあり得るものだった。
SPARCは基本的に、単純な命令で構成されているので、同じ意味での
RISC変換は意味がない。
もっともSPARCの内部アーキが、初期のSPARCから変わってないことはない。
大きな意味で考えればsuperscalarなんかも内部的に効率によい命令
アーキテクチャで実行しているといえるのでは?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 03:30:49
sparcの1.2GHzのDualって速い?
CG用に買おうかな、って思うんだけど
グラボはXVR-600あたりにしとけばおk?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 03:45:29
>>232
速い訳が無い
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 04:09:58
>>223 >>224
UltraSparc3の1.2GhzはSpecCPU2000だとPen4の2.66Ghz辺りと同じ
市販アプリでの実行速度はどうなのかは知らんけど。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 04:27:12
CGやるだったら普通のPCで事足りる。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 07:01:54
というか、普通にCore2とGeForceの適当な何かの方が速い。しかも圧倒的に安い。
プラットフォーム気にせんでいいものは何でやっても結果変わらんでしょ。
Sun好きなら止めはせんけどさ
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 07:48:58
使いたいCGソフトがSPARC版のSolaris用なら、パソコンってわけにもいかないだろう。
QuickTransitってのもあるけど、ねぇ。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 10:22:56
>>228
>使いたいCGソフトがSPARC版のSolaris用
そんなのねぇ。
っーか、SolarisでCGなんて聞いた事無い
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 10:41:17
いやいやいや…
2000年前後にはまだあったんよ。
でも今でも生きてるのはx86に移植されてるし、
今となっては無用の長物だろうけど。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 10:54:10
後学のためにソフト名教えて?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 11:07:59
そもそもSPARCってCGに向くの?
MIPS(SGI), Alphaあたりは知ってるけど。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 11:08:19
Photoshopならあったな。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 11:20:57
今は違うだろうけど、昔、PixarってSunを使っていたよね?確か。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 11:25:04
>>232
SGIってフレームバッファの性能が良かったからCGで使われたんじゃ?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 11:31:33
>>222
最近のPowerPCはISA変換を行ってると聞いたが。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 13:08:21
>>232
Alphaはレンダリングに使われただけ。
>>233
いつの時代だよ。
>>234
それもレンダリングマシンとしてだろ。
>>235
IRIXが優秀だから。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 13:35:41
Sun Storage 7000は期待だな。
階層化キャッシュにSSDを使うところが面白い。
しかし、2つばかり気に入らないところがある。
1.データのライトキャッシュにSSDを使わない
2.最上位機種しかHAクラスタをサポートしない
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 15:16:05
>>235
SGIは、ライブラリが整備されてた。
昔は、それだけで使う価値があったのです。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 21:54:47
中古でBlade150でも買おうか。
サイズも邪魔にならなそうだし。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 10:55:04
>>205
RISC版WinNTってMSがx86の将来性に不安を持ったから、作ったと聞いたが。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 11:25:36
そもそもWindowsNTはx86のために作られたOSではないのよ。
もともとは、x86よりも上のクラスのコンピュータのためのOSとして、開発された。
当初のターゲットは、あのi860だった。i860が悲惨だったので、途中で386にターゲットを変更した。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 12:16:11
>>238
zfsの詳細はよくわからないが、ライトキャッシュってZILと呼ばれてる奴だろうか。
ログを書き出すためのストレージは、シーケンシャルライト(&リード)が大半だったり
しないだろうか、と思うのだが。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 12:31:23
ログってさ、シーケンシャルライトなだけでなく、ライトバックキャッシュしてはならない。
これはSSDにとっては非常に厳しい条件。
フラッシュメモリの書き込み時間の長さは、ライトバックキャッシュによって隠蔽してる。
だからライトバックキャッシュが有効な状態でのシーケンシャルライトは速くても、
無効な状態でのシーケンシャルライトは劇遅だと思うよ。
インテルのエンタープライズ向けのSSDのデータシートのIOPsの値にも、
ライトバックキャッシュ有効っていう注釈がついている。
そして、無効にしたときの数字は書かれてない。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 19:05:43
>>241
開発動機と売り上げに何の関係があるんだ
頭おかしいのか?
そもそもソフトベンダにとってRISC展開はうれしいものじゃなかった
リコンパイルだけで販売OKと思えるのは頭がおかしいヤツだけ
もしRISC版の各プラットフォームでリリースすることを考えた場合
動作検証用のシステムを導入し
リリースのたびに対応するプラットフォーム全種での検証が必要になる
つまり何かと費用が必要になるわけで
そんな未知数のプラットフォームに投資できる連中はそう多くない
売れるなら出してもいいが、とりあえず様子を見ようということになる
だからアプリケーションは出ず
アプリケーションが出ないからシステムも売れない
売れないからハードウェアベンダは撤退、MSもあきらめた
そんなものを今さら取り上げた>>193は世間知らずにも程がある
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 19:43:33
>>244
Flashはwriteが遅い。
だから、intelのSSDは10並列にして速度を稼いでいる。
Sun Storage 7000シリーズで使っているSSDもintel製だ。
# 多分(写真からはそう見える)
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 20:53:15
>>245
> そもそもソフトベンダにとってRISC展開はうれしいものじゃなかった
> リコンパイルだけで販売OKと思えるのは頭がおかしいヤツだけ
それはまるで
UNIXはフリーウェアだけで事足りる
オープンソースを自分でコンパイルするのが常識
っていうGNU万歳な学生さんの思考だな。
ちなみに、WindowsNTではAlphaだけが少し立ち上がって失速したが、
WindowsCEではMIPS、SH、ARM、x86の4つが結構長く続いたね。
その理由もおそらく、アプリがほとんどなくても成りたっていたからだろう。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 20:59:13
実際、なんでコンパイルすら通らないカスアプリばっかなんだ?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 21:08:59
買収やらでソースがキメラ状になってて微妙なバランスの上に
成り立ってるという話なら聞いたが。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 22:35:58
>>248
多くのコンパイラで通るように書くのは、簡単ではないよ。
そんなだから、コードを修正してリコンパイルしてテストするよりも、
バイナリ・トランスレータを使って実行したほうが簡単ってことに。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 23:33:51
(|li||il||)
`|ニ|゛
, -‐‐‐‐-、|
, '´, '''`v'‐-、 \
, ' i OiO | ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄
,' ヽ〇`、,ノ ! |
i (_ .| < バイナリ
.i ヽ ̄ ̄ ̄`ヽ / |
ヽ i , ‐'""゛`| ./ \____
ヽ、`‐‐----',,/
 ̄ ̄ ̄
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 00:45:05
>>224-225
そうですか、ベンチは結構はやいですね
ソフトはblenderとかgimpとかオープンソースのアプリで遊ぼうかと思いまして
wildcatみたいなごっついビデオカードがあるからCG用途でどうかなぁ、と思いました
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 08:54:22
VISは放置のまま?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 12:07:03
>>245,247
> リコンパイルだけで販売OKと思えるのは頭がおかしいヤツだけ
まあ、移植性の悪くて使いもしない機能テンコ盛りのお下品ソフトばかり
使ってるとマトモな感覚がマヒしてしまうという典型だな。
リコンパイルだけで問題なく稼働するプラットフォームニュートラルな
ソフトウェアは実際かなりの数存在してるし、押えどころわかってさえ
いれば作成や維持もそんなに大変ではない。
第一特定機種にしか存在しない機能を使ったソフトウェアなんて一般人は
ほとんど使うことないから、当然と言えば当然。
OSや、アセンブラでチューニングしたようなのはもちろん別ね。
あと、そもそも土台から腐った書き方してあるやつね。
そういうのを後生大事に擁護する方がよっぽど「頭おかしい」と思うがねw
> つまり何かと費用が必要になるわけで
FADもはなはだしいな。
> 売れないからハードウェアベンダは撤退、MSもあきらめた
上記「土台腐ったソフト」の典型だから、だろw?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 12:08:33
FUDだったww
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 12:10:34
FUDと言いたいのかな。
Uを間違ってAとタイプするのは、いったいどんな配列のキーボードなのだろうか。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 12:17:26
>>254
問題なく動くことを確認する工数は?
たぶん問題ないだろうと思っても、
実際に確認してみないことには、
品質を保証できないでしょう?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 15:09:50
知らないんなら、マルチプラットフォームなソフトウェアの勉強でもすれば?
アホかと。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 15:11:35
3文字略語の Aと U間違えると、キーボードの配列連想するの? 病気?w
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 15:19:18
>>258って学生さん? それとも研究畑の人?
激しく違和感があるんだわ、その言動に。
>>259
二連投乙
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 16:40:33
Sun製品使ってりゃ、ほとんどがマルチプラットフォームなソフトウェアなわけだが。
Oracle, PostgreSQL, MySQL, OpenOffice(StarOffice), Motif, GTK, GNOME,
Firefox,... 他になに上げりゃいいんだか。
Javaのランタイムなんかはプラットフォームそのものなんで実装は大変だが、
ふつーのアプリで「コストが」なんて言ってるのはやり方マズいだけ。
押えどころなんて知れてる。
違和感ねぇ。ハズれだけど。あんたこそ何者だよ? Unixさわったことあんの?!ww
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 17:18:41
「たぶん動作する」と
「確実に動作する、もしダメなら動くようにする」が
異なることに気づけない素人乙
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 17:27:02
へぇー、Oracleとか、そんなんで作ってると? 本気?wwww
あわれさ漂ってきたけど..
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 17:31:26
いまどき、Cや C++だと、32/64bit、アラインメント、パディング、
エンディアンネスに配慮しなくていいソフトウェア開発なんてありえんでしょ。
博物館の標本にされちまうぞw
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 19:52:53
【社会】株式会社SUNが破産手続き開始の申し立て…Second Life上で「Tokyo ZERO番地」など展開
スレリンク(newsplus板)
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 20:05:12
>>264
Sun自体が博物館の標本みたいな会社だから
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 21:17:28
最初から移植性を意識して書いているアプリだったら移植は楽勝だけど、
マ板をみりゃわかるように、そんな気の利いたコードを書くのは少ないよ。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 21:20:28
マ板って…
底辺を引き合いにする事はないと思うぜ?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 21:25:28
出てきた当初のNetscapeやOpenOfficeがどんなんだったか
覚えてるか?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 22:01:56
マ板は底辺だな。
あとUNIX板も
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 23:45:13
Sun readies entry Sparc T2 kicker
URLリンク(www.theregister.co.uk)
T3120だってさ
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 01:38:17
>>269
おぼえてませんサーセンw
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 01:42:01
ひどいな。
T2の在庫整理か?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 03:14:30
>>261
>>263
ここで素人さんに解説するのはアホらしいので、ヒントだけ。
OracleがサポートしているOSが限られているのはなぜか。
Oracleが持っていないCPU・OSについて、
彼らにクロスコンパイラを提供するだけで済むと思う?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 03:17:19
別の言い方もしておくか。
>>261は作ったソフトをパッケージソフトとしてバイナリで客に売るときに、
持っていないプラットフォームでも、リコンパイルしただけで済ますの?
で、客から動かないって言われたら、どーすんの?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 07:31:10
これからはなんでも、int32_tとかint64_tとかで書くんだよな
C99万歳!
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 08:48:17
>>264
そんな一般常識しか思いつかないのは素人だよな
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 09:23:13
>>277
現実はそんなに簡単なレベルでは済まないよなー。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 09:26:19
>>275
「じゃあJavaで書き直します」
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 09:29:23
そんなにしつこく連投すると、なんか現実が変わるとでも思ってるわけ? 正味バカ?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 11:12:19
>>280
バカはお前だ。
>>279
いやべつにJavaで書いても話は同じなんだが。
持っていないプラットフォーム向けでも、
Javaで書いたので動くはずです
といってテストせずに売るの?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 11:39:51
IBMだってリストラだぞw
>日本IBM(東京)が1000人規模の正社員削減を進めていることが25日、明らかになった。
金融不安による世界的な景気後退のあおりを受け、自動車業界などを中心に
派遣社員や期間従業員など非正規雇用従業員を削減する動きが広がっているが、
リストラの波が正規雇用社員にも及んできた格好だ。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 14:11:16
⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩
二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll
ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二
∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃
⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩
二⊃∪ll二終∪ll二⊃∪ll
ll∩⊂二ll∩了二ll∩⊂二
∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃
⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩
二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll
ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二
∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 14:33:23
>>281
まさに FUD。こんなとこじゃだれも本気にしないんだよ。あわれなやつww
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 15:59:23
>>284
まさに無知
プログラムをろくに作ったことのない素人だな
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 17:19:04
片方は移植性の高いコードを書くべきだろバカ、と言っていて、もう片方は
移植性の高いソフトだろうがテストしてないプラットフォーム向けに売れるかバカ、
って言ってるのよねこれ。
まあ移植性高いコード書く習慣が広まれば未知のハードに手出す為の最低条件はクリアできるし、
黒魔術が組み込まれてて特定のアドレスで特定のコードを実行させると上司が死ぬとか、
そういう魅力的な機能がSPARCに導入されればMSだってアプリ屋だって参入してくるかもよ。
使う人が増えれば対応にコストかけても元が取れるしSunも救えるし上司も死ぬしで良い事づくめ!
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 17:31:19
特定のアドレスで特定のコードを実行させると警察官が死ぬ機能もお願いします
あと弁護士も
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 18:09:33
現実的なところで、特定のアドレスで特定のコードを実行させると
美少女シスターが部屋に住み着く機能でいいです
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 18:57:13
>>286
> 移植性の高いソフトだろうがテストしてないプラットフォーム向けに売れるかバカ、
今の現場知らんジジイがわめいてるだけだし。携帯電話も汎用アプリに
なろうかって時代に、特定の環境だけ対象でぬくぬくと開発してて商売になると
思ってるとはおめでたすぎるわ。正味アホかと。バカかと。www
他人を「素人」とか言ってるが、何年も前に開発現場離れたジジイか
不勉強の言い訳並べまくる終りかけの会社の社員かなんかとしか思えんw
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 22:51:28
> 不勉強の言い訳並べまくる終りかけの会社
まったくこのスレに相応しい名言だなぁ~
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 00:01:16
つまりSunは救えないという結論ですね
でもその前にAMDが潰れそうなのでなんとかしてください
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 00:05:27
コンピューターに使われてる人たちのスレはここですか?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 01:42:29
>>289
会社どこ?
出入り禁止リストに追加するから。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 02:50:32
あーなるほど
そういう会社なのねw
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 03:03:09
appleは自前ハードでしか動かないソフトで成功してる
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 03:04:36
Appleが成功したのは邪悪な会社だから
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 04:43:16
移植性の低いコードを書けとは誰も言ってない、とかマジレスしちゃダメな雰囲気。
SunはAppleと比べると売り方が悪いのか物が悪いのか。
まあ客層違うし比べるもんでもないだろうけど、幼児体験による偏愛とかってレス見てると
買ってる奴の発想はどっちも似たようなもんじゃねえかとか思わなくもない。
ってのはマッキントッシュ野郎への偏見か。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 04:59:40
>>289って国語力なさすぎじゃね?
様々なプラットフォームを相手に開発して商売しているからこそ、
テストが大変だってことが骨身にしみていると思うんだがなぁ。
押えておくべきポイントがわかっていても、人はミスするし、
そして、プラットフォームにも多少のミスはあるわけで、
実際に組み合わせてみて試すことは欠かせない。
もし「大丈夫なはずだ」だけで済むのなら、
インターオペラビリティ問題なんて出てこないわな。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 07:27:25
>>298
いや、>>289 は「テストしなくていい」とは言ってないんだから
テストの必要性を訴えても話が繋がらないのでは
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 07:34:35
>>254や>>261は、コーディングのことしか頭に内容で、どうもテストのことを考えていないのではないかと。
で、確認だが、マルチプラットフォーム向けにコーディングしたとしても、テストの工数はかなりかかる
これは異論ないね?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 07:42:24
まぁ理屈はともあれ、
よく売れてるプラットフォーム向けにしかアプリをリリースしない
というのは現実に行われていることで、
つまり、すでにワークステーション系のアプリが
SPARCからx86へ、SolarisからWindowsへ移行が済んでいて、
今さらSunがSPARCのワークステーションを出したところで、
それらは戻ってこない、ってことだな。
マルチプラットフォームというのは囲い込みができないわけで、
Sunの顧客はいとも容易く他社に流れるし、取り戻すのも容易。
これって、けっこう厳しいよね。
昔はSun信者がたくさんいたんだけど、彼らを失ったのは痛いね。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 07:46:45
AppleとNeXTとSunは内ゲバで共倒れ。
もっと早い時期にWindowsが脅威になっていれば共闘もあっただろうに。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 09:39:50
Sunはまだ倒れてないと思うけど…
ただSPARCは早いとこ見切りつけた方がいいんじゃないかと思う
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 09:55:15
そうかそうか、連投すると気持ちが落ち着くか? はやく中毒直せよ...w
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 10:39:29
>>304
連投はどっちの御家芸?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 10:40:09
MacがPowerPCではなくSPARCを採用してたら、
MacOSのベースもSolarisになってたかもしれん。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 10:46:11
SPARCliteじゃなくてモノホンのSPARC?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 11:06:56
上位機種はliteぢゃないもの積んでもいいと思う。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 11:42:26
liteって MMU乗ってないのでは? 乗ったのもある?!
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 11:43:08
>>305
偽装連投って、人間としてサイテーの行為よね。みんな気をつけようねw
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 11:48:54
ぷ
偽装だって
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 11:53:58
別人のフリするやつな。ほんとサイテー。ミエミエだっつーの。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 12:04:04
>>309
V8EはMMU含む。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 12:04:35
>>312
へ~、別人に見えるんだ。
認識力に問題あるんじゃない?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 13:20:59
正味きしょくわるいな。気が知れんわ。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 15:26:28
なんか、話の内容ではなく、話し手についての話に熱心になるタイプがいるね。
スレの末期症状だわ。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 15:31:53
SPARCコアを使った素頓狂なチップの登場はまだかね。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 16:26:00
ま、ずっと同じやつだからな。技術レベル低いし、ろくに SPARC触ってないと
思われるし、病気だな。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 19:59:50
>>306
インテルPCへと移行するときに
うちのOSだかSparcだかを使わない?ってアピールしてなかったっけ
あっさりスルーされてたが
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 20:56:10
MacOSにもSolarisにも興味ねーよ
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 21:27:53
javaに興味があるのか
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:10:59
ただ 滅びゆく様の 儚い美しさに 目を奪われ…
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 02:27:49
>>318は、まさに>>316ですな。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:25:24
こんなスレ既にまともな人はいない
Mac関連のスレのように別の製品のユーザが馬鹿にしにくるくらい
2chではコンシューマ向けではない製品に関するスレはほとんどレスがないか、煽りだらけになるかのどちらか
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 03:27:13
昔の2chにはプロがたくさんいたけど、今はもういないよね。
2chがメジャーになりすぎて、いろいろと変わりすぎた。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 06:05:44
Oracleがx86を第一に据えたように、
Solarisもx86を第一にすべきだろ。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 09:45:01
そんなに SPARCが恐いのかね? ケツの穴の小さい話だ。
まあ絶好調だからな、SPARCは。富士通のおかげもあって。
あと OpenSPARC関連の実製品が出てくれば全方位の品揃えになる。
ま、既に InfraNTのもあるけど。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 15:16:49
月光蝶である!!
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 16:34:01
せいぜいS字結蝶くらいにしといてください
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 18:03:48
せっかく SPARC64が SPARCファミリーのメインストリームへ踊り出よう、って時に
Sun大口顧客の金融企業が軒並ガタガタとは、富士通もツイてないな。
「今回は Niagara系買っとこ。」→「Niagara系けっこいけるじゃん!」とかねw
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 04:55:44
このスレから変人が↓のスレに出張してきて荒らしています。
Sunの隔離スレでしっかり構って外に出ないようにしてください。
スレリンク(unix板:217-番)
> 超入門者向け 1980年代の基礎知識だけどな。MP評価する立場ならこんなん知らんと
> 話にならん。
> こういうお話しにならないアホウが x86の SMP機買ったりするんだろうなぁ..
> ろくに検証もしないから問題にもならない、とw
> ちなみにオレはクソおそい 80386のMP機は触ったことあるぞ。
> 単発の 80386パソコンの何倍も遅かったが、製品だった。
> まーーーーったく売れなかったと聞いてるww
> その他には経験がないわけですねw
> 誇らしい経験をお持ちで良かったです。
> ああ、あとは皆無だ。そんなもん買うバカにはとんとお目にかからん。
> で、記事かなんか提示しろや。自分で買ってベンチしたのでもいいぞ。
> ま、そんな知識じゃ SMPの評価なんてどうやったらいいかわからんだろうがなwwwwwww
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 09:28:13
(´・ω・`)シランガナ
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 16:50:08
SunがXeonでスパコン作るこんな世の中なんて
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 17:01:51
TACCはOpteronでしょ?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 18:36:14
URLリンク(www.geocities.jp)
> これまでにSunが納入したConstellationスパコンとしては,Top500で6位に
> ランクされたテキサス大のRangerシステムがありますが,これはOpteronブ
> レードを使っているのに対して,今回発表の3システムでは,次世代Xeon
> (Nehalem)ベースのブレードが使われます。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 01:58:43
ロハでSolaris使えるならなんでも良いよ。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 07:20:58
SunはNiagaraシリーズを温存しすぎ。
いくらプロセッサ1個あたりの処理能力が優れていても、
1ブレードに乗せるプロセッサの数が、
x86の1/4あるいは1/2では、どうにもならんぞ。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 10:18:23
>>333
だって Sun Blade 6048 ならCPUは好きなの選べるじゃんw
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 12:16:26
URLリンク(signalspot.com)
35ページ
> System will consist of 82 chassis (Sun Blade 6048modular system)
> Customers can choose between Sun UltraSPARC T2, Intel Xeon / AMD Opteron quad-core processors
> AMD 4-core Opteron (285 mm2 @65nm; dissipates 95 Watts @1.2V)
> 1 Flop/cycle-core x 2.2 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~554 TFlops†
> Intel 4-core Xeon (286 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
> 1 Flop/cycle-core x 2.67 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~655 TFlops†
> Sun UltraSPARC T2 (342 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
> 1 Flop/cycle-core x 1.4 GHz x 8 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~705 TFlops†
UltraSPARCが最速のハズだったのだが・・・
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 14:30:46
... 最速なのでは?
6coreになったら、って話か?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 15:16:51
いいえ。
T2の4ソケット対応版は、ごく最近になってリリースされたが、
6048対応のブレードでは今だに1ソケットonlyだ。
実際には存在しない架空の製品を使っての性能比較なんです>>339は。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 15:18:19
韓国の KISTI ってとこにもこんなのはいってるなw >6048
>Sun Blade 6048 Cluster system, "tachyon", having a peak performance of 24 TFlops
went into production on June, 2008. The compute and I/O nodes are connected via a
non-blocking InfiniBand network with a point-to-point bandwidth of 2.5GB/sec (unidirectional speed).
Four Blade 6048 compute racks house 188 x6420 compute blades. Each compute node has four Quad-core
AMD Opteron 2.0GHz processor and 32GB of memory. Linux based on a CentOS distribution is installed
on compute and login nodes. Users will interact with the system via four x4600 login servers.
あとこの手のHPCのシステムってたいてい OS が Linux 系だから
SPARC より x86 がいいってのもあるかもしれん?w
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 15:18:35
正しくは
AMD 4-core Opteron (285 mm2 @65nm; dissipates 95 Watts @1.2V)
1 Flop/cycle-core x 2.2 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~554 TFlops†
Intel 4-core Xeon (286 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
1 Flop/cycle-core x 2.67 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~655 TFlops†
Sun UltraSPARC T2 (342 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
1 Flop/cycle-core x 1.4 GHz x 8 cores/proc x 192 proc/ch x 82 ch = ~176 TFlops†
となって、UltraSPARCはダメダメ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 15:31:55
>>341
架空もなにも... 理論値だからなw
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 16:35:13
Rock量産の暁には!
って言ってたのは2年くらい前だっけ。
今となっては量産始まって性能がバレるとSunが詰みそうだ。
結果論的には、作れないRockよりNiagaraに集中投資すべきでした。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 16:55:20
>>344
理論値だから何?
実際には客が選ぶことのできない構成を示してるのは問題でしょ?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 16:57:41
選択してくれればブレード作りますよ、ってことじゃない?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 17:53:11
>>346
これはこれはお巡りさん、取締りご苦労さまです。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 18:59:28
>>347
ブレードを作りたくても4P構成できるT2+やハブのチップが・・・
TACCはAMDのBarcelonaのスケジュール遅延に巻き込まれて、先行提供を受けたくらいのスケジュールなわけで、
T2+の4P構成が手に入るようになるまでは待てなかったと思う。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 20:56:46
>>341 は T2とT2+を勘違いしてない?
T2は1cpu構成のみ(8core x 8thread)なので、>>339 は T2かと
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:24:33
T2/T2+はつい最近まで世界最速のCPUだった。SPECint_rate、SPECfp_rate。
しかし、とうとう、intel Core i7に抜かれた。
4Coreなのに、6CoreのXeon 7400よりもずっと速い所が驚き。
Core i7はデスクトップ向けCPUなので、サーバ用CPUとしては依然最速と
言い張る事も出来なくはない。
が、2009 Q1にはサーバ用CPUのNehalem EPが出てくるので、そこで終わりだ。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:29:32
一般に手に入らないという意味では、6.5GHzにOCした
Core2Duoが最速だろ。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:31:06
>>350
1ブレードに1ソケット構成onlyのT2を4つ押し込んだ変態ブレードを作る予定だったのかもな。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:34:04
>>351
> 4Coreなのに、6CoreのXeon 7400よりもずっと速い所が驚き。
Xeon 7400は1スレッド/コアだけど、Core i7は2スレッド/コアで、パイプラインの効率を上げているし、
演算速度を上げるように改良もされてるよ。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:48:48
もうちょっと景気が良ければ、Price Performance が悪くても
最速の T2 が売れるのにね。でも、この景気じゃなー
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:57:30
>>354 それは知っているけど、実際に性能出してくるとはねとの驚き。
intelは本当に手がつけられんな。誰も勝てない。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 04:24:58
でもスパコンだとpowerに負けるのではないの?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 10:58:34
>>356
Niagaraはそれなりのブレイクスルーだったし、Rockも話の通りなら
イケると思うけど、とにかく年とかの単位で遅れちゃうとまずいよね。
リソースにものいわせたゴリ押しで追い付かれてしまう。
Transmetaもしかり。Efficeonがもっと早く出てれば違う展開があった。
まあ、Sunは Rockダメでも SPARC64で作ればいいんだけど。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 11:40:32
Sun Blade 6048 に Core i7 のせたら最強?w
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 12:35:33
>>357
intelベースのスパコンは、
乱暴に言ってしまえば、
汎用PCサーバに高速インターコネクトI/Fを挿して繋げたもの。
IBMの組込み向けPowerPCベースのスパコンは、
演算ユニットとしてPPCを使っているに過ぎず、
専用設計のコンピュータに近い。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 12:38:08
>>358
Transmetaは実際に使ってみると、こりゃダメだって思う。
Crusoeは遅すぎたし、Efficeonで少しマシになったのは富士通にファブが移ってからだし、そもそもSMPできないだろうし。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 16:03:58
こーいう時代に Sun はどーするんだろかね?w
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 16:36:40
x86の1/2のシステムコストで2倍のスループットを発揮できるNiagaraを作れば
何の問題もなく売れるのにな。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 16:47:28
SPARCはエンプラ用途でHPCはメインターゲットじゃないから良いんじゃない?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 21:37:14
だめだめ、これからは個人もターゲットにしないと生き残れないぞ
はっきり言って宣伝が下手すぎる
iPodのパクリみたいなのを出して、アイドルに宣伝させるぐらいやらないと
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 22:48:34
>>363
たられば言い出したら、もう末期症状
たらればなら、なんでも言えちまう、そrができないから今の現状があるわけで
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 00:30:15
>>364
そのエンプラでx86に侵蝕されまくってるわけで。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 09:47:58
>>365
Sun SPOT、とかw
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 10:21:41
いまの時期にRock出して、暖房にもなりますよ!と売り出せばおkw
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 10:48:42
CO2対策のために、
大手町 - 北海道 間に、多量の光ファイバーを敷設したら、どうよ。
距離があるから遅延は避けられんが。
始動時は暖房が必要だろうが、動きはじめてしまえば空調コストが低く済むと思う。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 10:54:17
北海道が温暖化するじゃないか。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 11:04:16
北海道の冬場の暖房のためのエネルギー消費は半端でないよ。
データセンターが集まったくらいで揺らがない。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 11:09:04
北海道は意図的に経済停滞させられてるので無理です
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 13:06:58
実際、データセンターを北海道に作れば
空調の費用が安く済むとかって話なかった?w
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 13:23:22
地球シミュレータなんか、横浜だっけ? アホらしいよ。
北海道だと構築・メンテ・利用などでの人の移動が大変だって話もあるが、
あそこまでの耐震構造や電磁ノイズ対策は、本当は必要なかった。
大地震で故障したら人命にかかわる、なんてこともないわけで。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 14:31:49
そーいや理研のスパコンは神戸のポートアイランドだっけ?
地球シミュにしても海沿いが好きだなw
サンの地下深くに作るデータセンターの話は
実際に動いてんのか?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 14:48:49
あんまり深いと地熱がw
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 15:09:42
>>376
火力発電所が海沿いにあります。
よって、大電力を消費する施設は、海沿いがお得です。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 16:58:26
火力発電は CO2が出るので、データセンター内のラックを 1本原子炉にすればいい。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 17:03:52
チップの発熱で水沸騰させてタービン回せばよくね?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 17:12:57
おお、永久機関?!
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 21:11:31
Rock の廃熱で温泉プールも良いかもよ
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 21:31:14
給湯器と組み合わせてオフィスの省エネもいいな
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 09:28:26
CPUの上に熱電素子貼り付けとけばいいなw
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 09:40:51
未来はバラ色
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 09:49:29
大気よりも水道水のほうが冷たければ、空調の冷却塔で、水を暖めることも可能
といっても、お湯になんかならない。わずかに温度が上がるだけ。
でなければ、効率が下がってしまうから。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 13:41:12
ひーぽん! ひーぽん!
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 13:56:18
高温側の温度を高めると、その分、空調の消費するエネルギーも増えるよ。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 21:09:07
SunのOpen Storage戦略すごくね?
ZFS+SSD+SATAの組み合わせは最強かもしれん。
Sun Storage 7410なんて、read cache用SSDが
max600GB。ランダムreadのIOPS凄そうだ。
SATAの遅さをMain MemoryとSSDでカバー可能な
ZFSの仕様をうまく生かしている。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 07:26:42
今日はヤフオクで落札したBlade150が届く日だ。
まずはSolaris10をインストールするか。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 22:47:16
おれも一年前にblade150ヤフオクった。
家だとファンがうるさいから静音化をすすめる。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 00:21:23
静音化って、ただファンの回転数と信頼性と寿命を落すだけだろ?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 17:46:54
Blade150のファンの音がうるさいなら隣の部屋におけばいいじゃない
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 19:50:12
うるさいなら俺が回収するよ
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 06:34:49
なんでFCのHDDなんて採用したの?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 11:48:54
Storage 7410ならSATAって書いてあるように見える。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 15:49:34
確かにBlaed150うるさい。これはFAN性能良くないからだろう。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 19:48:38
ファンの騒音は、ファンそれ自体ではなく、筐体やヒートシンク、さらには想定環境(室温)の設計によるところが大きい。
たとえば、室温が25度を越えると、室温異状と判断してファンを全力回転させる設計は、サーバには普通に見られる。
そういうのをエアコン設定27度の部屋で使ったりすると、そりゃぁもう轟音ですよ。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 19:50:53
おっと肝心なことを忘れてた。
ファンを(ただ回転数が低いだけの)静音ファンに交換しても、寿命を短く・信頼性を低くするだけだよ。
同一の冷却性能で騒音だけが小さなファンなどという都合の良いモノは、そうそうないからね。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 20:53:53
うちのBlade 2000 も、やはり住宅では五月蠅い。オフィスでは気にならなかったが。。
冷却効果を維持したまま、静音も達成したファンってないかな?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:12:34
風速そのままで風量かせぐには径のでかいファンを使うしかないんじゃないの?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:27:41
ご、五月蠅…?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:29:01
サン、最新版「OpenSolaris 2008.11」を公開
URLリンク(japan.cnet.com)
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:31:09
マルチコア、マルチスレッド時代に果たすOSの役割
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 13:37:42
富士通頑張ってるなw
URLリンク(pr.fujitsu.com)
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 13:44:36
SPARC64では実現できないのか...
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 14:04:50
>>406
SMPはSPARC64、クラスタはXeonっていう住み分け。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 14:08:51
JAXAは防衛予算が入ってるから贅沢な構成が可能なのか
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 14:12:02
理研じゃないの?
>独立行政法人理化学研究所(本所:埼玉県和光市、理事長:野依良治、以下、理研)様より、
>理論ピーク性能が現行システムの約9倍の108テラフロップス(TFLOPS)(注1)を誇る
>新スーパーコンピュータシステムを受注しました。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 14:24:35
利権か
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 15:03:58
理研って、戦時中、核兵器開発やってたところだろ?
スパコン需要の多くは、核がらみなんだな。
アメリカでも牽引しているのは核だもの。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 15:21:21
URLリンク(www.geocities.jp)
> IDCがCPUチップあたりのスパコンの価格を比べていて,x86ベースのシステ
> ムを1とすると,RISCやItaniumのシステムは2程度で,ベクトル機は15程度
RISCオワタ
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 15:34:37
東工大のTSUBAMEは、2コアOpteronを4コアOpteronに差し替える予定ないの?
ソケットが違うとかバリデーションや保守の問題とか、あるのかな。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 15:41:10
>>412
CPUのチップ数あたりの価格を比較して、いったい何の意味が?
低速で多量に積まないと性能が出ない糞チップだから安くて当然。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 16:26:24
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
富士通どうすんの
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 16:42:12
>>411
サイクロトロンは核兵器開発じゃないぞw
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 16:49:03
ヤバいのは Fab持ってる会社じゃなくて、設計競争力のない会社。
日本で Fab専業は難しかろう。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 16:52:48
SunもSPARC切り離したいけど、富士通は買わないという話でそ
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 16:54:25
>>413
金の問題じゃないの?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 17:56:52
マルチコアになればLinuxやWindowsに対するSolarisの優位性が出てくるという話が
4年ぐらい前にあったけど、最近全然聞かれなくなりましたね
421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 17:57:52
256スレッドくらいにならないと優位とは言えないんです
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 17:59:35
WindowsはともかくLinuxに対する優位性なんてあるのか?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 18:05:21
256スレッド程度ならどのOSでもそつなくこなすと思うけど
平均的なデスクトップPCでも常時百~数百のスレッドが存在
256コアと言いたかったの?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 18:13:00
Niagara3
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 18:30:24
ほんの数年前に「8CPUでスケールしました!!」って記事が出てたが、
その後とんと音沙汰がないな。
まあ、あんなのが舵取りしてたんじゃエンプラ方面期待してもしゃーなかろ。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 19:47:08
> 256スレッド程度ならどのOSでもそつなくこなすと思うけど
スレッドなめんな
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:02:02
>>425
あれ? Itaniumスレでコテンパンに叩きのめされて、ここに逃げてきたんですか?
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:07:11
>>416
いや、サイクロトロンが誤解されたって話ではなく、
陸軍が理研に核兵器開発を発注して、理研ではウラン濃縮の研究やってた。
しかし、使い物になるレベルには、ならなかった。
ということらしい。
>>419
X4600無印だから、X4600M2へのアップグレードになっちゃうよね。
>>422
おいおい。
LinuxよりもWindowsのほうがスケーラビリティのあるOSなんだが。
Windowsを目の敵にするなら、その敵の素性くらい理解しとけ。
>>423
256スレッド同時実行、ってことだろう。
T2+の4ソケット構成なら、256スレッド同時実行だな。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:37:57
>>427
おまえな~。あっちで「放置」されたのはおまえの方なんだが。
ひとりは辛いなw?
430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:47:05
>>429
ぷ
スヌープフィルタとスヌープを誤解してたんだろ? え?
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:53:10
Sun Fireの話だから、こっちに持ってきたほうがいいな。
>>429はItaniumスレで、
Sun Fire 6800はクロスバーなのでスケールする、
Xeonがいくらスヌープフィルタを使ってFSBを4分割してもバスだからスケールしないと主張。
それに対して、
Sun Fire 6800はスヌープのブロードキャストドメインが単一なので実質的にバス同等でスケールしない。
一方、Xeonはスヌープフィルタによってバスを分割しているので
スヌープのブロードキャストドメインを4プロセッサ単位で分割したSun Fire 15Kと同等でスケールする。
という反論をされて、反論しなかった。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:59:15
クロスバー信者は、実装手段にすぎないクロスバーを、性能指標と思い込んでいた。
クロスバーによってシステム全体で9.6GB/secの実効帯域幅をもつシステムは、
共有バスによってシステム全体で6.4GB/secの実効帯域幅をもつシステムと、
桁違いの性能差があると思い込んでいた。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 02:51:50
バスだからスヌープフィルタなんて必要になるって話じゃ?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 04:07:55
>>432
でも「数字が大きい」ってのは営業トークでは強そうだなw
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 10:28:09
インテルにsparc開発してもらったらいいのに
itanium2よりいいでしょ
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 13:56:32
>>433
Sun Fire 6800 スヌープフィルタなし 全プロセッサが9.6GB/secの帯域幅を共有
Sun Fire 15K スヌープフィルタを実装 Sun曰く、従来の10倍の性能を達成
>>435
インテルをFabにしてSPARCを作ったほうが安全よ。
インテルは下手に弄り回してポイッと捨てるからな。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 14:07:34
スヌープフィルタとか機構の有無だけ云々してもしょうがナッシング
帯域が飽和するかどうか測るしかないでしょ
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 21:38:13
>>437
だよね。
なのにクロスバー信者は、バスだから論外とか言って思考停止。
Xeonなんか性能でないんだから誰も買わないとまで言ってた。
SunがXeonMP 4ソケットのサーバを出して好調だっつーのに。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 21:59:30
もうSPARCなんか捨てちゃいなよ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 22:02:10
>>437がいいこと言ったのに>>438の最後の一行で台無しだな。
どっちもいい加減にみえる。