08/11/08 11:57:36
>>223
解決したかもー。
↓の手順でロケールファイル作ってやる必要があるみたい。
/compat/linux/usr/bin/localedef -i ja_JP -f UTF-8 ja_JP.UTF-8
/compat/linux/usr/bin/localedef -i ja_JP -f EUC-JP ja_JP.eucJP
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 13:35:10
7.1はいつまで"PRE"RELEASEなん?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 18:39:09
>>231
RELEASEが出るまで。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 19:59:35
つまり永遠に出ないと言うことですね。わかります。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 20:35:37
おまえはあまりにもわかりすぎる。
235:222
08/11/08 21:00:00
>>223
お見事!GJ
236:223
08/11/08 21:00:32
>>222
逆や orz
237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 01:53:32
えっと
まじめな所、
7.1-RELEASEはいつ位になりそうなん?7.1R用の新鯖はもう用意出来てるんで
あとはRELEASEを待つだけなんだが。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 02:52:59
当初予定に比べて2ヶ月ほど遅れてるよね。
なんか問題でも発覚したんでしょうか。7.1からSCHED_ULEが標準になるらしい
ですがそこまでの品質に持っていけなかったとか?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 02:57:33
>>238
6.4はRC2まで来たが、7.1は未だにBETA
この後RCを経てRELEASEになると考えると、今月中のリリースは多分無理。
約3ヶ月遅れで年末リリースだろうな。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 03:25:49
どうせ flash 関係でテストが滞ってんだろ。
gnash でええやん。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 16:34:00
だからRELEASE予定日から三ヶ月は見ろとあれほど
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 03:15:45
templateまわりが古いコードがあって、/usr/ports/lang/gcc295
を使いたいのですが、以下のようなエラーが出ます。
どうすればいいんでしょうか?ちなみに6.4-PRERELEASEです。
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/lang/gcc295/work/gcc-2.95.3/libiberty' に入ります
rm -f libiberty.a
i386-unknown-freebsd6.4-ar rc libiberty.a \
argv.o choose-temp.o concat.o cplus-dem.o fdmatch.o fnmatch.o getopt.o getopt1.o getruntime.o hex.o floatformat.o objalloc.o obstack.o pexecute.o spaces.o splay-tree.o strerror.o strsignal.o xatexit.o xexit.o xmalloc.o xstrdup.o xstrerror.o
gmake[1]: i386-unknown-freebsd6.4-ar: コマンドが見つかりませんでした
gmake[1]: *** [libiberty.a] エラー 127
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/lang/gcc295/work/gcc-2.95.3/libiberty' から出ます
gmake: *** [all-libiberty] エラー 2
*** Error code 2
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 09:43:31
>>242
i386-unknown-freebsd6.4-arが見つからないと言っているので
/usr/local/binあたりに/usr/bin/arのリンク貼るとどうだろうか?
# ln -s /usr/bin/ar /usr/local/bin/i386-unknown-freebsd6.4-ar
# rehash
# make
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 10:36:02
rehashいらんだろ
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 18:15:19
DOSのattributeみたいなコマンドって何になるん?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 18:30:55
「まずはDOSのattributeみたいなコマンドを定義しろ、話はそれからだ。」
「DOSのattributeも知らない方には聞いていません」
・・・みたいな流れキボン
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 18:42:11
>>245
chmod, chflags
ls -o
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 21:44:39
>>246
まずはキボンの意味を定義しろ、お楽しみはそれからだ。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 21:45:43
キボンの意味も知らない方には聞いていません
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 22:35:11
>>246
mv $filename `echo $filename | sed 's/\(.*\)/\.\1/'`