初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98 - 暇つぶし2ch24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 22:52:55
Windows では、ファイルを使用している時はロックがかかって
ファイルを消せないとかありますが、FreeBSD や Linux 等でも、
そういう制御ってできるんでしょうか。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 00:14:53
あのぉおーwwwww
7.1はまだなんですかあぁあー?wwwq
もうすぐ10がつも終わっちゃうんですけどおwwwwww

あっ、、そうかぁああー。10がつってm、来年の10月のことなんだあw
さすがFreeBsdは時の流れが違いますねwwwww

26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 00:34:01
全角鬼印

27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 04:58:00
>>24
FreeBSDやLinuxでも使用中のファイル(inode)は消せない。
リンクを消すことはいつでもできるけどね。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 07:16:34
>>27
元の質問はそのリンクも消せないようにロックできないのか? ということでは?

あと、i-nodeそのものは消せないにしても、
実行中のバイナリに上書きができてしまう。
(で、実行中のプロセスが core dumpとかで異常終了する)

昔のバージョンだと、text file busy ってなって、実行中のバイナリには
上書きできないように保護されてたんだけど、あれなんでやめたんだっけ?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 07:31:39
>>28
やめてねーよ。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 09:36:25
やめてるよw
実際に、nfs上のファイルを編集中に、そのファイルを消してみればわかる。
ロックなんかされないで普通に消せるから。

このあたり、ぶっちゃけWindowsのほうが全然まとも。というかFreeBSDがOS
として屑過ぎるw

31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 09:51:00
>>30
誰もNFSの話なんかしてないw
NFSを持ち出したらFreeBSDでは全然駄目

32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 10:03:20
という事にしたいんですねw わかりますw

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 10:09:59
たぶん、solarisと混同してるんだと思う。
solarisだと、いずれNFSの時 Text file busyにできないので、
NFSもローカルディスクも同等に扱えるべき、というポリシーから、
ローカルディスクだけ Text file busyにしてもしょうがないので、
Text file busy自体をやめてしまった、と記憶。
FreeBSDではまだやめていない。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 10:20:26
>>30
「やめる」ということは、「過去にはやっていた」という意味になるよね。
nfsなのに、過去にはText file busyの処理をしていたなんて初耳だぞ。
nfsではもともとText file busyの処理は過去も現在もしていない。

そもそもText file busyの処理はローカルのファイルにしかできない。
>>29 が言ってるのは、そのText file busyの処理は昔から変わらず、
やめていないということ。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 10:44:39
Solarisだけど、HDDの容量が足りなくなって、
妙にでかいファイルがあったから削除したら、
動作中のOracleのDBファイルだった、と言う苦い記憶がorz



36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 11:19:35
おっと NFS の悪口はそこまでだ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 11:31:13
>そもそもText file busyの処理はローカルのファイルにしかできない。

ダウト
Windowsはネットワーク上のファイルに対してもやってる。
やってないFreeBsdがしょぼいだけ。


38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 11:35:43
>>37 は Text file busyの意味を理解していない。
Windowsの場合は、実行ファイルのアクセスの際にロックをかけることによって
排他を実現している。Text file busyは排他ロックとはまた違うものなんだよ。

よって、「Text file busyはローカルファイルにしかできない」は正しい。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 11:36:34
事実を捻じ曲げて、捏造して、嘘をついて、なんでFreeBSD厨は恥ずかしくな
いんだろう。そんな嘘はすぐにばれるなんて判りきってることなのに。

そうやって世間から屑あつかいされて、信用されなくなって、ヲタだけの排他
的なコミュニティに閉じこもることが幸せに繋がるとはとても思えない。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 11:38:38
>>39
誤爆?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 11:40:28
>>38
つまり排他ロック程度のことすら出来ないFreeBSDはOSとして屑ってことですね
わかります

42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 11:44:55
Windowsって、ネット上の*.exeファイルの実行の時、
writeだけじゃなくてreadにもロックかけるよね。
そのせいで、sambaで共有した *.exeを複数のクライアントから実行できない。
個別に無駄なコピーが必要になる。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 11:50:08
>>41
なんていうか、フリーのOSに高望みしすぎ。無償開発されてるOSがそこまで
機能を持つのは厳しいと思わんか?

厳密に管理されることを望むなら素直にWindows買っとけ。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 11:57:00
釣りにいちいち反応せんでも。

高望みというか、ポリシーだと思うんだが。
俺はWindowsのマンダトリロックがうざくてかなわん。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 12:10:43
元々UNIX系の方針がそういうものじゃないの?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 12:18:32
機能的に弱い部分はポリシーにしてしまう訳ですね。わかります

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 13:28:56
低能なキチガイが湧いてるなぁ。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 14:28:10
>>27 >>28
ありがとう。なるほど、実験してみて納得しました。
バッチ処理で、ファイルを消すバッチがあるんですが、
ロックがかかって消せないというケースは考えられないですね。

...でも Text file busy とか言うので制御されるのですか...?
と言っても、vi で編集中のファイルを、他のセッションから、
編集中のファイルを削除しようとしたらできるし...。
良くわからなくなってきました。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 14:36:01
ファイルのロック制御なんてのはアプリ固有の制御じゃないの?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 14:38:09
とりあえず、chmod 400 しとけば?
それでダメでも flock とか lockf とかでいいんじゃねーの?
chflags とかでもいいけどさ。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 15:13:12
>>50
ありがとう。chflags の uchg で、なんとか試験だけはできそうです。
flock や lockf については指定方法がわかりませんでした。
取りあえず難は凌げそうです。助かりました。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 16:00:13
>>48
Textの意味を誤解してないか?
Text file busy が出てくるのは「実行
中のバイナリファイル」だぞ。

それからリンクカウントの意味が
わかっていないようだな。
rmによる削除はいずれにしろできる。

% cc 7line_othero.c
% ./a.out

別のターミナルで
% dd if=/dev/zero of=a.out count=512
dd: a.out: Text file busy
% uname -v
FreeBSD 7.1-PRERELEASE #0:
% rm a.out
override rwxr-xr-x xxxxx/xxx for a.out? y

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 17:04:02
いやいやjust a userはbss,data,text言われたってわからんぞ


54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 08:07:09
>>52
なるほど、バイナリなのかなとは思っていたんですが、
Text file busy ってでたので勘違いしてました。
>>30 でファイル編集中にっていう意見もでてたので。

でも、納得しました。上書きはできないけど消すことは可能なんですね。
なんか不思議ですが...

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 13:37:16
>>54
消すったって、目次から削除するだけだからな。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 14:54:47
>>55
ちなみに消しちゃったリンクって復活可能なんでしょうか。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 15:39:23
>>56
ハードリンクが一個でも残ってれば
lnというコマンドでできる。


58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 16:14:17
>>57
なるほど、ハードリンクが無ければほぼ絶望的なんですね。
ちなみに flock でのロックも試してみました。

perl で open(FILE, "+>file") -> flock(FILE, 2) -> sleep ...
この sleep 中は flock によるロック状態って事ですよね?


59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 19:03:36
何が「絶望的」なの?
何をしたいの?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 19:53:46
>>59
何が「絶望的」なのかは、スレを順番に読めば馬鹿でも分かる訳ですがw
ゆとりさんですか?もうちょっと日本語の勉強した方がいいんじゃない?w

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 20:05:08
じゃ、次いこっか

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 21:19:05
>>60
分からんね。何が絶望的なの?
何をしたいの?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 21:44:00
>62 の知性が絶望的

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 23:12:29
>>58にとっては絶望的。これは真理。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 23:53:42
言葉で言い表せないほど絶望的です。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 00:10:49
絶望した!
絶望的しか書かないレスに絶望した!

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 03:21:58
今更?tgif使いたいんですが、kinput2が動いてくれません。
tgifはFreeBSD6.xのports/japaneseから入れました。
(他のXアプリではkinput2は使えてるので、tgifサイドの問題限定でいいです)

やったことは、/usr/local/lib/X11/ja_JP.eucJP/app-defaults/Tgif に
Tgif.DoubleByteInputMethod: kinput2
Tgif.Lang: ja_JP.EUC
Tgif.Modifiers: false
Tgif.ConvSelection: _JAPANESE_CONVERSION
Tgif.SquareDoubleByteFonts:
(以下略)

...なんですが、他に何か要ります?
~/.Xresourcesに
Tgif*translations: #override Shiftspace: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
も必要ですか?


68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 03:49:39
xim で使えない?
Tgif.DoubleByteInputMethod: xim

でも、kinput2 ではなく、scim とかじゃダメ?

69:67
08/10/27 04:05:21
>>68
ximで出来ますた。
(なんかググるとkinput2と書いてあるのが多いような...まぁいいか)
thx!


70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 06:55:22
今朝はports/japanese/以下のimがあちこち縮約されているようです。
早朝よりご苦労さまです。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 10:16:07
ここにキチガイが現れたんだが ID:FJ+86jwr
誰かころしてくれ
スレリンク(gamedev板)

677 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 07:30:02 ID:FJ+86jwr
>>676
ああ、うぜー
rand()%0xFFFFFFFF

678 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 07:31:07 ID:H6+Ksq4k
>>677
お前は数字も読めないのか

679 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 08:45:32 ID:FJ+86jwr
>>678
は?
詩ねよバカ

680 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 09:04:23 ID:H6+Ksq4k
>>679
悔しいのうwwww悔しいのうwwww


72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 23:31:24
最初から付いていたドライブにLinux(lilo使用)をインストールしています。このたび、
ドライブを増設し、そこにFreeBSDをネットワークインストールしようと思っています。
ぐぐって調べたら、liloを使用する場合には、FreeBSD のブートセレクタをインストー
ルしてはならないという情報がありました。
ブートセレクタをインストールしないで、FreeBSDのインストールって完了できるのですか?
その際の注意点があれば、教えてください。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 09:35:18
そりゃ出来る。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 11:18:10
LILOからFreeBSDをブートすればおk
やり方はLILOのドキュメントをよく嫁

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 12:24:48
もちろんchain loadすればできるが、
今時 LILO使ってる Linuxって何鳥?
GRUBにしといた方が何かと便利だよ。

76:72
08/10/28 12:28:17
ありがとうございます。
おかげさまで、インストール準備が整いそうです。

77:72
08/10/28 12:40:25
>75
古いVineを入れてます。小さいので、小さいドライブには、ちょうどよかったです。
ドライブ増設とともに、BSDを入れて、使いがってがよければ、BSDに乗り換えサーバ化を考えてます。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 13:36:55
7.0-RELEASEを使っているのですが、pkgtoolsで最新のpackageを利用するにはどのようにすればいいのでしょうか
RELEASEのpackageはリリース時のものが保持されるようで、7-stableのpackageを使いたいのです
pkg_add の場合は PACKAGESITE で ftp のアドレスを指定してやれば上手くできました
ところが pkgtools.conf と pkgtools.rb を読んだところ、
uname から OS_PKGBRANCH という定数を作ってそれを利用し ftp のアドレスを決めているようでした
前後を読んでも変更できるような仕組みは無かったように思います

(スクリプトのソースを変更しない)安全な方法で 7-stable のアドレスを指定する方法はありますか?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 14:18:33
- /etc/portsnap.conf をいじる
- portsnap fetch && portsnap extract && portsnap update
- portinstall hoge


80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 21:39:45
初心者です。

[年月日.種類.年日.場所.更新日時.拡張子]
っていうファイルを扱っています。
年月日および年日(対応してます)は全部でおよそ400、場所は200~300あり、
5種類分あるので、各種類約10万ファイル、全部で50万ファイルくらいあります。
この中から、[年月日.種類.年日.場所.*.拡張子]だけ同じで、
更新日時が違う複数のファイルを見つけ出し、古いファイルを消さねばなりません。
ファイル名が完全一致の重複ではないだけに、どうしていいかわかりません。
できればお教えください。

スレ違いだったらすみません。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 21:53:06
>>80
FreeBSDに特化した質問じゃないし、質問にも曖昧な部分があるので、
エスパースレの方がいいなぁ


【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
スレリンク(unix板)

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 21:58:28
>>81
誘導ありがとうございます!
どのへんが曖昧でしょうか?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 22:07:11
小学校の算数の時間に先生にあてられて
「わかりません」「どこがわからないの?」
目に涙をいっぱいためて「どこがわからないのかわかりません」
と答えてた同級生を思い出した

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 22:07:32
偽エスパーしかいないスレに誘導すんなよ。
シェルスクリプトスレでいいだろ。

>>80
> [年月日.種類.年日.場所.更新日時.拡張子]
これはファイル名だろうと思うが、
"[", "]"は何だ?
年月日、年月、更新日時の書式は?

例を示すとはっきりする。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 22:14:48
>>84
そういうことを質問者に聞き返してはいけない。
エスパーならすべてを把握した上で的確に答えてくれる。
エスパースレに行くべき。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 22:15:26
例を示すと
./2001.08.29/MOD15A2.A2001241.h15v03.005.2007052031007.hdf
./2001.09.06/MOD15A2.A2001249.h15v03.005.2007054111501.hdf
./2001.09.06/MOD15A2.A2001249.h15v03.005.2008278130254.hdf
./2001.09.14/MOD15A2.A2001257.h15v03.005.2007056161438.hdf
こんな感じです。"[","]"は飾りでした。すみません。
この場合、2番目のファイルだけを消したいです。

シェルスクリプトスレに行って聞いてきます。
色々ありがとうございました。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 22:19:06
>>82
>>84も書いてるけど、説明の後にとりあえず具体例を出すと
見てる人間に伝わりやすいぞ。
エスパースレに行ったら具体例を示すこと。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 22:21:18
エスパースレでこそ具体例を示してはいけない。
具体例をエスパーして回答することがエスパー自身の訓練になるのだから。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 22:27:16
エスパースレってそういとこなのかw

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 23:13:42
訓練場かよw

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 23:17:27
エスパースレって質問者の問題を解決する事をより
どれだけエスパー解答できるかが趣旨。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 00:05:04
エスパー妖精スレだったのかよ!!


93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 00:07:19
ちげーよ。
「全てを考慮して完璧な回答ができる」と豪語した自称上級者をからかうためのネタスレだよ。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 00:23:02
FreeBSDを使いたくて、ダウンロードしてCDに焼こうと考えています。
7.0 か 7.1BETA2のどちらがよいのでしょうか?


95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 00:28:00
BETAの意味がわかっているのであれば後者

96:94
08/10/29 00:31:18
ありがとうございます。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 00:45:53
>>96
本当に「Beta」の意味分かってる?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 01:25:11
わかってないことを自覚して前者を選ぶのかも知れんよ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 02:07:07
わかっているがあえて前者を選択
わかっているから前者を選択
わかっていると思い込んでいるから前者を選択
わかっていると思い込んでしまったから前者を選択
わかっているふりをしただけだから前者を選択
わかっていたはずだから前者を選択
わかっていたと書いているけれども本当のところは何もわかっていないのでとりあえず前者を選択
以下略

%s/前者/後者/
(ry

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 20:41:50
BSDニュースのスレに「NVIDIAドライバ最新版177.80登場」とか書いてあったけど、
いまでもamd64版は出てないの?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 21:59:35
まだなんだよなー。ほんとやる気あるんかー。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 00:31:47
SATA HDD をホットスワップというか
動作中に抜き差しすることって出来ますか?

umount して
atacontrol detach ata5
とかで atacontrol list からは見えない状態にしても
引っこ抜くと OS ごと刺さっちゃいます…

もしかして ATAPICAM とかと組み合わせると×?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 09:15:59
>もしかして ATAPICAM とかと組み合わせると×?

その可能性は有る。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 17:43:35
質問です。linux_base を fc4 から f8 にアップグレードしたところ、
acroread や skype などのLinux アプリが起動できなくなりました。
skype や realplay 等は segmentation fault のエラーが出ます
(acroread はエラーは何も出ません) 。アップグレードに際しては
$umount linprocfs && rm -r /compat/linux
やlinux*、acroread、skype 等々の削除をして linux_base を再構築
して再起動し、再度インストールしています。f8 の 問題かと思い、
同様の手順で fc4 に戻してみましたがダメでした
(OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT はその都度書き換えています)。
同じ 8.0-CURRENT 環境でも別のPCは問題なく f8 にアップグレ
ードできているので、どうしても原因が分かりません。
何を示せばいいのか分かりませんが、とりあえず以下を添付して
おきますので、アドバイスをお願いします。

$ uname -a
FreeBSD **** 8.0-CURRENT FreeBSD 8.0-CURRENT
#5: Fri Oct 31 02:39:49 JST 2008
***@***:/usr/src/sys/i386/compile/MYKERNEL i386

$less /etc/make.conf |grep LINUX
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT=f8

$ grep COMPAT /usr/src/sys/i386/conf/KERNEL
options COMPAT_FREEBSD7 # Compatible with FreeBSD7
options COMPAT_43TTY # BSD 4.3 TTY compat [KEEP THIS!]
options COMPAT_FREEBSD4 # Compatible with FreeBSD4
options COMPAT_FREEBSD5 # Compatible with FreeBSD5
options COMPAT_FREEBSD6 # Compatible with FreeBSD6
option COMPAT_LINUX

105:104
08/10/31 17:44:40
$ ls -1d /var/db/pkg/linux*
/var/db/pkg/linux-alsa-lib-1.0.10.3/
/var/db/pkg/linux-aspell-0.50.4.1_2/
/var/db/pkg/linux-atk-1.9.1/
/var/db/pkg/linux-cairo-1.0.2/
/var/db/pkg/linux-divx4linux-5.0.20030428_3/
/var/db/pkg/linux-expat-1.95.8/
/var/db/pkg/linux-flashplugin-9.0r124_2/
/var/db/pkg/linux-fontconfig-2.2.3_7/
/var/db/pkg/linux-glib2-2.6.6_1/
/var/db/pkg/linux-gtk2-2.6.10/
/var/db/pkg/linux-hicolor-icon-theme-0.5_1/
/var/db/pkg/linux-jpeg-6b.34/
/var/db/pkg/linux-libmng-1.0.9/
/var/db/pkg/linux-libsigc-2.0.17/
/var/db/pkg/linux-mplayerplug-in-3.50_1/
/var/db/pkg/linux-nvu-1.0/
/var/db/pkg/linux-openmotif-2.2.4_2/
/var/db/pkg/linux-openssl-0.9.7f/
/var/db/pkg/linux-pango-1.10.2/
/var/db/pkg/linux-png-1.2.8_2/
/var/db/pkg/linux-qt33-3.3.4/
/var/db/pkg/linux-realplayer-10.0.9.809.20070726/
/var/db/pkg/linux-scim-libs-1.4.4/
/var/db/pkg/linux-sun-jdk-1.6.0.07/
/var/db/pkg/linux-tiff-3.7.1/
/var/db/pkg/linux-xorg-libs-6.8.2_5/
/var/db/pkg/linux_base-f8-8_9/
/var/db/pkg/linux_dri-7.0/

106:104
08/10/31 17:48:11
$ sysctl -a |grep compat
kern.features.compat_freebsd7: 1
kern.features.compat_freebsd6: 1
kern.features.compat_freebsd5: 1
kern.features.compat_freebsd4: 1
hw.snd.compat_linux_mmap: 0
compat.linux.oss_version: 198144
compat.linux.osrelease: 2.6.16
compat.linux.osname: Linux
dev.vgapci.0.%desc: VGA-compatible display
dev.uart.0.%desc: 16550 or compatible

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 08:58:59
7.1-RELEASE待ちなわけですが、いまさら7.0でお勉強ちゅ...

ICH10RでRAID1したらSATA300にはなんないの?
そういうもんなの?


108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 09:50:04
>>107です

ディスクにジャンパが刺さってたよ。ごめん...

[・・{・・}] ← Seagate

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 11:10:25
yatta install dekita arigato

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 13:34:59
>>108
日本語としては「じっぷん」が正しいが、レッドブックの「とおふん」も間違いではない
ただ朝鮮人や関西人が良く使う「じゅっぷん」は明らかに間違い
これを使っていると日本人である事を疑われるので気を付けるように

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 15:50:30
どこの誤爆だ?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 16:17:44
portupgradeでgimpをアップデートしようとしたら結構泣かされて
半ば手動で「下」の方から再インストールしたんだけど
依存関係をうまくアップデートするのには何かコツがいるのか
それともそういうスクリプトなり用意しないといけないのか教えてくだされ。
というかportupgradeってだめなツール?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 16:23:06
portupgradeでもpkg_replaceでも普通に-Rでうまくいくでしょ?
ただしpkg_replaceは依存先の判定を正しくやってないので標準以外のオプションを
設定してると困ることもあるけど(それじゃ何のためにports使ってるんだ、という気もするが)。


114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 18:55:49
もう何箇月も前からですが、audaciousが、mp3とoggを再生させると、
猛烈な轟音を出すようになりました。apeやflacは普通に鳴るのですが。

同じ症状の人はいますか? あるいはなにか心当たりのある人はいませんか?



115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 20:25:05
>>114
rm -rf ~/.config/audacious

116:112
08/11/02 10:50:28
>>113 普通のものはだいたいうまくいくし
あんがと
pkg_replaceならうまくいくかもしれないけれどその場合はバージョンが古いかも

とりあえずportsでビルドするメリットはバイナリ配布できないものを使えるとか
PCに最適化できたような気がするからというところなんだけど
大物で権利の問題のないものはとっととパッケージでだしてほしいところだ。

makeでライブラリーのチェックしているものはそこでエラーがでて止まっちゃうので
portupgradeには向かないようだ。
makefileの作りが悪いんだろうな。

makefileがよくなくても手動でできるんだからやっぱもう少し丁寧なツールが必要だと感じた。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 11:40:38
> とりあえずportsでビルドするメリットはバイナリ配布できないものを使えるとか
> PCに最適化できたような気がするからというところなんだけど

そんなつまらないことしかメリットと思えないなら
黙って大人しくバイナリパッケージだけ使っていればいいのに。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 12:41:17
>>117
おまえ、夜死詐吐だろ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 16:45:44
質問
FreeBSDでスタンダードのファイアウォールと言えば、何でしょうか?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 17:11:18
firewall-1

121:119
08/11/02 17:19:46
やはりPacket Filterでしょうか?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 17:28:17
NetScreen :-)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 17:52:55
ねええーねーー、どうでもいいけど、もう11がつなんですけどおーw
7.1は未だでないんですかあー?wwwwww
やっぱり年内に出すつもりはまったくないんですよねーwwwww
年内に出すつもりは全く無いって事ですか?wwwww

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 20:39:35
>>121
最近のトレンドからするとpfだろうね。
俺も使っているし、何よりルールが他のFWよりかは簡潔に書ける。

ipfwも昔からあって枯れているし、設定も色々探せば参考になるだろうし、
ipfも色々なOSに移植されているから潰しは利くだろうし、最終的な判断は
使うヤツがすればいいんじゃねーの?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 20:42:04
pfおすすめ。
昔から使ってる人はipfwの方が使いやすいって使い続けてるけど、
今から覚えるならpfでいいんじゃないかな。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 21:44:40
pf なんかよりも jail で囲っとけば堅固かと思うが。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 21:51:57
>>126
ルーターにしたいんじゃないの?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 01:30:45
ipfwに比べてpfってどんなところが具体的に使いやすい?

ipfw使ってるけど、特にルールの記述に難解さはないとは思うんだ
TCP等のプロトコルの動作について少し知っておく必要はあると思うけど

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 10:37:10
>>128
ipfwは動的に穴をあけられない。
ルールはアンカー、テーブルが楽。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 15:30:45
動的に穴を開ける必要なんてないから関係ないね

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 16:09:20
ipfwの方がFreeBSDの機能に密着したサポートが強い。
以前はipfwではaltqが使えなかったけど今はipfwでも使えるね。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 16:15:56
ipfwってNICの初期化に失敗すること無い?

5系以降、kldでLoadすれば大丈夫なようだけど、
カスタムカーネルに書くと失敗する印象が強い。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 16:44:21
>>132
そんな経験は一度も無い。

ipfw→ipfilter→pfと移って来て、結局ipfilerで落ち着いた。
でも帯域制限はipfw2で行う方が手っ取り早いのでその部分だけipfw2

pfはどうにも致命的な不具合があって使い物にならんかった('A`

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 16:47:44
>>133
致命的不具合って何?
ftp関係かな?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 17:41:19
>>130
先カンブリアのじじいにはわからないだろうが、ftpとかSIPとか
動的に穴をあける必要がある。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 17:42:54
ipfw使ってると内側からftp出来ないとでも思ってンの?
馬鹿なの?ていうか馬鹿?死ねば?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 17:44:28
それipfwの問題じゃなくてNApTの問題だし。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 18:00:57
そういえばOpenBSD関係の日本語ドキュメントは残念なことに
なっているなあと思ったり

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 18:08:30
あれは解らないヤツを寄せ付けない結界として充分機能してる。


140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 18:12:24
>136
xboxでupnpd使いたいです。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 19:45:50
まもなくFreeBSD 7.1Rが出そうですが
7.0Rから7.1Rヘのアップデートは
freebsd-update コマンドでできますか?
カーネルはGENERICのままです

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 19:46:59
>>136-137
ipfwでNApTする場合divertしてユーザーランドのipnatでNApTを行う。(このときioctlで動的に穴をあけている)
ユーザーランドでのNApTは性能悪すぎ。論外。
これで出来るなんてほざいてる>>136のような馬鹿は死ねばいい。

2-3年前からはng_natでインカーネルでNApTできるようになったが、動的に穴を開けられない。
ipfwはカーネル向けの動的な穴あけインターフェースを用意していない。
そんな事も知らない>>136のような馬鹿は死ねばいい。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 19:48:17
>>133
7系からipfilterからpfに乗り換えたんだけど
pfの致命的な不具合って何?
ものすごく気になる

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 19:49:24
sipが通らん。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 19:54:41
>>144
それ、ipfilterじゃなかった?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 19:59:27
>>142
>>129-130と来て、>>135あたりで
主語がipfwからNApTに入れ替わってることから、
>>136-137の横槍に繋がっているというか、主語を補完されている。

しかも、誰も実現可能性と性能を比較して無い始末。
遅いなら、機能を分散させるとか、ハイスペックマシンと入れ替えるとか、
他の解決策が相当で、己がipfwを扱いこなせないことを自慢しても仕方ない。


147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 20:04:10
PF、ipfw2、ipfilter
それぞれメリット、デメリットの比較表が欲しいな

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 20:45:37
>>146
ダメなものは何をやっても駄目。他の解決策など無い。

149:104
08/11/03 20:49:07
どなたか 104 に答えて頂けないでしょうか :'(

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 21:14:03
pfが好き。ルールの記述が最も短くなることがあるから。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 21:17:14
>>149
メモリを交換して試されては?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 21:39:04
すみませんが、良くわかっている方のみ回答をお願いします

153:104
08/11/03 21:58:08
>>151
152 は 104 ではありません。試しましたがメモリの問題ではないようです。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 22:10:02
users-jpって人いないん?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 03:16:30

/etc/hostsってさ、マシンリブートとかしないと反映されないじゃん?
だから、/etc/hostsを間違って修正した場合、マシンをリブートしたときにあるサーバにアクセスできなくなったりするんだけど、
これを防ぐために、「今」メモリ上?にある/etc/hostsの内容を知る方法ってありますか?

ちなみに、FreeBSD5系のマシンです


156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 03:35:16
>>155
> /etc/hostsってさ、マシンリブートとかしないと反映されないじゃん?

いや

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 03:39:07
>>155
そりゃねーべ。。。w
自身のアドレスのレコードを書き換えたんなら判らなくもないけど。
あとはbind立ててるとか、それとDHCP連動させてるとか?
何もなければ
/etc/nsswitch.conf

hosts: files dns
で、
/etc/host.conf

hosts
dns
なら、普通のベタなhostsならすぐに反映するぜ?
でも、こっちは4.x/6.x/7.xだから、まさか5.xだけ違うのか?
sambaだと話がちょっと変わるけど。
pingも通らないの?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 03:43:08
nslookup がcache 握ったままに100円

159:>>155
08/11/04 03:52:23
ごめん、詳しくかいたほうがよかったね。

えーと、snmpwalkを、サーバAからサーバBに行っていたんだが、
サーバBをリブートした後に、snmpwalkでtimeoutするようになった。
調べてみると、サーバBの/etc/hostsの中にサーバAのIPアドレスとして存在しないものが記載されていたんだ。

つまり、/etc/hostsってリブートしたときに反映されるものかなって思ったんだけどちょっと違うのかもね。

>>158
なるほど


160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 04:00:09
>>158
んと、試したけどnslookupは先にDNS見に行っちゃう。
hostsは見てくれないんじゃね?

で、キャッシュで言えばBのsnmpdをkill-HUPが正解じゃないかと。。。

161:158
08/11/04 04:01:19
自己解決でOK?
それとも100円欲しいのか?w

162:157
08/11/04 04:04:21
>>158
スマソ、157=160だ。
155じゃねぇっす。
ってなわけで、snmpdのキャッシュに100ガバスw

163:>>155
08/11/04 04:09:29
>>160-162
なるほど、ありがとうございます。
ちなみに、そのキャッシュを見る方法ってありますか?


164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 04:19:46
マニュアルを見るのは下賎な人種だけ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 07:52:32
そうだよな、マニュアルを書くのが上流だよな

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 15:14:32
いや、書く奴も下等人種。

上等人種は人に訊く。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 16:44:15
それはエセ上等。上がそういう人種だと下の生産性が上がらないので、
本物の上等人種が率いる組織には劣後する。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 17:11:04
fjでいたな、「マニュアル読め」と言われて、「わたしはホワイトカラーだ!」と
ブチ切れていたおっさん。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 17:29:54
fjってあるん?


170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 22:55:38
#/usr/local/share/linux-opera/bin/opera
opera: Can not locate a valid language file. Use the '-language' parameter to specify one.
となったので、-language を次のように指定したら、
#/usr/local/share/linux-opera/bin/opera -language /usr/local/share/linux-opera/locale/english.lng
opera: Module initialization failure. (-2041)
でした。
Module initialization failure. (-2041)  このエラーコードの意味、ご存知の方教えてください。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 22:59:39
モジュールの初期化に失敗

172:170
08/11/04 23:02:11
>171
レスありがとうございます。
"-2041"が原因を詳細情報を示していそうな気がするのですが、
その意味もご存知であれば教えてくださいませ。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 23:08:16
URLリンク(linux.derkeiler.com)
ここに同じエラーの人がいるね。解決されてないけど。
operaのdotファイル削除してみれば?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 23:13:54
rootでopera起動するな。Xサーバへの接続認証関係が怪しいかも。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 23:20:21
>>170
> #/usr/local/share/linux-opera/bin/opera

なぜこんな異常な起動の仕方をするのか

176:170
08/11/04 23:21:13
>173,174
アドバイスありがとうございます。
dotファイル削除してから起動しても状況変わりませんでした。
一般ユーザで試しても、同じエラーメッセージでした。

もう少しぐぐって調べてみます。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 23:28:37
ひとつ上のレスも見ずに滑った指摘をしている>>175が憐れでしょうがない。

178:170
08/11/04 23:35:35
>175
起動といったら、実行ファイルを記述することしか理解できていません。orz

知ってる方法で起動してみて、うまくいかなかったのでエラーコードをぐぐったり、
詳しい方のアドバイスをここで求めたりしている状況です。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 23:40:05
なぜfreebsd用operaを使わないの?

180:170
08/11/04 23:43:49
>179
ぐぐったところ、linux-operaのほうが、対応しているドキュメントタイプが多いと思えたので。
linux-openmotifをインストールのうえ、linux-operaをインストールしてあります。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 23:50:57
>>179
あんな異常な起動の仕方をしたら、nativeなoperaでもエラる。


182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 00:00:32
>>178
初期化スクリプトを無視して直接バイナリを起動してダメだったら、
初期化スクリプト内で行なわれている処理をトレースして
ひとつずつby handでやってみるのが手順だろ。

183:178
08/11/05 00:14:03
>182
レスありがとうございます。
ただ、私の知識が極端に少ないため、指摘内容を理解できません。
まだお時間があれば教えてください。
operaの初期化スクリプトとは、どのファイル(?)でしょうか?


184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 00:22:11
>>175
> #/usr/local/share/linux-opera/bin/opera
行頭の#がrootのプロンプトという事を理解していないボンクラ。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 02:22:35
えーと、
1 $PATH を通しましょうね♪
2 root で使っちゃダメよ♪
3 opera は捨てましょうね♪

どれが正答?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 02:36:26
>>185
ubuntuでも使ってろ、でFA

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 02:39:13
だれかlinux用のoperaのコマンド名教えてやれ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 02:44:56
opera

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 03:48:15
>>187-188
まずは
which opera
だの。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 07:11:17
>>170
twmの設定不足が原因です

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 10:05:16
ghostscript がマルチスレッド対応とか書いてあったけど、
7系じゃなくghostscript 8系以降って日本語対応に出来るの?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 10:29:10
ports, packages から入れたのなら
/usr/local/bin/linux-opera

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 10:31:41
>>170
そもそも、なにがしたいのですか?

単に普通に使いたいのなら、Linux用のOperaのコマンド名はlinux-operaですから、
そうタイプしてみてください。rehashする必要があるかも。

> #/usr/local/share/linux-opera/bin/opera

知ってる方法と言っていますが、これは内蔵に手を突っ込むような変な方法です。
こんなでたらめ、いったいどこで教わったんですか。


194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 12:39:03
>>191
日本語対応っていうのは何がどうなって欲しいのですか?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 14:36:06
Ryumin-Light とか GothicBBB を
(代替のフォントでも良いので)表示してくれる

a2ps-j とか tgif/xfig とかの出力epsを処理できる

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 15:49:13
ところで japanese/ptetex の予定はあるの?
これ待ちで環境の UTF-8 化ができないのだけれど。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 16:16:27
>>195
できるから、やってみ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 17:47:58
portでmake packageとするのはわかるんだけど
インストール済みのパッケージを再インストールように構築するには
どうしたらよいのでせう。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 17:53:52
???
make package で何か不満が?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 18:16:21
>>198
pkg_create -b
URLリンク(www.bugbearr.jp)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 18:51:49
エスパースレ流れの釣り質問だってわかってて遊んでるんだよね?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 19:27:26
>>200 のようにコマンド名に、ハイフンでなくアンダースコアを選ぶ気が知れないのですが
FreeBSD の開発者は何を考えているのでしょうか。その感覚を疑います。
なんでわざわざ shift を押さなきゃならないキーを含めるのか。
ハイフンという代替があるにもかかわらず。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 19:31:43
>>202
ハイフンだと、xterm上などでコマンド名をダブルクリックした時に
コマンド全体が選択されません。
アンダースコアだと、ダブルクリックでコマンド全体が選択されます。
だからアンダースコアの方が合理的です。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 19:37:46
$ head -1 /etc/issue
CentOS release 5 (Final)
$ ls {/usr,}/{s,}bin/*_* | wc -l
104

$ head -1 /etc/issue
Debian GNU/Linux 4.0 \n \l
$ ls {/usr,}/{s,}bin/*_* | wc -l
62

$ uname -srm
FreeBSD 7.0-RELEASE i386
$ ls {/usr{/local,},}/{s,}bin/*_* | wc -l
53

インストールされてるパッケージにもよるので一概には言えんが、
少なくとも手元の環境では FreeBSD よりも Linux の方が
アンスコ入りコマンドの数は多いようだ。


205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 19:39:00
aliasしとけ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 22:00:20
アンダースコア使うのはソースコードの習慣からだろ。
ハイフンは演算子や引数展開子(?)などとかぶってるしね。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 22:20:03
ワイルドカードや各種シェルコマンドを叩く場合もShiftキーは普通に使うけどな。

一度Shiftキーが使えない生活を送ったんだろうか?と疑ってしまう。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 23:18:06
その昔、全部大文字でログインすると……

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 23:39:24
>>206
schemer が怒鳴り込んで来る前に退散しとけ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 00:25:42
アンスコはハイフンの代替ではなく、空白の代替だろ。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 08:17:26
>>207
FreeBSDのXorgってまだUSB106キーボードではデフォルトのままだと
アンダースコアが入力できないから、そのためじゃないか?

6.2まではコンソールでもアンダースコアが入力できなかったし。


212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 08:21:03
>>211
> なんでわざわざ shift を押さなきゃならないキーを含めるのか。
という発言からはそうはとれない。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 08:50:27
ps aux
tar xvf

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 12:27:50
>>208
今はもうその挙動は無くなったの?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 13:27:36
>>208
なにそれ?


216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 15:16:19
>>214
だいぶ前に削除されてるはず。 >>215 のような人がほとんどになって混乱の元だから。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 15:23:43
試してみたら freebsd だけじゃなくて linux も大文字ではログインできないな。
なんかのオプションを有効にすると復活するとかないのかな。

>>215
昔は小文字が使えない端末というのが存在していて、
大文字でログインするとそういう端末とみなされて
画面表示がすべて大文字になった。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 15:23:44
もしその挙動になってしまったとしても、
STTY -LCASE
と打てば通常通りになる。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 17:39:32
まったく余計な知識だな

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 03:46:26
>>217
俺、けっこうおっさんだけど小文字が使えない端末てのは俺が若かった頃でも見たことがない。
SHIFTキーがないキーボードってことかな。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 04:48:23
テレタイプは大文字しか打てなかった

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 05:42:17
FreeBSD7.1PRERELEASEで、portsから入れたlinux-operaや
linux版skypeへscim-anthyでの日本語入力ができないっす。
SCIM自体はctrl+spaceで起動するけど、英語/ヨーロッパ言語しか選択できないという。
linux_baseはf8使ってるっす。
なんかロケールの伝達がうまくいってないのかなあ。
解決方法知ってる人いたら教えてくれー。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 06:08:09
>>222 ではないんですが、全く同じ症状で困っています。fc4だと上手くいくんですが。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 07:51:13
>>222
多分 LC_CTYPE

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 08:05:00
LC_CTYPE ?
問題ありませんが、

ハイ次の回答者


226:222
08/11/08 09:14:30
>>223
fc4だとうまくいくんすかー。
glibc/glibc-localeあたりをどっかから落としてきて
入れ替えてみると動くのかもですね。
どうすればいいのかわからんけどちょいと挑戦してみますわー。

>>224
そのあたりの設定はしてあるので、ネイティブアプリは平気っす。
最初はskypeだけかと思ったんですけど、linux版operaでも同様の症状だったので
多分互換レイヤの問題だろうなあと。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 09:15:49
質問です。operaでuimを使うにはどうすれば良いのでしょう?
何か設定が必要なのでしょうか?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 09:30:24
俺はキーボードにjp106選んでクリーンインスコしたLC_ALL=ja_JP.utf8の7.1-PRERELEASEで
GnomeインスコしてGnomeのキーボード設定で機種選択してJapan OADG109Aを選んだら半角/
全角キーが効かんとか問題が出たな。
これは結局xorg.confを自動検出で作ったのそのまま使ったのがダメだったくさい。

xorg.confに手動で

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection

と設定したら望む動作になったから、Xserver側がデフォルトのUSキーボード・USレイアウトと
思い込んでるのにクライアント側はOADG日本語キーボード・日本語レイアウトと思い込んでて
不整合起こしてたのかもしれん。 その割に記号がずれなかったのが不思議だが、Xserver側が
無いと思い込んでるキーが押されてもイベント飛ばしてなくて拾えないだけで、飛んできた
キーコードには適切に文字を割り当てられていただけかもしれん。


229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 09:32:17
うぉ、インデントが消えたorz


230:222
08/11/08 11:57:36
>>223
解決したかもー。
↓の手順でロケールファイル作ってやる必要があるみたい。
/compat/linux/usr/bin/localedef -i ja_JP -f UTF-8 ja_JP.UTF-8
/compat/linux/usr/bin/localedef -i ja_JP -f EUC-JP ja_JP.eucJP

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 13:35:10
7.1はいつまで"PRE"RELEASEなん?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 18:39:09
>>231
RELEASEが出るまで。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 19:59:35
つまり永遠に出ないと言うことですね。わかります。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 20:35:37
おまえはあまりにもわかりすぎる。

235:222
08/11/08 21:00:00
>>223
お見事!GJ

236:223
08/11/08 21:00:32
>>222
逆や orz

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 01:53:32
えっと
まじめな所、
7.1-RELEASEはいつ位になりそうなん?7.1R用の新鯖はもう用意出来てるんで
あとはRELEASEを待つだけなんだが。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 02:52:59
当初予定に比べて2ヶ月ほど遅れてるよね。
なんか問題でも発覚したんでしょうか。7.1からSCHED_ULEが標準になるらしい
ですがそこまでの品質に持っていけなかったとか?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 02:57:33
>>238
6.4はRC2まで来たが、7.1は未だにBETA
この後RCを経てRELEASEになると考えると、今月中のリリースは多分無理。
約3ヶ月遅れで年末リリースだろうな。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 03:25:49
どうせ flash 関係でテストが滞ってんだろ。
gnash でええやん。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 16:34:00
だからRELEASE予定日から三ヶ月は見ろとあれほど

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 03:15:45
templateまわりが古いコードがあって、/usr/ports/lang/gcc295
を使いたいのですが、以下のようなエラーが出ます。
どうすればいいんでしょうか?ちなみに6.4-PRERELEASEです。

gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/lang/gcc295/work/gcc-2.95.3/libiberty' に入ります
rm -f libiberty.a
i386-unknown-freebsd6.4-ar rc libiberty.a \
argv.o choose-temp.o concat.o cplus-dem.o fdmatch.o fnmatch.o getopt.o getopt1.o getruntime.o hex.o floatformat.o objalloc.o obstack.o pexecute.o spaces.o splay-tree.o strerror.o strsignal.o xatexit.o xexit.o xmalloc.o xstrdup.o xstrerror.o
gmake[1]: i386-unknown-freebsd6.4-ar: コマンドが見つかりませんでした
gmake[1]: *** [libiberty.a] エラー 127
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/lang/gcc295/work/gcc-2.95.3/libiberty' から出ます
gmake: *** [all-libiberty] エラー 2
*** Error code 2

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 09:43:31
>>242
i386-unknown-freebsd6.4-arが見つからないと言っているので
/usr/local/binあたりに/usr/bin/arのリンク貼るとどうだろうか?

# ln -s /usr/bin/ar /usr/local/bin/i386-unknown-freebsd6.4-ar
# rehash
# make

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 10:36:02
rehashいらんだろ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 18:15:19
DOSのattributeみたいなコマンドって何になるん?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 18:30:55
「まずはDOSのattributeみたいなコマンドを定義しろ、話はそれからだ。」

「DOSのattributeも知らない方には聞いていません」

・・・みたいな流れキボン

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 18:42:11
>>245
chmod, chflags
ls -o

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 21:44:39
>>246
まずはキボンの意味を定義しろ、お楽しみはそれからだ。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 21:45:43
キボンの意味も知らない方には聞いていません

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 22:35:11
>>246

mv $filename `echo $filename | sed 's/\(.*\)/\.\1/'`


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch