初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 18:16:21
>>198
pkg_create -b
URLリンク(www.bugbearr.jp)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 18:51:49
エスパースレ流れの釣り質問だってわかってて遊んでるんだよね?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 19:27:26
>>200 のようにコマンド名に、ハイフンでなくアンダースコアを選ぶ気が知れないのですが
FreeBSD の開発者は何を考えているのでしょうか。その感覚を疑います。
なんでわざわざ shift を押さなきゃならないキーを含めるのか。
ハイフンという代替があるにもかかわらず。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 19:31:43
>>202
ハイフンだと、xterm上などでコマンド名をダブルクリックした時に
コマンド全体が選択されません。
アンダースコアだと、ダブルクリックでコマンド全体が選択されます。
だからアンダースコアの方が合理的です。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 19:37:46
$ head -1 /etc/issue
CentOS release 5 (Final)
$ ls {/usr,}/{s,}bin/*_* | wc -l
104

$ head -1 /etc/issue
Debian GNU/Linux 4.0 \n \l
$ ls {/usr,}/{s,}bin/*_* | wc -l
62

$ uname -srm
FreeBSD 7.0-RELEASE i386
$ ls {/usr{/local,},}/{s,}bin/*_* | wc -l
53

インストールされてるパッケージにもよるので一概には言えんが、
少なくとも手元の環境では FreeBSD よりも Linux の方が
アンスコ入りコマンドの数は多いようだ。


205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 19:39:00
aliasしとけ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 22:00:20
アンダースコア使うのはソースコードの習慣からだろ。
ハイフンは演算子や引数展開子(?)などとかぶってるしね。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 22:20:03
ワイルドカードや各種シェルコマンドを叩く場合もShiftキーは普通に使うけどな。

一度Shiftキーが使えない生活を送ったんだろうか?と疑ってしまう。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 23:18:06
その昔、全部大文字でログインすると……

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 23:39:24
>>206
schemer が怒鳴り込んで来る前に退散しとけ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 00:25:42
アンスコはハイフンの代替ではなく、空白の代替だろ。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 08:17:26
>>207
FreeBSDのXorgってまだUSB106キーボードではデフォルトのままだと
アンダースコアが入力できないから、そのためじゃないか?

6.2まではコンソールでもアンダースコアが入力できなかったし。


212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 08:21:03
>>211
> なんでわざわざ shift を押さなきゃならないキーを含めるのか。
という発言からはそうはとれない。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 08:50:27
ps aux
tar xvf

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 12:27:50
>>208
今はもうその挙動は無くなったの?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 13:27:36
>>208
なにそれ?


216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 15:16:19
>>214
だいぶ前に削除されてるはず。 >>215 のような人がほとんどになって混乱の元だから。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 15:23:43
試してみたら freebsd だけじゃなくて linux も大文字ではログインできないな。
なんかのオプションを有効にすると復活するとかないのかな。

>>215
昔は小文字が使えない端末というのが存在していて、
大文字でログインするとそういう端末とみなされて
画面表示がすべて大文字になった。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 15:23:44
もしその挙動になってしまったとしても、
STTY -LCASE
と打てば通常通りになる。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 17:39:32
まったく余計な知識だな

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 03:46:26
>>217
俺、けっこうおっさんだけど小文字が使えない端末てのは俺が若かった頃でも見たことがない。
SHIFTキーがないキーボードってことかな。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 04:48:23
テレタイプは大文字しか打てなかった

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 05:42:17
FreeBSD7.1PRERELEASEで、portsから入れたlinux-operaや
linux版skypeへscim-anthyでの日本語入力ができないっす。
SCIM自体はctrl+spaceで起動するけど、英語/ヨーロッパ言語しか選択できないという。
linux_baseはf8使ってるっす。
なんかロケールの伝達がうまくいってないのかなあ。
解決方法知ってる人いたら教えてくれー。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 06:08:09
>>222 ではないんですが、全く同じ症状で困っています。fc4だと上手くいくんですが。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 07:51:13
>>222
多分 LC_CTYPE

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 08:05:00
LC_CTYPE ?
問題ありませんが、

ハイ次の回答者


226:222
08/11/08 09:14:30
>>223
fc4だとうまくいくんすかー。
glibc/glibc-localeあたりをどっかから落としてきて
入れ替えてみると動くのかもですね。
どうすればいいのかわからんけどちょいと挑戦してみますわー。

>>224
そのあたりの設定はしてあるので、ネイティブアプリは平気っす。
最初はskypeだけかと思ったんですけど、linux版operaでも同様の症状だったので
多分互換レイヤの問題だろうなあと。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 09:15:49
質問です。operaでuimを使うにはどうすれば良いのでしょう?
何か設定が必要なのでしょうか?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 09:30:24
俺はキーボードにjp106選んでクリーンインスコしたLC_ALL=ja_JP.utf8の7.1-PRERELEASEで
GnomeインスコしてGnomeのキーボード設定で機種選択してJapan OADG109Aを選んだら半角/
全角キーが効かんとか問題が出たな。
これは結局xorg.confを自動検出で作ったのそのまま使ったのがダメだったくさい。

xorg.confに手動で

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection

と設定したら望む動作になったから、Xserver側がデフォルトのUSキーボード・USレイアウトと
思い込んでるのにクライアント側はOADG日本語キーボード・日本語レイアウトと思い込んでて
不整合起こしてたのかもしれん。 その割に記号がずれなかったのが不思議だが、Xserver側が
無いと思い込んでるキーが押されてもイベント飛ばしてなくて拾えないだけで、飛んできた
キーコードには適切に文字を割り当てられていただけかもしれん。


229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 09:32:17
うぉ、インデントが消えたorz


230:222
08/11/08 11:57:36
>>223
解決したかもー。
↓の手順でロケールファイル作ってやる必要があるみたい。
/compat/linux/usr/bin/localedef -i ja_JP -f UTF-8 ja_JP.UTF-8
/compat/linux/usr/bin/localedef -i ja_JP -f EUC-JP ja_JP.eucJP

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 13:35:10
7.1はいつまで"PRE"RELEASEなん?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 18:39:09
>>231
RELEASEが出るまで。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 19:59:35
つまり永遠に出ないと言うことですね。わかります。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 20:35:37
おまえはあまりにもわかりすぎる。

235:222
08/11/08 21:00:00
>>223
お見事!GJ

236:223
08/11/08 21:00:32
>>222
逆や orz

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 01:53:32
えっと
まじめな所、
7.1-RELEASEはいつ位になりそうなん?7.1R用の新鯖はもう用意出来てるんで
あとはRELEASEを待つだけなんだが。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 02:52:59
当初予定に比べて2ヶ月ほど遅れてるよね。
なんか問題でも発覚したんでしょうか。7.1からSCHED_ULEが標準になるらしい
ですがそこまでの品質に持っていけなかったとか?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 02:57:33
>>238
6.4はRC2まで来たが、7.1は未だにBETA
この後RCを経てRELEASEになると考えると、今月中のリリースは多分無理。
約3ヶ月遅れで年末リリースだろうな。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 03:25:49
どうせ flash 関係でテストが滞ってんだろ。
gnash でええやん。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 16:34:00
だからRELEASE予定日から三ヶ月は見ろとあれほど

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 03:15:45
templateまわりが古いコードがあって、/usr/ports/lang/gcc295
を使いたいのですが、以下のようなエラーが出ます。
どうすればいいんでしょうか?ちなみに6.4-PRERELEASEです。

gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/lang/gcc295/work/gcc-2.95.3/libiberty' に入ります
rm -f libiberty.a
i386-unknown-freebsd6.4-ar rc libiberty.a \
argv.o choose-temp.o concat.o cplus-dem.o fdmatch.o fnmatch.o getopt.o getopt1.o getruntime.o hex.o floatformat.o objalloc.o obstack.o pexecute.o spaces.o splay-tree.o strerror.o strsignal.o xatexit.o xexit.o xmalloc.o xstrdup.o xstrerror.o
gmake[1]: i386-unknown-freebsd6.4-ar: コマンドが見つかりませんでした
gmake[1]: *** [libiberty.a] エラー 127
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/lang/gcc295/work/gcc-2.95.3/libiberty' から出ます
gmake: *** [all-libiberty] エラー 2
*** Error code 2

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 09:43:31
>>242
i386-unknown-freebsd6.4-arが見つからないと言っているので
/usr/local/binあたりに/usr/bin/arのリンク貼るとどうだろうか?

# ln -s /usr/bin/ar /usr/local/bin/i386-unknown-freebsd6.4-ar
# rehash
# make

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 10:36:02
rehashいらんだろ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 18:15:19
DOSのattributeみたいなコマンドって何になるん?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 18:30:55
「まずはDOSのattributeみたいなコマンドを定義しろ、話はそれからだ。」

「DOSのattributeも知らない方には聞いていません」

・・・みたいな流れキボン

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 18:42:11
>>245
chmod, chflags
ls -o

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 21:44:39
>>246
まずはキボンの意味を定義しろ、お楽しみはそれからだ。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 21:45:43
キボンの意味も知らない方には聞いていません

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 22:35:11
>>246

mv $filename `echo $filename | sed 's/\(.*\)/\.\1/'`


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch