なんとなくSolaris/x86 part13at UNIX
なんとなくSolaris/x86 part13 - 暇つぶし2ch579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 15:36:49
opensolaris公式のsource browserで見られるソース(OpenGrokのやつ)と
On Consolidationのページから拾えるon-src.tar.bz2ではどちらが新しいのでしょうか?

とあるファイルを見くらべたら内容が違ってて、でも状況からしてon-src.tar.bz2の方が新しいぽいので何故にと思いまして


580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 16:02:50
Solaris/x86懐かしい

超初心者のころに手を出して
音を出すのでさえ苦労してたよ

今はSolarisの環境もopensolarisとかで
ずいぶん楽に構築できるようになったな
時代の進化はすばらしい

あとUSB認識で苦労したなぁ
ベンダーIDを調べて追加してみたりだとか

もう使ってないけどSolarisでUNIXを覚えたので
このスレは故郷みたいな気持ちでチェックしてる
Solaris→RedHat→Fedora
BSD系にはまったく馴染めず
でも初心者の時にPC-BSDがあればBSD系に染まってたかも知れない。
原理主義者のBSD信者にならなかったのはSolarisのおかげ

581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 16:06:17
わざわざ荒れるようなこと書くな

582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 16:07:25
GPL原理主義者か、SysV原理主義者か、L犬x原理主義者かになってるんだから、同じだろ。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 17:56:02
SysV原理主義者って、あんま聞いたことないがww
意味もなく SysVを嫌うアンチ SysVは結構居たな。むかしの話だ。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 18:19:21
俺も Solaris 使ってたな。SunOS+JLE 使ってて自然な流れで CDE(だったかな?)
の載った Solaris。しばらく使ってて他の OS も色々使ったけど、
今は Fedora と Ubuntu に落ち着いてる。OS にはこだわりない
からサクッと入って自分にとって使いやすければどれでも良い。
大手 OS は人が騒ぐほど差無いよ。今はパケージ管理も楽だし。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 21:11:37
>>584
> 大手 OS は人が騒ぐほど差無いよ。今はパケージ管理も楽だし。
そうですね。
なので、俺は自分でノウハウがいちばん貯まってるSolarisを使い続けてる。
デスクトップはWindowsなんだけどナー(笑

586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 21:13:43
SysVは、プリンタ関連の極悪ぶりでイヤになる。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 22:55:31
SolarisでもLPRng使ってる人は多いんじゃないかね。
まぁ、lpdのソースなんか見ると、あまりにもあまりにも、で
卒倒しそうになるけどなーw

588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 00:58:17
Solarisってサクサク動かすのに必要なマシンスペックどの位なの?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 01:03:25
プライスレス

590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 01:35:21
Pen3 1Ghz 256MB 14.1インチノートでスペック足りる?
メモリが足らないなら512MB追加できる。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 04:38:22
十分問題なし

592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 05:59:27
>>590
やることにもよるけど、メモリは512MBは欲しいかな。
インストールの時は、確か512MBだと制約があったと思う。
CPUスペックは問題無いと思います。
俺は実験用で未だにDuron(spitfire)700MHz + 512MB を disklessで使ってる。
Crusoe600MHzの載ったノートも384MBで動かしてるが、これはHDDのせいか
かなり遅い。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 06:33:43
インストールの時は、確か512MBだと制約?
ノートも384MBで動かしてる?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 07:12:09
>>593
512MBのGUIインストールの件はリリースノートに書いてあったと思う。
ノートの方は保証は256MBまでなんだけど、メモリスロットに256MBのメモリを
入れたら認識したんでそのまま使ってる。
型番はシャープのPC-SX1-H1。

Sep 28 12:23:24 leek genunix: [ID 540533 kern.notice] ^MSunOS Release 5.10 Version Generic
_127112-11 32-bit
Sep 28 12:23:24 leek genunix: [ID 172908 kern.notice] Copyright 1983-2008 Sun Microsystems
, Inc. All rights reserved.
Sep 28 12:23:24 leek Use is subject to license terms.
Sep 28 12:23:24 leek unix: [ID 126719 kern.notice] features: 10014c7<cpuid,sep,cx8,mmx,cmo
v,msr,tsc,lgpg>
Sep 28 12:23:24 leek unix: [ID 413208 kern.notice] cpuid 0: initialized cpumod: cpu.generi
c
Sep 28 12:23:24 leek unix: [ID 168242 kern.notice] mem = 376360K (0x16f8a000)
Sep 28 12:23:24 leek rootnex: [ID 466748 kern.notice] root nexus = i86pc

% /usr/sbin/psrinfo -pv
物理プロセッサは 1 個の仮想 プロセッサ を持ちます (0)
x86 (GenuineTMx86 family 5 model 4 step 3 clock 600 MHz)
Transmeta(tm) Crusoe(tm) Processor TM5600

という具合です。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 07:18:01
>>590
Solaris10やopensolarisでは、メモリ512MBでも足りない。
Solaris9とかにするべき。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 07:28:23
>>593
あった、0807(u4かな)の場合だけかもしれないけど、bugID 6512362
制約って言うよりはバグだったのね。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 07:33:37
osolはdefaultでzfs上にインストールされるんで所要メモリは多くなるね。
メモリは普通に使うなら最低1GBは欲しいけど、遅いのを我慢すればdisklessで
512MBでも使えるよ。
走らせるサービスを減らすとかなり軽快(ってほどでもないが)にはなるね。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 10:14:24
>>588
Vista がサクサク動くPCならOKw

599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 18:20:15
Sun Tech Days 2008 の話題がないね。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch