なんとなくSolaris/x86 part13at UNIX
なんとなくSolaris/x86 part13 - 暇つぶし2ch566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:50:48
Boot関連とするとzfs Bootの影響かな。
土日になったらいじってみよう。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 00:48:31
おれも最近smpatchしたら,2台のうち1台がカーネルパッチで止まってしまった。
パッチのポスト処理で
bootadm update-menu -R なんちゃら
が応答無しで止まっていたので,grubがらみみたいだね。幸い再起動できたけど


568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 05:53:39
>>565 >>567
safe modeは別カーネル(120012だったかな)だから上がるんだろうね。
ここでいちおう手動でfsckしてbootadm update-archve -f してから
起動させて(でもだめな場合があるので、その時はもう一度safe mode で
update-archive して)きちんとmulti user から init 6 で再起動させると
残りのupdateが当たる。
このupdateで苦労するくらいなら、(SATA DVDが使えなくなるかもだけど)
u6に上げちゃった方が楽です。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 16:17:53
b103キター!

570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 21:10:40
137138-09はBug多すぎだな・・・。
適用はSingleUserじゃないと死亡フラグ・・・

571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 22:44:41
>>560-561
勉強に王道はないと言うことですね。自分もじっくり取りかかってみます。ありが㌧ ノシ

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 22:57:04
>>571
まず、bootのメカニズムとboot-archive、次にSMF関連のxmlとmethodについて
というところが最初でしょうかね。
俺は、まずそこから入りました(というのは、S10を最初に触ったのが0106
だったので)。
これを押さえておかないと、え、なんでbootできないの? とかいうことに
なったりします(S8使いにとっての最初の鬼門です)。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:03:19
SMF管理は覚える必要あるけどマニフェストはあんま覚えなくても大丈夫。
rc使えるから。
SMFもinitで起動してるからね。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:53:03
manifestもある程度知っておかないと、例えば sendmail とか syslogなんかは外と話ができない
ってことになっちゃう。
それとか起動条件とかね。
でも、最初に勉強する重要度は >>573 さんが言われる通り、あまり高くないかもしれないな。
SMFの理解が深まれば、いやでもmanifest xmlの重要性がわかってくるので。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:57:07
manifest と methodのジェネレータ欲しいよなぁ(ぼそ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 00:45:56
>>574
いじるならDisableにしてrcのが楽じゃね。
どうせマルチであげるし依存関係ではrc最後だし。
あとxmlいじらんでもsvccfgで済むよ。

自分でSMFServiceを最初から作らない限りxmlいじることないな。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 06:34:23
>>576
> 自分でSMFServiceを最初から作らない限りxmlいじることないな。
そういうケースって多くない?
もちろんrcでも良いんだけど、SMFのfault monitor/restarterが魅力でね。
俺は http proxy とか clamAVとか起動させるために書いたよ。
instanceの追加でいけるようなやつは良いけど、manifestだけで methodが
manifestに書かれている(/lib/svc/methodに起動スクリプトが無い)やつは
自分で書いた。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 14:27:02
137138-09問題対応パッチ、出てるね。
patch ID: 125556-01

> Files included with this patch:
>
> /usr/lib/patch/patch_override_lib
>
> Problem Description:
>
> 6772822 137137-09/137138-09 fails to install bootblk on systems using mpxio
>

579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 15:36:49
opensolaris公式のsource browserで見られるソース(OpenGrokのやつ)と
On Consolidationのページから拾えるon-src.tar.bz2ではどちらが新しいのでしょうか?

とあるファイルを見くらべたら内容が違ってて、でも状況からしてon-src.tar.bz2の方が新しいぽいので何故にと思いまして


580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 16:02:50
Solaris/x86懐かしい

超初心者のころに手を出して
音を出すのでさえ苦労してたよ

今はSolarisの環境もopensolarisとかで
ずいぶん楽に構築できるようになったな
時代の進化はすばらしい

あとUSB認識で苦労したなぁ
ベンダーIDを調べて追加してみたりだとか

もう使ってないけどSolarisでUNIXを覚えたので
このスレは故郷みたいな気持ちでチェックしてる
Solaris→RedHat→Fedora
BSD系にはまったく馴染めず
でも初心者の時にPC-BSDがあればBSD系に染まってたかも知れない。
原理主義者のBSD信者にならなかったのはSolarisのおかげ

581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 16:06:17
わざわざ荒れるようなこと書くな

582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 16:07:25
GPL原理主義者か、SysV原理主義者か、L犬x原理主義者かになってるんだから、同じだろ。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 17:56:02
SysV原理主義者って、あんま聞いたことないがww
意味もなく SysVを嫌うアンチ SysVは結構居たな。むかしの話だ。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 18:19:21
俺も Solaris 使ってたな。SunOS+JLE 使ってて自然な流れで CDE(だったかな?)
の載った Solaris。しばらく使ってて他の OS も色々使ったけど、
今は Fedora と Ubuntu に落ち着いてる。OS にはこだわりない
からサクッと入って自分にとって使いやすければどれでも良い。
大手 OS は人が騒ぐほど差無いよ。今はパケージ管理も楽だし。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 21:11:37
>>584
> 大手 OS は人が騒ぐほど差無いよ。今はパケージ管理も楽だし。
そうですね。
なので、俺は自分でノウハウがいちばん貯まってるSolarisを使い続けてる。
デスクトップはWindowsなんだけどナー(笑

586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 21:13:43
SysVは、プリンタ関連の極悪ぶりでイヤになる。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 22:55:31
SolarisでもLPRng使ってる人は多いんじゃないかね。
まぁ、lpdのソースなんか見ると、あまりにもあまりにも、で
卒倒しそうになるけどなーw

588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 00:58:17
Solarisってサクサク動かすのに必要なマシンスペックどの位なの?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 01:03:25
プライスレス

590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 01:35:21
Pen3 1Ghz 256MB 14.1インチノートでスペック足りる?
メモリが足らないなら512MB追加できる。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 04:38:22
十分問題なし

592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 05:59:27
>>590
やることにもよるけど、メモリは512MBは欲しいかな。
インストールの時は、確か512MBだと制約があったと思う。
CPUスペックは問題無いと思います。
俺は実験用で未だにDuron(spitfire)700MHz + 512MB を disklessで使ってる。
Crusoe600MHzの載ったノートも384MBで動かしてるが、これはHDDのせいか
かなり遅い。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 06:33:43
インストールの時は、確か512MBだと制約?
ノートも384MBで動かしてる?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 07:12:09
>>593
512MBのGUIインストールの件はリリースノートに書いてあったと思う。
ノートの方は保証は256MBまでなんだけど、メモリスロットに256MBのメモリを
入れたら認識したんでそのまま使ってる。
型番はシャープのPC-SX1-H1。

Sep 28 12:23:24 leek genunix: [ID 540533 kern.notice] ^MSunOS Release 5.10 Version Generic
_127112-11 32-bit
Sep 28 12:23:24 leek genunix: [ID 172908 kern.notice] Copyright 1983-2008 Sun Microsystems
, Inc. All rights reserved.
Sep 28 12:23:24 leek Use is subject to license terms.
Sep 28 12:23:24 leek unix: [ID 126719 kern.notice] features: 10014c7<cpuid,sep,cx8,mmx,cmo
v,msr,tsc,lgpg>
Sep 28 12:23:24 leek unix: [ID 413208 kern.notice] cpuid 0: initialized cpumod: cpu.generi
c
Sep 28 12:23:24 leek unix: [ID 168242 kern.notice] mem = 376360K (0x16f8a000)
Sep 28 12:23:24 leek rootnex: [ID 466748 kern.notice] root nexus = i86pc

% /usr/sbin/psrinfo -pv
物理プロセッサは 1 個の仮想 プロセッサ を持ちます (0)
x86 (GenuineTMx86 family 5 model 4 step 3 clock 600 MHz)
Transmeta(tm) Crusoe(tm) Processor TM5600

という具合です。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 07:18:01
>>590
Solaris10やopensolarisでは、メモリ512MBでも足りない。
Solaris9とかにするべき。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 07:28:23
>>593
あった、0807(u4かな)の場合だけかもしれないけど、bugID 6512362
制約って言うよりはバグだったのね。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 07:33:37
osolはdefaultでzfs上にインストールされるんで所要メモリは多くなるね。
メモリは普通に使うなら最低1GBは欲しいけど、遅いのを我慢すればdisklessで
512MBでも使えるよ。
走らせるサービスを減らすとかなり軽快(ってほどでもないが)にはなるね。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 10:14:24
>>588
Vista がサクサク動くPCならOKw

599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 18:20:15
Sun Tech Days 2008 の話題がないね。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch