08/10/09 22:07:23
あ、すみません、zfs とは関係無いかも。
Bug ID 6742936 の症状とよく似ていて、これ確かzfsと関係あったかと記憶
してたので。
201:192
08/10/09 22:15:39
ZFS上です。
ここ見てたら、b98以前のでb99以降のminirootを扱うのは駄目っぽい気がしてきました。
URLリンク(www.opensolaris.org)
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 12:00:04
b99ってなんかおかしくない?
うまく起動しないよー
203:192
08/10/10 15:39:55
お騒がせしました。b99の環境を別に設けて>>192を改めて行ったところ難なくできました。
原因は分からないのですが目的は達せられたのでOKにします。
いくつかコメント戴いて有難うございました
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 20:55:04
>>203
まぁ、おめでとうございます(って何がおめでたいんだか...
私はzfsを信用していないわけではないのですが、やっぱり安心感は ufs+svm Mirror
なんですよねぇ...
歳がばれたかな、あはははw
でも>>201でご指摘の記事は、そうは読めなかったんですけど。
まぁ、私の記憶力も>>200程度なので(bugidからはufs関連だとされています)。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 21:55:47
Nevada B99なんですけど、gnomeデスクトップのメニューから外観の設定でwindow枠のデザインを
切り替えようどしたんですけど替わらないですね。
ほかに使っている方どうですか。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 19:23:05
>>205
俺もうまく動きませんでした。
ウチの場合カスタマイズで個別にいじったら設定できないこともありませんでしたが。
ところでこのスレってまとめサイトとかありますか?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 06:06:34
BigAdmin News Letter より。
* Solaris 10 10/08 OS: ZFS and Virtualization Enhancements
URLリンク(communications1.sun.com)
Now Solaris 10 systems can boot from ZFS and use ZFS as
their root file system. The update also includes enhancements
for Solaris Containers and Logical Domains, and support for
Solaris 10 as a guest OS in Xen-based environments such
as Sun xVM Server.
とのことです。
ZFS root からbootの時代ですかねー。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 15:53:49
まあ、ZFSオンリーな環境から入る人達には旧来のファイルシステムは
難しいかもね。newfs? fsck? 何ソレー?? みたいなw
でも、ZFSでも、つっこんだことやろうと思ったらやっぱそう変わらないレベルの
知識は要りそうだけど。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 20:38:09
昔はnewfsなんて無くてmkfsだったしね。
fsckだって icheck, ncheck, dcheckでやってた。
もう歳バレバレw
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 22:03:27
>>208
まさに俺(w
Solaris10使い始めてるから、まだrootはUFSなんですが。
ファイルサーバの為にHDD数本束ねてZFSやってます。
SCSAの勉強始めてnewfsやらfsckやら知りました。
歳はそこそこなんですがね^^
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 22:28:07
SCSA受けたときはFSCKの問題1問しかでなかったな。
newfsなんか出てこなかったよ。
>>207
rootfilesystemでboot出来るようになっても商用機では、
UFS使うんじゃないかな。
信頼性がまだ低い印象。
コンテナやLDomではzfsは使えてたよ。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 23:06:02
>>211
実はまさに今日、310-200を受けてきたところなんですが、
空き容量を最大化したいためデータ領域○○バイトごとに1つのiノードを作成する為には?
とか出てきましたよ。
他にも正解だったかどうか忘れましたけど、fsck、newfsが出てくる問題は5~6問あったような。
結構、その時々で問題変わるんですね。Lpicなんかも結構問題変わってた記憶が。←1回落ちた
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 23:59:07
ufsだとfsdbとか蓄積した技があって知ってる人も多いけど、zfsはまだちょっとね。
上でも言ったけど、やっぱ ufs+svmでmirrorっていうのが個人的には一番安心だなぁ。
使ってる時間も長いし、事故った時の裏技も蓄積してるしね。
でも、時代は変っていくんでしょうなぁ。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 12:42:52
newfsとかfsckならまだいい。
disklabelとか言われた日には・・・もう忘れてんだよウワァァン!
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 20:29:48
disk labelling はベンダーごとに違ってたねぇ。
disklabel (BSD系だっけ)とか labelit (systemIIIとsysV.2の一部かな)とか。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 20:44:59
solaris なんだから、format か精々 fdisk 位にしといてくれ。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 09:29:18
>>211
LDomならわかるけど、コンテナでzfsを扱うっていうのは、global zoneにある
raw deviceをnon-globalから使用可能にしてアクセスするってことですか?
zonecfgのdevice optionって使ったこと無いんだよなぁ。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 17:14:24
b100まだぁ?!
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 21:16:09
>218
桁が足らなくなるから、どう対応するか相談してるんジャマイカ
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 00:40:26
b100のソースやbfuバイナリが出てから2週間近い
時期としてはそろそろ出てもいい頃だのう
検証で問題があったのかもしれんけどな
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 21:09:20
欧米諸国ではハロウィンの準備で忙しい。
だから今週末に発表という感じかと。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 17:35:18
CPU負荷の表示について質問させて下さい。
何某かのプログラムをmake中に vmstat 1 で一番右のid(アイドル)を見ていると、ほぼ0に近い数字になるのですが、
同時にprstatを叩いて確認すると、CPUの列を全部足しても10%にもなりません。
SUNのドキュメントにはprstatのCPUのパラメータの説明はCPU時間、となっていますが、
Windowsのタスクマネージャで見るようなCPU負荷とは意味合いが違うのでしょうか?
223:222
08/10/23 17:42:34
環境書いてなかったです。
Athlon64 3000+ メモリ2GB Solaris10
よく考えるとvmstatのアイドルの表示が自分の認識と違ってるのかもしれないですね。
アイドルはCPUの空き?では無いのでしょうか。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 18:53:47
x86Solaris使いやすいハードウェア環境ってどんなのがありますか?
インテルよりもAMDの方がいいとか。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 19:13:46
Sunから買うのが間違いないと思うよ。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 20:53:42
>>222
prstatって、IOWaitの扱いはどうなってたっけか?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 21:27:11
>>226
すみません勉強し始めたばかりでさっぱりです。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 21:59:57
使い易いハードウェアの定義を教えてください。
HDDのフロントベイが八つあってホットスワップできて
CPUが4つ積んであってコアが6っつで電源が二重で?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 09:02:57
>>228
安定したドライバがあるかどうかが一番重要。
あなたの例示した条件がそもそもまともに動かない可能性あるでしょ?
わかる?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 09:18:28
>>228
> 使い易いハードウェアの定義を教えてください。
そんなの決まってないから。
漠然と答えるなら、まず可用性が高い事は条件に入るんじゃない?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 09:22:15
え? 止まったらすぐ「諦める」という運用が一番「使いやすい」、だろw?
冗長構成は全部リハーサルしとく必要があるから、たいへんだぞ。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 12:01:20
問題対策中のようですね
[osol-announce] Build 100/101 update
URLリンク(www.opensolaris.org)
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 21:37:43
まぁufs+SVM mirrorならリハーサルはいらないようにも思うが。
dumpがあれば、だけど。
dump で思い出したけど、mt -f /dev/rmt/X config でconfig取得してLTOの
configを得ると、HPのLTO1/2の場合にはflagが0x18659とか0x18619とかになる
けど、これだとreserve/releaseでかなり大量に文句を言われるんだよね。
これを0x38619とかにすると黙ります(S10u4/u5の場合)。
詳細は stdef.h をご参照。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 01:18:07
>>223
遅レスで申し訳無いが
URLリンク(www.sun.com)
では?
235:223
08/10/26 09:41:24
>>234
レスありがとうございます。非常に参考になりました。
prstatで得られる結果を自分が勘違いしてたようですね。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 15:47:32
ATOM330を試した人はいますか?
デュアルコア(ダイ)×ハイパースレッドで4つに見えるそうですが。。。
用途はともかくとして低消費電力が面白いかと。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 16:18:45
>>236
$ psrinfo
0 2008/09/25 07:56:55 以降オンライン
1 2008/09/25 07:56:59 以降オンライン
2 2008/09/25 07:56:59 以降オンライン
3 2008/09/25 07:56:59 以降オンライン
$ prtdiag
--snip--
Intel(R) Atom(TM) CPU 330 @ 1.60GHz U1PR
--snip--
Intel(R) Extreme Graphics 3 Controller
Realtek RTL8102E Ethernet Device
Intel(R) High Definition Audio Device
--snip--
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 16:57:05
>>237
情報サンクス。
月末に秋葉でゲットしてきます。
PCIに何を挿すか考え中。。。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 20:12:33
みなさんはSUNのOpteronマシン使ってるんですか?
自作でやってる人って少数派?
240:237
08/10/26 20:29:45
SXCE b98でNIC認識に問題なし
少し大きいminiITXケースにディスク2台でZFSミラー
省電力以外では安さもポイントみたいにも見えるけど
オンボード装備のしょっぱさで価格相応って気がした
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 23:02:00
>>239
いあ、うちはGIGAのK8U-939にOpteron146挿してメモリ2G、HDDはSeagateの500GB2本を
ufs+svm mirrorで使ってます。
PCIはPro/1000MT dualport一枚と29160一枚にHPのDDS4とLTO2をつなげて使ってます。
HDD2本でzfsって、お手軽なんだけどどうだかなぁ、って思ってます。
今となっては遅いマシンですが、安定性はウルトラ級です。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 23:10:13
Opteron1532を搭載したDELL T105を使ってSolaris動かしている人もいるんじゃまいか。
自作するより安いから。。。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 23:14:33
T105かぁ、あれ欲しいんだけど、>>241のマシンの安定性が高すぐるんだよなぁ。
I/Oネックが出てるのはわかってるんだけど、壊れなきゃ換える気もしないんだよね。
サーバ用なので、内容物一切合財もう1セットあるし...orz
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 23:20:21
1352搭載でメモリー2GBで16,800円くらいだった。
それを3台まとめて買ったから、もうしばらく何も買わないつもりだった。
Atom 330 を知るまでは。。。
どっちが安いか?というつっこみは無しでお願いします。w
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 22:00:46
全裸で10/08まってるんだけど・・・そろそろパンツぐらい履いていいかな?
縞々ならイイよね?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 23:22:54
こちらもHDD4台繋いで待機しています。
/もZFSだぜい。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 01:54:26
>>245
11/10にはでるらしいぞ
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 08:15:45
まあ日本とアメリカの間には日付変更線があるからな。
ゴルッ、いやデューク東郷氏のように変更線を超えて襲ってくるということもある。
249:237
08/10/28 09:07:54
>>245
スースーするからズボンは穿いとけ
250:えー
08/10/28 09:36:54
パンツじゃないから恥ずかしくないもん
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 14:37:04
いつのまにかb101になってたぞw
b100はどこへ?w
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 15:27:26
>>251
>>232
あと、今度からSun Studio12に切り替わるんだっけ
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 16:25:54
>>252
b100から切り替わる予定だったね、そういえば
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 17:54:36
>>252
しばらく見てない間にそんなことが
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 18:32:05
opensolaris スタートアップだっけ、日本語書籍が出たそうですが、買った人います?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 19:29:24
>>255
ノシ
買いました。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 20:14:36
内容はどう?
258:256
08/10/28 21:15:14
>>257
私は初心者なので参考にならないと思いますが、
システム管理のところはsvcadmとかソラリスの作法が勉強になりました。
初心者がこの本だけで鯖を立てるのは無理です。
サーバーのところの内容は期待しているより薄かったです。
後はインストールとUNIXの基本コマンドでした。
初めて触る人を意識していると思います。
259:256
08/10/28 21:19:48
suidビット
sgidビット
stickyビット
とかも何となくしか知らなかったので、勉強になりました。
260:256
08/10/28 21:26:38
zpool 、 zfs 、beadmとかの使い方を知っている人は
買う必要はないかもしれません。
連投スマン。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 22:22:12
>>258
SMFは良くできていると思いますけど、milestoneの条件とかdependency/dependent
とサービス間の関係がmanでもわかりにくいこと、それと複数同じサービスを起動
したい場合にmanifestだけで書かれている起動メソッドをどうすればインスタンス
ごとに制御できるメソッドとして記述できるか(例えばapacheを2つ違うポートで
上げたいとかいう場合)についての記述が無いと、やっぱ経験頼みになっちゃうね、
という気がしますね。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 22:56:27
>>261
マニュアルやBigadmin見さえしてないなら、
SMF拘らずRC使えばいいだけ・・・。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 22:58:25
SMFを従来のrcに自動変換する smf2rcっていうソフト、需要ありますかね?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 23:27:26
>>262
あー、いちおう見てはいるんだけど、わかりにくいんだよね。
たとえば片側待機、片側稼動のシステムで、fault monitorの出力に応じて
自分で待機系となるべきなのか稼動系となるべきなのかを判断するシステムを
作ろうと思った時、デフォで設定されているmilestone以外のmilestoneが
欲しくなるよね、っていう意味ね。
# 俺が勉強不足であることは否定しません。
>>263
どうだろうなぁ、逆はあると思うけど。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 23:34:00
OpenSolarisの本俺も買ったぜ!
Solarisの本買いに行ってたまたま見つけたんだけど
まあまだ中は見てないんだ・・
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 19:54:55
Solaris10 10/08っていつ出るの?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 21:40:27
11月上旬のようですね。
>>247 さんはそう言ってますが、実際はどうなんだろね。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 21:50:38
米時間で11/1になればわかる。
DLページは今も10月末のままw
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 23:56:05
10月31日の次は10月32日だろ。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 00:08:19
3月45日とか9月70日とかは聞いたことあるが、10月は初耳ですなぁw
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 00:10:15
8月32日みたいなものか
まだdocs.sun.comにドキュメント出てなかったし
もうちょい先なのは確かだろう
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 09:54:26
11/10の根拠は、これのコメ欄ね
URLリンク(blogs.sun.com)
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 10:14:07
ああ、Loriがそう言ってたのか。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 13:10:39
>>271
"What's New in the Solaris 10 10/08 Release" だけは docs.sun.com に
ありますた。
URLリンク(docs.sun.com)
Xen(xVM)についての記述が全く無いようなのですが、結局 10/08 には
取り込まれなかったのでしょうか?
275:Solaris10 10/08
08/10/31 22:03:57
予定通り10/08きますた。
一昨日確認した時は無かったのに。
URLリンク(cds.sun.com)
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 22:33:48
>>275
Companionはダウンできるんだけど、本体落とそうとすると、nullデータのファイルが;;;
丁度、インスコし直そうと思ってたのにー
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 22:36:02
>>275
21時にはなかったw
さっそくDLしてる 3連休楽しめる
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 22:41:06
以前は wgetが弾かれたが、今回は wgetでも落せる模様。
あと、本体が zipされてなくて素の iso。分割もされてない。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 22:52:15
>>278
あれ、落とせてる?
今も試してるんだけど、652バイトを1秒、みたいな感じなんだが。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 22:54:51
もう落し終ったよ。md5sum一致確認。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 23:10:55
とりあえずVBoxに入れてみよ
>>279
Javaダウンローダーだと速いよ。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 23:15:17
すまん、変更点ってどこにかいてあるんだ?
今回からzfs-rootいけるんだっけ?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 23:51:40
ZFS/RootというかZFS/Bootの魅力って何だろう。。。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 23:52:54
>>282
そう
>>274 のマニュアル嫁
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 00:57:40
>>281
サンクス
ぶらの調子が悪かったみたいで、Javaダウンローダで落とせますた><
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 00:59:45
>>284
センクス
これで起動用の2.5インチ8Gディスクがはずせる・・
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 03:07:12
ちょっと前にも質問出てたけど、Nevada bXXをb101に更新する場合の手順=live update
(新しいの出ると毎度全部ぶっ潰して入れなおしてる人もいたみたいだし)
こんな感じですかね↓
URLリンク(www.opensolaris.org)?
最近になって手順変わったところありましたっけ?
あと、これとか。
Flag day: compiler switch to Sun Studio 12
URLリンク(www.opensolaris.org)
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 09:55:13
これにぶち当たりました orz
x86: NVidia SATA Controllers Do Not Support ATAPI Devices (6595488)
やっぱUSB DVDって、一台あったほうが便利なのかね。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 10:14:50
>>288
IDEじゃなくSATA使えと書いてあるけど?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 10:16:44
U6のインストールDVDが全然ブートしてくれない
焼きドライブ3、焼きツール2種試して、起動ドライブ(起動マシン)2試してるんだけどさっぱり。
もちろんイメージのハッシュは合ってるしU5は同じ焼き方で問題なくブートする事を再確認。
起動試してるドライブは、865GのPATAとnForce4のPATA。
同じ現象が出て、解決した人いたらヘルプ
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 10:39:34
>>290
問題解決したいなら何が表示されてるか書けば?
Boot出来ないってだけじゃ単なる焼きミスで終わるぞ・・・
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 10:46:16
>>291
同じ現象が出てている方のみ回答ください。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 10:52:43
>>289
docs.sun.com/app/docs/doc/820-5245/installbugs-113?a=view には
During normal system operation, the SATA CD/DVD drive is not configured and cannot be used.
Workaround: Use the USB CD/DVD.
って書いてあるね。
SATAポートじゃなくてPATAポートならいけるんだろうなぁ、SATAに接続されているSATA HDDが、ターゲット
番号付きになったみたいだし、nv_sataのフレームワークが変ったんだろうね。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 10:56:02
>>290
うちではbootだけなら問題無くbootしてるよ。
bugid 6595488 にぶち当たったけど orz
295:290
08/11/01 10:57:23
>>291
レスども。ブートしないってのは、そのまんまです。
bootcdみたいなメッセージ(BIOSでファーストブートをCD-ROMにしてれば必ず出る)が出たあと、
通常、インストールシークエンスが始まる所が、すっとばされて別のデバイスを読みにいく感じです。
U6は10枚程焼いて1枚も起動しないけど、その後(ついさっき)U5は1回焼いて一発で認識。
わけわからん状態です。
>>292
騙りは止めて下さい。
296:290
08/11/01 10:59:06
>>294
どもです。もちっとがんばってみます。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 11:23:41
>>288 です。
PATAのDVD-ROMを接続してインストール開始できました。
PATAならいけそうです。
そういえばSATAでメニュー表示した時は、なぜかwindowing system extraction が
走らなかったな。
U5の時にはダメだった SVM mirror の upgradeも、relocationしてやってくれてます。
これでlibdlpi.soの64bit版が入っていれば文句無いんだけどなぁ。
# まぁこれ以外にも結構 issue はあるようですが。
298:290
08/11/01 11:37:58
どうやらマザーによってインストールDVDがブートしたりしなかったりするような感じです。
ブートしないマザー
GA-81865GMK-775 865G PATA
GA-K8NF-9 nForce4 PATA
ブートするマザー(インストールはしてません)
nF3-Ultra-D nForce4 PATA
P5E X38 SATA (SATAでもブートまではいく?)
P5K-E P35 PATA
よりによってブートしないマシンが、普段Solaris10をインストールしてるマシンなわけで・・・
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 11:40:18
だからこそ、同じ現象が発生した人のみ回答した方が良かっただろ
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 11:50:54
せっかくJAVAのダウンロードツールもあるんだから。
MD5SUMの検証までやって欲しい。
と思うのは私だけだろうか?
というわけで焼き中です。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 11:53:01
USB・lmいエyrs¥¥.w@gjZr.t?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 12:05:51
>>298
288 のところは nForce550(Biostar TForce550)です。
これは PATAで bootしました。
でも、この6595488はnv95でようやく直ったやつだから、U6で発生している問題も
bootだけじゃないのかも(でも、記述は install のとこだけで、runtime には
書いて無いんだよね)。
>>301
まぁ餅つけ
303:290
08/11/01 12:42:01
追加で試しました。
ブート可 (インストールはしてません)
ThinkPad T43 i915GMS PATA
nF4-Ultra-D nForce4 PATA
元々U5を入れてたマシンだけブートしないのはなんかの呪いですか?(原因切りわけの為にHDDは外して確認してますが)
飯食って一休みしたらBIOSのアップデートでもしようかと(最新じゃなかったら)。
可能性薄いけど、DVDドライブかな~
>>302
どもども。参考にします。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 13:14:39
288です。
U6へのアップデート、終了しました。
やっぱnv_sataはSATA DVDを認識しませんでした。 64bit版libdlpi.soもありませんでした。
CDからのboot/installの時にはSATA HDDもターゲット番号が見えたので prtconf で確認
pci1565,5403, instance #0 (driver name: nv_sata)
disk, instance #2 (driver name: sd)
disk, instance #3 (driver name: sd)
/var/adm/messagesでは
/pci@0,0/pci1565,5403@5 :
SATA disk device at port 0
model Hitachi HDS721616PLA380
firmware P22OABEA serial number PVF904Z9ULLM2N
supported features:
48-bit LBA, DMA, Native Command Queueing, SMART self-test
SATA Gen2 signaling speed (3.0Gbps)
Supported queue depth 32, limitedto 1
capacity = 312581808 sectors
sd2 at nv_sata0: target 0 lun 0
これは、やったね! の領域かな。
ただし、デバイスはターゲット番号無しのままです。
たびたびの書き込み、スミマセン。
305:290
08/11/01 15:13:27
GA-81865GMK-775 865G PATA以下を試しましたが、
・DVDドライブを他のブートするマシンのドライブに差し替え ⇒ ×
・マザーのBIOSを最新に ⇒ ×
という結果でした。
とりあえず今、ふと思いついてU5でブートさせた後、白黒のGRUBの画面で、U6のディスクに差し替え、
インストール作業をしてます。うまくいけば、これが回避策になるかもしれません。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 15:35:16
フリーSolarisをDLしたんですが、どうやら先月号のようです。
今月号はどこにあるんでしょう?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 16:57:18
その先月号とやらはどこからDLしたんだ?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 17:18:37
サイトからです。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 18:33:41
グラフィックモードでのインストールではZFSにならないね。
ZFS読み込みは画面上では終わってるから、
txtでやればいけるのかな?
のんびり色々試すか。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 18:47:29
>>309
インストール中に ZFS を使いたければ 3 か 4 を選べ。
という選択肢が表示されているんだけど。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 18:57:23
ブート中に
Hostname: hogehoge.com
と表示された後に、しばらく待たされるんだけど。
こんなもの?
ZFS/Rootの影響か?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 19:11:18
実在ホスト名を設定したから悪影響が出てるのでは?
313:290
08/11/01 19:22:57
結局根本的な原因はわかりませんでしたが、特定のマザーボードでU6のインストールDVDがブートしない問題は、
U5でブートさせ、GRUBの画面でU6のディスクに差し替える事で回避できました。
問題なくインストールは終わったように見えます。
ところで、ロケールを初めからja_JP.UTF-8にするには、1のGUIのインストールを選ばないとダメなんですかね?
テキストモードだとダメで、ZFSルートにする為に3のGUIインストールを選んでも、結局設定画面はテキストモードというヲチです。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 20:01:59
>>311
かなり待たされるね。
リセットしようかどうしようかって考えたくらい。
でも、その後は boot option で -r を付けても問題なく立ち上がります。
俺のところは ufs+SVM mirrorなので、考えられる原因といえば、おっしゃる
とおり zfs root のあたりなのではないか、と。
>>313
であるのなら、ドライバとかの関係ではなくラベルの関係?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 20:06:10
>>313
あ、/etc/system に rootfs に関連している記述とかあります?
こんなやつ
* Begin MDD root info (do not edit)
rootdev:/pseudo/md@0:0,0,blk
* End MDD root info (do not edit)
あるいは bootenv.rc の bootpath のとこです。
316:313
08/11/01 20:32:15
>>315
こんな感じになってます。
▼/etc/system
* root device and root filesystem configuration:
* The following may be used to override the defaults provided by
* the boot program:
* rootfs: Set the filesystem type of the root.
* rootdev: Set the root device. This should be a fully
* expanded physical pathname. The default is the
* physical pathname of the device where the boot
* program resides. The physical pathname is
* highly platform and configuration dependent.
* Example:
* rootfs:ufs
* rootdev:/sbus@1,f8000000/esp@0,800000/sd@3,0:a
* (Swap device configuration should be specified in /etc/vfstab.)
▼/boot/solaris/bootenv.rc
setprop ata-dma-enabled 1
setprop atapi-cd-dma-enabled 0
setprop ttyb-rts-dtr-off false
setprop ttyb-ignore-cd true
setprop ttya-rts-dtr-off false
setprop ttya-ignore-cd true
setprop ttyb-mode 9600,8,n,1,-
setprop ttya-mode 9600,8,n,1,-
setprop lba-access-ok 1
setprop prealloc-chunk-size 0x2000
setprop keyboard-layout 'Japanese-type6'
setprop console 'text'
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 20:43:04
>>316
え? SPARCマシン使ってるんですか?
318:330
08/11/01 21:00:36
>>317
いえ、x86ですが。
isainfo -v
32-bit i386 applications
mon sse3 pause sse2 sse fxsr mmx cmov sep cx8 tsc fpu
uname -a
SunOS ほげ 5.10 Generic_137138-09 i86pc i386 i86pc
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 21:11:18
あ、そか、esp@とか、すんごく懐かしいのが書いてあったのでw
で、インストール後のロケールですが、インストール設定の最後にできたと思います。
つまり、インストールする時のロケールとインストールターゲットのロケールは
違ってもかまわないし、もっと言うのなら /etc/defaultの下に記述があったように
記憶しています。
zfs root は特段の違いはboot設定では無いんですかね。
少なくともbootenv.rcにはありそうな気がするんだけどなぁ...
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 21:11:51
>>317
だいたい、SPARCに /boot も bootenv.rc もないだろw
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 21:22:19
そうだった、eepromに全部入ってるんだったね。
/etc/system は IPC(semaphore や shm等)の関連を記述していたんで無いことは
ないと思うが... /bootは無いよね。
322:330
08/11/01 21:32:09
>>319
レスどもです。
なんか誤解させてしまったようで申し訳ないですが、テキストモードだとEUC-JP等は選べるけど、
UTF-8が選べないって事ですね。1のGUIモードだと選択できるんですが。
(3のZFSブート用のGUIモードではダメ)
なので/etc/default/initに
LANG=ja_JP.UTF-8 を足してるんですけど、これだとリモートログインの時に、文字化けしててイヤンな感じです。
もちろん文字化け解消だけなら、システムロケールはデフォのままで、profileのほうにUTF-8を指定すればいいんですけど・・・
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 12:54:49
E6850なのになんでだろ
# prtdiag -v
System Configuration: VMware, Inc. VMware Virtual Platform
BIOS Configuration: Phoenix Technologies LTD 6.00 07/29/2008
==== Processor Sockets ====================================
Version Location Tag
-------------------------------- --------------------------
Pentium(R) Pro CPU socket #0
Pentium(R) Pro CPU socket #1
# isalist
amd64 pentium_pro+mmx pentium_pro pentium+mmx pentium i486 i386 i86
# isainfo -v
64-bit amd64 applications
ssse3 cx16 sse3 sse2 sse fxsr mmx cmov amd_sysc cx8 tsc fpu
32-bit i386 applications
ssse3 cx16 sse3 sse2 sse fxsr mmx cmov sep cx8 tsc fpu
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 13:06:24
>>323
どこかおかしい所あるの?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 13:09:25
Pentium(R) Pro CPU の表示で正常?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 14:23:04
きわめて正常
327:324
08/11/02 14:35:18
>>325
ああ、言われてみればおかしいかも。
今、E6850とQ6600をU6のDVDからブートして、prtdiag打ってみたけど、ちゃんとCPUの詳細が出てくるね。
インストールしてないから挙動が違うのかもしれんが。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 14:42:14
ZFS楽でいいわ。
# zpool import -f -a
で元の通りだ。
もう管理者にエディターのスキルはいらんかも。
スクリプトをどうやって作成するか?
という謎は残るが。。。
cronも。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 15:01:41
要は破損したファイルシステムをどれだけ短時間に確実に修復できるかなので、
方法論さえ自分(あるいは組織)の中で確立してしまえば、あとは性能との
見合いだけだからね。
現状はufsでの蓄積が多いというだけで、裏技含めて管理ノウハウがたまって
くれば、こういう言い方は変かもしれないが、何でも良いと思う。
330:330
08/11/02 20:44:42
昨日の自分の書き込み見てたら、名前がなぜか330に・・・ボケたらしい。
ので、330ゲット。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 11:18:28
>>323
遅レスで、かつ本人にもわかってるとは思うけど
# prtdiag -v
System Configuration: VMware, Inc. VMware Virtual Platform
BIOS Configuration: Phoenix Technologies LTD 6.00 07/29/2008
==== Processor Sockets ====================================
つまり、vmwareがSolarisにどんなCPUを見せているかって問題でしょ?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 13:12:55
だから、きわめて正常っていってるだろw
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 14:22:04
Solaris Nevadaを入れたんですけど、
まず素人がSolaris Nevadaで遣る事は何ですか?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 14:32:22
>>333
man man
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 14:40:55
>>333
目的がないなら終わり。
また次のbuildが出たらupdateするなり再インストールするなりして、つまらない達成感に酔うだけ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 14:44:27
>>335
ずいぶん詳しいな
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 14:50:30
>>334
マンコまんどって事ですか?
>>335
Solarisコンテナで仮想化したいんですけど、
その前にやって置くべき事は有りますか?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 15:02:42
>>337
辞書の学習度からいうと、オナって寝ろ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 15:11:31
>>337
何を仮想化したいのか、デバイス依存等は無いか、それをはっきりさせることが第一かな。
それとリソース割り当ての明確化ってとこか。
コンテナでも他の仮想化と同じくネックはメモリとディスクに来るので、そこは注意が必要。
# でも、コンテナは他の仮想化よりも性能出るし(chrootなんで当然か)、OSイメージが1つ
# なので、メモリも食わないね。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 15:21:17
もひとつ注意点
U6になってからshared IPでもdefault routeはzoneごとに設定できるようになったが
shared IP で追加したIPへのipfilterの摘要はまだだめかもしらん。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 15:33:34
Sun xVMを試してみたいんですが、実機でしか無理ですか?
VirtualBox(on Windows)にNevada b98を入れて通常起動はできましたが、
xVMは画面左上で_が点滅してる状態で起動しません
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 15:43:46
>>341
Sun xVMはSunの仮想環境の総称なので明確に。
xVM Serverはハイパーバイザー型だから実機Only。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 15:46:13
>>341
それはVirtualBox on Windowsの上でエミュしているCPUでxenが動きますか、という
質問と同じようなものだと思うけど。
344:341
08/11/03 16:54:47
>342,343
すみません。自分のxenの知識が足りなかったようです
以前VirtualBox on VMWareが動いたんで聞いてみました
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 22:11:16
10/08のDVD版のダウンロードが昨日も今日も出来ないんだが、
みんなは出来てる?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 22:37:52
>>345
昨日と今日はわからないけど、土曜日は問題無く落とせたけどね。
250KB/Secくらいでえらく時間かかったけど。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 22:43:49
金曜落としたけど8分くらいだった。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 22:52:10
どうやってダウンロードしようとしていますか?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 22:53:41
wget
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 23:20:49
Javaダウンローダで落ちるよ。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 00:07:51
11/2夜にwgetでダウンロードできたど!
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 00:09:22
wgetのどのバージョンをお使いで?
2GBの壁ないか?
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 06:36:37
>>349 は、「wget使えば問題なく落せるよ」と言ってるのであって、
落せないと言ってる本人じゃないだろ。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 07:32:27
2GBの壁があるフリーソフトは結構多いね。
Windows版は特にzipとかMD5計算とかまともに動くのが少ないな。
zipは7zipが良いみたいだけど、2GB以上のファイルのMD5/SHA1(2/256/512)を
まともに計算してくれるのって無いんだろうか。
opensshって、Windowsに移植されてたかな。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 08:15:32
>>354
2GBの壁って、何年前の話してんだよw
wgetに2GBの壁があったのは相当前のバージョン。
wgetで無問題で落せる。実際落した。
重いJavaなんか使う必要なし。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 08:36:39
>>354
> Windows版は特にzipとかMD5計算とかまともに動くのが少ないな。
> zipは7zipが良いみたいだけど、2GB以上のファイルのMD5/SHA1(2/256/512)を
> まともに計算してくれるのって無いんだろうか。
探せばいくらでもあるんじゃない?自分はFastHash使ってるけど。
> opensshって、Windowsに移植されてたかな。
移植されてるし、そもそもCygwin上で動く物が多いんだが。
思いついた事を独り言チックに書き込まないで、せめて検索ぐらかけてから書き込みなよ。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 18:22:43
今、Solaris10をJavaのダウンロードマネージャーで落としてて気づいたんだけどさ、
Free For 60daysとか出るのよね。
まさか有料なの?
デフォで親切にも(勝手に)zipを展開してくれたりするし、なんだかな~
やはりwgetだな。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 18:45:26
無料だよ
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 19:43:25
そうなんだ。サンクス
まあ60日後に使えなくなってもwgetが使える配布方法だったら問題ないんだけどね。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 21:14:42
>>355
すまん、そうだったのか。
Windowsはofficeだけのために使っているような状況なんで、他のアプリは知らんかった。
(OOでも良いんだけど、文書ソースを数人で作っていくような用途だと、まだまだoffice
との互換性に問題があるんだよね)。
>>356
ごめんごめん、opensshじゃなくてopensslね(hashの話なのでわかってくれてると思うけど)。
そうか、Cygwinでチェックするって手があったな。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 22:06:35
>>360
だからまずググれと(ry
URLリンク(www.slproweb.com)
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 23:01:55
>>361
おお、これは良いものを教えてもらった。
opensslはssleayの時代からソースからmakeして使ったことしか無いし、最近は
検索なんかほとんどしないからなぁ(これも老化現象のひとつか)。
いや、反省して、これからまずぐぐるようにします。
ありがとうございました。
363:348
08/11/05 00:31:45
>>349-...
みなさんどうもであります。
solaris上のSDM Mozilla1.7 firefox , XP 上の IE6 Safari SDM
で試しましたがいずれもダメでした。wgetはごめんなさい未確認です。
会社の環境なんですが、companionは落とせたので、
途中のproxyに2GBの壁があるに違いないと思い別の手段を検討しようと思います。
ありがとうございました。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 23:23:30
>>363
digestを見ると、こんなふうになっていて、dvd-iso-a とdvd-iso-b
がありますから分割してあるdvd イメージがあるならそれで落とせば
良いかも。
ae8e9aa4a1a3f3fd8846a4caef9f09e2 sol-10-u6-ga1-x86-dvd.iso
2467258c61488fd6c4e2160aaf3e6b96 sol-10-u6-ga1-x86-lang-v1-iso.zip
331592704f4eae6e9d99d85c43daaa81 sol-10-u6-ga1-x86-lang-v1.iso
16e21f74a2ff134c542e6e897e69d560 sol-10-u6-ga1-x86-lang-v2-iso.zip
8e5c409072d4e1980e337ec93b02a94d sol-10-u6-ga1-x86-lang-v2.iso
3092b045a4a1aea8bd8386924c5477dc sol-10-u6-ga1-x86-v1-iso.zip
a221f8a49a236a82da5cdfebb8a8c53f sol-10-u6-ga1-x86-v1.iso
8505118837fe34945a8009a3da7919b1 sol-10-u6-ga1-x86-v2-iso.zip
c104ef9279fd8bd31cd7f3ae4bb5845d sol-10-u6-ga1-x86-v2.iso
1f13fda12bb9aea6bc44ea313491281d sol-10-u6-ga1-x86-v3-iso.zip
c12a486a041a3cbbfc9e5c224df8abbf sol-10-u6-ga1-x86-v3.iso
3a05474edd5c4041ea0522622d0be801 sol-10-u6-ga1-x86-v4-iso.zip
6367a97558220a44ff035984bbaf048e sol-10-u6-ga1-x86-v4.iso
391caee17bd38be5494ad4bf6dbed8bb sol-10-u6-ga1-x86-v5-iso.zip
2f1890e2d10c01c11b49b1f1345fb38f sol-10-u6-ga1-x86-v5.iso
86d55d04067e5d8ac5e0cf754a29d6d1 sol-10-u6-ga1-x86-dvd-iso-a
a2c76f566d89221f39c3c3f94b2feaa0 sol-10-u6-ga1-x86-dvd-iso-b
9b6c7724d0a2a10acf1ba2fb7fa448c8 sol-10-u6-ga1-x86-dvd-iso-b.zip
895b0ee33c06df1aae74a3b5771fcf3b sol-10-u6-ga1-x86-dvd-iso-a.zip
c95f780fd662c6599bbdb120a0abf479 sol-10-u6-companion-ga-iso.zip
049178a7ab7f10c7412721ddc0a175bf sol-10-u6-companion-ga.iso
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 01:27:15
>>364
おぉサンキューです。
明日試してみまーす。
366:365
08/11/07 00:09:34
残念、ダメでした。
リンク先のファイル名を直接書き換えても通常のページにリダイレクトされ、
リダイレクト先のURL中のファイル名の部分を書き換えると、
今度はそんなURLはない(不正確でごめんなさい)エラーになりました。
ううむ。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 01:41:54
>>366
DVDイメージ取得が2GBの壁のせいなら、CDイメージなら落ちるんじゃない?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 11:33:50
CD何枚も落としたら気が狂うぞw
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 11:40:42
というか、なんで自宅で落さないの?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 13:25:53
>>369
会社で使うのなら自宅で落としたものを使うわけにもいくまい。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 13:28:18
>>368
DVDイメージ落とせないで何日も悩んでるのもどうかと思うぞw
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 13:34:20
買えばいいじゃない。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 13:42:53
>>370
一旦自宅で落しておいて、それを2GB未満に分割しておいて、
それを自宅鯖で公開して、会社で落せば無問題。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 14:21:22
そんなことできるやつならとっくにDVD落として焼いてるだろうw
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 14:22:27
>>373
それ自宅サーバで公開することが別の意味でアウトじゃん。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 14:32:32
自宅で落として自宅でDVDに焼いて持ってきゃいいだけなんじゃないの?
それじゃもしかしてライセンス的にダメなの?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 14:35:31
厳しい会社だとDVD/CD等の持ち込み(持ち出し)禁止だな。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 14:38:45
>>375
公開、って書いてるけど、誰でもアクセスできるWeb鯖上に置くという意味じゃなくて、
自宅鯖にファイルを単に置いておいて、それを会社からssh(scp)でとりに行くという
ニュアンスだろ。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 16:53:15
>>376
ライセンス的には問題ないけど、今どきそれが許されている会社ってまれじゃないか?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 17:53:36
>>379
感覚で許されないんだろうな、とは思っても意外にはっきりとダメだしが出てる事が稀な罠
たぶんWebサーバにアクセスくらいは問題がなくて、アップロードできるFTPやVPNなんかがアウトだと思うんだが、
今時、社内ではインターネット向けルーティングなどなくて全部プロクシ経由で、そんな接続ができないと思われてるんだろう。
WebDAVすら気にされてないんじゃない?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 21:10:27
うちの会社、ファイルサーバがWebDAVだよwwww
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 21:10:29
昨今問題になってるのは、malwareの流入じゃなくて機密(にしなきゃいけない)情報の
流出だし、怪文書(まぁe-mailだろな)の流入だからなぁ。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 21:26:33
Solaris10は会社で使うんじゃありません。
自宅はISDNなので落せないのです。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 21:29:40
ならネットカフェで落とせ。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 21:42:21
ISDNで落ちるよ 時間かかるだけで。
安定して60Kbpsでるw
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 21:44:33
フレッツじゃないISDNだったりして
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 23:23:13
Solaris10/x86を勉強のためにインストールしようとしたんですけど、
GRUBでSolarisを選択すると
・・・・・・・・・・・・
こんな画面になって、再起動されてっていうのがループしてる感じです。
これはPCの仕様がSolarisとあわないってことなんですか?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 23:24:51
>>387
はいそうです。新しいPCを用意してください。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 23:27:13
>>387
Linux板へGo!
GRUBというのはLinuxのディストリビューションのひとつ。
間違えてLinuxのDVDで起動してませんか?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 23:33:59
>>388-389
まぁまぁw
>>387
何からSolarisをbootしようとしましたか?
CD/DVD? インストールしたHDD? それともネットワーク?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 23:52:39
>>390
DVDからです。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 00:05:41
>>391
GRUBのVerいくつ?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 00:35:58
>>387
端的にはそういうことで、その環境ではあきらめた方がいいと思う
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 03:39:00
すみません、アドバイスください。
バーチャルボックスでは重いので直にインストールして使いたいんですが上手くいかないです。
1番 .isoファイルをDVDに焼く
2番 DVDをドライブに入れる
3番 BIOSでブートプライオリティを変更して再起動
としたんですが
「見つからないのでシステムディスクを入れてEnter押しなさい」
的なエラーになっちゃってブートできないです。
何がいけないんでしょう?
イメージファイルってそのままの状態でディスクに焼いて良いんですよね?
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 04:39:24
>>394
PCで焼いたDVDの中身をみたら.isoファイル1個が見えるのはだめです
DVDを焼く時に、データディスクとして焼くのではなく、イメージファイルをDVDに焼きましょう
使っているDVDを焼くツールにイメージファイルを焼くメニューがあると思います
無い場合、イメージファイルを焼くことが出来るツールを入手しましょう
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 08:08:39
もちろん、イメージファイルの .isoを焼きました。
.iso 1個じゃ駄目なら、あと何が要るんですか?
397:394
08/11/08 08:12:54
おはようございます。
馬鹿丸出しですみません。
アドバイス通りやってみましたが、同じエラーです。
具体的にはDVDデクリプタのイメージファイルライティング機能で焼いた物で試しました。
あるいは仮想ドライブにイメージをマウントしてからビーズレコーダーで焼いてもみましたが同じでした。
他のOSディスクはちゃんとブートできるので自分の焼いた物が糞だってのは確かなんですが、どうしたら良いか途方にくれてます(;;
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 08:18:22
Solaris10 10/08版は、正常にDVD-Rを焼いてもブート不良の報告が多いよ。
5/08版を持ってるならそちらを使う。10/08版はハズレと思ってあきらめる。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 08:22:54
BootServer作ってNetBootでいれればいいんじゃね。
NetBootで今のところ失敗無い。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 08:58:25
これで、1台目のPCにSolarisを入れるような新規ユーザーが
減っていくんですね、わかります
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 09:07:49
1台目に入れるとしても仮想環境じゃない?
てかOpenSolaris使う人のが多いと思うけど。
402:387
08/11/08 09:11:57
>>391
GRUBのVerは0.95です。
可能性はありそうですかね。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 09:22:59
上でU6でbootできないんで、gurbまでU5で上げてからそこでCD/DVDを入れ替えて
U6を立ち上げたって人がいたね。
でも、それとはまた症状が違うな。
......
が出るのならDVDからはロードしていて、で、minirootの起動で落ちて
BIOSのboot画面が出てるって感じなのかねぇ。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 09:25:13
>>400
そうなのかもねぇ。
でも起動してから、こりゃ使えねぇ、っていうLinux live CD よりは
諦めが早くて良いかもw
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 09:36:51
>>404 最後のヒトコトが余計。Gentlemen will never say like that.
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 09:43:58
すまぬ、俺はone of the gents に入らないね。
sed -e 's/起動/(起動/' -e 's/よりは/よりは)/' で許しちゃもらえんだろうか。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 09:56:05
捨て台詞みたいな格好になっちゃったから一応提案。
>>387
SolarisのDVDはSunの10/08版(update6)でしょうか。
もしそうであれば、Solaris nevada b101 を試してみることをおすすめいたします。
それでもだめなようであれば、過去の Solaris nevadaを基にした各種のdistribution
があり、その中でもmilaxは(英語に抵抗さえなければ)サイズも120MBほどなので
試すには好適であると思います。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 11:53:42
>>401
言葉は悪いけど馬鹿避けだよ
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 12:09:25
>>398
> Solaris10 10/08版は、正常にDVD-Rを焼いてもブート不良の報告が多いよ。
多かったの?参考までにどこで報告されていたのかプリーズ
>>397
>>407の補足になるけど自分の場合は以下の物で正常にブートした。もっとも、不具合の出方は違ったので、そっちでうまくいく保証はないけど。
URLリンク(cds.sun.com)
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 15:45:21
nv_sata が ATAPIをサポートしてないってのは以前OpenSolarisで話題になって、
b95でようやく修正されてるんだよね。
で、10/08からSATA HDDは(nVidiaのチップセットだけだと思うけど)cmdkじゃなくて
nv_sata経由でsdがアタッチしてる。
どうもディスクまわりのフレームワークが変ったみたいで、その影響なのかPATAの
DVDからbootできないって人がいる(上でU5のGRUBでU6を上げた人もそうだね)。
U6は結構いろいろあるなぁ、zfs rootいけるようになったのは大きいけど。
411:203
08/11/08 17:57:49
別のPCで試したみたところ、普通にブートできました(^^;;
これからインストールします。
ただ別PCはUNIX用には使いたくないので、以下のような手順を踏みたいんですが無理でしょうか?
すなわち
1 使えなかったPCのHDDを別のPCのそれと交換する
2 インストール後、インストール済のHDDを使えなかったPCに戻す
3 使えなかったPCでソラリスが使えるようになる
無謀でしょうか汗
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 19:40:23
>>411
場合による。
まぁ、最低でも boot -r 相等が必要だと思う。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 19:56:34
鉄腕ATOM D945GCLF2 で u6 で NIC 認識できた人いますか?
蟹さんだから安心していたのに。。。泣く。。。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 20:00:38
>>413
RTL81688/8111は認識した。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 20:35:51
>>411
grub の safe mode が上がればだいじょぶだと思うけど。
で、その後の仕事は、/a に rootfs がマウントされるので、/a/dev と /a/devices を
rm -rf で消して、/dev と /devices (./dev, ./devices じゃなかったと思う) を gtar
で /a 下にコピー、etc の下 (/etc だったかも) の name_to_major, driver_aliases,
path_to_inst を /a/etc の下にコピー、/a/etc/boot/solaris/bootenv.rc の bootpath を
/a の device path に書き換え、/a/etc/vfstab を編集して update-archive でいけると思う。
俺がMB交換した時はこれでPIII/32bitからathlon64/64bitの移行ができた。
注意はSCSI driver で、ncrs, symhisl, adp, cadp 等のおなじみさんは64bitではサポート
されていないことかな。
ただ、この成功例はU4の場合なのであって(U5もこれでいけると思う)、U6はCD/DVDが使えない
かもしらん。
理由はスレのちょっと上にある通り。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 21:01:12
>>413
dladm show-link では何が見える?
# /usr/sbin/dladm show-link
vel0 タイプ: 非 vlan mtu: 1500 デバイス: vel0
vfe0 タイプ: 非 vlan mtu: 1500 デバイス: vfe0
ここで見えるインタフェースがあったらそれですね。
/usr/sbin/prtconf -pv で ethernet controller はどんなふうに認識されて
いるのかな?
こんな項目って無い(例えばvelの場合)?
...
model: 'Ethernet controller'
...
subsystem-vendor-id: 00001106
subsystem-id: 00000110
unit-address: 'b'
class-code: 00020000
revision-id: 00000011
vendor-id: 00001106
device-id: 00003119
name: 'pci1106,110'
...
このnameにあるpcicodeが driver_aliases に書いてあれば良い。
# grep vel /etc/driver_aliases | grep -v marvell
vel "pci1106,110"
ちゃんと認識されるとこんなふうになります。
# /usr/sbin/prtconf -D | grep vel
pci1106,110, instance #0 (driver name: vel)
#
(太陽堂さんに感謝)
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 21:06:10
むむーアドバイスありがとうございます。
# diff /etc/driver_aliases /etc/driver_aliases.org
799d798
< rge "pci10ec,8168"
# cat /etc/system
set ip:dohwcksum=0
でOKでした。
何か皆さんと違う?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 21:14:21
>>417
それで認識されれば良いのではないか、とw
Solaris付属のrgeが使えるのであればgldv3対応だし、multicastの問題も無いだ
ろうからv6での稼動もokでしょう。
/var/adm/messagesにエラーが記録されていなければだいじょぶだと思いますよ。
ただ、realtekのGbEは、Jumbo frameの最大サイズ (SDU)が一般的な9KBではなく
7KBなので、そこは注意です。 man rge(7D)をご参照。
# realtek のPCI-E GbEもサポートしてたのね。
419:394
08/11/08 21:39:05
すみません、くじけそうですorz
インストールが無事済んでこれから勉強していきたいんですが、キーボードの設定でつまずいています。
インストール中、日本語キーボードが選択できなかったのでUS_ENGLISHとしたんですが
「Shift+2→@」「Shift+6→^」など入力がめちゃくちゃです。
これを解決するにはどうしたら良いでしょうorz
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 21:48:10
>>419
>「Shift+2→@」「Shift+6→^」など入力がめちゃくちゃです。
↑合ってるじゃん。
ブラインドで英語キーボードが打てれば無問題。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 21:52:07
>>419
>>420 さんの言う通りだけどw、kdmconfig (-f) でKB, マウス, VGAの
設定/変更ができますよ。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 22:01:34
それより、
setprop keyboard-layout 'Japanese-type6'
とかの方を教えた方がいいんじゃね?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 22:18:37
# eeprom kbd-type='Japanese(106)'
# eeprom keyboard-layout='Japanese'
やってrebootでダメかな?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 22:29:25
IAシステムだとeepromコマンドそのものがギミックだしなぁ。
一般的な利用者としての自分の環境の設定方法だったらkdmconfigだと思うんだが...
まぁ、ちゃんと設定できればどんな方法でも良いんだけどねw
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 22:35:16
>>424
こういうBugあったからeepromの方書いたんだけどね
URLリンク(bugs.opensolaris.org)
426:394
08/11/08 22:53:50
>>423さんの方法で試してみたところうまくいきました!!
ありがとうです。
最後にもうひとつだけアドバイスいただけませんか?
今使ってる参考書が「独習UNIX」と「Solarisサーバー構築ガイド10対応」なんですが
前者は紹介されてるオプションが使えなかったり、後者は少し難しくて…
他に入門レベルのお勧め参考書ってないでしょうか?
なんとか今月中にSCSAを取りたいんですがかなり道が険しそうです滝汗
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 22:59:25
やっぱUpdate4で直りきってないんだな
>>426
Part1は青本丸暗記でok。
Part2は、青本丸暗記とdocにあるマニュアル。
問題はSolaris10 03/05から出るので注意。
構築ガイドは役にたたんよ・・・w
428:394
08/11/08 23:03:39
>>423さんの方法で試してみたところうまくいきました!!
ありがとうです。
最後にもうひとつだけアドバイスいただけませんか?
今使ってる参考書が「独習UNIX」と「Solarisサーバー構築ガイド10対応」なんですが
前者は紹介されてるオプションが使えなかったり、後者は少し難しくて…
他に入門レベルのお勧め参考書ってないでしょうか?
なんとか今月中にSCSAを取りたいんですがかなり道が険しそうです滝汗
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 23:03:52
>>425
あ、こんなのあったのかぁ、知らなかった。
HHK英語版をずっと使ってるもんで...スマヌ。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 23:08:55
>>414
D945GCLF2はRTL8102Eだね
>>417
SXCE b98では素で認識するもののdohwcksum=0が必要だったから
S10U6の時点じゃ直ってないと思われ
b98でドライバのバージョンを見ようとしてワロタ
162 fffffffff7e1e000 a380 266 1 rge (Realtek 1Gb Ethernet v%I%)
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 09:16:40
UDP checksum offload を使うとうまく動かないのってたまにあるな。
nVidiaのGbEもWindows版ドライバはoffloadをoffにしておかないとだめだった
ように記憶している(今のは直ってるかもだけど)。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 05:23:31
>>428
SCSA取得するならx86よりSPARCで勉強したほうがいいと思われ
特に1U(V120とかNetra)とかの初心者が一番敬遠するSPARC機を選ぶべき
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 14:34:26
>>432
1Uを自宅に置くと死ぬほどうるさい件
まあ、勉強の為だけなら勉強する時だけつければいい話だが。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 20:12:09
7月に瞬間的に$150つけて、いま$60以下か。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 21:18:56
>>433
あの五月蝿さはホント異常だよな。小さい径であれだけの風量だから仕方ないとは思うが
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 01:42:02
横から失礼します。
>>428
1U(V120とかNetra)をお勧めされてますが、どういった理由でお勧めなんでしょうか?
仕事でサーバを触ることになり、サーバの勉強しようと思っています。
今のところ、OS/ハードともsun製品を触ることが多いようで、
中古のSPARK機を購入するつもりです。
でも、知識が乏しく具体的に何を買えばいいか迷っています。
また、勉強用途だけでなくファイルサーバやメールサーバとして使いたいと
考えているのですが、アドバイスいただけませんでしょうか?
ちなみに私のスペックは資格ゲッターになってしまい、
実力が伴っていないという感じです。。。
437:436
08/11/13 01:43:17
アンカー間違えました。
>>432です、、、
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 01:56:09
v210でもいいんじゃない。単に安いっていうだけ
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 02:15:24
V120かV125位がちょうどええ。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 08:20:30
Netra t1が、今年末でEoSLだったんで安く出てくるように
なるかと思ったら、Sunのヤツ、期限を1年延ばしやがったw
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 10:32:32
とりあえず「SPARK」なんて書いてると、落すぞw
442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 14:57:57
SPARK って書くやつは釣りだろ?w
443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 19:27:14
winマシンにHDDを追加してそこにsolarisを入れようと思います
solarisはたぶん滅多に起動しないのでフロッピーから起動したいんですが
そんなことできますか?
暇な人教えてください
444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 19:28:52
vmwareにでも入れちゃえば。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 19:39:11
>>443
フロッピーディスクはいらないよ。BIOSで起動ドライブ変更すればいい。
または、OpenSolaris等のLiveCDを使えばHDDにインストールしなくていい。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 19:52:30
>>444-445
そういうことじゃなくて、質問に答えてやれよ。
>>443
別途、GRUBのみ入ったフロッピーを自分で用意すれば
フロッピーからの起動も可能。
ただし、SolarisのインストーラはHDDのMBRを書き換えてしまうから、
いずれMBRの復元手順は必要。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 20:22:41
別にいいじゃん、コンサルしても。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 20:33:11
>>446
ここのやり方見てフロッピー作ったんですが、挿しっぱなしにしてPC起動するとWindowsしか立ち上がりません。
GRUBのメニューというのが出てこないのが悪いと思うんですが、どうすればいいでしょうか?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 20:34:24
CD BootしてSingleUserModeでいいじゃん・・・w
450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 20:36:36
>>448
biosでBootデバイスの順序入れ替えな
451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 23:04:17
GRUB起動とDCA起動じゃ起動方法が違うんだが...
そもそも今だにDCA起動ってできるんかな?
HDD追加するのなら、フロッピー起動じゃなくてBIOSでboot device切り替えで
立ち上げた方が良いと思うんだけど。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 23:44:20
>>451
DCAは03/05までで01/06からGURBになったかと。
Winでデュアルブートすればいいだけの話でもあるね。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 23:51:57
>>452
そうか、じゃやり方によっちゃ10/08もDCAで上げることは(real mode driver さえあれば)
可能かもしらんね。
GRUBだと boot archiveを持ってくるまでが大変だし(zfsは逆立ちしても㍉だと思うので
ufsに載ってるやつだろな)、40MB超えるboot archiveFDには入らないしね。
俺とこはこのスレのかなり前のほうに書いた無理やりdisklessやってて、HDDにはUbuntuと
WinXPが入ってるけど、普段netbootにしておいて、netbootしたGRUBで起動するOS選んでる。
つまり、Solarisを選んだ時はdisklessになるって構造。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 19:38:11
>>436
432だが、436氏は上のレスでSCSA取得を目指そうとしてた人間なのか?
まぁそれはいいとして。。。
436氏のスキルレベルがどの程度か知らんが
SPARC+1Uって言う組み合わせは最高にとっつきにくいだろ
前部は訳の分からんカード差込口があったりホットスワップだったり
後部はシリアルなRJ-45があったりSCSIメスがあったりと
訳わかんな過ぎじゃないか?(少なくとも俺はそうだった)
どうにかしてモニタ出力してやろう、と意気込んで
PGX64を購入するもモニタは依然として真っ黒
あぁん?ALOM、おまえか?!とRJ45-DB9変換アダプタを探すが見当たらず、
なら作ってやろうじゃないか!と、LANケーブルとDB9を分解し接合
ハイパーターミナルで、Enterを押して
lom>
と出てきた日にはもう・・・
要は自分に壁を与えるべきだということさ
455:454
08/11/14 19:40:24
偉そうに長々と失礼しました
456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 20:20:57
>>454
試験問題ににLOM/RSCやSSC出てこないし
ALOMはlom>じゃない。
OBPの設定出来ないのに何言いたいのかわからん。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 22:17:13
ちょっと巻戻し。
SPARCな1Uってそんなにうるさい印象ないんだが気のせいかな。
普段は排気も大した勢いでもなかったような。
sun+intelの1Uは実物見たことがないんですが。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 22:21:09
>>457
X2200M2はかなり騒々しいよ、POST終わると多少は静かになるけど。
悪い機械じゃないとは思うけど、あれはマシンルーム以外では使えない。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 23:52:33
vmware1.0.7にSolaris10 x86 8/07を64bitモードでインストールしました。
再起動後、リブートを繰り返してしまうのですが、
どのように対処したらよいでしょうか?
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 00:39:09
>>458
X2200はOpteronだからね。Xで始まるのは、x86/64マシン。
V100・V245・T2000なんかはあんま煩くない。
V880は爆音出してるけどw
>>459
Vmware腐ってるだけ・・・ 何年前のVerだ・・・
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 00:40:22
>>457
Blade100 時代の Netra とかは、普通の騒音レベルだったな。
つか、その当時 280R とか E4500 とかの爆音マシン使ってたから
そう感じただけかも知れんが。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 07:51:17
>>460
多分、playerだろ。そんなに何年も前のバージョンじゃない。
463: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 09:58:02
>>459
vmware server 1.0.xは64bitクライアントサポートしてなかったんじゃ。
vmware serverを2.0にアップグレードしてみそ。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 11:20:30
x86 10/08 DLしようとしたら、link死んでねぇ?
companion はおちたけど
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 11:27:55
>>464
>>363
466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 11:45:43
>>465
ありがとう
IE6でNGだったけど FireFox 3.0.4 で今DL中(XP-SP3)
#焼いて起動しなかったから、Cent君で試してみる
467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 12:21:24
vmware2.0にあげてみました。ついでに32bitモードでsolaris10インストール。
何とか起動はしたものの、ネットワークに繋がらないです。
ifconfig -a見ると、vmwaretools入れたのに何故かe1000g0のままで
vmxnet0になりません。ためしに/etc/hostname.e1000g0を
/etc/hostname.vmxnet0に変えるとCDEログインエラーになります。
どうしたらいいでしょうか?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 12:30:15
>>467
VmwareServer2.0だと仮想NICは、e1000gとしてゲストOSに割り当てされる。
Vmwareのインターフェース直に使うってならVMwareスレで聞け。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 12:38:53
>>467
ソフト名は正確に。
VMware-2.0というのは 2000年頃のソフト。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 12:48:00
VMware Server 2.0でSolaris10 8/07 32bitを使用するときは、
vmware-toolsインストール後にNIC名変更しなくて良いという
事でしょうか? そうするとweb閲覧できないのは別の
理由があるということですね。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 12:51:25
vmware-toolsなんか入れたこと無いな。
GUIいらんから・・・
472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 12:59:56
/etc/nsswitch設定修正したらネット繋がりました。
ありがとうございました。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 16:37:03
[osol-announce] SXCE Build 102 available
URLリンク(www.opensolaris.org)
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 20:29:17
MSの奴がひさかたぶりに正論言ってたのを思い出した。
デスクトップの仮想化に多くの需要がるとは思えない、と。
(まぁ、思い出しただけなんだけどねw)
475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 21:35:51
まあ仮想化しても、実機はアクセスに必要だからな。
俺は
メリット
・クラッシュフリーになる(実機側で何があってもOK)
・移行・拡張が自由自在
・自宅鯖と相乗りして24h365d稼動でどこからも同じ環境に
デメリット
・使用可能デバイスが縛られる
・結局ユーザ側にアクセス用の実機は必要で、コストかかる
でメリット結構あるけど。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 22:38:50
技術者としてならメリットが多いだろうが
現状多数のデスクトップ利用形態に仮想化が必要な局面はほぼ存在しない
応用例をムリヤリ考えたところで
実施コスト・維持コストを無視したものばかりになるんじゃね?
477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 23:04:05
サーバの仮想化はメリット大有りなんだけどなぁ。
デスクトップの仮想化のメリットって、あまり思いつかないんだよね。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 23:26:44
デスクトップ仮想化っていうか、マシンを論理ドメインみたく、パーティションしたい。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 23:42:18
>>478
すればいいじゃん・・・
ハイパーバイザー型も無料なんだし。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 00:05:46
SunRayがあるじゃん
使い辛い部分もあるけどあんなのもアリかなって思ってきた
481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 00:53:56
>>479
あれだと、ホストの対応しているデバイスしか使えなくなるじゃん。
完全なサーバ用途ならいいけど、個人のデスクトップとしては使えんな。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 01:09:54
>>481
本体認識できないのにどうやって仮想環境で認識させんの?
パーテーション分けした論理ドメインでもそんなの認識できないよ。
物理ドメインで切るなら認識できるけど。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 08:56:18
デスクトップの仮想化は、(G)UI関連のアプリケーション開発には有効なんだろな。
俺はそれ以外にはなかなか思いつかない。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 09:26:48
なんてこった。
[osol-announce] IMPT: Do not use SXCE Build 102
485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 15:16:28
Solaris10 05/08で、昨日ぐらいからsmpatchコマンドでパッチが適用できなく
なってしまったのですが、同じ事象が発生している方はいらっしゃいますでしょうか。
下記のエラーからは、アップデートサーバ側の問題と考えていますが、
対処方法などお教えいただけませんでしょうか。
# smpatch update
Error: Unable to download entitlement information using the update server proxy.
Response code was 500
よろしくお願いします。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 00:50:04
今更どうでもいい話ですが
10/08版DVDブートできませんでした。>>305を参考に10/08版CDの
一枚目だけ焼いてそっからブートしてインストールできました。
487:436
08/11/17 02:29:17
遅くなりましたが、皆さんアドバイスありがとうございます。
皆さんのアドバイスからU1にしようかなと思っているのですが、騒音はどうなんでしょうか?
寝るのに困るのはちょっとって感じです…
酷いのであればultraを考えています。
>>454
資格の人とは別人です。
やっぱり試練があった方が勉強になりますよね。
色々悔しい思いをして、こう思えるようになったので頑張ります。
騒音は耐えれないかもしれないですが汗
488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 15:26:38
Solaris 10をvmwareに入れてみた。
超使いにくーUbuntuのがいい!
489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 15:36:47
無理して使いにくいの使うことないよ。ubuntu使い続けるほうがキミには幸せ。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 16:34:03
>>487
ここは Solaris/x86 スレなんだから
Atom でも使えよw
491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 17:47:48
ところで、みんなSolaris資格って持ってるの?
SCSAとか、SCSAsとかって持ってる人、手あげて。
取ろうか迷ってるが、SCSAだとSPARCの勉強してないと厳しいのかな?
SCSAsは共通だと思うけど。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 17:51:36
>>491
資格スレあるよ。
【SCSAs】サン認定UNIX(Solaris)アソシエイツ資格
スレリンク(unix板)
493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 19:18:19
そこSCSAsだけなんだよな。
SCSA、SCNAのスレ建てるべか?
>>491
俺は自宅ではx64のみ使ってSCSA取れたよ。
SPARCは知識だけだな。業務で使ってるので検証用があればよかったんだが。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 19:33:53
SCSA他の話も>>492でいいよ。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 20:37:25
Ubuntuも良くできてると思うな。
でも、Linuxの常で、block size小さいI/Oの負荷かけるとすぐへたるけど。
VirtualBox動かすのはUbuntuのが良いね。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 15:07:01
Solaris 10 10/8のBrandZにcentos 2.4.21をインストした環境でrc.localのコマンドが
実行されない…。DiCEをデーモン起動させたいだけなのに…。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 03:06:52
>>496
本当に rc.local が実行されないの?
お家の BrandZ CentOS 3.9 Linux kernel 2.4.21 では、/etc/rc.local は
"touch /var/lock/subsys/local" の 1行だけだが、正常に実行されている。
そもそも、diced をコマンドラインから正常に起動できている?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 04:36:32
>>497
うん、コマンドラインから実行しても、# /etc/rc.localってコマンド入力しても
DiCEは正常に実行されるけど、起動時のみ実行されない。
opensolarisではちゃんと実行されるんだけどね…、仕様なのか?
installオプションでcore指定しているのが悪いのか、なんかtouch~も実行されて
ないっぽい。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 11:15:05
inittabから追うべし。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 23:35:25
起動直後に自動ログインしてシリアルコンソールにプロンプトが出ている状態にしたいのですが、Solarisだとどうするのが普通でしょうか?Linuxだと
T0:23:respawn:/bin/login -f root </dev/ttyS0 >/dev/ttyS0 2>/dev/ttyS0
とinittabに書けばいけるのですが、Solarisだとsacになってるのと、
そもそもlogin -fで強制ログインができず、詰まってます。
一応ttyadmでloginの代わりにシェルを登録する方法でシェルが動くところ
まではできたのですが、どうもログインユーザの認識が変らしく、
pkg コマンドなどがまともに動きません(具体的な詳細はまだ不明)。
何かスタンダードなSolaris的な方法があるのではないかと思うのですが
手詰まりになってしまったので詳しい人がいれば方法を教えてください。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 23:38:17
自動ログインしないのがスタンダードなんですぅ><
502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 00:05:22
>>500
普通しません。
UNIXですから。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 00:12:27
まあOSのインストーラ作る時とか何回も再起動する実験環境とかでないと
まずやらないのは重々承知なのですが、やる方法自体は何かあるのではないかと・・・
標準では存在しなくて自分で認証抜きlogin作って差し替えろ、でFA?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 00:32:33
>>500
/dev/consoleでやる必要があるのかと、自分を小一時間問い詰めろ。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 00:44:37
>>504
そこまでいわれるようなことか?
そりゃ別にできなくてもどんだけでも回避できるけど、inittabで簡単に
できてたことができないはずはない(=自分のSolaris知識がないだけ)と
思って質問したんだけど、なんか犯罪行為でも犯したかのような反応だな。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 00:51:02
>>505
自動Loginなんてコンソールで可能となるとセキュリティ甘いってことだから・・・
507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 01:02:46
ここの人達は「知らない」と答えるかわりに「セキュリティが云々」、「効率が云々」と回答します。
コンソールに触られる時点でセキュリティなんて無きに等しいのに。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 02:19:05
>>507
セキュリティより、/dev/consoleはメッセージのために空けとくんじゃないかな(エミュレータのバッファ使うにしても)。
まあ、inittabいじるくらいなんだから、syslogも修正するんだろうけどさ。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 06:41:08
>>500
標準では無いんじゃないですかね、/dev/console自体も物理デバイスにバインドされてるわけじゃないし。
OTPなんか使う時には login は入れ替えますし(opieなんかだと login と suは入れ替えになります)、
特製 login を使うのが良いのではないかと思いますが、上でも言われているようにセキュリティ面
での検討と配慮は充分行う必要があると思います。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 07:14:13
シリアルコンソール経由でログインしたいということなら、接続元の端末(PC?)が
あるはずなので、接続元で自動ログインのスクリプトを走らせるという手もあるけど、
それじゃだめなのかな?
まぁこんなところで相談するんだからとっくに検討済みなんでしょうけど、目的が
わからないからworkaroundも提案できないな。
511:509
08/11/20 07:17:44
言い忘れましたが、opie の opielogin や suは、login と su という名前に
変更して使ってるとセキュリティパッチが当たると上書きされてしまいます。
当然といえば当然ですが、この点注意です。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 15:25:19
デフォ設定でインスコしたらdisk fullでてきよった。
再インスコするしかないのか・・・
スニタイ
513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 16:19:13
ディスク何ギガ?
514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 17:30:06
500GHDDでソラリス用には50G割り当ててた。
インスコーラが自動で最適に割り振るのだと思ってた漏れが馬鹿ですた(´・ω・`)
515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 17:55:38
SXCE b98を全部入りでインストールしたx86マシンだが
ZFSのroot poolは8GBほどしか食ってない
516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 18:06:25
あ、zvolのswapとdumpは別ね
ムダっぽいが各8GBずつ割り当ててrpoolを合計24GBほど占有してる
そういえばSXCEインストーラのデフォルトではrpoolが小さかったかも
517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 21:47:33
俺のとこはSolarisだとシステムのサイズはもう決まってるなぁ。
普通の構成だと / (+ /usr + /opt) で 8GB, /var で 4GB, swap/dump で4GB。
/home や /usr/localとかは他からmountすれば済むし、disklessだと全部で
8GBくらいの占有で収まってるけどね。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 22:08:29
デスクトップがjavaのやつになっちゃたんですが
どうやって変えればいいですか?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 22:14:17
>>518
ログイン画面でデスクトップを選択してからログイン
520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 07:05:43
Javaデスクトップって、どういう意味でJavaなの?
別にJavaで書かれてるわけじゃないよね。Cだよね。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 10:08:21
誰か教えて下さい;;
当方solaris8なのですが
昨日からエラーのメッセージが出てまして
Error for Command: read(10)Error Level: Retryable
formatのrepairで不良ブロックの修復を試みてるんだけど
format> repair
Enter absolute block number of defect: 31919931
`1986/235/36' is out of range.
Enter absolute block number of defect: 35069552
`2182/249/35' is out of range.
Enter absolute block number of defect: 26983272
`1679/160/57' is out of range.
こんな風にout of rangeと出てしまう
初めて不良ブロック修復にチャレンジなのですが
これってどうしたらいいのかな?
522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 10:11:02
読めるうちにバックアップとってディスク交換
523:521
08/11/21 10:11:10
Bad blockとメッセージが出てたところをメモって入力してみました
範囲が違うみたいなメッセージだけど
やり方が根本的に間違ってるのでしょうか;;
教えて下さい;;
524:521
08/11/21 10:12:38
>>522
ありがと
やっぱだめですか;;
新しいディスクは用意してあるんだけど時間が週末まで取れない
このまま運用するの怖いなぁ
525:521
08/11/21 10:21:34
あ、すまん!
ディクスの最初の指定を間違ってた!
そりゃ範囲外と言われるよなw
失礼しました
ちゃんとリペアでけたw
526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 11:38:59
もう 15年以上前から、ディフェクト処理はディスク内で自動的にやってる。
それがディスク外にエラーで出てくるというのは、もう代替領域がなくなってると
いうことを意味する。悪いこと言わんから今すぐバックアップ取れ。
いつマウント不能になっても不思議じゃない状態なんだから。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 12:08:37
経験上、バッドブロックが発生したディスクは別のブロックも次々と壊れていく。
代替処理を行っても延命にならない。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 12:50:59
>>526
>>522
>>525 読んで赤面しろ
529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 12:55:20
居るよなぁ、
「これは○○が原因で、こういう場合は○○だ」
とかもっともらしいことを言った後で、
実はそれ以前の単純ミスが原因で、
もっともらしいことを言った奴の言うことが全く関係なかった、ってこと
530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 12:59:19
>>527
st-506 つか xy0 だのの時代にはそれなりに延命されてたぞなもし。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 13:57:06
Windows XP64ホストでVMWare Server 1.0.8 上にSolaris 10 10/08 (x86)をインストールして
VMWare ToolsをインストールしたところWelcomeのログイン画面が大きくなってしまいました
スクロールバーが出て、縦方向は画面のだいたい倍くらいかと思います
ルートでログイン(JAVAデスクトップ)後、解像度を変えてみたところ
ログイン後は指定解像度になるのですがログアウトするとWelcome画面が大きいまま変わっていません
Welcome画面の解像度の設定はどこで変更できるのでしょうか?
よろしくお願いします
532:521
08/11/21 14:50:03
>>526>>527
いやはやすんません
とりあえず週末までの延命なのでちゃんと
ディスク入れ替えします
ありがとー
しかし壊れ始めたの/usrなんだよな
めんどくさそ
533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 20:44:50
tripwireは壊されたかどうか、じゃなくて壊れているかどうかのチェックでも使えるよ。
個人で使うのには便利な道具ではある。
まぁ、ダンプあるのなら(上記目的には)不要な道具でもあるけどね。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 10:30:14
>>532
そういう面倒くさいことを避けるために、mirrorを使っている。
ディスクが壊れて、その効果を実感したのは一度だけだけど。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 10:33:42
備えあるところにエラーは発生しない。マーフィーの法則。
ハードウェアRAID5組んでた時にコントローラーがぶっ飛んだが。(笑)
536:531
08/11/22 13:52:47
すみませんが、どなたかご存じないでしょうか
もしかして、スレ違いですか?
537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 13:54:29
>>536
Vmwareの設定をなんでここで聞くの?
538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 14:05:12
>>537
おいおい、VMwareの設定の話じゃないだろ。
xorg.confを設定すればいいだけ。
みんな当たり前過ぎて答えてないだけ。
539:534
08/11/22 15:36:39
>>535
RAIDコントローラーの故障を心配して(金がないからでもあるけど)
ずっとソフトウェアRAIDを使っています。
540:531
08/11/23 01:27:39
>>538
ありがとうございました
xorg.conf消したらなおりました
541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 06:44:59
>>539
今日び、SATA HDDは1TBでも1万円でお釣りが来る時代だからねぇ。
それに対してSolarisのsliceは、基本的には6つまでしか設定できない。
で、SVMはSolarisバンドル、ということになると、SVM mirror & soft
partition かzfs RAIDを使うってのが当たり前なんじゃないかね。
俺のとこは、自分自身のzfsのノウハウがまだまだ不足してるのと
多数のHDDは搭載したくないのでSVM mirror を使ってる。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 08:53:10
nv b101、ZFSのsharesmbを使ってみたチラ裏的感想
ADに統合してidmapで名前ベースのマッピングをしてみたが、Systemのマッピング方法が分からない(gidが2147783648になるやつ)
idmap dumpしても出てこないし、ACLを見ると非常に気持ち悪い
長いファイル名の扱いが微妙
日本語を含む長いファイル名が警告もなしにカットされる
ハンパなところでカットされると他のファイルの表示にも影響が出る(存在するるはずなのに表示されない)
後者は特に困るよ
543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 13:53:55
JUNPスーたーとしたくとインスコサーバつくろうとしてるんだけど
update6のDVDから./setup_install_server /export/install/sol999
ってやるとさ、ファイルコピーしているみたなんだけど
最後に
ERROR:Copy of CD image failed
ってでるんだけどzfsじゃだめとかあるんかね?
544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 14:16:32
>それに対してSolarisのsliceは、基本的には6つまでしか設定できない。
普通に8つだし、まぁ、7つでもいいけど6つってのは何で?
fdisk 的に分けるとかは置いといて、format -e って、基本じゃないの?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 14:35:40
>format -e って、基本じゃないの?
基本じゃないだろw
546:534
08/11/23 15:28:44
最近の HDD は容量が大きいので、slice が少なくても困らない。
ちなみに、私は自宅の専用機なので、
metadb 用に 1 slice 必要なのを別として、
・swap
・/ (ちょっと大きめ。現状で 23% しか使っていない)
・/home (これを個別に割り当てるのは、普通じゃないかも)
・/InstallKit (SunStudio や flash_player 等を、OS の後でインストールするため)
・その他に 1~2 slice
といった感じに分けてます。
/var や /usr を独立させる必要は感じていません。
/usr/local は、/home/local へのシンボリックリンクにしてますけどね。
こうしておくと、Solaris の最新バージョンがリリースされたとき、
/ 以外を保存するように指定するだけで、クリーンインストールができて楽ですよ~。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 17:35:59
>>544
あぁ、1がswap、2がbackupって、外せないからね。
(構成によっては 0がrootでないとだめなケースもある)。
正しくは8つですね。
ところで、今日 smpatch updateしたら、137138-09当ててる最中にハングアップ
して、(3時間程度放置していたけどだめで、でも電源スイッチを押したら
コンソールにはやめるぜ、みたいなメッセージは出てきた)仕方ないので
rebootしたらkernel panicした。
まぁ、強引に全部当てたけど、原因は何だったんだろう...
548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 19:18:06
>>546
/varって、書き込みが多発するfsでしょ?
(素の)/ とか (素の)/usr は基本的には書き込みが発生しないので、/var とは
分けてます。
でも / と /var は同一 fs にあると楽なんだよね。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 23:23:17
zfs/zpoolを考えると昔話かと。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 09:36:02
自作のプログラムを自動起動するには
/etc/init.d/の下にスクリプトファイルを置けばいいんですか?
551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 21:37:01
>>550
余計なお世話かもしれないけど...
そうです。
で、/etc/rc"起動したいrun level".dの下にSを頭文字とするリンクを作成
しておけばおkです。
起動したものは止めなければいけないので、/etc/rc"停止したいrun level".d
の下にKを頭文字とするリンクを作成します。
あなたが書いたスクリプトが起動、停止をサポートしていれば、これで大丈夫
ですが、注意せねばならないのは run level 3から s/S/2等に遷移する場合も
ありますので、Kの配置は充分検討する必要があります。
S10の場合には、この種のlegacy start/stopは使用するべきではなく、contract
をサポートした実装を用いてSMFで管理すべきでしょうね。
(やれやれ)
552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 23:55:01
>>551
べきってことはないと思うんだが...
SMF 化できればそれにこしたことはなくってだけで従来のやり方を無くす
ものでもないかと。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 00:10:10
>>552
> べきってことはないと思うんだが...
まぁ、それはそうかも。
でも、fault monitorのおかげで何らかの理由で停止してしまったプロセスを自動で
再起動してくれるのは結構ありがたい。
まぁ、止まったら止まったままでいてほしい場合もあるけど。
自分でAPをcontract対応させるのも難しくないので、フリーソフトをコンパイルして
使っているのなら移行を試みるのも良いと思う。
OpenSSHでのcontractの実装が参考になります。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 08:34:46
ありがとうございました!
555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 21:02:12
Solaris 8 を長く管理していた世代が、新たに Solaris 10 を速習したいとして、どんな書籍を
参考にしたらよいだろうか? 変化点や新機能に重点をおいた管理者向けのものを探してます。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 21:21:05
>>555
書籍よりも、まず実際に手に取って動かしてみるのが良いかと。
S8コンテナも実装されたわけだし、サービスはコンテナのS8で動かしておいて、
別のコンテナをS10で稼動させて対比させたりするのが良いと思います。
俺もS8からS10への移行でしたが、慣れるのにそれほど時間はかからなかったです。
ただし、zfsは慣れの問題も含め、自分の経験はまだまだだと思っているので
fsはufs/SVM mirrorですがw
557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 21:41:40
>>485, >>547
smpatchがあたらなかった人は幸い。
うちでは先週末にsmpatchを当てたら起動しなくなった。
(safe modeでは起動できるけど...) 現在忙しいので放置中。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 21:46:04
>>556
そうなんですか。実践派の方ですね。ドキュメントは docs.sun.com とか、man page を参考にしたの?
でも、自分はコンテナの概念とか、そういう基本的な全体像を理解する必要があって、たぶんその上で
実機でトレーニングかなと思ってる。なので 「Solaris 10 概要」のような文書を探してます。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 21:47:44
>>556
あ、コメントありがとうございます。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 21:49:13
>>558
概要なんてSunのHPのでいいんじゃない。
Ver別比較もあるし。
8からだと結構変わってるから全部覚えようってのならマニュアル読みまくる必要ある。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:10:59
>>557
何なんだろうなぁ、あのkernel patch... U6であててみようか、U4でだめだったから。
>>558
実際のところはdocsが多かったです。
でも、手で覚えたのがそれ以上に多かったですね。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:15:46
137138-09は、U6のKernel
563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:27:47
>>562
ほんとだ。
ってことはU6には当たらないか。
でも、137138-09を当ててる最中にハングしたから、137112-08から上げる
ところで何かの問題が発生したんだな、たぶん。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:35:22
zoneやlxあると問題おきたりってのが前あったけど。
今はどうなんだろうな。
自分はすんなりあたったけど。
あるかわからんけどPatch適用のログ見てみたら?
クラッシュダンプ取れてるならmdbやSolarisCATで見るのも手かと。
565:557
08/11/27 22:46:30
現在、grubの画面が終わってブート開始した瞬間にリセットがかかります。
インストールディスクで上書きしようとしたのですが、
formatでラベルさえ書き込めず断念しました。(エラーメッセージはメモってません)
その後でsafe modeで起動できることに気づいたので、ちょっと
いじってみたところfsckは通ることが分ったので、
後で暇なときにでとりあえずデータだけサルベージする事にした、
という次第です。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:50:48
Boot関連とするとzfs Bootの影響かな。
土日になったらいじってみよう。