FreeBSDを語れ Part21at UNIX
FreeBSDを語れ Part21 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 15:37:54
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
URLリンク(www.freebsd.org)

前スレ:FreeBSDを語る #20
スレリンク(unix板)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 16:30:17
>>1
どうでもいい。失せろ。、

3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 19:44:44
>>2
ウザい。氏ね。、

4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 20:40:41
>>1
次スレ乙

5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 21:28:03
       __,,,,,.......,,,,,
    ,. -'´         ``ヽ、
   / .. ,.  ,,.. -ー''''''''-- ..,,,  \
  / .:.r' ::i'"Sexy☆,,,.......,,,,,__  `i:   ',                     /
 ,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l~ーi:lrj、.l:   l                /
 i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l   |:L_ .i`i: : l             /
 l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:!   ll,._` l.|:!:. l           /
 l : : : :l : l::l  ,.r‐t-!、 tl   rt-!、 l:l::i.. l            /
 | .: : :;,,l : :l:! / iー' l     l' l l.!i::l:: l       ,.、
 l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ      ヒノ. 'il:: l:: l       /,,,,,,\
 l :: :: ヽ,i:: :l゙ ""    ___ '  "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i
 ! : : : : : l ::l      !`'  Y   /:r'´ /::/   l ヽ;;;;;;;;;;;l l 以上でテンプレ終了でーす☆
 | : : : : ,: l:::lゝ.,,    ヽ、 ' ,, イ:!i  l;;;;l p   |  l;;;;;;;;;;;l l
 l : : : : i: :ヽl : : :`T''  r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l
 l :: :l : :l: : : : :,.K´` t,  λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;//
 l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´  lヽ;!: !'  /つヘ~t  \ '''''/
 l :l :l,:: l: : :l,l ::',   .i  (…) .l ヾ、 iλニ l


6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 05:48:29
>>1

最近、テンプレ減ったね。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 17:57:07
>>6
↓使い切るって話があったから、その性もあるかもね。

FreeBSD7.0リリース
スレリンク(unix板)

とりあえず7.1マダーで埋めてくる。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 17:59:08
次スレは ports21 が良かったな


テンプレおまけ

DistroWatch.com: FreeBSD
URLリンク(distrowatch.com)

FreeBSDディストリビューション - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)


9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 23:17:21
distrowatch で ??? とおもったら
alternative user forums : linuxquestions.org !?

でも *BSD って forum があるのね > linuxquestions

10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 03:50:10
distrowatch のカウントって、どうやって決めているんだろう?
自分とこのWebページへのアクセス数ではなさそうだけど。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 07:38:06
ここまでがテンプレ

12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 13:53:25
なんかnew usb stack のHEADUPでてきたけど、
VImageとnew TTYも来始めてるし、短期間で大きな変更が
次々入るなー。ダイジョウブ?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 14:14:59
7に来るわけじゃない。8の人ガンバ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 14:31:41
↓こいつが 7 に降りてきてくれないかなぁ…。

URLリンク(www.freebsd.org)

15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 15:31:01
そういう新デバイスネタは安全が確認されたらMFCされるんでない?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 21:44:50
Windowsも7
FreeBSDも7

17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:30:41
GeForce GTX280買ってきた。
めちゃくちゃ速い。

portsから3Dゲームインストールしまくってしまった。

チラウラ御免。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 13:16:01
FreeBSDのドライバって、物理演算対応してたっけ?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 18:09:35
ニューススレより
URLリンク(thebackbutton.com)

やっぱり、FreeBSD版のFlash10があるらしい。
ここ↓にある
URLリンク(opensource.adobe.com)
Linux版のスタンドアロンプレーヤをダンプしてみると、XやらGTK+やらのライブラリを
インポートしているから、FreeBSDに移植するのは難しくないと思っていた。

いままでスタンドアロンでFlashを見たい場合、gnashやらswfdecやら上のサイトにある
Windows版のものをWineで動かして見ていたけどもうイラネってことになるな。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 18:33:20
>>19
ひゃっほい♪

21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 01:53:59
FreeBSDハジマタ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 02:12:09
ざんだぁタンの話によれば
nVidiaの64bit版のドライバも開発が進んでいるらしい。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 09:53:19
>>22
英語ろくに読めないのか君は。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 02:21:25
>>23
読む? 実際に雑談したときの話だが?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 02:23:52
>>24
どうでもいい。失せろ。、

26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 03:50:46
>>25
どうでもいい。死ね。、

27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 04:49:02

延期のアナウンスすらないのな。
ToDo のリストもなくなったし、もう御臨終だな。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 05:16:32
-stable や -currentでシームレスにバージョンアップが当たり前に
なっているからな。
中の人もリリースにするの面倒くさがっている感じがする。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 18:16:54
>>27
>>28
amd64なnvidiaドライバの方は知らんけど、FreeBSD自体の話なら、
こっそりOctober2008になってるよ。
 URLリンク(www.freebsd.org)

スケジュールも出てるな。 確かにToDoのリストは無いけど。
 URLリンク(www.freebsd.org)
 URLリンク(www.freebsd.org)

さすがにCode Freezeに入って暫くしたらToDoも出るだろ。
FeatureFreezeの項目が無いのは気になるな。 英語のML嫁ってか?


30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 08:44:46
でも、FreeBSDもGentooのようにRELEASEを
あまり重要視しなくなったよな。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 14:28:45
そうか?むしろ昔の方がそうだったと思うんだが

32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 20:53:25
「RELEASEを重要視」の意味が>>30>>31で正反対の気がするぞ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 04:31:47
何かMFCばっかりやっているけど、これで7.1R出せるのか?
昨日は更新のファイル数にビビった。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 10:21:33
今年中にリリースする気はなさそうだな


35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 00:13:06
だから、CodeFreeze前の駆け込みじゃね?
フリーズされたらREに承認して貰わないとMFCできなくなってうざいだろ。


36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 12:10:34
最近やたらとデバイスが修正されたり追加されたりで
GENERICの更新が多い。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 15:55:51
やはりというかCodeFreezeは遅れたみたいだな。
いっそ9/6か7までずれ込めばこれも来るかな。
URLリンク(lists.freebsd.org)


38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 07:42:59
FreeBSDでCUDAって使える?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 20:12:56
gnomeの入ってる環境でうっかりportupgrade -aなんてやっちまいまして大変なことになりました。
延々流れる文字を眺めつつ、週末の二日間付きっきりでしたが終わらず・・・orz
その節は関連の鯖様にご迷惑をおかけしたと思い。
ホント申し訳ない。

あれって全体の進捗状況を見る方法とかってあるのでしょうか。

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
08/09/01 21:48:01
ほかのターミナルから
ps aux
とかでportupgrade (53/68)みたいな感じなのがあると思う

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 23:05:20
sourceforge.jpなにこれ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 23:11:19
誤爆した

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 05:21:33
RELEASE前ってportsも更新が遅れるからなぁ。
それがちょっと嫌。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 09:04:40
>>39
コントロールキーを押しながらCを押すと止められるよ。

45:39
08/09/02 21:11:54
>>40,44
情報thxです。なにぶん不慣れなものでスミマセンです。
次の機会に試してみます。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 16:37:04
SA三つキタ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 22:49:58
とりあえず、csup

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 05:02:50
>>43
そのリリース前だけど、portsがマメに更新されているね。
方針変えたのかな?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 08:56:22
>>48
7-STABLE(7.1-PRELELEASEのフリーズも遅れてるし、portsもまだ
フリーズされてないからフリーズ前の駆け込みじゃね?
それはそうとclamavが来ないな。 freshclamの度に警告が出るんだが。


50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 12:51:34
freezeされると暫く禁欲期間が発生します。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 02:44:13
しかし、portsが豪快に更新されている件について...

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 02:51:51
wine 1.1.3 + Windows FireFox 2.0.0.16 + Flash9 な環境で、
ニコ動見ると動画の下半分がチラつくんだけど、こんなもの?

FreeBSD 7-stable の最新版だし、
ハードウェアは CPUがAthlon64x2 2GHz、
VGAもGeForce7800GTXだから
OSやハードウェアの問題ではないと思うんだけど。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 11:05:10
Fx3の背景化け問題のその後知ってる人いたら情報plz

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 23:52:50
地下に潜っちゃってるんですか?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 01:26:00
>>52
俺もチラつくよ
GeForce 8500 GTで

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 07:09:32
snapshotで7.1-PRERELEASEが出てるっぽい
一週間くらい前にcsupしてビルドしたときは不安定だったけど直ってるかな?
コードはfreezeされたみたいなので週末にでも試してみよう

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 12:52:09
大地たんの記事見てWineにGoogle Chromeをインスコできたのはいいが、
動作が重すぎて使い物にならない。

フォント問題はドズから朴ったというかシンボリック貼ったらうまく表示
されるようにはできた。


58:53
08/09/11 09:41:50
Fx3、amd64でportsをmakeしてみたが大丈夫みたいだ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 12:42:03
7.1-BETA


60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 20:57:19
今さらだが、Firexox3の背景にデスクトップが写り込む問題、性能とトレードオフっぽいが
解決策出てるな。

 URLリンク(lists.freebsd.org)

ここに引用されてるURLのbugzillaでxorg.confのSection "Device"に
Option "XAANoOffscreenPixmaps" "on"を追記する話があったんで試したら解決。
atiドライバのradeonでの話。 そもそもEXAに逃げられないからXAA不可欠なんだよな、これ。

 URLリンク(bugzilla.mozilla.org)

のComment #116あたり参照。 でも駄目なケースもあるっぽいから再発もあり得るか?


61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 13:36:56
Xorgでドライバに何使ってるかによるのか?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 21:14:40
ドライバによるといえばよるよな。
問題はXAAのオフスクリーンに退避されてる画面が漏れてることみたいだから。
EXAとかにも同じ問題があるのかは知らね。


63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 02:11:14
PC-BSD7がリリースされたみたいだが、
FreeBSDのリリースはいつになることやら。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 07:58:23
そのうち

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 01:50:22
もし、PC-BSD7がGNOMEを主にしていたら、*BSDの巻き返しができたのかな?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 02:09:06
んなわけない

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 03:27:20
PC-BSDのKDE4 けっこう良いよ。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 04:40:08
でも、最近、GNOMEは安定しているね。
一応、安心して使える。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 04:53:14
7-stable って、code freeze に入ったはずなのに
順調に更新されているね。
release は大丈夫か?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 17:37:53
また延期か…

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 04:36:01
>>67
PC-BSDのKDEは、portsのKDEと何か違う?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 05:46:34
>>71
portsのKDEはKDE単体。
後から継ぎ接ぎで必要パッケージと依存パッケージ入るから管理が大変。
portsだけでKDEと、その周辺全て管理できるヤツは神というか、暇人。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 14:55:04
有り余る CPU リソースで毎日 portupgrade -a とか

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 15:02:39
>>73
それだと不意のportメジャーアップデートで死ぬ場合多いから、
portupgrade -navrでcronまわしてチェックしてれば良い。

雑なportは設定ファイル初期化して置き換えたりするから、
問答無用のインストールは止めとけ。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 10:26:29
> 雑なportは設定ファイル初期化して置き換えたりするから、

数年前は兎も角最近そんなのあった?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 11:03:25
KDEもGNOMEも、安定性が急に悪くなるときがあるから嫌い。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 19:12:18
>>75
個人的にはsamba3が丁度2年くらい前かな。
設定ファイルを/usr/local/etc 配下に収めるよう修正されるportは他にもあると思う。

全ての問題を解決するわけではないけど、
/usr/ports/UPDATINGを眺めてからインストールした方が無難。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 19:42:37
>>76
じゃあ、何を使えばいいの?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 20:01:14
FreeBSD で X を使わない。

これが解になります。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 21:35:22
WindowMaker 最高

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 21:36:47
GNU screen 最高

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 22:15:36
デスクトップ環境を使わなければ悩むこともない

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 22:30:04
KDEとGNOMEが不安定になるのは、FreeBSD側に問題があるというよりも
出たてのバージョンのデスクトップ環境を使うからだと思う。
けっこう複雑なソフトウェアだからね。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 02:45:04
ratpoison最高

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 10:57:42
今更だけど firefox3 バケバケするページの例

URLリンク(lesfeuilles.at.infoseek.co.jp)

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 17:31:45
>>85
ほんといまさらだよなw
マジでコーヒー拭いたよ。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 17:33:20
>>85
茨城県水戸市南町2-2-26
家の付近だな。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 17:47:23
>>85
MacOSX 10.4.11 + Firefox 3.0.1 でまったく化けないけどなぁ。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 17:55:31
カードによってバケるらしいけど
Driver "nv"
VendorName "nVidia Corporation"
BoardName "NV44 [Quadro NVS 285]"
はバケるねぇ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 18:06:35
windows 2000 sp4
自作pc
firefox 3.0.1
化けなかった。

VGN-N50HB
laptop
freebsd 6.3 stable
Firefox3.0.1
化けました。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 19:16:26
FreeBSD 7.0/i386
Firefox 3.0.1
Driver "nvidia" # GeForce 6200 TurboCache
化けないよ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 19:37:23
nvとかatiとかxorgお手製のドライバが(一部カードで?)やばいのかな

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 22:25:43
>>85, >>89
>>60の設定は試した?

>>89
そこでなぜnv? amd64だったりとか、nvidiaを使えない理由があるの?
>>91はnvidiaで大丈夫みたいだけど。

>>92
>>62にも出てるけど、XAAがマズーみたいだな。 EXAが使えるxorg製ドライバだと
どうなのか興味あるな。


94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 22:31:03
X61でFreeBSDされて使われている人いますか?
動作状況を教えていただきたいです。

おねがいします。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 22:39:58
マルチうざい
自分で試してレポすればいいじゃないか

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 22:46:27


97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 22:49:20
>>94
まだ、届いてないんだ。
ぽちったんだけどね。

それにウルトラベースも持ってないし。
USBブートで適当にごまかしてインスコしようかなと思ってるから後がきかないんだ。



98:91
08/09/24 12:25:13
>>91ですが、
FreeBSD 7.0/i386
Firefox 3.0.1
Driver "nv" # GeForce 6200 TurboCache
で試したら、ぐちゃぐちゃになりました


99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 22:54:58
>>98
Gefo使ってるならメーカー製のドライバ使ったらどう?
相当性能良いらしいじゃん。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 23:12:46
全く化けない。

firefox-2.0.0.16,1
FreeBSD7.0-RELEASE#0:
Driver "ati"
VendorName "ATI Technologies Inc"
BoardName "Rage Mobility P/M AGP 2x"

古いノートPCだけど問題無い。
恐らくfirefox-3xの設定が悪いんじゃないかな?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 23:16:06
端からFirefox3の問題だと認識されてた筈だが

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 00:00:15
>>99
>>91だっつってんのに


103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 14:13:10
Firefox2には無かった問題だよな。


104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 18:54:12
>>94

>> X61でFreeBSDされて使われている人いますか?
>> 動作状況を教えていただきたいです。
>>
>> おねがいします。

サスペンド以外は大丈夫。Core2Duoだからこれは無理。
無線LANは物に依る。


105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 09:53:31
win4bsdって最近どうなっている?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 20:36:55
ビジネスホテルでFreeBSDをつかったろかと思ったが
設定は全部ホテル側でやってるから無理なことがわかった

ああいうところは基本的にWindows前提だもんな

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 20:58:04
何の設定よ?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 22:03:45
どう見ても >>106 のスキルがないだけ。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 22:40:54
認証にIE必須とかあるかも。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 23:01:23
俺は年間を通してかなり出張が多いが
FreeBSDだとダメだっていうホテルに遭遇したことがない。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 23:23:31
WindowsじゃないとNGなところは知らないが、
Webアクセス前提なところならあるかも
初回必ずホテルが用意したページが表示され、その後でないと外にアクセスできないとか

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 03:22:24
TCPの設定さえちゃんとしてあればOSもブラウザも何でもいいと思うが。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 03:23:27
なんかめんどくさい作りになってるとこもあるよ。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 10:10:20
>>94
Core2DuoだからFreeBSDではサスペンドができない。Linuxならできる。


115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 10:30:39
POP before SMTP みたいに、認証通らないと外にパケット投げて良いMACアドレスに登録されないとかありそう

116:94
08/10/01 11:55:47
>>114
お前それしか言えねぇのか?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 13:14:50
>>114
>>116
どうでもいい。とっとと失せろ。、

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 03:12:40
サスペンドなんか必要ないだろ。BIOSで切っとけよ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 15:21:24
>>118
くやしいのうwwwくやしいのうwww


120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 20:32:38
>>94
X61はCore2DuoだからFreeBSDではサスペンドができない。その他はほぼ大丈夫。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 21:37:24
うちのmakeがkde4をインストールしに行ったまま帰ってきません
今日で2日目です
いつか戻ってくるんでしょうか
それとももう諦めた方が良いでしょうか

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 22:05:54
よくそんなマシンでKDE4を使う気になるな

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 22:09:02
コンパイルすることが使うことなんだろう。きっと。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 23:11:42
だとすればマシンをフルに使っていると言えるな、たぶん。


125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 09:52:08
昔Gnome2くらいの頃、
Pentium166MHzでコンパイルしたら
1週間くらいかかったっけな。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 16:43:19
ギネスに申請するつもりですか


127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 20:30:42
OOoとどっちが時間かかるん?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 20:43:03
そりゃOOoだろ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 21:20:00
emulationメーリングリストに流れてる "firefox & flash9 patches"試した?
friefox3 & flash9 on 7.1-RELEASE がそこそこいい感じ。時々 npviewer.bin
が暴走するけど、メニューにでも pkill npviewer.bin 加えて適宜殺せば問題
ないレベル。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 01:37:00
p5のmake kernelオワタ



131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 21:29:45
いい加減コンパイルなんて止めて、どんどんバイナリにすればいいのにな
Linuxに追いつくのに何年かかるんだか・・・

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 21:33:17
え?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 05:45:42
PC-BSD なんかはそういう方向だね。
それはそれで別に構わないと思うけど。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 10:41:20
pbiがFreeBSDにフィードバックされたりする日が来たりすんのかな?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 11:21:18
>>131とか>>133はpkgを使ったことがないとか、powerpc使いなのかな

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 11:56:23
>>135
コンパイルの話がウザかったんじゃないのかな?w
ちなみに漏れは、パッケージしか使わないよ
(うちのG4初期型では遅すぎでやってられません。Linuxへ)

あとArch Linuxの紹介見つけて、FreeBSDから浮気するならGentooよりだいぶいい気がした
これって開発者にBSD系の人達とかがいるのかな?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 12:12:40
スレ違い

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 07:14:25
>>136
Linuxの場合は、メジャーディストリ以外は使いにくいよ。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 07:19:38
>>129

ニコ動が見れないんだが...

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 05:41:42
linprocfsの変更がCurrentにマージされたっぽいな。
にしても、今回Flash対応する為になされた変更の一部、2年も前にSendprされてたのに無視されてたとかもうね。
とりあえず、webcvs
URLリンク(www.freebsd.org)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 08:18:40
メーリングリストにassignされたprではありがち

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 10:10:31
大手を振ってアピールしないとスルーされやすいよね

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 17:05:24
>>136
コンパイルしないでアップデート追いかけるのって
どのツールを使ってどうするのが一番、いいの?
リビジョンが変わらないうちは、freebsd-updateかな?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 22:59:58
>>140
早くMFCされないかな。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 23:06:32
>>143
リビジョン変わっても、メジャーバージョン変わっても、freebsd-update

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 04:17:42
>>145
そうなのか。ありがとう。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 18:11:21
>>139

ああ、おいらニコ厨卒業したから

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 13:55:48
From: [286] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2008/10/04(土) 19:09:54

            _,,‐─-v‐、,,、
         ,,-‐'": : : : : : : : : : `ヽ
        /: : : : : : : ,,__ : : : : : : \
      r': ,、,,.-─''"゛   ミ : : : : : : : 'i、
       `/ /        ミ_ : : : : : : :,、}
      i l    _,,..-‐^‐-、 `゙i: : : /l.l|
      i、}‐-、 ヽ;;/,rェッ;;'"  ゙ー' 9iリ!
      |  ',tテi  ヽ='"     ゞ t'
       |  'i"´| , -、         ヽ-、,,___
       |  '}、 !,,tu'"  ヽ、  ,l: ‐-‐" }: : : : :
       }   lヽ、__,,,.-‐ヽ  /: : : : : : /|: : : : :
     ,r/  /: : :ヽー‐'  ノ: : : : : : : / .|: : : : :
     /: \ /: : : : : 丶,, -''_: : : : : : /  |: : : : :
    /: : : : :ヽ/: : : : : : : ヾ''‐--‐ヽ   |: : : : :
   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ\: : /   |: : : : :

     エフジェー=デ=ヤレー[Fj De Yale]
         (1955~ フランス)
_____________________________________________

From: [287] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2008/10/04(土) 20:11:39

エフジェーってなんですか?
_____________________________________________


149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 21:37:56
ということにしたいのですね。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 22:53:57
Fujitsu Japan

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 23:21:55
既に故人の様な気もするが。。
もう5年くらい見て無いな

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 00:35:09
.いまだにuucpでnewsをリレーしてる俺は・・・

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 00:37:29
void神は2chに出没しているという話を聞いたことがあるが...

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 00:41:33
このまえ、navichのChangeLogでひさしぶりに見たよ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 09:14:47
>>148

fjを知らない若人がBSD業界に入ってきたと思うと諸君、喜ばしいことではないか!

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 13:32:52
> fjを知らない若人がBSD業界に入ってきたと思うと諸君、喜ばしいことではないか!

そういうことにしたいのですね。


157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 13:35:22
fjってなあに?おじちゃんたち教えて

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 14:01:46
>>157
かつてあった黄金郷のことだよ。


159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 14:59:27
>>158
きんもー

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 15:29:14
ストップしたジョブをフォアグラウンドで実行し直すコマンドじゃないの?
僕のシェルではfgだけど、シェルによってはfjだったりするのかも。
fjでやれ=フォアグラウンドジョブで実行しろ
=独り言(バックグラウンドで)言ってないではっきり言え、
って意味では?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 15:31:49
fj = frog jerry

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 18:15:23
フィジーのことだよ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:33:03
あぁ、えっちぃ絵を集めたっけなぁ・・

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 08:10:48
それはaltじゃないのかい?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 09:57:38
alt.binaries.pictures.erotica

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 10:11:08
$ host alt.binaries.pictures.erotica
alt.binaries.pictures.erotica not found: 3(NXDOMAIN)

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 11:04:01
j.b.p.e

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 11:05:37
>>166
別にそういうホストがあったわけじゃないから
今風に言うとファイル共有だよ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 11:11:56
fj.kermit 事件

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 11:38:03
いつものことだが
スレに関係ない昔話になるととたんに盛り上がるな

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 12:07:15
FreeBSDが終わった世界だということを如実に表しているな。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 12:09:56
年寄りは昔話がお好き

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 12:55:06
未来のことを話そうぜ!

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 12:59:14
FreeBSDでニコ動見る一番の方法は、qemu でWindows立ち上げることだよね。

何とかネィティブ環境で快適に見る方法ない?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 13:00:03
>>172
俺ももうすぐ二十だ。あんたらの仲間入りだよ。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 14:27:43
16進で?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 14:32:48
いいえ。1年毎に基数が増えます。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 14:48:31
1Z歳を超えたらどう表記するかが問題だな

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 15:44:53
0歳から、一年毎に年齢表示の基数が増えてったら永遠に一桁じゃね?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 16:27:47
URLリンク(www.freebsd.org)
これやべ



ものすごい勢いで狂う

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 22:17:29
>>174

はっきり言って、 wine や qemu 使う位ならば、
いっそ、リモートデスクトップで windoze を操作すればよい。

・・と思わないでもない。
余程軽快であり、誤動作も皆無だ。

まあ、そんなことならいっそのことリアル windoze マシンを使えばよいのだが・・

結局、ネイティブの firefox なり opera なりで、フラッシュが正常動作しなければ、
五十歩百歩だ。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 05:09:44
ゲストOSでFreeBSDじゃ、やっぱいやかね(笑

>>170
まあでも>>166にバーカバーカって言わないだけ
いんじゃないの。もうみんなおっさんだから、そういうことは
せんか。


183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 23:18:54
もうすぐFreeBSD版のflash playerができるらしい。
URLリンク(thebackbutton.com)
それまでUbuntuを繋ぎに使ってる。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 23:24:42
8月に話題になってた奴か

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 00:45:36
それよか64bitの nvidia ドライバ....

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 12:13:19

なんで RC1 ビルドしないの?
延期からさらに1ヶ月も遅れてるけど。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 12:50:37
FreeBSDは -stable を使うのが基本です。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 12:55:01
多分誰も困らないから

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 13:24:45
>>186が開発に参加しないから


190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 14:20:38
STABLEは今みたいにRELEASEへ向けて良い時期もあれば、腐っている時期もあるしな…
>>186は使うべきじゃない。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 19:35:45
netnews見なくなってから何年も経ったなぁ。
昔はnetnewsにかぶりつきだったが、いまは2chにかぶりつきだよ。
進歩してねーな俺 orz


192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 20:37:52
OOo3.0か

Windows版とLinux版は使い物になるけど
FreeBSD版はなあ・・・
友人が2.4.0あたりのWriterを使ったことあるらしいのだが
全然うごかねえっていってたわ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 20:43:55
>>192
確かに…

1年くらい前にOOoのWin32版をwineで動かしたらFreeBSDネイティブ版よりキビキビ
動作するのでwineに感心したもんだ。

今はwineが正式リリースされているしもっとマシになっているかもしれん。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 22:04:59
え?
FreeBSD上で普通にOOo 使っているんだが...

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 22:11:19
あっそう

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 02:17:18
>>194

OOo3.0 だと Impress の作成画面で文字化けしまくるんですけど 涙

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 03:23:05
そろそろ Flash9用の修正が MFC されるころじゃないか?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 19:35:13
7-STABLEにはMFCされた。
「7.1-RELEASEに含められるかどうかは今後検討することになると見られます。」
今後かよ、今になって。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 20:17:54
なんか linux エミュレーションの精度が良くなったとか、ましてや「flash9
が動くぞ!」とか言って欲しくないって書いてあるんだけど…。

URLリンク(docs.freebsd.org)

|2. I oppose against making any promises of the quality of the linux
| emulator, esp. in the release notes, esp. making a statement that
| "flash9 works !".


200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 20:23:51
そうだな、せめて、ニコニコが見れるようになったぞ!って書くべきだよな。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 20:44:13
7.1早くしろよ。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 20:44:48
7.1は来年になります

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 20:46:45
linuxバイナリ互換性機能は所詮飾りということを忘れてはいけない

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 20:47:01
csup したら MOVED の最後の三行に日付のフィールドがなくて、
portsdb がこけやがった。
すぐに直せるとはいえ、なんかトホホな・・・

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:11:55
beta2とrcになりましたね。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:16:00
6.4-RC1と7.1-BETA2ときちんと書いておくかな。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:40:43
>>204
isc3だろw
あれのせいで初めてportsdbのソースみたわw

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 22:12:12
>>207

なるほど、人によって様々なアプローチがあるわけだ。

俺は速攻で vi MOVED して G で、「なんじゃこりゃー」
で、取り合えず日付を適当に挿入してから再び portsdb -Uu
で結果オーライだが、
君は根本から調査するタイプですね。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 22:18:41
「-dhcp」も抜けてる件

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 23:16:44
なあ、なんでidprioがスーパーユーザー以外で使えないんだ?
nice -19 で濁してるが、不満だ。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 06:54:27
>>197
まだ RELENG_7_1ブランチはない。今後 RELENG_7 ブランチから分岐の予定。
とすれば、
RELENG_7 ではやっぱりやめた。もしくは、分岐後、RELENG_7_1ブランチからだけ抜く。
ということがなければ、そのまま7.1にも適応。
#でもアレ、まあなんというか。だよな。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 07:01:46
gnash が 0.8.4 に上がったね。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 07:17:08
そういや、まだ nvidia のドライバの最新版が ports に入ってこないが?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 12:53:18
えっ?64bit 対応だって?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 16:45:03
Python 3.0が出たらお祭りだな

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 16:47:10
いや、Perl6だ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 16:51:54
URLリンク(video.google.com)
オープンソースの開発者のカンファレンスの出し物って
こういうの多いよな

で、直近はまずGNOME祭りか?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 18:59:38
Adobe Flash Playerバージョン10.0.12.36
URLリンク(www.adobe.com)



219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 20:49:20
>>215-216
そういやRuby2.0ってなくなったんだっけか・・・

#今年のクリスマスプレゼントは、怪しげな宗教に入信しないとないかもしれませんよ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 21:24:53
PS3用のFLASH PLAYERが出たのに何でFreeBSD用は未だに出ないのか

Adobeはお布施を沢山しないと相手にしないのかな

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 23:18:33
相手するほどの使用者がいないから

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 13:17:18
>>219
なくなったわけではないが、Stringのi18n化とかevalのバイトコードVM化がなされた
Rubyは1.9ということになった。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 13:17:50
i18n化って表現は馬から落馬か

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 13:33:55
そんなことを言ったら、
IPプロトコルをFM変調

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 13:50:22
グローバリゼーション化

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 23:30:12
initializatiooooon

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 11:56:04
OpenOfficeの3.0.0いれたけど、けっこういいじゃない?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 14:05:58
そういやOOo2をportsでmakeすると止まるんだけど、同じ症状の人いる?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 14:23:22
OOo3 バグ直ってた。いいね。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 17:10:32
>>228
6.3+SMPとか?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 22:56:06
止まるってどこで止まる?


232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 02:56:34
今、p4ってあるんだね。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 00:20:16
いまどき主記憶2GBしかないなんて何なの?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 15:56:38
USBメモリかもしれないぜ?


235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 17:25:49
メモリ、2GBの2枚セットが5260円……

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 02:32:17
>>233
FreeBSDは2GBも必要ですか?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 02:48:36
デタデタ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 04:21:01
nvidia-driver の ports がなかなか更新されないね。
野良ビルドするのも気が引けるが。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 08:53:58
ZFS 使えば ZFS だけで 2GB くらいは食べてくれるんじゃない?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 12:14:45
いま現在、ぼくの目の前機は2273MB使ってる。2GBでは足りないな。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 12:18:04
2Gで十分ですよ。わかってくださいよ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 12:21:33
いいから4Gくれ。ツーツー、フォー。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 14:53:40
今のFreeBSDって4GBのメモリを
ちゃんと認識してくれるの?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 14:58:37
い~まも昔も変わりなく~

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 15:00:19
M/Bが3.?GBしか認識しない哀しさ (新しいの買えよ!)

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 15:26:26
amd64かPAEカーネル使えばOK

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 16:04:56
ぼくもいいかげん、64bit世界に行かないとな。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 17:41:07
>>246

PAE のコンフィグレーションファイルはどんな感じにカスタマイズしてますか?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 18:25:55
いまから北海道にどんどんリンゴの木を植えるんだ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 22:05:07
8GB積んでるけど、MBが16GBまで対応してるから4GB2枚セットが安くなんないかなぁ


251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 11:01:50
>>250
熱は大丈夫?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 15:00:49
ケースに12cmのFAN3つ付いてるからとりあえず大丈夫

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 15:18:35
 7.1R は早くて来年2月だな。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 18:35:00
MICRO RESEARCH - QoS(トラフィック制御)対応 アナログモデム内蔵 NetGenesis SuperOPT-ITS Plus
URLリンク(www.mrl.co.jp)



255:893
08/10/22 20:47:42
オラはPCのHDDの容量が8Gbyteだ。CPUはファンレス。しょぼくてすまんドス

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 21:06:06
定期的に出る古PC自慢はいい加減他所でやれ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 23:18:33
>>252
FB-DIMMならその程度ではあまい

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 08:48:03
>>253
来年2月には7.2が出るよんw


259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 13:42:25
冗談だと思うが、絶対にそれはない。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 15:06:33
URLリンク(www.freebsd.org)

冗談ではないw


261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 15:13:46
来年の2月と言ったら、それは再来年の2月のことだ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 15:19:09
>>260を見た上で8.0が何時出るか語ろうじゃないか


263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 15:55:08
>>260
それが冗談だっての。冗談じゃなければ 7.1R は既に出ている。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 16:03:02
顔を真っ赤にした恥ずかしい奴がいるな

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 16:54:20
7.0のときもMac OS X Lopardと微妙に連動してたから今回もそうなのかねぇ
URLリンク(www.apple.com)

7.0のときはスケジュール上はLeopardに同期してたけど
実際のリリースはけっこう遅かったな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 23:51:27
7.1って全然気がつかなかったんだけど、distrowatch みると、
なんかBETA2とかは出ているんだね。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 08:33:13
FreeBSD Foundation なんか寄付集まってきたね。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 18:03:57
今年もNetAppが大口で寄付してくれたのか



269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 09:16:56
BSD入門の心得 1.0.10p1

・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
・MacOSXは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
・探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
・Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
・*BSDが常に陰の存在であり続けるように努力する。



270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 10:52:23
お、なかなかいいものできたなw

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 12:13:53
> ・探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
"探している"の方がいいな

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 18:16:04
「こと」「事」どちらかに統一すべき。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 18:34:49
fork → フォーク
コピペ → コピペ(もしくはコピー&ペースト)

じゃないか。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 19:10:30
「ヴァー」ジョンにこだわって欲しいなぁ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 20:21:25
こんなもの公開したら*BSDユーザが
増えてしまうではないか。けしからん

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 20:57:00
>271-274
おまいらってばw

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 22:56:27
>>269,270は釣り >271-274が本物


278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 07:01:49
FreeBSD用のoracleとJava(sun純正)があったら、Linuxは終わり

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 21:22:25
むしろLinuxが終わらないと、出ない

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 22:00:04
Javaは普通に使えるから、今のままでも別に良い。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 22:27:13
OpenJDKマダー

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 22:30:09
oracleとjavaの必要ない分野で今現在シェアとってるの?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 00:19:18
はっきり言う。
シェアなど取ってない。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 02:02:15
>>217
シュールwww
どこの*BSDカンファレンス?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 16:03:51
>>284
NYC BSD Conference 2006
この人の別のプレゼンもおもろいよ。文化の壁があるけど。
URLリンク(video.google.com)

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 21:31:37
スレリンク(tech板:600番)

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 16:48:53
オラクルの社内では以前は使われていたようですね


288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 04:44:19
>>285
どもども
この人ってOpenBSDの人なのかな
今まで開発陣とか全然知らなかったから誰が誰とか全然わかんねw
これからちまちま調べていくかの

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 04:48:26
スレリンク(tech板:625番)

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 20:10:20
お前らテストしろ
URLリンク(www.solids.jp)
URLリンク(www.solids.jp)
URLリンク(www.solids.jp)

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 20:21:49
send-prしろ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 04:01:53

もう、November なんですが、7.1R はどうなったのですか?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 05:12:43
>>292
今、店を出ました!

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 09:21:44
べつにどうもなっていませんが、何か?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 10:42:55
URLリンク(www.freebsd.org)

7.1は11月に出ることになっておる。何も問題はないw

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 11:10:38
もっと怪しいのは7.2のスケジュールだよな


297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 11:12:33
10.0Rになったら本気出す

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 12:10:50
オメーラ こんなところで うだうだ いってねーで
7.1BATA2のバグだしにでも協力しろ!
それができねーなら
じっと待ってろ! 
無駄な時間をこんなところで過ごすな!


299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 12:47:20
URLリンク(tashiromasashi.seesaa.net)

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 13:15:31
普通に物理主記憶4Gメモリーとかある時代だから
32bitBSDなら仮想記憶機構を削除したほうが速くね?


301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 13:35:28
x86はプロテクトモードでは仮想記憶必須。
仮想記憶無しで動作させるにはリアルモード。1Mしか使えない。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 14:14:04
仮想記憶なきゃ連続運転してるうちにでかいプログラムがロードできなくなるぞ。


303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 14:26:02
断片化すか

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 14:29:15
でもswapエリアを取らずに動かしても問題起きたこと無いな、
そういう問題じゃないのか?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 14:38:30
問題起きなくてもswapエリアあった方が性能は上がると思うけどね。
ずっと使われないままのページは書き出してファイルキャッシュ等に使われるわけだから。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 14:42:33
FreeBSDを使う人々も劣化してるんだな……

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 15:20:57
仮想記憶機構 ≠ スワップ機構

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 15:23:11
FreeBSDを使うほど尖った人でもそのあたりのこと知らないんだなとプチ驚いた。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 15:27:50
使うだけならアホでもできる
ソース俺

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 15:30:29
>>304 が急に見当違いなことを言い出してるな。

>>303 までは話が噛み合ってるが

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 15:32:58
「仮想記憶」というと、VMのことと勘違いするからじゃねぇ?
最初からMMUと言ってやれよw

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 17:47:24
>>295
なんだ、また延ばしたのかよ。
それじゃあ、あと1ヶ月は出ない事が確定したね。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 17:55:34
というか、何が問題になって出せないでいるの?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 23:39:29
ハロウィンパーティーで問題起きたんだよ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 00:06:25
ハロウィンパーティーって、菓子よこせ~って知らん人の家におしかけるわけだろ?
このご時世によくやってられるよなあ。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 01:08:32
ハットリ君みたいなことも起きるけど…

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 01:13:09
ちくわと鉄アレイか

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 04:24:32

前は Stopper list とかあったのに、なんでなくなったの?

ずいぶんと閉鎖的になったよな


319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 09:08:39
>>308
×FreeBSDを使うほど尖った人
○FreeBSDを使うほど太った人

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 09:45:57
>>318
あれやるのって、x.0 のリリースだけの印象があるのだが?
なお stopper でなく showstopper だ。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 12:43:39
>>315
何かなまはげっぽい

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 18:59:19
ソース読んでてふと気づいた。
src/sys/dev/usb/ulpt.cの
MODULE_DEPEND(umass, usb, 1, 1, 1);
って
MODULE_DEPEND(ulpt, usb, 1, 1, 1);
の間違いではないかと。。。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 19:10:43
さっさとsend-prしる

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 19:14:19
spam来まくるからお断りだ!

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 19:49:48
それを知ってるってことはすでにspamまみれなんだろ。ならいいじゃないか。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 20:44:52
そのためだけにyahoo id取るのもなぁ...

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 20:55:40
メアド無しでsend-prできるwebインターフェースでもあればやる気になるんだが。
現状のsend-prではSpammerどもに身元特定できない捨てアカ山ほど抱えてないと使えん。


328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 21:11:39
gmailなら、spam無視できるよ。
ごくたまーにfalse positiveやらかすけどな。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 21:20:08
gmialでステアカとってgmailに転送してる。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 05:36:34
7.1なんか来年までリリースしなくてもいいからGNOME 2.24関係をportsにつっこんで欲しい。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 06:00:30
GNOMEなんか使うなよ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 06:03:03
君はfirefoxも使わないのかい。GNOME 2.24関係にはglib, gtk, cairoその他も含まれるわけだが。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 06:07:54
Firefoxなんか使うなよ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 06:28:17
はいはい。いいこだからどこか他所で遊んでいてね。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 10:44:55
>>327
web formはメールアドレス必須なのか? 数年前はブランクのままレポートできたぞ。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 11:14:01
send-prはイヤってことなので、>>322におすすめの三大対策法
* cvs annotate あるいは svn blame して問題の行を書いた人を調べ、こっそり怒りのメールを送る
* 最後に commit した人に直してもらうようお願いのメールを送る
* 改心してやっぱりみんなのオススメ通り send-pr する
* 見なかったことにする
* 死ぬ

しかし Approved by: re@ とか…

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 19:55:53
メアドはs.jobs@apple.comでも入れておけばOK

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 20:15:02
コミッタとデベロッパは別人物のケースが多々あって、
デベロッパ当人が連絡できるアドレスを入れたほうが良いよ。

運がよければ当日パッチが送られてきたり、
デバグ方法を解説してくれたりする。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 00:06:34
ええい、早く修正せんか!! > kernel

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 03:19:29
LLVM-2.4 は確か11/6がリリース日だった
ハズなのにアナウンスされてないなあと
思っていたら微妙に2,3日リリース日が伸びてる…

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 14:33:26
>129
試したけど、まともに動かんな。
ニコ動含め、flashコンテンツがあるページでことごとくページ表示が糞詰まり。

flash7 に戻した。


342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 12:19:07
むしろFlashがないとWWW巡回が速いから
ネイティブ板firefoxはプラグイン無でwine版firefoxで動画系・Flash9系でいいんじゃないの
Flash7だとflvのロードに対応していないからだめだぁ。

gnome系ライブラリーに付いてはfirefoxというよりgimpいれてからfirefoxを入れた方が良いと感じる。
でもgimp-app入れるとwebkitがもれなく付いてくるから
これからはwebkit使ったブラウザーの方がおもしろいかも


343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 16:18:05
wineでFxだとメイラとか専ブラのURLからの起動がめんどい

344:342
08/11/10 16:55:02
firefoxでLaunchy 使うのと一緒でshで書いといて使えるようにすればよいのでは?
firefox起動できるならば大差ないはず
まぁLINUX互換でいいならいいけどね、
漢たるものWinバイナリは許せてもLinux互換が許せないのだよ。
ところでニコ動といいつつFlash7というのは矛盾してないかい?

しかしなんつーか。LINUXでなくてMACのプラグインラッパー(カタカナ)が筋だと思うのだけど
そういう流れはないなぁ。


345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 16:57:33
> 漢たるものWinバイナリは許せてもLinux互換が許せないのだよ。

それは無いわ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 17:09:14
きっと合理的な理由があるに違いない

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 17:28:13
Linuxユーザなんじゃね?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 20:34:31
それならはじめからLinux使うよってことじゃないか

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 22:10:36
そうね。Linuxバイナリ使うならLinuxで使えって。
FreeBSDで使うなんて非合理的だ! そういうことじゃ
ないのかな。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 22:23:02
犬にできて悪魔にできぬことなど無いわ!!

ってことジャネ?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 23:00:35
BSDの悪魔がLinuxもwindowsも取り込んで
唯一絶対の神を目指すか!!!

  エミュレイトクエスト[0]

    -- 近日(FreeBSD時間)公開予定 --

請うご期待!!!

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 02:47:26
wine を1.1.8 に上げたら win用の Firefoxが動かなくなった。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 11:04:14

なぁ、もしドラゴンフライ流のSMPにしてたら、サスペンドも対応してたのかなぁ?


354:342
08/11/11 11:06:38
確かにWinとかいってる段階で「漢」ではないのかも
「Win」という例えば「バイナリ配布」の場合製品製の検証がそれなりにされているから
古いゲームとかもある。というかWinでアプリを作って動いてくれることで
FreeBSDにうとい部分を結構補えるし、openfiledialogはwineのものの方が速い。

LINUX互換を使うならばLINUX使えばいいと思う。
LINUXのばらばら感とかうさんくさい支配感やライセンスが嫌だからFreeBSDにしたわけで
できるだけネイティブなものを使っているし自分でも作るけど
「とりあえずできる」でエミュはありだけどFreeBSD本家がそういうところにばかり力を入れすぎる傾向があるのはよくないと感じる。


355:342
08/11/11 11:22:16
>>352
wineのバージョンアップも速すぎるな
感覚的には1.1.2あたりで大分いい感じだと思ったけれど
1.2くらいになるまでは待ったほうがいいのだろうか。

とりあえずwineconfigでOSのバージョンチェックするなり変えるなりしてみてはどうだろうか
(一応reg系退避の上)
今日は時間ができたらgnash入れてみよう

356:342
08/11/11 19:35:26
gnash 入手できず orz
port版はpng-configでエラーがでてスペースをタブに変えて進むものの
結局はビルドできずpkg版はSDLのライブラリーで古いものを要求されるので
SDL1.2のライブラリーのリンクを貼ったもののやはりだめ、おのれの無能を悟った。

とりあえずperlかshかブラウザのスクリプトで
urlからflvの予測のつくものはflvのurl切り出して
ffplayでみるという手をとることにした。add-onにしてLaunchyからの起動でもいいんじゃないかな。
三連投になってしまいすまソ。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 20:20:27
gnashもgnash-develも、ふつうにソースの入手できるし、
7.0でコンパイルできるし、firefoxでも動く。
動画はyoutubeはまともに動くけど、それ以外のサイトで動かないのが多い。


358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 22:14:12
>>354

>>FreeBSDにうとい部分を結構補えるし

FreeBSD に疎い部分は、FreeBSD に明るくなることでしか、
補えないのではないか?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 22:16:05
主語がうんぬんかんぬん

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 07:28:52
SDL audioで音が出ねえ……

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 22:24:59
大地さんところに書いていた
Linuxエミュ関連のMFCまだ?

362:342
08/11/12 23:51:33
>>357 そうなの? 何か足りないのかなぁ。もちろんgnash-0.8.4_1のことだよね、
Youtubeの場合パースしてFLVのURL抽出するだけだったらaddonとmplayerとかでどうにかなりそうだなぁ。
とりあえず再挑戦しよう。gnash-develの方が固そうかな。

>>358 WindowsのWin32APIがほとんど使えるメリットははかりしれない。
自分の場合は
右も左も分からないときはWin版7zipコマンド版が大活躍
X導入wm試行錯誤時は自作のファイラー(Win用)とランチャー大活躍
今でもデジカメのリネームとか画像の一括変換はconvertよりirfanviewが多い。
あとネットハックもWin版の日本語版の方がうまく動く
Winからの移行でFreeBSDを運用する過渡的プロセスとして
とりあえず使い方の分かっているWinのソフトは役に立つのは確かなんじゃないかな。


363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 23:59:26
gnashはOSごと巻き込んでフリーズするし、レンダリングが汚いから自分はswfdecしか使ってないな

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 00:08:42
firefoxが落ちることはあったが、XやOSまで落ちた経験はないなぁ。
0.8.4をちょっと試した限りは、今までで一番安定してる感じ。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 12:59:18
なんでみんな今だに gnash 使うんだ?
flash9 なら今やニコも見れるのに。まれに固まるけど
大地タソ書いてた npviewermonitor スクリプトやそれでも
ダメな時は pkill すればいいだけなのに。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 13:11:54
それは、
なんでいまだにFreeBSD使うんだ?
っていう質問に答えてもらってからだ。

367:342
08/11/13 13:50:42
やっぱgnash ビルドできない。png-config関連でこける。develも同じだった。
コンパイルすら開始しない。orz
最初スペースを吐き出しているのをタブに変換してやるもコンパイル中にその場所でエラーになる。
automakeの問題か?
個別ビルドすればできるかもしれないけどそうまでして入れる気は起きない。

>>365 の意見は正論だとおもうが
gnashはオープンソースという点にWin環境やLINUX互換との違いがある。
Flash10ではピクセルシェーダーも触れるようになっているけれど
拡大縮小以外はCPU描画
ベクターグラフィックス部分はOpenGLを使えばもっと高速化できるから
ゲーム実行環境としてアドビ謹製版よりいいものができるかもしれないし
アドビがそれを取り込めばFreeBSD版もだしてくれるかもしれない。

現実問題としてWIn環境でもFreeBSD環境でもVP6なFLVの再生の負荷は
ffplayの方がアドビのスタンドアローンプレーヤーとかプラグインより低いことも合わせて
アドビのプレーヤーには改善の余地が多数ある。

しかしgnash、重いとかならともかくXが落ちる落ちないとか論外ではないだろうか?
rtmpの実装をやっているのはたいしたものだと思うが



368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 14:02:57
png-config云々の意味がわからん。
graphics/png のこと?スペースとかタブとか何のこと?
個別ビルドまでして入れる気がしない程度ならすっぱりやめればいいのに。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 14:07:21
Xが落ちるのがgnashのせいとか理解不能状態

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 16:01:11
gnashが果てしなくpixmapなどを喰らい続けて落ちるというならgnashのせいかも

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 18:42:35
何でいつまでも数字コテをつけてるんだよカス

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 23:25:53
Fxが不安定なのもpixmap周りが原因だったしなぁ。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 16:11:15
>>352
Firefoxのインストーラが動かないだけなので
1.1.7でインストールしてから1.1.8に上げれば使える。

Operaも1.1.8では同じ症状でインストーラが動かない。
かといって1.1.7はインストールの途中でハングるな。


374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 03:05:31
firefox3で、時々サイドバーの中が真っ白になって色々反応しなくなるんだけど
どうしてだろう……

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 00:31:55
2chのFreeBSDスレには開発手伝える人いねーの?
とsend-pr1~2通くらいしか出したことが無い俺が言う

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 11:06:53
>>368
当然すっぱりやめているよ。
rtmp関連のソースからプロトコルを参考にしているだけだ。
でも「ports」でビルドできないのはちっょと問題じゃないか?

png-config というのは正しくは「libpng-config」コンパイラ環境定数などを返すコマンド
うってみれば分かる。
ビルド時に必要なパラメータを返す
その時返すコマンドがタブ空白でないとmakefileができないというわけ
「分離記号を欠いています」
とエラーがでたらそのケース、
FreeBSDというかgccの基礎が分かっていれば回避できるんだろうけどね、

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 11:38:40
>>375
手伝いはしないけどハードがらみからゲームまで来年10個はportsにアップすると思う。


378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 13:09:04
Official FreeBSD Forums だそうだ
URLリンク(forums.FreeBSD.org)

英語圏で多いこういう形式の掲示板を読み書きできるnavi2chみたいなクライアントある?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 14:42:40
>>376
> でも「ports」でビルドできないのはちっょと問題じゃないか?
なんだかわからんが、ちゃんとビルドできてるから、問題ないんだが。

libpng-configがタブを出力する必要が思いつかん。
というか、ただのシェルスクリプトで、タブを出すようなコードはない。

ほんとうに解決したいんなら、もっと具体的なことを書くか、
そうじゃなきゃごちゃごちゃ文句垂れるな。
どうせ、環境変数がぐだぐだだとか、しょうもない理由だろうけど。


380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 15:03:16
>>378
Windowsならあるみたい。使ったことはない。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 15:23:55
>>378
自分で作れよハゲ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 21:31:30
Dovecot is still running. Shall I stop it? [y]?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 05:43:13
ところでZFS Bootってとりあえず使えるようになった?
7か8のCurrent辺りで使えるなら、突っ込んでみたくはある  

やはり今だとZFS Rootかいな


384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 07:57:27
リリース出さなくていいから、portsの半凍結を解いてくれないかな。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 15:13:45
ええい!
X.org 7.4はまだか!?


386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 17:46:35
portsのKDE、ビルドできなくね?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 17:50:37
LLVM-gcc ってどうやったらビルドできるんだ…

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 01:51:08
>>386
KDE4?
ヘッダファイル書き換えてやればmake通る。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 03:25:40
だれかTritonnのFreeBSD用の野良portsを作ってください。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 08:31:02
>>387
さっき普通にportsから試したらビルドできたが

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 09:03:44
>>390
LLVMはビルドできたが、LLVM-gccは
stage1のあとstage2のconfigureで
xgccがexecutableを作れずにコケるんだけど、
なんか設定した?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 09:11:14
>>391
自分が何かやってんじゃないの?


393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 09:20:54
>>392
なんとなくそんな感じはしてるのだが、
make.confでCPUTYPEとか設定してたのを
コメントアウトしたりはやってみたんだけどね、
なんだかよくわからん。
が、とりあえず追加で何か環境変数を
弄ったりする必要はないということはわかった。
ありがとう。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 19:34:16
llvm-gccってなんかおもしろそうだったからコンパイルしたけど、
単純にgccがわりのコンパイラとして使えば、
ご利益がある場合もあるという理解でおけ?
通常はllcやらlliやらを使うことはないんだよね?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 19:46:27
ネイティブアプリのコンパイラとして使うなら
大してご利益が無い。
-emit-llvmしてJITコンパイルすれば
実行時最適化という恩恵がえられる。

ということだときいた。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 02:08:53
6.4にdvd.isoが加わったんですね。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 08:29:29
nspluginwrapperの最新版を早くportsに入れてほしい。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 13:07:15
xfceにgeditを入れたらアイコン入れ替わっちゃって
全体的にgnomeっぽくなったのはどうでもよいのだけれど
勢いでhalを最新版にしたせいで
CFカードリーダーのカード出し入れでパニックしなくなったし
/etc/rc.confが
gnome_enable="YES"
一行ですむのも良いけれど

thunarで直接mountできなくなってるしなぜかshutdownhelperも動かなくなった。
操作時はwheelかつoperatorだしsudoにmountとかmount_msdosfs いれていて
パネルにshutdown -p nowリンクしたボタンおいているし
shクリックでホーム内のディレクトリーにmountすればそのあとはthunarのアイコン経由でアクセスできたから
まぁ実害はないのだけれど実質hal無効でも大差ない。
/etc/sysctl.conf
vfs.usermount=1
は関係なかった。
起動時カードを入れていればCFカードリーダーを普通に使えるようになったのはありがたいけれど
400円のSDカードリーダーはやっぱりだめ(USB抜き差しならOK)だったし(Winは大丈夫)微妙だなぁ。

まぁ以前はCFカード抜いてさしただけでリブートだったんだから大前進だけど
カード入れ替えしない習慣になっているから納得できん。
mountコマンドが発行できればいいので手動でthunarのソース変えればよいのだろうなぁ。


399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 20:42:30
FreeBSD Forums の Window Managers のところ、GNOME/KDE/Other Window Managers と
分けてあるのに未だにKDEへのポストが一件もないw。
これじゃKDE4のportingがんばってやってる人も報われんぞorz

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 12:41:41
twm な俺には関係無し。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 12:55:24
KDE4を使っていると重すぎてポストできないとか
KDEの人ってなんかなんでも一緒くたにしたがる傾向があるから
FreeBSDには向かないと思う。

しかし実際twmでもアプリ立ち上げちゃうと大差ないからなぁ。
特にゲームとかfirefoxとか
twmでwineなプログラムを動かすときタイトルバーの修飾をwmに任せないにすると
操作性も見栄えも良い

でも仮想画面がないのはあるのになれていると辛い。


402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 13:07:00
コンパイルしてまでいれないし、PC-BSDなんて玩具
って考えている人がほとんどだからでしょう。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 19:10:05
KDEな話ならforum.kde.orgに行くし、って人が多いとみた
KDEがFreeBSDの一部って思ってる人少ないだろうし

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 22:59:26
>>402 こら 玩具にあやまりなさい。


405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 00:21:16
>401
つ ctwm

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 10:58:53
>>398なんだけど
どうも今までは関係なかったみたいだけど
/usr/local/etc/PolicyKit/PolicyKit.conf
にユーザーを入れていなかったことが問題のようだった。
halのアップデートのせいかgnomeのvfsとかいれたせいかわからない。
手動でのshutdownができていてfirefoxからでも落とせる事を考えると
微妙なセキュリティ(メインユーザーはoperatorグループかつwheelなので)

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 12:56:01
コンソールを「常に前面」にして透明コンポジット有効にすると
結構いい感じだな。
つーかバイオハザード思い出す。
xfceだと透明コンポジット使っても結構負荷低い
普段はオフにするけどね、
ハイスペックPCならビルドしているコンソールちょっとひっかけて
動画視聴とかもいいのかも
なんせビルド頻度の多いOSだから

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 18:06:36
もうすぐ11月も終わりですが。。。


409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 18:16:02
FreeBSD的にもうすぐです

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 19:34:43
FreeBSD的に「今店を出ました」

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 19:36:45
FreeBSD的にお前らいい加減にして下さい。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 20:33:33
>>408
終わるから何?
おせち料理の準備が大変とか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 20:40:21
年賀状面倒

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 20:44:49
FreeBSDで年賀状作ればよし

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 21:59:10
年始のあいさつ回りを略式にしたのが年賀状。
現代社会では電子メールなどで十分。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 22:18:54
電子メールでの年賀状なんてSPAMと同じ。
新年集中でメールサーバーの負荷になるのでやってはいけない。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 22:20:42
10年前の論調ですね。携帯メール全盛のこの時代に何言ってんだか。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 22:31:12
>>415
電子メールの年賀状なんてもらって嬉しいか?
サーバーの負荷はどうでもいいけど、扱いとしては SPAM と同じだろ。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 22:37:07
だから、携帯のメールが普通だろ

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 22:38:30
FreeBSDでイーモバイルのD01NXⅡ(CFカード端末)は動く?
ググったけど情報なさすぎ。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 23:02:59
携帯のSPAMはもっといやだろ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 23:21:23
>>418
儀式・儀礼に嬉しいもクソもあるかヴォケェ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 00:06:58
あけおめ、ことよろ。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 03:51:51
開け
おめこ
とよろしく

って書いたらどうしてセクハラですか?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 04:23:31
ウルトラ
マンコ
スモスと同程度にはセクハラです。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 10:17:04
>>422
儀式・儀礼 だったらもっとダメだろ JK

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 13:21:19
>>426
挨拶回りを何のかんのと理由を付けて略式化したものが
年賀状なのだから、さらに略式化しても問題ない。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 13:34:36
>>427
略式化したつき合いしかない >>427 はそれでも良いかも知れない。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 13:56:55
時代に即した付き合い、と言ってくれたまえ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 13:59:27
427 が独身なのはよくわかった

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 14:06:22
>>430
バカめ、あと数月で私は魔法使いになれるというのに。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 14:16:15
俺達・・・魔法で消されるのか・・・

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 15:04:43
魔法が使えるのは十代の女の子と
三十路過ぎの童貞だけ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 16:07:28
>>431は9歳なのか。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 17:18:37
>>433
正しくないな、魔法が使えるのは思春期の女の子と
三十路を過ぎた童貞ニートだけだ。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 17:20:10
ぢゃ、俺、上級魔法使いじゃん。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 17:51:51
クラスアップ可能なのは女の子だけ
童貞には極初歩の入門魔術しかつかえん

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 18:56:57
どういう魔術なのか興味津々


439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 19:21:34
手を使わないでオナヌー出来るようになります。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 20:38:13
お前らなんでそんなに童貞なの?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 00:29:45
FreeBSDって権利に問題なくてもパッケージにならないのが多いから
いっそのことベクターかなんかに野良パッケージをアップしちゃうのも手かもと思った。


442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 06:05:36
いいアイデアですね。是非やってほしいです。


443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 09:24:38
>441
いくつかメンテナしてる感覚からすると...

深く考えずに send-pr すると
深く考えずに採用してくれるような気もするけど


444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 10:22:52
ezjailって何で未だにデフォルトパスのsrc.confしか通らないの?
有志がpatch出してるとはいえ、あまり要望つーか需要無いのかな

ホスト側構築時は普通に指定できるから、デフォパスの物はjail専用にして
host側構築時には別途host用のやつを用意してみんな運用してるの?


445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 11:15:07
ezjailの開発者に直接要望出してるの?
ちなみに、開発MLあたりになげないと、PRは見てないっぽい。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 11:25:35
>>443 send-prは障害報告なんだし
宣伝の仕方とかいちいちいっていいものかわからん。

ベクターにはUNIX系のカテゴリーがあってそこがすかすか
FreeBSD自体日本でも歴史もあるのに「至急アップデートしてください」のfirefoxすら
バイナリーがでまわらずPC-BSDくらいしかそれをやらないのは
依存度によってビルドが異なってくる雪だるま状態のportが多いせいだと思う。
それと案外と6,7,8で互換性ないからとかもあるのかも

FreeBSDなまるっこい鬼キャラのゲームをFreeBSDとWin用に作って
portsにじみーなユーティリィティをいくつかアップした段階で
自分がいいと思ったゲームとかそれを
インストールすることでベーシックなライブラリーの更新ができれば
便利だと思った訳だ。

それに現実問題として安定版リリースなのにパッケージが最新版にならないしね、

それとこのパターンだとCPU別最適化版とか改良版とか複数の人がアップするという形もありだよね
そういうものは本家のソースにも反映されると思うし
アップする人は多分一言ある人だろうから
ノーハウも含めて新規にFreeBSDをはじめる人にとって有用な情報が手に入りやすくなるし
Web上でキーワードとして探索される。
そういう流れをつくりたいわけ。


447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 12:50:19
>>445
thx

MLに投げるしかないのか

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 21:56:12
>>440
UNIXユーザーは、結婚するまで童貞というのが世界共通の常識だ。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 22:05:41
結婚してからも妻以外童貞だぞ。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 22:06:29
その点は非常識でもいいのでわ?


451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 22:07:05
>>449
それは童貞とは言いません。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 22:11:34
ZFSってカーネルのディスクキャッシュみたいなのに全然載ってくれないみたい…。
パッチ<URLリンク(lists.freebsd.org)当てて
カーネルメモリを3.5GBまで増やした。全く負荷がかかってない状況でddとかcat使ってみた感じだと
2.8GBぐらいまで一度読んだファイルはメモリに残ってる感じなんだけど、
実際にWebサーバーに使用してみると、300MB程度のファイルへの大量アクセスで
HDDのアクセスランプがつきっぱなし…

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 22:12:59
オレも、彼女ができるまでは童貞だった。
結婚してからも、妻と、元彼女と、元々彼女と、今のセフレ以外は童貞だ。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 22:15:17
思い出に残るセックス

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 01:58:32
確かに俺もセックスした相手以外は童貞だな。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 11:49:03
ZFSってちょっと速いだけでリスクが高すぎるんじゃないのか?
その処理分メモリードライブ(古い言葉遣い)を作って
いるところにシンボリックリンクをはって定期的か明示的に反映するとかの方が
いいと思う。(オリジナルはリネーム)
大量メモリーもってないからやってないけどportsのビルドとか顕著じゃないのかな


457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 12:41:49
>>456
ZFSはExperimentalだし動かなくとも仕方ない。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 13:11:00
おい
てっきりイブの夜に~スレだと思って
ZFSとか何こいつらスレ違いやってんの?とか書くところだったわw

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 18:08:33
RELENG_6_4_0_RELEASE登場!

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 18:11:15
7.1もやっとブランチ用意されたね。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 18:18:38
メモリ、1GBあたり1000円切ってるのかよ……

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 19:49:53
11月に違いはなかったか。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 21:19:43
>>456
むしろ遅いという話が多い気がするぜ

もうdat落ちしてるZFSスレで散々語られていた気がするけど


464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 23:06:44
速いんじゃなく堅牢性・柔軟性・管理性を
求めるものだろ > ZFS

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 01:52:42
ZFS って VM と filesystem が中途半端に融合している感じがしてどうもねぇ。。
VM だけ、FS だけ的な使い方が出来ればいいんだけど

466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 09:15:31
>465
確かに従来の FS のイメージではそう思うかもしれないし
私もそう感じないわけでもない

でもそこをきれいに切り分けしようとしすぎるのも
いけないんじゃないかとも思うようになった

たとえば RAID とかの冗長性は必ずしも volume manager 的レベルで
実現されるべきではなく、file system レベルで行われた方が
効率的(存在するファイルの分だけやればいいとか)な面もあるし
現在の分かれ方も歴史的に当時はその分け方がきれいだったという
以上の意味はないんじゃないかな。
たとえば ZFS は VM 相当のレベルでの RAID 機能を提供しているけど
copies=1or2or3 で RAID1 的機能を FS レベルでも提供可能になってる。
どうせなら RAID5/6 的な copies+ 機能も
あってもいいんじゃないかと思ったり。

今後 ZFS やその他ライバル群(HAMMERとか?)が興隆してくると
もしかすると新たな切目とかができるのかもしれないけど

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 18:34:33
まだ何もファイルを置いてないのに、RAID構築時に全部コピーするとか
一度ZFS使っちゃうとそんな時代には戻りたくないよ

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 23:38:27
もうカーネルメモリ不足でいきなりpanicする*バグ*は直ったん?

チューニング次第とか言うけど、絶対安全なラインが引けない以上、
バグと言うべきだと思う。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 23:43:39
>>468
具体的にどんなことするとpanicするの?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 23:47:44
カーネルパニックは、遭遇することないけれど、
デッドロックのバグは、たまにあるな(´・ω・`)

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 00:03:30
ZFSあたりでもろメモリ足りなくなってパニックになる人多発してたから
直ってないんじゃね?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 09:44:44
gjournalってGEOMのだから、ファイルシステムのジャーナルじゃなくてデバイス丸ごとのジャーナルだよね?
なんでnewfsやtunefsでgjournalを有効にする必要があるの?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 09:49:17
ジャーナル領域が少ないとpanicするgjournalもバグだよな
FreeBSDっていい加減だ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 11:27:28
安全が確保できる量を現実的な範囲で見積れるなら、バグでなく
チューニングパラメータと言って良いけど、それができないならバグ。


475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 13:24:36
URLリンク(gihyo.jp)
> failure modes
> 以前は書き込み要求が失敗した場合にはシステムはパニックしていましたが,
> 今回パニックモード(panic)以外にもディスクが現れるのを待つモードと (wait),
> 書き込み要求をブロックして可能であれば読み込み要求だけを処理する
> モード(continue)が追加されました。

ってのはメモリ不足話じゃないから違うのかな?


確か ZFS の メモリ不足問題 は amd64 ではあまり問題なくて
i386 は(元の ZFS コードが 32bit 環境を
もうほとんど考慮していないから)無理っぽいって
話だと思ったけど amd64 でも×なんだっけ?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 13:43:50
何も考えずUFS2にしとけって


477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 15:54:45
それで済むなら最初から ZFS の話なんてしないのさ

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 16:27:30
>>476は老人
>>477は若者

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 16:33:29
6.4-RELEASE

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 18:18:15
UFS2のタイムスタンプを2050年にする方法がわからん
まさかごみEXT3同様2038年問題があることもないと思うけれど
touchとかで32bitしか設定できずしょぼん。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 19:20:55
何だ未来人か?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:14:01
時間がらみのテストとかしてんじゃないのか?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:33:29
>>479
Copyright (c) 1980, 1983, 1986, 1988, 1990, 1991, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.

FreeBSD 6.4-RELEASE (opoona) #6: Fri Nov 28 15:43:25 JST 2008

Welcome to FreeBSD!

Before seeking technical support, please use the following resources:

o Security advisories and updated errata information for all releases are
at URLリンク(www.FreeBSD.org) - always consult the ERRATA section
for your release first as it's updated frequently.

484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 00:58:10
>>483

         / ̄\
        |     |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \      
    |    (__人__)     |      褒美としてオプーナを買う権利をやる
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  / オプーナ  /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄オプーナ/|  ̄|__」/_オープナ  /| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/オプーナ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ オープナ /|  / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 02:25:55
OpoonaBSD

486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 04:21:57
大きなバージョンアップをせずに、ちょっとずつ修正し続けてるLinuxと違って
FreeBSDはちゃんと段階踏んで開発してるから、変なバグの入り込む余地が少なくていいね
最初からこっち勉強すればよかった

487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 04:31:24
両方勉強するのがいいよ。片方だけだとどうしても視点が偏る。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 11:18:04
>>482
時間指定したファイルを用意しておいて
それを読んで状況判断して作業するテストの下準備

例えばportのビルドも作業終了をファイルでフラグにしている。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 13:13:19
struct stat の st_mtime を sizeof したら 4 だし、無理じゃね?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 16:36:11
6.4R出たことだし、7.1は一旦キャンセルしてports凍結の完全解除してくりゃれ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 16:46:14
>>489
AMD64だとtime_tは8だぞ

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 16:53:18
/tmp% mount
/dev/ad4s1a.journal on / (ufs, asynchronous, local, gjournal)
devfs on /dev (devfs, local)
/tmp% touch -t 205010101010 foo
/tmp% ls -l test
-rw-r--r-- 1 tester wheel 0 10 10 2050 foo

というかAMD64ならUFS2?で何の問題もなく2050年10月10日に設定できたぜ

493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 16:53:34
>>491 64bitってことですね、
悪いけれどAMD64でtouchでファイルの日付ちょっと変えてみて
ファイルシステム自体がintかそうでないかたしかめてくれませんかねぇ。
とりあえず2038年にして元にもどすとか
でできるならば32bit版でもtouchではだめでもCとかで操作できるはず
それにしても別にディスクアクセスなんてバイトオーダーなんだから
4byteでも5byteでも8byteでもかまわないのに...


494:492
08/11/29 17:14:50
2050年にしてから戻すのも問題ないようだ。
ドラえもんの生まれた年でも、9999年でも問題ない。
touchはそのインターフェース上10000年問題を抱えてるが、
きっとプログラム書けば292277026596年までいけるんだろう。

ちなみに 7 STABLE (今年の10月ぐらいの)

495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 17:16:43
i386だと time_t が4バイトだから、
utime(2) も stat(2) も、
APIとして64ビットのファイル日時設定・取得ができない。
デバイスを直接いじるなら別だろうけど。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 17:41:01
488 = 493 ダス
493カキコしたときに>>492でてなかったのでちょっと493の内容がおかしい

要するにUFS2としては時間フィールドは64bitで
i386用時間関数が現時点でtime_t型依存でtouchもできないってことですね、
ファイルシステム自体が対応しているならまぁあせることはないか。
別に32bitOSが64bit扱えないはずもないのでちょっと調べてみる。
つーか変な機能よりこういうところとっとと関数を64bit化してほしいけど
互換性を考慮しているのかな?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 22:30:35
64bit化よりも、AMD64使えってスタンスなんじゃね?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 22:38:19
API変えちまったら、バイナリ全部死亡だから、洒落にならん。
i386→amd64と同じ手間かけるなら、amd64に行けということだな。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 04:48:23
>>490
そやね、もしZFSがらみだと相当遅れるだろうし。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 09:53:29
gerald 2008-11-23 20:53:10 UTC
Update to Wine 1.1.9. Among others, this includes the following changes:
--
It also fixes the "Invalid address" issue reported by some users, at least
according to my testing.
wineのアレは直ったみたいだ。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 11:42:03
i386で64bit化しても上位がedxにのるだけだからかわらんだろう。
バイナリ全部死亡とかいうけれどバージョン変わったらどうせそうだし
2008年段階で対応していない事自体おかしい。

まぁとりあえずファイルシステムは対応しているので
ツール作ればどうにかなりそうですなぁ。
言語は使い方しだいで問題ないので環境変数とかで「basetime」をもつのが
無難な方法かな?


502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 11:54:19
>>500 その日付のバージョンはダメなり

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 12:19:02
>>501
バージョン変わったくらいなら古いバイナリ動くだろ。
ライブラリのバージョンが問題なだけで、
システムコールのAPIがなくなるわけじゃない。

> ツール作ればどうにかなりそうですなぁ。
そんなので済むように見えないけど。
システムコールわかってなさそう。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 12:27:25
amd64使えばいいじゃない

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 12:42:08
バイナリ互換は従来のエントリをold_statとか互換APIに割り当てればOK.

506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 14:05:00
>>503
「表示」の整合性なんて全然問題ないだろう。
FreeBSD自体が未対応ならツールで対応するしかない。
実際表示なんて0-138を 1900-2038にしているだけだろ。
言語系がユリウス歴とか実数型、レコード型なんだから
タイムスタンプや現時刻取り入れ時に補正一発入れればいいだけ
システムコールをいじったっていいけれど
極めて簡単なレベルで整合性が取れるってことだ。


507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 14:18:56
>>506
> 実際表示なんて0-138を 1900-2038にしているだけだろ。
何を言っているのか理解できない。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 14:34:18
>>504 AMD64しか使えないOSですか?
10年たったらAMD128でしょう。i386は残る。

とりあえず専用コマンド作って2038年の次は2039年になった。
単に下位リミットつけて加算してから代入するだけ
perlとかでもDateTimeを使うより速い。
素直にデータベースとか圧縮ファイルにすればもっと楽だと思う。
例えばzip書庫(無圧縮)であれば問題なく2050年にできる。
ベースタイム方式は標準コールでの表示は1920年とかになるけれど
ちょっとずつ置換すれば実害ない。
UFS2のタイムスタンプが31bit以上でよめるようになったら
それを一括修正するのは簡単だしアーカイブ形式での移行でもいいや。


509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 14:53:12
>>507 perlでtimeから変換してみ


510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 15:00:20
俺もますますわからん。

time って何だ?
何に変換するんだ?
そもそもなぜに perl?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 15:43:33
2038年問題に危機を感じるような人が2008年時点でi386使ってるほうがおかしい

512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 17:02:42
ワロッシュw

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 20:09:33
世間のサーバーでi386がたくさんる現実無視してFreeBSDでなにすんの?
発言内容からして1970年とか1900年の意味もわからなそう。
別に知らなくてもいいけれどリミットはあまりにも近いから
「拡大」ではなくて閾値対策が必要。それとNTPも

perlであれば管理できないPCでも表記の日付を制御できるって発想はないのかな。

とりあえずUFS2にダイレクトにアクセスするツールもほしいところだけれど
ちょっと勉強不足なんで目先の対応をしてみたわけさ。
設定とかファイル一覧とか比較とかちょっとしたフィルター入れるだけで実用上は問題がでない。

でも多分longintをlongWordにすれば目先インターフェースでの補正もいらないかんじかな。

なんやかんやでファイルの時間の幅が広いものはZipで管理する方が
互換性も高く楽だというのが分かる人への結論


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch