Sun Microsystems 最後の信者at UNIX
Sun Microsystems 最後の信者 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 11:22:32
本格的なものは先にワークステーションで実現していたけどさ、
値段が高くて一般の事務作業に使えるようなものではなかった。

UNIXワークステーションは、
DOSパソコンを使っていたユーザへのアップグレードパスではなかったのよ。
そこんところが重要。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 11:27:22
パソコンに下から追い上げられ侵蝕され敗退した

認めなよ。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 11:40:30
>>200
良くも悪くもアップグレードパスではなかった。
普段使いたいソフトが動くわけではないから。

>>201
これを認めてない人はいないんじゃないか?
多少WSと比べて劣ってても、価格差とかいつものPCで作業できる利便性は大きい。
例えば、昔はPC-WSはバスが所詮PCとか言われてたけどねー

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 11:42:15
すり替えかよ。ご苦労なこった。なんか、あれかよ、クズ雑誌の記事書きの練習かなんかか?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 11:43:10
もうちょっと世の中の役に立つことかなんか考えれば?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 11:47:04
Lotus 1-2-3 for SPARC
一太郎 for SPARC
Photoshop for SPARC
PageMaker for SPARC
QuarkXPress for SPARC

DOSパソコンやMacを使うよりも、
安定して大容量を高速に処理できる
ってことなら売れてたと思うんだよね。

もちろん、DOSやMacと同じように使えるようにUNIXに皮かぶせてね。

>>198
DTPはパソコン起源ですが。
UNIXだったのは電算写植という巨大システム。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 11:48:13
>>203-204
負け惜しみ発言みっともないよ!

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 11:50:49
日本のワープロに関しては、
下位機種はDOSパソコン相当品
上位機種はUNIXワークステーション相当品
だったりしたよ。

ハードウェアが流用だったり、
裏でDOSやUNIXが走っていて中身がそのものだったり。


208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 11:52:19
現在を否定され、未来を否定され、過去までも否定される SUN

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 11:55:54
もし絶好のタイミングでSunとAppleが合併してハードウェアの共通化をはかっていたら、
もし日本のシャープがX68000をSun互換で作っていたら、なんて妄想は楽しいな。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 14:08:16
ここまでデタラメだと並べてもなんの役にも立たんぞ。アンチキャンペーンどころか、
思いっきり逆効果wwww
負け惜しみ?! ひーwww

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 14:35:22
>>210がファビョってます。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 14:41:01
なんだよ夏厨の独り言かw

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 14:46:00
幼稚園が夏休みだと困るわ。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 15:15:18
コンピュータの性能が年々向上するのは当たり前で、
ワークステーションがパソコンの領域を侵蝕して抑え込まなければ、
パソコンにワークステーションの領域を侵蝕されるのは予想が付いてただろうにね。

で、Sunはワークステーションでパソコンの領域を侵蝕するために、
有効な手段を取ったかというと、取らなかった。
取りたくても、取るだけの体力・実力がなかったのか、
それとも、取る気がなかったのかは、わからないが。

そしてワークステーションの領域が取られたら、次はサーバだ。
ローエンドをx86に取られただけでも、かなりヤバい。
それらの案件がスケールアップしていくにつれてミッドレンジを侵蝕されるから。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 15:48:03
> それらの案件がスケールアップしていくにつれてミッドレンジを侵蝕されるから。

10年前には耳にタコができてたよその台詞。


216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 16:08:03
タイムシンで1980年代に行き当時のRISCに携わっていた連中に、2000年代の
CPU業界の状況を説明し、486~CoreMAに至るまでのx86と2000年代のCPUの設計図を渡す。
そうすれば、x86など今頃PCからも消えてるはず。
そう、映画「フィラデルフィア・エクスペリメンツ2」のように当時のRISC
陣営が現代技術を手に入れれば逆転可能

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 16:09:58
>>216
当時の技術者を馬鹿にしすぎ。
あの時代に使える製造プロセスに合わせて設計してたんだから。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 16:10:56
>>215
つまり10年前に敗北が決定してたわけだ。
パソコンを馬鹿にして対抗しようとしなかった時点で敗走と撤退戦が始まってたんだな。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 16:39:10
>>218
じゃ、その製造プロセスの技術も渡せばOK


220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 17:06:51
ローエンドどころか、すでにニッチに追いやられてますがな。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 17:11:37
>>219
プロセス技術を渡しただけでOKだなんて頭わるいな
材料や製造機器などの進歩をなめてるだろ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 18:23:43
SunはWSの分野でも沢山うれてたがな。
CAD/CAMのカスタマイズアホみたいな値段でやってた会社多かったし。

WSのデスクトップ分野としては商用のパッケージアプリも多い方だったよ。
ElectricImage,FrameMaker,Illustrator,vje
あとなんだっけ。
Openwidowsで動作するスプレッドシートも確かあったよなあ。

Macに負けたとは思わないな。やっぱNTだろ。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 18:38:35
>>222
Sunが一番売れていたからこそ、いちばん危機感が薄かったんだよ。
当時、ワークステーションがパソコンに飲み込まれるなんて思わないほど好調だったもの。
高くても売れてるのに、自社だけでなく共同戦線はってるソフトハウスまで巻き込んで、
パソコン価格までディスカウントしてダンピングするなんて、ありえなかった。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 00:54:17
すっかり回顧スレになっちまったな

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 01:16:23
しょうがないよ、過去になった企業を語るスレなんだもの

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 07:18:00
x86(Windows)とSPARC(Solaris)でアプリの値段が一桁違ったのが…

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 10:58:06
386BSDとかLinuxが出てきた時点でSunのWSは滅亡が始まってた。
それらは、本物のWSが高いからパソコンで代用しようっていう
モチベーションに支えられて作られたのだから。


228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 11:38:02
今でもUnixというだけで倍の価格を付けてるSYBASE ASEとかあるよな
同じハードウェアで動くSolaris x86でもSPARCと同価でWindowsやLinuxの倍
それだけで見積もり対象から除外という話もあった

性能を無視してプラットフォームだけで価格を決めるアホ会社は滅びてしまえ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 15:49:01
Larrabeeはpentium相当のコアを沢山載せるみたいですね。
T1みたい。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 22:59:39
>>228
しょうがないよ、数が出ないんだから高くしないと

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 23:09:49
数が出ない→高くする→数が出ない→高くする→・・・
悪循環ですな。

WS本体とOSがパソコン並に安ければ、もっと数が出ることを見込んで安くできたのにね。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 23:18:17
OS-9ですら、あんまり売れなかったのに。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 03:32:20
OS-9はかなり売れたはずだぞ
もちろんリアルタイムOSらしく組み込み市場においての話

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 08:45:45
OS-9/6809 は良かったね。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 09:29:45
ワークステーション向け、で。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 10:03:29
OS-9載せたワークステーションなんてあったか?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 10:07:41
日本のSharpのX68000パーソナル・ワークステーション。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 11:07:35
やっぱりそれを言いたかったのか

そんな半端なキワモノがエンジニアリングワークステーション購買層に売れるとでも?
無意味なネタを投下すんなよX68k厨

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 11:12:45
半端なキワモノの、WinPCにLinux乗せたものに敗北したのは、何だったかなぁ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 11:24:02
OS-9といえば、CD-i

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 11:43:00
X68Kをワークステーションなんて思ってるやつなんていたか?
後、UNIX-WSが高価だったのはPC/ATコンパチ市場のように同一のハードウェア
アーキテクチャの元で、互換機メーカー同士の競争が無かったからでは?
Sparcマシンの互換機があったのは知ってるが、PC/AT市場ほど競争が激しかった
わけじゃないんでは?
そもそも、SUNの最盛期にSparcマシンはUNIX市場の何割を占めていたんだ?



242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 12:01:31
>>239
意味わからん

OS-9/X68kはUnix市場において何の意味もない
雰囲気が少し似てるだけの環境なんてUnix使いたいヤツは買わない

一方x86 PCにSolarisやPC-Unix入れたのは意味があった
安くて十分速いUnixマシンになったんだからな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 12:06:45
>>241
当時、X68000は、もっともワークステーション環境に近いパソコンだったよ。

・メモリを増設すれば、普通にメインメモリとして使えた。
・OS-9を買ってくれば、ウィンドウシステムとマルチタスクが使えた。
・もちろんCコンパイラもあった。
・unixのツール類が(DOS環境よりは)積極的に移植されていた。
・ALUは16ビットだけど、レジスタは32ビットだった。

仮想記憶や保護がないから、しょせんは一人で独り占めして使うパソコンではあったが。


> UNIX-WSが高価だったのはPC/ATコンパチ市場のように同一のハードウェア
> アーキテクチャの元で、互換機メーカー同士の競争が無かったからでは?

中身も違ってた。
大容量高速HDD、大容量メモリ、高解像度ディスプレイ、ネットワーク
それらは当時のAT互換機には使われていなかったものだから。


244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 14:22:24
OS-9ったらFM-11ぢゃないか!w

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 14:45:35
OS-9の9は6809の9

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 15:12:55
>>242
OS-9/X68000は1988年発売
x86サポートのSolarisは1993年発売

当時の5年の差は大きい。
自宅でunixを使いたくても高くて手が出ないので、
OS-9で我慢していた人たちがいたんだよ。

以上は日本のパソコンのお話。

世界のパソコンでは、
386BSD 0.0のリリースが1992年
Linux 0.96も1992年
Minixは1987年
マイクロソフトのXenixに至っては古すぎてよくわからんが、1983年にはPCに移植されてるらしい。
1986年には386版が出たとか。NECの98に移植されたPC-UXは・・・どうだったかな。

ちなみにXenixは「世界最初の商業ベースのUNIX」らしいな。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 18:55:04
流石、銭っくす

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 19:09:17
EWS4800を使ったことのある人なら知ってると思うけどログインすると
Copyright (C) NEC Corp.
Copyright (C) USL, Inc.
Copyright (C) Microsofot Corp.
なんてズラズラ出てくるんだよな。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 19:53:40
USL や Microsoft は SVR4 なら必ず出ると思うけど?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 20:04:30
すまんな、BSD一辺倒だったんで。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 13:02:11
XenixはMicrosoftの製品だけど、ただのSystem V Release 4にMicrosoftの(c)なんて出たかな。

252:www.Uurmt.jp
08/08/16 16:33:12
UURMT は始めて知ったよ。でも、面白い発想のビジネスて有るんだね。
本当に感心しちゃうね。
UURMT.jp uurmtってRMT ONLINEという意味です。
風林火山rmt 夢世界rmt SUNrmt パンドラサーガrmt ROSErmt   エターナルカオス rmt  三国志rmt 金販売 育成代行rmt
RMTなら【Uurmt】へ!激安?安心取引!
rmt リアルマネートレーディング オンラインゲーム通貨売買の専門サイト
ホームページ:www.Uurmt.jp
連絡メール:uurmt4u@yahoo.co.jp
メッセンジャー:uurmt@hotmail.co.jp
YAHOO検索:UURMT
RMT総合サイト UURMT
www.UURMT.com
営業時間:9:00~25:00 年中無休
ご注文は24時間受付可能



253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 19:37:38
最近の話題 2008年8月16日
URLリンク(www.geocities.jp)

1.富士通とSunの共同開発を延長か

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 19:58:55
> Sunは,この契約の終了を見越してRockを開発してきたのですが,
> RockはNiagaraよりはシングルスレッド性能を上げていますが,
> やはり,シングルスレッド性能では,ハイエンドのアウトオブオーダマシンには
> 勝てそうにありません。
> 勝てそうにありません。
> 勝てそうにありません。
> 従って,協力関係を維持するほうが得という判断と書かれています。
> 富士通は4コアでクロックが4~5GHzのSPARC64 VIII/IXを開発し,2010年にも新サーバに搭載して発売


255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 20:32:08
RockってOoOじゃないんだっけ?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 23:14:48
RockがOoOになったところで、
もっと気合い入れてOoOやってるものには、
勝てないってことだと思われ。

ま、勝つ必要ないんと思うんだけどな。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 01:24:08
スループットで勝って
シングルスレッド性能でも勝ったら
確かに天下無敵だが、

そうはトーニャが卸さない。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 09:10:17
シングルスレッド性能では、ハイエンドのアウトオブオーダマシンには
勝てそうにありません!はどうでもいい
ちゃんとでるんだよな、座礁したんじゃないよな

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 09:16:29
Sunと富士通で両面作戦やるのは無駄だと思う。

プロセッサとサーバの開発は富士通に一本化して、
Sunはソフトウェアとx86サーバだけに注力したらどうよ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 13:41:43
>>251
SVR4 の開発経緯くらい調べたら? てか、何垂れ流してんの? ヨソでやれば?


261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 14:26:18
>>260
お前が話題を振らずに文句ばっかり言ってるから、レベル低い人しか発言しないんだよ。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 15:15:14
トーニャっていってもハーディングしか思いつかない

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 19:20:34
ストパンに出てくる露出狂のひとりじゃね?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 19:34:38
ハトよめに出てくる猫もそんな名前だったな

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 19:53:32
>>261
はぁ? オレが何も言わいとクソ垂れ流していいってか? 初めて聞いたわ。おまえどこの国の住人なんだよ?www

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 19:56:44
>>265
空気を悪くするなよ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 20:10:21
>>265
空気嫁よ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 02:01:04
>>259
SPARCサーバーの命運が富士通の気分次第で左右されるというのも、どうかと思うぞ。

東芝がWHを買収したように、日本企業による大型ハイテク企業買収案件も許容される空気
があるから、富士通が「今から本気出すw」なら思い切ってSunを買収してしまえばよいのに。

富士通は、やればできる子w

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 02:34:29
どうか、と言ってももうそうなっているわけで
買収されるというのもいいかもね

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 08:14:46
買収された場合…
ROSS, HALなどなどのようになりませんようにw

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 08:26:11
>>266,267
空気か? 低レベルだがww

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 08:29:10
ひとりで作った「空気」を「読め」だ? 傲慢だな。ちょーし乗りすぎなんだよ、カス。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 10:47:34
>>271-272が空気を悪くする発言しかしていない件についてはスルーして。

>>270
ROSS→現在まで続くSPARC64の基礎
HAL→現在まで続くSPARC64鯖の基礎
ちゃんと活きてるから問題なし。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 11:47:00
___
←樹海|  富士Sun!誕生!
 ̄|| ̄ ┗/^o^\┓三   
  ||    ┏ ┗  三

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 13:00:21
>>273
HALがSPARC64で、ROSSがhyperSPARCだと思ったが、両方でSPARC64を作ってた?

そういえば、今のSPARC64は、メインフレーム用のプロセッサと結構な部分を共用してる
という話だけど、昔のSPARC64の部分てのは、どのくらい生きてるんだろう。


276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 13:02:41
>>254
4~5GHzでOoOなCPUって、富士通作れるんだろうか
inorderだったりしたら、富士通が作る意味が半減だ。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 13:58:38
>>276
富士通の製造プロセス技術に期待しているのだろう。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 14:09:12
いくらあたしが世間知らずでも
富士通のプロセスなんかには期待しないわよ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 17:09:58
っ溺れる者は藁をも掴む

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 18:04:30
SPARC64の出来栄えを見るかぎり、富士通は藁ではないと思う。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 21:22:39
不治痛の一番の問題は、半導体…。
今、出たので、65nmっていったいどういう事なのよ?
>>274
SPARC64GPは、64bitーV9でしょ。

282:281
08/08/18 21:24:26
ごめヌ。
レス間違えた。
>>275さんね
SPARC64GPは、64bitーV9でしょ。


283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 22:27:45
>>275
> 昔のSPARC64の部分てのは、どのくらい生きてるんだろう。

↓ここらへんを読むとほとんど残ってないと思われる

URLリンク(www.ssken.gr.jp)
> 米国HAL Computer Systemsで開発していたSPARCプロセサがキャンセルになり,
> GSのCPUを開発してきた設計者が,SPARCアーキテクチャ[4]のCPUも担当する
> ことになった.GSのCPUをベースにした初代のSPARCチップがSPARC64 V[5]である.
> 図 1は,GSのCPUと,SPARC64 Vのチップ実装図であり,両者の類似度の高さが
> 現れている.GSベースの設計を決めるにあたり,ソフトウェア性能評価シミュレータを
> 用いて,基本的な構造は維持しながらGSのCPUをSPARC64のCPUに作り変える
> アプローチでの性能確保を確認し,性能向上につながる構成を検討・評価した[6][7].

p5のあたり

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 01:08:47
>>282
以下の理解でOK?(WikipediaのSPARCの項を見た)
hyperSPARC [A-D] : 32bit V8、SPARC64~SPARC64 GP : 64bit V9、SPARC64 V~ : 64bit V9+JPS1

>>283
共用じゃなくて、メインフレームのプロセッサをSPARCに仕立てたという感じなんですね。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 01:28:54
>>281
Xeon MP (Tigerton) : 65nm
Opteron 8xxx (Barcelona) : 65nm
POWER6 : 65nm
Itanium (Montvale) : 90nm

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 01:57:05
ここまでの流れをまとめると Rock破棄→Sun少々延命 てところですか?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 10:04:22
1年前はこんなこと言われてたんだがな。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

Rockは遅れるからまだまだSPARC64必要

RockあるからSPARC64イラネ

Rockは遅れるからまだまだSPARC64必要  ←イマココ!

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 10:05:42
Rockを廃棄するにしても、
これまでに注ぎ込んだリソースが・・・

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 16:13:02
なんでここのアンチはこんなに短絡で頭悪いんだろう...

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 17:04:09
>>289みたいなのが棲み付いてるからじゃね?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 18:33:02
またまた挙手ピンポイントです。真性ですね。お気の毒です。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 21:32:57
291は鏡で自分の姿をみるべし

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 22:54:17
富士通はもうBioServerみたいなの、作らないの?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 00:03:05
>>288
破棄しないと、これから注ぎ込むリソースが無駄になるじゃん

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 01:30:15
>>294
そりゃそうなんだけどさ、巨大な投資に失敗しちゃったわけで。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 01:52:51
日経コンピュータの記事を読んだ限りじゃ、Rockそのものを諦めたというよりは
Rockの垂直立ち上げを諦めたってニュアンスに思えたが

でも、なんかRockって初期のItaniumの香りがするような

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 09:46:53
何がネックなのかな。

やたら低いクロックでしか動作しない、
冷却が追い付かない、
歩留まりが悪すぎる

・・・Itanium初代も同じだったなぁ・・・

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 10:00:54
おいおい、Ita に比する CPU なんかないよ。あんなマネしたらごく初期で
会社が潰れる。Intel 以外には存続不可能。
ま、低脳のネゴトはみじめであわれだなww

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 10:33:46
>>297
設計者の能力

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 10:51:41
10Wのコアを16個で、その他も含めて250W
というスタートラインからして、間違ってる。

コア数を8個に抑えて立ち上げた後に、
65nm→45nmへのシュリンク時にコア数を16個に増やす
っていうシナリオにすれば、消費電力的には問題ないのに。

そうなると性能が足りないんだろうな・・・。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 10:58:39
RockはL3キャッシュとメモリコントローラが別チップ。
同一チップに入れる代わりに8コアに減らして、
2チップでSMP組んだほうが、良かったのではないかと。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 11:08:37
2007年1月のプレスリリース。テープアウトした、2008年後半に市場に投入。
2008年2月のプレスリリース。2009年後半「以降」に延期。

少なくとも丸々1年遅れてる。
試作品が散々で設計やり直しているのかもな。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 11:21:21
250Wなんで誰もOK出せないだろ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 11:37:24
SunにOK出した人がいるから設計してテープアウトして試作までやっちまったんでは?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 13:12:39
テープアウト後の投入延期ってごくフツーのことだけど。
遅れた CPU のほとんどがそう。
も死ねよ低脳。糞バカ。糞尿。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 13:19:40
>>305
無理に話に参加しなくていいよ
テープアウト後の延期が特異だとは誰も言ってませんが。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 14:41:59
250Wってありえないレベルだと思うんだが、
半分の8コア130Wとかだとマーケティング的にヤバいのか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 15:33:07
UltraSPARC-Vなどの余計なプロジェクトがスクラップにされて
恒例の延期騒ぎがRockだけで済んだからいいよね

コア数半減で45nmプロセスへの変更時に構成も変更とか言われても
Sunにはそういったことを実施できるだけの力がないと思われ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 15:54:52
250Wだろうとなんだろうと消費電力に見合う処理能力があればいい。
自社で出すサーバに使う製品なんだから水冷前提でも何らかまわない。
そう考えると。コストに見合う処理能力も必要ではある。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 15:58:57
SPARCの処理能力がコストに見合った事なんてないだろ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 15:59:10
でも250Wのチップを載せるオーバーテクノロジもないんだから、詰んでるとし
か言い様がないなあ。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 16:05:32
サンからエコを取って残るものって一体…

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 16:11:32


314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 16:47:55
テープアウト後の延期が異常だと信じ込んでたサルが何言っても説得力ゼロですよ?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 16:50:10
>>314
テープアウト後の延期が異常だと誰が言ってますか? あなたの妄想の中の人物ですか?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 16:52:28
>>309
水冷で信頼性と競争力のある価格を両立できるの?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 16:55:59
>>315
ええ、該当のサル以外は >314 には反応しないと思いますので問題ありません。
ところであなた、説得力ゼロですよ?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 16:57:31
またまたまた出ました、挙手ピンポイントです。マジ真性ですwwwwwwwwwww アホですww

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 18:31:05
まともな頭脳を持った人間は、>>318のように指摘されなくても、ちゃーんとわかってます。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 20:10:12
2

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 00:22:03
>>281

来年出るRockも65nm。

URLリンク(journal.mycom.co.jp)



322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 09:49:18
Wikipedia の DS/90 んとこ読んだんだけど、F の以前の SPARC って、自滅じゃん。
それもソフトウェアの... 素の SVR4 がいかにダメだったかという..
なんでそんなもんに賭けたんだか。
まあ、その後の UXP/DS 捨ててハードを Solaris 互換にしたのは正しい
選択だけど。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 11:40:29
Solaris互換の逃げ道を用意してたんだから、別にUXP/DSに賭けちゃいないじゃん。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 12:11:42
DS/90 売ってたころの F知らんのな。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 14:01:59
>>322
日本でSVR4といったらΣプロジェクト

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 14:17:37
>>322
ほれw Fつか、PFUだろ?
URLリンク(museum.ipsj.or.jp)

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 17:33:00
>>325
ダウト。SVR4 はまだ出来てないだろ?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 17:48:02
>>327
Σの延長線上でSVR4採用が多かったんだよ。
SONYはΣやってないからNEWSはBSDだった。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 19:11:43
ΣとSVR4を結びつけるのはオマエくらいだよ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 22:37:30
>>328

Σとは関係ない。
当時多くのメーカーがSVR4に走った。


331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 23:14:24
>>321
この時期発売で65nmで、大丈夫だと思ってるのは、
かなり異常。
やけにうるさくなってる電力消費問題を
どう解決するか。
今後数年を65nmで乗り切るんだよ?
それと、Rock、250Wって、やばいよな。
すぐにでも、シュリンクしないとね。
そんな金あるかどうかは、別として。
まぁ、Sunって、TSMCなんだっけ?
なら、45nm化は、大丈夫なんかな。

なんというか、まぁ、SPARCは、
Solarisがあるうちは、性能が低くても
買ってくれる人がいるから、いいっていうこと
なんかな?


332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 23:53:56
(最近は特に)プロセスが小さくなれば必ず省電力になる、っていうこともないから、
65nmであること自体はそう致命的な問題とはなり得ないだろう。
製造コストではむろん不利になるが、ダイサイズは65nmでもそう大きい訳じゃないからね。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 00:21:56
>>331
設計がプロセスと無関係だと思ってるバカは定期的に涌くよね

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 00:28:34
> ダイサイズは65nmでもそう大きい訳じゃない

396mm^2が大きくないって?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 00:28:44
>>332
トータルのダイサイズよりも、ロジックの面積が広いのが厳しいね。
Itaniumの最初のもそうだったけど、難航しがち。


336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 00:32:44
>>334
SPARC64 VIが421mm2、VIIが445mm2
Niagaraが340mm2、Niagara2が342mm2

Niagara/Niagara2の時点で、
8コア全部生きている玉はプレミア価格だったから、
Rockの全コア生きているのも、かなり数が少ないかと。

Tukwilaの700mm^2と比べて大したことないとかいうのなら、それは・・・


337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 01:52:48
まあ、Rockの場合問題なのはダイサイズじゃなくて消費電力だろうな

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 05:22:46
>>326
PFUだろっていうのは間違い


339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 09:52:24
SPARC64 VII出てたんだね
SPEC CPU2006の結果でもXeonと比べてもかなりいい結果
URLリンク(www.spec.org)

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 19:46:30
>>339
ヒント:16chip

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 20:04:06
ヒントって久しぶりに見たな

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 22:25:54
>>340
rateじゃねーんだから。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 23:41:43
>>342
ヒント難しい?
AutoParallelって、知らないのかな?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 14:03:58
RATEじゃないのか

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 11:59:10
レジスタウィンドウは倍つんで高速化はかってるし、ちゃんと速い CPU 作れるし、
SPARC ISA にケチつけてるやつって、バカ?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 14:40:02
レジスタファイルが穀潰しだからケチつけられるんじゃ?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 15:10:41
さ、穀潰し…。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 16:22:14
レジスタウィンドウを増やして高速化?
レジスタウィンドウがネックになるので増やしただけだろ。

そしてレジスタウィンドウはOoOと相性が悪いという指摘もある。
Rockのリタイアがインオーダなことや、
スカウトスレッドがメモリのレイテンシの隠蔽だけでなく、
OoOの機能を担っていることなどからも、相性が悪そうだし。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 16:33:18
そうすっとSPARCアーキは根本的にクソってことになっちまうがな

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 16:45:20
>>348
「増やしただけだろ。」「という指摘もある。」「相性が悪そうだし。」
...中身ゼロだね。明確な根拠いっぺんも出たことないし。
>>349
もうあらゆる議論の以前に『ヴァカ』。なにがどう「そうすっと」なんだよwwww ガイコツ空洞なんだよおまえww

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 17:07:12
そうすっともなにも、昔から糞って言われ続けてるじゃないか。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 17:26:45
>>349
SPARCの開発がスタートした時点では、SPARCのアプローチは正しい選択肢の1つだったと思うよ。
レジスタをスタックにpush/popするよりも、レジスタウィンドウを使ったほうが、圧倒的に速かったから。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 17:37:07
先を見越してなかったわけでもなんでもないし、「現在ではあてはまらない」という
根拠も全く示されてない。「伝聞」うれしがって吹聴してるサルがいるだけ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 17:38:40
何でもそうだけど
無意味に特定の技術に固執して変化を受け入れない企業は滅ぶってこったな

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 17:39:31
その伝聞が実情とまるで逆ならともかく、だいたい合ってるんだから、そう目くじら立てることもあるまい。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 17:59:17
証拠を示せ、証拠を。話はそれからだ。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 18:00:26
>>354
無意味に特定の風説に固執するバカがとっとと滅べ。
ん? x86 のことか? wwwwwwwwwwww

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 18:02:28
>>356ってカマッテチャン?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 19:15:14
リッチな回路うっとおしいな。いつまで粘着するつもりなんだ。
低レベルな話題振りとヘタクソなアオリ・偽装連投もううんざり。
よくこんな恥しい行為を続けられるもんだ。気持ち悪い。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 22:20:37
>>359
それは、
最初にリッチな回路と言った人のことなのか、
リッチな回路を連呼して粘着している人のことなのか、
あるいは、両方なのか。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 22:52:41
アーキは悪くないと思うけど、実際にチップをつくるSunの設計者の能力が劣っているだけだろ…
同じアーキのCPUをいろんな会社で設計すれば、Sunのものが一番性能が悪いと思う

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 22:55:01
実際、富士通のほうが優れているしな。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 00:08:46
>>361
Sun信者によるといろんな会社が設計して作って、あちこちで採用されているらしいぞ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 00:49:28
>>347
さ?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 01:45:49
Sun国人


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch