ItaniumをUNIXで使うスレat UNIX
ItaniumをUNIXで使うスレ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 20:39:43
実機は、ヤフオクなどで月に数台、出品されています。


3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 21:22:14
興味ある人が全員買っても、おそらくまだ余るので、安心して買って下さいw

4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 23:24:36
1台数万円だから、話の種に買ってみりゃいい。

ま、口先だけで叩いている荒らしさんは、それもしないんだろうな。
叩くなら現物を触ってブログで叩きまくればいいのにね。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 23:29:17
買うかそんなもんw アタマおかしーんじゃねーか?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 23:51:15
>>5はSunスレから前スレに襲来した荒らしですんで。


7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 23:51:55
>>5
現物を触ったこともないのに、知ったかぶりの知識で叩いてるの? それこそ頭の程度を疑われる。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 00:12:02
仕事で、Itanium2にHP-UXの組みあわせで使う機会が少しだけあったけど
違いがわかるほど使える腕前でもなし



9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 00:13:10
だよな、普通の神経してたら、そう簡単には叩けないもんだよ。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 08:04:56
Itanium上げ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 09:55:40
オレの神経はまったくもって普通だが、Itanium はクソだろ。

かならず反応しやがるからおもしれーな。「重箱の隅」の典型wwww
Ita 使ったことないぞーw
1バンドルの命令数知らないぞーww
でも実質的な命令の密度が下がると性能が出ない、ということだけはわかるぞ。
パイプラインがびっちり詰まっててもほとんど nop だったらいみねーww

12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 10:02:58
>>4
カネのない弱小企業が革新的でバランスのいい製品で大企業の製品を
出し抜くか、そうでなくても肩を並べるくらいのものを出したら、
所有欲をくすぐるもんだけどな。Ita はその真逆だろ。
資金ジャブジャブ、人員ザクザク、蓄積知識潤沢、環境的にもなんの不自由もない
いやらしいガリバー企業の、それもおごり切った失敗作だ。
所有欲なんざまったく湧かない。悪趣味の極み。
いちばんデキの悪かった時期のアメ車の方がまだマシ。
カネもらってもいらん。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 10:26:04
たかが数万円で買えるものなのに、なんで>>12は負け惜しみたっぷりなんだろう。

>>11
知ったかぶりは不要。サヨナラ。
どういうときにnopが挿入されるのか、わかってないしさ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 10:30:31
>>11はSunスレに粘着してる頭のカワイソウな人なのでスルー推奨
そいつがしてるnopの話は、Sunスレでちろっと出た話がネタ元で、
まったく経験に基づいていないし、知識としても他者の参考になる
ようなレベルではない。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 11:12:04
あれ? nop 出したのオレじゃないけど。脳内錯綜してるんだねw

16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 11:15:00
>>13
だから、「カネもらっても要らない」って書いてるだろが。字読めねーのか?
なんであんなゴミに「負け惜しみ」なんだよww なにが「負け」てんだようひーw
趣味最悪の粗悪品だ、と言ってるんだが、そこどうなんだよ、え?
あーカワイソw

17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 11:18:38
ちなみに、かなり興味あるもん(例えば、ACORN 機とか BeBox/PowerPC とか)でも
タダでももらうか悩むよ。もうガラクタ満載でな。Sun3/60C ももらいかけて
ギリギリもらわなかったんだが、今じゃもらわなくてよかったと思ってる。
Itanium だぁ? アホか。持って帰れしっしっ。ww

18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 11:20:14
> nop 出したのオレじゃないけど

それを14は指摘してるんだろ?


19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 11:21:22
>>16-17
興味ないなら、このスレに用はないだろ? さ、帰りな。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 11:25:01
馬鹿には何を言っても無駄だ。
だから馬鹿ではない人に言う。
馬鹿の相手をするな。構うな。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 11:25:10
>>19
そうそう、そういうのを『負け惜しみ』って、言うんだぞ。よく覚えとけよkkkpppw w

22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 00:09:00
やっぱ、ARC で DEC が離脱した時、日本勢で主導権取って引き継ぐべきだったんだよ。
R4000 と後継で地道にやってりゃ、今はヒトカドの勢力になってただろ。
NEC も東芝も SONY も MIPS やってたんだから。DEC が離脱すんのはもう
わかってたんだし。9801 に代わる Unix ベースの標準机上機が出来てただろう。

やっぱもう日本企業にサムライはいなくなったのかね。
命運を賭ける価値のあるところへズバッと行くという度胸と根性はないんだな。
なにをトチ狂って Itanium なんかにしがみついて.. どう転んだってダメだろうが
そんなもん。
NEC、しっかりしろ! HP や Intel じゃ電卓に毛が生えたのが関の山だ!!

今からでも遅くない、ARC 復活!!!

23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 10:19:31
>>22
っ 日米半導体摩擦

24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 11:02:23
え? じゃ、今複数の日本企業が Itanium 頼みに追い込まれている原因は
日米貿易摩擦にある、そういうことか? もう終ってるってこと?
Itanium はトカゲのしっぽなのか.. まんまとハマッた?!

25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 13:21:00
ありがとう、そしてさようなら。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 09:50:22
DEC は Compaq に呑まれ、Compaq は HP に呑まれた。
DEC と Compaq の PC機の技術は HPの体内で生き続けている。
しかし、DEC の Alpha/VMS/True64 と HP の PA-RISC/HP-UX は
Itanium/VMS/HP-UX/Linux にまとめられ、凝縮され、いままさに『ポイッ』と
捨てられようとしている。
しかも、チマチマうるさかった日本企業のメインフレーム技術も吸着して。
こう、掃除機の圧縮パックみたいに、ぽいっ。さよーならーー ...はーさっぱりした

27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 13:21:46
撲滅、ということで、いいですか? まだですか?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 00:14:56
>>26
Itaniumって偉大なCPUじゃないですか…

29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 01:18:00
偉大過ぎる。ここまで何もかも吸着してくれる OS は後にも先にももうあるまい。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:06:58
24-29まで一人の粘着でした。ご苦労さん。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 13:46:22
前スレで富士通の鯖をゲットした人の続報を聞きたい。


32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 14:08:03
じゃ、終りね。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 17:35:18
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)
Ita2 1.3GHz x4発
終了時の入札額 10,000 に対して、最低落札額 300,000wwww
気持ちは、わかるぞw

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 14:27:21
>>33
Sunスレから出張して荒らしに来なくていいぞ。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 12:02:20
なんか役に立つこと少しでも書いてみろよ。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 15:27:50
だな。荒らしは役に立つことを何一つ言ってないし。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 19:14:42
クロックも大して変わらないのに
PA-RISC辞めたのは何故?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 20:14:05
HP一社ではPA-RISCおよびコンパイラの開発費を出せなくなるという将来予測があったから、だと思う。
当時、SGIもMIPSの開発を続けるのは体力的に無理と判断して、IA-64に移行を発表したりしてた。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 21:29:16
そして、HP-UX が終るとともに、Ita も終りですね。合掌。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 13:09:33
HP-UX の需要がある程度残ってるのに、Ita 打ち切りで HP-UX 道連れということも
あるのでは?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 00:33:23
Ita打ち切るならHP-UXをx64対応させるだろ?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 00:47:50
HP-UXやアプリをx64対応させるよりは、
IA64エミュレータを作ったほうが簡単じゃね?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 01:11:59
なるほど

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 01:32:11
PA-RISCバイナリをIA-64上でエミュレーションで走らせていて、
それをさらに、IA-64&HP-UX環境エミュレータ上で走らせるのか。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 15:38:27
PA-RISC エミュレーターを x64 上に.. ....(号泣!!!!)

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 00:47:03
なんで泣くの?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 10:21:50
Ita の存在が不要だから。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 13:20:00
もう採用話皆無だね。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 13:57:33
新製品出るの? ソケット互換? CPU 差し替えるだけ?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 15:48:53
スレタイが「ItaniumをUNIXで」になってるけど、使えるのはHP-UX
だけじゃないのか?
他に使えるUNIXってあんの?


51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 15:49:34
はいはい。商標。商標。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 11:31:35
Unix V6

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 22:40:20
よーしパパ、OpenSolarisをItaniumに移植しちゃうぞ

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 07:01:39
>>51 が何を言ってるのかわからん
文脈から言って >>50 なんだとは思うが
Itanium も UNIX も HP-UX も商標じゃないのかね

Linux は Itanium で動くんじゃなかったか?
UNIX じゃないらしいけどw
そもそも Itanium が高価すぎて Linux 程度じゃもったいなくて使えね



55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 08:37:03
Linuxはunixではないと言いたいのだろう、たぶん。

Itaniumは中古なら産廃価格なので、Linuxで使いのでも桶。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 10:28:26
>>54
え? 安いよ? ネットオークションで。高値で出してもマツタク売れないww
Linux は、元々企図されたアーキなので、メーカーサポートされてるのは
それなりにちゃんと動く、んじゃねーの? 知らんけどwww

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 10:30:05
>>53
Unix V6 で「スワッピング動作なのに、すげー速い!」てのは、どう?w

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 11:35:29
>>55,56
まあ自分は Linux のほうが使い易いと思っちゃうんですがね
仕事で HP の rx 系とか触らされてると価格がやたらボッタクリに見えてきちゃって

個人で買うってのは予想外だったぜ
でもヤフオクで見てきたら rx2600 希望15万ってw
…10万切ったら考えようかな



59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 12:00:35
使い易いと思うのは、個人の問題だろ。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 13:25:52
これとか。¥58k
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)

このへんで相場わかるよ。

URLリンク(www.aucfan.com)

hyperSPARC とか SuperSPARC の MBus モジュールの方が高いしwwww

URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 13:27:39
>>59
そうだなww 個人の意見なんか、一切聞く必要ないよな? wwww ゴミの量産が目的なんだもんなwwwwwwww


62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 13:53:01
相変わらず2レスずつ連投していくのな。

こんなスレに出張してきて荒らして自己満足するなんて、
どんだけ精神を病んでいるか、あるいは、心の貧しい人なのだろう。

みていて可哀想でならない。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 15:14:37
なんで荒しなんだよ。きわめてまっとうな投稿だろ。アラシはお前。哀れなのもお前。
気の毒に。なんで「周りも見えず自分一人だけおかしな行為続けてる」ことに気づかないのか。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 15:17:55
それと、例え連投したとしても、お前みたいに「他人を装う」ようなコスいマネは
しないがな、オレは。お前と違って。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 20:15:39
> 周りも見えず自分一人だけおかしな行為続けてる

ワロタ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 13:47:26
たまにヤフオクとかでCPU単体で売りに出てるでしょ。
あれね、ゴミなんだよ。

バグが見つかる度に修正したステッピングと交換してて、
その古いほうはゴミとして捨てられてるわけ。
それを、ちょろまかして売ってる人がいるのよ。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 21:54:14
ひどいな

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 00:04:45
>>67
1. 「バグが見つかる度に修正したステッピングと交換してて、」が、ひどい
2. 「それを、ちょろまかして売ってる人がいるのよ。」が、ひどい

どっち?w


69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 00:51:43
2かな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 03:32:37
いや 1だ。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 09:08:47
ある中古通販ショップがItaniumを大量仕入れ。

ショップでは動作確認するハードがないだろうに
買ったほうも動作させるハードがないと踏んで、
動作保証付きの中古で1個6千円で販売。

在庫数の推移を見ると転売屋が買い込んだ気配。
案の定、ヤフオクに強気価格で数名が出品するも、
定価が幾らだと煽ったところで、売れるわけもなく。
結局、6千円を越える価格で落札されたのは最初の
数個だけで、その後は500円でも落札者いない状況。

転売屋ザマミロってところですか。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 09:58:51
1は別に普通だしな

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 10:02:45
パソコン向けに量産されてるCPUでさえ、かなりのバグを持っている。
本来のパフォーマンスが出ない、極まれに異常動作するけど気にするな、
そういうのを無視しないサーバのユーザの場合はどんどん無償交換するのでしょう。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 13:46:35
そんなの Ita だけだぞ。アホか。ほんとにマヒしとるなww
対応とかそういう以前の問題だろ。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 15:35:28
一時期のSPARCの故障ほどでもないさ。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 18:44:42
いくら下をみたからといって、上に上がれるわけじゃないぞ。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 20:07:45
ダメもんわかってて使ってあげてるのか。イタましいな。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 20:22:47
HP-UXでのユーザが相当数いるはずなのに、このスレの状況。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 21:14:27
学生や趣味のユーザがいないのは妥当かと。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 15:46:23
それ以外のユーザーは、たくさんいるんだよな? よかった、ホッとしたよ。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 17:46:38
いなけりゃ、とっくにHPが何か方針転換してるだろ。


82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 17:50:38
PA-RISCのHP9000にしても、学生や趣味のユーザは極めて希だったし。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 22:50:00
>>81
してないのか、方針転換?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 23:49:19
Itaやめる、という方針転換はしてないな。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 00:19:22
HPはCPUの開発費の一部を日本メーカーに負担させることには成功したわけで

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 16:17:28
Intel に対しても、押しつけと言って差し支えなかろう。
旧DEC ライン捨てる時にドサクサにまぎれて HP-UX も捨てそうだw

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 17:05:27
HP-UXって何が優れてるの?

ただHPのUNIXってだけじゃ、
HPの旧Compaqラインのx86サーバに、
Solaris for x86を乗っけたほうがいい、
なんて話になりかねん。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 18:29:19
一応 11 の初めの頃とか、結構ウリがあったみたいだよ。
9 とかは悪い評判しか聞かなかったけどね、オレはw

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 21:17:12
11i = iモードの鯖で鍛えられました

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 00:20:30
>>87
> なんて話になりかねん。

もう、なってるんじゃね?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 00:41:54
SolarisよりもWindowsを乗っけたほうがいい、なんて話もあるぞ。


92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 01:01:03
まあ、Windowsなら一応Itaniumでも動くし

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 08:23:57
95インスコしてベンチとりてぇ・・・・ww

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 09:48:25
16ビットのイメージからのブートは、サポートから外れて、できなくなった模様。
初期のファームではブートできてた。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 10:18:08
>>87
えっと、じゃ、「ない」、という結論でよろしいでしょうか、HP-UX ファンのみなさん?ww

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 10:55:44
>>95はSunスレから出張してきてる荒らしなのでスルーしてください。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 13:14:33
荒してんのはおまえだって言ってんだろ?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 13:15:22
ちなみにここが Sunスレの派生スレだって知らないのはお前だけww

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 14:37:25
>>98
勝手に決めるなよ。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 15:14:26
だから前スレの >3 読めやこのタコが。
Sun スレで「Ita==クソ」話が盛り上がりすぎたからここに隔離されたんだよ。
だからここでは「Ita==クソ」という論調こそが元々の主旨なのだよわかったかクズ。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 16:16:46
>>99は、前スレの3にも言ってるんだが。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 16:17:58
> 3 名前:隔離犯1号[sage] 投稿日:2006/02/19(日) 15:32:12
> Niagaraに噛みついたらSunスレおん出されてしまいますたね。
> でも別スレ立ててくれるなんて、なんて律義な人だろう。

98や100の根拠は↑これだってさ。ぷ。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 16:39:29
いまだに Ita にしがみつくやつ、ほんとにあわれーw かわいそーww

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 16:45:08
ここは Sunスレの派生スレで尚且つ「Ita==クソ」であることをここに宣言します。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 10:02:29
Nehalem の「QuickPath Interconnect」って、Itanium で使われてるもの?
まさか、ぜんぜん別物、ってことは、ないよね?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:22:35
同じ物が使われる予定

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:38:45
ということは、ついにソケット互換?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 12:44:31
チップセットが互換・・・なだけかと。

ソケットまで互換にする意味は、あんまりない。
Xeon用のマザーボードにIA64用の巨大なファームのためにフラッシュメモリを6個も積むのはコストアップだし。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 13:37:31
え? 何MB のを 6個?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 13:44:19
Nehalem の場合は x86 のエミュコード要らないから、かなり小さく ...ないの?w

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 14:11:22
>>109
1MBを6個

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 15:02:11
なんだ、そんなもんか。(ファームとしちゃ確かに巨大だww)
8MB とかのフラッシュメモリって、ないの?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 15:21:36
容量の問題なのかな。

x86で焼きミス対策で2個乗っているのは、
大きな容量1つで賄えないから2個だよね?

PAL、SAL、EFI
それぞれ焼きミス対策で1つ前のバージョンを保存するために2組で6個かな。
それに加えて、x86用のBIOSも積むとなれば、8個になっちゃう。


114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 17:02:13
まあ、お下品ww

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 19:58:33
HP-UX って、Itanium ネイティブなの? それとも PA-RISC 用がエミュレーションで
動いてるの?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 17:39:08
しーん。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 11:12:27
しーん..

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 16:15:08
(まじでそうなの..?)

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 16:14:53
VMS 動くんだっけ?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 16:47:33
>>115

HP-UX/Itaniumへラクに移行する6つの方法・前編
URLリンク(h50146.www5.hp.com)

| 実のところ、HP-UX/Itaniumのオペレーティング環境の一部(例えばCDEなど)は
| 現在でもPA-RISCバイナリで提供されているが、表面上その違いは分からない。

一部は PA-RISC バイナリだとよ。一部ってどこまでだろな?w

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 13:37:42
CDE なんて、なんで Itanium ネイティブにコンパイルし直さないんだろう。
なんか理由あるのか...?
簡単て書いてあるけど、実は移行がたいへん とか
PA-RISC エミュレーションの方が性能いいw とか
いずれにせよ、気持ち悪い話だ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 08:43:17
>>121
オタクの楽しみは安定して使い続ける事ではない。
安定したら新アーキティクチャヤや風変わりなOSに興味は移る

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 09:45:31
イマイチ意味が汲めんが、

1. HP-UX/Itanium 使うやつは全員オタクだ
2. 安定しないのがオタクを惹きつける秘訣だ
3. HP-UX は風変わりな OSだ
4. 風変わりな他 OSに移られないためには安定しちゃダメだ
5. HP-UX 技術者は Itaniumの風変わりな点にフォーカスしていて CDEなんか置き去り

どれだろう..

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 12:41:02
HP-UXってあたりですでにオタクは興味がなさそうだけどな。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 11:59:58
ガキくさい発言ばっかりだな。
とくにコンプレックス丸出しのアンチが。

>>121
コンパイルし直すだけでは済まないから。
趣味や遊びじゃねーんだから。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 11:41:36
ガキくさい、ぷぷぷ。もうそんな言葉しか出ないかw?
趣味や遊びじゃないんならちゃんとネイティブなのつけろよ。はずかしーだろ普通?wwww

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 18:51:28
>>125
> コンパイルし直すだけでは済まないから。

そうすると >>120 のリンクの「ソース互換性と HP-UX STK」以下というのは
ただのウダウダで大ウソが書いてあるわけだな?

いや、そうじゃなくて CDE(元は HP VUE)のソースは互換性のかけらもない
クズソースだから例外なのか?ww Alpha や UltraSPARC でも動いてるんだから
そんなことはないんじゃないのか?w..ww

> とくにコンプレックス丸出しのアンチが。

コンプレックス? HP-UX に対して?? それは、ないよ。wwwwwww
712/100 あたりめっちゃ印象悪いもんww 見下してるしpp

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 20:46:49
>>127
> そうすると >>120 のリンクの「ソース互換性と HP-UX STK」以下というのは
> ただのウダウダで大ウソが書いてあるわけだな?

No.

> いや、そうじゃなくて CDE(元は HP VUE)のソースは互換性のかけらもない
> クズソースだから例外なのか

たぶんNo.

>>127のようなポイントを外した疑問を投げかけてるようでは、やっぱり趣味や遊びのレベル。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 10:10:56
ほうほう。高尚なご発表が待っているようだな。みんな期待しろよ。
では、よろしくお願いします ↓

『講題: なぜ HP-UX/Itanium の CDE等は PA-RISC バイナリのままなのか』

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 11:31:24
コストパフォーマンス

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 11:44:10
え?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 11:46:08
ニセモノだろ。まさかねw

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 13:29:50
コスト → PA-RISC から Itanium に移植するのにコストがかかる
パフォーマンス → Itanium ネイティブにしなくても PA-RISC でパフォーマンス出る

だめじゃんwwwwwwwwww

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 13:38:50
>>133
ちみ、実務しらないお子様だね?

135:dns1.netside.co.jp
08/09/10 16:41:47
みなさん、キーワードは、『実務』。じ・つ・む。実務です。ポイントですよぉ?
では先生、続き ↓ をお願いします。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 17:00:17
>>135
御社のお仕事を貶すわけではありませんが、
銀行やキャリアを相手にした仕事とは世界が違うことを認識してください。

137:dns1.netside.co.jp
08/09/10 17:01:00
だんだん具体的な話で核心に迫ってきました!!

138:dns1.netside.co.jp
08/09/10 17:07:24
>>136
銀行やキャリアってそんないい加減な説明しかできなくても買ってくれるの?
楽勝なんだね。
オレが知ってる客と違うな... 日本じゃないよねもちろん?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 17:24:36
>>138
そういうのは一次請の会社の仕事だからな。

140:dns1.netside.co.jp
08/09/10 17:55:44
そういう詐欺構造だ、と言ってるの?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 18:01:32
No.

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 22:40:30
運用で金を生む


誰が?w

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 11:08:10
先生、続き ↓ をお願いします。前振りは十分ですので、そろそろ本論で。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 11:11:58
カマッテチャンが寄生してるスレ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 11:30:23
何もかもがコンパイルするだけで済むなら
PA-RISCバイナリをエミュレーションで実行する機能なんか必要ない

ってことが理解できないアホが粘着してるだけ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 14:08:28
『--- CDE PA-RISC バイナリの深淵 ---』

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 14:11:33
>>145
もー、なんてゆーかwwwww 苦しいどころちゃうねww

> 何もかもがコンパイルするだけで済むなら
→そういうの「ソース互換性低い」って、言うんだけど。次元低いねぇ。

> PA-RISCバイナリをエミュレーションで実行する機能なんか必要ない
→そんなことないけど。どこのガキがそんな入れ知恵しれくれたの?

> ってことが理解できないアホが粘着してるだけ
いやいや、あんたがアホですが。プッ みじめーw

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 14:54:42
>>147は知らないが故に、相手が何を言っているのか、わからないようです。
アンチの品格を落すようなことするな。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 15:45:29
いやー、苦しいね苦しいねぇ~www それで?
もうちょっと具体的にやり返さないと。今んとこゼロスコアだぜ? ..プ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 16:21:37
PA-RISCエミュレーションで十分な性能が出るの?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 16:45:08
>>149
ガキはせいぜい勉強してCTCあたりにでも就職するんだな。

>>150
パフォーマンスが要求されるものは限られていて、
それ以外はPA-RISCエミュレーションで十分よ。

CDEなんかエミュレーションで十分。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 16:50:21
ひ~、苦しい苦しい。説明できないとこつっこんだ人間全員ガキ呼ばわり。程度ひく~ww

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 16:51:43
>>150
出るんだって。だから、PA-RISCの在庫品安く買った方がお得だねーww

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 16:54:50
>>152の一連の言動がガキなんだが。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 16:56:39
説明するまでもないだろ、それなりのところで仕事してる人には、言わなくても判ることだもの。
なんでこんなところで常識を教えてやらんといけないわけ?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 17:02:39
>>155
おいおい、どんどん墓穴深くしてんの、わかんないのかよ? 悲しいやつだな..
説明するまでもないから、わざわざ中身ゼロの返事だけしてんのか? 奇特すぎるぞwww

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 17:56:29
コストの問題だって、とっくに既出。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 18:08:54
まったく、まぁっつとぅぁく説明になってませんが。誰のコスト?
なんでそもそもそんな「コスト」かかるの?
なぜ HP-UX/Itanium の他の部分や、他の OSではコストがかかるにも関わらず
ネイティブバイナリにするの?
苦し紛れの出任せだよね?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 18:22:01
ソフトウェアの開発・保守の工程や品質管理についてのレクチャーをここで求められてもなぁ。


160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 18:59:01
そんなの本気にするの一人もいねーよw
どんどん穴深くなってんのたいがい悟れよwww
レクチャーね。そんなんできるんなら、もっとまともなこと上で言えてるわな ..www

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 19:15:25
Solarisって64ビット化されたとき、すべてのモジュールが64ビットになったんだっけ?
段階的に64ビット化されて、最初はけっこう32ビットのモジュールが残っていたような。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 20:29:28
IA64て仕様として PA-RISCの ISAとの互換性保証してるの?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 20:48:44
>>162
互換性はないよ。

その代わり、
PA-RISCからのバイナリトランスレータを作りやすいように、
PA-RISCからのバイナリトランスレータでパフォーマンスが出やすいように、
IA-64命令セットがPA-RISCに似たものになってる。

IA-64単体で見たとき、それは負の遺産だと思う。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 22:17:14
OracleとかWeblogicとかSAPとかそいうーので語ってkれ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 22:34:10
ユーザは>>164が挙げたようなサーバソフトが快適に動く箱が欲しいのであって、
中身が何だろうと、あんまり関係ないんだよね。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 22:35:43
>>164
そういうのはItaniumネイティブで提供されてるっしょ。

CDEをネイティブにしろなんてアホ言ってるのは、
趣味的なキボンヌを口に出すガキだけ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 09:38:03
SPARCv9 は仕様として SPARCv8 や v7の上位互換なんであって、
それらのバイナリーが動くのは当然。そいつらもネイティブ。
IA64 の仕様でもない PA-RISC バイナリーが動くってのとは違うよね。
つまり「標準」連発してるけど、IA64の実装(現状いっこしかないけど)に
よっては HP-UX は動かない。
手抜きつーか、みじめつーか、みっともなさ過ぎだろ。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 10:23:41
>>167
あいかわらず何が問題なのか理解できてませんね。

再コンパイルすることが問題なのです。
たとえ、コードを全くレビューせず、修正が必要な箇所もなく、コンパイルしたものが1発で動いたとしても、
再コンパイルすることで結構なコストが発生するのです。


169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 10:36:15
へえ。そんなコストが分散消化できないほど HP-UXて数出てないのかよ? ほんとかよww
んじゃあ x86へポートなんて夢のまた夢だな? CDEの動作確認コストで企画オジャンだwwwwww

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 11:46:35
つーか、Itanium に載せた時点で動作テストしなくていいってか? ソンナバカナ..

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 17:15:50
先生、そろそろ本論で。↓ 前振りはもう十分です...

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 18:58:42
結論、大手ベンダで働け!

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 19:09:39
先生、そんな枝葉抹消瑣末な小事はどうだっていいんですよ、核心をお願いします。



...中身ない、って言われちゃいますよ?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 19:12:09
大手で働いてるクズを大量に知ってるわけだが。なにが疑問なのかね?w

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 19:50:19
>>174のようなコンプレックスで決め付けの人は相手が何を言ってもムダ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 20:46:35
だってなんにも説明してないぜ? 「実務」とか「ガキ」とか。アホちゃうか。
脳空洞なんだろな。こんなエンジニア来た日にゃ、トラブルまっしぐらだね。
オレは初見で追い帰すぜ、こんなクズは。なんの説明にもなっとらん。
まあ、最初から説明なんかできないのがミエミエだけどな。
利口なやつなら首つっこまんわなwwww

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 20:51:35
>>176が、自分が幼稚な罵詈雑言ばかりで何も説明してないのを棚に上げて他人を批判してます。
自分が遊ばれているのがわかってないらしい。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 21:10:27
頭悪いのに、あちこち首つっこんじゃ、ダメだよ? 悲しい目にあうからね。 かわいそかわいそ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 21:13:07
てことで HP-UX/Itanium はどうしようもないクソのようだな。際立ったわww


180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 23:22:15
変なパッチ当てないと、そこらに転がってるソースコードはコンパイルできないし

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 05:22:32
だから何?

そんな趣味レベルで使うようなものじゃないし。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 17:06:10
「実務」とか言ったはいいけどその先が全く説明できないなんてバカが実在するんだな。
しかもまるで懲りてない。使えん。エンジニアじゃないことを祈るのみ。迷惑千万。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 18:33:19
>>182
釈迦に説法って知ってる?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 02:45:09
一生やっとけゴミ。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 04:39:57
このスレきもい
カマッテチャンが必死になってる

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 00:03:49
失笑。キモいのは、おまえ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 01:22:35
誰が キモくて カマッテチャンで 必死なのか わざと書かなかった
そして反応したのが186。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 09:06:39
カマッテチャンなんて使ってんのは、(別のスレも含めて)おまえだけだよ。
あーきしょー

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 16:23:15
このスレはキチガイ2名がレスの応報してるだけだな

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 21:09:31
で、6コアItanium2はどうなのよ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 23:11:06
そんなの出るの?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 19:09:16
たぶん出ませんw

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 15:38:43
みんな、なんで Itaniumなんか買ったの?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 22:26:26
>>193
買ってはないが、
Windows + SQL Serverは32ビットで、将来的に規模拡大したときのアップグレードパスがない
っていう人に対して、Itanium版があるから安心しろって言えるだけで、十分に価値があった。

おっと、ここはUNIX板だったな。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 22:34:49
じゃあ、もう誰も買わないね

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 03:07:02
>>193
興味ない人は来るなよ。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 11:08:13
>>194
MS の SQL Serverは amd64で 64bitになっちゃったの?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 11:37:27
AMD64が発表される前の昔の話だろ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 14:09:34
うん、で、今は? まだなってないの?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 14:10:19
自分でマイクロソフトのサイトでも見たら?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 14:47:02
なんでそんなに言いたくないわけ?wwww 恥しくて?w

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 14:55:17
いつもの粘着キチガイか

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 16:10:24
まあ、カトラーは最初っから Itaniumには批判的だったみたいだしね。
Athlonの部隊には DEC出の同僚がたくさん居るみたいだし。
最適化の手法が Alphaと同じでイケるとかなんとか。
仕方ないわな。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 05:20:03
カトラーというかWindowsNTは最初の方針の中に、
マルチスレッド化してマルチプロセッサでスケールする
というのがあったので、
シングルスレッド性能を追求するあまりに効率の劇悪な
IA-64というのはアホらしかったのだろう。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 09:57:30
そうかなぁ。オレは単なる同窓会趣味と、自分の過去の技術に対する
固執(よく言えば自負)なんじゃないかと思ってるがww
DECにはそういう社風あったそうだし。社外技術を見下す姿勢。
EPICは HPから出たもんだから。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 12:56:36
レジスタウィンドウが嫌いなんだよ!!

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 13:10:08
レジスタウィンドウは使いにくいよね。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 16:16:26
それは違うな。ハマれば高速。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 19:35:02
実際のところ、ハマるのか?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 23:20:18
おっ。いまちょうどハマったw

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 13:29:39
JR九州、NX7700iシリーズなど 16台に移行、って書いてあるな。
イマイチ図が小さすぎてよく見えんが。NX7700iが何台だろ?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 02:33:24
メインは8CPU機を2台でクラスタ構成っぽい。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 11:11:57
>>121
亀レスだが。
ネイティブだろうがエミュだろうが、同じバージョンである以上その中身が変わることは
まずいんでないの?特に商用利用では。
(パッチによるバグ修正は除く)

HP-UXに関しては、逆にパフォーマンスに関わる部分はネイティブ化してあるって
ことなんだろうさ。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 01:54:25
top500の中でItaniumを使ってるのが 1.8%
EM64T, x86_64を合計すると85%

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 11:18:06
きゅーぴーIで x86の SMPがまともになったりしたら即死だね。
ま、その可能性は低いと思うがw

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 09:37:41
>>214
だから何?
むしろ1.8%も残っていることのほうが驚きだよ。

>>215
はいはい、Sunスレから出張で荒らしに来て、おつかれさん。

6コアXeonの4ソケットが出た時点で、速度面では、もう終わってるよ。
それでもItaniumを使うのは、速度以外の要素を重視する客でしょう。
まぁ限られてると思いますけどね。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 10:30:57
> 6コアXeonの4ソケットが出た時点で、速度面では、もう終わってるよ。

24コアを「バス」で主記憶に接続して、まともに性能出るわけがない。
キャッシュに収まる特殊用途除いて、な。あんた次元低すぎるんだよ。
なんでわざわざインターコネクトの名前あげてるかぐらい考えてよね。
考えても書かなくていいけどww

> それでもItaniumを使うのは、速度以外の要素を重視する客でしょう。

そんな用途で実績のかけらもないアーキを使う意味なんかないでしょ。
企業判断的にチョンボして行き詰まってる「事情」があるとこ以外には
無価値と思うが。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 11:12:53
やはりその口調、Sunスレから荒らしに来ている人か。

あなたの脳内では、まともに性能が出ないそうだが、
各社がサーバ作って出してるんだよねぇ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 11:20:42
Xeon 7400番台を採用した4Pサーバは、Sunもリリースしていたと思うが。


220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 18:55:12
まあ、このへんにちょうどいい解説があるよ。3.な。

URLリンク(www.geocities.jp)

| コモンバス方式は追加のハードも少なく一番簡単ですが、
| ...多数のプロセサを使うシステムでは性能が飽和してしまいます。

超入門者向け 1980年代の基礎知識だけどな。MP評価する立場ならこんなん知らんと
話にならん。


221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 05:09:47
>>217>>220の脳内では、今もXeonは1つのバスに24コアが並列に繋がっていて、メモリも1chしかないらしい。


222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 09:38:14
こういうお話しにならないアホウが x86の SMP機買ったりするんだろうなぁ..
ろくに検証もしないから問題にもならない、とw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 12:41:06
いつも相手を馬鹿にした態度で書き込みをしている・・・そういう病人はスルーしましょう。
しかも現実が見えてないですからね。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 18:41:16
よっぽど会社じゃ居場所ないんだろか(´・ω・`)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 02:33:55
> ろくに検証もしないから

あれれ、脳内妄想で評価している人が、そんなこと言いますか?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 07:01:00
確かにマルチコアでの性能の上がり具合はx86の方が低そうだけど、
Opteron 8wayとItanium 4wayでOpteronの方が性能が上で価格も数分の一となれば
Opteron選ぶよねえ。うちでItanium入れたのなんてsuper domeくらいだ。
x86だとDL785の8CPUが上限だから、それ以上欲しいときはItanium/SPARCを
検討する。2CPUや4CPUで十分なサーバーにはx86しか入れない。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 07:36:58
板違いになりますが、Windowsで仕事してます。

お客様は夢見がちで、現時点でWindows鯖で十分なことは理解していても、
将来の業務拡大にハードウェアのアップグレードで追い付けないことを心配されます。
そのときにItaniumにアップグレード可能だと説明すれば、だいたい納得されます。

実際にはx86ベースのシステムの性能向上のペースを上まわって成長した事例はなく、
Itaniumは見せ玉のまま終わっています。

x86 & Linuxの案件でも、Itaniumは見せ玉として使えませんか?


228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 07:59:50
DB鯖以外はスケールアウトが可能になってるからサーバー単体の性能は
そんなに気にしない。台数少ないにこしたことはないけどね。管理も楽だし。
DBはOracle RACいれてとりあえずノード追加で対応できて将来はまた
新しいH/W出てますから、って言う。まあDBはOracleさえ走ればLinuxでも
Solarisでもhp-uxでもいいから見せ玉使う事もないけど。


229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 09:28:31
Oracleはマルチプラットフォームでいいですね。
SQL ServerはWindowsのみなので、Itaniumには頭が上がりません。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 09:52:28
キューぴーIは、少なくとも理屈の上ではリニアなスケールの可能性があるよね。
それ以前の「バス」はだめだよ「バス」は。お話にならん。
なんでこうおバカが多いのか。踊らされてほんとにアワレなこった。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 10:00:08
>>230
妄想はいいから自分で実機で検証してからホザきなさい。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 10:06:27
お前こそ 8コア超の x86サーバーがエンプラ用途でちゃんとリニアに
スケールするという記事でも探してこい。
「商品が出てる」で証明になんかなるかボケ。
ちなみにオレはクソおそい 80386のMP機は触ったことあるぞ。
単発の 80386パソコンの何倍も遅かったが、製品だった。
まーーーーったく売れなかったと聞いてるww

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 10:11:29
>>232
その他には経験がないわけですねw
誇らしい経験をお持ちで良かったです。
>>227
皺々なんで見せるの恥ずかしいです(><)

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 10:36:13
ああ、あとは皆無だ。そんなもん買うバカにはとんとお目にかからん。
で、記事かなんか提示しろや。自分で買ってベンチしたのでもいいぞ。
ま、そんな知識じゃ SMPの評価なんてどうやったらいいかわからんだろうがなwwwwwww

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 11:40:00
>>227
Windows売るのにItaniumを見せ玉にってのは良く聞くな
でも、Becktonが出たらItaniumの役目も終わりだろ

Linuxで拡張性に不安って人は最初からUNIXに行くんじゃね?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 02:41:38
その頃にはItaも少しは進化してるだろうし、32/64CPUクラスをXeonで
置き換えられるようになるのはまだまだかかるんじゃないかな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 04:51:36
>>234
退場。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 10:28:18
実績ないんだから、提示不能。そういうことだよな?ww

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 14:40:06
>>238
いいかげんにしろ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 15:35:14
お前がな。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 15:46:11
x86けなされると、なんでそんなにくやしいの? どーでもいいんだけどさ..

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 16:58:43
どーでもいいなら聞く必要もあるまい。
自己矛盾君。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 17:15:46
ゴミ撒かれるのはどーでもよくないわけで。
ま、もうゴミでも撒かなきゃ話題もないんだけどww

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 17:32:53
既に約 1年前に元麻布氏がこんなの書いてたんだね。

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

| ...このアライアンスを母体に新しく事業会社を起こし、そこにIA-64の設計や
| 開発を分離するのはどうだろう。...Tukwilaが完成し、QPIベースの
| プラットフォームが確立したら、タイミング的には頃合いだと思うのだが。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 17:41:48
じゃあそうします。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 17:43:51
Itanium International
国際イタニウム株式会社

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 07:46:30
Xeon 7300や7400ってのは、1プロセッサに4コアあるいは6コア。これが同一のFSBを共有。
これ、Sun Fireが4プロセッサを1つの共有バスに繋いでキャッシュスヌープしていたのと一緒。

そして、Xeon 7300や7400の4プロセッサ向けのチップセットではFSBが4本あり、
4つのプロセッサがFSBを共有せず、スヌープキャッシュによって、ほぼ独立している。
これらと2つの独立したメモリコントローラが、チップ上で密に結合されている。
これ、Sun Fireのボード間のクロスバースイッチをワンチップに納めたようなもの。

いまのXeonがSMPで性能が出ないというのなら、
かつてのSun FireのSMPも性能が出ないという話になる。

プロセッサ数あるいはコア数が倍になっても、性能は倍にはならないが、
それは、Sun Fireでも同じ。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 10:18:11
Sun Fire(というか、UltraSPARC の IIiや IIIiじゃないやつ)は、
バスなんか使ってないですが。直クロスバーですぜ。
んで、その Xeonの構成で、メインメモリはどこにつながってるの?
チップセットの先の「バス」よね?(そうじゃなきゃ NUMAだもんな)
んで、メインメモリへのアクセスは競合しないの?
バスが「飽和する」って、意味わかってる?

> これ、Sun Fireが4プロセッサを1つの共有バスに繋いでキャッシュスヌープしていたのと一緒。

> これ、Sun Fireのボード間のクロスバースイッチをワンチップに納めたようなもの。

> かつてのSun FireのSMPも性能が出ないという話になる。

> それは、Sun Fireでも同じ。

まぁーーーーーーっったく、違いますが。いっしょにしないでくれる?w

んで、その前にメモリのチャネル数とかも書いてたけど、それとバスの飽和と、
一体なんの関係があるわけ?
チャネル数増やして(見かけ上の)アクセス速度上げると、
バスは _余計に飽和_ しやすくなるけど?

バスが「飽和する」って、意味わかってる? (念の為 2回め)


249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 11:06:45
Itaniumの話しようぜ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 11:35:16
>>248
> Sun Fire(というか、UltraSPARC の IIiや IIIiじゃないやつ)は、
> バスなんか使ってないですが。直クロスバーですぜ。

データはクロスバーだけど、アドレスは実質的にバスだよ。

> んで、その Xeonの構成で、メインメモリはどこにつながってるの?
> チップセットの先の「バス」よね?(そうじゃなきゃ NUMAだもんな)

バスですよ。

> んで、メインメモリへのアクセスは競合しないの?

競合するよ。
メモリアクセスを開始できるのは同時に2つまで。

アドレスが実質的にバスのSun Fireも同じだよ。
メモリアクセスを開始できるのは同時に1つだけ。

> バスが「飽和する」って、意味わかってる?

アイドルサイクルがない状態が飽和、でしょう。

> んで、その前にメモリのチャネル数とかも書いてたけど、それとバスの飽和と、
> 一体なんの関係があるわけ?

独立して動作するメモリバスが2本あれば、
2つのコアのメモリアクセス要求を同時に処理できるので、
飽和した状態で処理できるメモリアクセスが増える。


251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 11:35:53
じゃあ、Itaniumの話で。
いま自宅でRHEL3使ってるんだが、ぼちぼち入れ替えたい所。
ia64対応しているフリーのディストリで、今だったらどれがオススメ?
centosはいつまで経っても5系でないし、何かdebian位しかメンテされているのがない気がする。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 11:48:09
>>250
> アドレスが実質的にバスのSun Fireも同じだよ。

おいおい。トンデモな言い訳はよしてくれや。
じゃ、バスに対するクロスバーの利点はなんだよ?
アドレスがバスだからクロスバーの利点は帳消しになるとでも? ふざけてんのか??

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 12:10:34
>>252
> おいおい。トンデモな言い訳はよしてくれや。

>>220のリンク先に書いてあることですが?

> じゃ、バスに対するクロスバーの利点はなんだよ?

クロックを低く抑えられ、ビット幅も小さくできるので、実装コストが安いことが利点だね。

もしSun Fireをバスにした場合、512bit幅でバスを配線しなくてはいけない。
クロスバーなら、発着が別の場合に、1つ前のメモリアクセスで生じた転送が終わる前に
次のメモリアクセスで生じる転送を開始できるので、つまり、転送をゆっくり行うことができる。
そのためSun Fireは128bit幅で4クロックに分けて転送してる。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 12:11:40
>>251
いっそFreeBSDいってくれ。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 12:19:26
>>251
使うだけならそのままRHEL3をEOL迄使いつづけたら?
開発に参加するならFedora9を入れるとか。
URLリンク(fedoraproject.org)

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 12:19:54
>>254
FreeBSD/ia64だとXが使えないのが苦しい所だな。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 12:28:22
>>255
まさに使うだけだったからRHEL3で間に合ってたのだけど、
作業環境としては要らなくなったので、気分転換しようかと。

実験環境としてはdebianだと保守的すぎてつまらないし、
Fedora9で良さそうね。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 13:18:51
>>253
> クロックを低く抑えられ、ビット幅も小さくできるので、実装コストが安いことが利点だね。

はぁ~。どーしよーもねーな。
まあ、その程度じゃなきゃ共有バスで SMP性能が出るなんて思わんわな。
Wikipedia の「バス(コンピューター)のとこでも読んでみれ。話にならん。

| ...スター型トポロジとなるクロスバースイッチ(クロスバーバス)が
| ワークステーション等に採用されている。これは複数のCPU・メモリ間で
| 多対多の転送(通信)を同時に行えるようにしたもので、...

多対多で同時ね。は~、疲れるわ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 16:09:09
>>258
こっちのほうが疲れるぞ。
思いっきり単純化して、スヌープとか調停とか端折りまくって説明するとだな。

■データ転送がクロスバーの場合、↓のようにデータ転送は多対多で同時に行えるので、
64バイトの転送を16バイトずつ4クロックに分けてもOK

ステップ1) ノードAのCPUがノードCのメモリの読み取りを要求
ステップ2) ノードBのCPUがノードDのメモリの読み取りを要求
ステップ3) ノードCのCPUがノードAのメモリの読み取りを要求
ステップ4) ノードDのCPUがノードBのメモリの読み取りを要求

ステップ5) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ6) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ7) ノードAのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ8) ノードBのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送開始

ステップ9) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ10) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ11) ノードAのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ12) ノードBのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送終了

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 16:10:44
■データ転送がバスの場合、↓のようにデータ転送は同一のバスを時分割で行うので、
64バイトの転送を64バイトぜんぶまとめて1クロックで行わないといけない

ステップ1) ノードAのCPUがノードCのメモリの読み取りを要求
ステップ2) ノードBのCPUがノードDのメモリの読み取りを要求
ステップ3) ノードCのCPUがノードAのメモリの読み取りを要求
ステップ4) ノードDのCPUがノードBのメモリの読み取りを要求

ステップ5) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送
ステップ6) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送
ステップ7) ノードAのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送
ステップ8) ノードBのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送

逆に言うと、データ転送が1クロックで終わるなら、クロスバーにする意味はなくてバスでよい。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 16:35:39
>>260
> 逆に言うと、データ転送が1クロックで終わるなら、クロスバーにする意味はなくてバスでよい。

あのなぁ........................ そういう前提がまちがってるし。
今 6coreが 4ソケットって話してるんだが、コアが 24という前提でやってくれるか?
1:4クロックでノード数 4て、日頃からそいういうインチキ語って暮らしてるの?

逆に言えば、上の例だと 5CPU以上ダメじゃん。実際オーバーヘッド入れたら
共有バスだと 4CPUもキツイ、というのにモロ符合するけどなw

オレもヒマだなw


262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 16:47:29
>>261
> 逆に言えば、上の例だと 5CPU以上ダメじゃん。

4ノードの時点で16CPUなんだが・・・

まぁいいや5ノードで書いてみる。

■データ転送がクロスバーの場合、↓のようにデータ転送は多対多で同時に行えるので、
64バイトの転送を16バイトずつ4クロックに分けてもOK

ステップ1) ノードAのCPUがノードCのメモリの読み取りを要求
ステップ2) ノードBのCPUがノードDのメモリの読み取りを要求
ステップ3) ノードCのCPUがノードEのメモリの読み取りを要求
ステップ4) ノードDのCPUがノードAのメモリの読み取りを要求
ステップ5) ノードEのCPUがノードBのメモリの読み取りを要求

ステップ6) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ7) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ8) ノードEのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ9) ノードAのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ10) ノードBのメモリから、ノードEのCPUに向けてデータ転送開始

ステップ11) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ12) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ13) ノードEのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ14) ノードAのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ15) ノードBのメモリから、ノードEのCPUに向けてデータ転送終了

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 16:48:34
■データ転送がバスの場合、↓のようにデータ転送は同一のバスを時分割で行うので、
64バイトの転送を64バイトぜんぶまとめて1クロックで行わないといけない

ステップ1) ノードAのCPUがノードCのメモリの読み取りを要求
ステップ2) ノードBのCPUがノードDのメモリの読み取りを要求
ステップ3) ノードCのCPUがノードEのメモリの読み取りを要求
ステップ4) ノードDのCPUがノードAのメモリの読み取りを要求
ステップ5) ノードEのCPUがノードBのメモリの読み取りを要求

ステップ6) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送
ステップ7) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送
ステップ8) ノードEのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送
ステップ9) ノードAのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送
ステップ10) ノードBのメモリから、ノードEのCPUに向けてデータ転送

ほらね、データバスの帯域幅は4ノードと5ノードで同じだよ?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 17:25:26
>> 逆に言うと、データ転送が1クロックで終わるなら、クロスバーにする意味はなくてバスでよい。
> あのなぁ........................ そういう前提がまちがってるし。

クロックって言うからいけない
アドレスの1サイクルと同じ時間で終わるならって言えばいいのよ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 19:18:29
>>258
転送は同時にできるが、その転送の要求は同時に出せない。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 20:01:36
バスで 64バイトが 1クロックって、どういうことよ? 信号線 512本あるの?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 20:17:44
信号線が512本もあったら実装が大変だし、
かといってクロックを上げるのも大変だから、
そこで、
クロスバーですよ。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 20:30:30
LSI内なら512本もOK

Xeon用のチップセットは、データ部分8.5GB/secのFSBを4本と、
送受信あわせて8GB/secのFB-DIMMを4チャネル(2チャネルずつ束ねて使われることに注意)、
合計66GB/secを、
クロスバーかバスか知らないが、とにかく、コンカレント動作を妨げないように接続している。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 22:37:56
そろそろクロスバー盲信者にトドメ、さしとくかな。

Sun Fire 3800 2~8プロセッサ 実効帯域幅9.6GB/sec
Sun Fire 4800 2~12プロセッサ 実効帯域幅9.6GB/sec
Sun Fire 6800 2~24プロセッサ 実効帯域幅9.6GB/sec
アドレスが実質的にバスなので、プロセッサが増えても9.6GB/secのまま。


270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 23:16:55
16CPU超のシステムならアプリインストールしてベンチで評価するでしょ。
そりゃこの辺の知識があれば評価対象は絞り込みやすくていいけどさ、
いい加減お互いにけんか腰やめてくんないかな

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 23:18:22
Itanium機にRHEL3って人はhp-uxはもっとらんの?
保守入ってなきゃ新バージョンはもらえないのかな

272:251
08/12/02 23:57:25
>>271
hp-uxは持ってないし、ドライバサポートに難があって、
確かVGAとSCSIボードを交換する必要があった。
シリアルコンソール&ATA接続にすりゃ動く様だが、
それじゃあWSとは言えんわなw
ちなみにWindowsでもそのままの構成で動く。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 00:16:38
> アドレスが実質的にバスなので

どこの田舎の言葉ですか?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 01:19:53
続きは検証センターででもやればいいのに。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 09:37:01
>>270
え? バスバス言ってんのは、なんか反論でもした気になってるのかよ? 笑止
小手先の付け焼き刃の延命処置をさもまっとうな対策みたいに語るのは
よくあることだけどな。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 09:41:18
「バスを多段にして間にキャッシュ噛ますとあら不思議、クロスバーに対抗できます。」
まとめるとこういうことだな。
「なぜなら、クロスバーはアドレス指定がバスだからです。」
クロスバー導入したエンジニア達はそれに気付かなかったわけだw

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 11:50:30
Sun Fire 6800、アドレスが実質的にバスで飽和しまくり。

「バスを多段にして間にキャッシュ噛ます」
アドレスのバスを細かく分割して、スヌープフィルタを介して相互接続することで、ボトルネック解消

Sun Fire 15K、従来の10倍以上の高速化を実現!


Xeon、共有バスなので飽和しまくり。

バスを分割して、スヌープフィルタを介して接続することで、ボトルネック改善


ね、一緒でしょ。

>>273
真実には逆らえず、レッテル貼りによる封じ込めに作戦変更ですか?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 11:54:51
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
> 通常のバス・アーキテクチャでは全ての信号が1本のバスを通るため、
> CPUなどを増やして処理性能を上げようとしてもバス性能が性能向上のボトルネックとなった。
> バスを流れる「データ」「コントロール」「アドレス」の3種類の信号のうち、
> データだけがクロスバー・テクノロジによって高速化されていた。

アドレスはバスでした。

もっと詳しいことは↓でも読んでくれ。
URLリンク(jp.sun.com)

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 12:03:16
ちなみに日本語訳は誤訳とかアヤシイ部分があるので、原文に当ったほうがいいかも。

原文はこちら
URLリンク(www.sc2001.org)

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 12:06:31
>>278
> アドレスはバスでした。

お前の日本語をどうにかしろと

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 12:11:16
ていうか、すでに>>220のURLに書いてあることなんだよな。
自分で持ち出しといて、内容を読んでなかったのかな。


282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 12:11:28
...Sun Fireのクロスバーが性能改善した事実がすなわち今の Xeon MP機の
性能がいいことを証明したことになる、のかよ? 無理あり過ぎだろw
実際そうなら 8コア超の Xeon MP機の評価記事がどんどん出てくるだろうし、
飛ぶように売れるだろうからそれでわかるんだろな。
じゃあ、QPIなんてやる必要はなかったわけだw
..どのみち Itaniumは-終了-なんだな。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 12:12:05
>>280
アドレスは実質的にバス接続

これ、理解できないの?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 12:12:28
>>281
あんた相手してるの元の人間と違うぞw

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 12:14:41
>>282
往生際が悪いぞ。

一部分でもバスだからダメというお前さんの主張を否定しただけだ。


286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 13:11:23
はあ? 往生なんかしませんが。ひょっとして追い詰めたとでも思ってるのか?!
クロスバーにすぐついてこれなかった RISCベンダーが打った対策の
焼き直しじゃないか。もっともらしく持って回ってあるが。
そいつら結局全部クロスバー行ってるし。
で、QPIはどうなんだよ? それ以上に素晴らしいバラ色の新技術か?w

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 13:16:23
>>285
> 一部分でもバスだからダメというお前さんの主張を否定しただけだ。

ところで、バスを分割して切り替え(スイッチング)して使うのは、
それはクロスバースイッチとは明確に違うのか? 信号線も減るんだろ?
粒度の違いで区別する?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 13:45:00
>>283
アドレスリクエストがシェアードバスに流れると言いたいのか?
クロスバースイッチだって「バス」だぜ?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 13:48:09
>>286
すでにXeonはクロスバーになった、という話なんだがなぁ。

>>287
Sunは、
> バスを分割して切り替え(スイッチング)して使う
ことも、クロスバーと呼んでるようですよ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 13:50:41
270だけどなんでバスなんて一言も言ってない俺が突っ込まれなきゃならないわけ?
ItaniumもSPARCもCPU単体の能力が低すぎてどうでもいいんですけど。
何でインターコネクトの帯域にそんなにこだわるの?
OpteronだったらNUMAだしCPU性能もSPARCの数倍あって満足なわけ?


291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 13:50:49
>>288
そういう言葉の揚げ足取りするのやめなよ。
どういう意図でバスと言ってるのか理解できるだろ。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 13:53:46
>>290
CPU単体の能力が低すぎる

多数のCPUをSMPで動かす

インターコネクトの性能で決まる

ってことかと。
Sunが真っ先にクロスバーを導入したとき、
そのCPU搭載数は競合他社の2倍だったと思う。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 13:57:18
で、だ。

CPU単体の能力が高ければ、
多数のCPUをSMPで動かす必要もなく、
ゆえにインターコネクトの性能も必要ない



294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 13:59:53
>>289
> すでにXeonはクロスバーになった、という話なんだがなぁ。

ほぉおふぉぉ、次はそう来るかよw んじゃ、QPIって、何?
オレって釣られまくり?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 14:00:48
>>293
それはさすがにバカ丸だしwwww Itaniumサイコー!!!!!!w

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 14:05:08
>>290
> OpteronだったらNUMAだしCPU性能もSPARCの数倍あって満足なわけ?

SPARCナメてもらっちゃ困るな。SPARC64はシングルスレッド性能でもトップクラス。

297:290
08/12/03 14:07:06
いっとくけど俺は293じゃないからな。
ItaniumはSPARCより駄目だと思ってるし

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 14:09:59
盛り上がってきたなぁ...ww
今何人参加してんだろp

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 14:14:18
>>292
うちでOracle RAC使った実アプリで検証した結果は
SPARC III cu 24wayとOpteron 16wayでOpteronの方が1.8倍くらい
速かった。OracleライセンスやSANを入れた構築費は1/5くらい。
DBの話だから計算屋さんとは全然違った判断だと思うけど。
Opteronだとインターコネクトの帯域でこだわってる話題に
そぐわなくてすまんな。

Opteron 8CPU x2(RACノードとして)を超える必要が無いと
SPARCやItaniumは要らない。超える規模だと評価機借りるのも大変で
ベンダーの力も借りないといけないから、ベンダーのおすすめで
supredome/Fire x0Kクラスを評価して納得のいく性能が出たらそれを買う、という
流れになる。帯域がどうこうとかはいろいろある検討科目の一つに過ぎなくて
どうしてそんなにこだわる人がいるのか逆に疑問だ




300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 14:17:31
>>296
SPARC64ねえ、それは確かにいいかもしれない。
機会があったら評価してみたい。富士通には縁が無いんだけど。
やっぱSPARC IV+より全然いいの?つかItaniumスレでする
話じゃないな

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 14:24:15
CINT2006
ASUSTeK Computer Inc. Asus P6T Deluxe (Intel Core i7-965 Extreme Edition) 33.6 30.2
Fujitsu Limited Fujitsu SPARC Enterprise M3000 12.6 11.5

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 14:35:09
p5も評価してみたいなあ。
でもアレだよね、今から評価するならCore i7ベースのXeonも
楽しみだよね。そういやXeonとItaniumでソケット共通にするって
話はどこいったの?あれが完成してればItanium用サーバーに
Xeon差したりもできたの?ってできないと意味ないか。
チップセットとかいろいろ考えたらいっそのことXeonをエンタープライズまで
対応できるようにすりゃいいじゃんって思わないでもない

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 14:39:16
>>294
QPIは、次の手。

FSBを4本、スヌープキャッシュ、FB-DIMMをデュアルチャネル2系統
ここまでは1チップに押し込むことはできたが、それ以上は厳しい。
かといって、このままでは、8コアや8ソケットはスケールしない。
だからQPI

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 14:39:55
とりあえず両方とも QPIになって、その次。
それまで Itanium系の開発が今の勢いで続いてれば、の話だけどw

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 14:45:07
>>302
Itaniumとソケット共通化で開発されていたXeonはキャンセルされて、従来通りのFSBのものが市場投入されました。
その後どうなったのかは、知らない。

だが、ソケット共通化しても、CPUだけをItaniumとXeonで交換できるとは思えない。


306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 14:45:44
>>299
> SPARC III cu 24wayとOpteron 16wayでOpteronの方が1.8倍くらい

Hypertransportは共通バスじゃない。

> ベンダーの力も借りないといけないから、ベンダーのおすすめで

その「ベンダー」に扱ってもらうには、そこそこの性能が必要。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 14:48:50
>>303
それ見ろ。今の Xeonは付け焼き刃対策してあるだけで、クロスバーへの
移行が必至なんじゃんか。そっちこそ往生際悪いぞ。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 14:52:55
>>305
> だが、ソケット共通化しても、CPUだけをItaniumとXeonで交換できるとは思えない。

Itaniumが邪魔になってる Intelとしては、

(ちょっとムリあったけど、がんばって)ソケット共通化しました

性能も近いし、あんまり差別化できる点もないので、もう 1種類でいいですよね?

という大義名分で Itaniumを葬り去る絶好のシナリオ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 14:58:44
葬り去るっていうかIPFにいっちゃったPentium開発チームを
メインストリームのCoreに戻す策略だろうか。
しかもhp(元Alpha)の開発者というおまけつきで

確か元々Pentium開発2チーム、モバイルがイスラエル1チームで
IPFに1チームとられて、イスラエルチームがメインも作るように
なったんだよね?

まあうまいことAMDと競争してくれて価格性能比のいいCPUが
バンバンでてくれば裏事情なんかどうでもいいけど

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 15:05:31
>>307
QPIはクロスバーじゃないだろ。

で、段階的な進歩を付け焼き刃と言うのなら、Sunの第5世代E15Kも付け焼き刃だった、ってことになるぞ。
第4世代の6800らと同じCPU&メモリボードのアドレスを直に繋がずにスヌープフィルタ入れたのだから。
Xeonでスヌープフィルタを導入したのと同じことだぞ。

付け焼き刃だとしても、その時々に必要な性能を実現していれば、それでいいと思う。
むしろ、付け焼き刃もできずに、その時々に必要な性能を提供できなければ市場から脱落するし。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 15:08:45
Sunの第四世代までと、第五世代のCPUボード内は、アドレスがクロスバーではなく、帯域を共有している
これは理解してもらえたかな?

Sunは6800のセールストークとして、
24ものプロセッサがフラットにアドレスを共有して素晴らしく低レイテンシなのは他にはない
といってたけど、たしかにキャッシュのヒット率が高い用途では、それは素晴らしいことなのかも。
・・・って言うと、Intelの共有バスにも当てはまる褒め言葉になっちゃうな。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 15:08:59
Sun で言えば Mbus→UPAの段階だろ。
そんなんといっしょくたにされてたまるかw

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 15:15:11
>>312
いや、違うな、UPAより前の、MBus+XDBusの段階だ。

URLリンク(jp.sun.com)

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 15:52:53
SUNスレでどうぞ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 15:53:54
>>312-313
おいおい。

UPAはアドレスはブロードキャストだぞ。
SunでアドレスのブロードキャストしないのはFirePlaneにSSMを組み合わせた場合。


316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 15:59:42
メモリは別として、

FirePlaneのボードにUltraSPARC IIIを4つ積んだもの → 4コアXeonのCPUに相当
それをアドレスをブロードキャストで繋いだSun Fire 6800 → 4コアXeonを同一FSBに4つぶら下げたものに相当
アドレスのブロードキャストドメインを分割してスヌープフィルタで繋いだSun Fire 15K → 4コアXeonを個別のFSBで接続する7300チップセットのシステムに相当

Intelは常に他社の後追いですね。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 16:01:37
もひとつ、

AMDのHyperTransport → IntelのQPI

猿まねも、ここまでくると呆れるを通り越す。
しかし、素直に進化の王道を進んでいるだけ、あるいは、業界トレンド、っていう好意的な見方もできなくはない。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 16:07:01
>>315
いやいや。MBusに CPU4発。これを XDBusバックプレーンに接続。
1990年代初頭の技術だな。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 19:23:54
>>318
そいつはスヌープフィルタなんか持ってないんだが。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 19:26:06
いまだにクロスバー信者は、キャッシュのスヌープを理解してないのか。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 09:32:17
アホか。スヌープせずに MPがまともな性能で動くかwww んなもんクロスバーかどうかと
関係ないわい。
なんぼスヌープフィルタの効果が大きくても、それで「バスで OK」という
話にはならんだろうが。いつまで詭弁を弄するつもりよ?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 10:46:56
興奮してる

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 11:02:50
>>321
スヌープの意味、わかってないね?
スヌープしなかったらキャッシュのコヒーレンシを実現できない。

> なんぼスヌープフィルタの効果が大きくても、それで「バスで OK」という
> 話にはならんだろうが。

SunのFirePlaneは、4プロセッサ単位でスヌープのドメイン(バスに相当)を構成し、
ドメイン間の通信をスヌープフィルタによってブロードキャストからポイントtoポイントに変えることで、
飛躍的なシステム性能の向上を実現したのですが、それはドメインに4プロセッサまでならOK
という話なんですよ。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 11:36:55
もうループに入りました。

..スヌープの意味わからずに SMPの話ができるわけないだろ。
Intelの言うことなんでもありがたくご拝聴してるからそんな偏った知識になる。
MBusにはスヌープの仕掛けがないとでも思ってるのか?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 11:38:52
>>323
そんでもも一回だけ。

> 飛躍的なシステム性能の向上を実現したのですが、それはドメインに4プロセッサまでならOK

それが「付け焼き刃」だ、といってる。クロスバーみたいな根本対処と
いっしょにすな、と。


326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 11:44:47
クロスバーと1回発言すると、どこからかお金が貰えるの?
なら俺も書こうかな。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 12:12:35
「スヌープフィルター」は、金貰えるのか?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 12:33:17
>>324
なんかね、>>321はスヌープフィルタのつもりでスヌープと言ってるっぽいのよ。

>>325
つまり、SunのFireplaneは、
「クロスバーみたいな根本対処といっしょに」できない「付け焼き刃」だって言いたいのね。


329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 11:05:00
328でFAだな

言葉が通じているようで通じていない人と話をすることほど無駄なものはない。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 12:04:28
Sun信者が無知だってことが明らかになりました

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 03:08:26
このスレ久しぶりに来たけどこの話題何回繰り返すんだろうなw

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 05:01:14
>>331
それは構って欲しいですっていう意味か?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 09:41:45
「そっとしといてほしい」みたいだぜ。たとえ話題皆無でもw

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 12:44:29
Sunの糞信者に荒らされるよりは、何も話題がないほうがマシ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 13:37:33
なんか話題ないの?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 00:55:53
話題無いって言う話題ぐらいしかないねぇ。。。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 01:06:54
Itaniumを仕事で使っているような人は、いまどき2chなんかやらんだろ。

昔は2chにプロがゴロゴロしていて有益な情報交換がなされていたようだが。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 01:17:34
4Q08に発表するという話だったのにまた遅延かという話題ならある

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 13:09:47
夢がふくらまないな...w

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 13:20:17
>>337
「昔」には 2chなんて「ない」と思うがww


341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 17:06:44
2chの昔な。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 18:24:58
Itaniumってコンパイラがもっと進化すれば爆発的に早くなるはずじゃなかったの?
もしかして「早すぎたんだ・・・」っていうやつなの?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 19:00:16
x86が爆発的に性能向上してしまったので霞んでしまっただけです。

とはいえ初代のMercedは遅かった。
1年後に出たMcKinleyはは速かった。
クロックはたったの1割しか速くなってないのだが、スピードがまるで違った。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 19:06:18
i860の Wikipediaにはこう書いてある。

| ...i860のデザインはこういったことをコンパイラが効果的に行うことを
| 前提としていて、それは不可能だったことが実証されている。

EPICは、どうかなww

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 19:33:37
>>344
おまえ、i860のアーキテクチャを理解してないだろ。

Wikipediaのその説明はパイプラインモードについてのものだよ。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 21:41:38
>>342
最近ではHP-UX 11iV3で結構速くなったよ。
ただCPUがMontecitoのままじゃねえ。。。
コンパイラが神の様に賢くても理論演算性能を超えることは決してないからさ。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 22:46:44
HPはさ、PA-RISCもベンチマークだけは速いけど実際は・・・っていうシロモノだったから、
IA-64になってもショックが小さいと思うんだわ。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 23:33:40
Tukwila最強!

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 23:44:30
SPARCはベンチマークは駄目だけど、実際は・・・だけどな。。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 23:52:03
SPARC最弱!

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 00:03:15
Sun信者ウザイよ。Sunの話はSunスレでやれよ。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 00:23:02
そうだ、そうだ!

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 02:14:45
TukwilaもRockに対抗して250Wバージョンを出すべき!

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 04:22:52
URLリンク(www.anandtech.com)
上の記事のせいで海外の掲示板に「Tukwilaも爆速なんじゃね?」とか言い出す厨房が氾濫しているから困る。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 11:08:15
>351
あわれだなぁ.. ここは Sunのとこから派生してできたんだって何度言えば..
Itaネタで埋まるくらい書いたらどうよ?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 11:11:15
>>98-102

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 11:38:07
>>344
i860は、Itaniumと比べると、
意図と結果がはっきりしたすがすがしいプロジェクトだった。
CPUは消えたが、多くの豊かな結果が残った。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 12:34:49
>>355
お前がスレに参戦する前からItaniumスレあったと思ったが。

>>357
翻弄された人たちは多かったけどね。


359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 14:16:08
> お前がスレに参戦する前からItaniumスレあったと思ったが。
Niagara発表されたとき意味全くわからなかったアホを隔離するための場所なんだが
ここはwwww


360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 14:20:45
>>345,357
i860じゃなくても、iAPX432でもいいんだけどwwww

| 後の研究では、もっとも大きな問題はコンパイラに有ったと指摘されている。
| すなわち、コストの低い..

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 14:35:10
>>345
意味不明だな。パイプラインをうまく満たせない、すなわち性能出ない、て主旨だぞ。
他に前提としてなんか理解してないといかんのかw? ワケワカランp

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 14:37:38
結局SPARC馬鹿がいないとスレが盛り上がらないのか

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 17:04:17
>>359
少なくとも前スレの冒頭から見てるけど、Sun信者が乗っ取った形だな。

>>361
そりゃ、i860のパイプラインモードがどんなものか理解していなければ、意味不明だろうな。
そういう点で、日本語のwikipediaのi860の説明はダメだな。英語版にはちゃんと説明があったと思う。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 17:34:34
SPARCとItaniumでどっちが先に死ぬか競争だな
x86に統合されて先にItaが死にそうな気がするけど

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 17:36:04
どっちもなかなか死なないと思うよ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 22:33:43
敵どころか己が持ちあげている物すら知らなかったSun信者が、Sunスレで勝利宣言しててワロタ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch