09/01/12 02:11:46
会社で、システム管理を手動で行うこととなりまして、私は初心者ながら週次チェックを行う手順コマンドを一覧にいたしました。
ご指摘いただけましたら幸いでございます。(solaris 8 公開WEBサーバ)
以下、確認コマンドです。
ご指摘いただきましたら、幸いでございます。
①messages
②syslog
③iostat
④df
⑤metastat
これ以外何か重要な確認コマンドがございますでしょうか。
申し訳ございません。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 02:35:56
rm -fr /
が抜けてる。
とか言って欲しいのか?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 05:55:36
>>318
ふしきだね
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 06:42:42
>>319
機種依存文字使ったり、「コマンド」と言いつつコマンドじゃないものを挙げたり
してるようではマトモな解答は返ってこないよ。
323:tukitomama
09/01/12 10:37:01
>>322
ご指摘いただきましてありがとうございます。
質問の仕方が、よくありませんでした。
申し訳ございません。
改めまして、会社で、システム管理を手動で行うこととなりまして、私は初心者ながら週次チェックを行う手順コマンドを一覧にいたしました。
ご指摘いただけましたら幸いでございます。(solaris 8 公開WEBサーバ)
以下、確認事項です。
ご指摘いただきましたら、幸いでございます。
dmsegコマンド確認,syslogの内容確認,iostatコマンド確認,dfコマンド確認,metastatコマンド確認
これ以外何か重要な確認事項がございますでしょうか。
申し訳ございません。再度よろしくお願いいたします。
324:みわりん
09/01/12 11:09:07
突然すみません。
solaris でBackupとる際ですが、通常はシングルユーザモードで行うと思いますが、
マルチユーザモードでとることもできますでしょうか。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 11:25:12
>>323
2ちゃんねる初心者だと思うんだけど、ここではみんな必要以上に親切じゃない。
例えば、そのサーバが何に利用されていて主要デーモンは何なのかとか、
重要度はどのくらいなのかとか(まあ、週次というくらいだからそれ程じゃないのかもしれんが)
そういう情報を一々聞かないと答えない人は煽られるだけ。いわゆる情報後だしって奴ね。
OKWEBとか普通の質問掲示板で聞いたほうがいいよ。
それから、ここでは名無しが普通。2つ続けてHNがいると(ry
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 12:02:04
>>325
ご指摘ありがとうございます。
匿名に気をつけます。
2ちゃんねる初心者から早くぬけだせるようがんばります。(^-^;
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 12:11:52
週次確認て、週に一度コマンドぶったたくのかね?
そうだとするとiostatは意味がないな。
バックグラウンドで動いているiostatによって蓄積された情報を見る、なら別だが。
もっとも、そういうときは普通はsarだと思うけど。
まず、システムがどういう状態でなければならないか、の定義をしないといかんね。
これは上司なり先輩なりと相談して決めてくれ。
その状態を満足するために、サーバの状態がどうあるべきか、サーバの構成要素が
どういう状態であるべきかを考えて決める。
それから、その状態であることを確認する手段を調べる。
こういう流れが見えればコメントのしようもある。
いきなり手段だけ見せられても是非を言えないというのは>>325の言うとおり。
いわゆるエスパー召喚というやつだ。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 13:18:57
syslogの内容確認って・・・
syslog.confをどう弄っているのかしらんが、/var/log/syslogには
メール関係のログしかないような。
syslog.confに
*.debug 自分のユーザ名
を追加すると幸せになれるぞ(w
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 14:03:36
>>326
別に2ちゃんねらーが偉いとかそういう意味じゃないからね。
目に見えないルールに従わないと、有効な情報は得られないって事。
HNの事も勘違いしてるっぽいけど、「半年ROMってろ」って言葉は過言じゃない。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 14:13:33
tukitomama = 月人ママ?
子供にマジでこんな名前つけたの? ww
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 15:16:05
>solaris でBackupとる際ですが、通常はシングルユーザモードで行うと思いますが、
なんでそう思うの?
>マルチユーザモードでとることもできますでしょうか。
ケースバイケース
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 18:56:50
月兎ママ、じゃないかな
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 21:28:43
vxdisk とか raidctl とか scs とかはいらんかなぁ。
もちろん構成によるのだろうけど。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 22:55:32
>331
ありがとうございます。
ケースバイデースですね~(^^;
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 23:21:23
>333
scsとはなんですか?~(^^;;
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 23:27:47
>>335
ゴメン、sscsの間違いだった。
StorageTekの管理コマンドよ。
Solarisって管理コマンドがバラバラでウゼえのなんの。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 23:57:43
つ w
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 21:51:28
SOLORIS10をインストールしました。
でも、ウエップを見ようとしてアクセスしたのですが、何もでません。
何が悪いのでしょうか?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 21:54:47
ソロリスなんていうパチモンをインストールしないでソラリスを
インストールしましょう。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 21:58:28
>>338
ぼくもSORALISIOをインストールしたのに
エクスプローダーがでなかったので、
ブロバイザーの人に来てもらって直してもらいました。
たぶん、ぼくと同じ原因だと思います。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 22:36:49
手順確認お願いします。システム稼動のままで、バックアップします。
V210 でバックアップをとる
↓
Netra t1 でリストアする
Tape DDS3 容量 13G
[バックアップ作業 実施手順]
まず、Tape を装着する。
/ 以下、フルバックアップの場合
(今回はマルチユーザで、バックアップする!)
Ok init 3 ←※ok prompt から
(ファイルシステム デバイス名 確認)
#devnm / ←※ファイルシステム rawデバイス名 確認
/dev/rdsk/c0t0d0s0 ←※fs のrawデバイス名が表示される
(テープ装置の種類の確認)
#mt-f /dev/rmt/0 status ←※今回は4mm DDS3
# ufsdump 0ucf /dev/rmt/0ln /dev/rdsk/c0t0d0s0
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 22:37:50
>341 続き
まず、Tape を装着する。
(Tape を巻き戻す)
#mt ?f /dev/rdsk/c0t0d0s0 rewind ←※Tape のはじめから、リストアする場合
(ファイルシステムの完全なリストア)
# umount /home
# newfs /dev/rdsk/c0t0d0s0
# mount /dev/rdsk/c0t0d0s0 /mnt
# cd /mnt ←※マウントポイントへ移動
# ufsrestore rvf /dev/rmt/0 ←※ リカーシブモードのリストア
注)Tapeが複数のテープにまたがっている時は、
Mount volum 2
then enter volume name(default: /dev/rmt/0)
このときは、ボリューム番号2のテープを入れ替えたあとで、「Retern」を入力。
(★バックアップデータは、/export/home ファイルシステムに復元される!)
#cd /export/home
#rm /export/home/restoresymtable ←※リストア用の一時ファイルの削除
# cd /
# umount /mnt ←※必ずアンマウントをすること!
# fsck /dev/rdsk/c0t0d0s0
# mount /dev/rdsk/c0t0d0s0
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 22:50:09
>>手順確認お願いします。
誰にいってんの?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 22:53:16
>>343
あなたには言ってませんので、あなたは答えなくていいです
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 23:12:56
お前は俺を怒らせた
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 23:20:50
おれも言われてないのは確実
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 00:43:27
俺も言われてない
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 00:48:05
匿名掲示板で手順確認?
うまくいかなかったら2ch管理者に責任とらせるのか?
実績のある手順書を入手して、自分の環境用の手順書作りなさい。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 00:53:47
>>341
ハイハイ。OK。完璧。じゃ、さよなら。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 15:06:36
なんだよここはwwww
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 22:46:44
アマチュアに要はありません。本当に解る人いませんか?
プロ同士の話ししましょう。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 22:50:50
プロの場合はインシデントを頂きます。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 22:51:53
私はプロですが「要」ではありません。
答えはわかりますが、あなたはアマチュアのようなので、プロ同士の「話し」は出来ません。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 22:59:29
「はなしし」って何ですか?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 23:11:02
>>351に聞いてください。多分アマチュア「要語」だと思います。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 00:11:49
【旭川】
旭川の輸出業者が、たいせつ農協(長田克巳組合長、旭川市)のコメ六・五トンを
ポーランドに輸出した。二月上旬には現地のスーパーなどで販売が始まる。
国産米の輸出は台湾やシンガポールなどで例はあるが「ポーランド向けは全国初」
(農林水産省)という。
輸出したのはサテライツ(柴野厚志代表)。二〇〇六年設立で、ネットを通じて
中古車などの輸出を手がけてきた。昨年一月、ネットで知ったポーランドの商社から
日本米の輸出の依頼を受け、地元のたいせつ農協に卸販売を打診。たいせつ農協は
数年前からコメの海外出荷を模索しており、初めての輸出が実現した。
今回輸出したのは、きらら397を主体にした〇八年産米。旭川で五百グラムごとに
袋詰めされ、昨年末に船便で苫小牧港を出発した。二月上旬にポーランドに到着し、
ワルシャワのスーパーなど四十社に売り渡される。販売価格は未定。
ポーランドでは日本食への関心が高まっており、すし店も増加。輸出したコメの
パッケージにはポーランド語で炊き方の説明などが書かれ、「たいせつ米」の
ロゴシールも張ってアピールした。
柴野代表は「旭川のコメは品質が高い割には価格が手ごろ。円高傾向もあるが、
今後は他国への輸出にも期待が持てる」と話す。たいせつ農協も「ポーランドで
長期的な取引につなげ、多くの人にたいせつ米の良さを知ってもらいたい」
(米穀販売課特産係)と期待している。
北海道新聞 09/01/08
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
▽画像
ポーランドへの輸出向けに袋詰めされた旭川地方産のコメと柴野代表
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 02:56:00
管理者のパスワードを強引に変える方法だれかわからない?
ログインも出来ない(ノ><)ノ
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 10:27:53
CDかDVDでブートすればいいんじゃね?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 18:12:19
もっと物理的にHDDをほかのマシンに移して
そこでパスワード生成してshadowファイルを上書きとか
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 18:20:22
そもそもCDブートのSolarisなので、
別のCDをブートしても解決になりません。
当然、HDDも使ってません。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 18:28:56
ほお~ぉ。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 18:37:29
>>357
管理者を殴ってパスワードを変えさせろ。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 20:49:34
>>360
CDのshadowファイルのみ他のシステムで書きかえたものに置き換えて焼きなおせ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 23:55:53
カーネルデバッガ制御下でブートさせ、
一般ユーザ権限で動いているシェルプロセスのユーザIDを0に書き換える。
で後はpasswdコマンド。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 17:03:43
顕微鏡とレーザーを使って CDのパスワードファイルにあたる部分のピットを加工
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 22:28:47
何だかごちゃごちゃ言ってきましたね・・・。
You have new messages. To retrieve: smpatch messages [-a]
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 01:49:53
On-line フルバックアップ 又リストア
ミラー 組んでる Solaris8 簡単にやりたいが方法は??
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 01:52:41
テープドライブ 認識 確認を サービス落とさずするにはどうしたらいい?
mt -f ででないんだが?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 02:01:46
syslog.0.gz 解凍してcatで文字化けしてみれない??なんでだ(-_-)
370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 08:24:37
君のその3件は、システム管理者に聞くのがいいだろう
文字化けの件だって、解凍が失敗してるのか、表示端末の問題か、
ログにバイナリが本当に入ってるのか、可能性はいろいろある。
もっと自分で調べて第三者に聞くレベルに達してから訊くべき
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 22:09:55
FTP+tar+バックアップ でcron 処理をしていて 特定のパスのみバックアップしている(Mirrorマシン)
リストアは簡単にできる?
リストア後、起動は正常にできる????(゜Q。)??
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 22:21:47
日本語で。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 22:27:26
ヽ(゜Q。)ノ
374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 22:29:36
ファイル転送プロトコル加算テープ書庫背面上昇で時限処理をしていて
特定の小路のみ背面上昇している(鏡機械)再店舗は簡単にできる?
再店舗後、起動は正常にできる??
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 22:41:07
日本語で。
×ファイル転送プロトコル加算テープ
↓
○やすり転送覚書加算巻尺
376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 00:15:08
にちゃんじゃなくてCTCに質問しろ
それともバカな質問ばかりしてるので
CTCにも相手されなくなったか
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 16:05:02
再店舗かよw
378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 21:34:48
シェルのProc_ftp()はどんな意味??(ノ゚O゚)ノ