08/06/28 13:30:53
過去スレ (1)
Solaris教えてスレッド
URLリンク(cocoa.2ch.net)
Solaris教えてスレッド 其の弐
URLリンク(cocoa.2ch.net)
Solaris教えてスレッド 其のSun
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド 其の4
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド 其の7
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド 其の9
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド 其の10
URLリンク(pc.2ch.net)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:31:32
過去スレ (2)
Solaris教えてスレッド 其の11
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の12
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド sono-銃3
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の14
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の15
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の16
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の17
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の18
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の19
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の20
スレリンク(unix板)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:32:03
過去スレ (3)
Solaris教えてスレッド 其の21
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の22
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の23
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の24
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の25
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の26
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の27
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の28
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の29 【SPARC】
スレリンク(unix板)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:36:48
x86固有の質問、x86固有の話題、x86固有のインストールについても
こちらのスレで遠慮なく質問どうぞ。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:40:16
Solaris10の入ったマシンに、opensolarisをデュアルブートでインストールできますか?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:44:56
>>6
お引取りください。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 14:01:31
??????????????毎日新聞社による日本人女性への誹謗中傷??????????????
・母親は受験勉強をする息子の学力向上のためにフェラチオをする
・日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
・ファストフードは女子高生たちを性的狂乱状態におとしいれる
・ティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
・女子高生は、刺激のためにノーブラ・ノーパンになる
・日本の最新の流行 : 70歳の売春婦
・老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
・日本の若い看護婦は売春婦に勝る
・24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
・15未満の子供を対象とした疑似ポルノが日本に蔓延している
・OLの72%が、セックスをより堪能するために何らかのトレーニングを受けている
・人妻は気分転換の目的で昔の恋人に抱かれに行く
・主婦は郊外のコイン・シャワーで売春をしている
・日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
・ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
・まだ10代の少年から退職した老人までみんな2980円の手コキを利用している
・六本木のあるレストランでは、食事の前にその材料となる動物と獣姦する
※同社が全年齢向けコーナーで七年以上にわたり世界に向けて配信していたものの一部です
※同社の行為は日本人への偏見や人種差別、婦女暴行、幼児虐待を助長するものです
◆毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる まとめ@wiki
URLリンク(www9.atwiki.jp)
◆毎日新聞問題の情報集積wiki
URLリンク(www8.atwiki.jp)
つまり日本国民は
URLリンク(www.vipper.net)
9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 17:10:20
前スレ最後の 10メッセージどっかで見れないのか?
落すの早すぎんねんったく...
10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 13:42:16
993で終わったよ。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 21:51:32
「Thermal warning detected」で、家のUltra60がパニックするようになりました。
8年ほど安定して動いていたのですが、冬に、CPUを450X2に変えたせいで、熱が出るようになったみたいです。
フロントの通気口がほこりで詰まっていたので、掃除したら、パニックの頻度は減ったのですが、少し暑い日だとだめです。
掃除する場所のポイントとかあったら教えて下さい。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 22:16:47
ファンの羽根にホコリがこびりついているとまずいです。
ブロアくらいでは落ちないので注意して清掃して下さい。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 22:17:02
ワークステーションは専用のワークステーション室で
通年、冷房の効いたところに置くものではないでしょうか?
14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 23:30:58
知っている人がいたら教えてくれ。
もともとSVMでdiskをミラーリングしてるマシンだったんだ。
それをOSを落として、一方のdiskを新品と交換したんだ。
そして未交換のdiskの方でOSをあげようと思ったら
panicが起こってリブートを繰り返して全然OSがあがらないんだ。。。
こんなのがでる。
”panic[cpu0]/thread=xxxxx(ごめんここおぼえてない):could not install the isa driver”
俺より詳しい人に聞いたら「それ、metadb削除とかしてないでしょ?」
て言われたんだけど、削除してなかったからって何でこうなるの?
ていうかとりあえず、OSを起動するにはどうすればいいのか。。。
ちなみに抜いた方のdiskは既に処分されたというかもうここにはない。
もし知っている人がいたらアドバイスを頂きたいですm(__)m
15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 22:13:22
CDブート
↓
OSが入ってるディスクをマウントして
/etc/vfstab
/etc/system
を書き換える
↓
ディスクからブートしてシステムミラーを作成し直す
16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 22:56:07
>15
レスサンクス。
しかしどう書き換えたらいいのだろう?具体的なデバイス名とかじゃなくていいので、概要を教えて欲スィ
17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 23:41:42
OSバージョンとか知らんけど生きてる方のHDDで
boot -s
なら上がるんじゃないかね
URLリンク(docs.sun.com)
18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 00:50:38
>>17
交換したディスクをまず抜いてからじゃないとだめじゃないかな。
ディスク0と1でミラー
↓
ディスク1が故障
↓
電源落としてディスク1を交換(ディスク1’とする)
↓
ブート
↓
SVMは交換されたのを知らずに、ディスク0とディスク1’がミラーされていると思ってブート
↓
ディスク0から読んだ時はOKだが、ディスク1’から読んだ時はおかしいデータが読める
↓
XXXというファイルが見つからないとかの症状になる
もしかしたらファイルシステムずたずたに壊れていてまともに修復できないかもしれないけど。
アーメン
19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 00:59:44
metadbの過半数(3個以上複製ないとだめよ)で、panicってるだけな希ガス
なので、交換済みHDD側から正常なHDD側へresyncされることはないはず
DiskSuiteなりVolumeManagerのマニュアル読みましょ
20:14です
08/07/05 13:16:26
レスくれたみんな、サンクス。
復旧できた。(先輩に大井に助けてもらった…)
携帯なので、簡単に書く。
CDブート→未交換ディスクをマウント。→ミラー再構築したら直るんじゃね?という考えのもと、metadbすると「/dev/dumpが見つかりません」みたいな事言われる。→/dev/dumpのシンボリックリンク先のスペシャルファイルをdevfsadm -i で作成して、再リンク。→ミラー再構築。
ホントは調べたり人に教えてもらったりしながらだから
半日くらいかかって色々やったけど、詳細は作業ログないので割愛。
ちなみに作業中に交換Diskを再度抜いたりはしてない。
細かいトコ覚えてない。
はっきり言って、何がどうなってこうなったのか謎…
>17
boot-sもダメでした。
>18
先輩にもそんな感じの事言われた…
正規の手順通り状態db削除してからサブミラーをデタッチすれば、こうはならなかったろうなぁ…
やはり状態dbの複製が悪さをしてたんだろうか…
>19
状態dbの過半数割れではPanicしないはずだよ。
ブート中にmaintenanceモードになって
rootのPASS聞いてる。
一見シングルと思いきやランレベルはSって感じ。
レスくれたみんなホントにありがとう。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 13:16:43
今度Solarisコンテナのセミナーに参加することになったんだけど、なんか聞きたいこととかある?
ここに回答するよ
22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 22:25:12
ロードバランサ下のサーバに vip-fqdn を書いた /etc/hostname.lo0:1 というファイルを作ってバランサのヘルスチェックに答える,という事をしてるんだけど,
zone いくつか作って,全ての zone 上でループバックアドレスを上記の様に設定したいんだけど出来ないです.
もしお時間あったら聞いてください.
23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 23:41:23
rootへsuするときに、パスワードを○回間違えたらスイッチできなくする、
みたいな設定って出来ますか?
shadowやpasswdを確認してもそういう設定はなさそうなので。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 00:14:19
グラフィックカードつけてキーボード・マウス・モニタを接続してあるマシンで
シリアルポートからでもログイン出来るようにする方法ってある?
x86 Solarisだと出来たけどSPARCは分からん
25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 00:21:08
あるよ。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 01:01:53
>>24
SPARC版もeepromコマンドでいけると思うけど...
# モニター/キーボードとシリアルを同時に使う方法知らないなあ..
27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 06:47:47
>>26
># モニター/キーボードとシリアルを同時に使う方法知らないなあ..
ぉぃぉぃ
eepromでの設定だとコンソールがまるごとシリアルになってしまって
本体モニター・キーボードが使えなくなるだろw
質問は、本体モニター・キーボードはそのままで、それプラス、シリアルでも
ログインできる方法を聞いてるんじゃないか?
もちろんできるよ。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 08:46:41
ミニコン用 OS である Unix にそれができない訳がない。
Lion 本買って来て読めw
29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 15:43:16
>>27
それってx86 Solarisでは簡単にできるけど、Sparcでは出来ないあるいは設定が簡単に見つからない話?
自分もOBP関係かと思った
30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 23:00:35
すみません 教えて下さい
【1】Linuxの場合は↑キーで過去に打ったコマンドが出てきますが、ソラリスの場合は↑では出てきません
違うキーを押せばできますか?
【2】Linuxはタブキーを押せば入力予測をしてコマンドを自動で入れてくれます。
ソラリスでやるには何を押せばできますか?
31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 23:56:19
>>30
それは「OS」ではなく「shell」の問題です。
スレ違いも甚だしいので、とっとと別スレで質問してやがって下さい。
つ「おまえら! shell は何を使っているんですか?」
→ スレリンク(unix板)
32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 00:03:59
SolarisってLinuxであるような仮想コンソールってないの?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 08:44:04
ない。Linux の機能は次々と Solaris から除去されているので、
あなたが期待するような機能は全てない。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 21:03:24
screenつかえよカス
どうせリモートから使えば*BSDだって仮想スクリーンは
使えんぞ
35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 21:56:23
>>34
仮想コンソールってのは、
ある仮想コンソールでXを起動し、そのXをそのまま置いたまま、
別の仮想コンソールでテキストログインする、といった使い方ができる。
screenとはそもそも目的が違う。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 22:19:23
>>35
いやだから、それはローカルでloginすればショートカットで
X11を立ち上げながら一方の仮想端末でtext loginとか切り替えられるけど、
sshでサーバにアクセスして使うって場合はX11は使えないでしょ。
screenと仮想コンソールの目的が違うってのは分かるけど。
そもそも>>33の質問者が端末でX11を使いたいのか分からんから、
screenでも使ったら?って言っただけ。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 22:20:38
>>33じゃない>>32だ
38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 22:22:13
>>36
仮想コンソールはそもそも、ホスト1台しかない場合に
2台以上のコンソールの働きをさせるもの。
リモートの話が出てくる時点で仮想コンソールを理解していない。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 22:33:16
いやだから、「ホスト1台しかなくて、2台以上のコンソールの役目をさせる」、
ようするに仮想コンソール機能はSolarisでは実装されてないでしょうに。
元質問者はCTRL+ALT+F2とかで切り替えて使いたいんだろうがそれは
無理だから、(text loginでよければ)screen使えば手っ取り早いよ、って話なんだけど。
どうしてもX11とtext loginの2並列でやりたい場合どうすればいいかは知らん。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 22:50:43
Solarisの場合、そもそも本体の画面キーボードを使うことは
インストール時以外、ほとんどありません。
みんなTeraTermとかを使います。
で、screenみたいなSolaris非標準ソフトも勝手にインストールできないので、
シェル画面が2枚必要なら、TeraTermを2つ起動してそれぞれログインします。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 22:57:25
SPARCマシンなら、インストールのときからシリアルにぶっ挿して
やらないか?フレームバッファなんて挿したことないし。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 22:58:30
お触り禁止
43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 23:10:02
まぁ、シリアルを沢山差したらいいだけだしなぁ。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 23:29:51
シリアスコンソールの出番ですね、分かります
45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 23:19:16
0点
46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 00:05:03
そんなにコンソール開いてどうするんだろ?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 01:45:06
すみません、どなたかご存じの方いたら教えてください。
未だにUltra2とSolaris8を使ってます。
300GBのHDDを外付けで繋げたのですが、formatでスライスを作成した後に
newfsを行うと下記のメッセージが出ます。
# newfs /dev/rdsk/c0t3d0s0
newfs: construct a new file system /dev/rdsk/c0t3d0s0: (y/n)? y
シリンダ単位のセクタ数が 8883 の時、グループ単位の最小シリンダ数は 16 です。
このためにはフラグメントサイズは 1024 から 2048に 変更される必要があります。
パラメータを修正して mkfs を再実行して下さい。
フラグメントサイズの問題なのかと思い、オプションを付けましたがそれでも警告が出てしまいます。
# newfs -f 2048 /dev/rdsk/c0t3d0s0
newfs: construct a new file system /dev/rdsk/c0t3d0s0: (y/n)? y
警告: セクタ数 63、トラック数 141、回転配置数 8 の回転配置
テーブル用のスーパーブロックに十分な空間がありません。
ファイルシステムの速度性能が低下する可能性があります。
警告: 最終シリンダで 3 セクタが割り当てられません。
/dev/rdsk/c0t3d0s0: 全セクタ数: 4201656 (シリンダ数: 473、トラック数: 141、セクタ数: 63)
2051.6MB、30 シリンダグループ (16 c/g, 69.40MB/g, 11392 i/g)
スーパーブロックのバックアップの位置 (fsck -F ufs -o b=# のため) :
32, 142224, 284416, 426608, 568800, 710992, 853184, 995376, 1137568, 1279760,
1421952, 1564144, 1706336, 1848528, 1990720, 2132912, 2275104, 2417296,
2559488, 2701680, 2843872, 2986064, 3128256, 3270448, 3412640, 3554832,
3697024, 3839216, 3981408, 4123600,
この状態でもファイルシステムのマウントは出来、読み書きも可能なのですが
このまま使い続けて問題ないものなのか、それとも他にやっておくべきことがあるのでしょうか。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 01:55:54
そんな古い物にでかいHDつなげるな
49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:46:56
デカいのしか売ってなきゃしょーがねーだろ。
50:47
08/07/23 23:49:14
Solaris8の頃でも、外部ストレージでこれぐらいの容量のものはありそうだけど、うーん。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 11:04:38
このへん参考にならんか?
URLリンク(cvsweb.netbsd.org)
52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 23:46:08
こっちじゃね。
URLリンク(src.opensolaris.org)
1880行目あたり。
53:47
08/07/26 00:20:52
>51,52
ありがとうございます。
もしかしてnewfs(というかmkfs)を、ソースからコンパイルして入れないとダメとか?
スーパーブロックのサイズを広げられるような何かがあれば、「十分な空間がありません」、
とかの警告は出なくなるんだろうなあ、ぐらいにしか理解できていません、すいません。
Sunのサイトを久しぶりに見て気がついたけど、Solaris8,9のRecommendedPatchって
契約しないと落とせなくなってるの?
もうすっかり浦島太郎過ぎるorz
54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 01:16:31
>>53
回転配置テーブルなんかなくてもよいので、このままでいいんじゃない?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 12:07:23
newfs -f 2048 -b 16384
でも、文句いわれる?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 00:11:46
>>55
-b (block size)は4096か8192じゃね。
それにデフォルト8192なので指定する意味なしかと。
ちなみに-fは8192にしてしまうのが個人的には好きだな。
つまりfragmentなし。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 23:52:56
すいません。どなたかわかる方よろしくお願いします。
Solaris9にWindowsからエミュレータソフト(Exceed)を使用してCDEへアクセスを試みているのですが、
Xaccessできません。
dtlogin -deamonが起動している状態でXaccessするとdtloginプロセスが落ちてしまいます。
CDEへXaccessするSolarisの基本設定(/etc/init.d/dtlogin start、/usr/dt/bin/dtconfig -e)
は設定しているのですが・・・。
どなたかよろしくお願いいたします。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 12:17:09
質問です
Solaris 10 11/06(SPARC)をインストールして、UpdateManagerでUpdateしつつ現在に至っています
$ uname -a
SunOS rune 5.10 Generic_127127-11 sun4u sparc SUNW,Sun-Blade-1000
割と最近のアップデート後、自分の環境では電源管理に問題が出たので電源管理を無効にしています(最近暑いので有効にしたいw)
Solaris Expressで問題が解決されていないかと思いnv94を別の同等のワークステーションにインストールしたところ大丈夫そうでした
現在の環境のバックアップを取り、アップグレードしようとしたのですが何故かエラー
そこで、Live Upgradeを使って現在の環境を引き継ぎながらnv94試そうと思ったのですが容量がぎりぎり足りなさそうです
どこの使用容量が多くなっているのか調べたところ"/var/sadm/pkg"がほぼ5GB程ありました
"/var/sadm/pkg"は、この程度容量食うものなのでしょうか?
削除すると問題が出るらしいというのはググって見つけました
"/var/sadm/pkg"の使用容量減らす方法は有りますか?
減らせない場合、他のパーティション(外付けHDD、非ブート可能領域)に移動してシンボリックまたはハードリンクした場合Live Upgradeを含め、問題有りますか?
他に晒したほうがいい情報、あるいは別のより簡単な方法が有りましたらご指摘ください
よろしくお願いします
59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 21:58:59
バックアウトしないなら.Zを消す
60:58
08/08/13 04:31:58
>>59
念のためバックアップとって、.Zを消します
ありがとうございます
61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 13:17:00
U25,45で、SPARCワークステーション終わり?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 15:15:32
既存のスライスサイズを変更(縮小)して、新たに新しいスライスを作りたいのですが
この場合、どのスライスを縮小するのが望ましいのですか?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 15:51:34
エスパーさーん。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 16:46:36
エスパーすると /export/home
65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 17:46:03
>既存のスライスサイズを変更(縮小)
どうやるんですか?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 17:52:01
>>65
ほとんど使っていないスライスを潰して、新たなスライスを切り直すってことだろ。
エスパーならその程度の読みは必須。中身は一時的にバックアップだろ。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 19:17:58
>>66
formatコマンドを使うのだ。
常套手段だぞ。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 06:48:06
こっちでやれ
スレリンク(unix板)
69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 12:51:35
>エスパーならその程度の読みは必須
エスパーすげーな
70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 03:30:52
エスパーすげー
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 16:10:17
solaris10 8/07 solarisDHCPとsolarisZoneの関係についての質問
非大域ゾーンでDHCPサーバを構成(この時点でmaintenance)
ネットワークテーブルを作成(ひとつのネットワークに2つアドレスを新規追加)
で、サービスをリスタートしたら、maintenanceになった
/var/svc/log/network-dhcp-server:default.logを見ると
[ 8月 26 15:05:47 Method "start" exited with status 96 ]
[ 8月 26 15:21:48 Leaving maintenance because clear requested. ]
[ 8月 26 15:21:48 Enabled. ]
[ 8月 26 15:21:48 Executing start method ("/usr/lib/inet/in.dhcpd") ]
svc.startd could not set context for method: setppriv: Not owner
[ 8月 26 15:21:48 Method "start" exited with status 96 ]
上のは一度、restartして更にclearした際の出力(restart後も同じような出力)
マシン上に非大域ゾーンは5つ、2つ稼動中(残り3つはinstalled)で1つはNISサーバ
もう1つはこのDHCPサーバで、上のNISにバインドされてる
ip-type=sharedで、5ゾーンで1つのNICを共有、すべて、完全ルートゾーンで特に追加したパッケージ無し
非大域ゾーンでDHCPクライアントは無理って書いてあったが、DHCPサーバも無理なのか?
72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 16:15:38
サーバもクライアントもどっちも無理って書いていなかった?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 16:21:03
いや、最近のSolaris 10はサーバになれるはず。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 00:38:32
もう死にそうです。みなさん助けてください。
Linux使いなんですが、SUNのセットアップをまかされて・・・まず普通に画面が出ない。
ビデオカードのドライバ入れるためのCDマウントが出来ない。
CDのデバイス名ってどやったら探せる?
dmesgにもないし・・・全部総当たりでマウントですか???
正直SUNって手ごわすぎですね。みんな凄いわ。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 01:19:55
CDがなければネットワークを使えばいいんじゃない?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 01:36:47
vold起動してないんじゃないか?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 07:53:36
rmformatでデバイス名のリストでたはず
78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 08:11:18
>>74
x86スレ行けよ。SPARC版で、ビデオカードのドライバがOS標準で対応していないものなんて存在しないだろ。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 14:40:19
>>74
まーおちつけw
この書き込みだと、スキル:エスパーに+7ぐらい振っていないと、理解しようがないので、
何を教えて欲しいのか、状況をかけ。
SUNのセットアップってSPARCか?機種名ぐらいかけ。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 14:46:47
エスパーならSPARCではないことはわかるはず。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 14:50:26
>>78
最近のだとあったりする。
IROM使えばいいからVGAつけてないけど。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 14:52:55
>>80
ごめんなさい。
あなたほど、スキル:エスパーに沢山ふってないですw
83:74
08/08/31 10:25:32
猛烈に感動してます!
糞スキルですが、宜しくお願いしますm(_ _ )m
機種はT5220っていう2Uなんだけど、こいつにXVR300X8っていうビデオカードとSG-XPCIE2SCSIU320ZっていうSCSI I/Fをとりつけました。
ただ、画面がでてくれればいいのですが・・・
なんとか画面でました。ドライバははいってました。CDいらんかった。
今からやっとsolarisの世界に入れそうです。また質問すると思う。ごめんなさい。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 14:13:19
プリインストールだったか
っていうかおまいそんな立派な機械でwww
85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 14:20:19
T5220 って機種があるのか。ググって知った。現役中に一度は使ってみたい。
ところで UltraSPARC T2 名前は聞くけど、これまでのコードは実行できるのかな?
たとえば Ultra SPARC III のコードを移行できないと、いちから構築し直しになってしまうし。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 14:24:37
>>85
実行できる。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 14:40:37
おぉ、それはありがたい。引き継ぎたい資産が山ほどある。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 19:10:55
URLリンク(mail.opensolaris.org)
よーしSolarisアプリに貢献するお
スレリンク(avi板:290番)
需要無いの分かっているんだけどさ。
ZFSで撮って撮ってとりまくるお!!!!
89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 19:13:40
>>86
その場合、実行速度ってどうなんだろ?
T2ってプログラムによって効率良い悪いが極端そうな希ガス
90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 19:21:44
>>89
sun4uに最適化されてるシングルスレッドプログラムは若干遅くなる可能性はある。
アーキテクチャ依存で最適化していないマルチスレッドプログラムだと速度が
上がる可能性が高い。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 19:30:39
>>90
レスthx
やっぱ1コアの比較だと非力な場合があるよね
92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 20:34:20
FPが劇速ってのは間違いない。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 11:09:44
なんで T2 のラックマウントサーバーにフレームバッファつまなきゃならんのじゃ。
デスクサイドに置いてワークステーションにでもするのか?w
94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 14:40:49
ベンダーに言われるままにつけて買うところもあるからな。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 16:14:01
>>74 と >>83 な。自分で付けたんだろ?
まあ、Linux の代わりとして使おうとすると Linux の代わりににはならんという
結論になるだけだろ。くだらん。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 16:16:38
いいえ、Linuxの代わりじゃなくて UNIXの代わりになればいいのですが、
UNIXの代わりにするのもひと苦労という話です。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 16:22:21
最初から Unix なのに Unix 代わりにならんとはこれいかに?
禅問答か?!
98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 16:30:17
そりゃ、マシンだけあっても画面が出なけりゃUNIXの代わりにならないだろ
99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 16:35:42
「画面が出ない」を定義しろ。話はそれからだ。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 16:38:46
国語辞典くらい引けよ。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 16:41:37
途方もない勘違いをしている。それだけ言っておこう。
じゃ、寝るわww
102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 21:14:06
禅問答にワロタ
103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 10:03:36
「画面が出ない」ってすげぇな。
「ディスプレイが発売されない」って意味か?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 11:33:28
「画面が出ない」って
新しいエスパー登場でつか?w
105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 11:37:05
「画面が出ない」くらいの言葉で質問者に「定義」求めてたら
サポセンの仕事クビになるよw
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 11:39:04
2chがサポセンだと思ってる低能は氏ねよ
107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 16:52:57
画面が、こう、ビヨぉ~ん、と。わかります?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 01:22:29
お前らステレオグラス使ったことないのか?
画面がビョ~ンって出て来るんだぞ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 01:25:57
ねーねー。
素朴な疑問なんだけど、dtlogin使って、自分のマシンにXで飛ばしちゃダメなの?
3Dがいるとか?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 09:59:04
dtlogin のどこに 3D 使ってあるんだ?
はっ、もしかして Motif が 3D?wwwww
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 10:10:02
>>110
俺は >>109 ではないが、お前日本語読めないだろ。半島に帰れ。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 10:13:44
まあ、禅の修行はしたことがないがな。
じゃあ、とっとと解決してやれよおまえが。>>111
113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 10:47:00
>>110
リモートのdtlogin環境でずっと常用したい場合、
login後に3Dアプリがあったらそれも動く必要があるという意味だろ。
3DはローカルのXじゃないと苦しいと。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 14:04:01
激しい修行だ。ぜんぜんついてけないww
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 14:11:55
SUNつーとシンクライアントの分野で強そうだと勝手に解釈してたんだが
デスクトップ飛ばすのに色々制限あるんだな
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 15:02:03
SunView は飛ばすのムリ
117:111
08/09/03 15:15:55
>>113
そこまで深読みしてやらないといけないとは…
T2はそもそも多重度を高めた場合に強いんだから
ワークステーションとして使うような単独での速度を求める用途には
まったく向かないよね。
しかし >>110 のバカさ加減には笑った。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 20:43:44
ただ単に純正オプションのフレームバッファがXVR-300しかリストされてないからじゃね?
別に3Dは必要無いとみた
119:109
08/09/03 23:27:39
>>113
そうでーす。
それがいいたかったです。
そもそもOpenGLとか使ってたりすると、GLX通るXServerじゃないとだめだしねぇ。
いまは大丈夫なんでしょうが。
やったことないんだけど、まったくしらないのだけど。
SPARCでも3Dカード入れるとCompizとか動くの?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 10:09:18
禅問答いつまで続くんだ?
山伏に乗っ取られたようだな..
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 11:09:44
山伏って禅問答するの?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 12:12:57
(こ、これもそうなんだろな.. たら~り)
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 14:22:03
XEN問答?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 15:16:04
ZEN問答
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 15:29:55
Z ENableというわけか
つまりSolris10
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 15:39:18
XENXEN
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 16:04:49
DEN問答(和歌山弁)
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 16:32:08
鞭毛運動?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 22:01:42
蠕動?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 22:11:44
もういいってwwwwwwww
ところで、>>71なんだがやっぱりDHCPサーバも無理?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 01:04:13
>>130
ちょっと真面目にレスしますよ。
基本、ノングローバルゾーンは、ハードウェアに対するアクセス権が無い感じで
イメージしてるとだいたい当たりだと思ってます。あとIPスタック回り。
OSのルート権って、ハードに対するアクセス権の全特権と、
アプリに対するアクセス権の全特権がありますけども、
ノングローバルゾーンは、アプリに対するものしかないというイメージです。
(もちろん、つっこみどころはありますが、あえて割愛)
なのでNICとかのプロミスキャスモードとかも無理。
そもそもIPアドレスさえ、変えることも、ルーティングテーブルを変えることさえ出来ないですよね。
もしかすると、DHCPサーバ、もしかしたら出来るのかも知れないのですが、
IP回りの設定が、グローバルゾーンから差し出される以上、
無理そうな感じはします。裏とってなくてすみません。
これも考え方次第でとても便利で、
とりあえず表に出すサーバはグローバルゾーンには、グローバルIPを与えずに、
ノングローバルゾーンにだけグローバルIPを与えると、
もしも陥落したとき、出来ることが相当限られてくるというメリットがあるんですよね・・・・
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 01:11:43
>>130
これどうよ
URLリンク(www.opensolaris.org)
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 19:26:07
solarisに付属のATOKってユーザー登録できるの?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 14:30:26
solaris8(UltraAX-i2)なのですが、
lastコマンドを実行するとコアファイルが出来てしまいます。
ちなみにコアファイルのサイズは制限無しです。
wtmpxのサイズがでかすぎるとダメとかありますか?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 14:35:55
>>134
111141-03か?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 18:34:46
>>135
ぽいですね。
ありがとうございました。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 14:08:48
>>135
パッチについて質問なんですが、例えば111141-06が適用されていれば
必ず111141-02とか111141-03(前のパッチ)の動きも包括されていると思っても構わないのでしょうか?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 23:32:20
>>137
Yes。
極たまに、しくっていて、修正が抜け落ちている場合があるらしいが。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 23:37:36
「しくっていて」って、なんじゃいね?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 00:10:54
>>139
「しくじっていて」のエロい、もといプロい表現
URLリンク(q.hatena.ne.jp)
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 10:01:29
㌧。そっか、方言か...
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 17:38:58
一方でシクリカル(cyclical)という経済用語もあるので注意しろってじっちゃんが言ってた
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 23:19:38
自転車で行くやつは... シクリング?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 01:11:58
>>143
前途多難そうだな。。。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 21:14:22
>>138
あざす
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 11:52:36
質問です
外付けUSB HDD へのアクセスを検知して、スクリプトを走らせるようなことは出来ないでしょうか?
Blade 1000 Solaris 10にUSB HDDをつないでます
少し前なんですがアップデートをかけたらI/Oエラーが出るようになってしまいました
マウントしなおすと暫く(数分~数時間)、問題なく使えるのですがまたエラーに
別のUSBドライブも使ってみましたが症状は同じです
volfs有効/無効も関係ないようです
色々試した結果どうやら電源管理のcpupmによるCPU速度の問題ではないかと思っています
USB HDD へのアクセス前後に負荷をかけてCPU速度を最速にしておくと問題は出ないようです
cpupmを無効にすることも考えたのですが、USB HDDの使用頻度は低いので
USB HDD へのアクセスを検知できるなら、スクリプトで短い負荷をかけてみたいと思っています
よろしくお願いします
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 12:37:01
vold.conf に何か書きゃ良いんじゃねーの?
148:ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
08/10/06 21:05:25
>>146
USBケーブル一本で繋いでるの?
外してるかも知れないけど、電源供給用に二股になってるケーブルで
電力確保したら安定した例もあるよ。
149:146
08/10/06 21:51:31
ありがとうございます
>>147
vold.confざっと見てみましたが、マウント関係のオプションは設定できそうですが
アクセスに関してのオプション見つけられませんでした
>>148
はい、つないでいるUSB HDDは一台なので、本体との接続はUSBケーブル一本です
USB HDDの電源は専用アダプターを使用していますので
USBケーブルから電源はとってないと思いますが分かりません
確認の方法有りますでしょうか?
安定した例では、USB HDDの電源をUSBケーブルからとっていたのでしょうか?
電源アダプターも使用していて安定したのなら試してみたいと思います
電源供給用に二股になっているケーブルというのは
片方は電源のみ供給する特殊なケーブルということで良いのでしょうか?
最近のアップデート(半年~1年程度)で、USB電源に関連した変更があったのでしょうか?
引き続き情報よろしくお願いします
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 22:05:46
notify rdsk/hoge user=root /usr/sbin/pmconfig
こんなん感じじゃダメ?
151:ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
08/10/06 22:06:20
>>149
電源供給専用のケーブルが分岐してるUSBケーブルがあるのよ。
でも、アダプタ繋がってるなら電力不足の線は薄いなぁ。
パワーマネジメントが有効って事は、Pen-Mとかかな?
検証環境がなくて力になれないっす。スマソ…。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 22:35:29
>>151
Blade1000だってさ(余計に検証環境がナイ)
153:ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
08/10/06 22:40:25
>>152
あ゛ッ、見落としてた…orz
前の職場なら検証できたんだけどなぁ。
とりあえず、一回 vold 切って動き見てみるしかなさそうだね。
154:146
08/10/06 23:30:29
ありがとうございます
>>150
notify見てきます
>>151-153
マイナーというか、古いSparcですみません
USB HDD繋ぎっ放しなので、voldは切って使っていて問題は無かったんです
問題が出始めて、vold有効にしてみたのですが状況変わらずorz
cpupm無効にして、数日問題が出なかったので可能性が高いと思っています
繋いであるUPSの負荷状況を見ると、cpupm有効無効で省エネ時にかなりの電力差が有るので
出来れば地球とお財布にに優しく有効にしたいというのが現状です
現在、ファイルアクセスに行く前に手動でcpu速度を確認、負荷をかけて回避しています
時々間に合わなくて再マウントする羽目に…w
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 00:18:06
ケツの青い皮かぶり野郎ですみませんが質問があります
Solaris10を使っているのですが、/usr/lib/snmp/snmpdxというのが、勝手に外にアクセスしている
らしく、/usr/lib/snmp/snmpdx: [ID 702911 daemon.error] error while receiving a pdu from rbldns.pinklemon.net.53: Decode the header of message failed: asn length too long みたいなログが /var/adm/messagesに時々出ています
snmpdxについてはインストール時に何も設定していないデフォルトの状態で、一応ipfでポートも閉じてあると思っているのですが
どうして、外部にアクセスしているのでしょうか?
156:146
08/10/07 12:59:36
最初、manでnotifyを調べてしまいましたw
notify だめみたいです…
以下のようにvold.conf設定して、反応があったらファイルを作るように
notify rdsk/* user=root /bin/touch /tmp/accessed
を挿入して、volfsをrestartしてファイルアクセスしてみましたが
/tmpにファイルは出来てませんでした
ファイルアクセスのトラップて出来ないのかな…
何か思いついたらお願いします
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 20:50:17
>>155
外部からsnmpdxへ直にアクセスされてる。
ポート番号が1万番台で動いてる。
詳しくはマニュアル嫁。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 22:48:31
>>156
折角のSolaris10だし、DTraceどうよ
適切なプローブがあれば意外とフックできるかも?
URLリンク(docs.sun.com)
ちなみに思いついただけでこれ以上はワカンネ
ごめんね
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 22:55:27
I/Oエラーって具体的に何?
iostatでエラーでてない?
160:146
08/10/08 02:32:14
>>158
ありがとうございます
読んでみます
>>159
すみません/var/adm/messageの情報忘れてました
Sep 26 22:26:22 xxx scsi: [ID 107833 kern.warning] WARNING: /pci@8,700000/usb@2,2/storage@5/disk@0,0 (sd0):
Sep 26 22:26:22 xxx SCSI transport failed: reason 'timeout': retrying command
Sep 26 22:26:22 xxx scsi: [ID 107833 kern.notice] Device is gone
Sep 26 22:26:22 xxx last message repeated 1 time
Sep 26 22:26:22 xxx ufs: [ID 702911 kern.warning] WARNING: Error writing ufs log state
Sep 26 22:26:22 xxx ufs: [ID 127457 kern.warning] WARNING: ufs log for /rmdisk/unnamed_rmdisk/s7 changed state to Error
Sep 26 22:26:22 xxx ufs: [ID 616219 kern.warning] WARNING: Please umount(1M) /rmdisk/unnamed_rmdisk/s7 and run fsck(1M)
Sep 26 22:26:23 xxx usba: [ID 691482 kern.warning] WARNING: /pci@8,700000/usb@2,2/storage@5 (scsa2usb0): Disconnected device was busy, please reconnect.
Sep 26 22:26:23 xxx usba: [ID 691482 kern.warning] WARNING: /pci@8,700000/usb@2,2/storage@5 (scsa2usb0): Reinserted device is accessible again.
今エラー出てないですがiostatの結果です
# iostat
tty sd6 sd7 ssd1 ssd3 cpu
tin tout kps tps serv kps tps serv kps tps serv kps tps serv us sy wt id
0 9 0 0 40 164 5 9 0 0 6 68 10 2 1 6 0 93
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 05:55:51
iostat -En とかじゃないと。
162:146
08/10/08 08:27:14
>>161
すみません
-Enの結果USB HDDデバイスです
c4t0d0 Soft Errors: 309 Hard Errors: 0 Transport Errors: 4
Vendor: BUFFALO Product: BUFFALO INC. USB Revision: >;36 Serial No:
Size: 0.00GB <0 bytes>
Media Error: 0 Device Not Ready: 0 No Device: 0 Recoverable: 0
Illegal Request: 309 Predictive Failure Analysis: 0
500GBはサイズ表示できないみたいですね
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 20:08:14
>>162
電源落として抜き差ししてから
iostat見てもTransport、SoftError残ったまま?
入れたPatch削除してもダメならUSBメモリ壊れてるんじゃない。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 22:54:32
USBだから、壊れてなくても相性とかありそうだけどな。
165:146
08/10/09 01:57:28
>>163
Blade 1000のシステム、ハードディスクを引越ししたのでデバイス名変わっちゃいました
リブート直後ではないですがiosatat -En
c3t0d0 Soft Errors: 14 Hard Errors: 0 Transport Errors: 0
Vendor: BUFFALO Product: BUFFALO INC. USB Revision: >;36 Serial No:
Size: 500.11GB <500105249280 bytes>
Media Error: 0 Device Not Ready: 0 No Device: 0 Recoverable: 0
Illegal Request: 14 Predictive Failure Analysis: 0
なぜか、今回は容量が正しく表示されてるw
>>164
相性有るんですか?patchで相性変わったらちょっと嫌ですね…
USBハードディスクの問題ではないこと再確認のためcpupm無効にして様子見てみます
その間にちょっとDtrace勉強してみます
書き忘れていましたが、USBカードはNECチップのものを使用しています
色々ありがとうございました
もし、何か別の切り口など思い付かれましたらよろしくお願いします
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 13:14:09
ドライバとチップの相性もあるし、チップとデバイスの相性もある。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 20:12:50
>>165
間違っています。
以上。
はい、次。
168:146
08/10/28 11:14:03
>>167
なにが?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 12:52:45
>>168 167はコピペです無視しましょう
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 13:07:47
はい、次。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 22:54:27
M3000マジお勧めみたい。
っていうかM4000とか高いしあの辺りの価格帯のやつが無かったから
早く出せって感じだったね。
話し変わって最近仕事でSunに関わることが多くなってきてて
色々Sunのサイト見てたら今更ながらにSun Java System Portal Serverを知った。
WebLogicとかWebSphereにもポータルシステムの製品があるんだけどどれがいいんだろうね。
今までPHPベースのCMSしか目に入らなかったからちょっち使ってみようと思うよ。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 00:07:08
>>171
Portalに何を望むかに依ると思う。それによってはSunにこだわる必要もないのでは?
今盛んに宣伝されているクラウドコンピューティングはまだ実績も少ないけど、プラットフォームに
依存しないという点で興味深いと思う。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 03:03:24
M3000は2ソケットあればねー……と思ってしまう俺は何かに毒されてるんだろうか。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 15:03:10
>>171
旧ネスケのWebServerが使えるってのが一つのメリットなんかな。
逆にApacheと簡単に接続できるのかどうかは知らんけど。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 20:35:10
>>173
8コア必要ならT5220かM4000の方がいいんじゃない?
それにしても、VGAは増設できるのに、
USBにキーボードが差せない仕様って…
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 19:32:33
社内機器でパスワードをユーザー名と同じにする奴がいるんですが
ユーザー名をパスワードに出来ないようにすることは出来ますか?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 19:39:14
>>176
垢バンしとけよ
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 19:48:58
>>176
ポリシー決めりゃいいじゃん・・・
ユーザーID8文字
パスワード10文字以上とかさ・・・
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 10:50:16
クラックして SPAM攻撃
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 13:57:02
>>178
ごめん,それ俺だわ
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 07:39:26
今度Blade150を中古で購入しようかと検討してますが、この機種はUSB106日本語
キーボードを使用できますか?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 09:55:30
使える。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 10:00:52
あ、そういやbladeってLOMないな。
どうやって、Break出したらいいかわからん(Breakキーはつかえんよね?)w
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 11:54:05
端末ソフトが出してくれるだろ。GUIもんならメニューにあると思うぞ。
Unix 上なら例えば tipだと ~# で BREAKが出る。telnetなら ^] して send brk
185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 12:46:50
素直にカントリーキット買って Stop+A。
HHK とか FKB とかでもいいけどな。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 14:45:29
FKB8579ってもう売ってないの?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 16:52:35
HHKってBreak出せるんだ。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 00:39:48
キーボードアボートシーケンスとなるものがSTOP+Aやブレーク信号なので、
キーボードがブレークを出すとは言わない気が。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 15:56:03
だな。キーボードのキーコンビネーションは特定のスキャンコードを送出して
それをソフトウェアが認識するだけで、キーボード接続してる線の
信号値が一定期間 0になるわけではない。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 17:56:39
少なくとも、昔のキーボートはシリアルで通信してたし、シリアルコンソールは
ブレーク信号があったし、Mac なんかだと USB キーボードの電源キーは(ry
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 18:02:34
そんなはなしはどうでもいいw
要は、LOMがないマシンだとBreakをどうやるか?っていう問題があるってことだな。
USBだとキーボード引っこ抜いたら、Breakできるって話ではないだろうし。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 18:29:37
だから >>184
193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 18:39:15
あほか、キーボード使う前提だから、そんなモン論外だろw
194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 09:24:18
keysym 的には F11 だから、試しに F11+A 押してみたらどう?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 21:41:49
PCーSPARCマシンシリアル接続して
TeraTermでALOM入ってからTeraTerm終了するとブレーク信号流れる。
(PC依存なところあり)
豆知識な。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 21:44:31
TeraTerm使うんならAlt-bじゃないの?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 21:54:14
「ブレーク信号」などという信号(信号線? コード?)は存在しない。
シリアル通信では、データの8bitの前後に
スタートビットとストップビットを付けるが、
このストップビットをわざと付けずに(本来1に戻るところを0のままにする)
わざとフレーミングエラーを起こすことを、一般にはブレークと言っている。
受信側では、フレーミングエラー検出して、ブレークを受信したと判断する。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 23:00:07
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
くだランチ式だけど、そうやって考えれば、キーボード抜いたときや端末ソフトを強制終了したときに、
Breakされる理屈に合うね。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 23:47:21
SPARC でキーボード抜いても別に何も起こらない。
挿すと PROM に落ちる、てのが昔の常識。
んで、c とか go とか覚えると。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 20:04:56
>>197
うそつけ。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 20:45:39
正解 >>197
asciiコード表にbreakなんてコードはないぜ
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 21:51:39
>>201
文字コードじゃないし、
実装機種依存。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 23:33:47
> 「ブレーク信号」などという信号(信号線? コード?)は存在しない。
"break signal"で探せばいくらでも用例はあるというのに。
> シリアル通信では、データの8bitの前後に
必ずしも8ビットじゃない。
> わざとフレーミングエラーを起こすことを、一般にはブレークと言っている。
フレームエラーとブレーク信号が区別できないとでも?
ストップビットが化けただけでブレーク信号になるとかどんだけノイズに弱いんだと。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 07:48:34
>>203
> "break signal"で探せばいくらでも用例はあるというのに。
便宜上 "break signal"と呼んでいるだけであって、
そういう signalが実際に存在するわけではない。
> 必ずしも8ビットじゃない。
データが8ビットの場合は、という意味。
そういうレベルでしか突っ込みできないなら苦しいぞ。
> フレームエラーとブレーク信号が区別できないとでも?
そりゃ、フレーミングエラー時にデータ部分も0であることは見ているが、
データ部分が0 (ASCIIのNUL)の時にフレーミングエラーが起きたら、
ブレークとは区別できない。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 08:37:17
次の展開予想:
parity odd
シリアル端末としてPCをつないで、
PCをシャットダウンするとブレーク状態になる。
これを回避しようとした人が、
「ブレーク信号」というデータがPCから送信されていると勘違いして
シリアルポートのデバイスドライバのソースを眺めたとか、
「ブレーク信号」という独立した信号線が(RTS/CTSなどと同様に)あると勘違いして
その信号線を切断(またはショート)しようとしたという話がある。
そうじゃなくて、ブレークというのは連続した0のことであって、
PCを電源OFFにすると、シリアルラインが0とみなされる状態になるので、
結果的にブレークとみなされてるだけ、
ということを言っているのが >>197 。
流れを読めずにアフォな突っ込みをしているのが >>203 。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 08:51:56
次の展開予想:
「RS232Cは負論理。0 = +12V」
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 01:26:16
なんか過疎ってるなぁ。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 03:02:11
SPARC版のスレだから仕方ないだろう
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 10:35:49
誰が何時誰にsignalを送っているかを調べる為にdtraceを使おうと思ったんですが、
# kill -TERM -1
とすると、dtrace自体が死んでしまうのか、うまくトレースが採取出来ません。
どうやれば良いんでしょうか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 10:52:05
xVM Serverって、今どうなってますか?
SPARCでも使えるんですよね?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 12:18:59
xVMserverってお金取られるんじゃなかったっけ?
そんなことより早くSPARC版OpenSolarisを・・・
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 00:42:02
>>210
sparc版はLDOMだよ。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 01:23:18
2つのHDDをzpool attachでミラー構成にして使用していたのですが、なぜかミラー側ディスクの
スライス9にalternatesが出来てしまい、その分容量が減って-fオプションを付けてattachしても
「デバイスが小さすぎます」とエラーが出て、ミラー構成に出来なくなってしまいました。
これってどうすればミラー構成に出来るようになるのでしょうか?
スライス9って代替セクタースライスみたいですが、どうすればunassignedの状態に戻せるのでしょうか?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 01:33:53
>>211
xVM Server自体はフリーソフトウェアで、上位システムで有料のもあるって位置付けだったと思う。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 08:33:16
>>213
format
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 01:16:42
>>212
うーん。
ここ見て、x86と同じことが出来るのかと思ってしまったよ…
米Sun、サーバー仮想化「xVM Server」を発表、xVMserver.orgも立ち上げ
URLリンク(sourceforge.jp)
>Sun xVM Serverはサーバー仮想化ソリューション。
>x86とSPARCの両プラットフォームをサポート、
>Windows、Linux(Red Hat/SUSE)、Solaris、OpenSolarisの各OSに対応した。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 05:55:42
Ldomを sun4v以外で動かす方法ってないですよね?
エミュみたいなもの。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 06:25:24
>>216
xVM ServerはSPARCでも使える。
212が間違ってるだけ。
>>217
Ldomは、T1・T2・T2Plus搭載機のFWで動作。
Sun4v以外では無理。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 07:18:46
>>216
いや、間違ってないと思うのだが。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 07:24:06
>>218
xVM Serverがx86ではxVM Hypervisorを使って、SPARCではLDomを使うって意味なら>>212は間違ってないんじゃね?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 07:26:08
>>216
>>212はxVM ServerがSPARCでは使えないとは書いていないみたいだが。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 10:57:46
(xVM Serverの)SPARC版はLDOMだよ。
>>218が読み間違えているだけじゃないのか?
>>212の何が間違っているのだろうか。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 10:59:36
というわけで、>>218の詳しい解説希望。
224:218
08/12/11 20:57:24
Ldomは、Domainを簡略化したもの。
xVM Serverは、ハイパーバイザー型のOS仮想化。
これでわからんか?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 22:13:42
多分 >>218 が正しいと思う
LDomsはファームウエア(OBP)とI/Oドメインで仮想化のサービスをするもの。
xVM や VMware とは全然モデルが違うので、>>212 は的外れだと思う
仮想化するなら何でも同じってことかもしれないけど、
Solaris Zone も仮想サーバを実現するけど、全然違うモノでしょ
226:218
08/12/11 22:24:25
>>225
Ldomは、OBPではなくALOM-CMT・ILOMのFWで仮想化してる。
この為OBPも仮想化される。
そしてBugが・・・
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 22:26:59
Bugが何だって? 聞こえないぞ~
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 23:44:20
x86向けXenベースのものと、
SPARC Niagara系のLDomsのものとあり、
Sunが、マーケッティングメッセージ上、
両者をまとめてxVM Serverと言っていたり、
前者だけをxVM Serverと言っていたりするので、
混乱するんだと思う。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 00:46:12
>>228
前者はxVM Hypervisorと呼んでいて、xVM Serverとは区別されているはず。
だから>>224の説明はおかしい。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 00:55:41
>>224
>xVM Serverは、ハイパーバイザー型のOS仮想化。
>これでわからんか?
いや、だから、その認識が間違っているからみんな突っ込んでるんだろwww
About xVM Server
URLリンク(xvmserver.org)
>The server is being built using technology from the Xen open source project as well as Sun? Logical Domains (LDOMS).
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 01:08:32
>>230
それ読み方変じゃないか?
どちらにしろ今のところxVM Serverはx86専用みたいだから>>218は
間違っているみたいだが。
URLリンク(www.sun.com)
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 15:12:44
要するに悪いのはサンってこったなw
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 19:41:19
実際のところ、
x86用Hypervisor型仮想化OS=xVM Server (Xenベース)
SPARC用Hypervisor側仮想化OS=LDoms (Niagara系のみ)
と考えていた方がよい。
たまにSunはマーケッティングメッセージ上両方ともxVM Serverと言い出すこともあるが、技術的には上のとおりと捕らえておいた方がよい。
234:くまきち
08/12/12 20:12:22
板違いだったらごめんなさい。
サポート契約(Solaris Subscriptions)の延長手続きについて質問です。
当方、サポート契約の延長手続きを代理店を通して依頼したところ、
代理店側から「現契約の契約書」を提出するように指示され預けました。
しかし、いつまでたっても具体的な手続きが進行せず、預けた契約書も返してくれません。
預けてからかれこれ2ヶ月以上経過しています。これって普通のことでしょうか?
だいたい、「現契約の契約書」を預ける必要があったのかも疑問です。
延長契約手続きの経験がある方、ご助言下さい。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 20:28:17
代理店がCTCならむべなるかな
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 22:15:42
うはーどきっとしたw
237:くまきち
08/12/13 08:05:15
>235
今回はCTCではないです。
CTCのサポートは良くも悪くも無難な感じで、
個人的には嫌いではないです。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 09:23:43
このスレのみんな、Solarisにすごい詳しいけど、普段どんな仕事してるの?
今のプロジェクトはサーバーの半分以上がSolarisだけど、詳しい人なんて
殆ど見た事無いよ。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 11:17:08
PowerPointで資料作り
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 11:42:26
Solarisに詳しい人は何か特殊な仕事してなきゃイカンのかよw
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 18:32:42
>>238
突っ込んだことしなきゃそんなもんでしょ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 18:55:22
実際にいろいろ苦労するのは、上に載っかってくるOracleやらERPなどのミドルウェアの部分だからなぁ。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 22:51:31
>>238
使わされて詳しくなるんだよ(苦笑)
今の仕事は Cisco+Juniper+Solarisだけど
漏れの専門は Enterasys+Windows+Linux+HP-UX だったからな。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 00:16:09
Enterasys は触ったことが無いなぁ。
Cabletron なら使ったことあるんだけど。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 01:27:30
この場合「専門」てのは具体的に何ができれば「専門」なの?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 01:53:02
その仕事で金がもらえれば専門
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:47:32
これって多分激安だと思うんだけれど、
URLリンク(page19.auctions.yahoo.co.jp)
に、UNIXサーバの部分って乗ってる?
っーか、ここまで新しい汎用機出てきたのって初じゃね?
っーか、こういうのって基本レンタルなんじゃないの?
どういう経路で流れてきたんだろ...
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:55:15
吉本ギャグで「ギャラより高い交通費」というのがあったが、
落札価格より高い運送費になりそうだ
249:238
08/12/15 21:22:07
>>239
ありがち…
>>241
そうなんだけど、その突っ込んだ事する人達の職種とか
プロジェクトってどんなんだか知りたいのよ。
>>243
そうとう酷使されたんだ…
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 15:00:25
はじめて質問させてもらいます。
とてつもなく下らないものなのかもしれませんが、
昨日から徹夜でやって、まったくもって解決の糸口がつかめず困ってます。
現象は
他のPCでは正常にLANに繋がる事を確認済のLANケーブルを、
Solaris8をインストールしたサーバに繋ぐと、
他PCからSolaris8サーバへのPINGも
Solaris8サーバから他PCへのPINGも
まったくもって通る気配がありません。
もともと再インストール前は正常に動作していたサーバなのですが、
なんせド初心者であるため問題の切り分けが困難な状況です。
アドバイス宜しくお願いします。
・・・次につづく
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 15:00:57
その他ネットワーク関連の設定内容は以下の通りです、
ネットワークへの接続:Yes
DHCP:No
ホスト名:再インストール前に設定されていたホスト名(確実に重複なし)
IPアドレス:再インストール前に設定されていた固定IP(確実に重複なし)
ネットマスク:255.255.255.0
IPv6:No
Kerberos:No
DNS:No
PINGの返答は以下の通りです、
■他PC⇒Solaris8サーバ
Pinging <IPアドレス> with 32 bytes of data:
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Ping statistics for <IPアドレス>:
Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% loss),
■Solaris8サーバ⇒他PC
PING <IPアドレス>: 56 data bytes
----<IPアドレス> PING Statistics----
4packets transmitted, 0 packets received, 100% packet loss
どうぞ宜しくお願いします。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 16:56:36
>>251
Solaris8で対応していないNICを使っているのが原因。
ifconfigではIPが降られているように見えても
Solarisではちゃんと動かないNICがある。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 17:30:18
このスレで尋ねるのが妥当か分からないのですが質問させてください。
Solaris3にて、ウインドウの移動(ドラッグ)時に画面中央に表示される
ウインドウ座標を消したりすることはできますか?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 17:33:14
>>253
それはウィンドウマネージャの問題。
あと、Solaris3を解釈するにはエスパーが必要。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 17:45:40
>252
251の者です。
その一言だけで支えになります! ありがとうございます。
最後にひとつ確認させてもらいたいのですが、
先程の質問内容に書いてある設定には特に誤りは見受けられない
という風に考えてもよろしいでしょうか。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 18:12:45
>>255
Windows XPが再インストールしたら動かないんです、
再インストール前は動いていました、
初心者なのでがんばってもわかりません、助けてください!
と言ってるのと変わらん
これだけでお前は判断できるのか?
つまり詳細を明かさなければ相手にされないってこった
初心者です、といえば何でも許してもらえるわけじゃないぞ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 18:34:40
>> 256
前回書いたのをそのままもう一回書いたらじゃまかと思ったんで。
分かり難いですよね。次から気をつけます。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 18:57:00
>>250-251が十分な内容とでも言うのか?
そうだとしたらお前は真性のアホだ
使用機種や組み込んであるボード類などの詳細、
再インストール前のOSバージョン、入れたSolaris 8のバージョンなど
書くことはたくさんあるだろうが
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 19:02:03
>> 258
確かに! 次から書きます。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 19:35:37
実はクロスケーブル
通信できてたのはオートネゴシエーション対応のNIC同士だったから
とかw
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 20:41:34
結線検出を自動ネゴシエーションとは言わんだろ
動作チェックでホスト同士を直結するなんて普通やらんし
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 21:52:47
>>254
ありがとうございます。
そちらのスレで質問させていただきます。
263:名無しさん
08/12/22 00:13:50
>>251
ifconfig -a
netstar -rn
traceroute または dig
とかやるとどうなるかな。
異なるネットワークだとgateway指定しないと通信できないしねー。
基本的なところを外してそうな気がします。
もんだいなけりゃ具体的なIP書いちゃった方が解決早いかも。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 00:58:20
エスパースレ向けだな。 >>251 なんてカケラも情報無いし
ホスト名とIPアドレスは再インストール前と同じって書いてあるけど
その他は一緒かどうか分からないんでしょ?
routingの設定してないだけじゃないの?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 12:20:34
250<>251です。
みなさんいろいろとありがとう。
結局252の言う通りのようで、ifconfigで認識されているように見えて
ダメって状況みたいでした。
昨日の帰りに秋葉でLANボード買ってきて今朝試してみたら
スンナリって感じです。
あの後もいろいろアドバイス頂いてたみたいで感謝です。
結果、ドライバのアップデートとかで対応可能なのかもしれませんが、
「Dell PowerEdge800, Broadcom 5721(オンボード)」と「Solaris8」の
相性による問題だったように思います。
最後に改めてありがとうございました。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 22:17:18
>>265
PowerEdge800のオンボードNICはたしか曲者だったはず。
Solaris10でも、正常に動作するようなふりをしておきながら、しばらく通信していると
突然通信不能になって、悩まされた記憶が・・・
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 03:28:58
DELL鯖はbios更新しないとFCでXが上がらないとか難しスギ
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 04:34:12
つーかSPARCスレでx86のこと訊いてやがったのかよ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 06:49:13
x86の話だと見抜いて最初に的確な回答した >>252 はエスパーの資格あり。
余計な突っ込みだけして回答になってない >>256 >>258
とか、外してる >>260 >>261 >>263 >>264
はエスパーを見習うべし。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 10:39:44
エスパーはいらないしスレ違いのバカはもっといらない
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 12:01:26
笑えるのは、正解のレス >>252 の *あと* に、
初心者の質問を非難しているつもりが
自ら恥の上塗りしてる >>256 以降のレスがあることだなw
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 12:28:20
エスパーエスパーって崇める信者キモイ
結局>>268がすべてでしょ
>>250もすぐNIC買ってくるという行動力は評価できると思うよ
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 12:30:38
いや訂正
エスパーを祭り上げてその他を蔑むような信者がキモイ
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 23:31:21
そう自虐的になることもあるまい。しばらくROMってなさい。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 14:38:19
つか x86 の話なら他所でやれよ。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 14:43:35
いや、x86の話題もこのスレに統合という話があったはずだ。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 14:52:15
専用スレあるよ。
なんとなくSolaris/x86 part13
スレリンク(unix板)
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 14:59:44
だから、x86スレはやめて、このスレに統合という話になったんだよ。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 15:02:38
なってないよ。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 15:05:23
いや、なった。でも一部の反対の人が押し切って、結局両方のスレを建てたので
今の状態になってるだけ。もうSPARCの話題はじり貧なんだし、統合でいいでしょ。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 15:07:21
一部の人が無理矢理統合しようとしただけでしょ。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 19:34:35
統合で話がまとまっていたような覚えはないぞ
もめたままで現在に至っているはずだ
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 09:31:53
SPARCを使用している人にとっては
最期の砦たるスレなんだから
おとなしく退いてあげなさい。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 14:55:33
あれかこれかではなくて
あれもこれもだw
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 03:37:00
スレタイが痛いんだな。
いまどきしがみ付くほどの価値もなかろうて。どっちにしろ過疎って機能しなくなるんだから。
x86 だろうと SPARCだろうと。
統合に賛成
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 08:49:05
ブートまわりクソ PCなんかといっしょくたの話されたらチョー迷惑。
統合却下廃棄焼却埋蔵霧消。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 10:42:12
はぁ?統合だぁ?
x86とSPARCは別物だろ
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 12:17:38
そりゃ、存続CPUと衰退CPUは別物だわな
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 12:21:18
どちみち、Solaris11あたりではブート周りはSPARCでもGRUBを使う方向になるんでしょ
そうなりゃ、GRUBから先はx86と同じことになる。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 13:08:39
動的にファイルシステム、スライスを拡張できる
ボリュームマネージャーってどんなのがありますか?
ZFS、VxVMくらい?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 14:55:24
>>289
まともなファームウェア載った計算機には GRUBなんてマツタク不要。
BIOSなんかフランケンよりボコボコでキショくなるまで使ってる PCにのみ必要。
夢でも見たのか? 冗談はやめてくれや。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 15:34:36
>>289
やるならzfsbootの導入時点でやってるよ
SPARCでの実装検討時にGRUBは使わないことにしたとどこかに書いてた
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 15:39:09
>>290
UFSではgrowfsが使える
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 16:07:10
シリアルやALOMをコンソールにした場合
GRUBはテキストで表示すんの?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 16:32:08
>>291
opensolarisのブート機構がGRUB前提になっているので、
それを踏襲するならGRUB必須になると思われるが
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 19:40:14
まともなファームウエアってOBPのこと?
GRUBとは位置づけが違う、というか、不要なんていえないと思うが
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 18:11:07
Solaris10のゾーンに関する質問です。
・やりたいこと
Solaris10(ハードウェアリリース失念)のゾーンに
Solaris8(2/04)をCD-ROMから新規インストールしたいと考えています。
Solaris のシステム管理: Solaris 8 Containers
( URLリンク(docs.sun.com) )
には、フラッシュアーカイブを使用した既存システムの
移行方法は記載されていますが、CD-ROMからの新規インストールに
ついては記載されていません。
このようなことはできないのでしょうか。
・試したこと
1.SunのダウンロードページからSolaris 8 Containers 1.0.1と
Solaris8のサンプルイメージを入手。
曲がりなりにも Solaris8環境はできたが、日本語ロケールが
入っていないため、そのままでは使えない。
2.Solaris8(2/04)のLanguage CDから日本語(ja,ja_JP.PCK,ja_JP.UTF-8)
をインストール。/etc/default/initにLANG=jaを追加するも、
日本語表示できない。
何かアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 21:12:42
>>297
Solaris10の非大域ゾーンにSolaris8をインストールするってことか?
そんなことできないだろ
そもそもマニュアル読めばその考えに至る事はないと思うが
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 21:44:22
マニュアルって Solaris 8 Containers のマニュアル?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 00:27:52
VMwareとかみたいな仮想化とは違うってのを理解しないと。。。
301:297
08/12/30 10:31:10
元の質問者です。皆様ありがとうございます。
「Solaris10って仮想化見たいなことできるんでしょ?」
「Solaris8も動くみたいなこと書いてるから、やってよ」
と安易に言われたもので、簡単にできるものかと、
いそいそと調べ始めたのが理由です。
マニュアルは、
・Solaris のシステム管理: Solaris 8 Containers
( URLリンク(docs.sun.com) )
・Solaris のシステム管理 (Solaris コンテナ : 資源管理と Solaris ゾーン)
( URLリンク(docs.sun.com) )
にざっと目を通したのと、後は色々とググって調べていました。
元の投稿にも書いた通り「移行」はできるっぽいのですが、
「新規インストール」はできるとはどこにも記載されていないようです。
1.どこかのマシンに新規インストール
2.flarcreateでアーカイブ作成
3.zoneadmでアーカイブをインストール
とするしかなさ気ですかね。連休に入ってしまったので実機で
確認できないのですが、最終的にどうなったかはご報告したいと思います。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 07:39:30
>>301
URLリンク(blogs.sun.com)
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 23:41:25
GRUBのmenu.lstでroot (hd , )
の数字はどうやって調べればよいのでしょうか
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 10:25:31
SPARC用のsolarisでGRUB使ってるのあるの?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 03:11:24
>>301
難しい事は無いよ
solaris9コンテナ使ってsolaris9環境をsolaris10上に作って運用しとるです
作り方は
solaris9のフラッシュアーカイブを作る
zoneコマンド使って作ったsolaris9のフラッシュアーカイブ使ってインストール
zonecfgでコンフィグ作成する時に以下みたいに指定してやる
create -t SUNWsolaris9
で zoneadm -z test01 install -u -a /src/archive.flar みたいな感じでアーカイブを指定すればOK
solaris8でやった時も同じだったよ
solaris9の箇所をsolaris8に置き換えて読んでね
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 16:46:54
>>296
ファームウェアが本質的になんのために存在しているのか、ということがわかっていれば
GRUBなんてまともな計算機にはマツタク必要ないということが自然に理解できます。
あれは、BIOSなどというドーシヨーモナイ出来損ないのためにのみ存在しています。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 16:53:09
「まともな」…石あたまさんですねw
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 14:28:25
BIOSを捨てる機会は今までに少なくとも 3回あった。
1. Micro Channelになった時
2. EISAが出た時
3. PCIに移行した時
1,2は普及しなかったのでまだ仕方がないとしても、3で放置した責任は大きい。
1980年代初頭で BIOSだったというのはリソースや期待される用途から考えても
やむを得ないところがあるが、現代の 64bitマルチコア機にまでこんな
機能不足で訳解らんシガラミ引きずった残骸が載っているのは笑えない。
そこへ持ってきて今度は EFIだなどと.. Intelってほんと x86高速化以外
なんもできん会社なんだな。あきれるわ。
MSが Intel牽制してる現在、Sunが x86の OBP出して、MSと組んで
VISTA上がるようにするのがいいと思うぞ。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 14:34:39
Forthも使えるしな!
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 20:02:12
DEC Alpha機だと WinNTと Digital UNIXで別々のファーム使う必要があった、そういえば。
PowerPC用の WinNTは、OFWで上がるんだろうか..?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 20:36:13
AlphaのファームウェアはARC(AlphaBIOS)とSRMね前者がNT用
PowerPC/MIPSにもARCはあった
ARC=Advanced RISC Computing)
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 12:27:55
MIPSに ARCのファームがあるのは当然だけど、WinNT/PowerPCも ARCファーム前提?
PReP だか CHRPだかのマシンは、ファーム入れ換えできたの?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 12:42:44
フロッピーがあるみたい
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 12:45:08
動いているところは見たことないけど
あるって記述見るからあったんじゃないの?
入れ替え用のファームとか
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 12:46:20
>>313
なるほど
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 20:49:36
>>309
ちょっとした計算したい場合に STOP-a 押して okプロンプトで計算して
go で戻ったりできたし、便利だったなあ
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 23:05:14
dcじゃアカンのかw
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 09:01:39
>>311
VAXはファームひとつで VMSも Unixも動いてたんだよね?
Alphaでも VMSは SRMでしょ?
なんでおんなじオッサンが作った WinNTには AlphaBIOSなんて必要なわけよ?
319:tukitomama
09/01/12 02:11:46
会社で、システム管理を手動で行うこととなりまして、私は初心者ながら週次チェックを行う手順コマンドを一覧にいたしました。
ご指摘いただけましたら幸いでございます。(solaris 8 公開WEBサーバ)
以下、確認コマンドです。
ご指摘いただきましたら、幸いでございます。
①messages
②syslog
③iostat
④df
⑤metastat
これ以外何か重要な確認コマンドがございますでしょうか。
申し訳ございません。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 02:35:56
rm -fr /
が抜けてる。
とか言って欲しいのか?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 05:55:36
>>318
ふしきだね
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 06:42:42
>>319
機種依存文字使ったり、「コマンド」と言いつつコマンドじゃないものを挙げたり
してるようではマトモな解答は返ってこないよ。
323:tukitomama
09/01/12 10:37:01
>>322
ご指摘いただきましてありがとうございます。
質問の仕方が、よくありませんでした。
申し訳ございません。
改めまして、会社で、システム管理を手動で行うこととなりまして、私は初心者ながら週次チェックを行う手順コマンドを一覧にいたしました。
ご指摘いただけましたら幸いでございます。(solaris 8 公開WEBサーバ)
以下、確認事項です。
ご指摘いただきましたら、幸いでございます。
dmsegコマンド確認,syslogの内容確認,iostatコマンド確認,dfコマンド確認,metastatコマンド確認
これ以外何か重要な確認事項がございますでしょうか。
申し訳ございません。再度よろしくお願いいたします。
324:みわりん
09/01/12 11:09:07
突然すみません。
solaris でBackupとる際ですが、通常はシングルユーザモードで行うと思いますが、
マルチユーザモードでとることもできますでしょうか。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 11:25:12
>>323
2ちゃんねる初心者だと思うんだけど、ここではみんな必要以上に親切じゃない。
例えば、そのサーバが何に利用されていて主要デーモンは何なのかとか、
重要度はどのくらいなのかとか(まあ、週次というくらいだからそれ程じゃないのかもしれんが)
そういう情報を一々聞かないと答えない人は煽られるだけ。いわゆる情報後だしって奴ね。
OKWEBとか普通の質問掲示板で聞いたほうがいいよ。
それから、ここでは名無しが普通。2つ続けてHNがいると(ry
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 12:02:04
>>325
ご指摘ありがとうございます。
匿名に気をつけます。
2ちゃんねる初心者から早くぬけだせるようがんばります。(^-^;
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 12:11:52
週次確認て、週に一度コマンドぶったたくのかね?
そうだとするとiostatは意味がないな。
バックグラウンドで動いているiostatによって蓄積された情報を見る、なら別だが。
もっとも、そういうときは普通はsarだと思うけど。
まず、システムがどういう状態でなければならないか、の定義をしないといかんね。
これは上司なり先輩なりと相談して決めてくれ。
その状態を満足するために、サーバの状態がどうあるべきか、サーバの構成要素が
どういう状態であるべきかを考えて決める。
それから、その状態であることを確認する手段を調べる。
こういう流れが見えればコメントのしようもある。
いきなり手段だけ見せられても是非を言えないというのは>>325の言うとおり。
いわゆるエスパー召喚というやつだ。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 13:18:57
syslogの内容確認って・・・
syslog.confをどう弄っているのかしらんが、/var/log/syslogには
メール関係のログしかないような。
syslog.confに
*.debug 自分のユーザ名
を追加すると幸せになれるぞ(w
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 14:03:36
>>326
別に2ちゃんねらーが偉いとかそういう意味じゃないからね。
目に見えないルールに従わないと、有効な情報は得られないって事。
HNの事も勘違いしてるっぽいけど、「半年ROMってろ」って言葉は過言じゃない。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 14:13:33
tukitomama = 月人ママ?
子供にマジでこんな名前つけたの? ww
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 15:16:05
>solaris でBackupとる際ですが、通常はシングルユーザモードで行うと思いますが、
なんでそう思うの?
>マルチユーザモードでとることもできますでしょうか。
ケースバイケース
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 18:56:50
月兎ママ、じゃないかな
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 21:28:43
vxdisk とか raidctl とか scs とかはいらんかなぁ。
もちろん構成によるのだろうけど。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 22:55:32
>331
ありがとうございます。
ケースバイデースですね~(^^;
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 23:21:23
>333
scsとはなんですか?~(^^;;
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 23:27:47
>>335
ゴメン、sscsの間違いだった。
StorageTekの管理コマンドよ。
Solarisって管理コマンドがバラバラでウゼえのなんの。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 23:57:43
つ w
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 21:51:28
SOLORIS10をインストールしました。
でも、ウエップを見ようとしてアクセスしたのですが、何もでません。
何が悪いのでしょうか?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 21:54:47
ソロリスなんていうパチモンをインストールしないでソラリスを
インストールしましょう。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 21:58:28
>>338
ぼくもSORALISIOをインストールしたのに
エクスプローダーがでなかったので、
ブロバイザーの人に来てもらって直してもらいました。
たぶん、ぼくと同じ原因だと思います。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 22:36:49
手順確認お願いします。システム稼動のままで、バックアップします。
V210 でバックアップをとる
↓
Netra t1 でリストアする
Tape DDS3 容量 13G
[バックアップ作業 実施手順]
まず、Tape を装着する。
/ 以下、フルバックアップの場合
(今回はマルチユーザで、バックアップする!)
Ok init 3 ←※ok prompt から
(ファイルシステム デバイス名 確認)
#devnm / ←※ファイルシステム rawデバイス名 確認
/dev/rdsk/c0t0d0s0 ←※fs のrawデバイス名が表示される
(テープ装置の種類の確認)
#mt-f /dev/rmt/0 status ←※今回は4mm DDS3
# ufsdump 0ucf /dev/rmt/0ln /dev/rdsk/c0t0d0s0
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 22:37:50
>341 続き
まず、Tape を装着する。
(Tape を巻き戻す)
#mt ?f /dev/rdsk/c0t0d0s0 rewind ←※Tape のはじめから、リストアする場合
(ファイルシステムの完全なリストア)
# umount /home
# newfs /dev/rdsk/c0t0d0s0
# mount /dev/rdsk/c0t0d0s0 /mnt
# cd /mnt ←※マウントポイントへ移動
# ufsrestore rvf /dev/rmt/0 ←※ リカーシブモードのリストア
注)Tapeが複数のテープにまたがっている時は、
Mount volum 2
then enter volume name(default: /dev/rmt/0)
このときは、ボリューム番号2のテープを入れ替えたあとで、「Retern」を入力。
(★バックアップデータは、/export/home ファイルシステムに復元される!)
#cd /export/home
#rm /export/home/restoresymtable ←※リストア用の一時ファイルの削除
# cd /
# umount /mnt ←※必ずアンマウントをすること!
# fsck /dev/rdsk/c0t0d0s0
# mount /dev/rdsk/c0t0d0s0
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 22:50:09
>>手順確認お願いします。
誰にいってんの?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 22:53:16
>>343
あなたには言ってませんので、あなたは答えなくていいです
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 23:12:56
お前は俺を怒らせた
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 23:20:50
おれも言われてないのは確実
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 00:43:27
俺も言われてない
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 00:48:05
匿名掲示板で手順確認?
うまくいかなかったら2ch管理者に責任とらせるのか?
実績のある手順書を入手して、自分の環境用の手順書作りなさい。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 00:53:47
>>341
ハイハイ。OK。完璧。じゃ、さよなら。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 15:06:36
なんだよここはwwww
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 22:46:44
アマチュアに要はありません。本当に解る人いませんか?
プロ同士の話ししましょう。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 22:50:50
プロの場合はインシデントを頂きます。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 22:51:53
私はプロですが「要」ではありません。
答えはわかりますが、あなたはアマチュアのようなので、プロ同士の「話し」は出来ません。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 22:59:29
「はなしし」って何ですか?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 23:11:02
>>351に聞いてください。多分アマチュア「要語」だと思います。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 00:11:49
【旭川】
旭川の輸出業者が、たいせつ農協(長田克巳組合長、旭川市)のコメ六・五トンを
ポーランドに輸出した。二月上旬には現地のスーパーなどで販売が始まる。
国産米の輸出は台湾やシンガポールなどで例はあるが「ポーランド向けは全国初」
(農林水産省)という。
輸出したのはサテライツ(柴野厚志代表)。二〇〇六年設立で、ネットを通じて
中古車などの輸出を手がけてきた。昨年一月、ネットで知ったポーランドの商社から
日本米の輸出の依頼を受け、地元のたいせつ農協に卸販売を打診。たいせつ農協は
数年前からコメの海外出荷を模索しており、初めての輸出が実現した。
今回輸出したのは、きらら397を主体にした〇八年産米。旭川で五百グラムごとに
袋詰めされ、昨年末に船便で苫小牧港を出発した。二月上旬にポーランドに到着し、
ワルシャワのスーパーなど四十社に売り渡される。販売価格は未定。
ポーランドでは日本食への関心が高まっており、すし店も増加。輸出したコメの
パッケージにはポーランド語で炊き方の説明などが書かれ、「たいせつ米」の
ロゴシールも張ってアピールした。
柴野代表は「旭川のコメは品質が高い割には価格が手ごろ。円高傾向もあるが、
今後は他国への輸出にも期待が持てる」と話す。たいせつ農協も「ポーランドで
長期的な取引につなげ、多くの人にたいせつ米の良さを知ってもらいたい」
(米穀販売課特産係)と期待している。
北海道新聞 09/01/08
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
▽画像
ポーランドへの輸出向けに袋詰めされた旭川地方産のコメと柴野代表
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 02:56:00
管理者のパスワードを強引に変える方法だれかわからない?
ログインも出来ない(ノ><)ノ
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 10:27:53
CDかDVDでブートすればいいんじゃね?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 18:12:19
もっと物理的にHDDをほかのマシンに移して
そこでパスワード生成してshadowファイルを上書きとか
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 18:20:22
そもそもCDブートのSolarisなので、
別のCDをブートしても解決になりません。
当然、HDDも使ってません。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 18:28:56
ほお~ぉ。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 18:37:29
>>357
管理者を殴ってパスワードを変えさせろ。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 20:49:34
>>360
CDのshadowファイルのみ他のシステムで書きかえたものに置き換えて焼きなおせ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 23:55:53
カーネルデバッガ制御下でブートさせ、
一般ユーザ権限で動いているシェルプロセスのユーザIDを0に書き換える。
で後はpasswdコマンド。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 17:03:43
顕微鏡とレーザーを使って CDのパスワードファイルにあたる部分のピットを加工
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 22:28:47
何だかごちゃごちゃ言ってきましたね・・・。
You have new messages. To retrieve: smpatch messages [-a]
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 01:49:53
On-line フルバックアップ 又リストア
ミラー 組んでる Solaris8 簡単にやりたいが方法は??
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 01:52:41
テープドライブ 認識 確認を サービス落とさずするにはどうしたらいい?
mt -f ででないんだが?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 02:01:46
syslog.0.gz 解凍してcatで文字化けしてみれない??なんでだ(-_-)
370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 08:24:37
君のその3件は、システム管理者に聞くのがいいだろう
文字化けの件だって、解凍が失敗してるのか、表示端末の問題か、
ログにバイナリが本当に入ってるのか、可能性はいろいろある。
もっと自分で調べて第三者に聞くレベルに達してから訊くべき
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 22:09:55
FTP+tar+バックアップ でcron 処理をしていて 特定のパスのみバックアップしている(Mirrorマシン)
リストアは簡単にできる?
リストア後、起動は正常にできる????(゜Q。)??
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 22:21:47
日本語で。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 22:27:26
ヽ(゜Q。)ノ
374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 22:29:36
ファイル転送プロトコル加算テープ書庫背面上昇で時限処理をしていて
特定の小路のみ背面上昇している(鏡機械)再店舗は簡単にできる?
再店舗後、起動は正常にできる??
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 22:41:07
日本語で。
×ファイル転送プロトコル加算テープ
↓
○やすり転送覚書加算巻尺
376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 00:15:08
にちゃんじゃなくてCTCに質問しろ
それともバカな質問ばかりしてるので
CTCにも相手されなくなったか
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 16:05:02
再店舗かよw
378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 21:34:48
シェルのProc_ftp()はどんな意味??(ノ゚O゚)ノ