初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97 - 暇つぶし2ch94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 18:22:54
89からまた消えてるわ
よく効くねありがとう

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 18:27:38
>>94
消えているならレスしないはずなのにそうやってキチガイ“〆(^∇゚*)カキコ♪をしている時点でわざとそうやって書いて人を不快にさせようと謀っていること確定なんだよ粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿、、。今すぐに死ね。

本当はあぼんすら出来ないキチガイ妄想攪乱発狂中だけど、ボキャブラリが貧しすぎる池沼なのでそれしか書けない真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6www

こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)は今すぐにマジで(笑)(笑)とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 18:29:08
>>94
糞ワロタ とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)


文字が読めないんだな。>>87に書いてあるワードはいつも入っていないのに(笑)。

目茶苦茶必死でワナワナ震えてカキコしているんだろうね。かわいい。それでこんなものか。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 18:49:44
また消えてる消えてる
効果は抜群だ!

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 18:54:02
FreeBSD 初心者スレッド
スレリンク(unix板:150番)

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 18:50:48
ここもレス消えてるな
消えるレスを投稿するやつのために慈悲を持ってやれよ!

年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね。
もうネタがないんだな、可哀相だな。と同時にヵヮ。゚+.(・∀・)゚+.゚ィィ!! 必死な悔しさが伺える^^


無理してカマッテ欲しいカマッテチャソな粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿なんだな。 こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)は
今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 18:59:58
>>97
よく読めよガイキチwww
「粘着キチガイ男(狂犬)」
「参ポール」
「あぼーん」
「彼」
「必死」
「精神病院」
のなかにこの中の語句は入っていないことすら分からない真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6かwww

マジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

いつまで粘着してんだよガイキチwwwwwwwwwwwwとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

マジでキモ杉なんだよこのクズwww(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwリアルでニートなんだろうなwww
自慰に浸る年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)wwwwwwwwwwwwwww



いつまでも粘着してキチガイ妄想攪乱発狂カキコしてんじゃねえよ真性の粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿、今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwww


こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)はマジで死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



いいから人に嫌がらせレスをし続ける真性の悪質メンヘラキチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿はマジで今すぐに、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 19:00:35
>>97
お前が消えたのか基地外、今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwww


いいから今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 19:07:36
>>97
ワロタ そうやってレスが消えたのをわざわざ人が嫌がると分かっていて書いているその穢れきった悪い性根には呆れたw

こういう酷い低脳の年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね早く死ねよ、粘着キチガイ。早く死ねよ、粘着キチガイ。

早く死ねよ、粘着キチガイ。早く死ねよ、粘着キチガイ。wマジで粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねwwwwww



102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 19:17:17
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |  >>97=年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は殺人の罪で死刑!
    |  勧告を無視し、巣に帰らず、適切な処置を施してもらえる施設への収容も拒んだ挙げ句、通り魔殺人を犯した!
   \_____  ________________
              ∨
───┐         ,∧_∧
   ∧_∧ |    ∩_∩   ∂ノノハ)))
  ( ´Д`) |   (´ー`)   |ハ^∀^ノ      _______________
  ,丿~,  ~ヽ│  丿~, ~ヾ  丿~,  ~.ヾ、    /
 ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | そんな・・・
    |                              |  | 
    |.         A_A.           |  \
    |         (  ´ⅴ`)         |    ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |          ノ~,   iO)、          |   ∧_∧            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |  | ̄ ̄|~. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| (∀・ ; ,)       ∧∧  | 控訴できない…
  ∧|_∧     |               ┌─┬┴⊂  〇 ) ,,'⌒丶、 (゚Д゚ )<
 (   `)    |               │  │  │ | │_ゝ@==>(〈y〉 `つ────
┏━┳┓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|   │  │  (__)__,) (´∀` ;) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
┃  ┃┗┓        |      |   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄~i ( =|=,~ ),,        |
┗━╋━┛        |      |   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|⌒(⌒,,_,)          |
  ┏┻┓_         │,   │   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|(__) ̄ ̄ ̄| ̄|、  │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
    (    )(    )(,    )(,,    )    ,,)(    )(    )(,    )(^×^ ;)
   精神病だったからな… ザワザワ  絶対キチガイだよね ザワザワ  

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 23:59:48
>>94
( ゚Д゚)ハァ?マジで今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。
消えているならレスしないはずだろ、キチガイくん(笑)。
わざわざそうやってキチガイカキコしている時点でどうみてもお前の素からの存在が人を嫌な気持ちにさせる気違いカキコ目的だったと分かる。
こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿はマジで今すぐに
 死 
    ね   いつまで粘着しているんだよ基地外ニート猿(笑)(笑)、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


こういう人が嫌だと思うことを進んで書き込む真性の憎い凶悪メンヘラキチガイ年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は真面目に今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して 死 ね 。


こういう人が(ryな基地外ニート猿(笑)は真面目な話、マジで、、、、、マジで、、、、、、、今すぐにリアルにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死 ね死 ね死 ね死ね死 ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:01:51
多重人格でそのすべての人格が気違いってむごすぎるなw

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:05:25
>>104
完璧な自己紹介オツカレチャ━━( ´∀`)━━ン!!!!
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6乙。
遂に支離滅裂とした粘着キチガイカキコをしはじめたな粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿、今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。


いつまで粘着して夜中までキチガイカキコでスレを埋めるんだよ粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)、今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿はマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


いつまで粘着しているんだよ、マジで。これはヤバ過ぎる粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿だよ(笑)。年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はマジで今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。


こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿はとにかく何でもいいから今 す ぐ とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:07:07
>>104
どうみてもお前年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6だな。
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はマジで今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

こういう年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。


いつまで粘着しているんだよこの粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)、今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:07:31
だっふんだ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:08:51
>>107
また意味が分からないことわめく粘着妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)キチガイか。

こういうのはとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね


いいから今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwww

年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はマジで今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねや(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:09:37
>>107
どうでもいいんだよ粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwww


こういう訳の分からん粘着質の年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:12:37
>>107
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6オツカレチャ━━( ´∀`)━━ン!!!!^^

こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿は早いうちにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)




マジで早く今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:23:32
110までまた消えてるわ
消えるレスをするやつの気持ちも考えるべきだなスレ住民は

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:42:42
>>111
FreeBSD 初心者スレッド
スレリンク(unix板:165番)

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/17(火) 00:24:45
レス番飛んでるな
プレデターでもいるのかな?

お前が余程のキチガイニート猿で、必死にそういう内容のレスをしていることは分かった。今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね、キチガイは。


こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿は今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


ここまで来ると可愛いなキチガイ。必死で足掻いてそのままアク禁→憤死(笑) = (゚д゚)ウマー m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャーとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)wwwwwwwwwwwwwww

年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6=こういう酷い低脳池沼粘着キチガイ妄想攪乱発狂基地外ニート猿は今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ねwwwwwwww

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:49:40
>>111
おいこら 粘着キチガイ妄想がいつも爆裂、二十四時間必死で発狂病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6 カス野郎。早く死ねよ(笑)。

頭おかしいんじゃないのか?!馬鹿な自演して暴れている精神障害猿のニート粘着。早く死ねよ(笑)。字読めるか?!馬鹿な自演して暴れている精神障害猿のニート粘着。早く死ねよ(笑)。

マンガばっかよんでるのか?!馬鹿な自演して暴れている精神障害猿のニート粘着。早く死ねよ(笑)。一生粘着か?オエ━━━(´Д`|||)━━━!!!!。早く死ねよ(笑)。馬鹿な自演して暴れている精神障害猿のニート粘着。早く死ねよ(笑)。

粘着キチガイ妄想がいつも爆裂、二十四時間必死で発狂病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は劣っているんだよ。早く死ねよ(笑)。これは決定的なことだ、絶対だ。早く死ねよ(笑)。基地外動物園でろくに言語学習からでもしないと

君の将来ちっぽけなもの。早く死ねよ(笑)。ちっぽけな家、ちっぽけな愛、ちっぽけなつきあい、

給料も少なくていくら愛があっても、貧しい生活。早く死ねよ(笑)。愛があれば貧しくてもいいのか?!馬鹿な自演して暴れている精神障害猿のニート粘着。早く死ねよ(笑)。心まで寒くなるよね。早く死ねよ(笑)。

そんなんで幸せかいか?!馬鹿な自演して暴れている精神障害猿のニート粘着。早く死ねよ(笑)。劣等感あるだろ。早く死ねよ(笑)。



どんな素敵なことを知っていて喜ばせてくれるか?!馬鹿な自演して暴れている精神障害猿のニート粘着。早く死ねよ(笑)。

馬鹿な自演して暴れている精神障害猿のニート粘着。早く死ねよ(笑)。恥は恥だよ。早く死ねよ(笑)。粘着キチガイ妄想がいつも爆裂、二十四時間必死で発狂病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6で2ch粘着(基地外動物園)のアホ。

キチガイ妄想がいつも爆裂、二十四時間必死で発狂猿同士固まって、傷舐めあって、情け無い。早く死ねよ(笑)。醜いね。早く死ねよ(笑)。粘着キチガイ妄想がいつも爆裂、二十四時間必死で発狂病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6。早く死ねよ(笑)。

カス。早く死ねよ(笑)。



いきててはずかしくないのか?!馬鹿な自演して暴れている精神障害猿のニート粘着。早く死ねよ(笑)。粘着キチガイ妄想がいつも爆裂、二十四時間必死で発狂猿 涙目プギャ━━━m9(^Д^)━━━!!!!!!


114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:51:14
>>111
キチガイ粘着妄想の発狂BSD厨猿はお前だよお前wwwwwwwwwwwwwww
そんなことも分からんほど気が狂ったかwww(笑) >妄想の発狂BSD厨爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ池沼猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6
キチガイはとっとと消えて死ねやwww

早く真性の粘着真性キチガイ池沼猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6=粘着妄想の発狂BSD厨猿死ねよ真性キチガイww

早く真性の粘着真性キチガイ池沼猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6=粘着妄想の発狂BSD厨猿死ねってwwwww真性の粘着真性キチガイ池沼猿男(狂猿)
◆QfF6cO2gD6=粘着妄想の発狂BSD厨猿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


いいから年中発狂妄想の発狂BSD厨爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ池沼猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6www(笑)酷い基地害はとっとと失せて死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



年中発狂妄想の発狂BSD厨爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ池沼猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6www(笑)は今すぐにビルから飛び降りて死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


どうみてもあなたが基地害です本当にありがとうございましたwwwwwつきましては年中発狂妄想の発狂BSD厨爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ池沼猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6www(笑)は今すぐに死んで下さいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww






何でもいいがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwキチガイは今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:54:38
111 いいから今すぐとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:56:12
またプレデターでてるのか
最新作はネットが舞台なのか

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 01:00:33
プレデターに謝れ。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 13:44:19
最近のNG Wordは正規表現に対応しているから助かる。
ベイズ推定も取り入れてくれないかな。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 03:24:49
x11上では、それ以外の環境でコピーしたもの、クリップボードにあるものって
つかえないんですかね?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 03:25:30
あ、それ以外の環境ってmacです。

121:119.120
08/06/20 04:02:43
さらに追加で失礼します。
コピーしたいのは画像です。

macosXで画像をコピーして、x11上のgimpに貼り付けたいのです。

122:55
08/06/21 21:17:00
ports更新したら、再びnvidiaが使えるようになりました。
取り合えず報告。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 13:35:12
apache入れようとしてmakeでこけて色々やってたら
/usr/ports/www/apache22
にあるMakefileのうち一個を間違って消しちゃいました

どっかからまたMakefileを持ってきたいとおもっているんですが
どこいけばひろってこれますか?

124:123
08/06/22 16:04:38
自己解決しました。
ここにおいてあるのみつけました。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 21:51:54
ようやく6.3へfreebsd-updateでアップデートしました
portauditしながら諸々アップデートしていると
/varが溢れたと怒られてしまいました

さて/var/db/freebsd-updateが凄い容量になってしまいましたが,削除してもいいもんでしょうか?
それとも/varの容量を増やした方が良いでしょうか?

現在/varは64MB確保してありますが,その8割程度を消費しているようです

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 20:54:28
64MB?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 22:24:04
俺んとこは8Gだぜ!

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 23:49:06
めんどくさいから/のみ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 03:53:00
そんなのファイルシステムにまかせればいいやん。 > zfs

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 12:57:03
freeBSD7でサーバー用のマシーンを自作しようとしているのですが、
メモリーの上限って32bitOSの限界の4GBでしょうか?

できれば、MBの限界16GBまで載せたいのですが。

宜しくお願いします。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 13:05:35
カーネルオプションでPAE有効にしてbuild kernelすればたぶんOK



132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 18:24:34
>>128
うちだとswap少々と残り全部 / にしてインストールすると、
何故か容量いっぱいだゴルァとエラーが出る…。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 20:07:25
壊れた…俺の可愛いBSDが…

Can't work out which disk
we are booting from panic:free:guard1 fail
@0x6c094 from
Guessed BIOS device 0xffffffff not
found by probes defulting to disk0:

/usr/src/sys/boot/i386/loader/../../common/
module.c:959
アップデート後のエラーなんですが、
なにがあったんでしょうか?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 20:50:05
日記
7月5日晴れ

今日は廃品を寄せ集めてPCを一台再生しFreeBSD7をインストールした
おもしろかった

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 21:52:52
ecoだな
今の時代を反映させてていいんでないの。

136:55
08/07/05 22:48:53
>>134
そういう作業楽しいよな。俺も好きだぜ。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 00:51:31
>>133
家もbuildworld & buildkernelで同じエラーになった
make.confのCFLAGSとCOPTFLAGSなんかをコメントにしたら直ったよ。


138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 11:33:28
サンバにするため、FreeBSDをインストールしました。
でもちょっと遅いです。FreeUSBはマルチユーザーマルチタスクだから遅いと
聞いたことがあるので、とりあえず自分一人しか使わないので、
シングルユーザーにしました。やりかたはググリました。でもあまり変わりません。
あと、シングルタスクにする方法がわかりません。
誰かお願いします。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 11:48:52
ウザい、死ね。、

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 16:25:31
FreeBSDって、ホスト名はどこで決まっているのでしょうか?

カーネルに埋め込まれているのでしょうか?何かの設定ファイルにかかれているのでしょうか?
それtも両方?



141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 16:30:56
>>140
% man hostname
% more /etc/rc.d/hostname


142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 16:46:54
>>133
FreeBSD Hacksに書いてある、-funroll-loopsの指定を鵜呑みにすると、そうなるらしい。
この件、日本語の情報無いんだよねぇ。エラーメッセージで検索すると、英語の掲示板で同じ現象のやり取りが見つかるよ。

で、復帰方法は、boot.oldを使うようにするか、LiveFS CDで/boot以下全部genericに上書き。
起動したらmake.confから-funroll-loopsを外して、make world。潔癖症ならportsも全部やりなおしだ。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 16:51:04
>>142
FreeBSD Hacksじゃなくて、「BSD HACKS」だった。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 17:30:39
すみません、誰か/binの下さらしてもらえませんか。
間違えてmvで/usr/local/binにまとめて飛ばしてしまったもので。
とりあえずcp chmod tcsh ls などは思い出せたんですが。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 17:34:51
tcshは/usr/local/binで合ってるよ。この際 rmしても無問題。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 17:35:30
ソース展開してmakeworld , installworldすりゃいいんじゃね?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 17:37:33
そこを何とか。おねがいします。orz

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 17:38:45
ls -lctr /usr/local/bin
ってのは考えつかないかい?

ctimeがこういう時役に立つ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 17:40:54
[ cat chmod cp csh ed ls tcsh
とりあえずここまで来てますんで。
もうちょっとだったような…。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 17:50:08
>>148 でいいじゃん。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 17:52:09
>>149 -current だが
[* df* link* pwd* sleep*
cat* domainname* ln* rcp* stty*
chflags* echo* ls* realpath* sync*
chio* ed* mkdir* red* tcsh*
chmod* expr* mv* rm* test*
cp* getfacl* pax* rmail* unlink*
csh* hostname* pgrep* rmdir* uuidgen*
date* kenv* pkill* setfacl*
dd* kill* ps* sh*

# そういや, SunOS-4.x の /bin は ls とか cat ってなかったな


152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 17:53:11
それかPCに窓から投げ捨てられればいいんじゃない?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 17:58:16
>>148さん
助かりました。思いっきり取り乱してすいませんでした。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 18:01:28
>>151
SunOS 4.x の /binは存在しない。/binごと /usr/binに symlink飛ばし。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 18:09:24
>>154 single user で立ち上がるとあるんだよ


156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 00:32:11
FreeBSDってLinuxに比べて重いですね
rubyのコンパイルなんか異常に時間がかかるんですけど何故?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 00:43:59
Linuxのほうが遅いんだが

158:55
08/07/07 01:07:19
同一条件で比較すればほとんど差はないんじゃないか?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 01:10:39
>>157
嘘はよくない

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 03:53:52
Linuxの場合は、バイナリインストールで
FreeBSDの場合は、portsからコンパイルしているとか
そういうオチではなかろうか?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 05:38:57
アホか

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 05:42:18
スワップ食い出した時に明らかな差が出て来るな
メモリが潤沢にある場合はどちらも大差無いから気付かんと思う。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 06:45:43
>>155
ねーよ。SunOS 4.x 使ったことないだろw あるのは /sbinだけ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 08:48:08
>>160みたいなのって、話題そらしみたいなもんだろw

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 09:04:23
FreeBSDでプログラミングする奴いないんだから、いいじゃん
サーバサイドだってないない

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 09:27:01
流石負け犬は言うことが違うなぁ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 11:01:33
>>165
普通にBSDで開発やってるけど。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 11:42:32
よかったね

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 11:44:40
>>167
いいから、仕事しろw

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 12:29:39
audaciousとxmmsはどちらが機能が多いのでしょうか
前者であれば乗り換えようかとおもっているのですが・・・

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 13:50:01
>>163
久しぶりに, メンテ用の SS2 上げたら, そうだった.
すまんかった.
# 認知障害を被る年齢なのか? < 俺


172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 15:17:57
>>167
どうでもいい。黙れ。、

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 17:26:07
FreeBSD 7.0 Releaseです。
Bluetoothを使いたくてHandbook見たんですが、
/etc/share/examples/netgraph/bluetoothのディレクトリー
がカラッポ。rc.bluetoothをコピーするらしいのですが
何かインストールしとかなければこれはないの?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 18:51:53
質問です。catのマニュアルjpを読んでいたのですが、
fileが単一のダッシュ(`-’)と有ります。
(`-’)は何を指しているのでしょうか?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 19:19:18
>>174
"a single dash" のことです。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 19:22:56
いや、そこは顔文字ということで。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 19:54:51
ありがとうございます(`-’)
ちょっと顔文字にはきつそうですね。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 23:44:27
俺のパソコン、なぜか勝手に起き上がってて
ちょっと怖いんですが。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 00:00:12
>>178
普段から起き上がらせておくといいよ!


180:137
08/07/09 01:01:19
>>142
137 を書いた者ですが本を鵜呑みにしてました。
遅くなりましたがありがとうございました。


181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 11:39:43
アプリケーションをインストールする場合に,
ports 以外でインストールする方法って何があるでしょうか?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 12:35:01
野良ビルド

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 13:05:48
packages

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 13:08:34
>>183
それはportsだろw

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 14:33:26
>>182
ありがとうございます。野良ビルドというのを使ってみます。
正式にはなんと言うコマンドですか?
noller-buildかな?と思ってググっても見つからないので

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 14:35:29
ワロタw

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 14:35:51
>>185
こんふぃぎゃー、負け負けいんすとーる。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 17:31:45
最近のノートパソコンでFreeBSDが確実に動くのって
ないですかね?
エミュは無しって線で。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 18:05:15
>>188
動く事はどれでも動くだろ。
ただ、独自機能が動かなかったり、デバドラが無くて一部ハードウェアが使えなかったりする位。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 01:00:28
hoge hoge
そうなんですね。なんかものすごい障害が有るように
思ってたのにそう酷くもないようですね。


191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 02:20:59
Linux入れとけ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 14:21:33
>>191
ウザい。氏ね。、

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 14:25:07
>>192
ウザい。氏ね。、


194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 20:59:34
下らない質問ですが、
cd /usr/ports/math/wxMaxima
make install clean
とした後、オプション選択の画面が出てきて
とりあえず全部チェックをして進めたのですが
エラーを吐いてしまいました。
もう一度やり直そうと思い、
make clean
としてから
make install clean
としたのですがオプション選択の画面にならず
エラーで終わってしまいます。
オプション選択まで戻るにはどうすればいいのでしょうか?





195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 21:33:25
rmconfig

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 21:40:43
make config
でいいんジャネーノ?
まあでも最初から標準構成でやり直したほうがいいかも知れんが。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 23:21:07
ありがとうございました。無事makeできました。
今度はscim-anthyで2chに書き込めるようにがんばります。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 01:39:55
無駄な事やってんな

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 09:59:49
初めのうち経験がないから余計なことをやるのは誰にでもある。
俺だって気に入る環境を構築するまでインストールなんか10回以上は
やっているって。


200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 15:24:03
FreeBSDってデスクトップ用途には向いてないんだけどな

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 16:18:28
だよな、FreeBSDはノートPC用途だよな

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 18:15:28
Wineが無ければホント使い物にならないからね

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 21:15:20
Windowsの追いかけはLinuxのどっかのディストリビューションがやるっしょ。
FreeBSDは独自の道を行けばよい。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 21:27:26
誰かFrindows作れ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 21:54:18
ドロドロしてそうなOSだな

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 22:02:01
Fridowsならちょっとエロエロな感じで

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 22:02:33
独自の路線行ってるのはLinuxじゃねぇの?
UNIXクローンでも1からフルスクラッチだろ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 22:25:44
(1024×768ドット表示を基準としているため、
800×600(Windows)/640×480(Windows/MS‐DOS)表示にすると
表示領域部が画面中央に小さくなる場合があります。)

古いノートPCです。コンソールでこの状態なのですが、
解像度はどこを修正すればいいのでしょうか?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 22:28:21
BIOSで設定できるんじゃないの?
分からないならマニュアル見れ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 19:59:29
BIOS次第だな
中央ならまだ許せるが、古いDELLのノートなんか640x480に設定すると
左端によせて表示しやがった

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 00:41:11
そうだったんですね。
/etc/X11/xorg.confみたいなのが
コンソールにあるのかと思ってた。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 10:39:33
とりあえずノートの解像度設定はうまくいきました。
しかしモバイルセレロン550MHのCPUでも意外と快適。
なにより電力食わないから回しっぱなしでも気にしなくていいし。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 19:54:39
初心者です、すいません

以前freeBSDをインストールしたHDなんですが、必要無くなったので
別のOSをインストールしようと思ってます。
・・がwinもlinuxも、OSインストール時のフォーマットの際
ディスクを認識できない状態です。(BIOSは認識してます)
何か特別な操作が必要でしょうか?


214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 20:06:08
>>213
>何か特別な操作が必要でしょうか?
不要。

215:213
08/07/30 21:09:34
>>214

不要だとすると具体的にはどのようにすればよろしいでしょうか・・・

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 21:21:40
win板かlinux板で新規インストールの方法を聞く。

217:213
08/07/31 01:22:28
>>216

ちょっとハード的なところも含めてやりなおしてみます

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 21:39:36
SolarisとFreeBSDをデュアルブートでインストールしたんだけど
FreeBSDのほうのディスク容量が2ギガ切ったので
もう使うこともないSolarisを消したいんだけど、どうすればいい?
ブートローダはSolaris付属のにしてるから何か難しいんだよねぇ・・・

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 09:57:48
マルチすんな

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 11:34:26
大体、今のSolarisのブートローダはgrubだから
何も難しいことないだろ



221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 14:32:37
Couldn't unlock a mutex held by another thread!
[1] アボート ochusha
すいません。この中断がしょっちゅう起こってめんどいんですが、
何を言ってるんでしょうか?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 14:47:32
もう一つのスレッドによってかけられている必須ロックが解除できませんでした

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 15:23:15
おちゅ~しゃってまだ開発してるの?
俺はとっくの昔にJDに乗り換えた。


224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 15:23:40
ありがとうございます。
しかし、こんなに早くレスくるなんて思いませんでした。
ochushaから呼ぶブラウザにfirefoxを使うようになって
起こるようになったんで相性悪いんでしょうが、
こうすれば改善される定番みたいなのはあるんでしょうか?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 15:30:25
ochushaの開発はもうしてないでしょうが、
portsにはありましたんで。
winのgikonaviに近い感じが使いやすいんですが、
信じられないぐらい、メモリ食いますね。
普通にswapまで食い込みますから。
ところで、”JD”とは?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 15:37:31
ぐぐれ。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 15:55:17
JDはportsにないから野良ビルド必須。


228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 16:16:49
了解です。ぐぐってきま

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 22:08:13
v2cもええでよ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 22:32:41
JDの紹介ありがとうございました。
書き込みはerrorですが、romるには
問題ないです。
何より軽くていいですね。
野良ビルドにはてこずりましたが、
オンラインヘルプも豊富だったんでなんとかなりました。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 22:56:44
JDのports自分用に作ったけど
portsに登録してえな

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 23:17:46
send-prして登録してもらえばいいじゃん。
インストールさえちゃんとできる形式にしとけば、
中身が何であれ、たとえ動かなくても登録してくれるよ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 23:22:13
そうなのか…

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 07:44:23
それでportsは玉石混淆なのですね、わかります

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 10:30:47
程度による
壊れてる(deinstallしたあとにゴミを残す、とか)と消されたりするよ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 11:25:27
それは「形式」がちゃんと整ってないだけ。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 12:42:49
ports 2.0 マダー?


238:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
08/08/08 13:17:04
自分も3つほど作ったのがportsに登録されているなぁ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 22:17:54
ちゃんとメンテしとけよ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 00:13:37
×××なんか使うようになったからメンテなんか嫌だー
と言って放り投げたportsがありますが何か?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 01:13:00
>>240
nork さんですか?
amd64 のために LWP 完成させてください


242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 16:00:32
FreeBSD 7.0で
URLリンク(blog.genkikko.net)
こういった事がやりたいのですが、/proc/net/devがないようなのですが、代わりになるファイル、又は方法はありますか?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 21:11:40
linprocfs(5)で/compat/linux/proc/net/devを覗いてみたが値が全部0だな
この部分はサポートされていないっぽい。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 21:57:51
トラフィックのモニタをするなら普通はLinuxだって/proc以下
を参照するなんてやり方は一般的じゃねぇと思うがねぇ。
FreeBSDなら標準で付いているbsnmbdを動かせばSNMP経由でトラ
フィックはとれるよ。net-snmpも入れたほうがいいかも

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(www.gnotes.jp)

/etc/snmpd.confを設定してnet-snmpに入っているsnmpwalk
使えば
% snmpwalk -v1 -c public localhost | grep Octets
IF-MIB::ifInOctets.1 = Counter32: 700420
IF-MIB::ifInOctets.2 = Counter32: 385883
IF-MIB::ifInOctets.3 = Counter32: 0
IF-MIB::ifOutOctets.1 = Counter32: 211301
IF-MIB::ifOutOctets.2 = Counter32: 385883
IF-MIB::ifOutOctets.3 = Counter32: 0
IF-MIB::ifHCInOctets.1 = Counter64: 700420
IF-MIB::ifHCOutOctets.1 = Counter64: 211301


245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 11:38:50
>>244
ありがとうございます。まだまだ勉強中の身で、phpもscriptも書けませんが、調べてみます

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 00:18:11
質問よろしいでしょうか?
現サーバをGentooで運用しているんですけど,今度FreeBSDに移行させることになりました.
そこでユーザーのアカウント作成をしなくてはいけないのですが,
Gentooのアカウント情報をFreeBSDに引き継ぎさせることは可能でしょうか?
URLリンク(www.tela.cs.tuat.ac.jp)
こちらを参考にやってみたのですが,作成したアカウントでログインできませんでした.
パスワードを変更させずにアカウント移行を行うのはやはり無理なんでしょうか?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 13:53:06
>>246
Gentoo での passwd エンクリプションアルゴリズムと FreeBSD の奴が
あってるかどうかだけどな?


248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 00:12:20
普段は pkg_add -r で release 時のバイナリをインストールしてるんだけど、
一部のプログラムだけ packages-stable の最新バイナリをインストールしたい。

pkg_add fURLリンク(ftp.freebsd.org)
とやると、依存関係も packages-stable のものがインストールされてしまう。
依存関係は極力 release 時のバイナリを使わせるような方法ってある?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 03:20:16
依存しているものも、新しいバージョンで追加された機能を使っている可能性があるのでお勧めしない

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 10:09:37
依存している他のpackageが古いままで全ての機能が動作するとは
限らないが、リモートフェッチしないでいいのなら
pkg_add -f new_version_package.tbz
で強制インストールすると依存したモジュールが古いとwarningがでるけど
それじゃダメ?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 12:41:24
>>249
それは承知の上で、ということで。

>>250
それだと依存関係をあらかじめインストールするのが面倒かな、と。
ちょっと我侭な要求なのかもしれないけど、依存関係は release から
リモートフェッチしてほしい。

PKG_PATH, PACKAGEROOT, PACKAGESITE あたりの設定をうまく行えばできそうなんだけど。
うーん。

あと確か -f つけなくても、 warning を出しつつインストールできたような。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 21:30:33
>>251
release版を入れる ← いまココ

pkg_delete -f する

pkg_add -f でstable版を入れる

マズー

portupgrade を入れる

マズー

pkgdb -F で依存関係を書き換える

マズー

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 23:26:02
>>251 野良ビルド


254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 14:51:49
長時間かかるようなコマンドを実行した時に、
そのプロセスが終わったら、次のコマンドが実行するように仕込む方法ってありますか?

cp -a source target; cp -a source2 target2
のように実行しておけばよかったんだけど、もう
cp -a source target
と実行してしまって、終わるのにも時間がかかる、みたいな状況。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 15:08:17
>>254
一旦 ^Z 押して suspendする。
次に、fg; cp -a source2 target2 と実行。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 00:10:44
実行中でプロンプトが表示されてなくても
かまわず次のコマンドを打てばいいんじゃないか
対話型のプログラムでなければ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 09:47:22
zsh にしてみたのだが、
cd [TAB]
だとファイルをリストしてくれるのだが、
cd -P [TAB]
だと何も表示してくれない。どうしたらよいのだろうか?
(-P はシンボリックリンクなディレクトリ移動時にリアルパスに移動してくれるおぷしょん)

設定ファイルは
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
の使用してみた。


258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 17:18:05
これから何回かに分けて、"Linuxへの誘い" と題してここにだらだらと自説を
書いていこうと思う。

もし「Linuxのxxxxが知りたい」みたいな要望があれば極力答えていくので、
ぜひ質問して欲しい。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 17:28:04
>>258
。。 どうでもいい、失せろ::

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 17:31:13
>>258
早く書けよ。期待してるよ。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 17:31:33
Linuxのxxxが知りたい

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 19:02:15
>>258
たとえば、FreeBSDでは、

perl -e 'while(1) { $a.="\0"x8192; }'

みたいなコマンドを実行しても、びくともしませんが、
Linuxではどうですか?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 23:50:33
>>285
LinuxはLinusが死ねばもっと良くなると思いますがどう思いますか?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 17:39:16
FreeBSD6.3で、portsから入れたOpera9.51なんだけど、
opera-pluginwrapperで、linux-mplayer-pluginなんかは動いたんだけど、
linux-flashplugin7が動いてくれない。

プラグインのパス
/usr/local/share/opera/plugins
/usr/local/lib/browser_plugins
/usr/local/lib/npapi/symlinks/opera
/usr/local/lib/npapi/symlinks/linux-opera
に、それぞれ ln -s /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/* .
(flashplayer.xptとlibflashplayer.so)
してみたが、[ツール][詳細ツール][プラグイン]にflashの項目自体が無いのよ。

linux-operaとかFirefox(native)ではflash見れるので、ファイルのあるなしで言えば
ちゃんとinstallはされてると思うんだけど。
なんかコツある?


265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 19:03:20
アリャ、age損ねた。
opera-linuxpluginsはversion旧いのね...(9.21)

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 20:32:34
portsからTomcatをインストールしたいのですが、
jdkをURLリンク(www.freebsdfoundation.org)
から入手したので、依存関係を解決できずインストールできません
パッケージを管理しているプログラムに
jdkをインストールしたことを伝える方法はあるのでしょうか?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 22:35:00
UNIX全体に関する質問スレッドが無いようなのでこちらで質問させてください。
UNIXユーザーの皆さんがCUIで作業をしているという事をネットなどで
拝見するのですが、それはGUI上の端末アプリケーションで操作している。
という事なのでしょうか、GUI上ではウィンドウという概念がはっきりしているので
日本語端末にktermなどを起動している。というのはわかりやすいのですが
コンソール画面で操作してるのでしたらコンソール内でktermを起動していると
言う事なのでしょうか?
よろしくお願いします。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 22:50:29
ローカルコンソールってのは既に?termが起動した状態だと思えば、気にするだけ時間の無駄だと思わない?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 22:52:21
>>267
>UNIX全体に関する質問スレッドが無いようなので
ある。以降はこちらへ

スレリンク(unix板)

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 22:53:13
GUI上でコンソール開いての作業はCUIと言えばいいの?

気にするだけ時間の無駄か・・・

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 22:56:05
CUIでいいんじゃね?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 22:59:43
>>270
>GUI上でコンソール開いて

端末エミュレータじゃなくてコンソールを? 開けるの?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 23:08:05
>>269
ありがとうございます。
聞いてきます。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 23:09:27
まあ開けるんじゃね?
シリアルコンソールとかHMCとか
dconsとか

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 23:12:24
シリアルコンソールのtipとかcuとかはGUIじゃないしなぁ。
一旦xterm開いてからその中でtip起動するしなぁ。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 23:30:58
端末エミュレータをコンソールモードで開けるってこと?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 23:33:02
xconsoleを開いてみた

Couldn't open console

……パーミッションが適切に設定されていないよママン。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 14:02:22
Webminインストールで困っています

CPU:pentium4 1.6GHz
メモリ:512MB
OS:FreeBSD 7.0-RELEASE

Webminインストールの際、setup.shの実行が終了せずに困っています
特に、エラーメッセージなどは出てきません

以下自分で行ったことなどの詳細

# cd /usr/ports/sysinstall/webmin
# make clean install
 ここまではうまくいきました
 この後のセットアップの部分が問題で・・・

# usr/local/lib/webmin/setup.sh
 を実行し、初期設定(パスワード入力)などをすませた後
Running postinstall scripts
 というメッセージ出て、これが一向に done になりません

最近FreeBSDを勉強し始めたため、何が悪いのかが分かりません
ご教授願います
 
ちなみにWebminインストールの手順は以下のサイトを参考にさせていただきました
URLリンク(freebsd.server-manual.com)

279:278
08/08/18 14:07:37
PC詳細を記入するのを忘れました
SOTECの古いPCでV4160C-L5Bです
以下がメーカー好評のスペックです
URLリンク(download.sotec.jp)

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 22:57:02
FreeBSDの勉強でなぜにwebminなのか?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 22:58:43
え?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 23:08:43
>>281
すまん、忘れて。
まだ、前スレ残ってるからこっちいってみたら?
スレリンク(unix板)


283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 12:46:57
>>280
まぁ確かにそうですね・・・
操作はCUIで行って、確認をWebminからできると視覚的でわかりやすいなと思ったんです

>>282
前スレ残っていたんですねorz
ただマルチっぽくなってしまいそうなので、自力解決を目指し色々やりつつ、このスレで情報を待ってみます

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 22:54:09
結果はWebから見えないと解り辛いくらいなら全部GUIでよくね?

感覚じゃなく論理(言語命令)であること、手順や経過が明朗で拠跡を残し易く、
その組み合わせは既にプログラミングの入口と言えること、
それがGUIには無いCUIのいいところだからね。

チマチマ操作するだけならGUIの方が便利に決まってる。


285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 01:07:25
GUIでいいと思うならGUI使えばいいよ。
同意を求めるようなものではない。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 02:22:54
nVidiaから新しいドライバが出ているようですが、
これは9800GTX+はサポートされているのでしょうか?
URLリンク(www.nvidia.com)

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 02:52:04
readme嫁アホ

288:278
08/08/20 13:18:39
インストールできない原因がわかりました

 前回:portsからインストールを試みた
 今回:pkg_addでのインストールを試みた

# pkg_add -r webmin
でインストールしたところ、フリーズしただけのところでエラーメッセージが出ました

Running postinstall scripts ..
Error: webmin::module_install failed : Undefined subroutine &webmin::build_installed_modules called at /usr/local/lib/webmin/webmin/postinstall.pl line 7.

/usr/local/lib/webmin/webmin/postinstall.pl の中にある
&webmin::build_installed_modulesというサブルーチンは定義されてないとのエラーです

ソースを見ると確かに上記サブルーチンを実行するよう書かれてました
ソースはいじったりしてないので何故こんなエラーが出たのかがわからないところではありますorz

あと気になったのは
ports → webmin ver1.420_2がインストールされる
pkg_add → webmin ver1.370_2がインストールされる
ここら辺のバージョンによる相性とかもあるのかなぁということ

原因はわかったんですが、対処法がまだわからずオロオロしてますorz

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 01:16:09
285←誰に言ってるんだろうw
やっちまったな!

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 21:22:27
>>258 はどこへ行った ¿

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 21:25:48
犬小屋にでも帰ったんだろ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 01:33:52
xv が暴走するんだけど、何が原因?

FreeBSD 7(-stable) を使っているんだけど、
xv をコンソール側からCtrl-Cで終了させようとすると
かなり高い確率で xv がハングアップ(暴走)する。

このとき xv のCPU使用率が100%になって、
kill -9 で殺さないとプロセスが終了しなくなる。

FreeBSDのバージョンは 7-stableにしてから、こういうことが
起きるようになった。6-stable のときは起こらなかった。
cvsup で更新し続けているけど、特に症状は変わらない。
i386, amd64 の両方のOSで発生するし、CPUはAthlon64x2 や Core2Quad, Core2Duo など
異なるハードウェアの複数のマシンで同じ症状が発生する。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 07:06:16
xvって、X-Video extension のこと??

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 15:18:45
いや、Ports でいうと graphics/xv か japanese/xv のことだと思うが

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 19:52:10
OpenOffice.org3Betaのビルド済みパッケージを配布してるサイトがあったら教えて(i386,7.0-RELEASE)
portsから自分でビルドするのは,マシンのスペック上困難なので


296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 20:21:29
URLリンク(wiki.kncn.net)

297:295
08/08/27 21:27:33
>>296
サンクス

時間があるときに試してみます


298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 01:27:17
>>292
rxvtも同じような感じで刺さる。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 10:42:01
cvsup したら cddl 関連の更新が凄いんだが、
これは中のコードのライセンスがCDDLになるってこと?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 10:44:14
trussぶちかますくらいしてみろよ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 10:46:53
暴走しているプロセスにtrussだって… プッ
gdbでアタッチだろ。JK

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 10:47:29
ここは初心者スレだよ。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 11:06:23
回答したい初心者は
スレリンク(unix板)
へどうぞ。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 15:28:59
top で見ると 1 zombie とあるんですが、これは何で、どうしたら良いですか?


305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 16:29:18
>>304
>これは何で、→本当にゾンビが居るから
>どうしたら良い、→wait(2)する

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 03:09:39
>>301
はいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 00:15:15
6.3-RELEASEなんですが、USBの無線LANアダプタが認識されない...

I-O DATA WN-B11/USBS ってやつですが、PCに挿すと

> ugen0: vendor 0x04bb product 0x0922, rev 1.10/1.32, addr 2

なるメッセージ.

# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: full speed, self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000), Intel(0x0000), rev 1.00
port 1 powered
port 2 powered

と出るのでデバイスを認識はしてるっぽいけど、
ifconfig を打っても何もでてこない.
インターフェース(wiとか)として認識してくれないです




308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 01:28:23
ugenは対応しているドライバが見つからない(ロードされていない)場合に使われる。
1 自分でドライバを修正する。(プロダクトコード追加だけでいける場合もある)
2 誰かが修正してくれるのを待つ。
3 対応しているアダプタに買い替える。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 14:48:43
2003年の製品だから 2 をあてにしてても無理ですね、きっと。
誰か作ったのどっかにないかなぁと思いググったけども見つからない・・・

プロダクトコード追加ってどこに追加すればいいんでしょう。

3しかないのか・・うぅ



310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 18:53:12
>>309
ソース見れ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 21:27:55
FreeBSD6.1+mpd3+ipf+ipnat の環境から、FreeBSD7+mpd4+ipf+ipnat の環境に
変えたんですが、nat内側のvoipアダプタがsip登録出来なくなってしまいました。

tcpdumpで見る限り、

voipアダプタ→FreeBSD鯖→ISP

は通信出来ているようなのですが、そのリターンが

ISP→FreeBSD鯖

で止まってしまっているように見えます。
FreeBSD7+mpd4だとnat周りで気をつけるべき変更点があったりしますでしょうか?

312:続き
08/08/30 21:34:37
ipnat.confの記述抜粋

---
rdr ng0 0/0 port 5060 -> 192.168.0.230 port 5060 udp
rdr ng0 0/0 port 10000-10100 -> 192.168.0.230 port 10000 udp
map ng0 192.168.0.0/16 -> 0/32 proxy port ftp ftp/tcp
map ng0 192.168.0.0/16 -> 0/32 portmap tcp/udp auto mssclamp 1414
map ng0 192.168.0.0/16 -> 0/32 mssclamp 1414
---


313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 21:38:29
SIPはNAPTじゃダメだろ。UPnPが必要じゃないのか?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 21:41:19
>309
linuxでは2003年に動いたようですね。
URLリンク(fedora.jp)

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 21:48:31
>>313
とはいえ、FreeBSD6+mpd3なら動いていたわけで('A`

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 21:54:03
SIPはSTUNでNA(P)Tを超えられる。UPnPは不要。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 04:25:06
どうもUDPはリダイレクトしてくれないような気がしてきた。
過去ログ検索すると、6.2→6.3に上げた際に、やはりUDPのリダイレクト設定だけ効かない
みたいな話が挙がってるし。

FreeBSD6.3以降で、ipnatにおけるUDPのリダイレクトってなんか仕様が変わったん?
このままだととてもまずいんだが・・・

318:317
08/08/31 05:10:01
m0n0wallの話だけど。海外でも↓

URLリンク(www.usenet-forums.com)

319:317
08/08/31 20:51:23
↑ BBルータスレに移動しますた

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 18:30:51
>>266
tomcatのportsのMakefileのBUILDDEPENDSを見てみな。
そこに書いてあるものが見つかればbuildできる。
ただ、ちょっと疑問なんだが、freebsfoundationからダウンロードしたのってdiablo-jdkだよね?tarボールを/usr/ports/distfiles/に置いてports使って入れたら解決すんじゃない?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 20:04:03
>>309
devd.confを見てみな

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 12:31:07
>>320
>>266は下記のサイトの方法で解決できました
URLリンク(www.nabble.com)

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 09:34:20
FreeBSD 7.1をVMware6にインストール
が、VMware本体から入れるvmware-toolsが動かない(install.plがcore吐いて死ぬ)
このスレでいいのか迷ったけど、ポインタ等あったらお願いします

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 09:38:29
open-vm-toolsでいいんでは?
あるいは、freebsd.isoをマウントして、portsから。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 09:56:37
emulators/open-vm-toolsを試そうとしたらmarked as brokenでした
emulators/vmware-tools6 は通りました
が、VMware Toolsがインストールされていません のままです…

326:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
08/09/04 11:39:53
emu/vmware-guestd6
emu/vmware-tools6
を入れる

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 12:47:50
vmware-tools解決!ありがとうございました
後はvmmouseとかだな…

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 01:44:34
事情があって20GBの領域にFreeBSDを入れて
いろんなプログラムをports経由で入れようとしています
XとかKDEとかが必要なのですが
全体で20GBしかないもので、工夫とかあったら教えてやってください
ちなみにスライスは1GBがswapでその他はすべて/です

・カーネルはリリースのままにして、パッケージでインストール
 =なんだかんだ言ってパッケージのみだと依存でひっかかって問題が出ることが多いのでアウト
・普通にmake install
 =依存portのディスク容量が多すぎてコマル。一つの依存portがインストールされるたびに
   work、dist以下のファイルが消えてくれるようなインストールの仕方はありますでしょうか?
・別のマシンでクロスコンパイル
 =環境ありません。20GBの環境一つのみです


329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 02:37:07
なにその恵まれた環境。
20GBもあれば余裕ジャン…

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 06:41:59
アプリの使用する容量なんてたかが知れてるから
問題無いんじゃなかろうか?
それよりswap減らしたら?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 08:24:16
portinstal/portupgradeなら個々に消して次に行ってくれる

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 14:44:31
カーネルのソースは整形されていますが、
どうやって整形されていますか?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 15:58:29
age

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 19:07:03
ハード関係のスレとかないんでしょうか?
UMPC買ってFreeBSDを試してみたいのだけど
どれが良さげとか情報知りたいのです。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 21:43:20
eeepc freebsdとか
CloudBook freebsdで検索

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 21:46:59
>>332
man 9 style


337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 13:04:24
【科学】ベル研究所、基礎研究部門を原則廃止の方針…ノーベル賞受賞者6名輩出[08/29]
スレリンク(bizplus板)

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 17:09:36
SAがでた

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 17:54:15
すみません、玄人志向の玄箱のpowerpc版に、
FreeBSDを入れている人いませんか?
まずインストールできるかが問題なのでどうしていますか?


340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 23:21:44

USB無線LANアダプタを使うために ndisgen で winxp用の
inf と sys から ドライバ作って kldload すると

| no match for USBD_ParseConfigurationDescriptorEx
| no match for USBD_CreateConfigurationRequestEx

とログ吐いて ifconfig しても ndis0インターフェース出ない...

IODATAのWN-B11/USBSていうアダプタでRelease6.3
なんですがね




341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 23:50:06
  ∧ ∧     ┌────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └──/|──
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 23:54:21
distcc/ccacheを使わない環境でもっと早くportsをmakeする方法ありませんか?
tmpfsをWORKDIRにしてmakeしましたが全然早くならないです。
とっととX.orgをmakeして猥褻な動画見たいんですが、これって何とかなりませんか?


343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 00:06:51
>>342
ほっときゃその内終わるだろ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 00:17:35
X.org程度ならそんなに時間かからないだろ

あるいはstableパッケージからコンパイル済みのXorgインスコして
動画再生と平行してmakeするなり、いくらでも手はあると思うけど

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 07:35:28
8年前のw2kのCDで動くのに最新の7.0RのCDで
ジオメトリを認識しないです。どうなってるんか。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 08:12:22
ProLiant ML115 G5 へのインストールに成功した人いる?
手元では、FreeBSD/i386 6.3R のinstall CDでブート中に止まる。
7系とAMD64 試すべきかなぁ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 17:19:24
FreeBSD関連の資格ってありますか?
LPICとSolaris資格では内容的にどちらが近いんですか?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 17:44:32
ない


349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 18:32:20
BSDってUNIXとリヌクスにどっちに近いですか?

350:sage
08/09/07 18:34:33
FreeBSD(使用中のは6.3-release)で
netstat -an | grep LISTEN
開いてるポートが確認はできますが・・・
どのpidがそのポートを開けているのかってわかりますでしょか。

ハクられてircサーバにされちゃってるみたい(涙)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 18:35:38
sockstat
つーか、すぐ切断しろよ。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 18:38:01
>>351
ありがとうございますぅ

商用サーバなのでとめるにとめず死亡中。
crackに走られたら・・・(涙)
LANケーブルぶち抜きたいとこです。


353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 18:40:43
他に何仕掛けられているかわからないのに、そのまま運用するとは...
あほ杉。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 18:43:54
ハクる、じゃなくて、クラクる、だろ?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 18:44:23
資格あるらしい。受けた人いる?

URLリンク(www.bsdcertification.com)
URLリンク(sourceforge.jp)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 18:52:18
>>352
現用系を停止しろ。
で代替サーバを今すぐ作れ。
原因がわからないままサービス再開するなら、
ミラーポートに繋いだ別マシンで
tcpdump/wireshark使って24時間監視だ。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 19:01:58
たいてい、/tmpとか/var/tmpに変なディレクトリ掘られてる。duでもしとけ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 19:03:51
350です。

ShellBotが仕込済みなようです。

>>354
今回はすでにクラックですね。
※ハックはやっぱりプログラムをハックですね。(いい意味で使うべき)

>>356
中小企業の悲しき性、低コストサーバなので代替が準備できず。
現在エンドユーザに相談中(涙)

バックドアが動くとトラフィックがポコンと跳ね上がるので
トラフィックを監視しながら現在目視で途方にくれながら監視中。

いろいろと情報、アドバイスthxです。


359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 20:10:29
こういうのがいるんだなー
とかおもった

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 21:01:00
>>358
6.3Release-p4 だよな?
侵入経路とか解ったら参考にしたいんで報告ヨロ。

# といってもログとか消されてんだろうな…。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 03:19:50
このOSってVMwareにすんなりインスコ可能?
Fedoraはインスコできたんだけど、opensolarisはダメだった

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 10:15:48
迷わずやれよ、やれば判るさ。


363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 11:37:04
はっきり言えないってことは
すんなりインスコできないんですね、わかります

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 11:52:40
んじゃそれでいいよ。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 12:18:40
じゃ次どぞー。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 16:05:35
VMwareは対応している

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 19:07:12
何でやってみないの?
何のための仮想環境なの?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 19:08:23
もう終わった話だ。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 00:35:36
FreeBSDと相性の良いNICを教えてください。

100Base対応のみでも良いのだけど、
5年前の定番が既に存在せず途方にくれています。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 00:56:43
入手可能なNICはなによ
近くにジャンク屋があるなら100Baseのものなら激安で選び放題だろう

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 01:09:29
Intel Pro/1000 GTとか

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 08:13:36
安いのが欲しけりゃPCI接続の玄人志向のVIAチップの
奴買っとけ。PCIeの奴はGbEにならねって報告あった


373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 10:27:43
相性良好なんて、intel一択だろ常考
100BaseならPRO/100S
GigaならPRO/1000MT
PCIeならPRO/1000PT
なにも考えずに上記の中から選んでおけば問題なし。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 14:06:58
↓のサポートはいつ頃になりそうですかお前ら
URLリンク(www.intel.com)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 14:34:32
ほれ
URLリンク(blog.disarm.jp)
URLリンク(www.clearchain.com)

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 15:55:02
ネットワークが

ISP1-----(ng0)FreeBSD7鯖(fxp1)====市販RouterB--------ISP2

と言う感じになっていて、鯖のDefaultGatewayはISP1です。
ただし、smtpのパケットだけはISP2の側から入ってくるので、その応答もISP2側
に返したいのですが方法が分かりません。

いわゆる "ポリシールーティング" が出来れば解決すると思っているのですが、
FreeBSDではどのように設定すればよいのでしょうか?


377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 16:19:43
ああっ、なんか出来そうなリンク見つけたけどやっぱりワカラン('A`
ipf+ipnatを使ってるので

x.x.x.x 192.168.0.200 c.c.c.c
ISP1-----(ng0)FreeBSD7鯖(fxp1)=========市販RouterB--------ISP2
y.y.y.y 192.168.0.253 z.z.z.z

大体こんな感じになっていて、応答パケットの始点アドレスで to:fxp1 して
やればいい?ような気もするんですが、tcpdumpで見てもなぜか流れてないデス

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 16:21:50
ずれまくりスマソ

       x.x.x.x           192.168.0.200      c.c.c.c
ISP1-----------(ng0)FreeBSD7鯖(fxp1)============市販RouterB-----------ISP2
y.y.y.y          192.168.0.253        z.z.z.z

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 16:36:56
netmaskが分からんけど7鯖の2つのアドレスを別ネットワーク
上にしないとうまくいかんのじゃないかなあ?

あと7-stableで入ったsetfibを使うとプロセス毎にルーティ
ングテーブル持てるようだけど


380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 17:46:36
嘘、ごめん
全く完全に問題なくルーティングされるようになった。

ipfilterだと

pass out quick on ng0 to fxp1:192.168.0.252 from 192.168.0.253 port = 25 to any

これで、始点アドレスが192.168.0.253で、ng0を通ってDefaultGatewayに向かおうと
するパケットを、fxp1の先にいる192.168.0.252に向けなおす事が出来た。

ただ、当たり前だけどpostfixの設定変えんとリレーされない('A`
sshとかhttpsはうまく動いてる。


381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 18:24:31
別セグメントにしろよ素直に

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 22:40:32
うちのPCが急に調子悪くなってしまいまして、tar玉はしょっちゅう壊れるわ、
gccがICEで停止したりとか、Signal 11でいろんなものが落ちてくるとか、
お祓いでもしたくなる惨状なんですが、原因は最近追加したこれでした。
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
(SIL3512 & PD720101 のコンボカード)

こいつを外すだけで一発で安定するし、しかもなぜか7zの展開速度まで
2割速くなるというおまけつき。
でもこれがないと困るので、何か安定させるおまじないとかないですか。
MBはASUS P5A、他にIntel Pro100SとAtheros 5212さしてます。

さっさと全部買い換えろというのはごもっともですが、思い出のPCに
最後の余生を送らせたいというのが趣旨ですのでご理解ください。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 23:34:10
>>382
          ,,,,,,,  ,,,,,,iiiii,,,,,,,、
       ,,,iiiillllllllllllllliilllllllllllllllllllllliiii,,、
      ,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,,
     ,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,、
    ,llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙lllllllll゙゙!!lllllllllllllllllllli,
    lllllllllllllllllllllllllllllllllllll!°゙llllllll,  .゙゙゙!lllllllllllllll,,
    llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゜  .ll!llll゙i、   ゙゙!llllllllllll,
    llllllllllllllllllllllllllllllllllll  .,!゙'l!ll |    .゙lllllllllll
     ゙lllllllllllllllllllllllllllllllll  .,l゙ ,l゙,「.|     ゙llllllll°
    ll゙゙iil‐ ゙゙lllllllllll!ll,,,_ / ",|,,,,,,,,_   .,,llllllll,,,,_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ll,l!’ ,,r.゙!lllll!゜ ゙゚゙゙゙゙*l,,,,,,゙゙゙llllllllllllliiiiiiiilllllllllllllll!″ <  知るかボケ!
      ゙l,|, .l!lll、゙l!`     ゚゙llllllllllllllllllll゙゙!llllllllllllll!°    \_____________
      'lli,," ゜ !"      ,lllllllllllllll!゙` ゙!!!!!!゙゙
      ゙lllii、 .、       '゙!!!!!゙゙°   .'i、ノ
        !!!!" ゙l        ,/".-,,,,,,,,,_,,/゙
         l゙  ゙ヽ      .・″____,/
        `ヽ  `i、      'lll,,,,,゙,,,.l   
         `ヽ   ゙''-、     ゙゙゙゙゙l!°    
          \   `゙''-,,,、  .,,″    
           `'i、    丿゙゙゙゙"゙゙`
             `'‐,,,-''′

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 23:47:34
HHK(Happy Hacking Keyboard) Lite をX非適用(コンソール専用)マシンに
接続していて、/etc/rc/conf には、
keymap="us.unix"
を指定していますが、Ctrl+が何れもききません。
どの様な設定をすれば、有効になるでしょうか?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 00:19:36
us.isoもしくは無指定。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 08:04:02
>>382
まぁわからんが、たぶん電源?


387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 11:59:52
フロッピーの壊れたノートパソコンにpxe経由でインストールしようとしているのですが
サーバがWindowsじゃ無理なんでしょうか?
一応Tftpd32をwindowsXPにインストールして、DHCPサーバーの設定をして、
クライアントでc:/Program Files/Tftpd32以下に置いたpxebootを開くところまでは
行けたものの、その先のNFSマウントで躓いています。
loader.confにvfs.root.moutfrom="ufs:/dev/md0c"
を追記すれば良いらしいのですが、どのディレクトリに置けば読み取ってくれるのか
c:/program files/pxeboot/boot/でもダメ。
c:/pxeboot/boot/でもダメ。
c:/home/pxeboot/bootでもダメで、手詰まりです。
アドバイスお願いします。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 12:07:22
そも、そのXPでNFSサーバは動いてるのか?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 12:12:39
>>388
動いてないです。。
XPでNFSってどうやるんでしょうか?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 12:14:16
HDD交換が可能なノートなら、母艦でインストールしたあとHDDをノートに戻す方法もある

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 12:26:28
DHCPのオプション(root-path)で渡してやればなんとかなるかなぁ。
うまくいったら報告してくれ。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 12:27:54
あと、XPのNFSサーバーならMSが提供しているService for UNIXに入ってる。

393:387
08/09/10 12:34:38
ProNFSっていうのをインストールして取り合えずまるごとC:をマウントしたら
クライアントの吐くエラーがタイムアウトの
NFS MOUNT RPC error:60
NFS MOUNT RPC error:2
ってのに成りました。ぐぐっても出てこないので何のエラーかわかりませんが
前のエラーが出るまで二分ぐらいかかってたのに比べて
今度は速攻で出るので
loader.confのvfs.root.moutfrom="ufs:/dev/md0c"
あたりで躓いてるのかなぁという気がします。
でもどう修正すればいいか見当もつかない。。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 18:15:44

FreeBSD検定
URLリンク(minna.cert.yahoo.co.jp)

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 20:11:00
root以外のユーザが、特定のIOポートにアクセスできない様にできますか?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 20:58:33
>>394
あのー、10問中10問正解しちゃったんですけど・・・

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 21:03:13
>>396
最難問は「2006年現在」って奴で決まりだな

398:i60-47-7-163.s05.a013.ap.plala.or.jp
08/09/10 21:11:56
>>394
エラーが発生しました。しばらくたってから、再度お試しください。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 21:27:37
>>397
それは分かったが、別のところで間違えた。
たしか移行するって聞いてたんだが……
まだなの?

>>398
こっちは問題なし
*****.s10.a043.ap.plala.or.jp

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 21:49:38
ごめんなさいSPARCごめんなさい。


401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 21:57:10
ごめんなさいSPARCごめんなさい。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 22:13:00
>>385
THX
# kbdcontrol -l /usr/share/syscons/keymaps/us.iso.kbd
で反映した後、/etc/rc.conf も編集しておきました。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 23:02:56
>>398
多分クッキー

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 00:53:51
/usr/ports/audio/gtkpod をアップグレードしようとしています.
# portupgrade -rf gtkpod-0.99.10_1

しかしこれではなにやら失敗する模様.

/usr/local/include/mpeg4ip.h:259: error: redefinition of typedef 'guint8'
/usr/local/include/glib-2.0/glibconfig.h:32: error: previous declaration of 'guint8' was here
/usr/local/include/mpeg4ip.h:260: error: redefinition of typedef 'gint8'
/usr/local/include/glib-2.0/glibconfig.h:31: error: previous declaration of 'gint8' was here
gmake[2]: *** [mp4file.o] エラー1
gmake[2]: ディレクトリ `/usr/ports/audio/gtkpod/work/gtkpod-0.99.12/src' から出ます
gmake[1]: *** [all-recursive] エラー1
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/audio/gtkpod/work/gtkpod-0.99.12' から出ます
gmake: *** [all] エラー2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/audio/gtkpod.
*** Error code 1


まず何をすべきでしょうか.
最終的には,curl 付きの gtkpod が使えれば最高なのですが.
無知なわたしにどうぞお知恵をお貸し下さい.

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 10:42:49
【Δ】DELL鯖安すぎワロタwOpteron搭載鯖が送料税込み13,149円!!!【秋のDELL鯖祭り】
スレリンク(news板)

ところで、これにオプションでつけれるSAS6iRコントローラとやらは、FreeBSDで問題なく使えるのかね?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 10:43:53
さてね
自分で試されるのがよかろう

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 10:55:55
ちとぐぐってみたけど、
mpt0: <LSILogic SAS/SATA Adapter> port 0xec00-0xecff mem 0xdfcec000-0xdfceffff,0xdfcf0000-0xdfcfffff irq 16 at device 0.0 on pci2
ってなかんじみたいね。

それより、オンボードNICのBCM5722のドライバーが無いってな事書いてるな。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 11:01:55
dell R300でSAS6iR使ってます
7.0-STABLEだと入っているので次のリリースで取り込まれるのかな?
7.0-RELEASEだとBCM5722のドライバー無しです。

bge0: <Broadcom BCM5722 A0, ASIC rev. 0xa200> mem 0xdfdf0000-0xdfdfffff irq 16 at device 0.0 on pci1

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 19:16:57
てすてす

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 16:17:52
>>393
NFSの設定が悪いんじゃないか?
インストールしたいのにCドライブをexportしてても意味が無いし。
それとMicrosoft DHCPを使った時には、なぜかroot pathをきちんと取れないので、
インストールCDに含まれているkernelでは/pxerootしかmountしようとしないと思う。
Cygwinを入れて、isc dhcpを動かしてやれば、もろもろ解決可能だと思うぞ。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 16:41:39
WindowMaker 0.92_3、0.92_4 あたりが
wmaker warning : Internal X error :BadMatch (invalid parameter attributes)
と言って、正常に動くは動くものの、
・Windowのシェードがアホ遅かったり
・atermが、-tr -rvを付けた時のみ、表示されなかったり(画面より外で動いているらしい)
なんだけど、
1.Xserverのせい
2.wmakerのせい
3.ディスプレイドライバが悪い
...のどれだと思う?

壊れた端末最近作り直したら...壊れる前は確かR6.1だったので、
XOrgとかwmakerもそれなりに少し旧かったハズだが、ゴキゲンに動いてたので。
VideoChipは"chips"(C&T。xf86-drivers-video)。
更新された様には見えないが...


412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 18:22:16
素朴なギモン。

hostA:
(Global IP)tun0 -> インターネット
gateway_enable="YES" hostA'
defaultrouter=(tun0) defaultrouter="192.168.1.1"
192.168.1.1/29 192.168.1.3
↑↓
hostB:
192.168.1.2/29
gateway_enable="YES"
192.168.0.14/28
↑↓
hostC(群):
192.168.0.x/28
defaultrouter="192.168.0.14"

この構成で、
hostC群からインターネットには繋がる
hostA <-> hostC群とpingは通る

けど、hostC群 -> hostA のtelnetやftpが不可なのは何故?
(Connection closed by foreign host.と言われる)

逆(hostA -> hostC群)は可能。また、hostC群 -> hostA'も可能。
hostA' -> hostA や hostB -> hostA は可能で、hostAでtelnetdが動いてないということはないです。
OSは全部FreeBSD6.x、inetd_enable="YES"で、inetd.confでtelnetdを有効にしただけ。
ただし、hostAのみFreeBSD4.11。
(↑この頃はinetd_enable="YES"がデフォだった?rc.confに記述が無い。こいつのinetdやらtelnetdが、レンジ違いのサブネットからの接続を受け付けないのか?)

あ、「解決方法が知りたい」というワケではありません。念のため。(とりあえずで良ければhostBでnatでもいいし。)


413:412
08/09/13 18:25:12
あ、
hostA と hostA' の間のスペースをうまく入れられませんでした。
読みにくくてスミマセン<(_ _)>

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 00:55:12
>>412

hosts.allowにtelnetの記述はあるのか?


415:412
08/09/14 02:38:35
それですた...orz
昔書いて、その後使ってなかった...来て良かったです。ありがとう。
しかしアホだ...長々とスミマセン<(_ _)>

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 02:58:03
FreeBSD 7.1-PRERELEASE で linux-gspca-kmod Ver 1.0.20
を使って ウェブカメラ Qcam QVP-61 を使おうと試してみたん
ですが、使えなくて困っています。dmesg では

ldev0: <vendor 0x046d product 0x08d9, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 2> on uhub2
ldev_attach: sc at 0xc42fe000, l_u_d at 0xc42fe058
--- allocate 450 bytes gives 0xc42bd800
interface 0 has 8 altsettings (cur 0)
gspca_attach_bridge: USB GSPCA camera found.(ZC3XX)
spca5xx_probe: [spca5xx_probe:4259] Camera type JPEG
zc3xx_config: [zc3xx_config:616] Find Sensor HV7131R(c)
spca5xx_getcapability: [spca5xx_getcapability:1239] maxw 640 maxh 480 minw 176 minh 144
0 [1117] video_register_device: to be fixed but ok for now
ldev0: vendor 0x046d product 0x08d9, rev 1.10/1.00, addr 2

のような感じで、認識されているようです。

video_register_device: to be fixed but ok for now

と出ていますが、ググってみるとこのエラーが出ていても動作はするようです。
/dev/video0 も作られているので

cat /dev/video0 > test.mpg

とやってみたんですが、サイズ0のファイルしかできません。 video0 のパーミ
ッションは 666 にしてあります。何かご存知の方はアドバイスお願いします。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 07:41:32
% portversion -vL'='
ca-roots ? error - origin not found
この ca-roots は、postfix + cyrus-sasl(SMTP AUTH 対応)で入れたのですが、
port からなくなってしまいまして久しい様ですが、現行のSMTP AUTH環境は
そのままで、この port はどの様に処置するのが適切でしょうか?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 08:52:04
ca_root_nssで代替か?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 10:31:39
>>416
mplayer -cache 4096 -noconsolecontrols /dev/video0
とやってみてだめならだめかな


420:416
08/09/14 10:48:29
>>419
レス有難うございます。 cat /dev/video0 と同様にカメラのランプは点灯するんですが、
データが得られないようです

keith> mplayer -cache 4096 -noconsolecontrols /dev/video0
MPlayer 1.0rc2-4.2.1 (C) 2000-2007 MPlayer Team
CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU U7500 @ 1.06GHz (Family: 6, Model: 15, Stepping: 2)
CPUflags: MMX: 1 MMX2: 1 3DNow: 0 3DNow2: 0 SSE: 1 SSE2: 1
Compiled with runtime CPU detection.

Playing /dev/video0.
Cache fill: 0.00% (0 bytes)

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 11:45:35
最近の 7.1-PRERELEASE と ports で X の描画がおかしいんだけど俺だけ?

Core2Duo T7500@2.20GHz
Intel 82801H(UCH8) GM965

xv: 画面の一部分しか再描画されない(拡大/縮小すると一時的に直る)
qemu: マウスを qemu の内外に出し入れしないと再描画されない
mplayer: 問題ない

xv も qemu も最初はいいんだけど段々おかしくなる。
これで 7.1-R 出たら嫌だなぁ…。


422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 13:17:59
君だけ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 14:10:59
>>421
おれのノート(945GM)だとX起動時やWineの実行時に画面がチラつく。
どうもビデオドライバ(xf86-video-intel)の不具合っぽいな。
965GMもそうだかは分からんが…

2.4.0に上げたあたりからおかしい。2.3.2に戻すと直るけど…

424:416
08/09/14 14:15:30
/var/log/messages を忘れてました。カメラを接続して
mplayer -cache 4096 -noconsolecontrols /dev/video0
をやると

root: Unknown USB device: vendor 0x046d product 0x08d9 bus uhub1
kernel: ldev0: <vendor 0x046d product 0x08d9, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 2> on uhub1
kernel: ldev_attach: sc at 0xc787e800, l_u_d at 0xc787e858
kernel: --- allocate 450 bytes gives 0xc7d64000
kernel: interface 0 has 8 altsettings (cur 0)
kernel: gspca_attach_bridge: USB GSPCA camera found.(ZC3XX)
kernel: spca5xx_probe: [spca5xx_probe:4259] Camera type JPEG
kernel: zc3xx_config: [zc3xx_config:616] Find Sensor HV7131R(c)
kernel: spca5xx_getcapability: [spca5xx_getcapability:1239] maxw 640 maxh 480 minw 176 minh 144
kernel: 317279 [1117] video_register_device: to be fixed but ok for now
kernel: ldev0: vendor 0x046d product 0x08d9, rev 1.10/1.00, addr 2
root: Unknown USB device: vendor 0x046d product 0x08d9 bus uhub1
kernel: 323350 [1081] video_devdata: not complete but ok for now
kernel: spca5xx_set_light_freq: [spca5xx_set_light_freq:1920] Sensor currently not support light frequency banding filters.
kernel: gspca_set_isoc_ep: [gspca_set_isoc_ep:936] ISO EndPoint found 0x81 AlternateSet 7
kernel: 324578 [ 770] ldev_isoc_handler: status 16
kernel: 324594 [ 770] ldev_isoc_handler: status 16
kernel: 324610 [ 770] ldev_isoc_handler: status 16
kernel: 324690 [ 770] ldev_isoc_handler: status 16

と出ます。これは対応していないってことでしょうか?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 16:35:52
cvsのtagって、通常なら

RELENG_7
RELENG_7_0

のどちらを記述しておいたほうがいいんでしょうか?
FreeBSD鯖はPPPoE、ftp、samba、squidと言った宅鯖用途で、どちらかと言えば
安定性重視です。ただ、STABLEにしても特に問題が無いならSTABLEを追いかけよ
うかと思うんですが。。。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 17:15:06
# The following line is for 7-stable.  If you want 6-stable, 5-stable,
# 4-stable, 3-stable, or 2.2-stable, change to "RELENG_6", "RELENG_5",
# "RELENG_4", "RELENG_3", or "RELENG_2_2" respectively.
*default release=cvs tag=RELENG_7

これ見て普通に考えれば?

427:417
08/09/14 17:17:54
>>418
すみません、情報不足でした。ca_root_nssはすでにインストールしています。
そこで、ca-roots について 417 の様に入れたままなのですが、pkg_delete
しちゃっても大丈夫でしょうか?
/var/db/pkg/ca-roots-1.2/+CONTENTS
をみると、/usr/local/share/certs/ca-root.crt
だけを backup しておけば OK?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 17:19:10
>>426
オマエ、馬鹿だろ?w

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 17:25:57
>>427
pkg_info -Rx ca-rootsでRequired byになんもなければ
消してもいいとおもう


430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 17:27:42
>>428
安心しろ。お前のバカさ加減にはかなわんよ。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 17:45:02
>426=430

432:417
08/09/14 18:12:18
>>427
% pkg_info -Rx ca-roots
Information for ca-roots-1.2:
% sudo pkg_create -b ca-roots-1.2 /var/pkg-backups/ca-roots-1.2.tbz
% tar ztvf /var/pkg-backups/ca-roots-1.2.tbz
-rw-r--r-- 0 root wheel 348 Jul 21 14:22 +CONTENTS
-rw-r--r-- 0 root wheel 35 Jan 27 2007 +COMMENT
-rw-r--r-- 0 root wheel 670 Jan 27 2007 +DESC
-r--r--r-- 0 root wheel 15305 Jan 27 2007 +MTREE_DIRS
-r--r--r-- 0 root wheel 221734 Jan 27 2007 share/certs/ca-root.crt
% sudo pkg_delete ca-roots-1.2
rmdir: /usr/local/share/certs: Directory not empty
pkg_delete: unexec command for 'rmdir /usr/local/share/certs' failed
pkg_delete: couldn't entirely delete package (perhaps the packing list is
incorrectly specified?)
% ls -l /usr/local/share/certs/
total 560
-r--r--r-- 1 root wheel 545196 Mar 18 21:05 ca-root-nss.crt
% pkg_version -vL'='
%
後は、SMTP AUTH の動作確認します。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 17:04:10
FreeBSD 7.0-R でサーバ立ててます。
ppp, nat, ipfw2 でファイアウォールしてるんですけど、
ネットワークを一旦落として再初期化する方法について知りたくお知恵ください。

sh /etc/rc.d/natd stop
sh /etc/rc.d/ppp stop
sleep 10
sh /etc/rc.d/ppp start
sh /etc/rc.d/natd start

と実行してもネットワークが外向きに繋がりません。
ipfw の関係ですかね??どうかお知恵を



434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 17:16:37
ネットワークを一旦落として再初期化って?
PPPoEを再セッションしてIP変えてnatを動かしたいって話?

435:433
08/09/15 22:37:27
モデムがたまにハングするんで、電源を入れなおすよう外部制御してるんです。
その時pppが何故か自動再接続できていないんで、スクリプト組んで再接続したいと。

# IPが変わるのはダイナミックDNS使ってるんで気にしていないです


436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 01:04:46
>>435
/etc/rc.d/netif restart
/etc/rc.d/routing restart
これかなぁ?他にもrestartしてみ

437:436
08/09/16 06:53:29
あと
#rcorder ppp natd routing netif
とかやると順番がわかるよ釈迦に説法かもしれんが

438:433
08/09/16 08:46:05
rcオーダしてみると↓の順番で動作するようですね。(rcorder情報㌧くす) netif ppp ipfw routing natd 色々試してみます

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 08:53:11
すんません、標準で入ってるsshdのバージョンアップはどのようにすれば良いでしょうか?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 15:32:32
>>439
うーむ。STABLEやらCURRENTやらにするか、
自分でMFCしてみるとか、
あとは野良ビルド

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 16:12:55
横から質問ですいませんが、
最近は OPENSSH_OVERWRITE_BASE=yes って推奨されなかったりしますか?

個人的には、標準のは使わず ports のを使うようにするようにしてますが。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 23:58:54
vmware3をportsからmake installしましたが、guest OSとADSLルータの間でルーティングできません。
Host OSが4-stableや5-stableのときは、難なくできたのですが…

|Internet
□ADSLルータ
|192.168.0.1/24

|192.168.0.2/24 (sk0)
□Host OS/FreeBSD 7.0-R (Generic kernel) default gateway=192.168.0.1
|192.168.254.1/24 (vmnet1)

|192.168.254.2/24
□Guest OS/Win2k (Host Only) default gateway=192.168.254.1

/etc/rc.confでgateway_enable="yes"を指定し、実際sysctl net.inet.ip.forwardingは1になっています。

geust OSから192.168.254.1へのpingは通りますが、
192.168.0.2や192.168.0.1へはrequested timeoutになります。
tcpdump vmnet1で見ると、guest OSでping 192.168.254.1すると

23:29:21.310159 arp who-has 192.168.254.1 tell 192.168.254.2
23:29:21.310532 arp reply 192.168.254.1 is-at 00:bd:3a:3c:00:01 (oui Unknown)
23:29:21.310825 IP 192.168.254.2 > 192.168.254.1: ICMP echo request, id 512, seq 11520, length 40
23:29:21.311014 IP 192.168.254.1 > 192.168.254.2: ICMP echo reply, id 512, seq 11520, length 40

となります(00:bd:3a:3c:00:01はvmnet1のMACアドレス)。
しかし同じくping 192.168.0.2では

23:29:57.368047 arp who-has 198.168.254.1 tell 192.168.254.2

のみでarp replyが返らないということまでは判りましたが、ここでお手上げです。
Host OSでIPルーティングさせるためのヒントを下さいまし。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 12:52:05
7.0R で emulaters/vmware3 が make できるようになったんだね。
以前は portinstall すると、vm_asm.h やら vmmon_only/freebsd/driver.c で
エラーがてたのに

本題:手動で route する


444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 16:46:33
ちと教えてほしいのですが
7.1β版から正式版への切り替えって、インストールしなおさないと駄目なんでしたっけ?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 18:03:53
バージョンの選択についてご意見お聞かせ下さい。
今4.*で運用しているwebの自鯖があります、
dellでxeonの安鯖を手に入れたのでリニューアルしようと思います
運用形態としてはweb系でたいしたことはしていません
出来るだけメンテコストが少なくなるようにしたいので7系より開発済みの6系が無難かなと思っていますが如何でしょうか?
1.xeonのマルチコア対応具合?
2.4.*からの移行しやすさ(新規で入れて/etc/passwdやhomeをコピーするつもりです)


446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 18:28:53
どうせリニューアルするんなら7にしとき

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 19:24:05
>>444
ソースツリーを入手して上書きインストールすればok。
将来のアップデートもこの方法で簡単にできるので、
この際、やり方を学ぶべし。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 20:20:18
>>445
>1.xeonのマルチコア対応具合?

7系のが上だと思う

>2.4.*からの移行しやすさ(新規で入れて/etc/passwdやhomeをコピーするつもりです)

どっちも一緒だと思う

449:442
08/09/17 21:25:49
>>443
読み違えてらっしゃるんだと思いますが…
Guest OSから、FreeBSDのADSLルータ側のNICにすらpingが通らないと言う話です。
なお書き漏らしていましたが、ADSLルータで192.168.254.0/24へのstatic routeは設定してあります。


450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 21:40:35
>>446,448
ご意見有り難うございます、
7系前提で考えてみたいと思います。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch