初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97 - 暇つぶし2ch657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 18:05:29
むしろ、ドライブと接続方法の情報が必要なんじゃないか?
あったら必ず解決するというものでもないが。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 18:13:14
とりあえず、i386 ので試してみればー?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 18:28:03
>>655
他のPCには入れられたということだから、そのPCのBIOSか何かをFreeBSDのインストーラが
うまく認識できてない(つまりバグ)ような気がします。ネット経由で入れてみては?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 19:12:14
>>653
ioctl の戻り値チェックとerrnoの内容チェックが抜けてるが?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 19:21:44
>>653
パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。

>>660
そのエラーをチェックしたところで動作しないことに変わりないだろww

662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 19:45:13
>>655
ATAPIコネクタの傍にJMicronのチップとか
おられますか?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 22:50:45
>>655
ハードウェア情報で肝心な事が書かれてないわけだけど・・・。
光学ドライブを何で接続してますか?
サウスブリッジのPATAかSATAで接続しているなら、
そのサウスブリッジはFreeBSDでサポートされているものですか?
サウスブリッジで接続せず、外部チップ(追加チップ)で
接続しているなら>>662 と以下同文です。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 22:53:12
>>663
ATAPIって書いてあるじゃんw

665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 22:59:35
acpiを切るとかdmaを切るとか

666:655
08/09/27 22:59:45
P5Q PROってマザーです。
よくわからんけど、Marvell 88SE6111ってやつですかね。
network install しようと思ったら、オンボードNICが認識してない。。。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 23:34:11
6月発売のボードか。
AtherosのGbEとかHardware notesに書いてないし、
ICH10Rとかサポートしてなさそうだし。
てゆうか、
kern/126736: [ichwd] [patch] ICH10 support
てのが、8月に出たばっかりだし。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 23:38:13
>>666
ata(4)はICH9まで。
Marvell 88SE6111 もない。
自己解決できそうですが、一応。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 23:39:59
>>667
もたもた書いてたらかぶった。すまんこ。

670:653
08/09/28 05:21:13
>>660
>>661

実験に使った基板にバッファがかましてあり、その/OE端子がAUTOFEEDに接続されていたのが原因でした。
ポート電圧を直接測定してみるべきでした。
ご迷惑おかけしまして申し訳ありません。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 13:06:51
>>661
> パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。
> パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。
> パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 13:37:22
>>671
いや、>>661 がヒントになってハードウェアをチェックしたんだよ。
>>660 みたいに無意味なエラーコードチェックを入れても解決しなかっただろう。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 22:24:09
すいません、FreeBSD7.1-BetaでCompizを使おうと思ったのですがどうにもうまく動きません。
マシン環境はIBM X61でVGAはIntel965GMです。
CompizFusionのフォーラムを参考に

$ setenv LIBGL_ALWAYS_INDIRECT 1
$ setenv INTEL_BATCH 1
$ compiz --replace --indirect-rendering --sm-disable ccp &

という手順で起動しています。Errorは出ないのですが、Compizが立ち上がってくれません。
尚、xorg.confをこちらにアップしましたので、もし見ていただけるのならよろしくお願いします。
URLリンク(www.07ch.net)

674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 22:32:44
>>673
945GMだけど、
$ LIBGL_ALWAYS_INDIRECT=1 compiz --replace ccp &

で起動できるよ。xorg.confもほぼ同様。
LIBGL_ALWAYS_INDIRECT=1があれば--indirect-renderingってのは必要なさそう。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 22:45:35
$ なのに setenv

676:674
08/09/28 22:58:26
>>675
tcsh使ってますが、$ が表示されるようにしてるので。。。紛らわしくてすいません。

677:673
08/09/29 10:09:13
676 == 673
でした、すいませんorz

>>674
どうもです、試した所やっぱりタイトルバーの部分が出ないし、Compizのロゴが出ないし、という感じです。
うーん、何が悪いんだろうorz

678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 11:25:21
>>656
そう単純に片付けられるものでもないっぽいよ。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
URLリンク(yfden.blogzine.jp)

679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 13:24:44
URLリンク(home.jp.freebsd.org)
これについて、具体的に教えてください。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 13:30:37
>>679
その話はこっちで。
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)

681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 16:05:15
6.1にracoon2をインストールしてkinkdを使用したいんですが,
./configure --with-krb5=krb5kdcの場所を実行するとkerberos5をサポートしているライブラリがないと言われます.
なんかCPPFLAGS/LDFLAGSをチェックしろみたいなことを言われたので
env CPPFLAGS=I/[ライブラリの場所] ./configure --with-krb5=krb5kdcの場所でやっても同じ警告が出ます
BSDでKINKを使用する場合はKerberosは使用できないんでしょうか?



682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 18:31:01
よくわかんねえが、
6.3に上げて、
portsを最新にして、
security/racoon2 でmake configでKINKをオンにして、
makeしてもだめなのか?
だめならスマン。

683:641
08/09/29 21:22:41
時間出来たので、ダメモトで ports/graphics/vid 入れてみたら、静止画撮れた。
Animation Inc. USB RoboCAM って書いてある。(ガラクタ箱にモノだけあった)
どこかにレポった方が良い?
サテ、うまく動画も撮れるかな?
Skypeでも使えたらめっけもんなんだけど...(今んとこVideo Deviceの一覧には出てこない)

以上、チラシの裏でした。<(_ _)>

684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 21:42:59
まだ RELENG_7_1 も切られてないんだが
これは誰にゴルァすればいいの?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 01:20:57
i386の7.1 BETAで/boot/loader.confに
nvidia_load="YES"
と書いたのですが、ドライバが読み込まれません。
起動後、kldload nvidiaと打つと、正常に動作します。

何か間違えているでしょうか?

686:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 02:29:09
>>685
謎だね。
うちでは7.1-PRELEREASEだが↑と同様loader.confに
nvidia_load="YES" で普通に読み込めてる。

起動直後にkldstat出力で読み込まれてないのを確認できるんだよね?
nvidia.ko はどこに置いてる?portsでインストールしたなら/boot/modules の下かな?
あと pkg_info -D nvidia-driver-\* でインストール時のメッセージを
もっかい確認してみて。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 09:37:37
最後に改行を入れ忘れたとか…

688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 11:15:37
現在、LAN内のFreeBSDマシンから外部のサーバにpingを投げて
応答速度を監視しています。

このたび、回線本数が増えることになり、それぞれの回線について監視
する必要が出てきました。

windowsのpingだと -j オプションでゲートウェイを指定してpingを投げる
ことが出来るようですが、FreeBSDで同等のことが出来るツールがあれば教えてください。

よろしくお願いします。


689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 11:18:36
ping

690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 11:21:13
るーてぃんぐ?

691:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 11:46:49
>>688
ping -I でインターフェイスを指定

>>689
欲嫁

692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 12:15:36
>>691
出直しな。坊や。

-I iface
Source multicast packets with the given interface address. This
flag only applies if the ping destination is a multicast address.

693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 12:30:17
インタフェースを変更すればいいんなら、
ping -Sでソースアドレス指定すれば、
適当なインタフェースから出してくれるんでは?
しかし、指定したいゲートウェイが直結でないなら、
traceroute -gでソースルーティングじゃね?必要なら-I -f 64 -q 1も。
ただし、戻りの指定ができるかどうかは知らない。


694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 12:37:27
今まで、ソースルートが通る設定のルータを見たことがない。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 12:58:32
LinuxのpingをFreeBSD上でコンパイルした上で >>691 を実行。
または犬エミュでも可か?

696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:10:53
>>693
そういうのをコロンブスの卵という。
-Iオプションの話が出て、それを見て-Sオプションに気づいたんでしょ?
あとから「それだったらできる」というのははまさにコロンブスの卵。
質問は、回線別のチェックをしたいんだから、インターフェイスは直結と考えて良い。

697:693
08/09/30 13:15:18
>>691じゃないのであしからず

698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:29:23
-jでチェックすると発想する奴が正しくルーティングできるとは思えない。
なので、まともに答える必要はなくて、適当にあしらっておけばよい。

うろ覚えで誤回答して「俺のと一緒、俺のが先」とか自慢するおバカさんや、
ソースルートとソース(アドレス)ルーティングを混同している奴もいるようだ。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:31:21
>>696は得意のmd5で回答しろよ。 www

700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:53:34
ぜんっぜん FreeBSD と関係ないのですが…
(どこかいいスレあったら教えてください)

ANSI escape sequenceによる色つきテキスト
(ls -G とか dwdiff -c とか supercat とか mutt とか emacs font-lock-mode とか)
を印刷する方法はないでしょうか?

c2ps みたいに ps にする or pdf にするくらいだと
有り難いですがほかにも方法があれば(html化?)。


emacs に tty-format を使って読み込んで
ps-print-buffer-with-faces というのが一応あるのですが
すごーくめんどくさい(pipe 起動とかも出来ないし)のと
背景が black な環境での結果を ps 化すると…
肝心の強調文字(黄色等)が全然見えなかったので
ほかの方法があるとうれしいです

701:688
08/09/30 13:54:16
皆さん、色々とアドバイスいただきありがとうございます。

ソースルーティングを使った方法は !S (ソースルーティングに失敗)
が返ってきてダメでした。

ネットワーク構成としては、FreeBSDマシンはハブを介して2台のルータと
接続しており、ルータでNAT変換して外に出ています。

ですんで、ソースアドレス(ソースインタフェース)を指定する方法も出来ません。

何かいい手はありませんでしょうか?


702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:57:42
ルータにログインしてping打つスクリプ書くとか。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:59:32
>>701
そのルーターの先の一番近いルーターのIPに対して
単純に pingを打てばいいだけ。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 14:17:25
> ネットワーク構成としては、FreeBSDマシンはハブを介して2台のルータと
> 接続しており、ルータでNAT変換して外に出ています。
予想通りケーブル繋いだだけ。2回線繋いでる意味ねー。
ポリシールーティング設定できるルータを買え。

>>703
こいつの事だから、そのアドレスには大回りして届く。www

705:688
08/09/30 14:18:33
>>702
目からウロコの気分です!

これなら簡単に目的を達成できそうです!

アドバイスを下さった方々、どうもありがとうございました!


706:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 14:39:08
ROUTER-A => TARGET-A
ROUTER-B => TARGET-B
というスタティックルートを設定すればよい。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 16:15:52
>706 の意味がわかるくらいなら最初からこんなヌケ作質問してないだろ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 17:01:07
一時間以上かかってやっとfirefox3のインスコが終わった
みんなもこんな時間かかったの?
それともマシンが遅いだけ?

709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 17:10:15
xf86-video-intel で XvMC が使えるようになるのはいつですか?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 18:10:32
X起動時にマウスポインタをx軸y軸を指定
して任意の場所に置くにはどこをいじれ
ばいい?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 20:30:07
Xorgのソース

712:641
08/09/30 21:22:58
実はoemか何か?と思って、multimedia/linux-ov511-kmod 入れたら、
ov511_configure: model: Lifeview RoboCam とかフツーに出た。
そっか、genericにドライバ入ってるヤツと違って、ドライバ無かったから
ugen0だけでベンダ名とか出なかったのか。アホな勘違いしてた。
mbone/vic も使えた。

しかし、skypeは相変わらずNo Devices Foundと。
もうちっと、自分でもダラダラ調べるなりあきらめるなりするけど、
誰か知ってたら教えてちょ。
(FreeBSD6.2, net/skype で OV511系USB Webカメラは使えるか)

713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 21:59:50
>>711
具体的にはどのあたり?


714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 23:56:39
FreeBSDでXenは使えないのでしょうか?
portsのどこにあるか分かりません。


715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 23:58:32
ps auxやtopで見るCPU使用率の合計が著しくあいません。
見えているコマンドの合計が5%で使用率が90%とかです。
どうやったらCPUを食ってるプロセスがわかりますか?

716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 00:01:02
top -Sやiostatも試しましたがとくにioまわりに問題があるようではないようです。
apacheを止めれば0%になるのでapacheが問題なのでしょうが、CustomLogを設定してみても
そこまで実行時間のかかっているプロセスはないようです。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 00:43:20
>715
カーネルの中で食ってる場合は見えにゃい

718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 00:48:57
>>714
ほれ URLリンク(wiki.freebsd.org)



719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 01:22:51
FreeBSD 6.2R に vsftpd 2.0.5 の環境で FTPS 接続を
FFFTP + TeraTerm の Port Forward を使用して行いたいと思ってます。

SmartFTP や FFFTP + WinSSLWrap などでは OK なんですが、
TeraTerm の Port Forward で接続すると、下記のようになります。

--------------------------------------------
220 (vsFTPd 2.0.5)
>USER *****
530 Non-anonymous sessions must use encryption.
ログインできません.
--------------------------------------------

まずは、制御チャンネル(force_local_logins_ssl)だけを SSL 化したい
と思っており、それでうまくいったら、データチャンネルもと考えています。

誰か解決策教えてくれませんか?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 07:24:45
>>718
使えないのですね。
ありがとうございました。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 09:37:48
FreeBSD7.0にてDDNSで自宅で運用しています。
出先の光回線でG単位のファイルのやりとりをFTPで行っていましたが、
ここ最近セキュリティ上の観点からSFTPとかSCPを使っていました。

そこで問題なのですが、速度が遅いんです。ローカルでもとても遅いです。
もし有効な手立てがありましたら教えてください。



722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 10:22:51
遅い理由はどれですか?
1. 回線
2. CPU (暗号演算)
3. HDD
4. 実は相手は Windows の WinSCP
5. >721 のオツムの回転


723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 11:02:18
>>721
うちの場合Gbitイーサネットで400Mbpsくらいでてても
winscpで繋ぐと1MB/sが限界だな

724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 11:14:18
遅いとか速いとか重いとか軽いとか、そんなの全部ただの主観。
定量化しろや

725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 14:30:03
>723
正直あの遅さは何なんだろう

両者の TCP スタックの間で window 制御か何かが
ズレてるんかねぇ…
samba 経由でのコピーとかなら全然問題ない速度な環境で
KB/s で測るような速度になっちゃうんだよね

何か解決策があるなら知りたい。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 15:45:02
今までずっとカスタムカーネルを使っていたのですが、
最近は特にカスタムカーネルが必要な機能を使うことも無くなったので、
今回のセキュリティアップデートのついでに GENERIC 派に転向しようと思ってます。

先ほど freebsd-update fetch & install して reboot したのですが、
このままだとカスタムカーネルが有効になった状態のままのようなのですが、
GENERIC に戻す (?) には何か作業が必要でしょうか?教えてください。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 15:47:08
>>722
NIC かそのドライバがしょぼいとかもありえそう

728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 16:31:40
GbE フルスピードはともかく 100baseTX レベルで
そんなに気になることってあったっけ?

有りうるとしたら PCMCIA (非cardbus)の
10/100 カードとか USB NIC くらいか?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 17:31:12
>>726
たしかfreebsd-updateはもともとGENERICでないと、きとんと更新されないと思いました
で、7.0-RELEASEを前提で説明すると、インストールCDを/mediaにマウントとして

cd /media/7.0-RELEASE/kernels
./install.sh GENERIC

ってやると/boot/GENERICにファイルが展開されるから、あとは
/boot/kernel/* に /boot/GENERIC/* の内容を置き換えればいいです

これで再起動すればGENERICカーネルに置き換わるはずなので
freebsd-update fetch uodateで最新のものに置換すればOKです

ただしユーザーランドもGENERICでないと、そちらのfreebsd-updateは適用されなかったと記憶してます
間違ってたらすんまそん

730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 18:14:03
>>729
すみません、重要な情報が抜けてました。 7.0-RELEASE でございます。
/boot/kernel を配布物の GENERIC と同一のものにすれば
freebsd-update の対象に含まれるようになってくれる、ということでしょうかね。
なるほど、ありがとうございます。試してみます。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 18:14:32
URLリンク(orochi.iiichan.net)
URLリンク(orochi.iiichan.net)
URLリンク(orochi.iiichan.net)
URLリンク(orochi.iiichan.net)

732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 21:10:18
linux_base を fc4 から f6 ? f8 にすると linux-opera や Skype などの アプリケー
ションで日本語が入力できません。 fc4 では問題ありません。何か設定が必要なん
でしょうか?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 21:11:45
>728
CURRENTあたりだとsfなカードがやたら遅くなってた希ガス(さらにペイロード1byteのTCPパケットが送れないバグ付き)。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 00:50:04
FreeBSD 上で Linux バイナリを使う意味が分からん。
なんのための BSD ライセンスなんだよ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 07:28:05
じゃあ、さっさとskypeとflash使えるようにしてくれよ。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 04:22:29
Linux版のFlash9 を入れたんだけど、後藤さんところに
載っていた新しいpatchで動くようになった。

でも、YouTubeとか見ても音が鳴らないよ。
Soundを有効にする方法を教えて。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 04:39:10
大人しく fx2 on wine にしとけば?
どうでもいいけど fx3 on wine まだかよ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 08:25:28
今6.2を使っているのですが、来月の7.1が出るので、
そろそろ乗り換えようかどうか迷っているところです。

色々サイトを見ていると、バグが少ないということで、
おおむね好評のようですが、処理速度が向上したかどうかという点については資料が見つかりませんでした。

FreeBSD6.2 / Intel Core 2 Duo T7200 2GHz

FreeBSD7.1 / Dual-Core Intel Xeon E3110 3GHz

に専用サーバーを乗り換えると、どれ位速くなりそうですか?
用途は、webサーバー&DBサーバーです。
アドバイスよろしくお願いします。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 08:27:29
吉野家の牛丼から、35GT-Rのランフラットタイヤの輝度ぐらい変わる。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 09:00:05
>>738
T7200からなら相当速く感じると思う。
ただしXeonは安定性重視のためにメモリ周りがFSB以下に
減速する仕様なのでEやQからだと似たようなスペックでも
遅く感じる。


741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 09:02:26
>>738
さくらインターネットですね。わかります。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 09:03:11
Xeonは、同周波数/同コア数のCore2Duo/Core2Quadの2割減と考えておけば良い。

743:738
08/10/05 09:28:56
>>739->>742
アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通りsakuraです。新サーバーを買うと20万するので、それだけのメリットがあるか分からず迷っています。

CPUのVerUPで3/2*0.8=1.2倍のアドバンテージがあるってことですね。
あと、6.2から7.1にすることで、malti core対応でどれ位優位になりそうでしょうか。
トータルで1.5倍位になれば、買い替えようと思っています。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 10:57:37
>>740>>742

www

745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 11:38:01
>>736
パッチを当てた状態でFlash9 を使うと普通に音は出たよ。
YouTube は問題なく見ることができた。

ただニコニコ動画だけは、動画再生が始まると直ぐにフリーズする。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 11:43:27
しかし、このパッチほんとうに7.1Rに取り込むつもりなんだろうか?

またリリースが延びそうだな。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 13:04:29
> sakuraの中の人
mod_python 入れてください><

748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 13:39:09
>>747
自分で入れればいいだろ。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 14:18:51
好きな構成の鯖なんて、自分で作った方が廉いし早くね?
固定IPとDNS登録もsakuraなら...

750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 19:12:39
>>745
portsのgnash が更新されているけど、微妙にgnashの方が速いんだが、
それに安定している。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 19:22:44
7.0をSSHで外部から管理しているのですが、
sysinstall画面ではカラー表示になり、
非常に見づらいので通常の白黒表示にしたいのですが、
何処の設定を変更すれば良いでしょうか?

752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 19:35:35
dialog --create-rc file

753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 20:46:38
FreeBSDでニコニコ動画みるのに一番安定した環境は?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 20:57:02
Windows XP ?

755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:20:39
wine + firefox2

756:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:49:39
httpでファイルをダウンロードした時はどうしたらいいですか?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:53:52
ダウンロードしたい時、です
wgetのようなものはないのかなと

758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:53:59
どうしたいのかによる。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:55:42
fetchじゃだめなのか?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:55:46
fetch

761:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:57:05
最新のcurrent&ports/emulators/linux_base-f8にしたら、firefox3でlinux-flashplayer9が問題なく動作している

762:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:57:15
wgetはhttpでもファイル転送できるの知らない?

GNU Wget is a free utility for non-interactive download of files from
the Web. It supports HTTP, HTTPS, and FTP protocols, as well as
retrieval through HTTP proxies.

fetchでもok



763:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 23:01:57
flash9動作環境が7.1Rに間に合うといいね

764:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 23:09:26
>>758-762
thx!

765:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 23:22:31
wgetってそのためのモンだと思ってたw
どうやってwgetを知ったのかが(微かに)知りたい。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 00:04:55
いやむしろ wget を何だと思っていたのかがしりたい

767:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 11:37:45
wgetは再帰が必要な時に使うものだと思っている。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 21:05:58
>>572
screenが環境変数TERMとTERMCAPを設定するのですが、
TERMCAPの値の長さが1023(?)を超えるとダメになるようなのです。
TERM=screen用のエントリは/etc/termcapにもある(少し違うようですが)ので、
そっちを使うようにするために、簡単にscreen起動後、TERMCAPを未定義にしてもいいし、
portsでソースを展開して、例えば、
/usr/ports/sysutils/screen/work/screen-4.0.3/termcap.c
などの934行目の"~|VT100~:"を"~|VT100:"とかして縮めて
screenの設定するTERMCAPを短くしてもいいし、
jfbtermのtermcapのエントリからファンクションキーの使わない、例えば
F13~F19キーの設定を削除すると動くと思います。


769:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 00:47:49
しかし、Flash9 用の変更一週間でMFCって大丈夫?

770:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 01:47:16
そんな事言われてもうちポンデライオンやし


771:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 04:45:21
www/firefox3 + graphics/gnash でもある程度は使えてるし
別機に GNU/Linux のっけてるし
なので別にいいかなと

772:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 13:15:09
freeBSDの7.1って、2008年10月13日リリースで間違いなさそうですか?
公式ページに載っていそうなところが見つからなかったので、
ご存じの方教えて下さい。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 14:01:52
9/6予定のRELENG_7_1もまだだから無理

774:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 14:19:23
>>773
ああ、そうなんですか。ということは、11月位のリリース予定でしょうか。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 15:04:37
>>774
リリースが遅れるのはいつものことなんで気長に待て

776:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 15:13:25
だな
1ヶ月遅れならよくやったんじゃねって感じで、
2ヶ月遅れても驚かないし、年越ししてもご苦労さまって感じ

777:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 15:20:32
>>775>>776
うう。そうなんですか。
いまFreeBSD7.0で運用を開始して、
7.1が出たときに、freebsd-updateでバージョンアップするって簡単ですか?

運用サーバーでバージョンアップしたことがないので不安ですが、
運用を停止しないでやる方法ってないですよね?

778:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 15:31:19
7.1で運用開始しても、どうせ7.2が出るときに同じ心配することになるから、
7.0が動くハードウェアなら7.0で開始すればおけ
むしろ、6.3でちょこっとテスト運用して、7.0に上げる練習もしておいた方が、
8.0が出るときの不安が減る(かも)

779:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 15:45:50
OSなんてただの入れ物です。
クリーンインストールでいいんです。

てかOSとデータとを切り離せない運用のしかたに問題ありだな。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 15:47:16
流儀によるけど 7-stable 運用にしちゃうのがいいんじゃない?

ちなみに "全く停止しないで" ver up は困難だけど
運用中に build して インストールしてほいリブートって
感じでバージョンアップしてます。
「30分~1時間程度休止しまーす」ってアナウンスしてる。
実際には 5分くらいの停止だけど

あとはどれくらい必死に運用するサーバなのかとか
バージョンアップ時(その前)の検証をどれくらい
やりたいかだけどそれは -RELEASE 使う場合でも
同じ問題あるしね。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 15:58:39
無停止を要求されるんならホスト2台並べてcarpやるしか。
(それでも完全無停止は無理だけど)

782:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 23:31:55
>>778->>781
確かに、いずれバージョンアップするわけですから、
とりあえず運用してみるのも手ですね。

そんなに重要なサーバーではないので、7.0でやってみます。
ありがとうございました。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 00:13:25
7.0 よりは 7.1 直前 stable の方が今後の差分も少ないし
スタートにはいいんじゃないかな?

7.0 から 7.1 は 7.1 から 7.2 とかよりも変化が大きそうだし

784:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 00:20:57
stableってまれに安定してなかったり、
いちいちソースからビルドするのがおっくうでほったらかしにしてしまったりで、
初心者やプロダクションシステムにはおすすめしない。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 06:34:44
www# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/twed0s1a 989M 271M 639M 30% /
・・・

下のコマンドで出力される「/」って、具体的にはどこなのでしょうか?
#ls -al /
としても、/の直下に271Mも使っているファイルがありません。
教えて下さい。宜しくお願いします。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 08:25:41
>>785
> 「/」って、具体的にはどこなのでしょうか?
「/」にマウントされたファイルシステムのこと。
find -x / で出てくるところ = ・・・で隠した部分以外すべて。


787:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 08:58:33
>785
大抵は / 直下か /root, /tmp 辺りに
巨大なゴミ(*coreとか)が残ってるとかだね

788:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 09:29:06
>>786>>787
ありがとうございました。
教えられたfind -x /でやったところ、
/rootに、なんか色々なものが沢山ありました。
意味不明なのが多いので、1Gもないので、そのままにしておきます。
どうもありがとうございました。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 09:34:53
クラックされてIRCボットが置かれてるとかね

790:788
08/10/09 09:34:59
すみません、ついでにもう一点だけお伺いしたいのですが、
先ほどdf -hで実行すると、以下のようにでるのですが、
以下の状態ですと、サーバ全体が使っている容量は、
約18GBということで宜しいのでしょうか?

webminの最初の画面に表示される画面には、
「ローカルディスク容量 合計 286.77 GB , 使用 40.94 GB 」と表示されていまして、
40G-18Gが、どこで使われているのか、分からないです。

度々すみません。
初歩的なところで躓いていまして、アドバイス頂けると幸いです。

/dev/twed0s1a 989M 271M 639M 30% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/twed0s1f 266G 15G 230G 6% /home
/dev/twed0s1d 9.7G 1.9G 7.0G 22% /usr
/dev/twed0s1e 9.7G 623M 8.3G 7% /var

791:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 09:52:00
webminが何やってるか知らんが、
Sizeの合計からAvailの合計を引いてるだけじゃないか?
今どきだとたしか8%ほどをパフォーマンス低下防止のために
空けてあるからその分Availが減る → 使用が増える

792:788
08/10/09 09:58:00
>>791
あ、そういうことですか。。。
それだとwebminの数値があうのですが、du -hで表示される
Size=Used+Avail
という等式は成り立たないということでしょうか?

/dev/twed0s1fの266G=15G+230G(+21G)←この21Gは何でしょうか。
windowsでいうデフラグでしょうか?


793:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 10:32:46
>>792
何か障害が起こったときようの作業領域。

100%使ってたら、「ちょっとこれをこっちに置いといて」ってのが
できないでしょ。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 10:39:08
最近の若い者は、天使の取り分もしらんのか。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 10:45:19
仏教徒なもんで…

796:788
08/10/09 10:53:30
>>793-795
そういう仕様だったんですか。納得しました。
予想以上にディスク容量の減りが速いので悩んでいました。
色々と早朝からありがとうございました。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 10:56:59
障害関係ないだろ。

(j)man tunefs の -m のとこをよく読んでおくこと。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 10:57:47
レッツノートをサーバにしているんですが、CPU温度が高いような気がするんです。
機種ごとに補正を入れる必要があるなど、手順が必要なんでしょうか? >エロい人

レッツノート CF-T7、sysctl -a にて CPU温度 72℃ (@室温28℃くらい, cpu.0.freq=300MHz)



799:798
08/10/09 11:00:48
# すみません。途中で書き込んじゃいました..

OS は 7.0R です。CPU は speedstep で 300MHz なのに 温度が72℃というのが
高いような気がするんです。
このパソコン(CF-T7) はファン付きですが、温度が高いせいなのか
ファンがブンブン回ってます orz


800:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 11:03:34
高いね。CPUとヒートシンクの密着が悪くなってるんじゃない?

801:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 11:04:48
ロードアベレージは?ディスクアクセス多い?

802:798
08/10/09 11:52:33
cpu.0.freq = 300~500MHz で、w コマンドでの load average は 0.50/0.52/0.41 程度です。

ps aux の上位↓
root 12 77.3 0.0 0 8 ?? RL 19Sep08 25558:31.00 [idle: cpu0]
root 11 75.7 0.0 0 8 ?? RL 19Sep08 25398:12.41 [idle: cpu1]
root 439 17.9 0.2 4984 2684 ?? Rs 19Sep08 1717:49.36 /usr/sbin/ppp -quiet -ddi
root 21254 9.0 0.1 3384 1712 ?? Ss 19Sep08 903:04.98 /sbin/natd -f /etc/natd.c
5位以降はネットワークアダプタドライバですね。
ディスクアクセスですが、LED点滅がほとんどないのでアクセスは少ないかと。

そんなに CPU 負荷が高くなるような処理でもないと思うので、
sysctl の表示値が間違っているのかなー、と。。。


803:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 16:06:57
FreeBSD7.0のGENERICカーネルではない独自のカーネルを用いたインストール
ディスクを作りたいのですが、参考になるサイトを教えてください。

当方の環境では、FreeBSD7.0のGENERICカーネルを用いた場合にネットワーク
カードが認識しないです。

1. FreeBSD7.0をインストール
2. カーネルを再構築

という手順であれば問題なく動くのですが、毎回コンパイルするのが大変なので、
再構築したカーネルを用いたインストールディスクを作りたいのです。
なお、カーネル以外には手を加えておりません。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 16:21:21
>>803
URLリンク(www.freebsd.org)

805:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 17:30:41
先日nisのクライアントになっているマシンがlan周りのトラブルに見舞われまして
ネットワークから断絶されていまいました。しょうがないのでコンソールから入ったのですが、
ログインプロンプトでユーザ名を入れたら反応が無くなりました。

過去にも何度か経験して困っていたのですが、こういう場合にはどうしたらいいのでしょうか。
願わくばrootでログインできればいいと思っています。
過去にsunマシンに触れる機会があったときには固まったらstop+aしとけ、って言われていました。
今回は電源ボタン一度だけ押して再起動に行ってもらいました。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 17:36:54
>>792
> /dev/twed0s1fの266G=15G+230G(+21G)←この21Gは何でしょうか。

領域を高速に配置するために全体にファイル配置ですき間を開けることになっていて、
その分を最初からリザーブしてある。

> windowsでいうデフラグでしょうか?

なんという意味不明

807:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 17:51:51
なんという遅レス

808:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 18:56:32
質問です。
LaTeXなんですが上下左右の余白を1インチにする設定が分かりません。
教えてください。。


809:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 19:04:03

ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ   
   /\  /| 
  / /| \/ |(\ /)
 / / |  \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/  / |   __〃`ヽ 〈_   OpenBSD
  / γ´⌒´--ヾvーヽ⌒ヽ    OpenOffice.org+Wine
  //⌒  ィ theo`i´ pf ); `ヽ  FireFox+Xfce+uim+anthy
 //    ノ^ 、___¥__人  |      ClamAV+Snort+Privoxy+Tor
/ !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )      PostgresQL+MySQL+Openldap
/ (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
    ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、
      〈J .〉、|   |, |ヽ-´
      /""  | sshd |: |
      レ   :|:   | リ
      /   ノ|__| |
↑    /| ,,  ソ  ヽ  )
 \_/ .,ゝ   )  イ ヽ ノ
     y `レl   〈´  リ
     /   ノ   |   | .
     l  /    l;;  |
     〉 〈      〉  |
    /  ::|    (_ヽ \、
   (。mnノ      `ヽnm


810:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 19:45:51
>>808
TeXスレ
スレリンク(unix板)

811:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 20:31:55
>>804
英語よめないです(>_<)

812:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 20:34:33
jman release

813:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 23:40:28
読めろ。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 00:23:38
SATA の port multiplier 対応は…
今頃実験的サポートって MFC される予定はないのかしら?

815:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 01:24:13
その最新ハードの対応具合ってどこで追ってる?

公式のハンドブックの情報はもう古すぎて全くあてにならないので、
都度チップなりでぐぐってる状態なんだけど


816:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 01:41:09
なんで burncd では DVD-R は焼けないの?DVD±RWは焼けるのに・・・

817:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 07:58:42
ディレクトリをコピーし、それを検証しようと思って元のディレクトリと diff -r したら、
No such file or directory が大量に出て焦りました。
少し調べてみると、シンボリックリンク存在しないディレクトリを指しているものが結構あり、
それがエラーを出しているようです。
こういう無効なリンクは無視してディレクトリを比較したいのですが、いい方法はあります
かね?

ま、当然ながらコピー元にあるリンクもコピー先にあるリンクもどちらもno such.... になる
ので、両者から同じメッセージが出た場合はOK、みたいな解釈をすればいいのかなあ?

あと、一応リンクが無効でそのリンクのファイル自体は取っておきたい気がするんですが。
ちなみに無効なリンクのファイル一覧ってfindコマンドとかでチェックできましたっけ?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 10:31:23
>>815
リリースノートも古い場合があるので(w
configure当たるなりcvsを検索

819:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 10:32:05
そういやあもう何年も翻訳やってねぇよなあ...

820:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 10:32:34
>>817
> ちなみに無効なリンクのファイル一覧

man 読んだけど↓じゃ駄目なのか?

find ./dir -L -type l


821:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 18:51:02
先日ここでdigコマンドについて教えてもらった者です。
その節はどうもありがとうございました。

URLリンク(www.linux.or.jp)
上記のサイトをみて、タイムアウトを設定したつもりなのですが、
20秒しないと値が帰ってこないときがあります。

タイムアウトの設定が利いてないと思いますが、どこが悪いかわかりますか。
dig +short -x <IPアドレス> time 2

お手数ですが、アドバイス頂ければと思います。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 19:55:11
FreeBSDの話ではないのですが、UPSにUPSを繋いでも大丈夫なのでしょうか?
あとFreeBSDにAPCのUPSを制御するソフトなんていうのはありますか?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 22:03:31
sysutils/apcupsd

824:815
08/10/10 23:20:41
>>818
Thx


825:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 23:29:08
ちょっと質問させて下さい.

make installやportinstallでパッケージをインストールをするときに
/etc/make.confや/usr/local/etc/pkgtools.confの中で指定した設定
(WITHOUT_X11=yesなど)が全く適用されないのですが,
なぜなのでしょうか?

826:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:16:33
で、7.1-RELEASEはまだですか?wwwwwww
一体いつ出すつもりなんですか?wwwww
来年?wwwwwww



827:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:21:59
どうでもいい、黙れ。、

828:825
08/10/11 00:57:51
自己解決しました.
どうも,すみませんでした.

829:826
08/10/11 01:36:59
>>827
おwwとwwこwwわwwりwwしwwまwwすww

830:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 01:50:23
>>827
質問スレで質問したら黙れってどういうこと?



死ね。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 02:04:07
フルボッコ >827 が超涙目で乙

832:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 02:54:03
>>823
thx

833:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 11:03:20
「どうでもいい、黙れ」はNGワード推奨

834:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 11:17:28
「男割り」である件

835:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 12:56:59
make releaseのやり方を詳しく解説しているサイトを教えてください。
公式以外で。


836:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 16:11:34
>>816
アリャ、オレだけじゃないのね。
formatは出来るのに、イザ焼くと
burncd: ioctl(CDRIOCNEXTWRITEABLEADDR): Input/output error
ってヤツだよね。
CDもRWは焼けるけどRは焼けないんだorz
LGじゃなくpioneerのドライブでも買ってみようかなとか思ってる。保証は無いが。


837:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 16:17:18
非UNIXユーザーなんですが、素朴な疑問をいいでしょうか。

FreeBSDからのBIOSの更新てどうやってるんですか?
特に今日日のFDDも付いてないようなPCの場合。

USBメモリからのブートでFreeDOS+必要なイメージファイルとかで出来るかな?
と思ったのですが、実際のところどうなさってるんでしょ?

838:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 17:09:28
>>837
俺はFreeBSDとか関係なしにUSBメモリ+FreeDOSからやってる。

839:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 18:08:20
Dell PowerEdge T105にFreeBSD7.0/amd64をインストールしようとすると
「BTX halted」と表示され途中で止まってしまいます。

解決方法を教えてください

840:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 19:14:37
>>839
USBドライブから起動する

841:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 19:50:38
>>836
> CDもRWは焼けるけどRは焼けない

growisofs でも駄目かねぇ…。
該当する ioctl のエラーでググると結構出てるみたいだから
買い換えるにしても要注意だな。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 20:31:19
>>840
USBドライブは持ってないです。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 21:43:52
>>837
BIOSアップデート用のFDメディアはFreeBSDで作ってる。
ROMDOSのFDイメージをDDで取り込んだものにfirmware HUB更新ツール郡と
BIOSイメージを入れ込んでDDで出してる。
社内の生産ライン向け。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 21:49:29
DDという表記に嘘っぽさというか、FreeBSDをメインで使ってなさそう感を感じる

845:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 22:41:12
FreeBSD 7.0 R + jfbterm + uim-anthy な環境を作りたいので、

URLリンク(www.ac.auone-net.jp)
とuim-fep ver1.5.2とanthy9100e、それを繋げるブリッジ(ja-uim-anthy、portsから)をインストールしたのですが、日本語入力がうまくいかないのです。

検索してみたところjfbtermとuimはキーバインドがうまくいかないと聞き

~/.uimは
(define default-im-name 'anthy)
(define-key generic-on-key? '("<Control>\\"))
(define-key generic-off-key? '("<Control>\\"))

にしてみて、uim-fepで起動し<Ctrl>\で叩いてみても
anthy[ A -R]のままで全くひらがなのモードになってくれません。

なにか心当たりのある方、ご教示ください。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 23:09:18
//SYSIN DD /DEV/FD0

847:572
08/10/12 01:17:21
>>768
うわ、まさかこんなに間を開けてレスがつくとは。 (人のことは言えないけど)
お陰様で特に問題なく動作するようになったようです。
ありがとうございました。

早速使い込んでみることにしたんですが……これ、ちょっと遅くないですか。
CPU負荷がかかった時なんかは表示速度が9600bps位に見えるんですが。

通常時はscreen上であっても、time cat /COPYRIGHT で real 0.01 なのに
jfbterm では real 0.33 user 0.00 sys 0.00 となるようです。
解像度・色数を下げるとずいぶんマシだけど、それでは本末転倒だし。
ビデオカードが悪いんでしょうかねぇ……

848:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 01:45:24
>>839
うちでは下のリンクを参考にi386からamd64をmake worldで作って入れたよ。
既存環境に上書きで入れたから、設定とかほぼそのまま引き継ぎで楽だったよ。
URLリンク(uyota.asablo.jp)

困ったことと言えば、portsから入れてたopensslが32bitのままだったんで、
portsnapとかfetchが動かなくなったことくらいかな。
結局w3mが入ってたんで、そっちでpackage持ってきた。

あ、それと、先にfstabをきちんと合わせておかないとまずいかも。
マウントできないと言われたら ufs: ad4s1a とか答えりゃいいとか思ってたら
その瞬間だけなぜかUSBキーボードが機能しないので途方に暮れたよ。
知っての通り、こいつにはPS/2端子がないからね。

849:572
08/10/12 02:41:44
T105で >>847 やってみた。
7z や ubench では元PCの20倍以上の性能を発揮するのに、
jfbtermの表示速度は倍速にしかならんかった。

なんでこんなに重いんだろう。
これでは表示が律速で性能でないなんてことになりかねない。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 02:49:52
横から失礼。ここで聞いて良いのか微妙だけど
>>838
USBメモリ+FreeDOSの起動ディスクの作り方ってのはどうやるの?

851:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 03:18:00
>>850
>>838じゃないけど。
USBメモリにはフロッピーディスクとして認識できる物もあって、
これは普通に起動FDを作るのと同じ方法でやればいい。

そうでなければマスストレージ、つまり外付けHDDの様な扱い
になるので、HDDにDOSをインストールする方法でよし。


ところで、Freedos, USBでググるといろいろでてくるわけだが。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 03:30:53
下の階のヤクザが酔っ払って大暴れしてる爆音で眠れないでござる。

How to create a FreeDOS bootable CF card
URLリンク(www.pcengines.ch)

853:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 06:37:04
>>849
色数を少なくする。writecombine.modeをOnにするぐらいしか方法は無いと思う。
ビデオカードはあまり関係ないかも。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 09:07:31
>>846
JCLジジイ乙


855:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 10:15:21
DOSをどうやって起動するか判らない人がFreeBSDインスコして使ってるのか...
(FDDが付いてないとかUSBならどうかなんて完全にH/Wの話で、シラネーし)

時代かねぇ...
ibmdosかMSDOSの1.44MB起動イメージなんて探せば出てくると思うが、
FreeDOSってコトは、もう持ってない人の方が多い?

856:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 10:20:07
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

857:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 21:08:40
>>856
> 大きさは8インチもあった。さすがにこのサイズのものは
> PCで使われることがなかったが

URLリンク(www.sofarts.com)

858:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 22:16:09
Linuxいじってみようとフェドーラの8を入れてみました。

VGAなどのドライバを入れようとしたのですが、依存関係が・・・・・・・と
出てインストールできません。どのように組み合わせを選べばよいの
でしょうか。

また間違えたものを入れた場合、削除しないと正しいものが入れられな
くなるのでしょうか?

板ちなら申し訳ないのですが、誘導か答えを教えてもらえると助かります。

Linux Fan何回読んでもわかりません。お願いします。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 22:31:45
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )   お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J


860:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 22:42:27
Fedoler8.1をインストールしました。
最後にリブートすると、FreeBSDみたいな黒いバックに白の文字の画面が出て、
そのままOSが起動しませんでした。
もう1回再インストールしましたが、同じでした。 何が悪いんでしょう?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 22:59:05
リナ板池

862:858
08/10/13 00:26:58
>>859,861
torisagete移動します。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 08:51:00
「FreeBSDみたいな黒いバックに白の文字の画面」w
オレ、職場で人にDOS使わせることもあるんだけど、何かあると「バイオス画面が」と言うヤツもいるw
どうしてそのレベルでOSの生インスコをしようと思うのか、動機が判らない。

でも一方、今どき何から勉強したら適切か、も、改めて考えると判らない...


864:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 12:38:23
>>858
Ubuntuでも入れてみろ

865:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 12:49:02
Ubuntuインストールしようとしたら、インストーラが
ハングアップした。
何かのデバイスの認識でトラブっているみたいだ。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 12:55:49
Ubun厨ウザい

867:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 13:29:13
ごめんなさい

868:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 14:01:15
GIMPの大幅改訂を期にports/graphics/geglでmakeした。
コンパイルは通ったんだが付属docs/gallery/のビルド兼テストはコアを吐いて失敗。
--[Updating sample compositions]--
./OpenRaster-00.xml
gmake[3]: *** [OpenRaster-00.png] Fehler 132
./OpenRaster-01.xml
gmake[3]: *** [OpenRaster-01.png] Fehler 132
./OpenRaster-04.xml
gmake[3]: *** [OpenRaster-04.png] Fehler 132
./clones.xml
gmake[3]: *** [clones.png] Fehler 132
gmake[2]: *** [images.stamp] Fehler 2
同じ症状の解決例をLinux系ディストリビューションのメールスレッドに見付けたので、
CONFIGURE_ARGS+= -enable-mmx -enable-sse
をMakefileに加えて再コンパイルしてみたものの好転しない。
ていうかdmesgのはじめの行で次のようにMMXがあるのにSSEが無いのが不安だし、
Features=0x183f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,
PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR>
CPUの特性とコンパイラのオプションやバージョンの差異の話は難しそう。
GIMPの更新は諦めるしかないのだろうか?


869:868
08/10/13 14:09:49
-CONFIGURE_ARGS+= -enable-mmx -enable-sse
+CONFIGURE_ARGS+= --enable-mmx --enable-sse
でした。棲まぬ。
あとコンパイラのくだりはgccのことで、どこから手をつければいいかわからん
と言いたかったのです。言葉たらず。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 14:23:39
7.1は今晩、ってか明日か。本当にでるのかね?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 14:56:14
>>870
URLリンク(www.freebsd.org)

872:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 16:46:12
メモリ8GBにしたらFreeBSD7.0のインストーラが起動しなくなりました。

1. メモリ1GBのPCにFreeBSD7.0をインストール
2. メモリ8GBに変更
(i386なので8GB全部は認識しないけど問題なし)

A. メモリ8GBに増設した状態でFreeBSD7.0をインストール(Enabled ACPI)
(BTX Loaderで止まる)
 ↓
loading required module 'pci'
ACPI autoload failed - no such file or directory
BTX halted

B. メモリ8GBに増設した状態でFreeBSD7.0をインストール(disabled ACPI)
(BTX Loaderは突破するが起動途中で止まる)

873:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 16:48:26
>>872はDell T105ね

874:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:21:44
windows用のwlanドライバをndisgenでモジュール生成
したんだけど、ndisの方も設定の必要ある?

カーネルconfigには、
options NDISAPI
device ndis
がないんだけど、カーネル再構築の必要が
あるのかな?



875:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:30:58
>>872の続き
C. メモリ4GBに減らした状態でインストール
(問題なし)

876:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:31:37
i386の話?amd64の話?

877:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:34:47
>>876
i386の話。
amd64はそれ以前の問題。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:38:40
>>874
特にないはず。
出来上がったドライバのカーネルモジュールをロードすると
ndisに関連するモジュールも自動でロードされるからカーネルコンフィグを
変更してカーネル再構築する必要もない。

後は普通にndis0とかをifconfigやwpa_supplicantで使うように設定すればいい。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:43:50
btxが腐ってる問題は今年3月くらいに治ってるはず。
currentなら動くと思うよ。
素人にはおすすめしないが。

880:874
08/10/13 17:56:16
>>876 >>877 >>878 ありがとう。

もうひとつ、まだルータとはうまく接続できていないんだけど、
WLI-CB-AMG54無線LANカードのWindows用ドライバを、ndisgenを使っ
てモジュール生成して使ってみたんだけど、dmesgには無線LANカー
ドの認識しているところにはath0とでるんだけど、ifconfig ath0
で動いているみたい。

ifconfgi ath0 list scan
とかすると近所の誰のかしらんがアクセスポイントも
いくつか見つかった。

これでいいのかな。ifconfig ndis0とかってやらなくていいのかな。


881:874
08/10/13 17:57:57
無線LANカードを挿したときのdmesgです。

Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for NdisMFreeNetBufferSGList
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for NdisMSendNetBufferListsComplete
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for RtlUnwind
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for ExfInterlockedInsertHeadList
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for ExfInterlockedRemoveHeadList
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for ExfInterlockedInsertTailList
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for KeInitializeGuardedMutex
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for KeReleaseGuardedMutex
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: no match for KeAcquireGuardedMutex
Oct 13 17:50:13 CBF400 kernel: NDIS dummy called...
Oct 13 17:50:26 CBF400 kernel: ath0: <Atheros 5212> mem 0xd0210000-0xd021ffff irq 11 at de\
vice 0.0 on cardbus0
Oct 13 17:50:26 CBF400 kernel: ath0: [ITHREAD]
Oct 13 17:50:26 CBF400 kernel: ath0: WARNING: using obsoleted if_watchdog interface
Oct 13 17:50:26 CBF400 kernel: ath0: Ethernet address: 0b:c9:0e:28:2h:91
Oct 13 17:50:26 CBF400 kernel: ath0: mac 5.9 phy 4.3 radio 3.6

882:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 18:58:35
で、7.1-RELEASEはまだですか?wwwwwww
一体いつ出すつもりなんですか?wwwww
来年?wwwwwww


883:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 19:01:15
>>881
ndisはやったことがないのでよく知らないのだが、そのカードなら普通にathで使える、
というかathで使ってるように見えるけど、どうしてもndisで使いたいのかな。

ところで、レスが混じってるけどT105の人? なんだか妙に所持品がかぶるね。

884:874
08/10/13 19:15:14
>>883 ありがと
ndisでもathでも動く方でいいでんすが、ndisやら
athとかdmesgにでてくるし、manにもndis、ndisgen
ndiscvtといろいろでてくるんでこんがらがちゃってて。

T105の人とは別人ね。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 19:24:24
>>884
ndisが出てくるのは君がロードしたかロードするようにしたんじゃないの?
athはGENERICカーネルに組み込まれているからそいつを自動で認識したんだろうね。

886:874
08/10/13 19:32:30
>>885
ndisgenで作ったモジュールをロードすると、
if_ndis.koとndis.koもロードされてた。


887:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 19:47:15
FreeBSDのsrcツリーが subversion ベースになったってことだけど、

srcを更新するときに、今やっている csup my-supfile みたいなことは
どうやってやればいいの?

888:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 19:48:44
>>874
athで無線通信するなら ath(4), ifconfig(8) あたりを読むといい。
wpaで通信するなら、 wpa_supplicant(8)とかなんとかが必要だったような。

すまない、hostapにしてほったらかしなんで、インフラストラクチャでの設定
方法はすっかり忘れてしまった。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 20:25:11
WPAの設定はwpa_supplicant.conf(5)だね。rc.conf(5)にも設定方法が書かれている。

890:874
08/10/13 21:33:33
847っす。文字数制限があるのか。

無線アクセスポイントと繋がらない、どこが悪いか判らない。
無線LANカードの設定(WLI-CB-AMG54)

Windwos用ドライバをndisgenでモジュール生成した。
# ndisgen netamg54.inf amg54.sys
# ls
amg54.sys amg54_sys.ko netamg54.cat netamg54.inf
# mv amg54_sys.ko /boot/kernel
# kldload amg54_sys
# kldstat
Id Refs Address Size Name
1 23 0xc0400000 970e20 kernel
2 1 0xc0d7b000 91428 amg54_sys.ko
3 3 0xc0e0d000 1ada4 ndis.ko
4 2 0xc0e28000 e730 if_ndis.ko
# ifconfig fxp0 down
# ifconfig ath0 inet 192.168.24.3 netmask 255.255.255.0 ssid yzr500 wepmode on wepkey 0x2c\
fd203a8bb35f802eb3dff6d00
# route add 192.168.24.3 192.168.24.2


891:874
08/10/13 21:34:16
874です。続き。

BUFFALO AirStation WER-AM54G54(192.168.24.2) の設定。

[無線基本設定 (11a)]
無線機能: 使用する
SSID: yzr500
無線チャンネル: 36チャンネル
[拡張設定]
BSS BasicRateSet: all
Super AG: 圧縮なしで使用する
DTIM Period: 1

892:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 21:40:53
>>890
上にも書いてあるけどさ、自分が何やっているか分かってる?
ndisをロードしておきながらath0を設定する意味が分からんのだが。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 22:09:13
# portversion -vL=
akode > succeeds port (port has 2.0.2,1)
pciids > succeeds port (port has 20080901)

となってるんだけど、どうすればいい?

csupして、make fetchindexしたんですけどねえ。。。
6-STABLEです。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 22:17:56
make deinstall して make install するとか。

895:874
08/10/13 22:22:22
>>892
なるほど、目が覚めた。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 22:46:36
今、負荷テストをしていまして、
アクセス数が500回/分で、LoadAverage1.0位だったのですが、
アクセス数が1000回/分でやったところ、LoadAverage11.0以上に跳ね上がりました。
こういうものなのでしょうか?アクセス数が倍になったら、
LoadAverageも倍かせめて3倍位だと思っていたのですが、
そういうものではないのでしょうか?

897:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 22:57:44
>>874
英語だけど設定はみりゃわかるので、とりあえずこれ読んだら。
URLリンク(www.freebsdmall.com)

freebsd ath0 とかでググると日本語の情報もみつかりそうなものだけど。
適当に引っかかったところで、たとえばこれとか。
URLリンク(www.ojnet-japan.com)

898:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 23:08:05
>>896
Queueing Theory

899:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 23:35:25
>>898
ググってみたんですが、私には難解でほとんど理解できなかったのですが、
アクセス数とはまったく違う概念で正比例するわけではなさそうですね。

色々なサイトをみると、LoadAverageがCPUの倍を超えたら重いので、
構成を見直せと書いてありました。

ただ、LoadAverageが11の時でも、処理は確かに遅くなります(1ページ0.8秒くらい)が、
エラーにはならず正常に返却されています。LoadAverage11って、やはり異常値でしょうか?
運用のノウハウがほぼゼロなので、その数値をどう評価するべきか難しいです。


900:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 23:45:55
FreeBSD鯖とのデータ通信において、G単位のファイルをやりとりしたい場合、どのような方法が良いでしょうか?
SFTPやSCPだと非常に遅く、かといってFTPは安全面から避けたいと考えています。

何か知恵がありましたら貸してください。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 23:55:18
Windowsがからんでてscpが遅いとか?

902:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 00:06:34
単純に経路の問題じゃないの?
もっと早い回線に切り替えるとか…

903:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 00:17:03
WinSCP よりも速い(というかマトモにスループット出せる)
windows向け scp クライアントないのかねー

904:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 00:26:19
>>900
コマンドラインでよければこんな感じでどうかな。
パスワード付きで圧縮したのを送るのと同じようなものだけど。

受け側 (こちらを先に)
nc -l 1111 | openssl enc -d -aes-256-cbc | tar xvf - -C /extract_dir

送り側
tar czf - files | openssl enc -e -aes-256-cbc | nc "受け側" 1111

905:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 01:31:24
俺の予想では化石級マシンで鯖を建てていて、暗号化処理に cpu を食われてボトルネックになっているんでしょ。
blowfish あたりにしとけ。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 20:53:50
>>893

portversion -v -l \< とするようにして、
そういうのは気にしないようにする。

ちなみに、fetchindex はあまりお薦めしない。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 23:20:02
あまり無いけどサードパーティ製のportsとかで"?"ということもあるな

更新確認の用途だと、-Lより-lの方が良いのは明らかなのに
Web見ると何故か-Lばかり使ってるんだよな

908:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 11:17:56
化石級ってのはどのあたりからいうの?

P5? PenII?

909:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 12:52:28
C3

910:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 18:09:21
P!!!

911:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 18:35:28
>>908
マルチタスク、マルチユーザシステムの場合、
CPU性能よりATA DMAへの対応が肝。

PIOの場合、誰かがHDD書き込みを行うと、
他全ての処理が停止、遅延する。

チップセットでいうと430TX以前が化石といえる。
CPUでいうとi486SX以前が該当する。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 18:48:27
>>911
> PIOの場合、誰かがHDD書き込みを行うと、
> 他全ての処理が停止、遅延する。
それは今も変わらないよ。これはHDDの構造による制約であるわけで、
ヘッドが一つしかない以上、同時に複数の処理ができるのは物理的に不可能。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 19:04:05
>>912
占有されるのはバスマスタ転送される当該のATAコントローラ配下だけ、じゃね?
他資源の利用は停止、遅延とも無視できるレベルと思うけど?

たとえばCPUやFDDへのアクセスはそのまま行われるし、
ストライプ組んでもPIOだと意味がないって解る?

914:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 19:05:21
>>912

>911 は、「複数のディスクI/O」とは書いていない。
「他の全ての処理」が停止・遅延ってかいてる。

一般論として、PIOだとポーリングによる単位処理待ちが生じる
そのため、全てのタスクの処理が足を引っ張られる。

対してDMAだと、コマンドを投げ終えた時点でコンテキストが切り替わる。
だから、他のタスクがディスクI/Oを発行しない限り影響が生じにくい。

そういう事だろ?


915:912
08/10/15 20:47:20
俺が言いたいのは所詮タイムシェアリングによって、
マルチタスクを擬似的に作り出しているだけであって、
どのような仕様にしても、本当のマルチタスクは存在しないってことね。

上で言っているのは、マルチタスクの問題じゃなくて、
プーリングのアルゴリズムの問題だと思う。

916:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 20:52:30
真のマルチタスクについて誰も言及していない件。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 21:24:20
>>915
論点の摩り替えはみっともない。

>912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/15(水) 18:48:27
>>>911
>> PIOの場合、誰かがHDD書き込みを行うと、
>> 他全ての処理が停止、遅延する。
>それは今も変わらないよ。これはHDDの構造による制約であるわけで、
>ヘッドが一つしかない以上、同時に複数の処理ができるのは物理的に不可能。

これは、ディスクI/Oの逐次性について語っているのでは無いのか?
ディスクI/Oを発行したプロセスは、前のディスクI/Oと自身のディスクI/Oが
完了するまで処理が進まないのは、今も昔も同じ。

でも、>911が書いたのは、そういう論点じゃない。
PIOモードではポーリングによるCPUの占有(=浪費)が起きるので、その間はディスクI/Oを
起こす他のプロセスも起こさないプロセスもCPU Timeの割り当てが起きない。
そして一般的に、ポーリング中はコンテキストスイッチがブロックされるから、他のプロセスが
「通常のスケジューリング」を受ける事も出来ない。
だから、>911の言う「他全ての処理が停止、遅延する。」となる。

DMAモードを正しく処理していれば、ディスクI/O発行後に他のプロセスに
CPU Timeが移譲される。移譲を受けたプロセスがディスクI/Oを発行すれば
さらにCPU Timeの移譲が起こるが、そうでないプロセスなら処理を進めることができる。
もちろん、「通常のスケジューリング」も行われる。だから、他の処理が大きな影響を受けない。
>911が言いたいのは、こういう事だと思うが。
(そして、DMAモードを処理できないシステムを「化石」とした)

単に>911の書いた事を理解できない>912がヨタ話を書き込み、そして「本当のマルチタスク」とか
また関係の無い話を持ち出して自爆した。
そういう風にしか見えない。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 21:45:20
そう見えるね。
PIOはマルチタスクと言われているOSでは完全にNGでしょ。使えばすぐ判ること。
化石っつってもi486(ISAバス)なんて遡り過ぎ。
ウチにはあるけどMegaDemo観賞専用。

ウチの鯖は化石だよw ファンレスのPen!!!。この後一時爆音高熱系が流行った?ので、
持ってる人結構多いんじゃないかな。


919:911
08/10/15 22:11:53
なにぶん6行しか書いてないから、どのように解釈されても困らんけど、
単なる主観であると一応言及しておきますね。

何が化石か、を、個人主観と切り捨てたら面白くもなんともないわけですが、
HDDレス運用であれば、マルチユーザ、マルチタスクOSであっても、PIOで全く困らないわけだし。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 22:53:10
実際は使ったことがないんだな、と解釈しとくよ。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 23:03:05
FreeBSDで全占有かつ起動に使ってたHDDを、USB外付けBOXに入れて、
他のFreeBSDにmountしたら、そのHDDの中の /usr が空に見えてしまいます。

ヤヤコシイことに、そのHDDとmount先で、ローカルユーザーアカとuidが同じなんです。
多分そのせいだと思うんですが...
何かいい方法ないですか?


922:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 23:07:20
>>921
mountとdfで状況調べてみたら?

923:921
08/10/16 23:23:49
>>922
状況?もちろん正常ですが...


924:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 23:26:22
bsdlabel

925:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 23:27:53
# portupgrade -na
---> Session started at: Thu, 16 Oct 2008 23:26:42 +0900
** Port marked as IGNORE: net/isc-dhcp40-server:
is marked as broken: Not yet integrated
---> Listing the results (+:done / -:ignored / *:skipped / !:failed)
- net/isc-dhcp40-server (marked as IGNORE)
---> Packages processed: 0 done, 1 ignored, 0 skipped and 0 failed
---> Session ended at: Thu, 16 Oct 2008 23:27:16 +0900 (consumed 00:00:33)

これって、どうすればいいですか

926:921
08/10/16 23:33:21
>>924
ナルホド...
イヤ、問題のHDDで起動してどこかに書き込む方法に変えます(吸い出すのではなく)。
手間はかかるけどその方が安全そう←ヘタレw


927:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 23:34:48
質問です

ctrl+cしたときに、プログラムを止めているのは、どこなのでしょうか?
シェルでしょうか?シェルから起動しているexecveとかでしょうか?


928:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 23:55:45
>>925
portupgrade -f -o net/isc-dhcp3-server net/isc-dhcp40-server
しろ。
元のisc-dhcp40-serverは、isc-dhcp3-serverのコピーにすぎないので、
isc-dhcp30-serverに戻しても同じ。


929:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 00:01:32
>>927
Ctrl-C -> ttyドライバ -> ttyにくっついてるプロセスにINTシグナル ->
カーネルがそのプロセスのINT用シグナルハンドラ呼出し(デフォではプロセス停止)

930:928
08/10/17 00:02:44
ちょっとちがった。
portupgrade -f -o net/isc-dhcp30-server net/isc-dhcp40-server
な。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 00:02:47
portupgrade -f -o net/isc-dhcp30-server net/isc-dhcp40-server
ですね。

今ビルド中。
thanks

932:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 10:46:30
>>923
その HDD の中の /etc/fstab を見せてよ。

933:921
08/10/17 18:44:43
>>932
fstab?もちろん正常ですが...

934:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 18:57:50
>>933
そういう時は、

>>932
詳しくご存知の方のみ回答をお願いします。

って言うんだよw

935:921
08/10/17 19:34:31
>>934
そういうとき?もちろん正常ですが...

936:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 21:08:15
>>927
カーネル

937:921(本物)
08/10/17 21:52:51
マウントのしかた間違ってただけだったw
そのへんのumassのクセで、mount /dev/da0s1f の f が抜けてた。
ハヅカシ。


938:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 13:16:13
ipfwをカーネル再構築ではなく、kldloadで動的に組み込む時のOS起動時における
隙についてなんだけど、以前 boot/loader.conf に記述すれば、カーネルロード時に
同時に動作開始になるし、デフォルールが全て弾くようになってるので
隙は出来ないって見たような気がするんだけど、あってる?

そうすると、 etc/rc.conf の方に記述してしまうと、それは若干隙が出来るという
解釈で良いんだよね?



939:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 13:55:30
>>938
良くない。

rc.confへ記述することとOS起動後にロードすることは等しくない。
そもそも、最近はrcスクリプトからパケットフィルターモジュールを
ロードしてないだろ。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 14:37:42
>>939
Thx
言われて気が付いた 確かに等しくないね

大人しく boot/loader.conf に記述するのが良いのかな
公式ハンドブックがもう12年前の記述なので、一体何を参考にしていいやら('A`)

941:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 15:07:30
>>940

dmesgをじっくり読んでごらん。それを参考にするといい。

942:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 15:43:47
loader.confに記述するのを避ける理由があるのだろうか?

943:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 16:27:24
それってpfにも同じことが言えるの?

rc.confで有効にするようにしてもNICがUPにならなければ動作しないから
問題ないと思っていたけど間違い?

944:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 16:48:45
>>938
あぁ、済まん。
ipfwがロードされててもデフォルトはdisableされてるから/etc/rcで有効にされるまで
フィルターされない。

945:938
08/10/18 17:44:56
お騒がせしてます('A`)

その後、loader.conf と rc.conf の場合とで、教えてもらったとおりdmesgでチェックしてみました
rc.conf だと IF に IP が割り振られた後に ipfw が initialize しちゃってました
マニュアル通り loader.conf の方だと、 initialize が先に行われるので、過去ログの通りみたいです

>>942
いや、そういう訳ではなくて、どの方法を取るのが一番隙を作らないのかと思っただけなんです('A`)
右も左もまだわからないので、loader.conf に書くのが正しい(標準的)のかさえわからなかったのでした('A`)

>>944
現状これでデフォの65535 Deny ALLのみ生きてる状態なので、今から rc.conf にルールを書いた
ファイルを指定してみようかと思ってます
こんなやり方で良いのかさえさっぱりで('A`)

946:944
08/10/18 18:10:14
ipfwはロードされた瞬間に有効になってた。
URLリンク(www.freebsd.org)
の int fw_enable = 1;

なので、loader.confに書くのが正解。

947:938
08/10/18 18:43:05
>>946
ありがとう


948:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 16:36:24
jman edで文字化けを起こすんですが、どうすれば良いですか?
jman ed | col -bx | head -n 20
3/4&
ed,
red - 1Y1Y"YLYc

1/2&
ed [-] [-sx] [-p string] [file]
red [-] [-sx] [-p string] [file]

2&
ed Y罅悉
1iL _
red x.x xux3/4icY"YLYcx.Qq ),YYoox1iL oo磴わ
ed x~Y.YSYY x<<>>cx.Ql / xYiYxYx1xx1iL Y<<YYLYYx,x2xxc Y罅悉
x.x~xx3_4x_+-x1iL Y罅悉
cx Y.YY YY x~>>1YiYxYY罅悉
icYiYxYAr file x3Y1/4xLYcxix1iL o紊ア1x1/2x3Y1/4x.xic file xxcYiYxYc~
11xuxx3xcxx>>x.Nm Y3Y>>x1xic w Y3Y<"x>>i1/4Y.x<<xc11x1xoxx1iL

1/2,xc Y3Y& YY.Em YY2 xi1/4Yxx+-xxx1iL
こんな感じなんです。
他のは問題無いようなのですが。
JMAN(1) FreeBSD 一般コマンドマニュアル JMAN(1)


jman - 日本語マニュアルページを含めたオンラインマニュアルのフォーマット、



949:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 20:42:18
FreeBSD 7.0においての日常のメンテについて聞きたいのですが、以前なら port更新 や
BSD自体のverup には、まとめて CVSup ってのが定番だったのだと思うのですけど、
FreeBSD 6以降だと Port に関しては portsnap を使うほうが標準的(推奨)なのでしょうか?

FreeBSD自体の verup の際は CVSup で、日頃のPortツリーの維持については portsnap を利用してみよう
かと考えているのですけど、どの手法を取るのが標準的なのか今一把握しかねてます
調べても CVSup のみで行う記事が相変わらず多いこともあり、現時点におけるお勧めの維持、更新方法
(BSDのverup、portの維持)などを教えてください

よろしくお願いします




950:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 20:50:39
csup

951:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 21:51:13
本体は freebsd-update
portsは portsnap

952:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 22:01:03
FreeBSDでのnet/ipvsの使い方を説明しているサイトありませんか?

953:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 22:19:40
>>949
cvsup -> csup

portsnapは、1分を1秒にするシステムだから、とっとと移行しやがれです。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 23:37:03
>>951
うちと同じだな(´・ω・`)

955:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 23:42:48
>>948
一度全部けしてみるとか…(´・ω・`)

% rm /usr/share/man/ja/cat?/*
% rm /usr/local/man/ja/cat?/*

956:949
08/10/20 23:42:51
みんなありがとう

早速教えていただいたものを試してみます

957:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 00:27:53
以下のようにエラーが出るんだけど、どうすればいい?

# cd /usr/ports/x11-drivers/xf86-video-i810
# pwd
/usr/ports/x11-drivers/xf86-video-i810
# make
===> xf86-video-i810-1.7.4_1 is marked as broken: does not compile.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11-drivers/xf86-video-i810.

958:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 00:36:50
ファイル壊れてるから取り直し、でいいんでね?

959:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 01:10:09
BROKENなんだから無理。試しに -DTRYBROKEN やってみ。
で、xf86-video-i810 じゃなくて xf86-video-intel に変わった。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 01:11:32
>>957
別なドライバを使う

961:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 17:49:51
>>955
流石に全部消すのは怖いし、
消した後の再導入の手順がわからないんです。
manが無くなったらとても運用できない。
とはいってもwebページを取ってきたから
edに関しては問題ないんですが。

気になったのはこれですね。
jman
-t マニュアルページをフォーマットするのに /usr/local/bin/groff
-S -man -dlang=ja_JP.eucJP を使い、stdout に出力します。
/usr/local/bin/groff -S -man -dlang=ja_JP.eucJP の出力は表示
する前に何らかのフィルターを通す必要があるでしょう。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 18:14:55
>>961

> % rm /usr/share/man/ja/cat?/*
> % rm /usr/local/man/ja/cat?/*
ていうのは、マニュアルページのソースじゃなくて、
最初にフォーマットしたときにできたキャッシュ的なものを消すという意味。

> 消した後の再導入の手順がわからないんです。
ついでに、簡単なportsの管理くらい覚えるべき。
pkg_delete 'ja-man-doc-*'
cd /usr/ports/japanese/man-doc
make install clean
他のに依存されてる場合はportupgrade -fを覚えた方がいいが。


963:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 18:59:13
とあるportsのディレクトリに"."と".."という不可視ディレクトリが存在する所為で
そのportsのディレクトリを全部削除することが出来ねー

名前が名前だけに "rm -rf ."しても "." and ".." may not be romoved と出て弾かれるわ
これなんとか消す方法無い?


964:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 19:08:56
rmdir *

965:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 19:09:43
rm -R そのディレクトリ
だとどうなの?

966:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 19:27:17
なんだかおいら、わくわくしてきたぞ。

967:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 19:43:08
newfs

968:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 21:20:35
>>964 ディレクトリが空ではないと出て駄目

>>965 963と同じ結果

ls -laだと
drwxr-xr-x 4 root wheel 512 Oct21 20:01 .
drwxr-xr-x 120 root wheel 2560 Oct21 20:01 ..
って感じ

>>967 (゚д゚)



969:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 21:25:55
rmdir "."

970:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 21:38:10
>>968
1. fsck でなおるかも。
2. 単にfsckで駄目なら、clri + fsckで消せる。

971:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 21:40:05
>>969
その辺は invalid argument になる


972:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 21:57:09
>>970
シングルユーザーモードで fsck -y したら直ったよ

いやぁっほい ありがとーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

973:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 22:03:58
バージョン7.1ってマジでまだ出てねえの、なにかんがえてんの?wwwww
馬鹿じゃね?超ばかじゃね?wwwwww

974:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 22:05:51
これはアレだよね!!!これってあれだよね!あれ!あれだよね!
7.1から標準スケーラーになるって言われてたULEが実はまだ全然
安定して動いてないんだよwwwwテラバカスwwwwww
いまだに旧来のスケーらとか馬鹿すぎじゃぼけwwwwww

975:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 22:18:08
スケーラー

976:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 02:24:09
ハウステンボス儲かってますか?

977:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 02:24:48
誤爆すいませんでした…

978:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 03:56:11
>>977
どうでもいい。失せろ。、

979:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 04:04:35
誤爆すいませんでした…

980:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 04:12:36
誤爆すいませんでした…


981:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 04:30:42
誘爆すいませんでした…

982:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 06:22:55
なんじゃこの埋めは…

983:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 15:30:09
アスペルガー症候群の原因は親の育て方ではありません
URLリンク(www.autism.jp)

984:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 17:52:38
>>962
ありがとうございます、無事に直りました。
ただ単にファイルが壊れてたみたいで、
再インストで回復しました。

985:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 18:09:17
6.1でheimdalを利用してkinkdを動かそうとしているんですが,
failed to get a TGT for xxx: key table entry not foundってなります
key tableってどこかに必要なのか,インストールがおかしいのか・・・

986:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 18:49:40
次スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
スレリンク(unix板)

987:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 02:07:37
Eclipseのsubclipseをjavahlで使いたいと思っています

portsから
devel/subversion-freebsd
java/subversion-java
devel/subclipse
を入れ、
/usr/local/lib/libsvnjavahl-1.so を /usr/local/lib/svn-javahl にシンボリックリンクを張りました

この状態でeclipseを起動しjavahlを使うように設定したところ、
Failed to load JavaHL Library.
There are the errors that were encountered:
no libsvnjavahl-1 in java.library.path
Incompatible JavaHL library loaded. 1.3.x or later required
と言われました

subversionは最新の1.5.2のはずなんですが1.3以上を使えと言われます
(libsvnjavahlのバージョンは別物?)
どうすれば良いんでしょうか?

988:988
08/10/23 02:53:51
どうやらportsのsubclipseが古かった(1.2.x)みたいです
通常の方法で1.4.xをインストールしたらjavahlも使えましたしfile://でsvkリポジトリも取得できました


リポジトリブラウザ上で一切文字が表示されないっツーとんでもない状態ですけど

989:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 16:22:27
FreeBSDのportsで設定画面がある場合に設定画面を出さずに初期値で
何事もなかったかのように通過させる方法はあるのでしょうか?
あればやり方を教えてください。

990:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 16:22:41
rootのログインシェルをnologinにしてしまいました。

rootになれなくなってしまったんですが
どうすればよいでしょうか?

> su -m
su: permission denied (shell)

となってしまいます。

991:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 17:07:50
>>990
su toor
でどう?

992:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 17:22:08
BATCH=yes とかじゃねーのー?

993:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 17:36:57
>>990
シングルユーザモードで起動

994:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 17:43:19
そして、次は / がリードオンリーではまるわけだ。

995:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 17:45:47
handbook みたらどう

996:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 17:50:07
FreeSBIEを起動して修正する

997:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 18:15:18
再インストール

998:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 19:11:04
>>993>>994
シングルユーザで起動して
# mount -a

>>996 OK!


999:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 22:49:49
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
スレリンク(unix板)

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 22:54:16
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
スレリンク(unix板)

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch