初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97 - 暇つぶし2ch521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 00:49:57
>>517が特殊なボトルネックを明らかにしてから一般論を否定すべきだな。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 00:51:23
>>517
シングルスレッド&シングルプロセスなプログラムで、
起動中ずっとファイルでもロックしておけば、
どんなOS使ってもほとんどスケールしないと思うが、
そんな場合の話も考慮すべき?

523:481
08/09/21 00:58:01
>>519
ヲヲ、ズバリ。出来ました。ありがとう!

524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 00:59:16
>>493
曖昧かなぁ?
「基本的なコマンドやシステムツールは揃ってるけど
それだけじゃwwwサーバとかにはなれないよ
だからapacheとか入れてねっ」
って事だと思うんだけど何が曖昧?
Linuxでもここは同じだよね

ハンドブック超重要だからそこで萎えないで欲しいw

525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:03:36
>>521
メモリ

>>522
並列数値シミュレーションなんて領域があること知らないだろ。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:08:58
知ってるがそれがどうした?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:10:57
>>525
何が言いたいの?
FreeBSDは「メモリ」のアクセスを遅くしてある、とか?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:12:12
んじゃ、cpu(process) affinityは知ってる?
linuxでは制御可能でFreeBSDは不可能だって事も。

これでlinuxだと8コアまでスケールするアプリもFreeBSDでは
4コア以下までしかスケールしない。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:17:16
訂正:

これでlinuxだと8コアまでスケールするがFreeBSDでは
4コア以下までしかスケールしないアプリも存在する。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:19:19
んで、一般論ではどうなの?
普通にベンチマーク取った結果はそれなりにスケールしてるように思うけど?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:23:40
>>520
コンパイルオプションを用いざるを得ないこともあるから、
バイナリパケージしか知らない生活よりはマシ。


532:531
08/09/21 01:26:51
あ、だからportsがオススメ。ゴメン >488 >520

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:36:28
>>528
制御可能になってますよ。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:37:19
>>533
いつから?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:42:37
たしか今年の初めの方だったと思う。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:44:55
cpusetとかでいいのかな?

537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 02:00:52
currentにようやく突っ込まれたというレベル?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 02:19:39
cpusetならheadと同等ではないけどMFCされてます。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 04:49:11
初心者の質問ですみませんが教えて下さい。
gzipで圧縮したデータを暗号化してデータを転送したいのですが、
どのような方法がありますか?

通信を暗号化するのではなく、
データそのものをパスワード設定したいと思います。
もちろんパスワードは強固なものが良いのですが、
gzipにはそれらしいoptionが見つかりませんでした。

宜しくお願いします。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 05:12:40
どこで聞いていいのか判らなかったので。
FreeBSD上での構築を考えているので、ここで質問させて下さい。

外(ネカフェとか)からwebを見る歳に、一旦別の代理鯖を経由してアクセス
したいんですが、クライアントのproxy設定は変更出来ないとした場合

IEなりFFなりsafari

何らかの認証付きの代理鯖WebサイトAを開く

textboxにURLを入力してボタン押す

入力したURLのページが表示される

と言うのを実現するソフトはありますでしょうか?
様は、クライアントは常に代理鯖としかアクセスしていない様に見えればいい
んですが。(その上で、クラ⇔代理鯖間はSSL化したいと思っています)

541:488:一夜明けてひさびさの獲物です
08/09/21 07:41:44
>>514
もうCPUコア数の話にまで発展して、質問者としては光栄ですヮ

>>518
   > packages は公開されているCD-ROM イメージのセットの中に含まれてる。
   > 少なくともサーバとして使用する場合に欲しくなるものは大体揃ってる。
>>524
   > 基本的なコマンドやシステムツールは揃ってるけどそれだけじゃwwwサーバとかにはなれないよ
   > だからapacheとか入れてねっ
皆さんの見解もこのように分かれている訳で、この辺が 「 曖昧 」 だと感じるんです。
要するにディストリビューションCD-ROMには、apache も含めだいたい揃って
いるけど、OSインストールでは自動的には入らない。
これらをインストールするには、OSのインストール後に別途 packages でインストール
しろ ってことなのかな。
linux では、例えば Fedora なんかでは、OSインストール時にインタラクティブに指定
することで、>>488 で挙げたようなソフトは皆インストールすることができます。
そしてその場合、apache では ssl や php などが使用可能なようにビルドされたバイナリが
組み込まれ、オプションを変えてリビルドする必要はほとんどありません。

ただ、FreeBSD の ports は、linux の configure/make/make install よりは使い易そうな
ことは判りました。

   > ハンドブック超重要だからそこで萎えないで欲しい
実際に FreeBSD インストールするときには、しっかり読むつもりです。

レス頂いた皆さん、ありがとうございました。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 08:01:48
Linux - FreeBSD
configure/make/make install - 野良build
SRPM - ports
RPM - packages

543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 08:23:51
>>518>>524の違いは全DiskダウンロードするかDisk1だけで済ませるかってだけの話だったりしてw

544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 08:45:55
>>538
ダメダメじゃん。
Note that, just as in HEAD, cpusets currently don't work on SCHED_4BSD (the
syscalls will succeed, but they don't have any effect).

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 09:31:16
>>544
別にSCHED_ULE使えばいいってことじゃね? SCHED_4BSD(旧スケジューラ)では機能しないよ、
ってことで。 CURRENTも7-STABLEも既にSCHED_ULEがデフォルトなんだが。


546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 10:16:28
>>528
cpu affinity はどれくらい効果あるの?
あるいはどういうときに効果がある?

うちの職場で試した結果では、Linuxの実装では
それほど効果があるような感じがしなかったというか
独自開発の大規模データベースと数値計算ソフトウェアなど
複数のアプリでFreeBSDの方が全般的に性能が高かった。

それとも、やっぱりうちで開発しているソフトウェアが、
変なのだろうか。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 11:03:58
>>546
並列数値シミュレータ@8コア(Opteron 2コア×4)で2倍弱だったかな。
HyperTransport経由のメモリアクセスは1ホップで1.4倍遅い(HPのホワイトペーパー
による)から、NUMAなマシンでメモリ速度が律速するようなアプリは効果ある。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 11:46:55
>>540
delegateとか?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 12:05:33
>>485
ありがとうございます
確かにその状態かもしれません

>>486
いえ、それは普通の色で出ます

>>487
/usr/X11R6/bin/startxfce
です
初期設定のままいじってません
よろしくお願いします

550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 12:20:55
>>505
やっぱ /usr/share/examples/cvsup/refuse の ports/* にあるよ
うな各国言語サポートを切るとか?でも「拒否」っていうくらいだ
からもうやってるか。

あとはマシンが複数台あるならツリーを NFS でReadOnly共有して、 /etc/make.confに
WRKDIRPREFIX?= /path/to/localfs/portswork
みたいに定義しとけばビルド時の work は↑配下にコンパイル用の
ツリー切ってくれるから、/usr/ports は リードオンリーのままでおk。
従って複数マシンで同時に make も可。ただ DISTDIR (ports/distfiles)
は別の場所にするか、サーバであらかじめ fetch しておく必要がある。

/usr/src, /usr/obj はアーキテクチャ同じならまるごとNFS共有可能。
1台だけで buildworld してあとはサーバと同じパスになるように
NFS mount してinstallworld でおk。ただし、installworld 時に NFS
が発狂したら・・・とかそれなりに危険が伴う。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 12:32:05
>>539
素直に普通の zip 使えばいいんじゃね? archives/zip

任意の圧縮形式扱いたいなら openssl で

% cat hoge | openssl bf -e > hoge.enc
enter bf-cbc encryption password:
Verifying - enter bf-cbc encryption password:
% file hoge*
hoge: gzip compressed data
hoge.enc: data


552:505
08/09/21 13:37:02
>>550
ありがとうございます。
examplesのrefuseくらいに留めておくのが安全そうですね
ある程度容量とっちゃうのは仕方のないところなのかな
jailなどはご指摘の通りに共有しちゃおうかなと思っております

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 15:10:15
>>541
WebだのDBだのの鯖サービスを、それぞれ個別にキチッと構築するという観点からすると、
(MS風に言う)インストール・ウィザード、ましてOSのそれで
そんなことが出来たところで、メリットでも何でもないと思う。
ビルドオプションが必要なものだってあるだろうし。

やったことないのでよく知らないが、そういうインストールをしたい人向けとしては、
FreeBSDは洗練されてるとは思えない。

逆に、最小構成インストールした時の使いやすさ(?)
...telnetd,ftpdとかがすぐ動かせる、portsもすぐに使える(makeさえあればいいからね)、とか。
豪華なデストリは、下手に「何も入れなくていいから」とやると、ホントに何も無くて困る...
...的な部分は、FreeBSDの方が上じゃないかな。
(ま、賛否両論あるだろうけど。)


554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 15:43:41
>>546
以前、仕事でpostgres-sqlのパフォーマンステストをした時、多コアの環境
ではFreeBSDはどう足掻いてもlinuxに勝てなかった。FreeBSDは7.0RでULEを
有効にした状態。

マシンは Quad Xeon の dual 環境


ていうか、多コア化でのパフォーマンスも駄目だけど、個人的にはそれ以上
に64bit対応の不甲斐なさで、FreeBSDをまじめに使う気になれん。
64bit化については、いまやWindowsより遅れた位置にある希ガス。


555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 15:52:50
・コア数に対するリニアなパフォーマンス向上
・64bit対応
・Java対応

これらを指摘するとFREE-BSD厨は反論出来ないあまり、逆切れしてファビョ
ってしまうので注意しましょうw

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:00:16
(´-`).。oO(BSD 陣営の指摘があるまでスケールしてなかっただろ > Linux)

557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:09:27
大体、Linuxつーても、FREE-BSD厨がお遊びで入れたような屑環境から、金融
品質・通信品質のものまでピンキリな訳で、それを全部まとめて "Linux" と
言ってしまうのは無理がありすぎる。金融グレードのLinuxとかは、正直FREE
BSDみたいな玩具とは比較するのもおこがましい。

あと、遊びで使うのなら正直なんでもいいけど、ちょっと仕事で、とかになる
とサポートが無いFREE-BSDとか100%選択肢に挙がらない。というか、赤帽位し
か選択肢がないんだけど。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:13:31
FREE-BSD(笑)

559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:32:10
つか、金融グレードのFREE-BSDって何?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:33:53
たぶん、Solarisよりも上、
IBMのメインフレームやオフコンのOS並みの堅牢性を誇る
BSDの分派なんだろうな

561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:35:57
>>559
どこに "金融グレードのFREE-BSD" なんて書かれてる?
日本語読めないなら2chに来る前に、まずは日本語勉強しような?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:36:44
FREE-BSDと表記している奴が反論w

563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:37:18
ここまで全部俺の自作自演

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:41:58
>>561
その言葉、そっくりそのまま返してやろう

565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:56:16
FreeBSD厨は頭が弱いと言うことですね。わかります。


566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:12:30
「金融グレード」ってコトバがシロウトっぽいな。普通「勘定系」とか言わない?

「仕事となるとサポートが無いのは...」ってくだりは、
IBMとかがPre-installモデルを用意しているって意味なんだろうが、
それってOSをどれにしようかって話じゃないんだよな。
素直にWindows Serverにしたほうがいい。


567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:16:58
>>566
> 「金融グレード」ってコトバがシロウトっぽいな。普通「勘定系」とか言わない?
普通は、情報系っていうけどね。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:17:53
>>567
両方ある。素人確定。


569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:18:06
構成・用途を限定して自由度を排除することで安定性を煮詰めたのがオフコン、
ハードで担保できる安定性はとことん多重化したホットスワップ可能なハードで
担保するのがメインフレームだろ。
普通のPCで動作するBSDや犬とじゃ比較するのも馬鹿々々しい。
でも、メインフレームの技術を一部転用したようなエンタープライズ向けPCで
動作する犬はメーカ自ら作ってるけどBSDは移植されてないってのが>>557の件だろ?


570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:28:38
> 構成・用途を限定して自由度を排除することで安定性を煮詰めたのがオフコン、
それも違うな。それはオフコンじゃなくて、ホスト。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:28:40
だいたいIBMとかがPre-Installモデルを用意してるグレードなんて、PCに毛が生えた程度のsoho製品。
勘定系とか言い出したら、普通zOSとかで、Solarisでも下流だろ。
パソコンに、パソコン用のフリーOS入れる話してんだから、話広げすぎ。
その辺のパソコンに入れるのに、LinuxがどうでFreeBSDがどうだって話自体が厨。
どっちでもいい。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:29:04
# 別の初心者スレに誤爆しましたが、こちらでやらせてください。

jfbtermを使ってみたのですが、どうにもscreenとの相性がよくないようです。
それぞれ単体で使う分には問題ないのですが、組み合わせて使うとカーソル
キーが使えなくなったり(変な文字が出る)、topやee、lessといったコマンドが
動かなかったりエラーが出たりします。

less: WARNING: terminal is not fully functional
top: top: can't open termcap file
ee: Error opening terminal: screen.

jfbterm起動前のscreenに後からアタッチすると、シェルでtabキーが効かない
(eeではOK)他は特に問題ないようです。

jfbtermはインストール後、付属のtermcapを追加し、cap_mkdbを実行しました。
screenはエンコーディングをUTF8にした以外は何も弄っていません。
他に何かするべきことがあるでしょうか。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:30:06
>>571
勘定系のシステムにSolarisを例示している時点で素人。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:31:13
>>566
お前が素人。
Linuxのグレードに対して勘定系とか聞いた事もねえ。具体的なリンク示せ。

ただ、金融系グレードっつー単語も聞いたことねえ。
DCLの事をさしてるのか?


575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:35:32
まあ、通信事業者向けに特化されたカリカリチューンのLinuxや、センタ向け
にチューンされた鉄板Linuxがある辺りが、Linuxの懐の広さを物語ってるの
は間違いない。

Linuxつーとそこらのパソに適当に突っ込んだ物しか浮かばないかも知れんが、
最近はこういった社会的基盤に利用される面も多い=その程度に信頼性とか実
績が評価されている。


所でFreeBSDは?2chのサーバ?w



576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:38:27
> 最近はこういった社会的基盤に利用される面も多い=その程度に信頼性とか実
> 績が評価されている。

といっておきながら、

> 所でFreeBSDは?2chのサーバ?w

といっているところが、自らの不明をさらけ出しているな。

577:566,571
08/09/21 17:39:10
はいはい素人です。
Linuxが好きなのは解った。
ただ、ちゃんと読め。


578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:44:06
なんだかお楽しみの最中のようだが、空気読まずにいってみよう

>>503
うちも狭いディスクでやりくりしてるけど、ports + portsnapで320MB
srcが460MBでmd作ってそこでやってるよ。
ports+portsnapは用が済んだら圧縮保存で100MB程になる。
srcはmkuzipで圧縮したままbuildできる状態して130MBくらい。

portsは大物をコンパイルするとあふれるから、そういうときは
unionfsやらなにやらで対処しているけど。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 18:01:48
自宅サーバ用のOSとして
今まで使っていたLinuxを置き換えるものとしてのFreeBSD、
に関する話じゃなかったっけ?
なんですぐそういう風に話の本筋を見失って脇道に迷い込むの?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 18:08:29
MySQL5.1とApacheを一台のBSD6.1で運用しています。
各のサーバーを起動すると、一定のメモリーを取られますが、

この割当メモリーってOS側で指定することはできないのでしょうか?
アクセス数によって、メモリーの使用量が変わりますが、
一定数以上になるとOut of MemoryでMYSQLが落ちます。

普段のActiveMemoryは500Mですが、2GB積んでいるのに、すくないのも気になります。
安定性を重視したいので、予めソフト毎の最大メモリーを計算できる方法があれば嬉しいのですが。


581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 18:11:55
>>580
2Gというのは実メモリじゃね。
実メモリと仮想メモリは直接には関係ないよ。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 18:13:58
何?また基地外光臨か!?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 18:15:15
お褒めに預かり光栄です。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 18:23:33
>>575
Juniper がそんなに信用できんかね?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 19:12:18
どうでもいいけどGNU/Linuxな。
Linux単体でなんて存在すらしてないから

586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 20:38:34
>>549
x11-wm/xfce4-4.x をインストールしたか?
x11-wm/xfce4-wm-4.x だけじゃ必要なモジュールがインストールされないぞ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 21:25:37
>>580
>各のサーバーを起動すると、一定のメモリーを取られますが、

???
そうなの?

>この割当メモリーってOS側で指定することはできないのでしょうか?

ソフトリミットの話ならそれなりに出来ると思うけど。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 21:30:35
>>554
その「以前」がいつなのか知らんが、「以前」はLinuxがスケールしなかった事は知ってるかい?
「アフィニティが原因だー」と言うなら、それが改良された事は知ってるかい?
その上でテストしてみて「ダメだー」と言うなら、まだ話は分かるけどねぇ。

「以前」の話で良けりゃ、Solarisだって64bit対応してなかったし、SMP対応もしてなかったよ。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 21:40:51
>>588
7.0-RELEASEが出た後つーてるんだから、以前つーても比較的最近だと思われ。
FreeBSDの64bit対応が遅いのは周知の事実。そこは素直に認めたいと思う。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 22:31:37
>>588
アフィニティー云々を言い出したのは俺(528)だが、554ではない。
改善されたことはさっきまで知らんかったしテストする気も無い。

メモリが律速するアプリケーションをNUMAなマシンで実行するとき
2008/03以前のFreeBSDはダメダメだった。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 22:46:34
>>586
インストールしました

しかし、何故か他の「テーマ」とか「ウィンドウマネージャー」とかは“xfce4-**”なのに586さんが指定している奴だけは“xfce-3.**”です
これも何か関係があるのでしょうか?

あと、.xinitrcいじってみてxclockの起動とかもできました

それと、自分のパソコンはノートで画面の大きさが800×600です。
なのでもしかしてメニューアイコン等が画面外にはみ出てしまっている、というオチは考えられますか??

592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 22:48:19
LinuxかFreeBSDかっていうところは、それほど気にならないんだけど
「懐の広さ」とかそういう持ち上げた表現をするほどのものなんだろうか?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 23:07:10
>>591
バージョンが入り交じって変な状態になってる
xfce-3.x は削除して xfce-4.x をインストール
これやってもうまくいかなかったらもう分からん

594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 05:24:01
FreeBSD7.0で無線LANが繋がらない。
インストールしたマシンは、Thinkpadx30です。
PCカードを使った方法で試してますが、一向に繋がる気配なし。
自分の使ってるカードはcompaq WL100です。IEEE802.11b
ドライバはwi0です。
URLリンク(www.mail-archive.com)
症状としては、ここに書いてる事と同じだと思います。

PCカード自体認識されるので、接続方法に問題があるようです。
7.0でwi0の動作確認された方居ますか?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 09:00:58
> FreeBSDの64bit対応が遅いのは周知の事実。そこは素直に認めたいと思う。

具体的に何の話さ?

IA-64 対応なら認めざるを得ないのは「周知の事実」かもしれんが
64bit 対応自体は Alpha で比較的早い時期から対応していたし
amd64 も「対応が遅い」と言われるような状況ではなかったと思うがね

596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 09:03:52
趣味の人間が集まるコミュニティーサイトを運営している者です。
人が増えてきていて、サーバーを増やすかどうか迷っています。

一日の最大処理量にサーバーの処理能力を合わせると、
サーバーの維持費は安くできますが、逆にちょっと増えただけで落ちてしまうといった可用性に欠けるシステムになると思います。

逆に、最大処理量の10倍の処理能力を維持すれば、
可用性は高くなりますが、サーバーの維持費がかかってしまいます。

だいたいどの辺を目安にすればいいのでしょうか?
経験者のアドバイスを頂けると幸いです。宜しくお願いします。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 10:02:04
落ちるのはへっぽこ。正しく構築されていれば処理能力を超えると応答が遅く
なり使い勝手が悪くなるが、落ちることはない。

趣味のコミュニティーサイトなら使い勝手が悪くなったら増設でいいだろ。
商用サイトなら使い勝手が悪くなった瞬間に客を逃がすので別の判断もあるだろうが。

まず、落ちなくする。次に、ログを解析して悩む。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 10:27:16
>>593
ありがとうございました

599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 10:55:13
落ちるってのはサーバープロセスか何かが
メモリ食い過ぎて死んでるとかそういうことを
指して言ってるような気がしないでもないような

まー「落ちなくする」のはその通りだが

600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 11:09:03
>>597>>599
アドバイスありがとうございます。
今の状況は、例えばアクセス負荷が高すぎるとデータベースの処理が滞って、
コネクションが急激にふえて、最大接続数エラーになるような現象です。

よく、yahooの記事で取り上げられているサイトにアクセスしにいくと、
503エラーで落ちているのを商業サイトでもよくみます。
yahooから膨大なアクセスを想定してサイトを作るのは予算的に無理だと思いますが、
どの辺までを想定すればいいのか迷っています。

私のサーバーはcore2duoのサーバーで、最大値がLAが0.8です。
2ch.netだとLAが20を超えているものも多いようですが、
LAが20を超えて普通に応答できている2chのサーバーが逆に不思議です。
URLリンク(ch2.ath.cx)

601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 12:24:42
キーワード【 cO 発狂 攪乱 猿男 キチガイ gD QfF 】

602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 13:13:29
えるえー?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 13:32:05
LAが高いことそのものはたいした問題じゃなかろう。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 14:01:14
つか、ロードアベレージ0.8とかでそんなに重くなるか?
データベースが何で、どんな使い方してるのか知らんけど。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 15:53:44
>>600
> LAが20を超えて普通に応答できている2chのサーバーが逆に不思議

個人的にロードアベレージ数百くらいまでなら試験したことある。
普通にメール読み書きできるレベル。
ということでボトルネックが違うところにあるんでしょ。
DB のチューニングミスとか、そういうところじゃないの?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 16:15:38
>>600
チューニング次第だが、経験上Yahooヘッドラインにリンク張られても、
celeron1Ghz、SDR512MBのマシン1台に、10Mbps出る一般回線で、
余裕は無いがなんとかなる。FreeBSDならLoadAvr5.0でも落ちない。

一部ロードバランサを除き、どんなにマシンスペックが凄くとも、
OSというか、マシン1台あたりのソケットは65535が限界。

要は、Yahooからのアクセスも、
ロードバランサの内側にあるFreeBSDを経由したアクセスと考えれば対処できる。
# 経験上同時リクエスト1000は来ないのでP2Pでab走らせれば想定できる範囲

>逆に、最大処理量の10倍の処理能力を維持すれば、
>可用性は高くなりますが、サーバーの維持費がかかってしまいます。

可用性に対処するベンチマーク方法を間違っていると思うよ。
金を使いたくないならば、高速CPU+大容量メモリのHW上で、
VMWareなど仮想NICを持ち、ソケットを内部的に分散。


607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 16:23:42
load average ってそんなに信用できるか?

608:600
08/09/22 16:56:43
詳しくご説明頂きどうもありがとうございました。

LAについての認識が間違っていたようです。
色々なサイトでLAについて調べましたが、
CPUの数を超えたら重くなるので、乗り換えを検討しなさい、
と書かれているものが多かったように思います。
私の場合、core2duoですから、LAが2.0くらいが限界だと思っていました。

DBは確かに重い処理なので、そこがネックである可能性があるかもしれません。
私のサイトは、1時間に多い時で9000PV(HTTPreqはその数倍)、14万件のSQL発行します。
LAも0.8になります、速度が多少落ちます。
DBの処理は一部memcashedなども使い最適化を繰り返しているのですが、
もう少しなんとかならないか検討してみます。

> 可用性に対処するベンチマーク方法を間違っていると思うよ。
> 金を使いたくないならば、高速CPU+大容量メモリのHW上で、
> VMWareなど仮想NICを持ち、ソケットを内部的に分散。
すみません、この方法がまったくイメージがつかないです。
このチューニングについて詳しく解説している本やサイトはありますか?



609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 17:02:13
>>608
時間20万でコンサルしてやんよ。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 17:07:06
>>608
URLリンク(blog.ninth-nine.com)
URLリンク(blog.ninth-nine.com)

この辺とかは?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 17:18:56
>>610
全然的外れ。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 18:54:39
っていうか、ソケットは全然関係ないよ。
ボトルネックは、やはりデータベースの処理じゃないの?
チューニングをしっかりすれば、
1時間に200万件くらいのSQLは実行することは余裕。
14万程度で遅くなるなら、発行しているSQLを見直した方がいい。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 19:48:44
>>608
> 1時間に多い時で(中略)14万件

毎秒 40 件って少な過ぎだろ。

表にインデックス張ってないとか、
テーブルロックを要求するような SQL の書き方になってるとか、
パラメータ処理出来るのにしてない(なんて言うんだっけ?)とか、
そんなところじゃないの?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 19:54:30
言えてる。indexつけてないに一票かなぁ

615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 22:30:04
X61でFreeBSDインスコされて使われている人いますか?
動作状況を教えていただきたいです。

おねがいします。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 00:05:36
ぐぐれば出てくると思うよ>X61
そのままじゃインストーラが起動しないのが
直っていないかな?
ディスクを外して他でインストールしてくるか
ネットワークインストール

617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 00:29:57
一旦インストールすれば問題ないけどね(NIC がホボ問題ないけど若干…)

インストーラも dock の CD/DVD からなら(当然)問題なく起動するのだが

618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 04:07:48
>>600
ロードアベレージ0.8って相当スカスカだぞ。
ほんとに満足する性能出てないの?

あとチューニングのアドバイスが必要ならアプリケーションサーバにつ
いて(というか、どうやって動的なページを生成したりセッション管
理したり DB につないでるのか)も晒した方がいいと思うよ。


619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 04:30:16
>>618
祝日は仕事無いし>>600は来ないと思う。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 20:36:44
DVD プレーヤで見えるように iso ファイル焼くには
burncd にどんな指定したらいいの?

ちなみに growisofs には -compat-dvd とかあって楽そ
うだったんだけど CAMGETPASSTHRU がどうの、とかで焼
けなかった…。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 20:50:24
kldload atapicam したら growisofs 動き出したよ!
今焼いてる。うまくいきそうな感じ。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 23:08:32
DVDって再生できます?
以前、mplayerでDVD見ようと思い
一通りチャレンジしてみたんですが、
プロテクト絡みの障害が発生して大変でした。
結局もってるDVDの半分ぐらいしか再生できなかった。
まあ、今のマシンはDVD扱えないんで関係ないんですけど。

623:p3132-ipbf1006hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
08/09/23 23:14:28
622>> できる。vlcとかでも鑑賞してる。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 01:38:19
>>622
昔の mplayer は DVD の読込を自前でやるか、どのライ
ブラリに任せるかで CSS 周りの対応が変った気がする。

今 make configure してみたら DVDCSS_INTERNAL=yes
とかなったから mplayer 付属の libdvdcss 使ってるん
じゃないかな。

最近はトラブルにあったことない。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 03:44:56
ノートPCでサスペンドの復旧をどうやればいいのか分かりません
acpiconf -s 3
とやればサスペンドモードでシャットダウンされるようですが(表現がおかしいかもしれません)
電源が切れたあとにキーボードを押しても普通の起動が始まってしまいます
何か設定が必要なのでしょうか?

URLリンク(epa.scitec.kobe-u.ac.jp)
ここを参考にしました

ハードはVAIO type Zです

関係有りそうなsysctlの出力貼っておきます
hw.acpi.supported_sleep_state: S3 S4 S5
hw.acpi.power_button_state: S5
hw.acpi.sleep_button_state: S3
hw.acpi.lid_switch_state: NONE
hw.acpi.standby_state: S1
hw.acpi.suspend_state: S3
hw.acpi.sleep_delay: 1
hw.acpi.s4bios: 0
hw.acpi.verbose: 0
hw.acpi.disable_on_reboot: 0
hw.acpi.handle_reboot: 0
hw.acpi.reset_video: 0
hw.acpi.cpu.cx_lowest: C1

626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 08:52:42
>622
mplayer は(少なくとも以前は)ちょっと面倒だったかも。
DVD をマウントして VOB 指定しちゃうとかだと再生できたりとか。
一応 decss とかの類いもくっついてるからその手の処理は含まれてるんだろうけど。

/dev/cd0 とかを指定しての再生だと ogle のほうが
マシだった気がするけど今は >623 の vlc なのかな…

627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 10:57:57
TCP: [127.0.0.1]:60310 to [127.0.0.1]:443 tcpflags 0x18<PUSH,ACK>; tcp_do_segment: FIN_WAIT_2: Received 37 bytes of data after socket was closed, sending RST and removing tcpcb
TCP: [127.0.0.1]:60310 to [127.0.0.1]:443 tcpflags 0x11<FIN,ACK>; syncache_expand: Segment failed SYNCOOKIE authentication, segment rejected (probably spoofed)
TCP: [210.146.64.99]:80 to [192.168.2.2]:63695 tcpflags 0x10<ACK>; tcp_do_segment: FIN_WAIT_1: Received 1414 bytes of data after socket was closed, sending RST and removing tcpcb
TCP: [127.0.0.1]:50918 to [127.0.0.1]:25 tcpflags 0x10<ACK>; syncache_expand: Segment failed SYNCOOKIE authentication, segment rejected (probably spoofed)
TCP: [127.0.0.1]:50918 to [127.0.0.1]:25 tcpflags 0x10<ACK>; syncache_expand: Segment failed SYNCOOKIE authentication, segment rejected (probably spoofed)
こんなんがdmesgにくるんですけど、攻撃されてるんですか?

628:620
08/09/24 11:38:45
出来上がったのは mplayer でも再生出来なかった orz
音楽 CD すら焼いたことないからなぁ…。

オプションとか操作とかが間違ってた部分もあるので
下記で良いかどうかチェックプリーズ。

1)mencoder で元ソースから movie.mpg 作る(これは
/usr/local/share/doc/mplayer/ を見てなんとかなって
ると思う)。

2)dvdauthor -t -o ./outdir/ -c チャプタ movie.mpg

3)dvdauthor -T -o ./outdir/

4)mkisofs -dvd-video -o movie.iso ./outdir/

5)kldload atapicam

6)growisofs -dvd-compat -speed=4 -Z /dev/cd0=./movie.iso

3で TOC 作ってなかったし、4でもオプション抜けてた。
これで大丈夫?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 11:51:07
growisofs でイメージを焼く分には問題ないでしょ

適当に出回ってる .iso なビデオ(暗号化されてない)を
再生できるかどうかを先に試してみよう

んでそれと同じような内容になってるかどうか、
とかそういうのをちょっと見ていけばいいんじゃないかなぁ

630:620
08/09/24 13:32:37
>>629

>>628 の 3までで /outdir/VIDEO_TS/ に出来てるのは
次のファイル。

VIDEO_TS.BUP
VIDEO_TS.IFO
VTS_01_0.BUP
VTS_01_0.IFO
VTS_01_1.VOB
VTS_01_2.VOB
VTS_01_3.VOB

このうち VIDEO_TS.* ってのは前のには無かった。

/outdir/AUDIO_TS/ は空なんだけどどうなんだろ。
VOB ファイルを直接 mplayer で再生すると音出る
んだよね。

で、>>628 の4までやってみたけど、出来た iso を
mdconfig / mount_cd9660 してみたらディレクトリ名が
小文字になってた。-R つけてやってみる。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 14:59:28
>>625

機種は dynabook だけど同じ症状です。サスペンド状態からの復帰
に失敗してリブートしているみたい。多分設定の問題じゃなくて、ま
だちゃんとサポートされてないんだと思うんですが。詳しい人教えて
くだ中国。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 17:18:42
だれかportsのlang/monoを最新の1.9にしてくれ
1.2とかなめてるのか

633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 18:09:59
DVDの再生に関する情報ありがとうございます。
今は問題無い様なので安心しました。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 20:34:50
>>632
今フリーズじゃなかったっけ?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 21:03:04
>>632
mono-mergeってのがあるんだが、最近触ってないからどうなのかは知らん。

URLリンク(www.mono-project.com)

636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 21:45:21
anoncvs.jp.freebsd.orgって何でloginできないの?
教えてエロい人

637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 22:07:03
>>636 1日待つ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 22:28:33
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 22:40:32
>>638
うざい、氏ね。、

640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 23:16:24
>>636

他のとこにすりゃいいだろ

641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 01:42:24
繋いでugenにしか見えないWebカメラて使えないと考えて桶?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 05:38:46
>>634
しばらく公式みてなかったが、もうmake worldの季節か

643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 07:56:04
>>638
に吹いたw

644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 08:39:42
>>641
NGじゃね?

645:620
08/09/25 14:19:59
>>630
> -R つけてやってみる。

うまくいったよ!これからやってみる人は iso ファイル焼く前に

mplayer dvd://1 -chapter チャプタ -dvd-device ./file.iso

とかで確認するといいと思う。

ちょっと気になったのは 24000/1001 fps で試すと
dvdauthor が「DVD 標準の fps じゃない」と文句いう
こと。ソースがビデオだったのと出力も TV だったから
実際には焼いてないんだけど、mplayer の資料だと
どっちも ok のはず…。

URLリンク(www.mplayerhq.hu)


646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 23:16:34
portsから入れた
gimp-app-2.4.6_1,1 A GNU Image Manipulation Program
gimp-gutenprint-5.1.7_1 GutenPrint Printer Driver
なんですが、lpdから印刷出来ないんデス。

cupsじゃないと出来ないのかと思ってググったら、そんなことないみたいじゃないですか。

Print with Gutenprint メッセージ
Page size not valid.
Print options not varified; cannot print.
lpr: stdin: empty input file.

OpenOfficeとかFireFoxとか、他のXアプリからはフツーに出ます。
何かconfigオプションでも付けなきゃイカンですかね?


647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 01:41:06
>>638
真性キチガイ発見。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 07:50:37
FreeBSDでイーモバイルのD01NX2(CFカード端末)を使用している人いますか?
ググるとD01NE(PCカード端末)の話は出てくるのですがD01NXの方はさっぱりです。
D01NX2がFreeBSDで使えるようであれば買おうと思っているのですが。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 12:40:34
VirtualPC2007にFeeBSDとXorg突っ込んだのですがstartx後にマウスが動きません。
ググッて各種Linuxでも同様でカーネルパラメータで解決可能だとわかったのですが、FreeBSDの場合はどうすればいいのでしょうか?

650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 14:25:00
echo 'moused_enable="YES"' >> /etc/rc.conf
/etc/rc.d/moused restart

651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 15:50:34
>>650
動きました!

652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 19:37:24
もしくは>>480
カーネルパラメタじゃないし、VPCの話でもないけど、まぁ良かった。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 03:05:10
FreeBSDでパラレルポートの制御を試しており、ネットのサンプルを元にして以下のコードを書きました。
2秒ごとにHi,Loを繰り返すはずですがLoのままでうまくいきません。
特権レベルの設定等なにか不足するものがあるのでしょうか?ちなみにこのプログラムはrootで実行しました。
ハード的な故障でしょうか?
#include <fcntl.h>
#include <sys/ioctl.h>
#include <dev/ppbus/ppi.h>
#include <dev/ppbus/ppbconf.h>
#include <unistd.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main()
{
int fd;
u_int8_t val;
if ((fd=open("/dev/ppi0", O_WRONLY)) < 0) {
fprintf(stderr, "Error!\n");
exit(-1);  }
  
  while(1){ 
   val = 0x00;
   ioctl(fd, PPISDATA, &val);
   sleep(2);

   val = 0xFF;
   ioctl(fd, PPISDATA, &val);
   sleep(2);
  }

close(fd);
return 0;  }
よろしくおねがいします。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 13:23:49
>>480
> /dev/sysmouse じゃなく /dev/psm0
> (ノートPCのパッドも多くはPS2じゃないかな)
> これで動けばmousedは必要ない。

ノートPCみたいにいつもはパッド、時々USBマウスとかだと
moused に任せた方が楽。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 17:47:28
FreeBSD を CD から install しようと思っています。
HDDのパーティーションとスライス決めて、
CD/DVD, FTP, FTP psv, HTTP とかどこからインストールするか決める画面で、CD/DVDを選択すると

No CD/DVD device found! Please check that your system's configuration is correct and that the CD/DVD drive is of a supported type.
For more infomation, consult the hardware guide in the Doc manu.

とエラーが出てきて進みません。
ドライブに CD は入っています。もちろん CD から boot しているので、入れっぱなしです。
試した iso は
7.1-BETA-amd64-disc1.iso, 7.0-RELEASE-amd64-disc1.iso
です。どちらも同じ結果です。

7.0R の方は他の PC に install するときに問題なく使用できているので、CD を焼くときに失敗してるわけではなさそうです。
CD/DVD(ATAPI) ドライブを手持ちの他のドライブに変えても結果は同じでした。

原因わかる方おられますか?

PCのスペックは Q6600 の 8G Mem. の GF 8400GS です。


656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 17:51:29
「おられますか」は謙譲語。
謙譲して答えるのなんか矢田。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 18:05:29
むしろ、ドライブと接続方法の情報が必要なんじゃないか?
あったら必ず解決するというものでもないが。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 18:13:14
とりあえず、i386 ので試してみればー?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 18:28:03
>>655
他のPCには入れられたということだから、そのPCのBIOSか何かをFreeBSDのインストーラが
うまく認識できてない(つまりバグ)ような気がします。ネット経由で入れてみては?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 19:12:14
>>653
ioctl の戻り値チェックとerrnoの内容チェックが抜けてるが?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 19:21:44
>>653
パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。

>>660
そのエラーをチェックしたところで動作しないことに変わりないだろww

662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 19:45:13
>>655
ATAPIコネクタの傍にJMicronのチップとか
おられますか?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 22:50:45
>>655
ハードウェア情報で肝心な事が書かれてないわけだけど・・・。
光学ドライブを何で接続してますか?
サウスブリッジのPATAかSATAで接続しているなら、
そのサウスブリッジはFreeBSDでサポートされているものですか?
サウスブリッジで接続せず、外部チップ(追加チップ)で
接続しているなら>>662 と以下同文です。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 22:53:12
>>663
ATAPIって書いてあるじゃんw

665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 22:59:35
acpiを切るとかdmaを切るとか

666:655
08/09/27 22:59:45
P5Q PROってマザーです。
よくわからんけど、Marvell 88SE6111ってやつですかね。
network install しようと思ったら、オンボードNICが認識してない。。。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 23:34:11
6月発売のボードか。
AtherosのGbEとかHardware notesに書いてないし、
ICH10Rとかサポートしてなさそうだし。
てゆうか、
kern/126736: [ichwd] [patch] ICH10 support
てのが、8月に出たばっかりだし。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 23:38:13
>>666
ata(4)はICH9まで。
Marvell 88SE6111 もない。
自己解決できそうですが、一応。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 23:39:59
>>667
もたもた書いてたらかぶった。すまんこ。

670:653
08/09/28 05:21:13
>>660
>>661

実験に使った基板にバッファがかましてあり、その/OE端子がAUTOFEEDに接続されていたのが原因でした。
ポート電圧を直接測定してみるべきでした。
ご迷惑おかけしまして申し訳ありません。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 13:06:51
>>661
> パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。
> パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。
> パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 13:37:22
>>671
いや、>>661 がヒントになってハードウェアをチェックしたんだよ。
>>660 みたいに無意味なエラーコードチェックを入れても解決しなかっただろう。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 22:24:09
すいません、FreeBSD7.1-BetaでCompizを使おうと思ったのですがどうにもうまく動きません。
マシン環境はIBM X61でVGAはIntel965GMです。
CompizFusionのフォーラムを参考に

$ setenv LIBGL_ALWAYS_INDIRECT 1
$ setenv INTEL_BATCH 1
$ compiz --replace --indirect-rendering --sm-disable ccp &

という手順で起動しています。Errorは出ないのですが、Compizが立ち上がってくれません。
尚、xorg.confをこちらにアップしましたので、もし見ていただけるのならよろしくお願いします。
URLリンク(www.07ch.net)

674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 22:32:44
>>673
945GMだけど、
$ LIBGL_ALWAYS_INDIRECT=1 compiz --replace ccp &

で起動できるよ。xorg.confもほぼ同様。
LIBGL_ALWAYS_INDIRECT=1があれば--indirect-renderingってのは必要なさそう。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 22:45:35
$ なのに setenv

676:674
08/09/28 22:58:26
>>675
tcsh使ってますが、$ が表示されるようにしてるので。。。紛らわしくてすいません。

677:673
08/09/29 10:09:13
676 == 673
でした、すいませんorz

>>674
どうもです、試した所やっぱりタイトルバーの部分が出ないし、Compizのロゴが出ないし、という感じです。
うーん、何が悪いんだろうorz

678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 11:25:21
>>656
そう単純に片付けられるものでもないっぽいよ。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
URLリンク(yfden.blogzine.jp)

679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 13:24:44
URLリンク(home.jp.freebsd.org)
これについて、具体的に教えてください。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 13:30:37
>>679
その話はこっちで。
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)

681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 16:05:15
6.1にracoon2をインストールしてkinkdを使用したいんですが,
./configure --with-krb5=krb5kdcの場所を実行するとkerberos5をサポートしているライブラリがないと言われます.
なんかCPPFLAGS/LDFLAGSをチェックしろみたいなことを言われたので
env CPPFLAGS=I/[ライブラリの場所] ./configure --with-krb5=krb5kdcの場所でやっても同じ警告が出ます
BSDでKINKを使用する場合はKerberosは使用できないんでしょうか?



682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 18:31:01
よくわかんねえが、
6.3に上げて、
portsを最新にして、
security/racoon2 でmake configでKINKをオンにして、
makeしてもだめなのか?
だめならスマン。

683:641
08/09/29 21:22:41
時間出来たので、ダメモトで ports/graphics/vid 入れてみたら、静止画撮れた。
Animation Inc. USB RoboCAM って書いてある。(ガラクタ箱にモノだけあった)
どこかにレポった方が良い?
サテ、うまく動画も撮れるかな?
Skypeでも使えたらめっけもんなんだけど...(今んとこVideo Deviceの一覧には出てこない)

以上、チラシの裏でした。<(_ _)>

684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 21:42:59
まだ RELENG_7_1 も切られてないんだが
これは誰にゴルァすればいいの?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 01:20:57
i386の7.1 BETAで/boot/loader.confに
nvidia_load="YES"
と書いたのですが、ドライバが読み込まれません。
起動後、kldload nvidiaと打つと、正常に動作します。

何か間違えているでしょうか?

686:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 02:29:09
>>685
謎だね。
うちでは7.1-PRELEREASEだが↑と同様loader.confに
nvidia_load="YES" で普通に読み込めてる。

起動直後にkldstat出力で読み込まれてないのを確認できるんだよね?
nvidia.ko はどこに置いてる?portsでインストールしたなら/boot/modules の下かな?
あと pkg_info -D nvidia-driver-\* でインストール時のメッセージを
もっかい確認してみて。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 09:37:37
最後に改行を入れ忘れたとか…

688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 11:15:37
現在、LAN内のFreeBSDマシンから外部のサーバにpingを投げて
応答速度を監視しています。

このたび、回線本数が増えることになり、それぞれの回線について監視
する必要が出てきました。

windowsのpingだと -j オプションでゲートウェイを指定してpingを投げる
ことが出来るようですが、FreeBSDで同等のことが出来るツールがあれば教えてください。

よろしくお願いします。


689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 11:18:36
ping

690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 11:21:13
るーてぃんぐ?

691:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 11:46:49
>>688
ping -I でインターフェイスを指定

>>689
欲嫁

692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 12:15:36
>>691
出直しな。坊や。

-I iface
Source multicast packets with the given interface address. This
flag only applies if the ping destination is a multicast address.

693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 12:30:17
インタフェースを変更すればいいんなら、
ping -Sでソースアドレス指定すれば、
適当なインタフェースから出してくれるんでは?
しかし、指定したいゲートウェイが直結でないなら、
traceroute -gでソースルーティングじゃね?必要なら-I -f 64 -q 1も。
ただし、戻りの指定ができるかどうかは知らない。


694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 12:37:27
今まで、ソースルートが通る設定のルータを見たことがない。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 12:58:32
LinuxのpingをFreeBSD上でコンパイルした上で >>691 を実行。
または犬エミュでも可か?

696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:10:53
>>693
そういうのをコロンブスの卵という。
-Iオプションの話が出て、それを見て-Sオプションに気づいたんでしょ?
あとから「それだったらできる」というのははまさにコロンブスの卵。
質問は、回線別のチェックをしたいんだから、インターフェイスは直結と考えて良い。

697:693
08/09/30 13:15:18
>>691じゃないのであしからず

698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:29:23
-jでチェックすると発想する奴が正しくルーティングできるとは思えない。
なので、まともに答える必要はなくて、適当にあしらっておけばよい。

うろ覚えで誤回答して「俺のと一緒、俺のが先」とか自慢するおバカさんや、
ソースルートとソース(アドレス)ルーティングを混同している奴もいるようだ。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:31:21
>>696は得意のmd5で回答しろよ。 www

700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:53:34
ぜんっぜん FreeBSD と関係ないのですが…
(どこかいいスレあったら教えてください)

ANSI escape sequenceによる色つきテキスト
(ls -G とか dwdiff -c とか supercat とか mutt とか emacs font-lock-mode とか)
を印刷する方法はないでしょうか?

c2ps みたいに ps にする or pdf にするくらいだと
有り難いですがほかにも方法があれば(html化?)。


emacs に tty-format を使って読み込んで
ps-print-buffer-with-faces というのが一応あるのですが
すごーくめんどくさい(pipe 起動とかも出来ないし)のと
背景が black な環境での結果を ps 化すると…
肝心の強調文字(黄色等)が全然見えなかったので
ほかの方法があるとうれしいです

701:688
08/09/30 13:54:16
皆さん、色々とアドバイスいただきありがとうございます。

ソースルーティングを使った方法は !S (ソースルーティングに失敗)
が返ってきてダメでした。

ネットワーク構成としては、FreeBSDマシンはハブを介して2台のルータと
接続しており、ルータでNAT変換して外に出ています。

ですんで、ソースアドレス(ソースインタフェース)を指定する方法も出来ません。

何かいい手はありませんでしょうか?


702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:57:42
ルータにログインしてping打つスクリプ書くとか。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:59:32
>>701
そのルーターの先の一番近いルーターのIPに対して
単純に pingを打てばいいだけ。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 14:17:25
> ネットワーク構成としては、FreeBSDマシンはハブを介して2台のルータと
> 接続しており、ルータでNAT変換して外に出ています。
予想通りケーブル繋いだだけ。2回線繋いでる意味ねー。
ポリシールーティング設定できるルータを買え。

>>703
こいつの事だから、そのアドレスには大回りして届く。www

705:688
08/09/30 14:18:33
>>702
目からウロコの気分です!

これなら簡単に目的を達成できそうです!

アドバイスを下さった方々、どうもありがとうございました!


706:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 14:39:08
ROUTER-A => TARGET-A
ROUTER-B => TARGET-B
というスタティックルートを設定すればよい。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 16:15:52
>706 の意味がわかるくらいなら最初からこんなヌケ作質問してないだろ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 17:01:07
一時間以上かかってやっとfirefox3のインスコが終わった
みんなもこんな時間かかったの?
それともマシンが遅いだけ?

709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 17:10:15
xf86-video-intel で XvMC が使えるようになるのはいつですか?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 18:10:32
X起動時にマウスポインタをx軸y軸を指定
して任意の場所に置くにはどこをいじれ
ばいい?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 20:30:07
Xorgのソース

712:641
08/09/30 21:22:58
実はoemか何か?と思って、multimedia/linux-ov511-kmod 入れたら、
ov511_configure: model: Lifeview RoboCam とかフツーに出た。
そっか、genericにドライバ入ってるヤツと違って、ドライバ無かったから
ugen0だけでベンダ名とか出なかったのか。アホな勘違いしてた。
mbone/vic も使えた。

しかし、skypeは相変わらずNo Devices Foundと。
もうちっと、自分でもダラダラ調べるなりあきらめるなりするけど、
誰か知ってたら教えてちょ。
(FreeBSD6.2, net/skype で OV511系USB Webカメラは使えるか)

713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 21:59:50
>>711
具体的にはどのあたり?


714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 23:56:39
FreeBSDでXenは使えないのでしょうか?
portsのどこにあるか分かりません。


715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 23:58:32
ps auxやtopで見るCPU使用率の合計が著しくあいません。
見えているコマンドの合計が5%で使用率が90%とかです。
どうやったらCPUを食ってるプロセスがわかりますか?

716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 00:01:02
top -Sやiostatも試しましたがとくにioまわりに問題があるようではないようです。
apacheを止めれば0%になるのでapacheが問題なのでしょうが、CustomLogを設定してみても
そこまで実行時間のかかっているプロセスはないようです。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 00:43:20
>715
カーネルの中で食ってる場合は見えにゃい

718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 00:48:57
>>714
ほれ URLリンク(wiki.freebsd.org)



719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 01:22:51
FreeBSD 6.2R に vsftpd 2.0.5 の環境で FTPS 接続を
FFFTP + TeraTerm の Port Forward を使用して行いたいと思ってます。

SmartFTP や FFFTP + WinSSLWrap などでは OK なんですが、
TeraTerm の Port Forward で接続すると、下記のようになります。

--------------------------------------------
220 (vsFTPd 2.0.5)
>USER *****
530 Non-anonymous sessions must use encryption.
ログインできません.
--------------------------------------------

まずは、制御チャンネル(force_local_logins_ssl)だけを SSL 化したい
と思っており、それでうまくいったら、データチャンネルもと考えています。

誰か解決策教えてくれませんか?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 07:24:45
>>718
使えないのですね。
ありがとうございました。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 09:37:48
FreeBSD7.0にてDDNSで自宅で運用しています。
出先の光回線でG単位のファイルのやりとりをFTPで行っていましたが、
ここ最近セキュリティ上の観点からSFTPとかSCPを使っていました。

そこで問題なのですが、速度が遅いんです。ローカルでもとても遅いです。
もし有効な手立てがありましたら教えてください。



722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 10:22:51
遅い理由はどれですか?
1. 回線
2. CPU (暗号演算)
3. HDD
4. 実は相手は Windows の WinSCP
5. >721 のオツムの回転


723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 11:02:18
>>721
うちの場合Gbitイーサネットで400Mbpsくらいでてても
winscpで繋ぐと1MB/sが限界だな

724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 11:14:18
遅いとか速いとか重いとか軽いとか、そんなの全部ただの主観。
定量化しろや

725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 14:30:03
>723
正直あの遅さは何なんだろう

両者の TCP スタックの間で window 制御か何かが
ズレてるんかねぇ…
samba 経由でのコピーとかなら全然問題ない速度な環境で
KB/s で測るような速度になっちゃうんだよね

何か解決策があるなら知りたい。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 15:45:02
今までずっとカスタムカーネルを使っていたのですが、
最近は特にカスタムカーネルが必要な機能を使うことも無くなったので、
今回のセキュリティアップデートのついでに GENERIC 派に転向しようと思ってます。

先ほど freebsd-update fetch & install して reboot したのですが、
このままだとカスタムカーネルが有効になった状態のままのようなのですが、
GENERIC に戻す (?) には何か作業が必要でしょうか?教えてください。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 15:47:08
>>722
NIC かそのドライバがしょぼいとかもありえそう

728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 16:31:40
GbE フルスピードはともかく 100baseTX レベルで
そんなに気になることってあったっけ?

有りうるとしたら PCMCIA (非cardbus)の
10/100 カードとか USB NIC くらいか?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 17:31:12
>>726
たしかfreebsd-updateはもともとGENERICでないと、きとんと更新されないと思いました
で、7.0-RELEASEを前提で説明すると、インストールCDを/mediaにマウントとして

cd /media/7.0-RELEASE/kernels
./install.sh GENERIC

ってやると/boot/GENERICにファイルが展開されるから、あとは
/boot/kernel/* に /boot/GENERIC/* の内容を置き換えればいいです

これで再起動すればGENERICカーネルに置き換わるはずなので
freebsd-update fetch uodateで最新のものに置換すればOKです

ただしユーザーランドもGENERICでないと、そちらのfreebsd-updateは適用されなかったと記憶してます
間違ってたらすんまそん

730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 18:14:03
>>729
すみません、重要な情報が抜けてました。 7.0-RELEASE でございます。
/boot/kernel を配布物の GENERIC と同一のものにすれば
freebsd-update の対象に含まれるようになってくれる、ということでしょうかね。
なるほど、ありがとうございます。試してみます。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 18:14:32
URLリンク(orochi.iiichan.net)
URLリンク(orochi.iiichan.net)
URLリンク(orochi.iiichan.net)
URLリンク(orochi.iiichan.net)

732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 21:10:18
linux_base を fc4 から f6 ? f8 にすると linux-opera や Skype などの アプリケー
ションで日本語が入力できません。 fc4 では問題ありません。何か設定が必要なん
でしょうか?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 21:11:45
>728
CURRENTあたりだとsfなカードがやたら遅くなってた希ガス(さらにペイロード1byteのTCPパケットが送れないバグ付き)。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 00:50:04
FreeBSD 上で Linux バイナリを使う意味が分からん。
なんのための BSD ライセンスなんだよ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 07:28:05
じゃあ、さっさとskypeとflash使えるようにしてくれよ。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 04:22:29
Linux版のFlash9 を入れたんだけど、後藤さんところに
載っていた新しいpatchで動くようになった。

でも、YouTubeとか見ても音が鳴らないよ。
Soundを有効にする方法を教えて。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 04:39:10
大人しく fx2 on wine にしとけば?
どうでもいいけど fx3 on wine まだかよ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 08:25:28
今6.2を使っているのですが、来月の7.1が出るので、
そろそろ乗り換えようかどうか迷っているところです。

色々サイトを見ていると、バグが少ないということで、
おおむね好評のようですが、処理速度が向上したかどうかという点については資料が見つかりませんでした。

FreeBSD6.2 / Intel Core 2 Duo T7200 2GHz

FreeBSD7.1 / Dual-Core Intel Xeon E3110 3GHz

に専用サーバーを乗り換えると、どれ位速くなりそうですか?
用途は、webサーバー&DBサーバーです。
アドバイスよろしくお願いします。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 08:27:29
吉野家の牛丼から、35GT-Rのランフラットタイヤの輝度ぐらい変わる。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 09:00:05
>>738
T7200からなら相当速く感じると思う。
ただしXeonは安定性重視のためにメモリ周りがFSB以下に
減速する仕様なのでEやQからだと似たようなスペックでも
遅く感じる。


741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 09:02:26
>>738
さくらインターネットですね。わかります。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 09:03:11
Xeonは、同周波数/同コア数のCore2Duo/Core2Quadの2割減と考えておけば良い。

743:738
08/10/05 09:28:56
>>739->>742
アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通りsakuraです。新サーバーを買うと20万するので、それだけのメリットがあるか分からず迷っています。

CPUのVerUPで3/2*0.8=1.2倍のアドバンテージがあるってことですね。
あと、6.2から7.1にすることで、malti core対応でどれ位優位になりそうでしょうか。
トータルで1.5倍位になれば、買い替えようと思っています。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 10:57:37
>>740>>742

www

745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 11:38:01
>>736
パッチを当てた状態でFlash9 を使うと普通に音は出たよ。
YouTube は問題なく見ることができた。

ただニコニコ動画だけは、動画再生が始まると直ぐにフリーズする。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 11:43:27
しかし、このパッチほんとうに7.1Rに取り込むつもりなんだろうか?

またリリースが延びそうだな。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 13:04:29
> sakuraの中の人
mod_python 入れてください><

748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 13:39:09
>>747
自分で入れればいいだろ。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 14:18:51
好きな構成の鯖なんて、自分で作った方が廉いし早くね?
固定IPとDNS登録もsakuraなら...

750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 19:12:39
>>745
portsのgnash が更新されているけど、微妙にgnashの方が速いんだが、
それに安定している。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 19:22:44
7.0をSSHで外部から管理しているのですが、
sysinstall画面ではカラー表示になり、
非常に見づらいので通常の白黒表示にしたいのですが、
何処の設定を変更すれば良いでしょうか?

752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 19:35:35
dialog --create-rc file

753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 20:46:38
FreeBSDでニコニコ動画みるのに一番安定した環境は?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 20:57:02
Windows XP ?

755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:20:39
wine + firefox2

756:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:49:39
httpでファイルをダウンロードした時はどうしたらいいですか?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:53:52
ダウンロードしたい時、です
wgetのようなものはないのかなと

758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:53:59
どうしたいのかによる。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:55:42
fetchじゃだめなのか?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:55:46
fetch

761:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:57:05
最新のcurrent&ports/emulators/linux_base-f8にしたら、firefox3でlinux-flashplayer9が問題なく動作している

762:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:57:15
wgetはhttpでもファイル転送できるの知らない?

GNU Wget is a free utility for non-interactive download of files from
the Web. It supports HTTP, HTTPS, and FTP protocols, as well as
retrieval through HTTP proxies.

fetchでもok



763:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 23:01:57
flash9動作環境が7.1Rに間に合うといいね

764:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 23:09:26
>>758-762
thx!

765:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 23:22:31
wgetってそのためのモンだと思ってたw
どうやってwgetを知ったのかが(微かに)知りたい。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 00:04:55
いやむしろ wget を何だと思っていたのかがしりたい

767:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 11:37:45
wgetは再帰が必要な時に使うものだと思っている。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 21:05:58
>>572
screenが環境変数TERMとTERMCAPを設定するのですが、
TERMCAPの値の長さが1023(?)を超えるとダメになるようなのです。
TERM=screen用のエントリは/etc/termcapにもある(少し違うようですが)ので、
そっちを使うようにするために、簡単にscreen起動後、TERMCAPを未定義にしてもいいし、
portsでソースを展開して、例えば、
/usr/ports/sysutils/screen/work/screen-4.0.3/termcap.c
などの934行目の"~|VT100~:"を"~|VT100:"とかして縮めて
screenの設定するTERMCAPを短くしてもいいし、
jfbtermのtermcapのエントリからファンクションキーの使わない、例えば
F13~F19キーの設定を削除すると動くと思います。


769:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 00:47:49
しかし、Flash9 用の変更一週間でMFCって大丈夫?

770:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 01:47:16
そんな事言われてもうちポンデライオンやし


771:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 04:45:21
www/firefox3 + graphics/gnash でもある程度は使えてるし
別機に GNU/Linux のっけてるし
なので別にいいかなと

772:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 13:15:09
freeBSDの7.1って、2008年10月13日リリースで間違いなさそうですか?
公式ページに載っていそうなところが見つからなかったので、
ご存じの方教えて下さい。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 14:01:52
9/6予定のRELENG_7_1もまだだから無理

774:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 14:19:23
>>773
ああ、そうなんですか。ということは、11月位のリリース予定でしょうか。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 15:04:37
>>774
リリースが遅れるのはいつものことなんで気長に待て

776:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 15:13:25
だな
1ヶ月遅れならよくやったんじゃねって感じで、
2ヶ月遅れても驚かないし、年越ししてもご苦労さまって感じ

777:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 15:20:32
>>775>>776
うう。そうなんですか。
いまFreeBSD7.0で運用を開始して、
7.1が出たときに、freebsd-updateでバージョンアップするって簡単ですか?

運用サーバーでバージョンアップしたことがないので不安ですが、
運用を停止しないでやる方法ってないですよね?

778:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 15:31:19
7.1で運用開始しても、どうせ7.2が出るときに同じ心配することになるから、
7.0が動くハードウェアなら7.0で開始すればおけ
むしろ、6.3でちょこっとテスト運用して、7.0に上げる練習もしておいた方が、
8.0が出るときの不安が減る(かも)

779:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 15:45:50
OSなんてただの入れ物です。
クリーンインストールでいいんです。

てかOSとデータとを切り離せない運用のしかたに問題ありだな。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 15:47:16
流儀によるけど 7-stable 運用にしちゃうのがいいんじゃない?

ちなみに "全く停止しないで" ver up は困難だけど
運用中に build して インストールしてほいリブートって
感じでバージョンアップしてます。
「30分~1時間程度休止しまーす」ってアナウンスしてる。
実際には 5分くらいの停止だけど

あとはどれくらい必死に運用するサーバなのかとか
バージョンアップ時(その前)の検証をどれくらい
やりたいかだけどそれは -RELEASE 使う場合でも
同じ問題あるしね。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 15:58:39
無停止を要求されるんならホスト2台並べてcarpやるしか。
(それでも完全無停止は無理だけど)

782:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 23:31:55
>>778->>781
確かに、いずれバージョンアップするわけですから、
とりあえず運用してみるのも手ですね。

そんなに重要なサーバーではないので、7.0でやってみます。
ありがとうございました。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 00:13:25
7.0 よりは 7.1 直前 stable の方が今後の差分も少ないし
スタートにはいいんじゃないかな?

7.0 から 7.1 は 7.1 から 7.2 とかよりも変化が大きそうだし

784:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 00:20:57
stableってまれに安定してなかったり、
いちいちソースからビルドするのがおっくうでほったらかしにしてしまったりで、
初心者やプロダクションシステムにはおすすめしない。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 06:34:44
www# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/twed0s1a 989M 271M 639M 30% /
・・・

下のコマンドで出力される「/」って、具体的にはどこなのでしょうか?
#ls -al /
としても、/の直下に271Mも使っているファイルがありません。
教えて下さい。宜しくお願いします。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 08:25:41
>>785
> 「/」って、具体的にはどこなのでしょうか?
「/」にマウントされたファイルシステムのこと。
find -x / で出てくるところ = ・・・で隠した部分以外すべて。


787:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 08:58:33
>785
大抵は / 直下か /root, /tmp 辺りに
巨大なゴミ(*coreとか)が残ってるとかだね

788:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 09:29:06
>>786>>787
ありがとうございました。
教えられたfind -x /でやったところ、
/rootに、なんか色々なものが沢山ありました。
意味不明なのが多いので、1Gもないので、そのままにしておきます。
どうもありがとうございました。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 09:34:53
クラックされてIRCボットが置かれてるとかね

790:788
08/10/09 09:34:59
すみません、ついでにもう一点だけお伺いしたいのですが、
先ほどdf -hで実行すると、以下のようにでるのですが、
以下の状態ですと、サーバ全体が使っている容量は、
約18GBということで宜しいのでしょうか?

webminの最初の画面に表示される画面には、
「ローカルディスク容量 合計 286.77 GB , 使用 40.94 GB 」と表示されていまして、
40G-18Gが、どこで使われているのか、分からないです。

度々すみません。
初歩的なところで躓いていまして、アドバイス頂けると幸いです。

/dev/twed0s1a 989M 271M 639M 30% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/twed0s1f 266G 15G 230G 6% /home
/dev/twed0s1d 9.7G 1.9G 7.0G 22% /usr
/dev/twed0s1e 9.7G 623M 8.3G 7% /var

791:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 09:52:00
webminが何やってるか知らんが、
Sizeの合計からAvailの合計を引いてるだけじゃないか?
今どきだとたしか8%ほどをパフォーマンス低下防止のために
空けてあるからその分Availが減る → 使用が増える

792:788
08/10/09 09:58:00
>>791
あ、そういうことですか。。。
それだとwebminの数値があうのですが、du -hで表示される
Size=Used+Avail
という等式は成り立たないということでしょうか?

/dev/twed0s1fの266G=15G+230G(+21G)←この21Gは何でしょうか。
windowsでいうデフラグでしょうか?


793:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 10:32:46
>>792
何か障害が起こったときようの作業領域。

100%使ってたら、「ちょっとこれをこっちに置いといて」ってのが
できないでしょ。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 10:39:08
最近の若い者は、天使の取り分もしらんのか。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 10:45:19
仏教徒なもんで…

796:788
08/10/09 10:53:30
>>793-795
そういう仕様だったんですか。納得しました。
予想以上にディスク容量の減りが速いので悩んでいました。
色々と早朝からありがとうございました。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 10:56:59
障害関係ないだろ。

(j)man tunefs の -m のとこをよく読んでおくこと。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 10:57:47
レッツノートをサーバにしているんですが、CPU温度が高いような気がするんです。
機種ごとに補正を入れる必要があるなど、手順が必要なんでしょうか? >エロい人

レッツノート CF-T7、sysctl -a にて CPU温度 72℃ (@室温28℃くらい, cpu.0.freq=300MHz)



799:798
08/10/09 11:00:48
# すみません。途中で書き込んじゃいました..

OS は 7.0R です。CPU は speedstep で 300MHz なのに 温度が72℃というのが
高いような気がするんです。
このパソコン(CF-T7) はファン付きですが、温度が高いせいなのか
ファンがブンブン回ってます orz


800:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 11:03:34
高いね。CPUとヒートシンクの密着が悪くなってるんじゃない?

801:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 11:04:48
ロードアベレージは?ディスクアクセス多い?

802:798
08/10/09 11:52:33
cpu.0.freq = 300~500MHz で、w コマンドでの load average は 0.50/0.52/0.41 程度です。

ps aux の上位↓
root 12 77.3 0.0 0 8 ?? RL 19Sep08 25558:31.00 [idle: cpu0]
root 11 75.7 0.0 0 8 ?? RL 19Sep08 25398:12.41 [idle: cpu1]
root 439 17.9 0.2 4984 2684 ?? Rs 19Sep08 1717:49.36 /usr/sbin/ppp -quiet -ddi
root 21254 9.0 0.1 3384 1712 ?? Ss 19Sep08 903:04.98 /sbin/natd -f /etc/natd.c
5位以降はネットワークアダプタドライバですね。
ディスクアクセスですが、LED点滅がほとんどないのでアクセスは少ないかと。

そんなに CPU 負荷が高くなるような処理でもないと思うので、
sysctl の表示値が間違っているのかなー、と。。。


803:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 16:06:57
FreeBSD7.0のGENERICカーネルではない独自のカーネルを用いたインストール
ディスクを作りたいのですが、参考になるサイトを教えてください。

当方の環境では、FreeBSD7.0のGENERICカーネルを用いた場合にネットワーク
カードが認識しないです。

1. FreeBSD7.0をインストール
2. カーネルを再構築

という手順であれば問題なく動くのですが、毎回コンパイルするのが大変なので、
再構築したカーネルを用いたインストールディスクを作りたいのです。
なお、カーネル以外には手を加えておりません。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 16:21:21
>>803
URLリンク(www.freebsd.org)

805:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 17:30:41
先日nisのクライアントになっているマシンがlan周りのトラブルに見舞われまして
ネットワークから断絶されていまいました。しょうがないのでコンソールから入ったのですが、
ログインプロンプトでユーザ名を入れたら反応が無くなりました。

過去にも何度か経験して困っていたのですが、こういう場合にはどうしたらいいのでしょうか。
願わくばrootでログインできればいいと思っています。
過去にsunマシンに触れる機会があったときには固まったらstop+aしとけ、って言われていました。
今回は電源ボタン一度だけ押して再起動に行ってもらいました。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 17:36:54
>>792
> /dev/twed0s1fの266G=15G+230G(+21G)←この21Gは何でしょうか。

領域を高速に配置するために全体にファイル配置ですき間を開けることになっていて、
その分を最初からリザーブしてある。

> windowsでいうデフラグでしょうか?

なんという意味不明

807:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 17:51:51
なんという遅レス

808:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 18:56:32
質問です。
LaTeXなんですが上下左右の余白を1インチにする設定が分かりません。
教えてください。。


809:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 19:04:03

ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ   
   /\  /| 
  / /| \/ |(\ /)
 / / |  \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/  / |   __〃`ヽ 〈_   OpenBSD
  / γ´⌒´--ヾvーヽ⌒ヽ    OpenOffice.org+Wine
  //⌒  ィ theo`i´ pf ); `ヽ  FireFox+Xfce+uim+anthy
 //    ノ^ 、___¥__人  |      ClamAV+Snort+Privoxy+Tor
/ !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )      PostgresQL+MySQL+Openldap
/ (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
    ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、
      〈J .〉、|   |, |ヽ-´
      /""  | sshd |: |
      レ   :|:   | リ
      /   ノ|__| |
↑    /| ,,  ソ  ヽ  )
 \_/ .,ゝ   )  イ ヽ ノ
     y `レl   〈´  リ
     /   ノ   |   | .
     l  /    l;;  |
     〉 〈      〉  |
    /  ::|    (_ヽ \、
   (。mnノ      `ヽnm


810:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 19:45:51
>>808
TeXスレ
スレリンク(unix板)

811:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 20:31:55
>>804
英語よめないです(>_<)

812:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 20:34:33
jman release

813:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 23:40:28
読めろ。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 00:23:38
SATA の port multiplier 対応は…
今頃実験的サポートって MFC される予定はないのかしら?

815:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 01:24:13
その最新ハードの対応具合ってどこで追ってる?

公式のハンドブックの情報はもう古すぎて全くあてにならないので、
都度チップなりでぐぐってる状態なんだけど


816:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 01:41:09
なんで burncd では DVD-R は焼けないの?DVD±RWは焼けるのに・・・

817:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 07:58:42
ディレクトリをコピーし、それを検証しようと思って元のディレクトリと diff -r したら、
No such file or directory が大量に出て焦りました。
少し調べてみると、シンボリックリンク存在しないディレクトリを指しているものが結構あり、
それがエラーを出しているようです。
こういう無効なリンクは無視してディレクトリを比較したいのですが、いい方法はあります
かね?

ま、当然ながらコピー元にあるリンクもコピー先にあるリンクもどちらもno such.... になる
ので、両者から同じメッセージが出た場合はOK、みたいな解釈をすればいいのかなあ?

あと、一応リンクが無効でそのリンクのファイル自体は取っておきたい気がするんですが。
ちなみに無効なリンクのファイル一覧ってfindコマンドとかでチェックできましたっけ?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 10:31:23
>>815
リリースノートも古い場合があるので(w
configure当たるなりcvsを検索

819:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 10:32:05
そういやあもう何年も翻訳やってねぇよなあ...

820:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 10:32:34
>>817
> ちなみに無効なリンクのファイル一覧

man 読んだけど↓じゃ駄目なのか?

find ./dir -L -type l


821:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 18:51:02
先日ここでdigコマンドについて教えてもらった者です。
その節はどうもありがとうございました。

URLリンク(www.linux.or.jp)
上記のサイトをみて、タイムアウトを設定したつもりなのですが、
20秒しないと値が帰ってこないときがあります。

タイムアウトの設定が利いてないと思いますが、どこが悪いかわかりますか。
dig +short -x <IPアドレス> time 2

お手数ですが、アドバイス頂ければと思います。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 19:55:11
FreeBSDの話ではないのですが、UPSにUPSを繋いでも大丈夫なのでしょうか?
あとFreeBSDにAPCのUPSを制御するソフトなんていうのはありますか?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 22:03:31
sysutils/apcupsd

824:815
08/10/10 23:20:41
>>818
Thx


825:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 23:29:08
ちょっと質問させて下さい.

make installやportinstallでパッケージをインストールをするときに
/etc/make.confや/usr/local/etc/pkgtools.confの中で指定した設定
(WITHOUT_X11=yesなど)が全く適用されないのですが,
なぜなのでしょうか?

826:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:16:33
で、7.1-RELEASEはまだですか?wwwwwww
一体いつ出すつもりなんですか?wwwww
来年?wwwwwww



827:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:21:59
どうでもいい、黙れ。、

828:825
08/10/11 00:57:51
自己解決しました.
どうも,すみませんでした.

829:826
08/10/11 01:36:59
>>827
おwwとwwこwwわwwりwwしwwまwwすww

830:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 01:50:23
>>827
質問スレで質問したら黙れってどういうこと?



死ね。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 02:04:07
フルボッコ >827 が超涙目で乙

832:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 02:54:03
>>823
thx

833:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 11:03:20
「どうでもいい、黙れ」はNGワード推奨

834:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 11:17:28
「男割り」である件

835:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 12:56:59
make releaseのやり方を詳しく解説しているサイトを教えてください。
公式以外で。


836:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 16:11:34
>>816
アリャ、オレだけじゃないのね。
formatは出来るのに、イザ焼くと
burncd: ioctl(CDRIOCNEXTWRITEABLEADDR): Input/output error
ってヤツだよね。
CDもRWは焼けるけどRは焼けないんだorz
LGじゃなくpioneerのドライブでも買ってみようかなとか思ってる。保証は無いが。


837:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 16:17:18
非UNIXユーザーなんですが、素朴な疑問をいいでしょうか。

FreeBSDからのBIOSの更新てどうやってるんですか?
特に今日日のFDDも付いてないようなPCの場合。

USBメモリからのブートでFreeDOS+必要なイメージファイルとかで出来るかな?
と思ったのですが、実際のところどうなさってるんでしょ?

838:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 17:09:28
>>837
俺はFreeBSDとか関係なしにUSBメモリ+FreeDOSからやってる。

839:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 18:08:20
Dell PowerEdge T105にFreeBSD7.0/amd64をインストールしようとすると
「BTX halted」と表示され途中で止まってしまいます。

解決方法を教えてください

840:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 19:14:37
>>839
USBドライブから起動する

841:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 19:50:38
>>836
> CDもRWは焼けるけどRは焼けない

growisofs でも駄目かねぇ…。
該当する ioctl のエラーでググると結構出てるみたいだから
買い換えるにしても要注意だな。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 20:31:19
>>840
USBドライブは持ってないです。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 21:43:52
>>837
BIOSアップデート用のFDメディアはFreeBSDで作ってる。
ROMDOSのFDイメージをDDで取り込んだものにfirmware HUB更新ツール郡と
BIOSイメージを入れ込んでDDで出してる。
社内の生産ライン向け。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 21:49:29
DDという表記に嘘っぽさというか、FreeBSDをメインで使ってなさそう感を感じる

845:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 22:41:12
FreeBSD 7.0 R + jfbterm + uim-anthy な環境を作りたいので、

URLリンク(www.ac.auone-net.jp)
とuim-fep ver1.5.2とanthy9100e、それを繋げるブリッジ(ja-uim-anthy、portsから)をインストールしたのですが、日本語入力がうまくいかないのです。

検索してみたところjfbtermとuimはキーバインドがうまくいかないと聞き

~/.uimは
(define default-im-name 'anthy)
(define-key generic-on-key? '("<Control>\\"))
(define-key generic-off-key? '("<Control>\\"))

にしてみて、uim-fepで起動し<Ctrl>\で叩いてみても
anthy[ A -R]のままで全くひらがなのモードになってくれません。

なにか心当たりのある方、ご教示ください。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 23:09:18
//SYSIN DD /DEV/FD0

847:572
08/10/12 01:17:21
>>768
うわ、まさかこんなに間を開けてレスがつくとは。 (人のことは言えないけど)
お陰様で特に問題なく動作するようになったようです。
ありがとうございました。

早速使い込んでみることにしたんですが……これ、ちょっと遅くないですか。
CPU負荷がかかった時なんかは表示速度が9600bps位に見えるんですが。

通常時はscreen上であっても、time cat /COPYRIGHT で real 0.01 なのに
jfbterm では real 0.33 user 0.00 sys 0.00 となるようです。
解像度・色数を下げるとずいぶんマシだけど、それでは本末転倒だし。
ビデオカードが悪いんでしょうかねぇ……

848:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 01:45:24
>>839
うちでは下のリンクを参考にi386からamd64をmake worldで作って入れたよ。
既存環境に上書きで入れたから、設定とかほぼそのまま引き継ぎで楽だったよ。
URLリンク(uyota.asablo.jp)

困ったことと言えば、portsから入れてたopensslが32bitのままだったんで、
portsnapとかfetchが動かなくなったことくらいかな。
結局w3mが入ってたんで、そっちでpackage持ってきた。

あ、それと、先にfstabをきちんと合わせておかないとまずいかも。
マウントできないと言われたら ufs: ad4s1a とか答えりゃいいとか思ってたら
その瞬間だけなぜかUSBキーボードが機能しないので途方に暮れたよ。
知っての通り、こいつにはPS/2端子がないからね。

849:572
08/10/12 02:41:44
T105で >>847 やってみた。
7z や ubench では元PCの20倍以上の性能を発揮するのに、
jfbtermの表示速度は倍速にしかならんかった。

なんでこんなに重いんだろう。
これでは表示が律速で性能でないなんてことになりかねない。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 02:49:52
横から失礼。ここで聞いて良いのか微妙だけど
>>838
USBメモリ+FreeDOSの起動ディスクの作り方ってのはどうやるの?

851:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 03:18:00
>>850
>>838じゃないけど。
USBメモリにはフロッピーディスクとして認識できる物もあって、
これは普通に起動FDを作るのと同じ方法でやればいい。

そうでなければマスストレージ、つまり外付けHDDの様な扱い
になるので、HDDにDOSをインストールする方法でよし。


ところで、Freedos, USBでググるといろいろでてくるわけだが。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 03:30:53
下の階のヤクザが酔っ払って大暴れしてる爆音で眠れないでござる。

How to create a FreeDOS bootable CF card
URLリンク(www.pcengines.ch)

853:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 06:37:04
>>849
色数を少なくする。writecombine.modeをOnにするぐらいしか方法は無いと思う。
ビデオカードはあまり関係ないかも。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 09:07:31
>>846
JCLジジイ乙


855:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 10:15:21
DOSをどうやって起動するか判らない人がFreeBSDインスコして使ってるのか...
(FDDが付いてないとかUSBならどうかなんて完全にH/Wの話で、シラネーし)

時代かねぇ...
ibmdosかMSDOSの1.44MB起動イメージなんて探せば出てくると思うが、
FreeDOSってコトは、もう持ってない人の方が多い?

856:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 10:20:07
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

857:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 21:08:40
>>856
> 大きさは8インチもあった。さすがにこのサイズのものは
> PCで使われることがなかったが

URLリンク(www.sofarts.com)

858:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 22:16:09
Linuxいじってみようとフェドーラの8を入れてみました。

VGAなどのドライバを入れようとしたのですが、依存関係が・・・・・・・と
出てインストールできません。どのように組み合わせを選べばよいの
でしょうか。

また間違えたものを入れた場合、削除しないと正しいものが入れられな
くなるのでしょうか?

板ちなら申し訳ないのですが、誘導か答えを教えてもらえると助かります。

Linux Fan何回読んでもわかりません。お願いします。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 22:31:45
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )   お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J


860:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 22:42:27
Fedoler8.1をインストールしました。
最後にリブートすると、FreeBSDみたいな黒いバックに白の文字の画面が出て、
そのままOSが起動しませんでした。
もう1回再インストールしましたが、同じでした。 何が悪いんでしょう?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 22:59:05
リナ板池

862:858
08/10/13 00:26:58
>>859,861
torisagete移動します。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 08:51:00
「FreeBSDみたいな黒いバックに白の文字の画面」w
オレ、職場で人にDOS使わせることもあるんだけど、何かあると「バイオス画面が」と言うヤツもいるw
どうしてそのレベルでOSの生インスコをしようと思うのか、動機が判らない。

でも一方、今どき何から勉強したら適切か、も、改めて考えると判らない...


864:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 12:38:23
>>858
Ubuntuでも入れてみろ

865:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 12:49:02
Ubuntuインストールしようとしたら、インストーラが
ハングアップした。
何かのデバイスの認識でトラブっているみたいだ。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 12:55:49
Ubun厨ウザい

867:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 13:29:13
ごめんなさい

868:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 14:01:15
GIMPの大幅改訂を期にports/graphics/geglでmakeした。
コンパイルは通ったんだが付属docs/gallery/のビルド兼テストはコアを吐いて失敗。
--[Updating sample compositions]--
./OpenRaster-00.xml
gmake[3]: *** [OpenRaster-00.png] Fehler 132
./OpenRaster-01.xml
gmake[3]: *** [OpenRaster-01.png] Fehler 132
./OpenRaster-04.xml
gmake[3]: *** [OpenRaster-04.png] Fehler 132
./clones.xml
gmake[3]: *** [clones.png] Fehler 132
gmake[2]: *** [images.stamp] Fehler 2
同じ症状の解決例をLinux系ディストリビューションのメールスレッドに見付けたので、
CONFIGURE_ARGS+= -enable-mmx -enable-sse
をMakefileに加えて再コンパイルしてみたものの好転しない。
ていうかdmesgのはじめの行で次のようにMMXがあるのにSSEが無いのが不安だし、
Features=0x183f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,
PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR>
CPUの特性とコンパイラのオプションやバージョンの差異の話は難しそう。
GIMPの更新は諦めるしかないのだろうか?


869:868
08/10/13 14:09:49
-CONFIGURE_ARGS+= -enable-mmx -enable-sse
+CONFIGURE_ARGS+= --enable-mmx --enable-sse
でした。棲まぬ。
あとコンパイラのくだりはgccのことで、どこから手をつければいいかわからん
と言いたかったのです。言葉たらず。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 14:23:39
7.1は今晩、ってか明日か。本当にでるのかね?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 14:56:14
>>870
URLリンク(www.freebsd.org)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch