初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 21:49:38
ごめんなさいSPARCごめんなさい。


401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 21:57:10
ごめんなさいSPARCごめんなさい。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 22:13:00
>>385
THX
# kbdcontrol -l /usr/share/syscons/keymaps/us.iso.kbd
で反映した後、/etc/rc.conf も編集しておきました。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 23:02:56
>>398
多分クッキー

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 00:53:51
/usr/ports/audio/gtkpod をアップグレードしようとしています.
# portupgrade -rf gtkpod-0.99.10_1

しかしこれではなにやら失敗する模様.

/usr/local/include/mpeg4ip.h:259: error: redefinition of typedef 'guint8'
/usr/local/include/glib-2.0/glibconfig.h:32: error: previous declaration of 'guint8' was here
/usr/local/include/mpeg4ip.h:260: error: redefinition of typedef 'gint8'
/usr/local/include/glib-2.0/glibconfig.h:31: error: previous declaration of 'gint8' was here
gmake[2]: *** [mp4file.o] エラー1
gmake[2]: ディレクトリ `/usr/ports/audio/gtkpod/work/gtkpod-0.99.12/src' から出ます
gmake[1]: *** [all-recursive] エラー1
gmake[1]: ディレクトリ `/usr/ports/audio/gtkpod/work/gtkpod-0.99.12' から出ます
gmake: *** [all] エラー2
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/audio/gtkpod.
*** Error code 1


まず何をすべきでしょうか.
最終的には,curl 付きの gtkpod が使えれば最高なのですが.
無知なわたしにどうぞお知恵をお貸し下さい.

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 10:42:49
【Δ】DELL鯖安すぎワロタwOpteron搭載鯖が送料税込み13,149円!!!【秋のDELL鯖祭り】
スレリンク(news板)

ところで、これにオプションでつけれるSAS6iRコントローラとやらは、FreeBSDで問題なく使えるのかね?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 10:43:53
さてね
自分で試されるのがよかろう

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 10:55:55
ちとぐぐってみたけど、
mpt0: <LSILogic SAS/SATA Adapter> port 0xec00-0xecff mem 0xdfcec000-0xdfceffff,0xdfcf0000-0xdfcfffff irq 16 at device 0.0 on pci2
ってなかんじみたいね。

それより、オンボードNICのBCM5722のドライバーが無いってな事書いてるな。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 11:01:55
dell R300でSAS6iR使ってます
7.0-STABLEだと入っているので次のリリースで取り込まれるのかな?
7.0-RELEASEだとBCM5722のドライバー無しです。

bge0: <Broadcom BCM5722 A0, ASIC rev. 0xa200> mem 0xdfdf0000-0xdfdfffff irq 16 at device 0.0 on pci1

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 19:16:57
てすてす

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 16:17:52
>>393
NFSの設定が悪いんじゃないか?
インストールしたいのにCドライブをexportしてても意味が無いし。
それとMicrosoft DHCPを使った時には、なぜかroot pathをきちんと取れないので、
インストールCDに含まれているkernelでは/pxerootしかmountしようとしないと思う。
Cygwinを入れて、isc dhcpを動かしてやれば、もろもろ解決可能だと思うぞ。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 16:41:39
WindowMaker 0.92_3、0.92_4 あたりが
wmaker warning : Internal X error :BadMatch (invalid parameter attributes)
と言って、正常に動くは動くものの、
・Windowのシェードがアホ遅かったり
・atermが、-tr -rvを付けた時のみ、表示されなかったり(画面より外で動いているらしい)
なんだけど、
1.Xserverのせい
2.wmakerのせい
3.ディスプレイドライバが悪い
...のどれだと思う?

壊れた端末最近作り直したら...壊れる前は確かR6.1だったので、
XOrgとかwmakerもそれなりに少し旧かったハズだが、ゴキゲンに動いてたので。
VideoChipは"chips"(C&T。xf86-drivers-video)。
更新された様には見えないが...


412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 18:22:16
素朴なギモン。

hostA:
(Global IP)tun0 -> インターネット
gateway_enable="YES" hostA'
defaultrouter=(tun0) defaultrouter="192.168.1.1"
192.168.1.1/29 192.168.1.3
↑↓
hostB:
192.168.1.2/29
gateway_enable="YES"
192.168.0.14/28
↑↓
hostC(群):
192.168.0.x/28
defaultrouter="192.168.0.14"

この構成で、
hostC群からインターネットには繋がる
hostA <-> hostC群とpingは通る

けど、hostC群 -> hostA のtelnetやftpが不可なのは何故?
(Connection closed by foreign host.と言われる)

逆(hostA -> hostC群)は可能。また、hostC群 -> hostA'も可能。
hostA' -> hostA や hostB -> hostA は可能で、hostAでtelnetdが動いてないということはないです。
OSは全部FreeBSD6.x、inetd_enable="YES"で、inetd.confでtelnetdを有効にしただけ。
ただし、hostAのみFreeBSD4.11。
(↑この頃はinetd_enable="YES"がデフォだった?rc.confに記述が無い。こいつのinetdやらtelnetdが、レンジ違いのサブネットからの接続を受け付けないのか?)

あ、「解決方法が知りたい」というワケではありません。念のため。(とりあえずで良ければhostBでnatでもいいし。)


413:412
08/09/13 18:25:12
あ、
hostA と hostA' の間のスペースをうまく入れられませんでした。
読みにくくてスミマセン<(_ _)>

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 00:55:12
>>412

hosts.allowにtelnetの記述はあるのか?


415:412
08/09/14 02:38:35
それですた...orz
昔書いて、その後使ってなかった...来て良かったです。ありがとう。
しかしアホだ...長々とスミマセン<(_ _)>

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 02:58:03
FreeBSD 7.1-PRERELEASE で linux-gspca-kmod Ver 1.0.20
を使って ウェブカメラ Qcam QVP-61 を使おうと試してみたん
ですが、使えなくて困っています。dmesg では

ldev0: <vendor 0x046d product 0x08d9, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 2> on uhub2
ldev_attach: sc at 0xc42fe000, l_u_d at 0xc42fe058
--- allocate 450 bytes gives 0xc42bd800
interface 0 has 8 altsettings (cur 0)
gspca_attach_bridge: USB GSPCA camera found.(ZC3XX)
spca5xx_probe: [spca5xx_probe:4259] Camera type JPEG
zc3xx_config: [zc3xx_config:616] Find Sensor HV7131R(c)
spca5xx_getcapability: [spca5xx_getcapability:1239] maxw 640 maxh 480 minw 176 minh 144
0 [1117] video_register_device: to be fixed but ok for now
ldev0: vendor 0x046d product 0x08d9, rev 1.10/1.00, addr 2

のような感じで、認識されているようです。

video_register_device: to be fixed but ok for now

と出ていますが、ググってみるとこのエラーが出ていても動作はするようです。
/dev/video0 も作られているので

cat /dev/video0 > test.mpg

とやってみたんですが、サイズ0のファイルしかできません。 video0 のパーミ
ッションは 666 にしてあります。何かご存知の方はアドバイスお願いします。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 07:41:32
% portversion -vL'='
ca-roots ? error - origin not found
この ca-roots は、postfix + cyrus-sasl(SMTP AUTH 対応)で入れたのですが、
port からなくなってしまいまして久しい様ですが、現行のSMTP AUTH環境は
そのままで、この port はどの様に処置するのが適切でしょうか?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 08:52:04
ca_root_nssで代替か?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 10:31:39
>>416
mplayer -cache 4096 -noconsolecontrols /dev/video0
とやってみてだめならだめかな


420:416
08/09/14 10:48:29
>>419
レス有難うございます。 cat /dev/video0 と同様にカメラのランプは点灯するんですが、
データが得られないようです

keith> mplayer -cache 4096 -noconsolecontrols /dev/video0
MPlayer 1.0rc2-4.2.1 (C) 2000-2007 MPlayer Team
CPU: Intel(R) Core(TM)2 CPU U7500 @ 1.06GHz (Family: 6, Model: 15, Stepping: 2)
CPUflags: MMX: 1 MMX2: 1 3DNow: 0 3DNow2: 0 SSE: 1 SSE2: 1
Compiled with runtime CPU detection.

Playing /dev/video0.
Cache fill: 0.00% (0 bytes)

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 11:45:35
最近の 7.1-PRERELEASE と ports で X の描画がおかしいんだけど俺だけ?

Core2Duo T7500@2.20GHz
Intel 82801H(UCH8) GM965

xv: 画面の一部分しか再描画されない(拡大/縮小すると一時的に直る)
qemu: マウスを qemu の内外に出し入れしないと再描画されない
mplayer: 問題ない

xv も qemu も最初はいいんだけど段々おかしくなる。
これで 7.1-R 出たら嫌だなぁ…。


422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 13:17:59
君だけ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 14:10:59
>>421
おれのノート(945GM)だとX起動時やWineの実行時に画面がチラつく。
どうもビデオドライバ(xf86-video-intel)の不具合っぽいな。
965GMもそうだかは分からんが…

2.4.0に上げたあたりからおかしい。2.3.2に戻すと直るけど…

424:416
08/09/14 14:15:30
/var/log/messages を忘れてました。カメラを接続して
mplayer -cache 4096 -noconsolecontrols /dev/video0
をやると

root: Unknown USB device: vendor 0x046d product 0x08d9 bus uhub1
kernel: ldev0: <vendor 0x046d product 0x08d9, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 2> on uhub1
kernel: ldev_attach: sc at 0xc787e800, l_u_d at 0xc787e858
kernel: --- allocate 450 bytes gives 0xc7d64000
kernel: interface 0 has 8 altsettings (cur 0)
kernel: gspca_attach_bridge: USB GSPCA camera found.(ZC3XX)
kernel: spca5xx_probe: [spca5xx_probe:4259] Camera type JPEG
kernel: zc3xx_config: [zc3xx_config:616] Find Sensor HV7131R(c)
kernel: spca5xx_getcapability: [spca5xx_getcapability:1239] maxw 640 maxh 480 minw 176 minh 144
kernel: 317279 [1117] video_register_device: to be fixed but ok for now
kernel: ldev0: vendor 0x046d product 0x08d9, rev 1.10/1.00, addr 2
root: Unknown USB device: vendor 0x046d product 0x08d9 bus uhub1
kernel: 323350 [1081] video_devdata: not complete but ok for now
kernel: spca5xx_set_light_freq: [spca5xx_set_light_freq:1920] Sensor currently not support light frequency banding filters.
kernel: gspca_set_isoc_ep: [gspca_set_isoc_ep:936] ISO EndPoint found 0x81 AlternateSet 7
kernel: 324578 [ 770] ldev_isoc_handler: status 16
kernel: 324594 [ 770] ldev_isoc_handler: status 16
kernel: 324610 [ 770] ldev_isoc_handler: status 16
kernel: 324690 [ 770] ldev_isoc_handler: status 16

と出ます。これは対応していないってことでしょうか?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 16:35:52
cvsのtagって、通常なら

RELENG_7
RELENG_7_0

のどちらを記述しておいたほうがいいんでしょうか?
FreeBSD鯖はPPPoE、ftp、samba、squidと言った宅鯖用途で、どちらかと言えば
安定性重視です。ただ、STABLEにしても特に問題が無いならSTABLEを追いかけよ
うかと思うんですが。。。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 17:15:06
# The following line is for 7-stable.  If you want 6-stable, 5-stable,
# 4-stable, 3-stable, or 2.2-stable, change to "RELENG_6", "RELENG_5",
# "RELENG_4", "RELENG_3", or "RELENG_2_2" respectively.
*default release=cvs tag=RELENG_7

これ見て普通に考えれば?

427:417
08/09/14 17:17:54
>>418
すみません、情報不足でした。ca_root_nssはすでにインストールしています。
そこで、ca-roots について 417 の様に入れたままなのですが、pkg_delete
しちゃっても大丈夫でしょうか?
/var/db/pkg/ca-roots-1.2/+CONTENTS
をみると、/usr/local/share/certs/ca-root.crt
だけを backup しておけば OK?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 17:19:10
>>426
オマエ、馬鹿だろ?w

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 17:25:57
>>427
pkg_info -Rx ca-rootsでRequired byになんもなければ
消してもいいとおもう


430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 17:27:42
>>428
安心しろ。お前のバカさ加減にはかなわんよ。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 17:45:02
>426=430

432:417
08/09/14 18:12:18
>>427
% pkg_info -Rx ca-roots
Information for ca-roots-1.2:
% sudo pkg_create -b ca-roots-1.2 /var/pkg-backups/ca-roots-1.2.tbz
% tar ztvf /var/pkg-backups/ca-roots-1.2.tbz
-rw-r--r-- 0 root wheel 348 Jul 21 14:22 +CONTENTS
-rw-r--r-- 0 root wheel 35 Jan 27 2007 +COMMENT
-rw-r--r-- 0 root wheel 670 Jan 27 2007 +DESC
-r--r--r-- 0 root wheel 15305 Jan 27 2007 +MTREE_DIRS
-r--r--r-- 0 root wheel 221734 Jan 27 2007 share/certs/ca-root.crt
% sudo pkg_delete ca-roots-1.2
rmdir: /usr/local/share/certs: Directory not empty
pkg_delete: unexec command for 'rmdir /usr/local/share/certs' failed
pkg_delete: couldn't entirely delete package (perhaps the packing list is
incorrectly specified?)
% ls -l /usr/local/share/certs/
total 560
-r--r--r-- 1 root wheel 545196 Mar 18 21:05 ca-root-nss.crt
% pkg_version -vL'='
%
後は、SMTP AUTH の動作確認します。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 17:04:10
FreeBSD 7.0-R でサーバ立ててます。
ppp, nat, ipfw2 でファイアウォールしてるんですけど、
ネットワークを一旦落として再初期化する方法について知りたくお知恵ください。

sh /etc/rc.d/natd stop
sh /etc/rc.d/ppp stop
sleep 10
sh /etc/rc.d/ppp start
sh /etc/rc.d/natd start

と実行してもネットワークが外向きに繋がりません。
ipfw の関係ですかね??どうかお知恵を



434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 17:16:37
ネットワークを一旦落として再初期化って?
PPPoEを再セッションしてIP変えてnatを動かしたいって話?

435:433
08/09/15 22:37:27
モデムがたまにハングするんで、電源を入れなおすよう外部制御してるんです。
その時pppが何故か自動再接続できていないんで、スクリプト組んで再接続したいと。

# IPが変わるのはダイナミックDNS使ってるんで気にしていないです


436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 01:04:46
>>435
/etc/rc.d/netif restart
/etc/rc.d/routing restart
これかなぁ?他にもrestartしてみ

437:436
08/09/16 06:53:29
あと
#rcorder ppp natd routing netif
とかやると順番がわかるよ釈迦に説法かもしれんが

438:433
08/09/16 08:46:05
rcオーダしてみると↓の順番で動作するようですね。(rcorder情報㌧くす) netif ppp ipfw routing natd 色々試してみます

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 08:53:11
すんません、標準で入ってるsshdのバージョンアップはどのようにすれば良いでしょうか?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 15:32:32
>>439
うーむ。STABLEやらCURRENTやらにするか、
自分でMFCしてみるとか、
あとは野良ビルド

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 16:12:55
横から質問ですいませんが、
最近は OPENSSH_OVERWRITE_BASE=yes って推奨されなかったりしますか?

個人的には、標準のは使わず ports のを使うようにするようにしてますが。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 23:58:54
vmware3をportsからmake installしましたが、guest OSとADSLルータの間でルーティングできません。
Host OSが4-stableや5-stableのときは、難なくできたのですが…

|Internet
□ADSLルータ
|192.168.0.1/24

|192.168.0.2/24 (sk0)
□Host OS/FreeBSD 7.0-R (Generic kernel) default gateway=192.168.0.1
|192.168.254.1/24 (vmnet1)

|192.168.254.2/24
□Guest OS/Win2k (Host Only) default gateway=192.168.254.1

/etc/rc.confでgateway_enable="yes"を指定し、実際sysctl net.inet.ip.forwardingは1になっています。

geust OSから192.168.254.1へのpingは通りますが、
192.168.0.2や192.168.0.1へはrequested timeoutになります。
tcpdump vmnet1で見ると、guest OSでping 192.168.254.1すると

23:29:21.310159 arp who-has 192.168.254.1 tell 192.168.254.2
23:29:21.310532 arp reply 192.168.254.1 is-at 00:bd:3a:3c:00:01 (oui Unknown)
23:29:21.310825 IP 192.168.254.2 > 192.168.254.1: ICMP echo request, id 512, seq 11520, length 40
23:29:21.311014 IP 192.168.254.1 > 192.168.254.2: ICMP echo reply, id 512, seq 11520, length 40

となります(00:bd:3a:3c:00:01はvmnet1のMACアドレス)。
しかし同じくping 192.168.0.2では

23:29:57.368047 arp who-has 198.168.254.1 tell 192.168.254.2

のみでarp replyが返らないということまでは判りましたが、ここでお手上げです。
Host OSでIPルーティングさせるためのヒントを下さいまし。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 12:52:05
7.0R で emulaters/vmware3 が make できるようになったんだね。
以前は portinstall すると、vm_asm.h やら vmmon_only/freebsd/driver.c で
エラーがてたのに

本題:手動で route する


444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 16:46:33
ちと教えてほしいのですが
7.1β版から正式版への切り替えって、インストールしなおさないと駄目なんでしたっけ?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 18:03:53
バージョンの選択についてご意見お聞かせ下さい。
今4.*で運用しているwebの自鯖があります、
dellでxeonの安鯖を手に入れたのでリニューアルしようと思います
運用形態としてはweb系でたいしたことはしていません
出来るだけメンテコストが少なくなるようにしたいので7系より開発済みの6系が無難かなと思っていますが如何でしょうか?
1.xeonのマルチコア対応具合?
2.4.*からの移行しやすさ(新規で入れて/etc/passwdやhomeをコピーするつもりです)


446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 18:28:53
どうせリニューアルするんなら7にしとき

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 19:24:05
>>444
ソースツリーを入手して上書きインストールすればok。
将来のアップデートもこの方法で簡単にできるので、
この際、やり方を学ぶべし。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 20:20:18
>>445
>1.xeonのマルチコア対応具合?

7系のが上だと思う

>2.4.*からの移行しやすさ(新規で入れて/etc/passwdやhomeをコピーするつもりです)

どっちも一緒だと思う

449:442
08/09/17 21:25:49
>>443
読み違えてらっしゃるんだと思いますが…
Guest OSから、FreeBSDのADSLルータ側のNICにすらpingが通らないと言う話です。
なお書き漏らしていましたが、ADSLルータで192.168.254.0/24へのstatic routeは設定してあります。


450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 21:40:35
>>446,448
ご意見有り難うございます、
7系前提で考えてみたいと思います。

451:444
08/09/17 22:26:16
>>447
ありがとうございます。折角なので仰るとおりチャレンジしてみます

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 22:51:17
src の svn repos ってもう公開されてるの?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 23:34:58
質問です
初めてのXに戸惑っています。

ログインにxdmを使う場合なんですが、
機動処理が終了し
login:

の画面が出てからxdmの画面が表示されるのに10秒もかかります。
これは正常なのでしょうか?
昔大学でVineLinuxを使っていた際は一瞬で出たような気がします。

あとコンソールからstartxと打った場合とxdmからログインした場合の初期化の挙動が違うのですが、
どのようにすればstartxと同じ初期化をすることが出来るのでしょうか?

マシンは VAIO type-Z
OSは 7.1-BETA です

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 23:43:57
>これは正常なのでしょうか?

ちと遅いかな。

>あとコンソールからstartxと打った場合とxdmからログインした場合の初期化の挙動が違うのですが、
>どのようにすればstartxと同じ初期化をすることが出来るのでしょうか?

.xinitrc だの .xsession だの .xstartup だので同じように設定すればいい。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 01:32:01
>>454
ありがとうございます
startxとxdmは読み込む設定ファイルが違うことが分かりました
xinitrcにリンク張ることで同じ初期化が出来ました


起動時間はまた調べてみます

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 01:38:16
FreeBSDでは、GNOMEとKDEどちらがおすすめ?
安定している方を使いたいんだけど。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 01:47:24
おじさんは fvwm2 使ってるけど。


458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 02:36:55
>>456
その中ではxfce4の方がいいと思う。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 02:39:48
fluxboxもあるでよ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 08:03:14
どちらも使わないのが安定度最高

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 15:55:06
HDDが壊れたので、3年ぶりにFreeBSDをインストールし直したのですが、
マウスが動作しません。(ノートPCなのでタッチバッドです)

設定ファイルが何もない状態だと、マウスは動作するのですが、
Xorg -configure コマンドで生成した設定ファイル(xorg.config.new)だと、動かなくなります。
↑のコマンドを実行したときに、画面には

Xorg detected your mouse at device /dev/sysmouse.
Please check your config if the mouse is still not
operational, as by defalult Xorg tries to autodetect
the protocol.

と出るので、これが関係あると思うのですが、
どう修正すればいいのかが分からないですorz

なお生成された xorg.config.new のマウスの部分は、

Section "InputDevice"
 Identifirer "Mouse0"
 Driver "mouse"
 Option "Protocol" "auto"
 Option "Device" "/dev/sysmouse"
 Option "ZAxixMapping" "4 5 6 7"

となっています。お知恵をお貸しください。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 20:10:33
mousedが動いてないのに1票。


463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 20:32:35
>>461
/etc/rc.confにmousedの設定がないと思うよ。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 21:08:49
>>461
今時の xorg.confは、マウスの設定はあえて書かない方がいいんじゃないかな。
マウス関連のセクションをすべて削除すれば動作するよ。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 23:50:47
>>456-460
GNOMEの方がマシ

でもXfceがいいとは思うけど・・・
WMで良ければ、IceWMやJWMなんかが素直でお勧めかな

466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 00:13:48
KDEってもう駄目なのかね。使い勝手とデザインはGNOMEより好きだったんだけどな

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 01:41:22
FreeBSDサーバの特定のディレクトリを、WindowsPCからディスクとして利用したいのですが、
そういうことは可能でしょうか?可能であれば、方法をご教示お願いします。


468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 01:51:54
>ディスクとして

単にファイル共有でいいなら samba とかだが、この条件だと iSCSI のターゲットモードかな?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 02:55:36
s/ディスク/ドライブ/と予想

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 03:15:07
>>462-463
rc.confに書いたら動きました~~

>>464
そうなんですか。そちらも試してみますね。

みなさまありがとうございました!

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 03:29:10
再起動前後で各々のデーモンのPIDを一致させることはできますか?
例えば sshd の PID が 425 で生きていたとしたら
shutdown -r 後の sshd の PID も 425 にするという意味です。
sshd だけに限らずすべての PID を継承することは実用性を抜きにして技術的に可能ですか?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 07:24:46
>>471
無理みたいです。
最近の stable のソース(src/sys/kern/kern_fork.c,v 1.282.2.6)
を見てみましたが、そんな仕掛けは用意されてないっぽいです。

逆に kern.randompid を 1 にすると、次PID の候補をランダムに選
択する機能が ON になるようです(普通はkernl.lastpid+1が候補)

> sshd だけに限らずすべての PID を継承することは実用性を抜きにして技術的に可能ですか?

仕様にもよりますが、きっちりしたものを作ろうとすると相当面倒だと思います。
さらにそのメンテを考えると、事実上不可能だと思った方がいいです。

そもそも何でそんな機能がほしいんでしょうか?


余談ですが、100番以下は boot 直後のプロセス(といってもほとん
どがkernel thread)に予約されているみたいなので、同じH/W構成
のマシンならだいたいいつも同じ番号かもしれません。また、
swapper は 0、init は 1 などと PID が例外的に決まっている特殊
なプロセスもあります。


473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 10:34:45
>>471
実用性が無くていいなら
希望のpidでsshd が起動するまで起動と終了を繰り返せばよい。
気長にやれば、全てのpidを一致させることも可能だろう。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 11:49:58
でもなんでPIDを起動前と同じに揃えたいの?
それ次第では別の手もあるかもしれん

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 13:02:24
起動直後から思いっきりクロック落とすとか、rc 処理中に一々 sleep するとかしたら
なんとかならんかな?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 13:26:16
>>475
それがどういう経過でPIDに影響するのか興味アリ。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 13:29:57
xfceをsysinstallでインストールしたのですが起動しても画面が真っ暗です
どうしたらメニューとかアイコンとかを出せますか?

とりあえず関係有りそうな者は全部インストールしてみたのですがだめでした

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 14:53:34
>474
rc.d script の kill 処理を綺麗に決めたい! だったりしてな

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 15:53:32
>>477
xfceインストールしなくても真っ黒なんじゃないの?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 18:18:16
>461 >470
(出遅れたけど)PS2マウスは
/dev/sysmouse じゃなく /dev/psm0
(ノートPCのパッドも多くはPS2じゃないかな)
これで動けばmousedは必要ない。


481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 18:36:37
jman -t hoge | lpr ではA4で印刷出来るんですが、
man -t だと、プリンタが「Letterをよこせ」と言ってくるので、
A4で出るようにしたいんですが、どのへんいじったら良いですか?

man -t hoge > hoge.ps した hoge.ps を印刷しても同じなので
groffじゃないかとふんでますが。

印刷はlpd->ghostscriptですが、この段階での指定は機種にもよるので厳しいかなと。
一応ghostscriptとプリンタ側では指定はしていて、XのアプリとかはA4で出ろと言うと
言うこと聞いてます。


482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 19:43:57
>>479
すいませんインストールしなくても真っ暗と言うのが良く分からないのですが、とりあえずインストールしない状態だと全体が緑色のウィンドウマネージャー(WindowMaker?)が起動します

そのインストール前野状態だと確かに何もアイコンとかが出ないので真っ暗と言えば真っ暗かもしれません

どうしたらいいですか?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 20:10:08
全体が緑一色だったら、何が映ってるか分からないと思うけど。
単にVGAケーブルの接触が悪いだけじゃないの?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 20:46:39
>>483
「インストールしなくても真っ暗」って言うのはディスプレイの故障の事をさしていたんですね

それは大丈夫です

マウスも出ますしターミナル以外の背景の部分をクリックするとメニューも出ます。あと起動中にxfceのロゴも出ます



485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 21:04:17
startxfce4 じゃなく xinitrc に wm だけ書いてある状態ってコトなのかな。
緑ってのはtwmだね。
使ったことないけどxfceには興味ある。知ってる人チャッチャと答えてあげて。
ディスプレイがどうとか言ってないで。


486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 21:04:18
>マウスも出ますしターミナル以外の背景の部分をクリックするとメニューも出ます。あと起動中にxfceのロゴも出ます
これも緑?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 21:05:11
>>484
.xinitrc 晒してみ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 21:59:33
自鯖用OSとして今まで linux を使ってきましたが、「 安定度 高 」 との巷の評判を
受けて、このたび FreeBSD に乗り換えようと思ってます。 そこで、事前情報を集めて
いるのですが・・・

linux だとおおむねどんなデストリでも、apache/vsftpd/dovecot/postgreSQL など
主だったサーバデーモンや php などがバイナリパッケージの形で含まれていますが、
FreeBSD ではどうなのでしょうか? OS本体をインストールしたあとに、自分でどこか
から持ってきてインストールしなくてはならないのですか? さらにその場合、バイナリ
で持ってくるのが主流? それともソースからビルド?

その他、「 linux の延長で考えてっと、FreeBSD じゃこんな点で痛い目みるど 」 なんて
情報があったら、是非教えてくださいな。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 22:02:00
>>488
URLリンク(www.freebsd.org)

490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 22:16:40
>>488
負荷が低いうちはそこそこの性能が出るが、
高負荷時にはLinuxに比べて性能がガタ落ちになるので、
そこは覚悟しておく必要がある。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 22:17:09
FreeBSD へようこそ!

どこかで聞いたフレーズだw

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 22:17:21
Ports = バイナリ・パッケージ なんじゃないの。
FreeBSD って昔からそういうのかなり整備されてると思うけど。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 22:21:35
>>489
早速のレス、ありがとうございます。 そのドキュメントは読んだことがあるのですが、

   > 数多くのシステムツールが含まれています。しかしながら、サードパーティ製の
   > アプリケーションをインストールしないと実用的にはそれほどたくさんのことは
   > できません。

「 数多くのシステムツールが含まれて 」 いるけど 「 それほどたくさんのことはできません 」
っていう曖昧な表現が信憑性低く感じられ、それ以上読む気を萎えさせるんです。
それに、packages と ports の2つの方法があるとも書いてますが、実際のところ >>488 で挙げた
ような代表的なソフトウェアについては、含まれているのか いないのか、packages で 用意されて
いるのか ports に依らねばならないのか、あたりの情報が欲しいんです。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 22:22:40
packagesでもportsでもすきなん使えよ。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 22:28:14
>>490
レス、ありがとうございます。

勤務先で使ってるレン鯖は FreeBSD なのですが、確かに telnet でオペレーション
してるとメチャ重いです。 共用鯖なので、他のユーザから相当に負荷が掛かってるん
だなと解釈してましたが、そもそも高負荷に弱いのですね。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 22:29:25
>>488
>「 linux の延長で考えてっと、FreeBSD じゃこんな点で痛い目みるど」て情報

ない。むしろシンプルで簡単。
XとOSの区別が出来ないレベルだと答えは真逆だけどね。


497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 22:31:40
>>488
>「linux の延長で考えてっと、FreeBSD じゃこんな点で痛い目みるど」て情報

ない。むしろシンプルで簡単。
XとOSの区別が出来ないレベルだと答えは真逆だけどね。


498:488
08/09/20 22:34:29
>>496,497
これは朗報!

鯖用途なので、糞Xは使いません。 が、その書き振りでは、X動かそうとすると
かなり苦戦しそうなのですね。 了解です。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 22:36:21
>>492
>「Ports = バイナリ・パッケージ」
なんだそれw

知らないのになんでカキコするかなw

500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 22:42:55
>>490
FreeBSDが高負荷に弱いなんて話聞いたこと無いぞ。

超高負荷時に Linux が落ちて、FreeBSD は、
ギリギリ生きてるってのは、経験したことがあるけどな。

2ch を支える程度の負荷じゃなくて
もっと極限の負荷を継続的にかけたいなら
Solaris を考えたほうが良い。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 22:50:24
負荷に弱いのはLinuxであってFreeBSDは強い

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 22:51:44
>>498
まぁ、5分で立ち上げたプレーンインストールにX入れるのはチョットメンドいけどねw
鯖用途だったら、Windowsになりたがってるデストリよかキレイに構築しやすいのは確実。


503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 22:54:05
/usr/srcと/usr/portsで1Gくらいいってきえええええなんですが
皆さんもそんなもんなんですか?
refuseしたり/etc/src.confしたりしてるとinstallworldこけるので参ります

504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 23:02:30
>>503
portsでdu見るとスゲー食ってるって意味か?
portsでmake cleanすれば?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 23:10:15
いえいえ、ほぼ素のままなんですが
全部スケルトンいれるんじゃなくてもうちょっと絞れないものなのかなと
思いまして。でも下手に拒否しとくとうまくいかないのもあって
悩みどころです

506:488
08/09/20 23:11:53
>>500,501
「 高負荷 」 ってのは、極端に高負荷のとき ってことですか。 2ch 程度の負荷に
耐えられる程度で、大充分。 今の自鯖HPの年間アクセス数は 1000 未満ですから。
( 笑わんでくれぃ )

>>502
   > Windowsになりたがってるデストリよかキレイに構築しやすいのは確実
そういうレスを聞きたかった。 FreeBSD に向けて、強く背中を押されたような
気がします。 さんくす です。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 23:11:59
>>501
負荷に強い弱いってOSのどの部分で決まるの?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 23:24:11
心の部分だな。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 23:25:53
>>507
カーネルとドライバとプロトコルスタックぐらいかな。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 23:25:55
>>507
スケジューラ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 23:32:05
>>493
ports から portupgrade いれて、portinstall -P するやり方なら、
ほとんど区別する必要は無いよ。
あとは、時々 portupgrade -aRr とか portsclean -CDP とかしてればいい。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 23:57:58
DualやQuadなコアになってくると、性能が圧倒的に Linux>FreeBSD
逆に、シングルコアだと、それほど差が無い。

ていうか、エントリレベルのCPUですらDualだと言うのにこの状況がいつまで
続くんですか。

ULEには期待してるけど、安定するには7.4とか7.5まで待たないとダメポな雰
囲気・・・

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 00:12:21
Quad x 2 の8コアな環境だと7.1-PRERELASEを使っているけど
マルチスレッド処理だとBSDの方が効率良いよ。

まぁ、うちの会社のアプリだけかも知れないが。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 00:36:00
ひさびさの獲物 >>488 が現れたから、もの凄い勢いで喰いついてるなw

515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 00:41:21
>>513
8コアまでなら性能はリニアに伸びるみたいよ

516:481
08/09/21 00:42:53
獲物ナシで声高にいうとキモがられる系だからいたしかたなしw

ところで>>481はここじゃムリかな。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 00:43:48
アプリの特性とかまったく無視して「8コアまでなら性能はリニアに伸びる」と
断言してしまう>>515に完敗。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 00:44:41
>>488
packages(FreeBSDのバイナリパッケージ)は
公開されているCD-ROM イメージのセットの中に含まれてる。

少なくともサーバとして使用する場合に欲しくなるものは
大体揃ってる。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 00:48:39
/usr/share/groff_font/devps/DESC で papersize A4 とか指定してみれば?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 00:48:59
でも、コンパイルオプションとか微妙に気に入らない。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 00:49:57
>>517が特殊なボトルネックを明らかにしてから一般論を否定すべきだな。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 00:51:23
>>517
シングルスレッド&シングルプロセスなプログラムで、
起動中ずっとファイルでもロックしておけば、
どんなOS使ってもほとんどスケールしないと思うが、
そんな場合の話も考慮すべき?

523:481
08/09/21 00:58:01
>>519
ヲヲ、ズバリ。出来ました。ありがとう!

524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 00:59:16
>>493
曖昧かなぁ?
「基本的なコマンドやシステムツールは揃ってるけど
それだけじゃwwwサーバとかにはなれないよ
だからapacheとか入れてねっ」
って事だと思うんだけど何が曖昧?
Linuxでもここは同じだよね

ハンドブック超重要だからそこで萎えないで欲しいw

525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:03:36
>>521
メモリ

>>522
並列数値シミュレーションなんて領域があること知らないだろ。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:08:58
知ってるがそれがどうした?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:10:57
>>525
何が言いたいの?
FreeBSDは「メモリ」のアクセスを遅くしてある、とか?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:12:12
んじゃ、cpu(process) affinityは知ってる?
linuxでは制御可能でFreeBSDは不可能だって事も。

これでlinuxだと8コアまでスケールするアプリもFreeBSDでは
4コア以下までしかスケールしない。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:17:16
訂正:

これでlinuxだと8コアまでスケールするがFreeBSDでは
4コア以下までしかスケールしないアプリも存在する。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:19:19
んで、一般論ではどうなの?
普通にベンチマーク取った結果はそれなりにスケールしてるように思うけど?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:23:40
>>520
コンパイルオプションを用いざるを得ないこともあるから、
バイナリパケージしか知らない生活よりはマシ。


532:531
08/09/21 01:26:51
あ、だからportsがオススメ。ゴメン >488 >520

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:36:28
>>528
制御可能になってますよ。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:37:19
>>533
いつから?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:42:37
たしか今年の初めの方だったと思う。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:44:55
cpusetとかでいいのかな?

537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 02:00:52
currentにようやく突っ込まれたというレベル?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 02:19:39
cpusetならheadと同等ではないけどMFCされてます。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 04:49:11
初心者の質問ですみませんが教えて下さい。
gzipで圧縮したデータを暗号化してデータを転送したいのですが、
どのような方法がありますか?

通信を暗号化するのではなく、
データそのものをパスワード設定したいと思います。
もちろんパスワードは強固なものが良いのですが、
gzipにはそれらしいoptionが見つかりませんでした。

宜しくお願いします。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 05:12:40
どこで聞いていいのか判らなかったので。
FreeBSD上での構築を考えているので、ここで質問させて下さい。

外(ネカフェとか)からwebを見る歳に、一旦別の代理鯖を経由してアクセス
したいんですが、クライアントのproxy設定は変更出来ないとした場合

IEなりFFなりsafari

何らかの認証付きの代理鯖WebサイトAを開く

textboxにURLを入力してボタン押す

入力したURLのページが表示される

と言うのを実現するソフトはありますでしょうか?
様は、クライアントは常に代理鯖としかアクセスしていない様に見えればいい
んですが。(その上で、クラ⇔代理鯖間はSSL化したいと思っています)

541:488:一夜明けてひさびさの獲物です
08/09/21 07:41:44
>>514
もうCPUコア数の話にまで発展して、質問者としては光栄ですヮ

>>518
   > packages は公開されているCD-ROM イメージのセットの中に含まれてる。
   > 少なくともサーバとして使用する場合に欲しくなるものは大体揃ってる。
>>524
   > 基本的なコマンドやシステムツールは揃ってるけどそれだけじゃwwwサーバとかにはなれないよ
   > だからapacheとか入れてねっ
皆さんの見解もこのように分かれている訳で、この辺が 「 曖昧 」 だと感じるんです。
要するにディストリビューションCD-ROMには、apache も含めだいたい揃って
いるけど、OSインストールでは自動的には入らない。
これらをインストールするには、OSのインストール後に別途 packages でインストール
しろ ってことなのかな。
linux では、例えば Fedora なんかでは、OSインストール時にインタラクティブに指定
することで、>>488 で挙げたようなソフトは皆インストールすることができます。
そしてその場合、apache では ssl や php などが使用可能なようにビルドされたバイナリが
組み込まれ、オプションを変えてリビルドする必要はほとんどありません。

ただ、FreeBSD の ports は、linux の configure/make/make install よりは使い易そうな
ことは判りました。

   > ハンドブック超重要だからそこで萎えないで欲しい
実際に FreeBSD インストールするときには、しっかり読むつもりです。

レス頂いた皆さん、ありがとうございました。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 08:01:48
Linux - FreeBSD
configure/make/make install - 野良build
SRPM - ports
RPM - packages

543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 08:23:51
>>518>>524の違いは全DiskダウンロードするかDisk1だけで済ませるかってだけの話だったりしてw

544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 08:45:55
>>538
ダメダメじゃん。
Note that, just as in HEAD, cpusets currently don't work on SCHED_4BSD (the
syscalls will succeed, but they don't have any effect).

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 09:31:16
>>544
別にSCHED_ULE使えばいいってことじゃね? SCHED_4BSD(旧スケジューラ)では機能しないよ、
ってことで。 CURRENTも7-STABLEも既にSCHED_ULEがデフォルトなんだが。


546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 10:16:28
>>528
cpu affinity はどれくらい効果あるの?
あるいはどういうときに効果がある?

うちの職場で試した結果では、Linuxの実装では
それほど効果があるような感じがしなかったというか
独自開発の大規模データベースと数値計算ソフトウェアなど
複数のアプリでFreeBSDの方が全般的に性能が高かった。

それとも、やっぱりうちで開発しているソフトウェアが、
変なのだろうか。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 11:03:58
>>546
並列数値シミュレータ@8コア(Opteron 2コア×4)で2倍弱だったかな。
HyperTransport経由のメモリアクセスは1ホップで1.4倍遅い(HPのホワイトペーパー
による)から、NUMAなマシンでメモリ速度が律速するようなアプリは効果ある。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 11:46:55
>>540
delegateとか?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 12:05:33
>>485
ありがとうございます
確かにその状態かもしれません

>>486
いえ、それは普通の色で出ます

>>487
/usr/X11R6/bin/startxfce
です
初期設定のままいじってません
よろしくお願いします

550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 12:20:55
>>505
やっぱ /usr/share/examples/cvsup/refuse の ports/* にあるよ
うな各国言語サポートを切るとか?でも「拒否」っていうくらいだ
からもうやってるか。

あとはマシンが複数台あるならツリーを NFS でReadOnly共有して、 /etc/make.confに
WRKDIRPREFIX?= /path/to/localfs/portswork
みたいに定義しとけばビルド時の work は↑配下にコンパイル用の
ツリー切ってくれるから、/usr/ports は リードオンリーのままでおk。
従って複数マシンで同時に make も可。ただ DISTDIR (ports/distfiles)
は別の場所にするか、サーバであらかじめ fetch しておく必要がある。

/usr/src, /usr/obj はアーキテクチャ同じならまるごとNFS共有可能。
1台だけで buildworld してあとはサーバと同じパスになるように
NFS mount してinstallworld でおk。ただし、installworld 時に NFS
が発狂したら・・・とかそれなりに危険が伴う。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 12:32:05
>>539
素直に普通の zip 使えばいいんじゃね? archives/zip

任意の圧縮形式扱いたいなら openssl で

% cat hoge | openssl bf -e > hoge.enc
enter bf-cbc encryption password:
Verifying - enter bf-cbc encryption password:
% file hoge*
hoge: gzip compressed data
hoge.enc: data


552:505
08/09/21 13:37:02
>>550
ありがとうございます。
examplesのrefuseくらいに留めておくのが安全そうですね
ある程度容量とっちゃうのは仕方のないところなのかな
jailなどはご指摘の通りに共有しちゃおうかなと思っております

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 15:10:15
>>541
WebだのDBだのの鯖サービスを、それぞれ個別にキチッと構築するという観点からすると、
(MS風に言う)インストール・ウィザード、ましてOSのそれで
そんなことが出来たところで、メリットでも何でもないと思う。
ビルドオプションが必要なものだってあるだろうし。

やったことないのでよく知らないが、そういうインストールをしたい人向けとしては、
FreeBSDは洗練されてるとは思えない。

逆に、最小構成インストールした時の使いやすさ(?)
...telnetd,ftpdとかがすぐ動かせる、portsもすぐに使える(makeさえあればいいからね)、とか。
豪華なデストリは、下手に「何も入れなくていいから」とやると、ホントに何も無くて困る...
...的な部分は、FreeBSDの方が上じゃないかな。
(ま、賛否両論あるだろうけど。)


554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 15:43:41
>>546
以前、仕事でpostgres-sqlのパフォーマンステストをした時、多コアの環境
ではFreeBSDはどう足掻いてもlinuxに勝てなかった。FreeBSDは7.0RでULEを
有効にした状態。

マシンは Quad Xeon の dual 環境


ていうか、多コア化でのパフォーマンスも駄目だけど、個人的にはそれ以上
に64bit対応の不甲斐なさで、FreeBSDをまじめに使う気になれん。
64bit化については、いまやWindowsより遅れた位置にある希ガス。


555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 15:52:50
・コア数に対するリニアなパフォーマンス向上
・64bit対応
・Java対応

これらを指摘するとFREE-BSD厨は反論出来ないあまり、逆切れしてファビョ
ってしまうので注意しましょうw

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:00:16
(´-`).。oO(BSD 陣営の指摘があるまでスケールしてなかっただろ > Linux)

557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:09:27
大体、Linuxつーても、FREE-BSD厨がお遊びで入れたような屑環境から、金融
品質・通信品質のものまでピンキリな訳で、それを全部まとめて "Linux" と
言ってしまうのは無理がありすぎる。金融グレードのLinuxとかは、正直FREE
BSDみたいな玩具とは比較するのもおこがましい。

あと、遊びで使うのなら正直なんでもいいけど、ちょっと仕事で、とかになる
とサポートが無いFREE-BSDとか100%選択肢に挙がらない。というか、赤帽位し
か選択肢がないんだけど。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:13:31
FREE-BSD(笑)

559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:32:10
つか、金融グレードのFREE-BSDって何?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:33:53
たぶん、Solarisよりも上、
IBMのメインフレームやオフコンのOS並みの堅牢性を誇る
BSDの分派なんだろうな

561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:35:57
>>559
どこに "金融グレードのFREE-BSD" なんて書かれてる?
日本語読めないなら2chに来る前に、まずは日本語勉強しような?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:36:44
FREE-BSDと表記している奴が反論w

563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:37:18
ここまで全部俺の自作自演

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:41:58
>>561
その言葉、そっくりそのまま返してやろう

565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:56:16
FreeBSD厨は頭が弱いと言うことですね。わかります。


566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:12:30
「金融グレード」ってコトバがシロウトっぽいな。普通「勘定系」とか言わない?

「仕事となるとサポートが無いのは...」ってくだりは、
IBMとかがPre-installモデルを用意しているって意味なんだろうが、
それってOSをどれにしようかって話じゃないんだよな。
素直にWindows Serverにしたほうがいい。


567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:16:58
>>566
> 「金融グレード」ってコトバがシロウトっぽいな。普通「勘定系」とか言わない?
普通は、情報系っていうけどね。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:17:53
>>567
両方ある。素人確定。


569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:18:06
構成・用途を限定して自由度を排除することで安定性を煮詰めたのがオフコン、
ハードで担保できる安定性はとことん多重化したホットスワップ可能なハードで
担保するのがメインフレームだろ。
普通のPCで動作するBSDや犬とじゃ比較するのも馬鹿々々しい。
でも、メインフレームの技術を一部転用したようなエンタープライズ向けPCで
動作する犬はメーカ自ら作ってるけどBSDは移植されてないってのが>>557の件だろ?


570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:28:38
> 構成・用途を限定して自由度を排除することで安定性を煮詰めたのがオフコン、
それも違うな。それはオフコンじゃなくて、ホスト。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:28:40
だいたいIBMとかがPre-Installモデルを用意してるグレードなんて、PCに毛が生えた程度のsoho製品。
勘定系とか言い出したら、普通zOSとかで、Solarisでも下流だろ。
パソコンに、パソコン用のフリーOS入れる話してんだから、話広げすぎ。
その辺のパソコンに入れるのに、LinuxがどうでFreeBSDがどうだって話自体が厨。
どっちでもいい。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:29:04
# 別の初心者スレに誤爆しましたが、こちらでやらせてください。

jfbtermを使ってみたのですが、どうにもscreenとの相性がよくないようです。
それぞれ単体で使う分には問題ないのですが、組み合わせて使うとカーソル
キーが使えなくなったり(変な文字が出る)、topやee、lessといったコマンドが
動かなかったりエラーが出たりします。

less: WARNING: terminal is not fully functional
top: top: can't open termcap file
ee: Error opening terminal: screen.

jfbterm起動前のscreenに後からアタッチすると、シェルでtabキーが効かない
(eeではOK)他は特に問題ないようです。

jfbtermはインストール後、付属のtermcapを追加し、cap_mkdbを実行しました。
screenはエンコーディングをUTF8にした以外は何も弄っていません。
他に何かするべきことがあるでしょうか。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:30:06
>>571
勘定系のシステムにSolarisを例示している時点で素人。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:31:13
>>566
お前が素人。
Linuxのグレードに対して勘定系とか聞いた事もねえ。具体的なリンク示せ。

ただ、金融系グレードっつー単語も聞いたことねえ。
DCLの事をさしてるのか?


575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:35:32
まあ、通信事業者向けに特化されたカリカリチューンのLinuxや、センタ向け
にチューンされた鉄板Linuxがある辺りが、Linuxの懐の広さを物語ってるの
は間違いない。

Linuxつーとそこらのパソに適当に突っ込んだ物しか浮かばないかも知れんが、
最近はこういった社会的基盤に利用される面も多い=その程度に信頼性とか実
績が評価されている。


所でFreeBSDは?2chのサーバ?w



576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:38:27
> 最近はこういった社会的基盤に利用される面も多い=その程度に信頼性とか実
> 績が評価されている。

といっておきながら、

> 所でFreeBSDは?2chのサーバ?w

といっているところが、自らの不明をさらけ出しているな。

577:566,571
08/09/21 17:39:10
はいはい素人です。
Linuxが好きなのは解った。
ただ、ちゃんと読め。


578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:44:06
なんだかお楽しみの最中のようだが、空気読まずにいってみよう

>>503
うちも狭いディスクでやりくりしてるけど、ports + portsnapで320MB
srcが460MBでmd作ってそこでやってるよ。
ports+portsnapは用が済んだら圧縮保存で100MB程になる。
srcはmkuzipで圧縮したままbuildできる状態して130MBくらい。

portsは大物をコンパイルするとあふれるから、そういうときは
unionfsやらなにやらで対処しているけど。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 18:01:48
自宅サーバ用のOSとして
今まで使っていたLinuxを置き換えるものとしてのFreeBSD、
に関する話じゃなかったっけ?
なんですぐそういう風に話の本筋を見失って脇道に迷い込むの?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 18:08:29
MySQL5.1とApacheを一台のBSD6.1で運用しています。
各のサーバーを起動すると、一定のメモリーを取られますが、

この割当メモリーってOS側で指定することはできないのでしょうか?
アクセス数によって、メモリーの使用量が変わりますが、
一定数以上になるとOut of MemoryでMYSQLが落ちます。

普段のActiveMemoryは500Mですが、2GB積んでいるのに、すくないのも気になります。
安定性を重視したいので、予めソフト毎の最大メモリーを計算できる方法があれば嬉しいのですが。


581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 18:11:55
>>580
2Gというのは実メモリじゃね。
実メモリと仮想メモリは直接には関係ないよ。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 18:13:58
何?また基地外光臨か!?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 18:15:15
お褒めに預かり光栄です。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 18:23:33
>>575
Juniper がそんなに信用できんかね?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 19:12:18
どうでもいいけどGNU/Linuxな。
Linux単体でなんて存在すらしてないから

586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 20:38:34
>>549
x11-wm/xfce4-4.x をインストールしたか?
x11-wm/xfce4-wm-4.x だけじゃ必要なモジュールがインストールされないぞ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 21:25:37
>>580
>各のサーバーを起動すると、一定のメモリーを取られますが、

???
そうなの?

>この割当メモリーってOS側で指定することはできないのでしょうか?

ソフトリミットの話ならそれなりに出来ると思うけど。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 21:30:35
>>554
その「以前」がいつなのか知らんが、「以前」はLinuxがスケールしなかった事は知ってるかい?
「アフィニティが原因だー」と言うなら、それが改良された事は知ってるかい?
その上でテストしてみて「ダメだー」と言うなら、まだ話は分かるけどねぇ。

「以前」の話で良けりゃ、Solarisだって64bit対応してなかったし、SMP対応もしてなかったよ。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 21:40:51
>>588
7.0-RELEASEが出た後つーてるんだから、以前つーても比較的最近だと思われ。
FreeBSDの64bit対応が遅いのは周知の事実。そこは素直に認めたいと思う。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 22:31:37
>>588
アフィニティー云々を言い出したのは俺(528)だが、554ではない。
改善されたことはさっきまで知らんかったしテストする気も無い。

メモリが律速するアプリケーションをNUMAなマシンで実行するとき
2008/03以前のFreeBSDはダメダメだった。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 22:46:34
>>586
インストールしました

しかし、何故か他の「テーマ」とか「ウィンドウマネージャー」とかは“xfce4-**”なのに586さんが指定している奴だけは“xfce-3.**”です
これも何か関係があるのでしょうか?

あと、.xinitrcいじってみてxclockの起動とかもできました

それと、自分のパソコンはノートで画面の大きさが800×600です。
なのでもしかしてメニューアイコン等が画面外にはみ出てしまっている、というオチは考えられますか??

592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 22:48:19
LinuxかFreeBSDかっていうところは、それほど気にならないんだけど
「懐の広さ」とかそういう持ち上げた表現をするほどのものなんだろうか?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 23:07:10
>>591
バージョンが入り交じって変な状態になってる
xfce-3.x は削除して xfce-4.x をインストール
これやってもうまくいかなかったらもう分からん

594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 05:24:01
FreeBSD7.0で無線LANが繋がらない。
インストールしたマシンは、Thinkpadx30です。
PCカードを使った方法で試してますが、一向に繋がる気配なし。
自分の使ってるカードはcompaq WL100です。IEEE802.11b
ドライバはwi0です。
URLリンク(www.mail-archive.com)
症状としては、ここに書いてる事と同じだと思います。

PCカード自体認識されるので、接続方法に問題があるようです。
7.0でwi0の動作確認された方居ますか?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 09:00:58
> FreeBSDの64bit対応が遅いのは周知の事実。そこは素直に認めたいと思う。

具体的に何の話さ?

IA-64 対応なら認めざるを得ないのは「周知の事実」かもしれんが
64bit 対応自体は Alpha で比較的早い時期から対応していたし
amd64 も「対応が遅い」と言われるような状況ではなかったと思うがね

596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 09:03:52
趣味の人間が集まるコミュニティーサイトを運営している者です。
人が増えてきていて、サーバーを増やすかどうか迷っています。

一日の最大処理量にサーバーの処理能力を合わせると、
サーバーの維持費は安くできますが、逆にちょっと増えただけで落ちてしまうといった可用性に欠けるシステムになると思います。

逆に、最大処理量の10倍の処理能力を維持すれば、
可用性は高くなりますが、サーバーの維持費がかかってしまいます。

だいたいどの辺を目安にすればいいのでしょうか?
経験者のアドバイスを頂けると幸いです。宜しくお願いします。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 10:02:04
落ちるのはへっぽこ。正しく構築されていれば処理能力を超えると応答が遅く
なり使い勝手が悪くなるが、落ちることはない。

趣味のコミュニティーサイトなら使い勝手が悪くなったら増設でいいだろ。
商用サイトなら使い勝手が悪くなった瞬間に客を逃がすので別の判断もあるだろうが。

まず、落ちなくする。次に、ログを解析して悩む。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 10:27:16
>>593
ありがとうございました

599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 10:55:13
落ちるってのはサーバープロセスか何かが
メモリ食い過ぎて死んでるとかそういうことを
指して言ってるような気がしないでもないような

まー「落ちなくする」のはその通りだが

600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 11:09:03
>>597>>599
アドバイスありがとうございます。
今の状況は、例えばアクセス負荷が高すぎるとデータベースの処理が滞って、
コネクションが急激にふえて、最大接続数エラーになるような現象です。

よく、yahooの記事で取り上げられているサイトにアクセスしにいくと、
503エラーで落ちているのを商業サイトでもよくみます。
yahooから膨大なアクセスを想定してサイトを作るのは予算的に無理だと思いますが、
どの辺までを想定すればいいのか迷っています。

私のサーバーはcore2duoのサーバーで、最大値がLAが0.8です。
2ch.netだとLAが20を超えているものも多いようですが、
LAが20を超えて普通に応答できている2chのサーバーが逆に不思議です。
URLリンク(ch2.ath.cx)

601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 12:24:42
キーワード【 cO 発狂 攪乱 猿男 キチガイ gD QfF 】

602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 13:13:29
えるえー?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 13:32:05
LAが高いことそのものはたいした問題じゃなかろう。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 14:01:14
つか、ロードアベレージ0.8とかでそんなに重くなるか?
データベースが何で、どんな使い方してるのか知らんけど。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 15:53:44
>>600
> LAが20を超えて普通に応答できている2chのサーバーが逆に不思議

個人的にロードアベレージ数百くらいまでなら試験したことある。
普通にメール読み書きできるレベル。
ということでボトルネックが違うところにあるんでしょ。
DB のチューニングミスとか、そういうところじゃないの?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 16:15:38
>>600
チューニング次第だが、経験上Yahooヘッドラインにリンク張られても、
celeron1Ghz、SDR512MBのマシン1台に、10Mbps出る一般回線で、
余裕は無いがなんとかなる。FreeBSDならLoadAvr5.0でも落ちない。

一部ロードバランサを除き、どんなにマシンスペックが凄くとも、
OSというか、マシン1台あたりのソケットは65535が限界。

要は、Yahooからのアクセスも、
ロードバランサの内側にあるFreeBSDを経由したアクセスと考えれば対処できる。
# 経験上同時リクエスト1000は来ないのでP2Pでab走らせれば想定できる範囲

>逆に、最大処理量の10倍の処理能力を維持すれば、
>可用性は高くなりますが、サーバーの維持費がかかってしまいます。

可用性に対処するベンチマーク方法を間違っていると思うよ。
金を使いたくないならば、高速CPU+大容量メモリのHW上で、
VMWareなど仮想NICを持ち、ソケットを内部的に分散。


607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 16:23:42
load average ってそんなに信用できるか?

608:600
08/09/22 16:56:43
詳しくご説明頂きどうもありがとうございました。

LAについての認識が間違っていたようです。
色々なサイトでLAについて調べましたが、
CPUの数を超えたら重くなるので、乗り換えを検討しなさい、
と書かれているものが多かったように思います。
私の場合、core2duoですから、LAが2.0くらいが限界だと思っていました。

DBは確かに重い処理なので、そこがネックである可能性があるかもしれません。
私のサイトは、1時間に多い時で9000PV(HTTPreqはその数倍)、14万件のSQL発行します。
LAも0.8になります、速度が多少落ちます。
DBの処理は一部memcashedなども使い最適化を繰り返しているのですが、
もう少しなんとかならないか検討してみます。

> 可用性に対処するベンチマーク方法を間違っていると思うよ。
> 金を使いたくないならば、高速CPU+大容量メモリのHW上で、
> VMWareなど仮想NICを持ち、ソケットを内部的に分散。
すみません、この方法がまったくイメージがつかないです。
このチューニングについて詳しく解説している本やサイトはありますか?



609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 17:02:13
>>608
時間20万でコンサルしてやんよ。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 17:07:06
>>608
URLリンク(blog.ninth-nine.com)
URLリンク(blog.ninth-nine.com)

この辺とかは?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 17:18:56
>>610
全然的外れ。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 18:54:39
っていうか、ソケットは全然関係ないよ。
ボトルネックは、やはりデータベースの処理じゃないの?
チューニングをしっかりすれば、
1時間に200万件くらいのSQLは実行することは余裕。
14万程度で遅くなるなら、発行しているSQLを見直した方がいい。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 19:48:44
>>608
> 1時間に多い時で(中略)14万件

毎秒 40 件って少な過ぎだろ。

表にインデックス張ってないとか、
テーブルロックを要求するような SQL の書き方になってるとか、
パラメータ処理出来るのにしてない(なんて言うんだっけ?)とか、
そんなところじゃないの?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 19:54:30
言えてる。indexつけてないに一票かなぁ

615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 22:30:04
X61でFreeBSDインスコされて使われている人いますか?
動作状況を教えていただきたいです。

おねがいします。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 00:05:36
ぐぐれば出てくると思うよ>X61
そのままじゃインストーラが起動しないのが
直っていないかな?
ディスクを外して他でインストールしてくるか
ネットワークインストール

617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 00:29:57
一旦インストールすれば問題ないけどね(NIC がホボ問題ないけど若干…)

インストーラも dock の CD/DVD からなら(当然)問題なく起動するのだが

618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 04:07:48
>>600
ロードアベレージ0.8って相当スカスカだぞ。
ほんとに満足する性能出てないの?

あとチューニングのアドバイスが必要ならアプリケーションサーバにつ
いて(というか、どうやって動的なページを生成したりセッション管
理したり DB につないでるのか)も晒した方がいいと思うよ。


619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 04:30:16
>>618
祝日は仕事無いし>>600は来ないと思う。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 20:36:44
DVD プレーヤで見えるように iso ファイル焼くには
burncd にどんな指定したらいいの?

ちなみに growisofs には -compat-dvd とかあって楽そ
うだったんだけど CAMGETPASSTHRU がどうの、とかで焼
けなかった…。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 20:50:24
kldload atapicam したら growisofs 動き出したよ!
今焼いてる。うまくいきそうな感じ。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 23:08:32
DVDって再生できます?
以前、mplayerでDVD見ようと思い
一通りチャレンジしてみたんですが、
プロテクト絡みの障害が発生して大変でした。
結局もってるDVDの半分ぐらいしか再生できなかった。
まあ、今のマシンはDVD扱えないんで関係ないんですけど。

623:p3132-ipbf1006hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
08/09/23 23:14:28
622>> できる。vlcとかでも鑑賞してる。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 01:38:19
>>622
昔の mplayer は DVD の読込を自前でやるか、どのライ
ブラリに任せるかで CSS 周りの対応が変った気がする。

今 make configure してみたら DVDCSS_INTERNAL=yes
とかなったから mplayer 付属の libdvdcss 使ってるん
じゃないかな。

最近はトラブルにあったことない。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 03:44:56
ノートPCでサスペンドの復旧をどうやればいいのか分かりません
acpiconf -s 3
とやればサスペンドモードでシャットダウンされるようですが(表現がおかしいかもしれません)
電源が切れたあとにキーボードを押しても普通の起動が始まってしまいます
何か設定が必要なのでしょうか?

URLリンク(epa.scitec.kobe-u.ac.jp)
ここを参考にしました

ハードはVAIO type Zです

関係有りそうなsysctlの出力貼っておきます
hw.acpi.supported_sleep_state: S3 S4 S5
hw.acpi.power_button_state: S5
hw.acpi.sleep_button_state: S3
hw.acpi.lid_switch_state: NONE
hw.acpi.standby_state: S1
hw.acpi.suspend_state: S3
hw.acpi.sleep_delay: 1
hw.acpi.s4bios: 0
hw.acpi.verbose: 0
hw.acpi.disable_on_reboot: 0
hw.acpi.handle_reboot: 0
hw.acpi.reset_video: 0
hw.acpi.cpu.cx_lowest: C1

626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 08:52:42
>622
mplayer は(少なくとも以前は)ちょっと面倒だったかも。
DVD をマウントして VOB 指定しちゃうとかだと再生できたりとか。
一応 decss とかの類いもくっついてるからその手の処理は含まれてるんだろうけど。

/dev/cd0 とかを指定しての再生だと ogle のほうが
マシだった気がするけど今は >623 の vlc なのかな…

627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 10:57:57
TCP: [127.0.0.1]:60310 to [127.0.0.1]:443 tcpflags 0x18<PUSH,ACK>; tcp_do_segment: FIN_WAIT_2: Received 37 bytes of data after socket was closed, sending RST and removing tcpcb
TCP: [127.0.0.1]:60310 to [127.0.0.1]:443 tcpflags 0x11<FIN,ACK>; syncache_expand: Segment failed SYNCOOKIE authentication, segment rejected (probably spoofed)
TCP: [210.146.64.99]:80 to [192.168.2.2]:63695 tcpflags 0x10<ACK>; tcp_do_segment: FIN_WAIT_1: Received 1414 bytes of data after socket was closed, sending RST and removing tcpcb
TCP: [127.0.0.1]:50918 to [127.0.0.1]:25 tcpflags 0x10<ACK>; syncache_expand: Segment failed SYNCOOKIE authentication, segment rejected (probably spoofed)
TCP: [127.0.0.1]:50918 to [127.0.0.1]:25 tcpflags 0x10<ACK>; syncache_expand: Segment failed SYNCOOKIE authentication, segment rejected (probably spoofed)
こんなんがdmesgにくるんですけど、攻撃されてるんですか?

628:620
08/09/24 11:38:45
出来上がったのは mplayer でも再生出来なかった orz
音楽 CD すら焼いたことないからなぁ…。

オプションとか操作とかが間違ってた部分もあるので
下記で良いかどうかチェックプリーズ。

1)mencoder で元ソースから movie.mpg 作る(これは
/usr/local/share/doc/mplayer/ を見てなんとかなって
ると思う)。

2)dvdauthor -t -o ./outdir/ -c チャプタ movie.mpg

3)dvdauthor -T -o ./outdir/

4)mkisofs -dvd-video -o movie.iso ./outdir/

5)kldload atapicam

6)growisofs -dvd-compat -speed=4 -Z /dev/cd0=./movie.iso

3で TOC 作ってなかったし、4でもオプション抜けてた。
これで大丈夫?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 11:51:07
growisofs でイメージを焼く分には問題ないでしょ

適当に出回ってる .iso なビデオ(暗号化されてない)を
再生できるかどうかを先に試してみよう

んでそれと同じような内容になってるかどうか、
とかそういうのをちょっと見ていけばいいんじゃないかなぁ

630:620
08/09/24 13:32:37
>>629

>>628 の 3までで /outdir/VIDEO_TS/ に出来てるのは
次のファイル。

VIDEO_TS.BUP
VIDEO_TS.IFO
VTS_01_0.BUP
VTS_01_0.IFO
VTS_01_1.VOB
VTS_01_2.VOB
VTS_01_3.VOB

このうち VIDEO_TS.* ってのは前のには無かった。

/outdir/AUDIO_TS/ は空なんだけどどうなんだろ。
VOB ファイルを直接 mplayer で再生すると音出る
んだよね。

で、>>628 の4までやってみたけど、出来た iso を
mdconfig / mount_cd9660 してみたらディレクトリ名が
小文字になってた。-R つけてやってみる。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 14:59:28
>>625

機種は dynabook だけど同じ症状です。サスペンド状態からの復帰
に失敗してリブートしているみたい。多分設定の問題じゃなくて、ま
だちゃんとサポートされてないんだと思うんですが。詳しい人教えて
くだ中国。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 17:18:42
だれかportsのlang/monoを最新の1.9にしてくれ
1.2とかなめてるのか

633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 18:09:59
DVDの再生に関する情報ありがとうございます。
今は問題無い様なので安心しました。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 20:34:50
>>632
今フリーズじゃなかったっけ?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 21:03:04
>>632
mono-mergeってのがあるんだが、最近触ってないからどうなのかは知らん。

URLリンク(www.mono-project.com)

636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 21:45:21
anoncvs.jp.freebsd.orgって何でloginできないの?
教えてエロい人

637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 22:07:03
>>636 1日待つ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 22:28:33
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 22:40:32
>>638
うざい、氏ね。、

640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 23:16:24
>>636

他のとこにすりゃいいだろ

641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 01:42:24
繋いでugenにしか見えないWebカメラて使えないと考えて桶?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 05:38:46
>>634
しばらく公式みてなかったが、もうmake worldの季節か

643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 07:56:04
>>638
に吹いたw

644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 08:39:42
>>641
NGじゃね?

645:620
08/09/25 14:19:59
>>630
> -R つけてやってみる。

うまくいったよ!これからやってみる人は iso ファイル焼く前に

mplayer dvd://1 -chapter チャプタ -dvd-device ./file.iso

とかで確認するといいと思う。

ちょっと気になったのは 24000/1001 fps で試すと
dvdauthor が「DVD 標準の fps じゃない」と文句いう
こと。ソースがビデオだったのと出力も TV だったから
実際には焼いてないんだけど、mplayer の資料だと
どっちも ok のはず…。

URLリンク(www.mplayerhq.hu)


646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 23:16:34
portsから入れた
gimp-app-2.4.6_1,1 A GNU Image Manipulation Program
gimp-gutenprint-5.1.7_1 GutenPrint Printer Driver
なんですが、lpdから印刷出来ないんデス。

cupsじゃないと出来ないのかと思ってググったら、そんなことないみたいじゃないですか。

Print with Gutenprint メッセージ
Page size not valid.
Print options not varified; cannot print.
lpr: stdin: empty input file.

OpenOfficeとかFireFoxとか、他のXアプリからはフツーに出ます。
何かconfigオプションでも付けなきゃイカンですかね?


647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 01:41:06
>>638
真性キチガイ発見。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 07:50:37
FreeBSDでイーモバイルのD01NX2(CFカード端末)を使用している人いますか?
ググるとD01NE(PCカード端末)の話は出てくるのですがD01NXの方はさっぱりです。
D01NX2がFreeBSDで使えるようであれば買おうと思っているのですが。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 12:40:34
VirtualPC2007にFeeBSDとXorg突っ込んだのですがstartx後にマウスが動きません。
ググッて各種Linuxでも同様でカーネルパラメータで解決可能だとわかったのですが、FreeBSDの場合はどうすればいいのでしょうか?

650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 14:25:00
echo 'moused_enable="YES"' >> /etc/rc.conf
/etc/rc.d/moused restart

651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 15:50:34
>>650
動きました!

652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 19:37:24
もしくは>>480
カーネルパラメタじゃないし、VPCの話でもないけど、まぁ良かった。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 03:05:10
FreeBSDでパラレルポートの制御を試しており、ネットのサンプルを元にして以下のコードを書きました。
2秒ごとにHi,Loを繰り返すはずですがLoのままでうまくいきません。
特権レベルの設定等なにか不足するものがあるのでしょうか?ちなみにこのプログラムはrootで実行しました。
ハード的な故障でしょうか?
#include <fcntl.h>
#include <sys/ioctl.h>
#include <dev/ppbus/ppi.h>
#include <dev/ppbus/ppbconf.h>
#include <unistd.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main()
{
int fd;
u_int8_t val;
if ((fd=open("/dev/ppi0", O_WRONLY)) < 0) {
fprintf(stderr, "Error!\n");
exit(-1);  }
  
  while(1){ 
   val = 0x00;
   ioctl(fd, PPISDATA, &val);
   sleep(2);

   val = 0xFF;
   ioctl(fd, PPISDATA, &val);
   sleep(2);
  }

close(fd);
return 0;  }
よろしくおねがいします。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 13:23:49
>>480
> /dev/sysmouse じゃなく /dev/psm0
> (ノートPCのパッドも多くはPS2じゃないかな)
> これで動けばmousedは必要ない。

ノートPCみたいにいつもはパッド、時々USBマウスとかだと
moused に任せた方が楽。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 17:47:28
FreeBSD を CD から install しようと思っています。
HDDのパーティーションとスライス決めて、
CD/DVD, FTP, FTP psv, HTTP とかどこからインストールするか決める画面で、CD/DVDを選択すると

No CD/DVD device found! Please check that your system's configuration is correct and that the CD/DVD drive is of a supported type.
For more infomation, consult the hardware guide in the Doc manu.

とエラーが出てきて進みません。
ドライブに CD は入っています。もちろん CD から boot しているので、入れっぱなしです。
試した iso は
7.1-BETA-amd64-disc1.iso, 7.0-RELEASE-amd64-disc1.iso
です。どちらも同じ結果です。

7.0R の方は他の PC に install するときに問題なく使用できているので、CD を焼くときに失敗してるわけではなさそうです。
CD/DVD(ATAPI) ドライブを手持ちの他のドライブに変えても結果は同じでした。

原因わかる方おられますか?

PCのスペックは Q6600 の 8G Mem. の GF 8400GS です。


656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 17:51:29
「おられますか」は謙譲語。
謙譲して答えるのなんか矢田。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 18:05:29
むしろ、ドライブと接続方法の情報が必要なんじゃないか?
あったら必ず解決するというものでもないが。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 18:13:14
とりあえず、i386 ので試してみればー?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 18:28:03
>>655
他のPCには入れられたということだから、そのPCのBIOSか何かをFreeBSDのインストーラが
うまく認識できてない(つまりバグ)ような気がします。ネット経由で入れてみては?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 19:12:14
>>653
ioctl の戻り値チェックとerrnoの内容チェックが抜けてるが?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 19:21:44
>>653
パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。

>>660
そのエラーをチェックしたところで動作しないことに変わりないだろww

662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 19:45:13
>>655
ATAPIコネクタの傍にJMicronのチップとか
おられますか?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 22:50:45
>>655
ハードウェア情報で肝心な事が書かれてないわけだけど・・・。
光学ドライブを何で接続してますか?
サウスブリッジのPATAかSATAで接続しているなら、
そのサウスブリッジはFreeBSDでサポートされているものですか?
サウスブリッジで接続せず、外部チップ(追加チップ)で
接続しているなら>>662 と以下同文です。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 22:53:12
>>663
ATAPIって書いてあるじゃんw

665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 22:59:35
acpiを切るとかdmaを切るとか

666:655
08/09/27 22:59:45
P5Q PROってマザーです。
よくわからんけど、Marvell 88SE6111ってやつですかね。
network install しようと思ったら、オンボードNICが認識してない。。。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 23:34:11
6月発売のボードか。
AtherosのGbEとかHardware notesに書いてないし、
ICH10Rとかサポートしてなさそうだし。
てゆうか、
kern/126736: [ichwd] [patch] ICH10 support
てのが、8月に出たばっかりだし。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 23:38:13
>>666
ata(4)はICH9まで。
Marvell 88SE6111 もない。
自己解決できそうですが、一応。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 23:39:59
>>667
もたもた書いてたらかぶった。すまんこ。

670:653
08/09/28 05:21:13
>>660
>>661

実験に使った基板にバッファがかましてあり、その/OE端子がAUTOFEEDに接続されていたのが原因でした。
ポート電圧を直接測定してみるべきでした。
ご迷惑おかけしまして申し訳ありません。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 13:06:51
>>661
> パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。
> パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。
> パラレルポートがハンドシェイクのBUSY解除待ちで止まってるんだよ。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 13:37:22
>>671
いや、>>661 がヒントになってハードウェアをチェックしたんだよ。
>>660 みたいに無意味なエラーコードチェックを入れても解決しなかっただろう。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 22:24:09
すいません、FreeBSD7.1-BetaでCompizを使おうと思ったのですがどうにもうまく動きません。
マシン環境はIBM X61でVGAはIntel965GMです。
CompizFusionのフォーラムを参考に

$ setenv LIBGL_ALWAYS_INDIRECT 1
$ setenv INTEL_BATCH 1
$ compiz --replace --indirect-rendering --sm-disable ccp &

という手順で起動しています。Errorは出ないのですが、Compizが立ち上がってくれません。
尚、xorg.confをこちらにアップしましたので、もし見ていただけるのならよろしくお願いします。
URLリンク(www.07ch.net)

674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 22:32:44
>>673
945GMだけど、
$ LIBGL_ALWAYS_INDIRECT=1 compiz --replace ccp &

で起動できるよ。xorg.confもほぼ同様。
LIBGL_ALWAYS_INDIRECT=1があれば--indirect-renderingってのは必要なさそう。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 22:45:35
$ なのに setenv

676:674
08/09/28 22:58:26
>>675
tcsh使ってますが、$ が表示されるようにしてるので。。。紛らわしくてすいません。

677:673
08/09/29 10:09:13
676 == 673
でした、すいませんorz

>>674
どうもです、試した所やっぱりタイトルバーの部分が出ないし、Compizのロゴが出ないし、という感じです。
うーん、何が悪いんだろうorz

678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 11:25:21
>>656
そう単純に片付けられるものでもないっぽいよ。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
URLリンク(yfden.blogzine.jp)

679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 13:24:44
URLリンク(home.jp.freebsd.org)
これについて、具体的に教えてください。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 13:30:37
>>679
その話はこっちで。
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)

681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 16:05:15
6.1にracoon2をインストールしてkinkdを使用したいんですが,
./configure --with-krb5=krb5kdcの場所を実行するとkerberos5をサポートしているライブラリがないと言われます.
なんかCPPFLAGS/LDFLAGSをチェックしろみたいなことを言われたので
env CPPFLAGS=I/[ライブラリの場所] ./configure --with-krb5=krb5kdcの場所でやっても同じ警告が出ます
BSDでKINKを使用する場合はKerberosは使用できないんでしょうか?



682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 18:31:01
よくわかんねえが、
6.3に上げて、
portsを最新にして、
security/racoon2 でmake configでKINKをオンにして、
makeしてもだめなのか?
だめならスマン。

683:641
08/09/29 21:22:41
時間出来たので、ダメモトで ports/graphics/vid 入れてみたら、静止画撮れた。
Animation Inc. USB RoboCAM って書いてある。(ガラクタ箱にモノだけあった)
どこかにレポった方が良い?
サテ、うまく動画も撮れるかな?
Skypeでも使えたらめっけもんなんだけど...(今んとこVideo Deviceの一覧には出てこない)

以上、チラシの裏でした。<(_ _)>

684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 21:42:59
まだ RELENG_7_1 も切られてないんだが
これは誰にゴルァすればいいの?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 01:20:57
i386の7.1 BETAで/boot/loader.confに
nvidia_load="YES"
と書いたのですが、ドライバが読み込まれません。
起動後、kldload nvidiaと打つと、正常に動作します。

何か間違えているでしょうか?

686:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 02:29:09
>>685
謎だね。
うちでは7.1-PRELEREASEだが↑と同様loader.confに
nvidia_load="YES" で普通に読み込めてる。

起動直後にkldstat出力で読み込まれてないのを確認できるんだよね?
nvidia.ko はどこに置いてる?portsでインストールしたなら/boot/modules の下かな?
あと pkg_info -D nvidia-driver-\* でインストール時のメッセージを
もっかい確認してみて。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 09:37:37
最後に改行を入れ忘れたとか…

688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 11:15:37
現在、LAN内のFreeBSDマシンから外部のサーバにpingを投げて
応答速度を監視しています。

このたび、回線本数が増えることになり、それぞれの回線について監視
する必要が出てきました。

windowsのpingだと -j オプションでゲートウェイを指定してpingを投げる
ことが出来るようですが、FreeBSDで同等のことが出来るツールがあれば教えてください。

よろしくお願いします。


689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 11:18:36
ping

690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 11:21:13
るーてぃんぐ?

691:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 11:46:49
>>688
ping -I でインターフェイスを指定

>>689
欲嫁

692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 12:15:36
>>691
出直しな。坊や。

-I iface
Source multicast packets with the given interface address. This
flag only applies if the ping destination is a multicast address.

693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 12:30:17
インタフェースを変更すればいいんなら、
ping -Sでソースアドレス指定すれば、
適当なインタフェースから出してくれるんでは?
しかし、指定したいゲートウェイが直結でないなら、
traceroute -gでソースルーティングじゃね?必要なら-I -f 64 -q 1も。
ただし、戻りの指定ができるかどうかは知らない。


694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 12:37:27
今まで、ソースルートが通る設定のルータを見たことがない。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 12:58:32
LinuxのpingをFreeBSD上でコンパイルした上で >>691 を実行。
または犬エミュでも可か?

696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:10:53
>>693
そういうのをコロンブスの卵という。
-Iオプションの話が出て、それを見て-Sオプションに気づいたんでしょ?
あとから「それだったらできる」というのははまさにコロンブスの卵。
質問は、回線別のチェックをしたいんだから、インターフェイスは直結と考えて良い。

697:693
08/09/30 13:15:18
>>691じゃないのであしからず

698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:29:23
-jでチェックすると発想する奴が正しくルーティングできるとは思えない。
なので、まともに答える必要はなくて、適当にあしらっておけばよい。

うろ覚えで誤回答して「俺のと一緒、俺のが先」とか自慢するおバカさんや、
ソースルートとソース(アドレス)ルーティングを混同している奴もいるようだ。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:31:21
>>696は得意のmd5で回答しろよ。 www

700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:53:34
ぜんっぜん FreeBSD と関係ないのですが…
(どこかいいスレあったら教えてください)

ANSI escape sequenceによる色つきテキスト
(ls -G とか dwdiff -c とか supercat とか mutt とか emacs font-lock-mode とか)
を印刷する方法はないでしょうか?

c2ps みたいに ps にする or pdf にするくらいだと
有り難いですがほかにも方法があれば(html化?)。


emacs に tty-format を使って読み込んで
ps-print-buffer-with-faces というのが一応あるのですが
すごーくめんどくさい(pipe 起動とかも出来ないし)のと
背景が black な環境での結果を ps 化すると…
肝心の強調文字(黄色等)が全然見えなかったので
ほかの方法があるとうれしいです

701:688
08/09/30 13:54:16
皆さん、色々とアドバイスいただきありがとうございます。

ソースルーティングを使った方法は !S (ソースルーティングに失敗)
が返ってきてダメでした。

ネットワーク構成としては、FreeBSDマシンはハブを介して2台のルータと
接続しており、ルータでNAT変換して外に出ています。

ですんで、ソースアドレス(ソースインタフェース)を指定する方法も出来ません。

何かいい手はありませんでしょうか?


702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:57:42
ルータにログインしてping打つスクリプ書くとか。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:59:32
>>701
そのルーターの先の一番近いルーターのIPに対して
単純に pingを打てばいいだけ。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 14:17:25
> ネットワーク構成としては、FreeBSDマシンはハブを介して2台のルータと
> 接続しており、ルータでNAT変換して外に出ています。
予想通りケーブル繋いだだけ。2回線繋いでる意味ねー。
ポリシールーティング設定できるルータを買え。

>>703
こいつの事だから、そのアドレスには大回りして届く。www

705:688
08/09/30 14:18:33
>>702
目からウロコの気分です!

これなら簡単に目的を達成できそうです!

アドバイスを下さった方々、どうもありがとうございました!


706:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 14:39:08
ROUTER-A => TARGET-A
ROUTER-B => TARGET-B
というスタティックルートを設定すればよい。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 16:15:52
>706 の意味がわかるくらいなら最初からこんなヌケ作質問してないだろ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 17:01:07
一時間以上かかってやっとfirefox3のインスコが終わった
みんなもこんな時間かかったの?
それともマシンが遅いだけ?

709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 17:10:15
xf86-video-intel で XvMC が使えるようになるのはいつですか?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 18:10:32
X起動時にマウスポインタをx軸y軸を指定
して任意の場所に置くにはどこをいじれ
ばいい?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 20:30:07
Xorgのソース

712:641
08/09/30 21:22:58
実はoemか何か?と思って、multimedia/linux-ov511-kmod 入れたら、
ov511_configure: model: Lifeview RoboCam とかフツーに出た。
そっか、genericにドライバ入ってるヤツと違って、ドライバ無かったから
ugen0だけでベンダ名とか出なかったのか。アホな勘違いしてた。
mbone/vic も使えた。

しかし、skypeは相変わらずNo Devices Foundと。
もうちっと、自分でもダラダラ調べるなりあきらめるなりするけど、
誰か知ってたら教えてちょ。
(FreeBSD6.2, net/skype で OV511系USB Webカメラは使えるか)

713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 21:59:50
>>711
具体的にはどのあたり?


714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 23:56:39
FreeBSDでXenは使えないのでしょうか?
portsのどこにあるか分かりません。


715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 23:58:32
ps auxやtopで見るCPU使用率の合計が著しくあいません。
見えているコマンドの合計が5%で使用率が90%とかです。
どうやったらCPUを食ってるプロセスがわかりますか?

716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 00:01:02
top -Sやiostatも試しましたがとくにioまわりに問題があるようではないようです。
apacheを止めれば0%になるのでapacheが問題なのでしょうが、CustomLogを設定してみても
そこまで実行時間のかかっているプロセスはないようです。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 00:43:20
>715
カーネルの中で食ってる場合は見えにゃい

718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 00:48:57
>>714
ほれ URLリンク(wiki.freebsd.org)



719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 01:22:51
FreeBSD 6.2R に vsftpd 2.0.5 の環境で FTPS 接続を
FFFTP + TeraTerm の Port Forward を使用して行いたいと思ってます。

SmartFTP や FFFTP + WinSSLWrap などでは OK なんですが、
TeraTerm の Port Forward で接続すると、下記のようになります。

--------------------------------------------
220 (vsFTPd 2.0.5)
>USER *****
530 Non-anonymous sessions must use encryption.
ログインできません.
--------------------------------------------

まずは、制御チャンネル(force_local_logins_ssl)だけを SSL 化したい
と思っており、それでうまくいったら、データチャンネルもと考えています。

誰か解決策教えてくれませんか?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 07:24:45
>>718
使えないのですね。
ありがとうございました。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 09:37:48
FreeBSD7.0にてDDNSで自宅で運用しています。
出先の光回線でG単位のファイルのやりとりをFTPで行っていましたが、
ここ最近セキュリティ上の観点からSFTPとかSCPを使っていました。

そこで問題なのですが、速度が遅いんです。ローカルでもとても遅いです。
もし有効な手立てがありましたら教えてください。



722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 10:22:51
遅い理由はどれですか?
1. 回線
2. CPU (暗号演算)
3. HDD
4. 実は相手は Windows の WinSCP
5. >721 のオツムの回転


723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 11:02:18
>>721
うちの場合Gbitイーサネットで400Mbpsくらいでてても
winscpで繋ぐと1MB/sが限界だな

724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 11:14:18
遅いとか速いとか重いとか軽いとか、そんなの全部ただの主観。
定量化しろや

725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 14:30:03
>723
正直あの遅さは何なんだろう

両者の TCP スタックの間で window 制御か何かが
ズレてるんかねぇ…
samba 経由でのコピーとかなら全然問題ない速度な環境で
KB/s で測るような速度になっちゃうんだよね

何か解決策があるなら知りたい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch