FreeBSD 初心者スレッドat UNIX
FreeBSD 初心者スレッド - 暇つぶし2ch345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 06:31:25
外付けSCSIにする。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 10:20:51
kldload umassで解決しなかったら。7.1を入れる。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 10:44:53
えっ、SCSIって外付けにもなるんですかぁ?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 11:14:19
なりますよ
めでたしめでたし

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 11:59:48
SATA HDDを入れられる外付けSCSIケースなんて存在するのか?w

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 13:54:34
まあその手のは結構あるものさ

こういうのとか
URLリンク(www.cybernetech.co.jp)


351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 14:49:36
perl-5.8.9をthread onでビルドしたらいろいろ動かなくなったけれど
thread offにしたら復旧 ImageMagick使っている人とか要注意

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 14:57:20
>>350
RAIDが邪魔です。

単体SATAを入れられるSCSI外付けケースなんてあるのか?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 15:31:46
>>351
> perl-5.8.9をthread onでビルドしたらいろいろ動かなくなった

/usr/ports/UPDATING に perl 作り直した後全部リビルドしろってあったけど
それでも駄目なの?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 15:44:55
perlはアップデートスクリプト回して、警告出た奴だけリビルドでいいんじゃねーの

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 16:07:51
めんどくさいにょ
これどうにかならないものかにょ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 17:08:59
要は /var/db/pkg/perl*/+REQUIRED_BY の中身を作り直せばいいんだろ。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 17:26:33
そうなの?perl module を移動させてごにょごにょするんだと思ってた……
だめだな、俺…

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 23:45:14
Perlに関して結局最初にビルドすらできないものをリリースして
一日後に修正した奴の書いたUPDATINGが
適切なはずがないことに気付け
とりあえずImageMagickをはじめsoを使う場合は「thread on」だとだめ
新しく追加したテスト機能とやらが阻害するようだ。
全部ビルドし直せというのは嘘、
Perlを使っているPortsはたいてい基本機能しかつかっていないportsがほとんどなので
p5-なんとかというのを使っているかperlモジュールこみのものものしか影響ないし
手動で移動しなくても
perl-after-upgrade -f
でだいたいはすむ
最悪でもそのp5-の部分だけ入れ直せばいいだけ
で修正してくれるが何気に不完全。しかし動作には影響ない模様

それとmake.confにゴミが残る。手動削除してもしなくても大差はなし

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 23:54:46
つまりperlをportupgradeでバージョンアップする場合
まずmake configで
コンフィグレーションをみてthreadにチェックがついていたらはずす
次にportupgradeulなり別のツールで新しいものに入れ替える。
次にやりたきゃ
perl-after-upgrade
そして
perl-after-upのgrade -f
このあと動作チックして問題なければ
make.confから5.8.8の記述を削除する。
ちなみにsoを使うものが一つもないならばthread onでも大丈夫
このダメの原因がso側に何らかのthread対応処置が無いからなのか
バグに起因するのかは不明


360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 23:55:37
×:perl-after-upのgrade -f
○:perl-after-upgrade -f

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 11:11:18
>>358
> とりあえずImageMagickをはじめsoを使う場合は「thread on」だとだめ
> 新しく追加したテスト機能とやらが阻害するようだ。

入れたこと無かったけどお前さんのためにビルドしてみたよ。perl はもちろん perl-threaded-5.8.9 だ。
X への出力テストがあるの知らなくて放っておいたから時間はおかしいかもだ。

| t/fpx/write.......ok
| t/getattribute....ok
| t/jbig/read.......ok
| t/jbig/write......ok
| t/jp2/read........ok
| t/jpeg/read.......ok
| t/jpeg/write......ok
| t/montage.........ok
| t/png/read-16.....ok
| t/png/read........ok
| t/png/write-16....ok
| t/png/write.......ok
| t/read............ok
| t/setattribute....ok
| t/tiff/read.......ok
| t/tiff/write......ok
| t/write...........ok
| t/x11/read........ok
| t/x11/write.......ok
| t/zlib/read.......ok
| t/zlib/write......ok
| All tests successful.
| Files=27, Tests=345, 25984 wallclock secs ( 8.46 cusr + 1.96 csys = 10.42 CPU)
| /usr/ports/graphics/ImageMagick$

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 13:34:08
>>356
> 要は /var/db/pkg/perl*/+REQUIRED_BY の中身を作り直せばいいんだろ。

俺は +REQUIRED_BY の中にあるパッケージそれぞれの +REQUIRED_BY も
再帰的に作り直してる。抽出スクリプト書いて /usr/bin/tsort で元になる方から。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 16:55:28
>>361 それってただのImageMagickのテストでperlは関係なし

それでPerlMagickを使って動いたかどうかかかないとだめじゃん。
Perlが読み込むのはPerlMagick専用のsoファイルで
ちゃんとPerl書いてテストしてみなければだめだし
それをやってだめだったっていっているわけさ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 17:04:14
一応今までやった内容は
Perl-threaded-5.8.9を入れて引越し処理だけ 動かない
Perl-threaded-5.8.9のままでImageMagick入れ直し 動かない
Perl-5.8.8に戻して引越し処理 動いた
Perl-threaded-5.8.9にして再び引越し処理 動かない
Perl-5.8.9に入れ替える。 動いた
という内容

まぁ画像処理しない人は関係ないだろうし
コマンドラインでもperlからconvertは使えるんだけどね、


365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 20:18:38
>>363
ん?上のは PerlMagick の自己テスト結果だと思ったんだけど違うの?

| cd PerlMagick && /usr/bin/make CC='cc -std=gnu99' test
| /bin/sh ../magick.sh PERL_DL_NONLAZY=1 /usr/local/bin/perl5.8.9
| "-MExtUtils::Command::MM" "-e" "test_harness(0, 'blib/lib', 'blib/arch')" t/*.t
| t/bzlib/*.t t/fpx/*.t t/jbig/*.t t/jpeg/*.t t/jp2/*.t t/png/*.t t/tiff/*.t t/x11/*.t
| t/zlib/*.t
| t/blob............ok
| t/bzlib/read......ok
| t/bzlib/write.....ok
| t/composite.......ok
| t/filter..........ok
| t/fpx/read........ok


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch