08/10/04 21:56:02
>>243
イタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 23:23:49
>>245
viの内部でedを使用してるのは間違い?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 00:20:24
はっきり言うと間違い
ed,ex,viの関係は>>244が書いた通り
他に例を挙げると
・viの中で : で使えるコマンドをexコマンドと呼ぶ
・viの設定ファイルは.exrc
・exとviのinodeが同じ
など
つまり
×viがedを使用
△viがexを使用
○viはexそのもの
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 00:29:46
>>247
感謝します。
ちょっと話は変わりますが、
yesコマンドってどういう局面で使われるんですかね?
試しにリダイレクトしてみたらパンクしたんですが。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 16:09:20
>>248
yes n|rm -r ./foo
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 17:42:26
>>249
これはまた、難解な…。
rmが確認を求めてきた時にnを返すという感じでしょうか?
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 22:39:46
どなたかこのスレで
「改訂第二版 FreeBSDビギナーズバイブル 」に付随のCD&DVDのデータをアップしていただけないでしょうか?
古本屋で本を買ったのですが、ディスクがなくて。。。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 22:49:34
>>250
yes sir
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 23:14:00
sir
sir
sir
sir
sir
sir
sir
sir
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 17:54:13
>>252
本当にそうだとは思いませんでした、コマンドっておもしろいですね。
>>251
5系のだったっけ?
今は7系になってるから、素直に7にしといた方が良いんじゃないかな?
付録はバージョンが古いから最近のPCだといろいろと不具合がでる。
特にドライバ関係は絶望的。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 03:50:19
>>251
持ってるけど古いからFreeBSD7をDLすることを勧める。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 11:39:29
>>254
>>255
yes sir
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 17:15:18
sir
sir
sir
sir
sir
sir
sir
sir
>>252さん、今気づきました、びっくりです。
こういう事だったんですね。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 10:09:31
>231
gspcaでLinuxレイヤーが実装された素晴らしいという話はあっても
gspcaで動いたいう話がGoogleで一件たりとも見当たらないからだめなのではないかと
製作者のサイとですら確認している様子はない。
そもそもQcam QVP-61系はOV51x(9?)系じゃないだろうか。
LinuxだとGSPCAドライバとかいうやつ。
zineとかvlcとかffmpegとかV4L対応のソフトでキャプチャデバイスとして
/dev/video0を選択して
うまくいくか悲惨な結果になるか確認するよろし
現在購入可能でFreeBSDで動いた実績があるのはZ-102くらいだと思う。
その実績というのもパフォーマンスは低い模様、画質も悪いし
FreeBSDでドライバが安定するのはカメラが市場で販売しなくなるころくらいだから
それでもQcam QVP-61は捨てずに取っておけば2年後くらいには7.0,7.1,8.0で
gspcaかGSPCAのlinuxコンパチドライバがちゃんと動く様にはなるとは思う。
待てなければやふおくとかでELECOMのUCAM-C1C30SVを手に入れるしかない。
そうでなければ自分でソースに手を入れるしかないけど量が多すぎる。
259:258
08/10/22 10:16:37
Qcam QVP-61系は普通にgspca対応でした。間違いました。
あと
OV51x(9?)系はUVC系の間違いです。gspcaとか書いてorz
とりあえずL4V系のアプリで確認というとこかな。
多分ダメだと思うけど
260:227
08/10/22 17:27:55
>>258
レスありがとうございます。大半はどういう意味か理解できてませんが、vlc はだめでした。
LEDは点灯するんですが...。残念です。
261:258
08/10/24 12:16:56
>250
待て
QVP-61等のQV30万画素系ははZC3XXでgspcaには認識されるみたいだし
海外でも売られてるとおもうから
今はだめでも1年後には動くようになると思う。
自分でソースいじるのも手だけどspcaの作者せっつくのも手かも
ちなみにQVP-30SVもほぼ同じらしい。
262:227
08/10/24 15:19:40
URLリンク(www3.nit.ac.jp)
を見るとLinuxではQVP-61が使えているので、linux-gspca-kmod
でいけると思って買ったんですが...。気長に待ってみます。
263:258
08/10/25 10:39:35
できた!!
多分QVP-61でもできるはず
ports/graphics/spcaviewを使う
まずmake extractでソースを展開する。
センサーが同じQcam IMのID(0x08a6)をいただく
QVP-30-SVの場合0x08afなのでspca5xx.cの
センサーリストの0x08a6とセンサーチェックの部分の0x08a6を0x08afにかえた。
それでmake install
そして
spca5shot -i で認識しているのを確認
spca5view でプレビュー
感激したよ。
つまりこの08a6を0x08d9にすればつかえるんじゃないかと
内容的にはHV7131R(c)センサーのZC3XXブリッジということのようだ。
あとugenじゃないとだめだからgspca.coをloder.confとかでよんでいるなら
それはコメントアウト
他のソフトとのやりとりはspca5xxをはさんでやればいいと思う。
264:258
08/10/25 11:06:15
>227は分かっているだろうけれど
ugen0のパーミッションを変えるかrootでないとエラーがでるから
その点はよろ
spca5shotとspca5viewは -hでヘルプ -i でカメラインフォのみ
spca5shotでoオプションでできる拡張子はppm ifranview(on wine)とかでみれるけど
パイプでmjpeg渡すのが良さそう。
265:227
08/10/25 17:13:27
おおっ!ありがとうございます。とりあえずQVP-61でもできました。
まあ Windows でみる画質の半分程度で、調整が必要みたいです。
266:227
08/10/25 19:49:48
画質はカメラのフォーカス調整の問題でした。
Skype 等で認識させるにはどうすればいいんでしょうか?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 21:12:50
う~~ん、カメラか。
その手のデバイスを使うのなら、素直にwin使った方がいいんじゃないかい?
unixとwinは補完関係にある様な感じだから、
苦手な分野で背伸びするのはちょっと無駄に思える。
史上最強のCUIを目指した方が燃えないかな?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 09:54:09
FreeBSDってX環境の導入も意外と簡単に出来るんだな。
サーバとしてBSDいれてたけど、リソース余りまくっているから、BSDでX入れて遊んでみるか。
なにかあったら玄人の人御願いします。
269:258
08/10/29 11:11:06
>>266
skypeについてしらないのだけれど
最低の手段として
spca5shot -s 640x480 |ppmtojpeg >a.jpg
みたいにjpgを作ってそれを送るか
skypeのソースとspcaviewのソースをまぜるかじゃないのかなぁ
skypeがv4l対応ならgspcaがちゃんと動けば問題ないのだけれど
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 12:00:36
>>267
Winでデバイスにアクセスするアプリ作るのかなり敷居が高いと思う。
今回のWebカメラが動くまでのプロセスは初心者レベルで既存のものを改造で
どうにかなったのってWindowsではありえない。
それにWinは不明のアップデートの連続が嫌だ。
自分で調整できるFreeBSDが気に入ったし新品のカメラは不自由ながら動いていて
犬がデスクトップですーすー眠っている。
転送率悪いけれどCPU占有率はWinのロジクールドライバよりやたら軽い。
そして多分自分で作り直すと思う。それが可能だ。
この不自由な中でちょっとずつ前進するのもゲームみたいで楽しい。
初心者ならではの醍醐味でもある。
今はWinアプリが大体動くのも大きい。
逆にサーバー関連も別にWindowsが悪いとは思わない。
ちなみにMacOSもUNIXなんだけどその点は...?
271:269
08/10/29 15:07:26
>>266 すまんskypeは敷居が高すぎるみたいだ。
linuxかpspかWinでないとビデオはダメの模様
>>267 LiveカメラとかCUIの世界だよ。
居間のテレビのブラウザーにサーバーから犬の画像をみられるようにするのが第一目的
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 16:54:10
>犬の画像をみられるようにする
ワロタ。でも微笑ましい。
273:227
08/10/29 17:17:17
>>269
レスどうも。多分 gspca がちゃんと動けば Skype が video0 を使ってくれる
と思います。gspca は認識はされているので、今度は gspca_core.c あたり
で 0x08d9 のセンサーを他のもので試してみることにします。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 20:20:53
>>267なんですが、すみませんでした。
流し読みで、デバイスが動かないだけかと思ってました。
275:271
08/10/30 16:36:13
>>273 gspcaはちゃんと動かない。
URLリンク(mxhaard.free.fr)
にあったとしてもソースでは違っている可能性が多く
それを直しても動かなかった。(SVP-30がHV7131R(c)なのがHV7131bになっていたり)
よくてランプがついたりカメラの存在と名前を認識する程度
それとFreeBSD版skypeはビデオ非対応
pwcBSDかgspcaなどのv4lがちゃんと動けばむしろwineがv4l対応なので
Windows版skypeの方が動く可能性高いけれど
確実を狙うならばLinux版skypeのソースを直してv4lのところにskpa5viewのソースをつなぐ
のが現実
276:271
08/10/30 16:51:15
>>274
基本的に認識は間違っていないとおもうがあがいてみるにはいいOSだと思う。
原則デバイスが動かないものと思って間違いない。
でもそこにあるデバイスを使えないのは癪だ。そういう話
例えばWin2000しか持っていなくてXPやVISTA用しかドライバがないけど使いたいとか
WinXPまでしか対応していないけどVISTAで使いたいとか
そういった内容と同じ、
プログラミング自体の話に入る以前に誰もが同じ手順で手に入るソースを
ちょっとした修正でどうにかできる点に注目したい。
もっともアプリレベルでも作るのはWinの方が圧倒的に楽なのが現実だけど
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 18:54:52
>>276
納得です。
特に新しい物に関してはキツいですからね。
2、3年すれば使える様になるんでしょうが。
278:273
08/10/30 23:59:39
>>275
>よくてランプがついたりカメラの存在と名前を認識する程度
そのとおりでした。やはり spca5view でないとダメですね。
>それとFreeBSD版skypeはビデオ非対応
そうですか。Skype は諦めたほうがよさそうですね。
有難うございました。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:00:14
freebsd.org 死んでませんか?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:20:47
いやべつに
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:30:00
直ったようです。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 01:28:31
いややっぱ異様に調子が悪いようですけど。
たとえば URLリンク(www.freebsd.org) から
FreeBSD を入手する、に行けなかったり。。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 12:21:47
だいじょうぶ>>678
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 14:00:36
>>282 毎日一回はみてるけれど問題を感じたことはない。時間帯のせいか
あるいはそちらのプロバの問題かも
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 17:43:22
FreeBSD 7.0-RELEASE-p5 (HOGE) #0
上の「#0」の数字の所が増えている人をブログやらメーリングリストで
良く見るんですが、この数字ってどういう時に増えるんでしょうか?(´・ω・`)
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 17:48:51
>>285
カーネル再構築しまくってみ
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 17:49:34
>>286
わかりました、ありがとうございます。m(_ _)m
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 18:04:58
俺は余分な情報が洩れないようにカーネル再構築時にバージョン番号戻してる。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 21:13:46
/usr/obj/以下を消して再構築すると戻るね
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 22:22:45
毎回/usr/objは消すことにしている
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 23:20:05
fstabの変更ミスして起動しなくなってて、シングルユーザーモードからなんとか起動するところまで戻ったんだけど
labelがswap以外全部noneになってしまったorz
なんでだ 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 00:11:48
そのわりには楽しそうだな
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 00:26:22
bsdlabelで読み出せないのか?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 05:57:22
>>292
めっそうもorz
>>293
㍉でしたorz
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 06:29:49
起動はするけどlabelがswap以外noneなのも気持ち悪いし直したいけど再インストールするしかないですかね?
sysinstallからdisklabeleditor使っても起動ドライブなんで「w」コマンドで保存できないしorz
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 06:44:07
labelじゃなくてmountポイントだたorz
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 12:45:01
まずfstab書き直せ。話はそれからだ
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 21:01:03
fstabはちゃんと書けてて、起動してからmount -aとかすると/usrとかもちゃんとマウントされるんです
sysinstallからlabelエディターでみるとswap以外noneになってて起動時に自動マウントされないorz
直らないのかなこれ・・・
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 21:22:20
インストーラで起動して、labelをnewfs抜きで書いて、Wして、終了しちゃえば?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 21:36:13
newfs抜きで書くっていうのがよくわからないですorz
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 21:37:41
newfs コマンドの出力結果を見ながら、射精することです。
FreeBSD 初心者には難しかったかもしれませんね。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 21:43:09
再インストールしかないのか・・・
サーバ類やっとセットアップできたのに 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 22:18:06
’T'キーがトグルになってるから、newfsするかしないかを選択すりゃいい。
newfsしなければフォーマットされない状況でlabelが書かれるからマウントできると思うよ。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 22:21:16
まず、
>sysinstallからlabelエディターでみるとswap以外noneになって
と
>起動時に自動マウントされない
は無関係。
sysinstallのマウントポイントはインストール時のマウントと、
インストール時に自動でfstabを生成するためにしか使わない。
インストール後再度sysinstall起動してもswap以外は必ずnoneになる
# swapは(ad|da)[0-9]+(s[0-9]+)?bになるのでほっといても確定できる
で、mountできないのは大抵
・fstab書き間違えている
ざっと/etc下読んでみたけど、起動時にはmount -aは使ってない。なので、mount -aが通ったと言って楽観視はできない
・普通はいじらないファイルが編集されている
/etc/defaults/*とか/etc/rc.d/*とか
・オプティマイズしたつもりになって変な設定をしてる
あたりを疑う。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 22:26:39
ちょっと補足:
"mount -aは使ってない"は”素の”な。"mount -a -t ***"でやってるので。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 22:44:39
>>304
丁寧にありがとうございます。
sysinstallは勘違いだったようで・・・
fstabはこのように書いています。
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/ad0s1b none swap sw 0 0
/dev/ad0s1a / ufs rw 1 1
/dev/ad0s1e /tmp ufs rw 2 2
/dev/ad0s1f /usr ufs rw 2 2
/dev/ad0s1d /var ufs rw 2 2
/dev/acd0 /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
普通はいじらないファイル~については開いたこともありませんです
proc /proc procfs rw 0 0
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 22:50:51
追記です。
dmesgで起動時のメッセージを確認したところ
Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s1a
のところがうまくいってないようです
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 22:51:47
>>307
そこのログを貼れよw
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 22:51:48
つーか、普通に起動しようとすると、何が起きるわけ?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 22:58:23
>>308
そのログ?
…もちろん正常です。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:04:57
>>310
オマエのオツムが異常だろうがw
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:12:15
>>310は私じゃないですorz
dmesgで確認できたのが>>307のところまでで、/var/log/messagesを実行しようとするとPermission deniedって怒られてしまいます。
rootログインしているのでなにがなんだかorz
>>309
try~のあとに文字色が暗いグレーでなんかずらずら~ってでて今までよりかなり時間がかかってログインのプロンプトが表示されます。
また、/ディレクトリでlsを実行しても/usrなどのディレクトリが表示されず、ls / を実行するとディレクトリも表示されました。
自分自身混乱してるので日本語がめちゃくちゃなのは勘弁しちぇくださいorz
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:15:45
/var/log/messagesを*実行*できる人はいないと思う。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:19:17
>>312
じゃあログイン直後mountコマンドの出力を貼れ。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:20:37
>>313
Σ(゚Д゚)・・・
もしかしてオプションなしのcdで移動するのって/rootでしょうか?(suの場合)
起動時に暗いグレーでメッセージがいろいろでて起動に時間がかかる以外はきちんと起動しているのかもしれない・・・・orz
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:22:45
解散!
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:24:17
>>314
> mount
/dev/ad0s1a on / (ufs, local)
devfs on /dev (devfs, local)
/dev/ad0s1e on /tmp (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1f on /usr (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1d on /var (ufs, local, soft-updates)
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:25:09
だから、「もちろん正常です」って言った >>310 が正解だろw
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:28:12
>>306 の結果>>317 ならば全く問題無い。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:31:32
( ; ゚Д゚)
お騒がせして申し訳ありませんでしたm(。_。;))m ペコペコ…
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:36:31
> >>313
> Σ(゚Д゚)・・・
> もしかしてオプションなしのcdで移動するのって/rootでしょうか?(suの場合)
> 起動時に暗いグレーでメッセージがいろいろでて起動に時間がかかる以外はきちんと起動しているのかもしれない・・・・orz
そういうことだな。
cdのデフォルトは環境変数HOMEに設定された場所になる。
以後忘れないように。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 23:40:16
pwdの存在を思い出してあげて…。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 01:51:58
linux_base-fc4ではlinux-plugin-wrapperでflash9が動かないんで
あちこち見てまわってkernelを7.1-PRERELEASEにしてLinux_base-f8に
したら不安定ながら動いたんだけど、VMware3とATOKX for linuxが
動かなくなりました。
ネットワークまわりとgtkのバージョン不整合のようですが、これって
両立しないのでしょうか?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 14:38:39
Flashはまだまだ安定してないみたい。
一部currentでなんとか動いたとか。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 23:04:34
/etc/sysctl.conf
compat.linux.osrelease=2.6.16
で、
linux_base-f8-8_9 + linux-flashplugin-9.0r151
いい感じだよ。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 23:18:30
>>325
それやるとvmware3とATOKXが動かなくなったので、なんとかならないでしょうかってことです、、、
今はflash諦めてlinux_base-fc4に戻してます。
最悪ATOKは諦めてもいいんですが、vmwareは動かしたいのです。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 02:08:59
>>326
とりあえずはそれでいいんじゃないかい?
不具合が多すぎるものに手を出すのは、
それを趣味とする人以外はやめた方が賢明。
俺は人柱になりたい子なんで、早いマシンが欲しいなあ。
メインは安定させときたいし、
サーバーはいじる気しないし、
ゲームPCはwinしかだめだし。
今マシンが凄い安くなったイメージがあるんだがね、
こっちも収入が下がってそれどころじゃない。
ちょっくら金貯めてamd64なマシンをと思うんだが…。
サンタさん、お願いです。私に職を…。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 06:46:18
vmware3をいつまで使う気だ? もうEOFだ。
本家 Linuxでも今のカーネルではvmware3はもう動かん。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 22:37:06
>>328
EOL
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 23:10:55
ちょっとワラタ
てか言われるまで気がつかなかった。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 02:28:26
>>327
無職だと趣味に金を出すどころではないかもしれないが、
マルチコアのamd64で遊ぶには丁度よいのがあるよ。
DELLのT105がOpteron 2.1GHz(4core)とMem1GBで
送料込み2万円弱になってる。
まぁ、秋口の時に比べるとちょっとお得感が薄いのと、
そんなに速いかって言われると微妙かもしんないけど、
価格からすれば十分遊べるおもちゃになるかと。
DELLの回し者ではないが、x64のユーザと延いては
対応ソフトが増えることを願って…
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 02:52:41
書きながら一つ思い出したんで、ちょいと質問。
32bitと64bitのportsを混在させる方法ありますか?
i386環境にinstall(world/kernel)した直後では
32bitのwineがそのまま動いたてんだけども、
ports全消しして入れ直してたら、amd64非対応
だとか言われてmakeできなくなってしまった。
OSはTARGET_ARCHとか指定してやればクロス
コンパイルできたけど、portsのやり方がわからん。
仮に出来たとして、ライブラリとかどうなるんだろ。
32bitと64bit両方入れなきゃならんのかな。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 04:58:54
>>332
今手元に環境が無いので勘に頼る話になるが、
既にクロスコンパイル環境を作っている
( cd /usr/src ; make buildworld TARGET=$TARGET )ならば、
/usr/obj/[ $TARGET ]が出来ているはずなので、
配下に存在するクロスコンパイラを指定すれば出来る。
具体的な場所は失念したのでfindなどで探してもらうとして、
cd $PORTS_DIR ; make install CC=$TARGET_CROSS_COMPILER
でOK。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 05:03:20
/usr/obj/$TARGET/usr/src/tmp/usr/bin/cc -v
でコンパイラスペックをチェックしてみ。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 05:15:07
portsのMakefileがuname -sをチェックしてる場合は細工が必要かも。
あとはABI互換かわからないので、
生成されたバイナリが仮に目的通りでも、動作するかは解らんよ。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 05:51:31
>>331
いやはや、2万でマシンが買えるんだから、すごい時代ですよね。
メモリもCPUも安くなってしまってから…。
近所のパソコン屋もすごく安いし、新しい規格もどんどん出てきて
時代に取り残されそうです。
i386とamd64の同居ですか。
すみません、知らないです、いろったこと無いんですから(笑)
こうやって考えていたら時間が気になり、
何気に打ってみました。
#env LANG=c date -j -f "%a %b %d %T %Z %Y" "`env LANG=c date`" "+%s"
1230615810
今気付きました。UTCって実質31bitじゃないですか。
急いで64に移行せねば。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 09:48:40
gnome関連アップデートして一晩あけた後にX起動したら
ザラザラ画面で止まっちゃって
あれっ、やっちまったか。と思ったけれど
実はDVDドライブの電源の接触不良でctrl+alt+bkspでターミナルに戻して
電源コネクタガリガリおしたら普通に起動した。
デスクトップ環境だとHALがチェックしにいってひっかかるんだよね
こういう時そこに気づかないと不必要なアンインストールとかインストールとかしてしまうわけで
危うくやっちまいそうになったところがやっぱまだ初心者だぁ。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 18:25:25
freebsd-update upgradeに失敗したのでクリーンインスコ。
/usr/localのうちX以外を旧環境から書き戻した。
パッチをあてないと7.0では一部のAMDチップセットのSATAが
UATA33として認識されたが、7.1ではそのままで認識される。
7.0(amd64)環境でコンパイルしたものは7.1(amd64)で
再コンパイルしないとダメなものがいくつかあるな。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 18:53:10
>>338
失敗てどうなったの?
よかったら教えて下さい。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 19:48:49
カーネルが7.0のままユーザーランドを7.1にしてしまってマジ脂肪w
7.1だとhp-toolboxが動かないが、まぁいいや。dbusとhaldの問題だとは
思うんだけど、元々hplipはLinux用パッケージで、configureを
改造してなんとかコンパイルしてるから、動かなくても文句は言えまい。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 20:23:04
へぇそんなこと起こるんだ。レスありがとう。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 10:01:44
寝て起きたらFreeBSDの鯖機が、
READ_DMA retrying
removed from configuration
READ_DMA timed out
と表示されて止まっていました。
下手にフィクスとか考えないで、大人しくHDDを交換した方がいいでしょうか?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 10:27:43
はい
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 03:57:04
外付けのSATAケースにHDDを入れて、USBでFreeBSD5.5のPCに繋いだんですが
デバイスが認識されずmountできません。USB自体はちゃんと機能しています。
(USBに何かが刺さっている事自体は認識できている)
5.5で外付けHDDを使うにはどうしたらいいのでしょうか
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 06:31:25
外付けSCSIにする。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 10:20:51
kldload umassで解決しなかったら。7.1を入れる。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 10:44:53
えっ、SCSIって外付けにもなるんですかぁ?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 11:14:19
なりますよ
めでたしめでたし
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 11:59:48
SATA HDDを入れられる外付けSCSIケースなんて存在するのか?w
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 13:54:34
まあその手のは結構あるものさ
こういうのとか
URLリンク(www.cybernetech.co.jp)
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 14:49:36
perl-5.8.9をthread onでビルドしたらいろいろ動かなくなったけれど
thread offにしたら復旧 ImageMagick使っている人とか要注意
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 14:57:20
>>350
RAIDが邪魔です。
単体SATAを入れられるSCSI外付けケースなんてあるのか?
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 15:31:46
>>351
> perl-5.8.9をthread onでビルドしたらいろいろ動かなくなった
/usr/ports/UPDATING に perl 作り直した後全部リビルドしろってあったけど
それでも駄目なの?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 15:44:55
perlはアップデートスクリプト回して、警告出た奴だけリビルドでいいんじゃねーの
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 16:07:51
めんどくさいにょ
これどうにかならないものかにょ
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 17:08:59
要は /var/db/pkg/perl*/+REQUIRED_BY の中身を作り直せばいいんだろ。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 17:26:33
そうなの?perl module を移動させてごにょごにょするんだと思ってた……
だめだな、俺…
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 23:45:14
Perlに関して結局最初にビルドすらできないものをリリースして
一日後に修正した奴の書いたUPDATINGが
適切なはずがないことに気付け
とりあえずImageMagickをはじめsoを使う場合は「thread on」だとだめ
新しく追加したテスト機能とやらが阻害するようだ。
全部ビルドし直せというのは嘘、
Perlを使っているPortsはたいてい基本機能しかつかっていないportsがほとんどなので
p5-なんとかというのを使っているかperlモジュールこみのものものしか影響ないし
手動で移動しなくても
perl-after-upgrade -f
でだいたいはすむ
最悪でもそのp5-の部分だけ入れ直せばいいだけ
で修正してくれるが何気に不完全。しかし動作には影響ない模様
それとmake.confにゴミが残る。手動削除してもしなくても大差はなし
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 23:54:46
つまりperlをportupgradeでバージョンアップする場合
まずmake configで
コンフィグレーションをみてthreadにチェックがついていたらはずす
次にportupgradeulなり別のツールで新しいものに入れ替える。
次にやりたきゃ
perl-after-upgrade
そして
perl-after-upのgrade -f
このあと動作チックして問題なければ
make.confから5.8.8の記述を削除する。
ちなみにsoを使うものが一つもないならばthread onでも大丈夫
このダメの原因がso側に何らかのthread対応処置が無いからなのか
バグに起因するのかは不明
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 23:55:37
×:perl-after-upのgrade -f
○:perl-after-upgrade -f
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 11:11:18
>>358
> とりあえずImageMagickをはじめsoを使う場合は「thread on」だとだめ
> 新しく追加したテスト機能とやらが阻害するようだ。
入れたこと無かったけどお前さんのためにビルドしてみたよ。perl はもちろん perl-threaded-5.8.9 だ。
X への出力テストがあるの知らなくて放っておいたから時間はおかしいかもだ。
| t/fpx/write.......ok
| t/getattribute....ok
| t/jbig/read.......ok
| t/jbig/write......ok
| t/jp2/read........ok
| t/jpeg/read.......ok
| t/jpeg/write......ok
| t/montage.........ok
| t/png/read-16.....ok
| t/png/read........ok
| t/png/write-16....ok
| t/png/write.......ok
| t/read............ok
| t/setattribute....ok
| t/tiff/read.......ok
| t/tiff/write......ok
| t/write...........ok
| t/x11/read........ok
| t/x11/write.......ok
| t/zlib/read.......ok
| t/zlib/write......ok
| All tests successful.
| Files=27, Tests=345, 25984 wallclock secs ( 8.46 cusr + 1.96 csys = 10.42 CPU)
| /usr/ports/graphics/ImageMagick$
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 13:34:08
>>356
> 要は /var/db/pkg/perl*/+REQUIRED_BY の中身を作り直せばいいんだろ。
俺は +REQUIRED_BY の中にあるパッケージそれぞれの +REQUIRED_BY も
再帰的に作り直してる。抽出スクリプト書いて /usr/bin/tsort で元になる方から。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 16:55:28
>>361 それってただのImageMagickのテストでperlは関係なし
それでPerlMagickを使って動いたかどうかかかないとだめじゃん。
Perlが読み込むのはPerlMagick専用のsoファイルで
ちゃんとPerl書いてテストしてみなければだめだし
それをやってだめだったっていっているわけさ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 17:04:14
一応今までやった内容は
Perl-threaded-5.8.9を入れて引越し処理だけ 動かない
Perl-threaded-5.8.9のままでImageMagick入れ直し 動かない
Perl-5.8.8に戻して引越し処理 動いた
Perl-threaded-5.8.9にして再び引越し処理 動かない
Perl-5.8.9に入れ替える。 動いた
という内容
まぁ画像処理しない人は関係ないだろうし
コマンドラインでもperlからconvertは使えるんだけどね、
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 20:18:38
>>363
ん?上のは PerlMagick の自己テスト結果だと思ったんだけど違うの?
| cd PerlMagick && /usr/bin/make CC='cc -std=gnu99' test
| /bin/sh ../magick.sh PERL_DL_NONLAZY=1 /usr/local/bin/perl5.8.9
| "-MExtUtils::Command::MM" "-e" "test_harness(0, 'blib/lib', 'blib/arch')" t/*.t
| t/bzlib/*.t t/fpx/*.t t/jbig/*.t t/jpeg/*.t t/jp2/*.t t/png/*.t t/tiff/*.t t/x11/*.t
| t/zlib/*.t
| t/blob............ok
| t/bzlib/read......ok
| t/bzlib/write.....ok
| t/composite.......ok
| t/filter..........ok
| t/fpx/read........ok