09/01/02 14:29:00
次に彼女を作ります。
(脳内はだめです)
801:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 19:41:45
彼氏はネコですがダメでしょうか
802:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 22:29:30
そして、そのまま暫く放置されます。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 02:20:08
あの、いつまで放置されればいいんでしょうか?
804:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 10:56:26
メジャーバージョンアップしたので脳内でも大丈夫になりました
805:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 17:36:20
RADEONのHD4850載せてるけど、opensolaris2008.11って入れられますでしょうか?
2008.05を試したらGUIすらでなくて出来なかったのですが。
806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 20:15:53
すいません、構成をきちんと書くのを忘れてました。
CPU Core2Quad Q6600 定格
メモリ 2GB
HDD 500GB SATA
VGA RADEON HD4850
です。
807:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 21:00:55
>>806
ati捨ててnvidia買えば?
808:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 21:15:47
>>807
8800GTSもあるのですが、opensolarisを使うときは8800GTSに変えて、ゲームをするときはhd4850に変えてするのが大変でorz
テキストインストールが出来ればいいのですがGUIだけみたいで泣きたい限りですorz
809:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 23:16:46
>>806
特にこだわりが無いんならnVidia使った方が楽。 それかオンボ、(G3x/G4xでもそれなりに動く)
WindowsではRADEON使いたいってなら、2台組んだ方が。。。
俺、ATI派だけどOpenSolaris用PCにはnVidia乗っけてるし
810:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 00:37:49
>>808
VirtualBoxでいいんジャマイカ
811:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 00:43:19
Open Storageを売り込まれたんだけどzfsってソフトウェアRAIDだよね?
今まで○TBのファイルシステムを作るときはNASを使っていたんだけど、そういうものと置き換えるメリットってあるのかな?
売り込んできた奴に聞けって言われそうだけど、ネタを吹き込むと話がながくなるから聞かなかったんよ・・・・・
812:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 02:16:30
NASってSANの事だろうか
813:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 02:28:41
SAN?ここはSUNのスレだが?
814:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 02:31:42
NASとSANの違いがよく分からない
815:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 06:51:18
簡単なアナグラムだよ
816:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 07:45:49
>>812
わかりづらくてすみません。
SANではなくてファイル共有なNASです。
「GB単価を安く抑えられるのでお勧めです」的なアプローチで売り込まれたのですが、
技術的にどこまで信頼できるものなのか・・・・。
筐体をまたいで同じファイルシステムを構成できるかどうかも良くわからず・・・・(;´Д`)
817:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 18:35:49
>筐体をまたいで同じファイルシステムを構成
ってどういう意味?NASでそんな事できるんだっけ
818:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 21:03:10
NASサーバーにzfsを適用するとかしないとかいう話なのかと思った
811は釣り上手だな
819:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 21:31:44
茄子は田楽にすると旨いんだ
820:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 01:05:27
>>816
SSDを二次キャッシュにして、バックエンドはSATAと言うハイブリッド
構成が組めるのが利点。だから、性能低下を気にせずにSATA Diskが
採用出来る。
ベンチマークして期待通りの性能が出るのなら買いだね。
信頼性については、ZFSもSTEC製SSDも市場に出てから日が経っている
ので大きな問題は無いだろう。不安は性能だけかな。
ZFSだと一つのPool領域に何台でもDiskを追加出来るので管理が楽。
事実上無限のスケーラビリティ。
従来のストレージやファイルシステムだと、常に上限値を意識して
設計する必要があったんだけど、それが不要。
/poolみたいな感じで運用出来るって楽じゃね?
ファイルシステムあたりのスピンドル数も増えるから、ランダムr/wでも
有利だし。(3Parと同じ理屈)
821:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 10:13:25
>>820
情報ありがとうございます。
ちなみに複数の筐体(サーバ)で1つのpoolを構成可能でしょうか??
822:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 10:16:28
>>821
>>817
SANなら当然できるが。
823:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 10:21:19
まあいいや。
それぞれのサーバのpoolをiSCSIのターゲットとすれば複数筐体でひとまとめのpoolにできるよ。
ちょっとググればわかるであろう事を質問しまくるなよ。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 13:09:29
Unix Magazine 2009 Winter号に
ZFS internal の詳しい解説記事が出ていますね
825:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 20:03:34
>>821
共有は出来ないよ
ZFSはクラスタファイルシステムじゃない
826:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 21:18:52
Open Storageってなにがオープンなんですか?
827:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 21:23:48
ZFS poolをNFSでexportするっていう話じゃないの?
828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 21:37:00
>>827
俺もそう解釈してた
829:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 10:47:03
誰かOpenSolarisで無線キーボード使ってる奴居る?
有線だと1年ちょいでUSBケーブル内部の配線がねじ切れちゃうのよね。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:03:57
>>829
どんな使い方だよヴォケ
831:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:12:57
>>830
ベットに寝っ転がって、腹の上にキーボード乗っけて使う & 終わったらベットの背もたれにキーボードを立て掛ける
これ繰り返すとなぜかケーブルが捻れる、気を付けて立て掛ける時に向き変わらないようにしてるんだけどねぇ~w
832:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:21:47
>>831
内線電話の受話器のコードを三十螺旋にして直さないのは貴様か
833:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:22:23
>>829
HHK ProならUSBケーブルだけ交換できるぜw
834:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:26:55
あはははは
835:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:36:56
>>832
今時有線の内線電話何て・・・、あるかたまにw
>>833
Natural Ergonomic Keyboard 4000使ってる俺からすれば、交換ケーブルに3000円は高いぜw
836:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:39:11
その辺の激安USBケーブルで大丈夫だよ
837:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:44:11
>>835
本体側がmini B端子なだけで、純正じゃなくとも大丈夫だぜw
初期投資がちと高いがな
838:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:50:24
違う違う!そうじゃないんだ!!俺が聞きたいのはOpensolarisで使える無線キーボードなんだぁ~!!ww
てかそもそもSolaris使うような奴が、無線キーボードなんて使わないかw
839:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:56:50
その方面はまったく不案内だけど、
無線キーボードってOS気にするもんなの?
Bluetoothならそうなんだろうけど
PS2やらUSBやらを透過的に無線化するデバイスってないのかしら
840:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 14:08:28
>>839
確かに・・・、ホットキー割り当てなんかのアプリ使わないでキー入力だけだったら無線でも関係なのかな?
そのうち人柱して大丈夫だったら、報告します。
なに、いやだなぁ~。ウソ報告なんてしないよw
841:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 14:20:29
>>839
レシーバーが適当なHIDデバイスに変換してくれるってのはあるね
BUFFALOのBKBU-WJ109/SVとか
842:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 17:46:11
HP mini 1000で動くかなぁ・・・
843:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 17:49:56
2140 で(ry
844:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 01:15:22
VAIO type P(ry
845:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 01:16:57
Jarisスレ落ちてた。誰か試してみた人いる?
846:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 09:14:51
試して見たけど、
個人的にはOpenSolarisの後追いのイメージしかなかった。
まだ発展途上だと思うよ。
今後に期待です。
以上素人の意見でした。
847:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 22:37:55
HDDにインストールせずに、Live CDで起動した場合、作成したファイルはどこに保存されるの?
CドライブWindowsがインストールされていて、ほかにDドライブがあります。
あと、電源の切り方も教えてください。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 22:47:14
CD抜いて再起動してwindowsで電源切る
849:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 22:55:12
>>847
LiveCD上で保存したものは基本的にramdisk(tmpfs)だから、
OSをシャットダウンしたら消える。
保存したければ自分でHDDをマウントして、明示的に書き込む必要がある。
電源の切り方は、普通にGNOMEのメニューで切れるはずだが、、
>>848
再起動前にCDは抜けないからその手順はおかしい。
どうしても再起動しかない場合は、CDを入れたまま再起動し、
次のLiveCDの GRUBの画面で、「c」を押して grub> プロンプトを出し、
そこで gurb> halt で電源が切れる。
GRUBの画面では CDは抜けるので、GRUBが起動してからCDを抜くと良い。
850:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 23:01:35
ありがとうございます。
ログアウトしてログイン画面になったところで、pcの電源ボタンで切ってしまいました。
大丈夫でしょうか…?
851:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 16:41:21
#poweroff では駄目なの?