08/10/31 11:00:28
>>526 が書いてる、nowin のオプションでGUIなしになるのは Solaris10の話。
Solaris9以前ではオプション等が違う。
いずれにしてもスレ違い。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 15:49:37
? nowin って昔の Solaris からあったんじゃね?
535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 17:07:21
>>534
いや、昔のSolarisは textでテキストモードになった。
Solaris10では、textオプションだと、Xが起動した上に端末エミュレータ上にtext(笑)
になるので、完全にXも起動しなくする nowinオプションが新設された。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 22:26:19
iSCSIはどうですか?
537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 22:37:44
>>536
使える。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 02:57:08
11月になったわけだが、2008.11リリースっていつ頃出るの?
539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 11:42:13
日本時間の12月1日午前9時までに出る。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 11:48:41
PSTで考えれば12月1日午後5時まで桶。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 11:52:11
ゴルッ。失礼。ミスター東郷みたいな技だな。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 20:50:47
布哇は無視ですか?
543:飲酒アクセス中
08/11/04 16:27:42
Solaris 2008.5 で x64 で純正 cc が使ってみたい。
cc つーても ぼけ としか返事がこない。
別売り・有料なんか、これ?
544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 16:32:09
>>543
Sun Studioのこと?
無料配布してるよ。
545:543
08/11/04 16:47:37
>>544
㌧x!
検索してみたらそれらしいの見つかった。
あーあ、vmx デリるんじゃなかったな・・・
まあいいや OS クリスコこから試してみます。
聞いてよかった。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 18:54:34
オープンなものだけでビルドされたディストリビューションの中で
一番出来のいいのはどれですか?
547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 19:14:32
それをなぜOpenSolarisのスレで聞くの?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 19:42:12
>>547
他のディストリビューションごとにスレッド立てても人が集まらないんじゃない?
549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 20:20:37
マハッタのバイナリブロブの記事でも読んで感化されたんじゃねえの?
550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 20:21:45
>>547
ここが一番適しているからじゃない?
逆に>>547はどこで聞くべきだと思うの?
551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 20:24:10
>>546
じゃあとりあえずNexentaを推しておく。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 20:26:27
>>551
ありがとうございます
553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 20:39:13
え? opensolarisって、もう2008.05の系統に1本化されたんじゃないの?
554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 20:50:41
米Sun、ZFSを強化した「Solaris 10 10/08」を発表
URLリンク(sourceforge.jp)
555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 21:08:26
>>553
されてないよ。
OpenSolarisはOpenSolaris.orgによるOpenSolarisディストリビューションで、
数あるOpenSolarisディストリビューションの中の1ディストリビューションに
過ぎない。
Solaris 11(?)だってOpenSolarisディストリビューションの1つになる
予定なわけで、OpenSolarisディストリビューションが一本化されることは
まずないんじゃない?
556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 21:53:44
>>551
じゃあ俺はBeleniXを推すぜ。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 02:10:51
>>521
おお、良さ気な本だ。
悪魔本やWindows Internals みたく、カーネル本は横に置いときたいね。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 02:13:54
9000円はたけーよ
俺の年収の1/4が吹き飛ぶ
559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 15:08:21
opensolarisの本あったからちょっと見てきたけど
入門にしてはなかなか難しいこと書いてあったな
というよりなんか薔薇の絵がいっぱいで本が気持ち悪いwww
560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 17:15:00
高島屋?
561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 20:52:48
>>560
薔薇の絵 == 高島屋という発想は上流階級
562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 20:57:34
上流階級は外商が家までやってくるんだぜ?
563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 20:59:17
単なるデパートだし、今では郵便局や100円ショップも入ってるw
564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 20:59:45
高島屋に入ったこともない百姓です
565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 21:05:56
高島屋は日本最初期のサイバースクワッティングの事例
566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 02:25:13
>>565
それは「松坂屋」だろ?
567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 11:09:55
勘違いしてた
568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 23:22:48
スレ違いで申し訳ないが、OpenSolaris 2008.11の
initial release candidate buildが出てるな。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 00:15:02
どこがスレ違いだっ
570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 03:37:18
無料の Solaris でldapサーバ建てたいんだけど、
SolarisにはなんかLDAPサーバついてるんですか?
それとも openldap (slapd) を入れればいいんでしょうか。
現在は Linux (Ubuntu) + slapd で運用しているんですが、
NIS/NFS/LDAPを一つにまとめようとしていて
候補として Solaris もどうかなと。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 03:51:46
スレ違いです
572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 09:49:46
LDAPのスレってあるの?
LDAPでUnix系とWindows系の認証統合できればいいんだけど、
できればInternert上のApacheの認証もできればいいんだけど、
そんな器用なものじゃないよね、きっと。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 10:03:17
>>572
ここはOpenSolarisのスレ。
Solarisスレは別。
それよりもLDAP理解してから質問したら?
妄想で質問してもしょうもない。
574:570
08/11/09 11:16:33
Solarisは別スレでしたか。
Solaris上のLDAPについてもうちょっと調べてからにします。
>>573
LDAP自身はActiveDirectoryとLinuxでのslapdで運用して
いるのである程度理解しているつもりなんですが・・・
ただ、Windows系とUNIX系は完全に分離して運用しているので
統合しようとは思ってます。結局Oracleのディレクトリサーバにするかも。
>>572
UNIXとWindowsの認証の統合できます。
ApacheもBASIC認証は比較的簡単にできます。
ダイジェスト認証は任意のレルムに対してやろうと思えば
平文のパスワードを保持する必要がありますから
ちょっと工夫が必要です。商用のディレクトリサーバでは
最初からその辺も考慮されてます。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 12:53:03
>>570
Solaris 10自体にはLDAPサーバは付いていない。
無料なだけでいいのであれば、Sun Java System Directory Serverが
あるのでそれを使えばよい。
フリーソフトウェアにこだわるのであれば、OpenDSが個人的にはおすすめ。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 12:58:30
>>574
>UNIXとWindowsの認証の統合できます。
統合とは言っても、同期取るだけで一元管理できるわけじゃないしな…。
あんまりメリットないような。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 04:47:06
11月版のRelease Candidateが11月に出るって事は、
真の11月版が出るのは12月ぐらいか?
578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 04:57:05
そのうち半年ズレるようになるな
579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 10:59:15
>>577
テスト期間を2週間程度と見ているのだとすれば、うまくいけば
11月末には出せそうな気もしなくはないな。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 16:30:02
snv98で考えもなしに「ZFS ストレージプールをアップグレードする」をしてしまい
URLリンク(docs.sun.com)
ブート画面がGRUBのプロンプトで止まってしまうようになったのであわてて>>470を
参考にしてupdateを行ったところ、GRUBプロンプトで止まらなくなったのですが、
ブート途中で再起動を繰り返すようになってしまいました。
どうすればHDから起動出来るようになるのでしょうか?
誰か教えてください、お願いします。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 22:03:15
CIFSサーバでファイル共有してる人います?
windowsからネットワークフォルダ上で、ファイルの移動とかリネームとかするとその後アクセスできなくなる
そのファイルをsolaris側でchmod 777とかしてやると、windowsから再びアクセスできるようになる
ACLの設定とかろくに考えないでとりあえずお試しのつもりで簡単に設定してるからだと思うんだけど
582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 22:51:06
>>581
これ関係ない?
URLリンク(www.genunix2.org)
583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 02:37:50
>>582
ありがとう。もう寝るけど明日試してみます。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 18:34:31
>>582
URLを参考に以下のコマンドを打ってみたら直りました。
ただしこのコマンドを打つ前に作成したファイルやディレクトリには効果が及ばず
なのでコピーしてからこのコマンドを実行してオリジナルは消すことで対応
# /usr/bin/chmod -R 777 /cifs0
# /usr/bin/chmod A=everyone@:rwxpdDaARWcCos:fd:allow /cifs0/share
# /usr/bin/ls -V -d /cifs0/share
drwxrwxrwx+ 6 share other 6 11月 12 15:54 /cifs0/share
everyone@:rwxpdDaARWcCos:fd-----:allow
あと何かchmodとかlsってデフォルトはgnu使ってるのね。ちょっとはまった。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 19:53:27
>>584
解決おめ。
自分は結局Samba使っているんだけどねwww
586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 16:51:59
pkg install とか pkg * が軒並みコケるんだけど、これって何が原因なんだろ?
どこの問題か確信持てないのでbugzillaに出す前にこっちに出してみる。
再現方法:
1.まず、自動ログイン付きシリアルコンソールをセットアップする
# sacadm -a -p mbmon -t ttymon -c /usr/lib/saf/ttymon -v `ttyadm -V` -y 'serial console'
# pmadm -a -p mbmon -s ttyb -i root -f u -v `ttyadm -V` -m "`ttyadm -i 'Terminal disabled' -l 115200 -m ldterm,ttcompat -S y -d /dev/term/b -s '/usr/bin/su -root' -c -T vt100`"
これでCOM2にシェルが最初から待っている状態になる。
2.これでシリアル経由で pkg install を実行
=== ... and run "pkg install" from serial console ===
# pkg install IPSnetcat
Traceback (most recent call last):
...
File "/usr/lib/python2.4/vendor-packages/pkg/client/history.py", line 404, in __serialize_client_data
assert self.client_version is not None
AssertionError
pkg: This is an internal error. Please let the developers know about this
problem by filing a bug at URLリンク(defect.opensolaris.org) and including the
above traceback and this message. The version of pkg(5) is '216d2efd0c27'.
ttymonにsuさせるというのが普通じゃないのはそうだけど、これでpkgが
コケる理由がどうもわからない。login通すと何が変わるのだろう?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 23:13:52
>>586
質問の難易度が高すぎて俺には何が何だか・・・
バカでごめんよ
588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 08:36:28
pkg refresh
589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 08:45:48
バカは放置の方向で・・・
590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 12:05:31
原因書いてあるのになに聞きたいんだか・・・
591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 21:05:03
>>590
同意。
>>586の作業を見る限り、まったくの素人ではないはずなのに、
history.pyから調べていって何も分からないはずがない。
592:586
08/11/23 23:41:40
いやそう言われるとOpenSolarisなんだから全部ソース読めるわけで
質問できなくなってしまう。
実はhistory.pyから逆辿りもしたのですが、client_versionがセットされる
条件が成立しない条件が成立する条件が・・・と距離が遠そうで、ここは
唯一の差である login と su で一体差が出るものだったっけ?と質問して
みようとして出したのでした。
で、事後報告ですが・・・なんか治ってしまいました(???)。
現在上のシェル直接起動でpkgもコケることなく使えてます。
直ったトリガがなんなのか不明ですが、前後で気づいた違いとしては
- NG: who でユーザ名が .mbmon になっていた
- OK: who でユーザ名がちゃんとアカウント名になっていた(いる)
で、これを更に見ていこうかとしていた矢先に勝手に(・・・なはずは
ないのだけど、正直わからない)直ってしまった。
お騒がせしてしまいスミマソン。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 13:00:34
opensolaris 2008.11と、fedora10とでは、どちらが先に出ますか?
前も、opensolaris2008.05と、fedora9がほぼ同時だったような。
やはり競い合っているのでしょうか?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 13:07:54
Fedora10は明日。別に競い合ってるわけではなく、
スケジュールに沿ってリリースしてるだけ。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 15:43:05
だから、そのスケジュールを作る時点で互いを意識していないかと聞いているように聞こえるが?
596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 16:05:18
してない
597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 16:13:04
>>593
別に競い合ってはないんじゃね?
OpenSolarisは当初から6か月ごとにリリースって決めてたし、
Fedoraも別に独自にリリース計画立ててるでしょ?
598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 16:22:30
OpenSolarisが競うとすればUbunto
Fedoraは元から視野に入ってない。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 16:27:00
スペル間違える人のカキコは元から視野に入ってない。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 16:51:19
>>593
別に競い合ってはないんじゃね?
Fedoraは当初から6か月ごとにリリースって決めてたし、
OpenSolarisも別に独自にリリース計画立ててるでしょ?
って、競い合ってんジャン!
601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 16:55:14
はいはい競い合ってる競い合ってる
602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 17:16:04
SPARC版ってやっぱり出ないんですかねぇ
603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 17:34:34
秋に出すと言ってたが春に延びた模様>SPARC版
604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 21:57:11
SPARC版なんて出る予定があったとは、楽しみだなおい
ところで、x86版は今月中に出るのかね
605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 23:44:17
2008.11 rc2入れてみた。
ネット関係のピロっと出る警告、すこぶるうぜぇ ('A`)
606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 07:25:15
ZFS Time Slider UI
URLリンク(blogs.sun.com)
うむ、なかなかよろし
607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 22:12:01
Sun Storage 7000も良さげ
608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 01:48:43
2008.11は?
609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 06:08:49
30日までは11月だから…
610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 07:29:20
しかも現地時間だからな…。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 18:38:10
どんだけ粘るんだよw
612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 07:25:39
やっぱ11月には間に合わないらしいね。
とりあえず近日中には出すみたいだけど。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 07:43:20
だから、バージョンに年や月を入れるのは死亡フラグだとあれほど(ry
614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 09:13:24
公式HPになんの告知も無いとすげぇ裏切られた感があるよな
615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 12:33:28
>>614
え?
ちゃんとトップでリリース発表してるよ?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 17:28:18
RC3は出さなかったってことはRC2がリリース版になったってこと?
とすると、残りの問題はIPSで順次解決ってことかな。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 20:48:30
RC2と正式版とmd5が同じだし、同一だね。
過去に遡って11月にすでにリリースしてたことになったのかw
618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:15:24
OpenSolarisでwineは動きますか?
619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 23:43:10
>>617
今回の売りはタイムマシン・インタフェースですから(w
620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 23:57:39
はじめてopenSolaris入れてみたけど、親切にも
GNOMEデスクトップなのはLinuxと代わり映えがしないなあ
という印象。
まあ、ディレクトリ構造がちょっと入り組んでるけど、互換性のためか
Linuxと思って操作してもsymlinkなどを辿って大抵思った
ディレクトリに必要なものがみつかるので、まだSolarisの実感が
あまりないですね、正直なところ。
これからいろいろ遊んでみようと思います。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 00:44:54
>>620
LinuxがもともとUNIXを意識して作られたものである以上、外観が
代わり映えしないのは当たり前な気がするが。
Linuxと違った外観を求めるならWindowsとかの方がいいんじゃないか?
622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 00:49:07
>>620
Solaris10にすれば?。CDEがあなたを待ってるよん。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 00:53:55
>>620
LinuxとOpenSolarisとの差は、デスクトップ環境がGNOMEだとか、ディレクトリ構造がどうとか、
そういう外面的な部分ではないのだろう。
とりあえずOpenSolarisならではの部分を見たいのなら、ZFSで遊んでみたら?
624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 09:45:00
>>622
あれはいかんな。Sunらしいものと思ったら大間違い。イヤイヤ採用したヨソの文化。
やっぱ OPEN LOOK使わな。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 09:45:50
>>620
とりあえず bashを消せ。話はそれからだ。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 10:31:48
Solaris11からはbashになるって聞いたぞ。早いうちになれとけよ。
OPEN LOOKって何時代の話だよ? あ、当然CDEもなくなるしね。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 10:56:07
>>626
「bashになる」って何さ?
bash以外のシェルが排除されるわけじゃないなら、あえてbashに慣れる必要はなくね?
628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 11:00:13
>>626
Solaris 11でCDEを外すなんて話はまだしてないぞ。
ただ、CDEをフリーソフトウェアにするつもりは今のところないから、いずれは外すと思うけど。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 12:14:11
XViewはとっくにオープンソースなわけだが。だかしかし 64bitではコンパイル通らんww
630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 12:15:05
>>626
bash入ってるのはまだいいがスクリプト変に依存させたらしばく。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 12:52:44
シェルスクリプトが許されるのは小学生まで
632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 13:45:38
>>629
XViewがフリーかどうかとCDEがフリーかどうかとでは、だいぶ話が違うと思うのだが。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 13:50:24
>>630
Linuxディストリビューションですら、bash依存なシェルスクリプトは使わないのが基本なのだから、
OpenSolarisのメンバでそれはないだろう。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 14:30:13
ほんとかよ? RedHatは依存しまくりんぐりぐりぐりだぞ?
635:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 14:31:01
>>631
DOSバッチと勘違いしてないか?
636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 14:41:30
>>634
そういうのには #!/bin/bash とかいてあるだろ。
#!/bin/sh でbash依存なのプリーズ
637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 14:58:53
>>636
多数ある。たとえば、/etc/init.d/rpcbind
#!/bin/sh
(省略)
echo -n $"Starting $prog: "
なんて記述がある。$" " なんて文法ね。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 15:05:04
>>637
そのスクリプトは/bin/shがbash以外であるシステムで使うもの?
639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 15:06:57
それは>>633とは無関係じゃね。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 15:10:17
パッチは?
641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 15:22:35
何?
642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 15:23:15
何だと
643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 15:35:15
ミツバチだっけ
644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 16:11:04
Solarisの /etc下に #!/bin/bashなど許さん!!!!
645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 16:37:26
Linux だとたまに見るな
#!/bin/sh だけど bash 依存なスクリプトは
646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 18:28:07
少なくともDebianではbash依存スクリプトは撲滅対象だろ。
見付かりしだいバグレポートされて修正されてるはず。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 18:36:32
>>645
そういうのは単に誰も指摘しないから直していないだけなんじゃないの?
bashism上等なOSってのはないと思われ。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 19:09:25
>>646
Debianでは、な。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 19:10:36
なんか、サイトのダウンロードリンク間違ってないか?
せっかくCD-R焼いたのにRC2が起動した。
1枚無駄にしちゃったよ。DLやりなおしだ、、
650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 20:55:34
>>649
RC2 == リリース版なんだが。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 20:57:13
>>647
結局はそういうことだろうな。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 20:59:50
>>646
LinuxではないがNetBSDも確かそうだな。
逆にbash依存なスクリプトを指摘されても直すことを拒否するOSなんてあるか?
653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 21:01:15
>>645
気付いたのなら教えてあげなよ。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 21:02:13
>>648
じゃあ、そうじゃないディストリビューションってあるの?
655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 21:14:47
>>654
いくつかのディストリを除くと
そういう方針を明言してないのがほとんどだよ。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 01:00:21
URLリンク(www.phoronix.com)
ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 10:55:54
FreeBSD ZFS と Solaris ZFS 比べるとどうなんだろう…
658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 13:10:17
何が?
659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 13:25:07
で、2008.11まだぁ?
660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 15:19:29
>>659
だいぶ前にリリースされているが。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 15:27:34
>>659
トップページであれだけ大々的に発表してるんだから、無視してやるなよwww
662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 16:22:06
hp2133に2008.11入れたら無線LAN以外完全動作で
こりゃ楽でいいですわ。
Xの解像度だけは自分でxorg.conf作って直したけど
それもubuntuで調整したやつコピっただけで何も問題なし。
zfs楽しいね。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 16:34:16
2008.11がリリースされたのはいいのだが、インストールする時間がなかなか作れないぜorz
664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 17:16:15
>>661
.com のトップページ見る限りでは目立った発表も何もないが、、
10/29/2008が最新ニュースだし、、
665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 18:21:34
URLリンク(www.opensolaris.org)
666:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 18:30:23
>>665
はい、そのサイトからopensolaris.comのロゴをクリックしてに飛んでも同じです。
ニュースはないようですが??
667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 19:06:24
> OpenSolaris Projects Unite to Deliver OpenSolaris 2008.11
と書いてあるではないか
668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 19:37:32
The OpenSolaris 2008.11 LiveCD is now available with the following feature updates:
しかもOpenSolaris 2008.11 LiveCDがリンクなんですよ、これが。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 20:19:44
LiveCDじゃなくてインストールDVDが欲しいんですが…
670:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 21:00:21
>>669
Live CD == インストールCD。
CDに納まるサイズだからインストールDVDは存在しない。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 21:04:49
>>668-669
Live CDじゃ何でだめなの?
672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 21:50:07
LiveCDだと起動に時間がかかるし、ホームディレクトリが保存できません><
673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 21:51:22
いやLive CDで起動して、そこのデスクトップアイコンからHDDインストールできるだろとJK
674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 21:57:36
釣りか?釣りなのか?うわああああああああああああ
675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 22:11:15
釣りというか、ドキュメンタリーっぽいFAQを作ってみたかっただけだ。
反省はしていない。
676:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 22:23:56
LiveCDからインストールすると、CDイメージがHDDにコピーされるだけで
本当のインストールにはならないんだよね。 Knoppixで経験済み。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 22:31:08
本当のインストールって?
678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 22:34:52
>>676 は思い込みでアタマの中身がズレちゃって残念なことになってるな
679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 23:16:16
>>676
そこまでやってしまうと逆にリアリティがそこなわれる。
680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 00:23:49
どうでもいいけど、SunはxVM Serverにどれくらい本気なんだろうか。
EA版使っている人の報告とか、当初のロードマップからのずれ具合とかを見ると、
何か微妙…。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 04:13:05
LiveUSBイメージが欲しいんだけどなぁ
682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 07:14:55
>>681
genunix.orgにあるだろ。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 10:15:09
Primary Lang と Global どない違うん?
684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 10:27:41
違いは2008.05の時と同じだよ
685:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 15:34:57
近頃の若者はみんな本当のインストールなんて知らないのさ。
軽い気持ちでインストールして、本当のインストールをしたつもりになっているだけ。
だから半年もすれば再インストールしたりアップデートしたりする。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 18:03:36
本当のインストールって、スワップ領域にミニルート ddするやつ?
687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 20:54:42
メモリUNIXジャマイカ?
688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:05:03
>>676 が言う、「本当じゃないインストール」とは、
CDイメージがそのままHDDにコピーされて、
LiveCDとほぼ同様にHDD上のCDイメージから起動するような
疑似インストール方式のことかと。knoppixにこの方式が存在する。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:13:22
俺もLIVE USBのイメージ欲しくて>>681-682の流れみて即ダウンロードしてきた
でもosol-0811-global.usbってどうやって使ったらいいの?
解凍すらさせてくれないんですけども。。。
エロい誰か教えてOrz
690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:14:51
で、その「擬似インストール」とやらと普通のインストールはどう違うのかね。
CDだろうとHDDだろうと本質的に大差ないことはわかってるか。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:17:06
loopbackとかsquashfsとか
692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:20:28
とりあえずわからんまま.usbのままUSBに書き込んで起動させたらVerifying DMI Pool Dataになった、、、
693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:21:33
なんだ、>>690 自身が解ってなかったのか。
本質的に大差あるよ。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:34:12
インストール、ソフトウェア1、2、LANGUAGE、EUROPE DOC、ASIAN DOC、
コンパニオン、サプリメント
CDをとっかえひっかえ入れ替えないやつに本当のインストールはわからない
695:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:40:04
いや、やっぱり CDだけまず入れて、gccのバイナリをネット上で探しまくって入れて、
それでgccのソースをコンパイル、できたgccで再度自分自身をコンパイル、
各種GNUを入れ、XをコンパイルしてようやくGUIが使えるぞと、
あ、日本語入力がまだだ、WnnかCannaをコンパイル、、だろ?
696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:45:41
つまらん昔話はほどほどに
697:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:51:42
便利になってええじゃないか
698:690
08/12/08 22:37:25
>>692
ん。俺はこのスレに書くのは初めてなんだけど…
ずっと規制されてたからなぁ。
699:690
08/12/08 22:40:21
ちなみに >>691 のようなことは別に HDD 上でやってもいいわけだよ。
CDだけしか使えないということはない。
>>695 は比較的新しいユーザのようだな。若者はもっと苦労するといい。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 23:01:40
ここは老人ホームじゃありませんよ、おじいちゃん。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 23:03:33
>>699
なぜ他ではやらないのか、よくかんがえてみるといい。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 23:06:44
>>698
おれの.usbにレスくれたのだと思って意味を理解しようとしたのだがアンカミスか
ショボンOrz
しかしUNIXもだけどLINUXってむずいなsyslinuxで構成されてるのはUSBメモリから起動する方法わかってきたけど
GRUBなやつはいまだにUSBからブート出来ない、わからない
どれが自分にあってるのか、まったくわからん。。。
OpenSolarisはかなりいけてる感じなので、ぼちぼち勉強したいのだがHDDに入れるのはまだ躊躇る
703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 23:08:38
>>690
LiveCDイメージをHDDに配置しただけの「擬似インストール」では、
HDDからの起動であっても、LiveCDの起動と同様の
ハードの自動認識とかを起動のたびに行なうような状態になる。
本来のHDDインストールではこのようなことは起こらない。
あと、RAM diskを駆使してファイル書き換えにある程度対応しているとは言え、
「擬似インストール」ではソフトのアップデートとか追加インストールとかは
限定的にしかできない。
本質的に大差あるね。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 23:18:10
>ハードの自動認識とかを起動のたびに行なうような状態になる。
この部分、OpenSolarisってその擬似インストールってのじゃなかったら起動時に飛ばせるの?
仮に飛ばして起動したとして、使うたびに起動後に設定するって意味?
さっきはいけてるみたく書いたけどHDDにインストールしたら不便そうっすね
705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 00:04:06
あまりの程度の低さに笑っちゃうね。
706:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 00:07:30
まじですか!!!自重します!!!
707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 00:07:43
何の疑いも持たずに実機に入れてしまった俺みたいなのもいるわけだが。。。
708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 00:28:33
むしろCDイメージをHDDに配置する方法を知りたい
709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 01:09:58
>>689
URLリンク(blogs.sun.com)
ここらへん参考に
710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 01:20:54
>>709
自重中でしたが、返信を
URLリンク(www.si-linux.co.jp)
そちらから巡って↑に行き着きました。これですよね、今日はもう遅いので寝ますが今晩一度試してみます
うまくいかなければしばらく楽しみながら悩んでみますwレスくれてありがと
711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 02:00:50
>>710
DDforWindowsだと、たぶんダメだとおもう
現状、OpenSolaris環境がないなら、LiveCD焼いて、それでブートして、
usbcopy実行するのが一番早いような気がする
712:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 18:57:30
程度が低いと一蹴する人もいれば、>>711みたく親切な人もやっぱり居るんですね~
実は書き込みからもわかるようにLINUX、UNIX系は超初心者なんです。。。
今はNICが自動で認識されてブラウズ出来て感動してるレベルで、コマンドの操作なんてもちろんしたことないです
一度がんばって>>711試してみますね、どうもありがとうございました
713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 19:11:25
>>712
要らない部分を削除しといたよ。
> 712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/09(火) 18:57:30
>
714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 19:48:03
ちょw意味わからんのですがw
俺、下手なこと書いたかな?
715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:46:06
>>714
気にするな。
ここは2chだ。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:33:31
>>712
一蹴されたのは>>704じゃなくて>>703なんだが…。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:34:53
>>714
いや、そうじゃなくて単に無内容ってことでしょ。
気にするな。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:34:56
それは日本語読解能力としてどうかと思うぞ
719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:38:55
>>717
そこは逆に気にするべきでは…。
720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 22:41:48
ウザいから消えろってことでしょ
721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 04:48:19
なんか嫌な荒れ方してるなあ。
tech dayで聞いた話では将来はsolarisのpreview releaseみたいな扱いになるような感じだったけど、
sunも業績悪いみたいいだしopensolarisちゃんと続いていくんですかね?
722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 08:06:52
>>721
俺はその辺かなり楽観視している。
オープンだし、Solaris自体価値の高いOSで、それなりのシェアも需要もあるから、
消滅するということはありえない。
Sunも優秀な技術者と技術を持っているので、完全消滅もありえない。
この前の金融危機で証券会社の再編成があったが、多くは消えずに吸収合併というかたちでのこる、あれと一緒。
GoogleもOpenSolarisに興味あるようだし、SunがやばくなったらGoogleが買ってくれるとありがたいんだけどね。
そうなれば、opensolarisプロジェクトのスポンサーがGoogleのOpensolaris部門(旧Sunの一部)になるだけ。
Java周辺もそうだろうと思う。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 08:27:35
>>721
これだけ面白いOSなら、仮にSunがなくなっても開発は続くと思う。
だから大丈夫じゃね?
724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 11:51:53
電源管理も含めて完全動作するお勧めのノートPCないですか?
BigAdminのHCL見てもよく分からんす。
725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 14:22:54
>>724
Thinkpad
ただし、CompizFusionとはビデオが相性が悪い。
電源管理はバッテリモニタとかちゃんと動作するが、
自動ハイバネートとかシャットダウンがきちんと動作するかまでは確認してない。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 16:53:35
LiveCD to USB のブログがあったよー
URLリンク(blogs.sun.com)
727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 01:06:35
LiveUSBって起動さえしてしまえば、わりと快適に使えるの?
素人考えだとHDDよりアクセス早そうなんだけど...
728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 11:02:36
>>727
仮に速くても、容量的に常用は難しくね?
729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 12:34:06
LiveCDもLiveUSBもRAMにOSのイメージ全部展開してんでしょ?
ZFSの面白いとこが生かせないからつまらなくないか?
730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 13:18:52
つか、そのへんのPCにUSBさすだけで、
opensolaris が動くってのが嬉しいんだろ?w
731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 13:55:47
USB bootできるPCと、USB bootに対応しているUSBメモリが意外と少ないけどね。
ESXiのUSB bootで出来るUSBメモリ、出来ないUSBメモリの違いがわからなくて
大混乱した。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 16:18:21
え、bootできるUSBメモリって少ないの?
2、3しか試したことないけど、どれもOpenSolarisがブートしたから
fdiskパーティション切ってブートローダ入れたらいいのかと思ってた
733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 19:49:34
>>732
自分も今まで使ってきたUSBメモリでブートできなかったのはない。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 22:25:02
CPU : AMD K6-2 450MHz
RAM : 59MB
HDD : 4GB
こんなスペックのマシンでもインストールできるのでしょうか?
1CDが起動しますか?
いちおうWindowsMeとDebian/GNU Linux4.0を入れて動いているマシン
なんですけれども。ただしLinuxはBlackboxという軽いWMがぎりぎりです。
735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 22:30:37
VMでインスコしようとしたとき、ディスクスペースが8GB未満だとそこで弾かれた気がする。
めんどくせぇから確認してないけどCPUの種類とメモリの容量もサポート外だとおも
736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 22:35:44
>>734
もちろん、インストールできません。1CDすら起動しません。お引き取りください。
737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 10:32:48
>>734
>RAM : 59MB
コレマジ?
よく動いてるねw
738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 11:30:31
カーネルと Xサーバーで 8MBもあればお釣りが来たけどな昔はww
739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 11:34:30
.rhostsが大活躍した時代ですね。分かります。
740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 11:47:57
大昔の SPARC マシンなら最小構成で64MBとかあったかも?w
741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 11:51:03
ごめん。大昔ならこんなもんだったw
ELC = 8MB
IPX = 16MB
SS2 = 32MB
742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 13:26:13
Sun3/50(SPARCよりずっと前ね)は確か最大搭載で 5MBだった気がする。
でも Sun2だと 7MBが最低かな。
743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 14:02:44
386DX-33とかだと 8MBなら多いくらいだよw 486DX-33や 486DX2-66あたりだと
16MBかな。386SX-16 4MBというのはけっこうあった。
386BSD 0.1から NetBSD, FreeBSDのごく初期。X11R5が動いて、ktermの
漢字フォントがキャッシュされてスパッと表示された時は「すげー」って思ったなぁw
Solarisもカーネルはかなりモジュール化されてるから、ほんとにコアなとこと
ウィンドウシステムのほんとの中核だけなら今でも数十MBくらいに収まってると思う。
メモリ喰いなツールが必須になっちゃってるからだよね、今の要求量は。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 14:26:00
こっちネタか?
>米Sun Microsystemsは12月10日(米国時間)、オープンソース版Solaris OSの最新版
「OpenSolaris 2008.11」をリリースした。
Sunはまた、東芝と提携し、東芝がノートPCにOpenSolarisを事前インストールすることも発表した。
>最新版は、ファイルシステムZFS向けグラフィカルインターフェース「Time Slider」を搭載、
一般ユーザーがZFSの各種機能を容易に利用できるようにした。レポジトリを一新し、
コミュニティ機能を集めたcontrib、開発者向けのdev、ソフトウェアやプラグインを集めたextraなど、
5種類のレポジトリを用意した。「GNOME 2.24」を採用、「Firefox 3」「Songbird」「OpenOffice.org 3」などの
アプリケーション、「NetBeans 6.5 IDE」「Eclipse IDE」などを利用できる。
745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 14:33:44
なんだ、10日にリリースされたのが正式版か。
RC2がリリースだと信じてインストールして損した。落し直しだ。
746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 19:55:12
2GBのRAMでも常に8割近くメモリ食うね。
最近Linux使ってたから特に重たいと思う。
747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 20:28:08
>>745
pkg updateで最新の状態にすればいいのでは?
748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 21:36:25
>>746
Window Systemは置いとくとしても、ZFSがメモリを喰いまくるからねぇ
749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 22:00:26
>>737
マジです。マシンが起動するときに59MBと表示されますので。
WindowsMEはOperaで普通にネットサーフィンしていますし、ExcelもWordも実用的に使えます。
DebianGNU/Linux4.0のほうも、ウィンドウマネージャをBlackboxにすれば、Xが実用的に使えますし、
Firefoxは苦しいですが、GNU Emcas+w3mかdilloでなら実用的にネットサーフィンができています。
gqviewで画像を閲覧し、xmmsでmp3やoggファイルなら再生できます。動画もVCDレベルの解像度なら
正常に再生できます。それ以上の大きさの解像度になるとスロー再生のようになってしまいますけど。
750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 22:03:39
追記:ただしOpenOffice.orgはWindows・Linuxいずれでも重くて実用的に動きません。
しかし、gnumericなら実用的に動くので、それなりに使えるマシンです。
751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 22:10:13
マシンへの思い入れは分かったけどOpenOfficeはインストールできんから。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 22:15:37
>>747
つっこみどころはそこですか?
753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 02:15:51
>>751
クドイですが、OpenOfficeだけじゃなくて、やっぱりOpenSolarisもですかorz
754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 18:15:25
>>752
RC2が結局正式版になったから
中身同じと言うべきと?
755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 07:47:02
TrueTypeのフォントの追加のしかたを教えてください。
nautilusで fonts:/// ってのはダメみたい。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 09:14:30
>755
~/.fonts/ にフォントを突っ込んでfc-cacheするんでは駄目かい?
757:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 17:25:31
すみません。不思議なことが起こっています。教えてください。
Opensolaris 2008.11をThinkPad X40にインストールして
無線LANデバイス(atheros AR5212タイプ)は正常に認識しています。
その状態で自動的にアクセスポイントが検索されるのですが、
自宅のアクセスポイントが検出されません。
但し、近くの家の別のアクセスポイントは検出されています。
別のパソコンでは正常に自宅のAPに接続出来ているのでAPの問題
ではないようです。
ちなみにX40にUbuntuをインストールした状態では正常に検出しました。
APはバッファローのa/g/b対応品です。
なにかご存知の方いらっしゃっましたら対策を教えてください。
758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 22:14:44
自宅のAPがaなんではとエスパリング
759:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 22:22:49
APがESS-IDを隠すモードだったりして
760:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:29:34
>>757
うちのAirMacも見つけてくれなくなったから、2008.05に戻した。
761:757
08/12/15 00:17:37
>>758
ありがとうございます。
aとg&bの2つをAPで設定しています。
通常はg&bを使用しています。
>>759
ありがとうございます。
隠蔽の設定はしておりません。
MACアドレス等の規制もかけて無いのですが...
>>757
ありがとうございます。
2008.05も一度試して見たのですが(CDブートにて)
ifconfigが管理者権限を必要としたため、
確認が正確に出来ませんでした。
ドライバを古いもの(ath-0.5)に置き換えて見たりしましたが
同じ結果でした。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 06:51:44
LiveCDのrootパスワードはopensolarisってドキュメントに書いてあるだろ
763:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 10:05:30
ふつードキュメントなんか読まないだろw
764:757
08/12/15 16:21:00
>>762
>>763
ありがとうございます。
すみません、ドキュメントそこまで読んでませんでした。
今、出張先なので帰ったら再度試してみます。
それと、ど素人な質問ですみません。
現在のシステムがルートファイルシステムも含めてZFS
となっている(zfs listによる確認)のですが
これ自体が動作上問題になることってありませんよね?
Opensolaris 2008.11ではインストール時にルートファイル
システムもZFSにすることって出来るんでしょうか?
765:757
08/12/15 17:13:06
>>764への自己レスです。
Opensolarisはルートファイルシステム自体ZFSになるんですね。
すみません。Solaris10の知識ばかりで調べが足りませんでした。
(こないだの10のバージョンでやっと出来るようなったと思ってた
もので)
考えてみたらOpensolarisのフィードバックなんですよね。
無線LANの件も解決したら結果報告します。
766:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 02:30:32
ThinkPadのT30にOpensolarirsがインストール出来ません。
メモリは256Mです。やはりメモリの増設をするべきでしょうか。
767:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 03:06:50
今時のOSならメモリを最低でも512MBは用意したいところだな
768:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 03:28:18
>>766
OpenSolaris 2008.11 Release リリースノート
URLリンク(opensolaris.org)
>メモリーの少ないシステムに OpenSolaris をインストールする
>説明
>OpenSolaris は最低 512 MB の RAM を持つシステムないし仮想マシンへ Live CD によるインストールをサポートしています。
Getting Started With OpenSolaris 2008.11
System Requirements
URLリンク(dlc.sun.com)
>Memory | The minimum requirement is 512 MB
769:755
08/12/16 07:35:36
>> 756 何回かやってみたんですが、(fc-cacheの後にログアウトしてXも起動し直しているんですが、)ダメでした。
フォントのファイルのほうを疑ってみます。
770:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 09:42:50
>>766
256MBじゃ Windows も動かないだろ?w
OpenSolaris を動かすためには Vista がサクサク動くPCが必要ですw
771:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 10:01:29
zpool add tank /dev/labal/zil でintent logディスクを追加したら
fsync()したときにディスクがガリガリいわなくなってうれしいんだが
いちど付けたら外せないのか?
zpool remove tank log /dev/label/zil
-> cannot remove log: no such device in pool
cannot remove /dev/label/zil: only inactive hot spares or cache devices can be removed
zpool detach tank log /dev/label/zil
->cannot detach log: no such device in pool
zpool remove tank /dev/label/zil
-> cannot remove /dev/label/zil: only inactive hot spares or cache devices can be removed
zpool detach tank /dev/label/zil
-> cannot detach /dev/label/zil: only applicable to mirror and replacing vdevs
772:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 10:03:06
typofix: s/labal/label/ です
773:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 11:59:29
>>771 自己解決
URLリンク(docs.sun.com)
774:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 01:31:47
オマエらは何でSolaris10じゃなくてOpenSolarisなんだ?
775:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 02:06:33
変な認証とか無いおかげでダウンローダでレジューム出来るから。
低速かつ回線切断されまくりの俺にはコレが一番大きい理由だ。
776:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 02:22:56
捨てアカでsdmを使えばいいだけの話のように聞こえるが…
まあ、別に何を使おうがそれは自由なんで、お好きにどーぞ。
777:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 09:32:07
>>776
>別に何を使おうがそれは自由なんで、お好きにどーぞ。
・・・
778:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 10:03:32
>>774=776だったらヤヴァス
779:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 00:19:49
>>774
smpatch が嫌い
pkgもいまいちなんだが・・・・
780:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 20:41:39
Solaris10とOpenSolarisではハードウェアの認識に差がありませんか?
781:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 00:59:07
そりゃあるだろうね。
Openで叩き台をリリース~BugFixして、安定版を10に載せてるわけだから。
RedHatがFedoraで実験してるのと似たようなもんだよ。
782:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 06:44:06
じゃなくて、具体的に知っている方いませんか?
783:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 09:08:50
>>782
すこし考えれば分かりそうな事だけど・・・
784:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 12:07:54
>>782
具体的にどのハードウェアについて知りたいの?
785:780
08/12/25 19:25:47
h URLリンク(www.sun.com)
h URLリンク(www.sun.com)
URLリンク(www.opensolaris.org)
ちなみに780≠782です。
2ch怖いね。
786:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 13:23:45
この間4GBのRAMに積み替えたけど、起動して2、3時間放置するといつの間にか9割もメモリ使用してたorz
やっぱりOpenSolarisって重いわ
787:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 13:32:08
>>786
どのプロセスが、、、ってのを調べない辺りが香ばしい
788:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 13:47:05
>>787
そいういう言い訳、する辺りが見苦しい
実際重いモンは重い
789:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 14:15:57
キャッシュなどで使ってるだけかもしれないのに香ばしいよな
790:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 14:19:15
もちろん、キャッシュは引いて言ってます。
キャッシュも入れれば100%使用中になってます。
791:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 14:21:45
OpenSolarisには freeコマンドがなく、
不便なのでシェルを作ろうと思うのですが、
具体的にはどう作ればいいですか?
792:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 15:08:23
よそでも見たけどそのコピペの何が面白いのかが全っぜんわからない…
793:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 15:19:55
Linuxで使ってたコマンドが入ってないからOpenSolarisは糞
794:linuxのfree見ました…解放するわけじゃないのね
08/12/29 16:20:31
既に組み込み関数free(3)は用意されているので頑張ってください
795:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 16:22:13
>>794
free(1)の仕様をご存知ない方は回答を御遠慮ください
796:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 16:29:14
free(3)は「組み込み」関数じゃねーだろw
797:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 16:29:21
参考資料を示すこともできない厨は質問をお控えください
URLリンク(www.linux.or.jp)
798:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 16:34:00
>>791
まず最初に RHEL をインストールします
799:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 16:40:03
>>798
すでにインストールしてありますが、その後どうするんですか?
800:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 14:29:00
次に彼女を作ります。
(脳内はだめです)
801:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 19:41:45
彼氏はネコですがダメでしょうか
802:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 22:29:30
そして、そのまま暫く放置されます。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 02:20:08
あの、いつまで放置されればいいんでしょうか?
804:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 10:56:26
メジャーバージョンアップしたので脳内でも大丈夫になりました
805:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 17:36:20
RADEONのHD4850載せてるけど、opensolaris2008.11って入れられますでしょうか?
2008.05を試したらGUIすらでなくて出来なかったのですが。
806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 20:15:53
すいません、構成をきちんと書くのを忘れてました。
CPU Core2Quad Q6600 定格
メモリ 2GB
HDD 500GB SATA
VGA RADEON HD4850
です。
807:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 21:00:55
>>806
ati捨ててnvidia買えば?
808:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 21:15:47
>>807
8800GTSもあるのですが、opensolarisを使うときは8800GTSに変えて、ゲームをするときはhd4850に変えてするのが大変でorz
テキストインストールが出来ればいいのですがGUIだけみたいで泣きたい限りですorz
809:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 23:16:46
>>806
特にこだわりが無いんならnVidia使った方が楽。 それかオンボ、(G3x/G4xでもそれなりに動く)
WindowsではRADEON使いたいってなら、2台組んだ方が。。。
俺、ATI派だけどOpenSolaris用PCにはnVidia乗っけてるし
810:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 00:37:49
>>808
VirtualBoxでいいんジャマイカ
811:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 00:43:19
Open Storageを売り込まれたんだけどzfsってソフトウェアRAIDだよね?
今まで○TBのファイルシステムを作るときはNASを使っていたんだけど、そういうものと置き換えるメリットってあるのかな?
売り込んできた奴に聞けって言われそうだけど、ネタを吹き込むと話がながくなるから聞かなかったんよ・・・・・
812:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 02:16:30
NASってSANの事だろうか
813:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 02:28:41
SAN?ここはSUNのスレだが?
814:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 02:31:42
NASとSANの違いがよく分からない
815:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 06:51:18
簡単なアナグラムだよ
816:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 07:45:49
>>812
わかりづらくてすみません。
SANではなくてファイル共有なNASです。
「GB単価を安く抑えられるのでお勧めです」的なアプローチで売り込まれたのですが、
技術的にどこまで信頼できるものなのか・・・・。
筐体をまたいで同じファイルシステムを構成できるかどうかも良くわからず・・・・(;´Д`)
817:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 18:35:49
>筐体をまたいで同じファイルシステムを構成
ってどういう意味?NASでそんな事できるんだっけ
818:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 21:03:10
NASサーバーにzfsを適用するとかしないとかいう話なのかと思った
811は釣り上手だな
819:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 21:31:44
茄子は田楽にすると旨いんだ
820:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 01:05:27
>>816
SSDを二次キャッシュにして、バックエンドはSATAと言うハイブリッド
構成が組めるのが利点。だから、性能低下を気にせずにSATA Diskが
採用出来る。
ベンチマークして期待通りの性能が出るのなら買いだね。
信頼性については、ZFSもSTEC製SSDも市場に出てから日が経っている
ので大きな問題は無いだろう。不安は性能だけかな。
ZFSだと一つのPool領域に何台でもDiskを追加出来るので管理が楽。
事実上無限のスケーラビリティ。
従来のストレージやファイルシステムだと、常に上限値を意識して
設計する必要があったんだけど、それが不要。
/poolみたいな感じで運用出来るって楽じゃね?
ファイルシステムあたりのスピンドル数も増えるから、ランダムr/wでも
有利だし。(3Parと同じ理屈)
821:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 10:13:25
>>820
情報ありがとうございます。
ちなみに複数の筐体(サーバ)で1つのpoolを構成可能でしょうか??
822:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 10:16:28
>>821
>>817
SANなら当然できるが。
823:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 10:21:19
まあいいや。
それぞれのサーバのpoolをiSCSIのターゲットとすれば複数筐体でひとまとめのpoolにできるよ。
ちょっとググればわかるであろう事を質問しまくるなよ。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 13:09:29
Unix Magazine 2009 Winter号に
ZFS internal の詳しい解説記事が出ていますね
825:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 20:03:34
>>821
共有は出来ないよ
ZFSはクラスタファイルシステムじゃない
826:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 21:18:52
Open Storageってなにがオープンなんですか?
827:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 21:23:48
ZFS poolをNFSでexportするっていう話じゃないの?
828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 21:37:00
>>827
俺もそう解釈してた
829:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 10:47:03
誰かOpenSolarisで無線キーボード使ってる奴居る?
有線だと1年ちょいでUSBケーブル内部の配線がねじ切れちゃうのよね。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:03:57
>>829
どんな使い方だよヴォケ
831:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:12:57
>>830
ベットに寝っ転がって、腹の上にキーボード乗っけて使う & 終わったらベットの背もたれにキーボードを立て掛ける
これ繰り返すとなぜかケーブルが捻れる、気を付けて立て掛ける時に向き変わらないようにしてるんだけどねぇ~w
832:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:21:47
>>831
内線電話の受話器のコードを三十螺旋にして直さないのは貴様か
833:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:22:23
>>829
HHK ProならUSBケーブルだけ交換できるぜw
834:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:26:55
あはははは
835:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:36:56
>>832
今時有線の内線電話何て・・・、あるかたまにw
>>833
Natural Ergonomic Keyboard 4000使ってる俺からすれば、交換ケーブルに3000円は高いぜw
836:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:39:11
その辺の激安USBケーブルで大丈夫だよ
837:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:44:11
>>835
本体側がmini B端子なだけで、純正じゃなくとも大丈夫だぜw
初期投資がちと高いがな
838:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:50:24
違う違う!そうじゃないんだ!!俺が聞きたいのはOpensolarisで使える無線キーボードなんだぁ~!!ww
てかそもそもSolaris使うような奴が、無線キーボードなんて使わないかw
839:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:56:50
その方面はまったく不案内だけど、
無線キーボードってOS気にするもんなの?
Bluetoothならそうなんだろうけど
PS2やらUSBやらを透過的に無線化するデバイスってないのかしら
840:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 14:08:28
>>839
確かに・・・、ホットキー割り当てなんかのアプリ使わないでキー入力だけだったら無線でも関係なのかな?
そのうち人柱して大丈夫だったら、報告します。
なに、いやだなぁ~。ウソ報告なんてしないよw
841:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 14:20:29
>>839
レシーバーが適当なHIDデバイスに変換してくれるってのはあるね
BUFFALOのBKBU-WJ109/SVとか
842:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 17:46:11
HP mini 1000で動くかなぁ・・・
843:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 17:49:56
2140 で(ry
844:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 01:15:22
VAIO type P(ry
845:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 01:16:57
Jarisスレ落ちてた。誰か試してみた人いる?
846:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 09:14:51
試して見たけど、
個人的にはOpenSolarisの後追いのイメージしかなかった。
まだ発展途上だと思うよ。
今後に期待です。
以上素人の意見でした。
847:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 22:37:55
HDDにインストールせずに、Live CDで起動した場合、作成したファイルはどこに保存されるの?
CドライブWindowsがインストールされていて、ほかにDドライブがあります。
あと、電源の切り方も教えてください。
848:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 22:47:14
CD抜いて再起動してwindowsで電源切る
849:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 22:55:12
>>847
LiveCD上で保存したものは基本的にramdisk(tmpfs)だから、
OSをシャットダウンしたら消える。
保存したければ自分でHDDをマウントして、明示的に書き込む必要がある。
電源の切り方は、普通にGNOMEのメニューで切れるはずだが、、
>>848
再起動前にCDは抜けないからその手順はおかしい。
どうしても再起動しかない場合は、CDを入れたまま再起動し、
次のLiveCDの GRUBの画面で、「c」を押して grub> プロンプトを出し、
そこで gurb> halt で電源が切れる。
GRUBの画面では CDは抜けるので、GRUBが起動してからCDを抜くと良い。
850:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 23:01:35
ありがとうございます。
ログアウトしてログイン画面になったところで、pcの電源ボタンで切ってしまいました。
大丈夫でしょうか…?
851:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 16:41:21
#poweroff では駄目なの?