08/09/11 20:21:27
問題は、OpenSolarisが、2008.05だけの一過性の出来事で消えて行くかどうかだ。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 20:25:58
続きを出すときはDVD1枚使い切っていいんでアプリ満載してください
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 21:45:32
SambaとVirtulBoxと縞々パンツがあればそれだけでいい
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 22:06:50
ダッシュワンって、具体的に何が変わったの?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 22:46:23
NFS と SSH それに OpenWindows と CDE、FEP は CS00 でいいよ。
SunOS 5.7 みたいに CD-ROM 1枚にしてくれ。
CD-ROM 1枚に収めたら(フルインストール所要時間が)世界最速の OS を名乗るのも夢じゃないぜ!
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 23:22:07
一枚のCD-ROMより1個のUSBメモリーのほうが速い。
と思うのは私だけでしょうか?
USBインターフェースの無い古いSPARCをどうするんだ。
って突っ込みはなしで。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 23:23:05
そいや、solaris10を
IDE>CF変換の8GCFヘインスコシタンダケド
16時間かかったのはいい想い出さ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 00:42:12
そういえば。。。
SunOS4.1.3くらいを512MBのMOにインストールしたことある。
512MBだ。この数字主メモリかと思って何度も見直した。
ブロック数の問題があって640MBではなかったような。。。
遠い遠い昔の記憶だ。。。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 01:09:17
>>248
基本的には、OpenSolaris OSベースのOSになるとは言ってるけどねえ。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 01:10:45
>>243
レベル高いと面白いの?
ネタレベルのことかな?
ふとんがふっとんだー。
どう?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 01:15:57
「お客さん!いいネタ入ってるよ!!、どうイカなんてイカが?」
「イカさないシャレね」
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 01:17:48
>>260
ちょ、おまえイカれてる
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 02:13:32
>>258
そりゃOpenSolarisコードベースに移行するってだけで、Indianaベースに移行するって
ことではないんじゃない?
実際、SXCEは最新版でもIndiana的方向には進んでいないし。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 02:36:22
>>262
つか、(Solaris 10より先の)SolarisはSunによるOpenSolaris実装で、
IndianaはOpenSolarisコミュニティによるOpenSolaris実装なんでしょ?
じゃあ、SolarisがIndianaベースになることはないような。
両方OpenSolarisコードベースを利用しているってことが共通なだけで。
もちろん、最終的にSunがSolarisをどうするつもりなのかは分からないけど。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 02:48:42
実装とディストリビューションを混同すんな
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 11:35:03
4.1.3はSun3にテープでいれたっけか
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 12:27:34
周りがかまってくれなくてさみしいんだろうが
OpenSolarisとは無関係な昔話を語りにくるなよ老害
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 12:53:05
>>266
ごめん。b97ダウンロード待ちで暇だったから。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 13:03:54
年寄りは暇でいいよな
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 14:02:44
OpenSolaris を Sun3 にポーティングしてるのかも知れんぞ。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 14:08:22
Sun3に?
寝言は寝て言ってね、おじいちゃん♪
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 15:41:28
NetBSD のブート時バナーを OpenSolaris に変更
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 00:11:17
solaris10でスライスをZFSでミラーリングってできますでしょうか?
SATA#1 10G(OS) 490G(ZFS Mirror1-1)
SATA#2 10G(未使用) 490G(ZFS Mirror1-2)
SATA#3 ZFS RAIDZ1-1
SATA#4 ZFS RAIDZ1-2
SATA#5 ZFS RAIDZ1-3
SATA#6 ZFS RAIDZ1-4
というような構成を考え居ます。
SATA#1を小さいティスクにして起動専門にして
SATA#2-#6までもRAIDZと考えたのですが
4台以上のRAIDはATAの場合どうかと思い
上記構成を考えております
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 00:15:15
>>272
Solaris10はZFSでの起動できない。
SVM使えば?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 00:33:21
10G(OS)だからUFSぢゃね?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 01:06:58
>>272
Solaris10U6でZFSブートがサポートされる(ただしMirrorのみ)らしいですよ。
前に、Sunの人のブログでみたよ(がいじんさん)
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 01:11:26
>>262
SXDEは廃止、SXCEは追って廃止の方向だと、
Sunの人がセミナーのQAでぽろっといってたよ。
おれ、それでSXCEからOpenSolaris(Indiana)に移行しようと考えてるもん。
OpenSolaris(Indiana)は、Linux風に歩み寄ったといってたんで、
正直、Linux使うけど別に特別、使いやすいとも思ってないわたくしには、
あんまり魅力的にはうつってなかったのですけど。
さわってみると、どこがどうLinuxに歩み寄ったのか、意味不明なぐらい、
普通にSolarisだよ。
まーデフォルトシェルがbashだったり、XがUbuntu風だったりするんですけども。
(わたくしは、tcshなのでべつに、デフォルトがshだろうがbashだろうが・・・)
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 01:22:16
SXCE廃止あってもSXDE廃止は無いねぇ。
デフォルトシェルはZFSでいいよもうw
>>276
Ubuntu風のGUI積んだのがIndiana。
Sunのセミナー真に受けてたらひどい目にあうぞ。
未実装の機能プレゼンするから。
xVMやっとでてきたくらいだし。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 06:51:31
OSは20GB程度あれば十分収まります。
320GBのHDDであれば、そのサイズは1割以下。
500GBのHDDであれば、そのサイズは5%以下。
1000GBのHDDであれば、、、以下省略。
「それ以外の領域「と「他のHDDの全領域」を合わせてRAIDZ2君でも平気です。
使っています。あんまりサイズが違うと、、、RAID組むときに -f オプション付けろゴラ
と叱られた記憶あります。
スワップはもう使わないですよね?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 10:59:44
>>253
対応言語の違いじゃないの?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 01:34:16
>>277
>SXCE廃止あってもSXDE廃止は無いねぇ。
逆だよな。
単なるtypoだとは思うが、一応。
URLリンク(blogs.sun.com)より。
>SXDE - Solaris Express Developer Edition - this distribution existed for some time as a special distribution created from SXCE with developer tools
>but it has been replaced by OpenSolaris 2008.05.
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 01:58:37
>>280
実際、もうずいぶん長くSXDEでてないもんね。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 06:55:43
>>280
英文読むと、>>276 が言う「廃止の方向」じゃなくて、
「すでに廃止、OpenSolaris 2008.05に置換え済み」じゃん。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 07:01:59
>>279
それは "g" 付きかどうかだろ。dash one は違うと思うぞ。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 09:54:58
>>282 そうだよ。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 20:22:00
というわけであっちのスレから飛んできました。
b97 をダウンロードして、リムーバブルケース買ってきて、
板金加工して、HDD4本買ってきて、4Pの電源ケーブルを買ってきて、
DVD焼いてインストール始めました。汗。
インストールするときにZFSを選んでHDD4本に[x]を入れました。
mirrorかraidz1か2かの質問はありませんでした。
さてどうなるのやら?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 23:42:22
ミラーしかないんですけど
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 01:43:12
OpenSolarisのLiveCDを焼いて実行してみたが、LiveでもちゃんとCalpisとかいう3Dデスクトップ使えるのな。すげえ。
しかも、オレの貧弱マシンでは、Vistaよりもなんか動作がカルカッタ。ちょっとビクーリ。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 03:24:38
>>285
もしかしてJBODでは?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 03:33:06
>>285
マジレスすると。
とりあえず1台でZFSインストールするとき、
スライスを1つ余計に撮っておく。
20G+80Gみたいなかんじ。
で、OSのインストールが終わったら、20GのところをRAIDにする
zpool attachね。addはjbodです。
するとブートボリュームがRAID1になります。4面あるなら4面ミラー出来るかも。
3面目まではzpool addでいけるけど、4面目はいけるかしらない。
残りをformatコマンドで確保し、そこをRAIDZ2にすればOK。
抽象的だけど答えになったかな?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 08:22:38
# zpool status rpool
NAME STATE READ WRITE CKSUM
rpool ONLINE 0 0 0
mirror ONLINE 0 0 0
c1t0d0s0 ONLINE 0 0 0
c1t1d0s0 ONLINE 0 0 0
c2t0d0s0 ONLINE 0 0 0
c2t1d0s0 ONLINE 0 0 0
となりまりたが、これはトリプルミラー?
それともRAID10?
それともJBOD?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 08:25:50
# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
mypool 17.7G 373G 26.9K /mypool
mypool/fbi 17.7G 373G 17.7G /export/fbi
mypool/cia 17.7G 373G 17.7G /export/cia
rpool 6.72G 16.8G 36K /rpool
rpool/ROOT 5.72G 16.8G 18K legacy
rpool/ROOT/snv_97 5.72G 16.8G 5.72G /
rpool/dump 512M 16.8G 512M -
rpool/swap 512M 17.2G 70.5M -
と計算上は24GBを4本掛け合わせたにもかかわらず、
量は同じだからトリプルミラーってこと?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 00:11:30
rpoolをRAID10できない?
# zpool add -f rpool mirror c2t0d0s0 c2t1d0s0
cannot add to 'rpool': root pool can not have multiple vdevs or separate logs
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 00:15:31
HDD4本でRAIZ2を作って1台引っこ抜いてみました。
c2t1d0s6 UNAVAIL 0 0 0 cannot open
うまー。
しかしもう1台引っこ抜いてみる勇気はない。。。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 10:06:59
>>289
サンのオフィシャルドキュメントにも書いてあったし、
URLリンク(www.solarisinternals.com)
URLリンク(www.solarisinternals.com)
こういうところにも書いてあったんだけど、
スライス(パーティション)切るのはパフォーマンスの面でも管理の面でも
設計上望ましくないようだよ。
ZFSは簡単だ、という宣伝文句だが、実状複雑なことやってるので、
実際やってみたらたいして簡単じゃないな。
usbドライブをZpoolに追加、自動でマウントも完了!
したまではよかったが、取り外してもキャッシュ残ってるし、
再度接続したらどうすればいいのかわからないし、
キャッシュクリアしようにもわからないし、
普通fat32ならディレクトリのウィンドウポップアップとなったのに、とか思う。
ただ、zfsで読み書きしたほうが圧倒的に速いのでつらいところなんだよな。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 12:09:01
>>294
zpool detach, attach
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 13:21:30
なぁおい、
windowsしか使えない、Web閲覧ぐらいにしか
PC使わないヤツにこれってオススメできる?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 13:33:37
できるわけねーだろ
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 14:16:18
そもそも勧められて使うもんじゃない。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 14:40:48
なんで使おうと思ったのかイミフなんだが
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 16:39:54
本当にWEBしか見ないのならsolarisをPCに入れても使えると思うが、
そんなことを行ってる人はやれWindowsMediaPlayerが・・・とかメッセンジャーが・・・とか言うので
絶対に勧めない
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 17:41:50
>>295
attach detach ってミラーリングのためのコマンドだろう。
そういう間違ったアドバイスをする人間がちらほらいる時点でわかりにくい。
>>300
メッセンジャーはいろんなimまとめてるこっちのほうが好みだけど、
マルチメディアはお話にならないな。
一番ましだと思われるUbuntuでさえも、未だまともに構築するのに一手間かかるし。
特に現段階のopensolarisはバグが多すぎる。Staticのネットワーク設定だけでも、
Windowsの50倍くらい手間がかかる。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 17:51:12
Ubuntuのマルチメディア関連の設定で手間とられた記憶がないわ
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 18:51:33
何かの拍子に、すぐにMplayerでもなんでも動かなくなるよ
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 23:37:54
なんで?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:11:50
そんな話聞いたことがないw
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 08:25:28
ZFSというのはVxFSに比べて何がいいのか教えてください。
まじ初心者なのです。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 08:55:33
ZFSは単なるファイルシステムではない。
というのではだめ?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 09:42:21
Solarisを組み込みシステムに使おうというアプローチってありますか?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 10:13:15
組み込みシステムというのをもう少しはっきり。
HDD使わないとか?低消費電力CPUとか?フラッシュメモリだけとか?RAMは最大でも512MBとか?
ジェットエンジンを自動車に積み込みたい。というのに似ているような。。。
積む込むのが目的な人もいれば実用性を求める人もいる。
開発環境=実行環境な人もいれば。WindowsでWinddows用のアプリ開発はこれか?
開発環境>実行環境な人もいれば。Windowsでマイコン開発はこれか?
開発環境<実行環境な人もいれば。x86でSolarisの存在意義はこれか?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 12:06:19
XP Embeddedが使われるような用途(UIやHDDがついてるやつ)だったらありだな。
プリンタのコントローラとしてSolaris7か8を積んだものがあった。
まあ、ハードリアルタイム性を保証するのも厳しそうだし、
コストパフォーマンスも激悪だと思うので、家庭用の機器には載らないと思うけど…
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 13:17:47
>>307
すみません。煽りとかではなく本気で知りたいのです。
開発者のインタビューとか読んだのですがさっぱり理解できませんでした。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 13:23:34
組み込む系でも最近は仮想記憶とか使うのかな?
仮想記憶と使うと負け組みと言われる界隈もあるが。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:41:41
>>310
はい、UIがあってHDDがある医療機器に搭載するOSを捜しています。
CPUは、廉価の機種がARM926、高級機種がX86系になりそうです。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 18:12:39
最近の高級測定器はWindows XP積んでるけど、あんな感じになるのかな?
独自ボードを積む場合は、ドライバ書ける人を確保するのが問題になりそう。
もっとも、資料は簡単に手に入るし、開発環境もタダだし、
開発の敷居自体は低いと思うんだけどね。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 20:28:36
やっぱりSolarisで組み込みは、コストがシビアでない産業機器や計測器、医療機器でも、難しいですか?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 20:37:25
Solarisである必要性はなんだろう?
開発コストの削減、ハードウェア、ソフトウェアの共通化というのがOSの存在意義だと思う。
専用のシステムであれば極論すればOSはいらないのでは?
Solarisである必要性が見えないんだけど。。。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 21:02:19
ヒント:釣り
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 21:11:29
Solarisでなければならない理由がないなら他のもん使っとけ。
金が出せるならWindows系、オープンソースで物量の恩恵に与るならLinux、GPLで都合が悪けりゃBSD系だろ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 21:17:50
>>315
いや、多いに「あり」とは思うけど、「なんでSolaris?」という問いには
答えづらいんじゃないかな。
少なくとも、(ありがちな)LinuxやEmbedded XPにしなかった理由は答えられないと。
自分がやるんだったら、「POSIX realtime extensionに準拠してるから」とかで
ごまかしちゃうかも。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 21:25:42
釣りでも楽しいからワイワイ。
リアルタイム性が必要っていわれることがあるけど。
デッドラインを超えたからって即アウトってことでもないし。。。
ミリ秒単位の話か秒単位の話か分単位の話か。。。
もっとも大方のUNIX系のOSであれば分単位でも不安だけど。
医療系や航空管制や軍事系にはSunは使って欲しくないって言ってるけどさ。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 03:48:00
何はともあれopensolarisとは全く関係ないなw
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 04:03:04
何故Solarisか?ともうしますと
LINUXはGPLに知財が駄目出し
NetBSDは誰がサポートや品質保証するの?という話しになり
WINDOWS系は別の製品で使った時MSのサポートが悪くって懲りた
ITRON使うほど厳しいリアルタイム性が求めらる訳ではない、と
実は、なんだかんだでもWin系が第一候補なんですけど、
それだとおもしろくないのと、Win系=品質悪し、というお医者がいるらしく、喧々囂々調査中って次第です。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 04:23:31
ひょっとしてこれは真面目な話なのか?
そもそもなぜここでやるのかと
324:なんですけど、それだと
08/09/22 09:11:03
まじです。でも適切な場所がわからなかったので、Solarisで検索して、1番議論が活発なここを選びました
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 10:12:51
医者はMac好きが多いからな。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 14:34:32
組み込みの話はよくわからんが、
この話ってOpenSolarisじゃなくてSolarisなんじゃないか??
2ちゃんねるじゃなくてSunに相談するべきなんじゃないか???
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 15:07:47
なんつうか、2ちゃんねるならタダで解決できると思ってるやつがいるな。
いい加減出てけ。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 18:07:14
いや断わる。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 19:18:14
個人用デスクトップ、
アカデミック、
エンタープライズ
これらのキーワードが絡まない所でSolaris使ってる経験のある人は実際いるのか?
この際Openでなくても構わない。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 19:34:39
その範疇に入らないのは
組み込みと
個人用サーバ?
331:310
08/09/22 21:04:24
プリンタコントローラとして積んでるSunのマシン、
Blade 100クラス(Ultra SPARC IIi/500MHz)から
Blade 2500クラス(デュアルUltra SPARC IIIi/1.6GHz)までピンキリだった。
>>329
CADなどのEDAやEWSはどうだろう? 9年前に就職した時、
SS10でSuperH用のクロスコンパイラ動かしてたので、お守りをまかされたよ。
ほとんどPCに置き換えられているが、恐ろしいことに今でも使うことがあるんだな…
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 21:12:31
昔のXEROXのプリンタは Classic だか LXだかが付いてたよ。組み込みかな?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 23:13:09
お医者さんなら、お医者さんの大好きなMacOSXを・・・・・・とかいう案はなかったのか・・・・・
まぁ、そうなったらココで話す事じゃなくなるけどねw
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 00:35:10
MacOSXのファイルシステムがZFSになる日は来るのか?
そうすると、、、Solarisの話になるか?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 00:57:15
ZFSってなにがいいの?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 01:54:58
Timemachineみたいなのがあっという間に実現できるなど
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 04:39:34
ZFSといえば過剰なまでのSunの褒めちぎり
「ZFS管理ガイド」の「優れたスケーラビリティ」で出てきた
256クアデリリオンはワロタ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 06:24:31
32ビットカーネルでは1TBまでのHDDしかサポートしない。
インストーラーは32ビットだ。
という問題はZFSでも解決できまい。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 16:22:55
優れてても広まらなかった例なんていくらでもあるよねぇ。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 16:33:48
優れていないのに広まった例っていっぱいあるからね。
中島みゆきのあの曲をリクエストします。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 19:16:02
中島みゆきを馬鹿にする香具師はもうなんていうかみっくみくに
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 20:11:25
香具師とか久しぶりに見たマジデ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 20:31:04
みっくみくってのも久々に見た
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 22:17:51
結局、Solarisが組み込みには向かない、という結論でいいのでしょうか?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 22:26:00
Solaris10 x86 u5 は向かないと思う。
PowerPC用とかなら話は変わってくる。
将来、組み込みといいながらメモリーは256GBという時代が来れば
また話は変わってくる。
346: ◆Tessar/gGw
08/09/23 22:49:29 BE:1440306476-2BP(0)
俺のデジカメ(Canon EOS-1Ds MarkIII)の計算器が富士通製の Micro SPARC ベースらしい。
しかもデュアルプロセッサ。
デジカメのファームが Solaris だったら最高じゃね?
背面液晶で CDE が動いてたら感動的どころか失禁脱糞モノじゃね?
登山とかで CDE が恋しくなってもデジカメの電源入れるだけだぜ?
こりゃ夢が広がるね。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 22:56:48
>>344
WindowsやLinuxが組み込みに使われだした時も、
相当懐疑的な意見があった気がするけどね。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 23:57:12
どうせFreeで配ってるのだから、自分で使ってみれば?と思う。
評論家じゃあるまいし。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 00:08:01
他人に判断を求める人っていると思う。
他人の意見に関わらず突っ走る人もいると思う。
で貴殿はどっちの人?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 00:10:02
とりあえず他人に判断は求めるけど自分の意見は変えないタイプ
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 00:20:08
自分の意見中心に相手の意見を取り込むタイプ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 00:47:33
>>346
> 背面液晶で CDE が動いてたら感動的どころか失禁脱糞モノじゃね?
それはないです。SunOS4+NeWS ですので。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 00:58:28
>>347
ちなみに、さっき iPhone「ソフトウェアアップデート」で 2.1にしたけど、
iTunesがダウンロードするの見てたら 200MB超だったぜ。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 01:22:58
きっと、作成工場の社員の写真がいっぱいはいってるんだよ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 09:21:08
>>346
> 俺のデジカメ(Canon EOS-1Ds MarkIII)
そのデジカメ、楽天で調べたら約80万w
Enterprise T1000 が買えるww
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 13:03:16
CDEって20年前のセンスだなあ。
Linux的なモダンデスクトップに慣れてると辛い。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 16:52:19
関西の某組み込みOS開発会社の会長さんが
OSCで興味あるって言ってたよ。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 19:03:32
>>356
バカ言え。時代の問題じゃない。あれはクズ。Sunはムリヤリ使わされただけ。
「統一UNIX」とか言って。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 19:12:39
OpenWindow
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 19:42:58
Motif最強伝説
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 19:55:51
>>358
CDEはSunが率先してたんだが?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 20:13:22
ま た 昔 話 か !
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 20:30:44
CDE/MotifはHP-UX系の由来でしょ。
Solarisは本来OpenWindows(OpenLook/xview)を推していた。
でも負けたので、Solaris2.5あたりからCDEがオプション扱いで付属し、
Solaris2.6からはCDEが標準で付属と。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 21:13:37
svcadm disable svc:/application/graphical-login/cde-login
されているマシンが過半数かと思うと昔の騒ぎが懐かしい。
Display PostScriptってメリットあるの?
組み込み系でもこれいるの?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 21:23:25
zpool export/import
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 23:15:10
>>357
もう少し詳しくお願いします
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 11:28:11
>>361
> CDEはSunが率先してたんだが?
アホか。あれは HP VUE というもんだ。COSE で仕方なく採用しただけ。
DeskSetという中身を取って OPEN LOOKという外見を捨てた。
ほんとは OPEN LOOK は外見だけじゃないんだが。
CDE は、クズだろ。あれよろこんで使ってるやつの気が知れない。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 17:55:48
もういいよ昔話は
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 20:48:51
負け犬の遠吠えだな w
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 22:23:06
ひょっとしてその犬の名は biff っていうのかい?
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 13:44:53
MS-Windowsの代用 GUIなんかにいったい何の存在意義があるってんだよ。さっさと消えろよ。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 19:24:32
>>371
どうした?なんか嫌なことでもあったのか?
先生に話してごらん?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 19:26:56
RBACの設定はCDEないとめんどい
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 11:16:37
組み込みネタ、カモン!
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 00:09:24
おい!そこのsolarisに詳しい奴これを俺に教えろ↓
googleがlinuxからsolarisに乗り換えるかもしれないってのを読んだんだけどそれほど優れてるの?
ZFSってのはlinuxとかmacに搭載されるとも聞いたのであえて乗り換える必要はないと思うんだけどどうなん?
ストレージ向きのlinuxOSでfedoraってどうなん?開発ペースが速すぎて微妙なの?おすすめあるん?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 00:20:50
solarisは高負荷になっても落ちにくい。
そういう条件でなければLinuxの方が処理は速い。
ここまでソースはredhatの中の人。
サーバーを立てるんなら実験的なOSは止めといた方がいい。
Fedoraなんてその最たるもの。安定志向のやつにしとけ
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 00:26:46
VineLinuxにしとけってことですね、わかりました。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 00:53:07
Google には Sun流れの人間が大量にいるから、できれば Solaris使いたいと
思ってるやつは多いし、実際すでにかなり使われてるはず。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 03:58:00
>>376
すげえ。知りたいことが一発で!なかなかやるね~
> そういう条件でなければLinuxの方が処理は速い。
どの程度からsolarisの方が良いの?規模は?
データセンター向けとかそういうの?
安定してるOSはcentos,debianで良いか?ほかにある?話題のubuntuのサーバー版なんかどうなん?
デスクトップでいろいろ楽しめるのはfedora,opensolaris,ubuntuで良いの?ほかに面白いのがあれば教えろ!
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 04:16:17
技術レベルの高い奴が多そうなので相談だ答えろ!
個人レベルで動画が大量に貯まってきて(だいたい70テラくらい)管理が限界に来ていて困ってる
外付けHDDとか内蔵HDDではもう管理が限界に来ていると感じている。
自分のパソコンの外付けと内蔵HDDに変わる、新しいストレージの仕組みを考えてる。
そこでいろいろストレージ構築の業者を探してるんだが良いのが見つからない。
それに16テラとかしか容量が無いのに300万とかするのがあったりする。
何であんなに高いの?
個人や技術のある奴が自分で機材買ってきて構築したら10分の1くらいで作れそうだけど
みんなどうしてるの?
どうやったら個人レベルでは大容量な100テラ~のストレージを個人で手軽に作れるか教えろ!
おもしろくするための制限なこの条件↓満たして答えろよ。
・今後動画が増えるので拡張性を考慮しろ
・linuxかsolarisで作れ
・格安で組め(ほぼ材料代+α)
・管理が楽なようにしろ (良い仕組みを考えろ)
・ラック使え
最後に構築に必要な装備一式を俺にわかりやすいように書け
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 08:25:21
>>380
ネタにしても命令口調で書く必要性がわからん。
OpenSolarisのスレに来て選択肢にLinuxが出てくるのも意味不明。
既に70TBも管理してるなら、まずそのハードウェア構成と管理方法を詳細を書け。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 09:47:10
アホちゃうか。ZFS使え。Solaris以外あり得ん。あとは自分で考えろw
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 11:05:58
Nevada b98て746MBもあって普通のCD-Rに焼けないんだけどDVD-ISOイメージに変換できないんですか?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 11:16:29
普通の DVD-R に焼けばいいジャン.
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 16:21:15
> OpenSolarisのスレに来て選択肢にLinuxが出てくるのも意味不明。
最近こういうのもあるだろ。URLリンク(www.nexenta.org)
インターフェース的には同じgnome使えるし、結構同じ所があるのでどっちでも良いが優れている方法を採用したい。
個人的にはあんまり詳しくないが共通点がいっぱいある気がする。間違っていたら言ってくれ勉強するから
> 既に70TBも管理してるなら、まずそのハードウェア構成と管理方法を詳細を書け。
本当はラックを使いたいんだけど大家に断られて頓挫してる。2階は重さ的にダメみたい。床が抜けるからだと思われる。
個人用なのでフルタワー内蔵HDD10段フル使用
外付けHDD12個
外付けHDDケース(10台入り)RAID1×3
ファイルサーバー用PC目的別3台(音楽用)(画像用)(バックアップPC)←あんまり使わない
LANHDD×2
ゲーム用PC
テレビ用PC
しょぼい中古ノート×2 UPS3台 家の電源増強済
メインはwinサブや単純なファイル管理はlinux
だいたいこれくらいかな?知ってどうする?構築案出せよ。
もうちょっとあるかもしれないけど思い出せない。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 16:23:12
> インターフェース的には同じgnome使えるし、結構同じ所があるのでどっちでも良いが優れている方法を採用したい。
わかりにくかったので補足。
特定のlinuxではなく優れたlinuxやsolarisシステムを構築したい
solarisに詳しい業者っていないの?
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 17:27:14
まずは家を構築。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 17:30:56
データセンターに住むといいよ。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 18:10:18
>>386
SUN
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 18:13:45
これしかないな。Project Blackbox 改め Sun Modular Datacenter
URLリンク(jp.sun.com)
いっこ注文しといたったぞw
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 18:16:10
それから、これ。3.5in S-ATAが 48本ささる。
URLリンク(jp.sun.com)
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 19:36:38
> まずは家を構築。
よくわかったな。今家を探してるんだよね。
マンションだと苦情が殺到しそうで不便だから一戸建てを探しているところ。
埼玉か東京都下で探してる。
いないとは思うが上の条件で中古で500万以下の一戸建て物件知ってる奴がいたらリンク張ってくれ
> データセンターに住むといいよ。
それはちょっと。サーバーってうるさいじゃない。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 19:37:46
> SUN
それはそうなんだけど・・・
solarisでシステム構築する業者ってサンマイクロシステムズしかないの?
ストレージとか結構市場規模があるからほかに結構ありそうだけどね。誰かしらない?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 19:42:03
CTCとか。新日鉄とか。
URLリンク(jp.sun.com)
あんま載ってないな..
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 19:47:12
> これしかないな。Project Blackbox 改め Sun Modular Datacenter
これ実機実際に見たことあるよ。
> それから、これ。3.5in S-ATAが 48本ささる。
> URLリンク(jp.sun.com)
サンクス
俺が買うならこれだな
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
いくらするんだろうね。値段がどこにも書いてない。詳しくはTEL!方式かなにか?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 19:47:51
>>393
富士通・日立・NEC・NTTD・松下・東芝・三菱と多数ある。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 19:51:19
>>396
大企業のシステム構築やってる大手なら結構やってるってことでOK?
NTTデータなんかもやってるのかね?
もっとも技術力を持ってるのはどこ?サン以外で。安く構築したい。
あくまでも個人だからね。ふと思ったんだけど個人とか受け付けてくれるのかね?
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 20:18:14
solaris無料って言うけど公式にこんなのが乗っていた↓どんだけ請求されるのかね?
無料の対象範囲(公式サイトより)
* Solaris 10権利書取得費用(ライセンス料金)は無料です。
Solaris 10の使用権を記載した権利書の取得費用のことです。
* Solaris 10 OSおよびそのインストール済みのシステムの保守費用は有料です。
* メディアキットの購入は通常有料です。Solaris 10のバイナリダウンロードは無料です(ダウンロードにはアカウント登録が必要ですが、その費用は無料です)
* 旧バージョンからのアップグレードにかかる権利書の取得は無料です。
* 対象のOSはSolaris 10のみです。Solaris 9や8は対象ではありません。
* Solaris 10がプリインストールされるSun製システムにはSolaris 10権利書が既に付与されています。
* Solaris 10のメディアキット、およびダウンロードにて入手できるソフトウェアの中でSolaris 10 OS ソフトウェアの範囲に含まれないものは、そのライセンス条項に従い別途ライセンスを取得する必要がある場合があります。
* 以上でいうSolaris 10は、Solaris 10および、そのアップデートリリースを指します。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 20:40:30
日本語読めないの?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 20:59:17
>>399
本体以外のサービスの事だよ。考えられないの?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 22:10:28
>>379
RedHat4ESとかはね、CPU負荷(IO負荷含む)が高くなるとログ書き込みしなくなるんだよ。
そんな状態でConsoleを開こうとすると無条件に再起動する事が少なくない。
Solarisの場合は「固まっている」様に見えながら頑張ってログは書いてるしConsole処理も(遅いながら)辛うじて受け付けてくれるので、活かしながらの復旧が不可能ではない。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 00:47:05
>どうやったら個人レベルでは大容量な100テラ~のストレージを個人で手軽に作れるか教えろ!
1テラのHDDを100本買えばいいんじゃね?(簡潔に書いてみた)
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 00:51:40
補助記憶装置を100個もぶらさげられる規格なんてあんのかね?
SCSIとかならできるんかな
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 01:08:26
>>400
ちょっとリンクたどればわかることを訊いてくる無能に
言われたくないなあ
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 01:12:49
>>401
古いredhatは使うなと言うことで良い?
最新版とかはどうなの?solarisと比べて。
fedoraが安定していないのはよくわかる。
自分もサブPCに入れて遊んでるからよくわかる。
でも最新機能がいろいろ試せるのは魅力だな。
ubuntuも個人的には好きだね。使いやすい。使っていて個人向けに特化してる感じがする。
> 1テラのHDDを100本買えばいいんじゃね?(簡潔に書いてみた)
買っただけでは動作しないので困る。それと個人でもってるなかでは多い方かなとは思う。
ほぼすべて1テラだしね。個人で多くHDDを使用している奴の管理方法が凄く気になる。
何処かで個人でラックサーバー使ってる奴が居て、「ああ、やっぱりこうなるよね」と思った。
すでに70テラ以上あるがごちゃごちゃしてきてそのうち今の管理方法では破綻する。
新しい方法で管理しようと思ってラック型にして管理しようとしていろいろ考えている段階。
うまい管理方法のアドバイスがあればぜひ!
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 01:13:23
>>404
具体的な料金書いてなくね?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 01:19:11
100台のSATAHDDだと電源投入時に
HDDのみで3000W~4000W必要になるね。
個人宅では不可能ってことで終了。
>>403
USB・IEEE1394でもいける。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 01:56:27
>>407
現在70TBで問題ありませんが?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 02:15:29
>>408
70TBねぇ
何をどうやって接続してるの?
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 02:44:42
>>409
>>385
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 02:59:36
>>410
それ1台なの?
1台だとI/Fたらんけど?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 08:14:37
>>395
>いくらするんだろうね。
→基本構成は4枚のブレードを搭載したもので246Tバイトの記憶容量
→ExDSの容量当たりコストは、1GB当たり2ドル以下、1TB当たり2,000ドル以下
察してください
以下のようなiSCSI機器を20~30台ほどSolarisの下にぶら下げるのはどうよ?
URLリンク(buffalo.jp)
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 09:40:59
なんかミニGoogleでも立ち上げてやろうっていう意欲的な人がいるんかね。
マジで会社立ち上げて物件借りて銀行から金貸してもろうてサーバールーム作るんかね
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 10:27:12
>>406
これくらいすぐに見つかるはずだが
URLリンク(globalspecials.sun.com)
URLリンク(www.sun.com)
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 12:08:52
>>403
そんなん楽勝。つーか、イマドキその程度付かない規格なんかあるのか?
S-ATAでさえできるんじゃねーの? 知らねーけど。
>>407
30Aや 40Aくらいなら普通の家庭でも工事可能でしょ。熱の方が問題なんじゃない?
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:29:19
>>414
そういうことではなくて、システムって会社によってそれぞれじゃない?
中小企業もあれば超大企業もある。それぞれの会社で構築しているシステムはみんな違うはず。
提示された料金は基本的な物でしょ。いくらなんでもほかにもいろいろ掛かるでしょ。
これだけでやっていたらSUNの幹部があんなに無駄に報酬高くないんじゃないの?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:34:44
>>412
iSCSIは高いし、そんなに言われているほど信頼性は高くないので導入する気はないですね。
SATAで十分だよ。と個人的には思う。
> →基本構成は4枚のブレードを搭載したもので246Tバイトの記憶容量
> →ExDSの容量当たりコストは、1GB当たり2ドル以下、1TB当たり2,000ドル以下
> 察してください
なんか軽く計算したら管理コストが現実的ではないね。
単純計算しても軽く1億5000万超えるでしょ。本体だけ中古で探すのが関の山だね個人レベルでは。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:45:56
電気は正直どうにでもなる。基本料金が高くなるけどね。まあ別にどうでも良い。
> 熱の方が問題なんじゃない?
よくわかるね経験者?
熱はほとんど起動させたら凄いよ。確実に5度くらいは上がる。まあ付けている時間とかにもよるけどね。
温度計が壊れているんじゃねえの?ってくらい熱くなる。
省電力・省エネパーツとかに凄く気を使うよ。HDDを少しでも省電力にするとか。
7200回転ではなく5200回転を使うとかそういうの。カーテンを遮光型に変えるとか。
地道で死にたくなる作業が多いな。まあ問題がないと面白くないからいろいろあって良いんだけどね。
一時期penDを自分用PCに使っていたことがあって省電力の重要性を認識したよ。
CPUはまだ持ってるけど一切使ってないな。オークションに売るのもめんどくさいし。
夏はエアコンが壊れたらサウナ状態なのでダイキンの業務用エアコンを入れている。
壊れたら困るので1シーズンごとに必ずメンテナンスしてる。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 14:19:08
>>416
この知ったかぶりはいったい何が訊きたいんだ?
Solaris 10のサポートについてはそこに書かれているとおりで
対象となるシステムのSolaris 10のみがサポートされる
そもそもSunはサポートだけで食ってるとでも思ってるのか?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 14:51:46
>>418
>> 熱の方が問題なんじゃない?
アホ。おまえが暑いとかそんなこと知ったことかw 近所が暑いだろうが。
家の周りの植生も変わるぞw
ところで固ハン付けろや。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 14:56:47
O p e n S o l a r i s を 語 れ
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 19:36:07
てか何のシステム作るんだ?
ハードは?
自作論外。
Fiber以外のストレージもアウトだよ?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 20:53:15
見もしない録画を延々と撮り続けるマシンでも作るんじゃね?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 21:03:53
一般論ですけど。
100V30Aで3000Wとすると、、、それを冷房するには
さらに3000W×1.5くらいの電力が必要です。
なのでフィクションだと思っています。
うーふぃっくしょん。寒いな。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 21:08:31
これから冬になるんだから窓全開にすればいいんじゃね?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 22:04:06
データセンターに置いたマシンとオフィスに置いたマシン。
半年後に中を見ればその差に愕然とするよ。
一般家庭?窓を開ける?ガクガクブルブルだよ。
傍に鉄道が走っていないことを祈る。
畑も怖い。
バグがハードウェアに侵入することもめずらしくない。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 22:13:06
OpenSolarisのプロジェクトでStrage管理ってのもあったけど。
成果何かできたのかな。
ZFSのGUI管理ツールとかでると便利かな。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 00:44:55
>何処かで個人でラックサーバー使ってる奴が居て、「ああ、やっぱりこうなるよね」と思った。
金出さないでやった結果がそうなってるってことだ。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 22:04:47
>>427
今でもGUIで管理出来る。
足りないのは、NetAppみたいな、バックアップやレプリケーションの
スケジューリング機能かな。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 22:27:23
GUIで管理できるというはGUIでしか管理できないということ?
GUI=自動化という人もいたりすると困る。
自動化するのが難しいのがGUIなのか。。。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 22:35:27
>>430 どこを読んだらそんな結論になるんだ?
マニュアル読め。日本語化されているんだからさ。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 22:41:00
OpenSolarisってMIPS上で動きますか?
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 22:49:09
Solarisは重いから、動かすには最低2000MIPS以上は欲しいところかな。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 17:15:01
オレの MIPS機シグマリオン2 は NetBSDが稼働。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 17:30:35
1.5MIPS主記憶 4MBの Sun-3/50でも SunOS 4.1.1U1が動くようだな。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 10:42:43
結局 ZFSの話はここで?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 23:33:29
データベースのMySQL総合スレからここにたどり着きました。
> SolarisZFSだと、RawDeviceにしてもパフォーマンス上がるどころか落ちるみたいだし。
というご意見があったのですが。。。本当ですか?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 23:47:27
ハードウェアRAIDカードにおける、RAIDから抜けた壊れたHDD。
RAIDZにおける、RAIDから抜けた壊れたHDD。
どちらも壊れかたは一緒?
セクター不良が発生した場合は同じ結果になる?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 07:08:13
ZFSは、RAWをエミュレーション処理してるから遅くなる。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 08:20:58
NFSはローカルなHDDをエミュレーション処理しているから遅くなる。
これは嘘だろう。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 08:51:05
RAWデバイス使うと DBMSとかが速くなるとかって方がはるか昔の話なのでは?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 20:21:44
>>440
ZFSは古いFSとは違うから。
ファイルがボリュームになるんだよ?w
443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 10:54:23
一口にDBっといってもエンジンにも色々あるからな。
そもそもファイルシステムにも色々あるし。
RAWデバイスより高速なファルシステムもあるし。
過ぎるは及ばざるがごとしが問題の本質かと。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 12:19:26
Solaris10からOpenSolarisへ行こうとおもうんだけど
SunのVirtualBoxは動作するのかな?
445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 13:36:18
URLリンク(zfs-on-fuse.blogspot.com)
な話題はこちらでもOKでしょうか?
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 17:06:47
>>2
のところになんでもOKってあるよ。
447:445
08/10/11 22:25:43
zfs on fuse on debian をお試し中です。
必要なパッケージが分かるまで苦労しましたがなんとか動き出しました。
マシンをrebootすると pool を忘れてしまうのですが。。。こういうもんですか?
/etc/rc.localに
/sbin/modprobe fuse
/usr/local/zfs/zfs-fuse
/usr/local/zfs/zpool import -a
と書いてなんとかしのいでいます。
448:445
08/10/11 22:29:22
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
とか読むとなんか違和感を感じるのですが。。。
少なくとも、、、1TBのHDDを4台束ねてRAIDを組む場合。。。
ZFS/ZPOOLを採用した人が一番速く帰宅できて一番速くお布団に入れると
思うのは私だけでしょうか?
449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 23:22:31
>>448
debianスレで聞けよ。
SlarisのZFS管理とは違うんだから。
わかりっこない。
SolarisではPool忘れることなんてないからな。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 23:55:08
zfsでファイルサーバ作ろうと思うんだけど
Solaris10よらりもopensolarisのほうが向いてるのかな?
451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 00:21:08
多少の不具合よりも新機能を優先するならOpenSolaris
OpenSolarisで無難な選択はSolaris Express Community Edition(SXCE)
OpenSolaris.comの方も便利になりつつあるけど
プロプライエタリなバイナリの配布リポジトリが
早く使えるようになってほしいな
452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 02:35:28
ところでsolaris10で作ったZFSファイルシステムをopensolarisへ物理的にもっていったら
使用できるだろうけど、もうsolaris10へはもどせななるのかな?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 03:06:13
>>452
zpool upgradeやzfs upgradeをやらなければ戻せるんじゃないかな
454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 07:13:30
物理的にもっていったら
ということは論理的に持っていける方法が存在する?
zfs receive or send はだめかい?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 21:48:11
>>451
solaris初心者の俺にわかりやすく誰か説明してくれ。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 22:47:09
>>455
たしょうのふぐあいよりもあたらしいきのうをゆうせんするならOpenSolaris
OpenSolarisでぶなんなせんたくはSolaris Express Community Edition(SXCE)
OpenSolaris.comのほうもべんりになりつつあるけど
プロプライエタリなバイナリのはいふリポジトリが
はやくつかえるようになってほしいな
457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 23:11:43
>>455
opensolaris:縞々パンツ
Solaris10 :純白パンツ
458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 23:12:24
>>455
すまんまちがえた
opensolaris:紐パンツ
Solaris10 :純白パンツ
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 23:22:52
>>455
少しは調べてくれよ
OpenSolarisにはLinux同様いくつかのディストリビューションがある
Sun公式のディストリビューションは現状だと次の3つ
・Solaris 10 (OpenSolarisの元ネタだけど随時反映があるから挙げとく)
・Solaris Express Community Edition
・OpenSolaris 2008.05 (来月 2008.11 がリリースされる)
このうち OpenSolaris 2008.05 は OpenSolaris.com で配布されてるが
Solaris 10やSXCEとは少々毛色が異なっている
将来はこちらに合流していく可能性が高まってるんだけど
既存のバイナリを動かすにはライブラリが足りなかったりと
細々した問題が出たりする
逆にこれまでLinuxを使っていたユーザにはbashがデフォルトシェル
だったり、オンラインで処理できる新しいパッケージシステム「IPS」
があって使いやすいと感じるかもしれない
このIPSパッケージシステムがアクセスするパッケージ置き場が
リポジトリで、現在アクセスできるものはインストールメディアに
含まれていないパッケージが置かれているほか、OSをアップグレード
するためのパッケージも随時追加されている
Solaris 10やSXCEで利用できるATOKなどのプロプライエタリなソフト
については別途用意される予定のリポジトリから入手できるとのこと
ただし公開時期や無償かどうかについては不明
いま思いついたことを並べてみたけど
わからない点は書き込む前にまずググるなりしてくれ
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 23:36:50
>>458
他のディストリビューションに対応するズボンはなんだい?
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 00:27:38
つまり、Linuxぢゃないから、はずかしくないモン! って事ですね、わかります。
462:あらふぉおおお
08/10/13 19:48:30
>>459
おい兄弟。
発売日がオレの誕生日と同じだ。頼むぞ!
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ついでにこっちも頼むぞ!
URLリンク(www.amazon.co.jp)スタートアップバイブル-大津-真
463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 20:05:45
へイ、ブラザーウレシイカラッテせるんじゃなんぜ
URLは手で入力するんじゃないコピるんだ
ってだれかにいわれなかったかい?
っていうことで、ヤーのーアルエルはナッシングね
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 22:42:24
>>462
尼のURLをどうすればいいのかわからなかったのか?
ホレ訂正版
Opensolaris Bible
Nicholas A. Solter/Jerry Jelinek/David Miner
2009/02/09
URLリンク(www.amazon.co.jp)
OpenSolarisスタートアップバイブル
大津 真/まえだ ひさこ
2008/10/22
URLリンク(www.amazon.co.jp)
前者は来年2月とずいぶん先の話
参考外貨価格がポンド表記だから発行は英国?
後者はもうすぐ発売なんだな
個人的にこの手の本は必要ないから買わんけど
なかなかいいタイミングだと思う
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 16:39:01
勇気のある出版社だ!
466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 18:57:16
>>457
わかんねえよwww
467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 18:58:10
>>456
サンクス
468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 18:59:16
>>459
調べたけどよくわかんねえから聞いてるんじゃね?
solarisは使うの初めてだし。
最近やっと公式からCDが送られてきて試用中。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 23:33:12
どうも OpenSolaris をimage-updateしたらはまった感じが・・・・
起動をかけたらgrubのプロンプト、
findroot で rpoolは見つからないし、
LiveCDから起動してもzpoolのバージョンあげちゃってたからzpoolが見えない!
どうしよ・・・
470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 00:10:48
なんかそんな問題あったな
対策はこれ?
URLリンク(www.opensolaris.org)
LiveCDはgenunix.orgに2008.11の開発版があるよ
471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 00:39:21
opensolarisって zfsのオプションでwindowsとファイル共有するのと
sambaから共有するのではどっちがパフォーマンスいいんかね
472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 18:54:46
自前の CIFSサーバーあんのな。知らんかった。よさげじゃん。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 20:49:01
Open Solaris って、Linux や FreeBSD みたいに
X 環境抜きでインストールとかできるんですか。
CDE ? 重いんで、コマンドだけで使えるといいんですが。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 22:00:09
>>470
ありがとー。2008.11試してみますわ。
リンク先の奴は、対処してupdate済でした。
475:474
08/10/16 21:22:41
2008.11 nv99ベースのCDで起動したら
Grubがあがってきたので、
findroot したら、zfsが見つかりました・・・・
それで、見つかったrootからbootしてupdate_grubを実行して再起動したら
ちゃんとGrubのメニュー画面があがってきて、そこからのブートもちゃんとできました。
というわけで何とか復旧しました。(;´∀`)ふぅ
476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 21:10:16
今NFS鯖として使ってるFreeBSDがそろそろ退役しそうなんだけど、
LinuxでソフトウェアRAID (md) 組むぐらいだったら
ファイル鯖として使うならOpenSolaris一択なのかね?
SolarisつーかSunOSに触れるのは10年以上ぶりなんだが。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 21:27:40
1TBのHDDを2台、ミラーリングしようとMDで束ねると、、、同期が終わるのに何時間かかるがご存知ですか?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 12:40:43
50MB/sでミラーするとして20000秒、5.5hだな。
まだ大丈夫。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 12:51:20
sx4300アレイボードで500gx4でraid5組もうとおもったけど
フォーマットに26時間とかでて、そっこうsolairsのraidzにきりかえた・・・
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 14:04:04
どうして新品のこれから使おうっていうHDDなのに5.5時間も待つべきなのだろうか?
同じことをZFSでやろうとすると何時間かかるのですか?
481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 14:27:09
>>480
独り言ならチラ裏へ。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 15:06:54
最近のチラシはほとんど両面印刷なもんでね。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 16:19:04
じゃあチリ紙にでも書いておけ
484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 17:59:53
ちり紙がもったいないから
2chにでも書いとけ
485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 23:37:03
SATA 500Gx3でRAIDZくんでたけど
今日はじめてディスク一個飛んだ
アクセスつきっぱなしで、その時クライアントは読み取り障害で落ちたけど
少ししたらつかえるようになったべさ
今ディスク変えて修復中 900Gぐらいデータはいってるけど
完了まで8時間予定、なんかめっさ早いね
486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 08:29:17
ML115+Sil3114
Sil3114にWD5000AAKSx3でRAIDZ
一台 UNAVAIL状態になったのでHDP725050GLA360へreplace
2008-10-18.23:30:28 zpool replace sataraid2 c7d1
2008-10-18.06:07:49 スクラブ: resilver completed
900Gぐらい使ってるんだけど6時間半ぐらいで復旧できた
なんかメッサ早いねちょっと感動した作業中のiostat見てると
約20Mぐらいでディスクから読んでるみたいだし思ってた以上
ハイパフォーマンスでよかですたい。
sol02# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
sataraid2 901G 12.1G 901G /RAIDZ02
sol02# zpool iostat -v
capacity operations bandwidth
pool used avail read write read write
-------------- ----- ----- ----- ----- ----- -----
sataraid2 1.32T 39.9G 297 4 36.2M 16.8K
raidz1 1.32T 39.9G 297 4 36.2M 16.8K
replacing - - 0 313 0 19.1M
c7d1s0/o - - 0 0 0 0
c7d1 - - 0 171 1.89K 19.1M
c7d0 - - 150 2 18.2M 8.65K
c6d1 - - 172 3 18.2M 8.65K
487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 11:37:40
RAIDZのリビルド中にはLoadAverageは上がるのだろうか?
まあマルチコアだから割り引いて評価すべきか。。。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 18:45:00
RAID-Zのパフォーマンスはどうですか?
WindowsServerやSiliconImageのソフトウェアRAID5と比較して。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 21:57:31
パフォーマンスってどうやって測るのですか?
遅い速い?
壊れ難い?
Rebuildが速い?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 09:00:55
どれもです。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 20:59:31
FD上にディレクトリ2個作ってRAID-Zはかなり遅いよ
492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 22:20:35
RAID-Xが地雷だということはわかった。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 01:46:53
>>476
ファイル鯖ならFreeNASで十分だろ
494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 07:55:47
>>476
ネイティブのZFSを持ってるってメリットでそうなるね。
時間の問題だけど、まだSolaris10ではzfsブート、smbfs(FTPとかでWinのファイルを公開したい時用)がないのが×
と釣られて遅レス
495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 08:14:57
FTPってファイルシステムと関係あるの?
496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 10:45:06
ZFSブートがサポートされると何が嬉しいのでしょうか?
/にはあんまりごちゃごちゃ置かないものだと思っていたのですが。。。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 11:14:52
>>496
デスクトップがアイコンで埋められているwindows文化圏が流入してきて…
498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 12:13:01
>>496
ZFSのメリットってなんですか?
499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 13:08:42
そりゃ RAID-Z だろ
500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 13:14:26
FSCKがかからないことじゃね。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 13:30:04
1TBのHDDを8本束ねても初期化が直ぐに終わるところかな?
HDDをパーティション切らなくてもフォーマットしなくてもファイルシステム作らなくても直ぐに使える。
ってところでは?
IT系の教科書は前面改訂かな?
HDDは初期化しなくても使える。これが21世紀の常識だ。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 13:37:16
>>501
Winのクイックフォーマットと一緒でセクタのチェックしてないだけ。
ZFSでも初期化しないと使えないのは変わらない。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 13:38:47
つまりZFSブートは特に意味が無いという事ですね。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 14:47:35
いやいや、ファイルシステムについて ZFS以外なんも覚える必要がないとすれば
格段に楽チンと思うよ。多分知ってる人間もどんどん忘れるだろな、使わなきゃ。
この世は全てが ZFSで出来ている、そうなれば単純でいいw
505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 14:49:01
>>502
あのー... それはまた別の話だと思いますけど。
FFSの newfsがローレベルフォーマットしてるわけじゃないので。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 14:59:49
群盲象を撫でるとはこのことだ
507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 16:54:37
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
ナデナデ ナデナデ
∧_∧
.∧_∧( ・ω・)∧_∧
( ・ω・)U)) .(・ω・ )
⊃)) (・U・)((⊂
.∧_∧∩))((∩∧_∧
( ) .( )
ナデナデ ナデナデ ナデナデ
508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 19:34:48
ところで、OpenSolaris xVM でホスト上に ZFS な
ストレージ領域を確保して、そいつをゲスト上の
仮想マシン内の Linux にNFSで公開するってのはあり?
正直、ZFS は使いたいが Linux の FUSE 上のだと
なんか不安だし(まったく根拠なし)、今でも別の
ファイルサーバ上にコンテンツ置いてるし。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 11:17:41
この本高くね?w
OpenSolarisスタートアップバイブル (単行本(ソフトカバー))
大津 真 (著), まえだ ひさこ (著)
価格: ¥ 4,179
510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 11:28:05
Solaris使いに高いも安いもないだろ。どうせ会社の経費でしか買わないんだし。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 11:34:12
需要もないだろうし、こんなもんじゃね。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 12:05:30
ZFSはACLが特殊すぎませんか?
Sambaで利用するときに、まともにACLが使えない感じなのですが....
大規模ファイルサーバには向かないような?
Samba以外にCIFS Serverってカーネルレベルの機能があるらしいが、
使っておられる方いらっしゃいます?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 16:15:14
>>509
?LinuxとかBSDの類似本を考えれば妥当な値段。
誰も買わないだろうという意味なら同意。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 16:40:42
誰も買わないのに、なぜこの手の本は後を絶たないのか
515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 04:45:05
ちょっとgoogle先生に聞けば
最新の情報が手に入るのに…
っていうかこの手の書籍の情報って
むしろ微妙に昔のバージョンに基づいていてハマる。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 14:22:21
やっぱまとまったもので手元に置いときたいってのがあるんじゃね?w
517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 20:46:19
今日、ちら見してきたけど初心者用にはよさげだったよ。
GUI操作が結構書かれているのでほとんど知らない自分としてはちょっと欲しかった。
まあ2000円くらいなら払うって感じ。間違っても、このスレに常駐するような人や会社で買う本じゃないね。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 20:56:06
>>517
会社で買うのもありかと。
邦訳のSolaris10、OpenSolarisでまともなのこれとSCSAの青本しかない。
他のは古くて・・・・。
洋書ならいいのが結構あるけどね。
英語読めるなら本必要になるのは、開発やってる人くらいになっちゃうけど・・・。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 21:39:46
>>518
言われてみれば、ゾーンの説明がきちんとされてるのって他には翔泳社のSCSA本しかないね。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 22:00:53
すまん、俺が原稿を書かないばかりに・・・
521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 22:10:58
URLリンク(www.amazon.co.jp)
買ったけど、いい本だけど翻訳されてれば、とも思う
522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 23:11:31
俺もチラ見してきたけど、LinuxやBSDの類似本よりボリュームも中身も足らん気がする・・・
値段は並なのだが。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 23:45:54
>>522
Solaris10の03/05使った解説書や入門書よりはいいよ。
Solarisの日本語の書籍は少ないからBSDやLinuxと比較しても
少ないで終わる。
てかボリューム足りないってレベルなら本いらなくない?w
524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 23:48:13
並のLinux本より中身は圧倒的に多いと思ったよ。
FedoraとかCentよりかは大分マシ。いや、それでも買わないけどねw
525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 00:21:23
で、Solaris は GUI 環境なしでインストールとかできるの?
526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 00:32:15
boot cdrom - nowin
527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 06:35:32
>>526
それはSPARC版。しかもSolaris10の話。
opensolarisはインストールにGUI必須。テキストインストールは対応していない。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 08:23:15
このスレ的にはOpenSolaris 2008.05/2008.11を指してるだろうけど
Solarisならどのプラットフォームでもテキストモードが使えるぞ
現状のSXCEだとzfs rootが使いたいならテキストモード一択だし
それはSolaris 10 10/08も同じはず
529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 09:01:21
>>528
> このスレ的にはOpenSolaris 2008.05/2008.11を指してるだろうけど
↑
この行で結論出してるじゃんw
なんで、「このスレ」が指していないものの話をするんだよwww
530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 09:04:39
やっぱ fdisk+disklabel+newfs+cpio+installboot で導入できるように
してほしいよな。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 09:08:22
GUI必須どころか、インスコパッケージの選択すらできないでしょ。
あらかじめインストールイメージが用意されていて
それがそのままコピーされる感じ。
CD1枚に圧縮してるからそうなるのかな?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 10:40:43
>>529
>>527がSPARC版Solaris 10でしかできないかのように表現するから
それを否定するために書いたんだが
>>531
導入を極力簡単にしてユーザを取り込みたいというのが目標の一つ
細かな設定についてはCaimanの動向しだいかと
533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 11:00:28
>>526 が書いてる、nowin のオプションでGUIなしになるのは Solaris10の話。
Solaris9以前ではオプション等が違う。
いずれにしてもスレ違い。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 15:49:37
? nowin って昔の Solaris からあったんじゃね?
535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 17:07:21
>>534
いや、昔のSolarisは textでテキストモードになった。
Solaris10では、textオプションだと、Xが起動した上に端末エミュレータ上にtext(笑)
になるので、完全にXも起動しなくする nowinオプションが新設された。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 22:26:19
iSCSIはどうですか?
537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 22:37:44
>>536
使える。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 02:57:08
11月になったわけだが、2008.11リリースっていつ頃出るの?
539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 11:42:13
日本時間の12月1日午前9時までに出る。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 11:48:41
PSTで考えれば12月1日午後5時まで桶。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 11:52:11
ゴルッ。失礼。ミスター東郷みたいな技だな。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 20:50:47
布哇は無視ですか?
543:飲酒アクセス中
08/11/04 16:27:42
Solaris 2008.5 で x64 で純正 cc が使ってみたい。
cc つーても ぼけ としか返事がこない。
別売り・有料なんか、これ?
544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 16:32:09
>>543
Sun Studioのこと?
無料配布してるよ。
545:543
08/11/04 16:47:37
>>544
㌧x!
検索してみたらそれらしいの見つかった。
あーあ、vmx デリるんじゃなかったな・・・
まあいいや OS クリスコこから試してみます。
聞いてよかった。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 18:54:34
オープンなものだけでビルドされたディストリビューションの中で
一番出来のいいのはどれですか?
547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 19:14:32
それをなぜOpenSolarisのスレで聞くの?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 19:42:12
>>547
他のディストリビューションごとにスレッド立てても人が集まらないんじゃない?
549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 20:20:37
マハッタのバイナリブロブの記事でも読んで感化されたんじゃねえの?
550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 20:21:45
>>547
ここが一番適しているからじゃない?
逆に>>547はどこで聞くべきだと思うの?
551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 20:24:10
>>546
じゃあとりあえずNexentaを推しておく。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 20:26:27
>>551
ありがとうございます
553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 20:39:13
え? opensolarisって、もう2008.05の系統に1本化されたんじゃないの?
554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 20:50:41
米Sun、ZFSを強化した「Solaris 10 10/08」を発表
URLリンク(sourceforge.jp)
555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 21:08:26
>>553
されてないよ。
OpenSolarisはOpenSolaris.orgによるOpenSolarisディストリビューションで、
数あるOpenSolarisディストリビューションの中の1ディストリビューションに
過ぎない。
Solaris 11(?)だってOpenSolarisディストリビューションの1つになる
予定なわけで、OpenSolarisディストリビューションが一本化されることは
まずないんじゃない?
556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 21:53:44
>>551
じゃあ俺はBeleniXを推すぜ。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 02:10:51
>>521
おお、良さ気な本だ。
悪魔本やWindows Internals みたく、カーネル本は横に置いときたいね。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 02:13:54
9000円はたけーよ
俺の年収の1/4が吹き飛ぶ
559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 15:08:21
opensolarisの本あったからちょっと見てきたけど
入門にしてはなかなか難しいこと書いてあったな
というよりなんか薔薇の絵がいっぱいで本が気持ち悪いwww
560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 17:15:00
高島屋?
561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 20:52:48
>>560
薔薇の絵 == 高島屋という発想は上流階級
562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 20:57:34
上流階級は外商が家までやってくるんだぜ?
563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 20:59:17
単なるデパートだし、今では郵便局や100円ショップも入ってるw
564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 20:59:45
高島屋に入ったこともない百姓です
565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 21:05:56
高島屋は日本最初期のサイバースクワッティングの事例
566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 02:25:13
>>565
それは「松坂屋」だろ?
567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 11:09:55
勘違いしてた
568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 23:22:48
スレ違いで申し訳ないが、OpenSolaris 2008.11の
initial release candidate buildが出てるな。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 00:15:02
どこがスレ違いだっ
570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 03:37:18
無料の Solaris でldapサーバ建てたいんだけど、
SolarisにはなんかLDAPサーバついてるんですか?
それとも openldap (slapd) を入れればいいんでしょうか。
現在は Linux (Ubuntu) + slapd で運用しているんですが、
NIS/NFS/LDAPを一つにまとめようとしていて
候補として Solaris もどうかなと。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 03:51:46
スレ違いです
572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 09:49:46
LDAPのスレってあるの?
LDAPでUnix系とWindows系の認証統合できればいいんだけど、
できればInternert上のApacheの認証もできればいいんだけど、
そんな器用なものじゃないよね、きっと。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 10:03:17
>>572
ここはOpenSolarisのスレ。
Solarisスレは別。
それよりもLDAP理解してから質問したら?
妄想で質問してもしょうもない。
574:570
08/11/09 11:16:33
Solarisは別スレでしたか。
Solaris上のLDAPについてもうちょっと調べてからにします。
>>573
LDAP自身はActiveDirectoryとLinuxでのslapdで運用して
いるのである程度理解しているつもりなんですが・・・
ただ、Windows系とUNIX系は完全に分離して運用しているので
統合しようとは思ってます。結局Oracleのディレクトリサーバにするかも。
>>572
UNIXとWindowsの認証の統合できます。
ApacheもBASIC認証は比較的簡単にできます。
ダイジェスト認証は任意のレルムに対してやろうと思えば
平文のパスワードを保持する必要がありますから
ちょっと工夫が必要です。商用のディレクトリサーバでは
最初からその辺も考慮されてます。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 12:53:03
>>570
Solaris 10自体にはLDAPサーバは付いていない。
無料なだけでいいのであれば、Sun Java System Directory Serverが
あるのでそれを使えばよい。
フリーソフトウェアにこだわるのであれば、OpenDSが個人的にはおすすめ。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 12:58:30
>>574
>UNIXとWindowsの認証の統合できます。
統合とは言っても、同期取るだけで一元管理できるわけじゃないしな…。
あんまりメリットないような。
577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 04:47:06
11月版のRelease Candidateが11月に出るって事は、
真の11月版が出るのは12月ぐらいか?
578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 04:57:05
そのうち半年ズレるようになるな
579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 10:59:15
>>577
テスト期間を2週間程度と見ているのだとすれば、うまくいけば
11月末には出せそうな気もしなくはないな。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 16:30:02
snv98で考えもなしに「ZFS ストレージプールをアップグレードする」をしてしまい
URLリンク(docs.sun.com)
ブート画面がGRUBのプロンプトで止まってしまうようになったのであわてて>>470を
参考にしてupdateを行ったところ、GRUBプロンプトで止まらなくなったのですが、
ブート途中で再起動を繰り返すようになってしまいました。
どうすればHDから起動出来るようになるのでしょうか?
誰か教えてください、お願いします。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 22:03:15
CIFSサーバでファイル共有してる人います?
windowsからネットワークフォルダ上で、ファイルの移動とかリネームとかするとその後アクセスできなくなる
そのファイルをsolaris側でchmod 777とかしてやると、windowsから再びアクセスできるようになる
ACLの設定とかろくに考えないでとりあえずお試しのつもりで簡単に設定してるからだと思うんだけど
582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 22:51:06
>>581
これ関係ない?
URLリンク(www.genunix2.org)
583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 02:37:50
>>582
ありがとう。もう寝るけど明日試してみます。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 18:34:31
>>582
URLを参考に以下のコマンドを打ってみたら直りました。
ただしこのコマンドを打つ前に作成したファイルやディレクトリには効果が及ばず
なのでコピーしてからこのコマンドを実行してオリジナルは消すことで対応
# /usr/bin/chmod -R 777 /cifs0
# /usr/bin/chmod A=everyone@:rwxpdDaARWcCos:fd:allow /cifs0/share
# /usr/bin/ls -V -d /cifs0/share
drwxrwxrwx+ 6 share other 6 11月 12 15:54 /cifs0/share
everyone@:rwxpdDaARWcCos:fd-----:allow
あと何かchmodとかlsってデフォルトはgnu使ってるのね。ちょっとはまった。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 19:53:27
>>584
解決おめ。
自分は結局Samba使っているんだけどねwww
586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 16:51:59
pkg install とか pkg * が軒並みコケるんだけど、これって何が原因なんだろ?
どこの問題か確信持てないのでbugzillaに出す前にこっちに出してみる。
再現方法:
1.まず、自動ログイン付きシリアルコンソールをセットアップする
# sacadm -a -p mbmon -t ttymon -c /usr/lib/saf/ttymon -v `ttyadm -V` -y 'serial console'
# pmadm -a -p mbmon -s ttyb -i root -f u -v `ttyadm -V` -m "`ttyadm -i 'Terminal disabled' -l 115200 -m ldterm,ttcompat -S y -d /dev/term/b -s '/usr/bin/su -root' -c -T vt100`"
これでCOM2にシェルが最初から待っている状態になる。
2.これでシリアル経由で pkg install を実行
=== ... and run "pkg install" from serial console ===
# pkg install IPSnetcat
Traceback (most recent call last):
...
File "/usr/lib/python2.4/vendor-packages/pkg/client/history.py", line 404, in __serialize_client_data
assert self.client_version is not None
AssertionError
pkg: This is an internal error. Please let the developers know about this
problem by filing a bug at URLリンク(defect.opensolaris.org) and including the
above traceback and this message. The version of pkg(5) is '216d2efd0c27'.
ttymonにsuさせるというのが普通じゃないのはそうだけど、これでpkgが
コケる理由がどうもわからない。login通すと何が変わるのだろう?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 23:13:52
>>586
質問の難易度が高すぎて俺には何が何だか・・・
バカでごめんよ
588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 08:36:28
pkg refresh
589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 08:45:48
バカは放置の方向で・・・
590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 12:05:31
原因書いてあるのになに聞きたいんだか・・・
591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 21:05:03
>>590
同意。
>>586の作業を見る限り、まったくの素人ではないはずなのに、
history.pyから調べていって何も分からないはずがない。
592:586
08/11/23 23:41:40
いやそう言われるとOpenSolarisなんだから全部ソース読めるわけで
質問できなくなってしまう。
実はhistory.pyから逆辿りもしたのですが、client_versionがセットされる
条件が成立しない条件が成立する条件が・・・と距離が遠そうで、ここは
唯一の差である login と su で一体差が出るものだったっけ?と質問して
みようとして出したのでした。
で、事後報告ですが・・・なんか治ってしまいました(???)。
現在上のシェル直接起動でpkgもコケることなく使えてます。
直ったトリガがなんなのか不明ですが、前後で気づいた違いとしては
- NG: who でユーザ名が .mbmon になっていた
- OK: who でユーザ名がちゃんとアカウント名になっていた(いる)
で、これを更に見ていこうかとしていた矢先に勝手に(・・・なはずは
ないのだけど、正直わからない)直ってしまった。
お騒がせしてしまいスミマソン。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 13:00:34
opensolaris 2008.11と、fedora10とでは、どちらが先に出ますか?
前も、opensolaris2008.05と、fedora9がほぼ同時だったような。
やはり競い合っているのでしょうか?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 13:07:54
Fedora10は明日。別に競い合ってるわけではなく、
スケジュールに沿ってリリースしてるだけ。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 15:43:05
だから、そのスケジュールを作る時点で互いを意識していないかと聞いているように聞こえるが?
596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 16:05:18
してない
597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 16:13:04
>>593
別に競い合ってはないんじゃね?
OpenSolarisは当初から6か月ごとにリリースって決めてたし、
Fedoraも別に独自にリリース計画立ててるでしょ?
598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 16:22:30
OpenSolarisが競うとすればUbunto
Fedoraは元から視野に入ってない。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 16:27:00
スペル間違える人のカキコは元から視野に入ってない。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 16:51:19
>>593
別に競い合ってはないんじゃね?
Fedoraは当初から6か月ごとにリリースって決めてたし、
OpenSolarisも別に独自にリリース計画立ててるでしょ?
って、競い合ってんジャン!
601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 16:55:14
はいはい競い合ってる競い合ってる
602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 17:16:04
SPARC版ってやっぱり出ないんですかねぇ
603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 17:34:34
秋に出すと言ってたが春に延びた模様>SPARC版
604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 21:57:11
SPARC版なんて出る予定があったとは、楽しみだなおい
ところで、x86版は今月中に出るのかね
605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 23:44:17
2008.11 rc2入れてみた。
ネット関係のピロっと出る警告、すこぶるうぜぇ ('A`)
606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 07:25:15
ZFS Time Slider UI
URLリンク(blogs.sun.com)
うむ、なかなかよろし
607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 22:12:01
Sun Storage 7000も良さげ
608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 01:48:43
2008.11は?
609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 06:08:49
30日までは11月だから…
610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 07:29:20
しかも現地時間だからな…。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 18:38:10
どんだけ粘るんだよw
612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 07:25:39
やっぱ11月には間に合わないらしいね。
とりあえず近日中には出すみたいだけど。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 07:43:20
だから、バージョンに年や月を入れるのは死亡フラグだとあれほど(ry
614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 09:13:24
公式HPになんの告知も無いとすげぇ裏切られた感があるよな
615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 12:33:28
>>614
え?
ちゃんとトップでリリース発表してるよ?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 17:28:18
RC3は出さなかったってことはRC2がリリース版になったってこと?
とすると、残りの問題はIPSで順次解決ってことかな。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 20:48:30
RC2と正式版とmd5が同じだし、同一だね。
過去に遡って11月にすでにリリースしてたことになったのかw
618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:15:24
OpenSolarisでwineは動きますか?
619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 23:43:10
>>617
今回の売りはタイムマシン・インタフェースですから(w
620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 23:57:39
はじめてopenSolaris入れてみたけど、親切にも
GNOMEデスクトップなのはLinuxと代わり映えがしないなあ
という印象。
まあ、ディレクトリ構造がちょっと入り組んでるけど、互換性のためか
Linuxと思って操作してもsymlinkなどを辿って大抵思った
ディレクトリに必要なものがみつかるので、まだSolarisの実感が
あまりないですね、正直なところ。
これからいろいろ遊んでみようと思います。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 00:44:54
>>620
LinuxがもともとUNIXを意識して作られたものである以上、外観が
代わり映えしないのは当たり前な気がするが。
Linuxと違った外観を求めるならWindowsとかの方がいいんじゃないか?
622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 00:49:07
>>620
Solaris10にすれば?。CDEがあなたを待ってるよん。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 00:53:55
>>620
LinuxとOpenSolarisとの差は、デスクトップ環境がGNOMEだとか、ディレクトリ構造がどうとか、
そういう外面的な部分ではないのだろう。
とりあえずOpenSolarisならではの部分を見たいのなら、ZFSで遊んでみたら?
624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 09:45:00
>>622
あれはいかんな。Sunらしいものと思ったら大間違い。イヤイヤ採用したヨソの文化。
やっぱ OPEN LOOK使わな。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 09:45:50
>>620
とりあえず bashを消せ。話はそれからだ。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 10:31:48
Solaris11からはbashになるって聞いたぞ。早いうちになれとけよ。
OPEN LOOKって何時代の話だよ? あ、当然CDEもなくなるしね。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 10:56:07
>>626
「bashになる」って何さ?
bash以外のシェルが排除されるわけじゃないなら、あえてbashに慣れる必要はなくね?
628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 11:00:13
>>626
Solaris 11でCDEを外すなんて話はまだしてないぞ。
ただ、CDEをフリーソフトウェアにするつもりは今のところないから、いずれは外すと思うけど。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 12:14:11
XViewはとっくにオープンソースなわけだが。だかしかし 64bitではコンパイル通らんww
630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 12:15:05
>>626
bash入ってるのはまだいいがスクリプト変に依存させたらしばく。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 12:52:44
シェルスクリプトが許されるのは小学生まで
632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 13:45:38
>>629
XViewがフリーかどうかとCDEがフリーかどうかとでは、だいぶ話が違うと思うのだが。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 13:50:24
>>630
Linuxディストリビューションですら、bash依存なシェルスクリプトは使わないのが基本なのだから、
OpenSolarisのメンバでそれはないだろう。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 14:30:13
ほんとかよ? RedHatは依存しまくりんぐりぐりぐりだぞ?
635:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 14:31:01
>>631
DOSバッチと勘違いしてないか?
636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 14:41:30
>>634
そういうのには #!/bin/bash とかいてあるだろ。
#!/bin/sh でbash依存なのプリーズ
637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 14:58:53
>>636
多数ある。たとえば、/etc/init.d/rpcbind
#!/bin/sh
(省略)
echo -n $"Starting $prog: "
なんて記述がある。$" " なんて文法ね。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 15:05:04
>>637
そのスクリプトは/bin/shがbash以外であるシステムで使うもの?
639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 15:06:57
それは>>633とは無関係じゃね。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 15:10:17
パッチは?
641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 15:22:35
何?
642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 15:23:15
何だと
643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 15:35:15
ミツバチだっけ
644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 16:11:04
Solarisの /etc下に #!/bin/bashなど許さん!!!!
645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 16:37:26
Linux だとたまに見るな
#!/bin/sh だけど bash 依存なスクリプトは
646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 18:28:07
少なくともDebianではbash依存スクリプトは撲滅対象だろ。
見付かりしだいバグレポートされて修正されてるはず。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 18:36:32
>>645
そういうのは単に誰も指摘しないから直していないだけなんじゃないの?
bashism上等なOSってのはないと思われ。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 19:09:25
>>646
Debianでは、な。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 19:10:36
なんか、サイトのダウンロードリンク間違ってないか?
せっかくCD-R焼いたのにRC2が起動した。
1枚無駄にしちゃったよ。DLやりなおしだ、、
650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 20:55:34
>>649
RC2 == リリース版なんだが。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 20:57:13
>>647
結局はそういうことだろうな。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 20:59:50
>>646
LinuxではないがNetBSDも確かそうだな。
逆にbash依存なスクリプトを指摘されても直すことを拒否するOSなんてあるか?
653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 21:01:15
>>645
気付いたのなら教えてあげなよ。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 21:02:13
>>648
じゃあ、そうじゃないディストリビューションってあるの?
655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 21:14:47
>>654
いくつかのディストリを除くと
そういう方針を明言してないのがほとんどだよ。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 01:00:21
URLリンク(www.phoronix.com)
ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 10:55:54
FreeBSD ZFS と Solaris ZFS 比べるとどうなんだろう…
658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 13:10:17
何が?
659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 13:25:07
で、2008.11まだぁ?
660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 15:19:29
>>659
だいぶ前にリリースされているが。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 15:27:34
>>659
トップページであれだけ大々的に発表してるんだから、無視してやるなよwww
662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 16:22:06
hp2133に2008.11入れたら無線LAN以外完全動作で
こりゃ楽でいいですわ。
Xの解像度だけは自分でxorg.conf作って直したけど
それもubuntuで調整したやつコピっただけで何も問題なし。
zfs楽しいね。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 16:34:16
2008.11がリリースされたのはいいのだが、インストールする時間がなかなか作れないぜorz
664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 17:16:15
>>661
.com のトップページ見る限りでは目立った発表も何もないが、、
10/29/2008が最新ニュースだし、、
665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 18:21:34
URLリンク(www.opensolaris.org)
666:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 18:30:23
>>665
はい、そのサイトからopensolaris.comのロゴをクリックしてに飛んでも同じです。
ニュースはないようですが??
667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 19:06:24
> OpenSolaris Projects Unite to Deliver OpenSolaris 2008.11
と書いてあるではないか
668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 19:37:32
The OpenSolaris 2008.11 LiveCD is now available with the following feature updates:
しかもOpenSolaris 2008.11 LiveCDがリンクなんですよ、これが。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 20:19:44
LiveCDじゃなくてインストールDVDが欲しいんですが…
670:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 21:00:21
>>669
Live CD == インストールCD。
CDに納まるサイズだからインストールDVDは存在しない。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 21:04:49
>>668-669
Live CDじゃ何でだめなの?
672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 21:50:07
LiveCDだと起動に時間がかかるし、ホームディレクトリが保存できません><
673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 21:51:22
いやLive CDで起動して、そこのデスクトップアイコンからHDDインストールできるだろとJK
674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 21:57:36
釣りか?釣りなのか?うわああああああああああああ
675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 22:11:15
釣りというか、ドキュメンタリーっぽいFAQを作ってみたかっただけだ。
反省はしていない。
676:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 22:23:56
LiveCDからインストールすると、CDイメージがHDDにコピーされるだけで
本当のインストールにはならないんだよね。 Knoppixで経験済み。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 22:31:08
本当のインストールって?
678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 22:34:52
>>676 は思い込みでアタマの中身がズレちゃって残念なことになってるな
679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 23:16:16
>>676
そこまでやってしまうと逆にリアリティがそこなわれる。
680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 00:23:49
どうでもいいけど、SunはxVM Serverにどれくらい本気なんだろうか。
EA版使っている人の報告とか、当初のロードマップからのずれ具合とかを見ると、
何か微妙…。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 04:13:05
LiveUSBイメージが欲しいんだけどなぁ
682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 07:14:55
>>681
genunix.orgにあるだろ。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 10:15:09
Primary Lang と Global どない違うん?
684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 10:27:41
違いは2008.05の時と同じだよ
685:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 15:34:57
近頃の若者はみんな本当のインストールなんて知らないのさ。
軽い気持ちでインストールして、本当のインストールをしたつもりになっているだけ。
だから半年もすれば再インストールしたりアップデートしたりする。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 18:03:36
本当のインストールって、スワップ領域にミニルート ddするやつ?
687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 20:54:42
メモリUNIXジャマイカ?
688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:05:03
>>676 が言う、「本当じゃないインストール」とは、
CDイメージがそのままHDDにコピーされて、
LiveCDとほぼ同様にHDD上のCDイメージから起動するような
疑似インストール方式のことかと。knoppixにこの方式が存在する。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:13:22
俺もLIVE USBのイメージ欲しくて>>681-682の流れみて即ダウンロードしてきた
でもosol-0811-global.usbってどうやって使ったらいいの?
解凍すらさせてくれないんですけども。。。
エロい誰か教えてOrz
690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 21:14:51
で、その「擬似インストール」とやらと普通のインストールはどう違うのかね。
CDだろうとHDDだろうと本質的に大差ないことはわかってるか。