08/05/29 20:14:14
雑談とか、質問とか
何でもOKってことで。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 01:50:17
>>1-2
なんとなくSolaris/x86 part12
スレリンク(unix板)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 23:20:01
>>3
そちらはダウンロードに認証が必要なやつでは?
↓これでしょ?
URLリンク(distrowatch.com)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 18:53:48
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6による気違いカキコの続き:
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
スレリンク(unix板:706-708番),710,712
706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 16:24:19
AAとコピペばっか
707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 16:25:33
アク禁報告を誰もしてないのが不思議w
してても無視されてるのか
708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 16:31:15
>>704
假性ですが何か?
710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 17:45:14
粘着キチガイ男(狂犬)をアク禁にしたらリアルに無差別殺人起こす可能性が高いからな。
712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 17:59:51
ビビって書き込み止めたのか?と煽ってみる
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6。
いつも荒らしを憎むようなレスをするが、実際に荒らしているのは自分。
気色の悪い年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6があちこちのスレに
遂に理解できないような基地害カキコをし始めた!気持ちが悪い…。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 20:50:49
隔離スレと聞いてやってきますた
7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 22:38:12
IPSとして使えるのか。知らなかった。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 23:29:30
引用
IPS (Image Packaging System)
ソフトウェアはIPSと呼ぶ新しいパッケージと管理形態で提供されます。
ネット上のリポジトリからパッケージを追加、アップデートすることが
コマンドライン (pkg(1)) とGUI (IPS Package Manager) で可能です。
新規IPSパッケージとSVR4パッケージ両方に対応しているので、
従来のアプリケーションも利用できます。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 23:32:36
引用
よりLinuxライクに
Linuxを使い慣れた人に親しみのあるユーザ操作環境が提供されます。
デスクトップ環境はGNOME、デフォルト・シェルはbash、
そしてデフォルトではコマンド・サーチ・パスは /usr/gnu/bin が先に設定されております。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 01:03:30
じゃLinuxでいいじゃん。
Linuxに無いOpenSolarisの利点を教えてくれたほうが嬉しい
11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 01:08:45
>>10
教えてくれって、カーネル以外の何があるんだ?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 01:09:48
カーネルは飾りか
13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 01:16:55
大空いいよいいよー
14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 13:54:51
「2週間ほど使ってみた感想」
・IPS
互換性重視をしていたSVRのパッケージャがある意味で廃止になり、
OS、ネットワーク、その他のプログラムが簡単にインストールできるようになった。
従来のSolaris、Solaris Express(SX[CD]E)でインストールができた、
Blastwave.orgのpkg-getを、もっと良くした物と思えばいい。
GUIインストーラも用意され、これがLinuxユーザも使いやすいという理由の一つになっているが、
もともとのSolarisユーザとしては、Brand New Packagerといったところか。
これによってsmpatchも使わなくなる。
・ツール類
標準で/usr/gnu/binへのPATHが通っている。
デフォルトシェルがbashである。
等々。これも互換性に関係することかも。
・再配布が可能になった。
商用アプリや著作物(フォントなど)が入っていないため、再配布が自由になっている。
以前はSunから直接ダウンロードしなくてはならなかったが。
・画面がUbunsuのGNOMEテーマにそっくりらしい
と言ってるが、Ubuntuを見てないので私はわからない。
個人的には、上の理由もあり、フォントがなんだか微妙になって、
逆にみすぼらしくなった気もする。ATOKもないし。
あとは、今までのSolaris使いでは最初にやってたようなツール群が、最初から入ってる。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 13:56:55
雑感をいくつか。
Blastwave.orgは、pkgコマンドで追加が出来るようにすでになっているが、
依存関係がまだ怪しい感じがする。
これもまるで裏技のようにいろんな所に追加方法が書かれているが、
肝心のblastwave.orgには書かれていないので、まだちゃんと出来てないと言うことかもしれない。
ユーザ的には、Solaris 9 > 10よりはまだ変化は少ないため、
Solaris使いならば普通に使える。
イメージとしては、今はディストリビ
16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 14:01:29
切れた(・ω・)
流れとしては今後はIndianaベースのディストリビューションに変わっていく見込みらしい。
個人的には、今すぐにSXCEから流れる必要はないと思うが、
OpenSolarisを使えと言っても、そうは困ることはないと思う。
あー忘れてた。
beadmというのがあって、ブート環境を変えたりすることができる。
これがpkg(IPS)と連動してうごくので、めちゃめちゃ便利。
これはZFSのSnapshot機能、clone機能を駆使して、
ある段階のOSブートイメージを丸ごと保存することが出来る機能。
出来たOSブートイメージは、想像通り、GRUBから選択できる。
これに慣れると、ためしに手コンパイルのソフトいれてみたりとか、
色々実験が楽に出来るので幸せだ。
当然pkg updateの時にもOSのスナップショットを作るので、
アップデートしたらブートしないと言う問題とはほとんどおさらばできるだろう。
ちなみに、beadmに関わらないところで、
pkgそのものが重すぎる(理由はわかってるんだが)ので、
そこには覚悟がいる。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 14:06:30
他にもあるんだけど、自重します。
ちなみに、私はLinuxとSolarisを両方使い続けているJijyなので、
一時はロハなのでLinuxを使っていたんだけれども、
保守つけたらRHELは高いし。いまはSolarisがロハだし保守つけても安いし。
私的には、Solarisになれてるので、あえてLinuxを使おうというモチベーションが、
ちょっとわかんない。たまーに、blastwaveで足りないことがあって、
centosだとyumで簡単にはいるのになぁと思うことはあ�
18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 14:07:44
今日は調子悪いな(笑
centosだとyumで簡単にはいるのになぁと思うことはあるんだけれども、
逆にD-TraceもZFSもないので、それだけの理由でLinuxを使おうとは思わないな。
なので10や11の言うとおり、じゃ、Linuxで良いじゃんという気持ちは正直わかんないから、
そこは宗派が違うってことで、Linuxとの違いはパス(笑
Linuxも、RHを7ぐらいから使ってるし、しめて50台以上のサーバはいれてるのであるが。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 17:28:17
>>6
やってこなくていいんだよ真性キチガイ粘着猿、どうでもいいから今すぐにとっとと死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あちこちで基地外カキコする暇があったらさっさとビルから飛び降りてとっとと失せて死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今すぐだ、いいからとっとと死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キチガイはとっとと消えて死ねや、今すぐに精神病院逝ってとっとと死んじまえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 21:29:03
ASUSのterminator 2 model T2-Pにて、OpenSolaris 2008.5ライブCDブートできず。
"amd64: ...."とメッセージが出たけど、CPUは、Pentium4なんだがな~。
同じCDで、S625Fというマシンでは、ブートできた。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 00:52:58
>>20
そのPen4は64bitに対応しているの?
興味あるのでおしえてくれ。
AMDのX2のCPU使っています。
32bitOSだと思っていたのに、
うちではメモリを7GBくらい認識しています。
そんなことより、
ブートイメージを新しくしたいのですが
pkg image updateが途中でとまるのですが、
皆様はうまくいっていますか?
22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 01:47:03
>>21
ごめん。先ほど確認の為にもう一度T2-PでライブCDをブートしてみたら、正常に立ち上がった。
>そのPen4は64bitに対応しているの?
32bitオンリーです。
>32bitOSだと思っていたのに、
SunOSは、32/64ビット自動認識のはずだよ。
おれは、32ビットマシンしか持ってないけど。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 14:28:57
opensolarisをインストールしようとしてるんですが、
ディスクが見つからないといわれて進めません。
どうなっているのでしょうか?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 15:32:48
SATAというヲチ
25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 15:49:27
せっかくLiveCdなんだからそのまま使えよ。HDDインストールは邪道。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 16:25:59
pkgでパッケージ追加インストールする時、
そのパッケージファイル自体を保存したいんだが、方法ある?
インストールせずに、パッケージダウンロードだけできるとありがたい。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 16:58:07
>>24
うちはeSATAでbootできました。
マザボはTA690Gです。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 17:37:45
Open SolarisをCD-Rに焼きましたが、
ok boot cdrom ってやってもエラーが出ます。
焼きミスじゃないと思うんですが、md5ってどこかに公開されてます?
29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 18:43:32
>>28
URLリンク(www.opensolaris.com)
の矢印のところの'MD5 Checksum'というリンク
30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 20:50:18
>>29
そういう問題か??
31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 06:51:05
>>28
URLリンク(ja.wikipedia.org)
SPARC版のOpenSolarisはでているのですか?
マシンはPC/AT互換機ですか?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 09:24:43
なにこの釣りネタと思ってたけど
SPARC未対応が明記されてるのはFAQくらい?
URLリンク(www.opensolaris.com)
ネタじゃないなら今後に期待かSPARC対応の別distro使えでFA
33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 10:23:19
>>28
どういうエラーが出たか書かないのは誰かの遺言か?
エラーを書かない限り誰も答えられない。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 11:18:57
SPARC版もあるんじゃないの? Ultra 20で動いてたし。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 12:19:45
>>34
安直すぎてぜんぜん面白くないよ
36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 12:27:58
os200805g.isoの方がSparc版?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 12:39:57
だれか、>>26 わかりませんか?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 12:48:56
>>36
繰り返しギャグのつもり?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 14:06:10
>>37
ソース見てみるとpkgrecvというコマンドがそれっぽいな
LiveCDからブートした状態では見あたらないけど
HDDインストールすれば使えるのか
まだリリースされてないのかはよくわからなかった
40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 14:42:05
メモリが384だとやはり辛い。辛すぎる
インストーラーが起動しねーぞw
HDDにLiveCDの内容をそのままコピーしたら早くなるかと思ってやってみたんだが
Grubでkernelとmicrorootを読むのまではできた
そのあと、CDを入れていないとシングルユーザモードに落ちる
CDを入れるとCDを/として起動した
どうやら、自動的にCDをマウントするらしい
ここで、質問です。
HDDにCD内のファイルは丸ごとコピーしてあり、
そのHDDのパーティション(スライス)をCDの代わりにマウントさせることは可能でしょうか?
できるならばなにか少しでもいいので情報をお教えいただけると幸いです。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 19:47:50
>>40
あたりまえ。メモリ512MB以上必須。512MBちょうどだと苦しい。
実用上、1GB以上は欲しい。
CDをHDDにコピーしても解決にならない。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 19:52:29
>>41
別にHDDにコピーしたからってインストーラーが起動しないのが解決するとは思っていない
CDの転送速度、シークタイムを考えるとHDDにコピーしたら多少は早くなるのでは
と思っただけ
説明が足りなかったらスマン
43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 21:50:09
>>39
ありがと。HDDにインストールしてもpkgrecvというコマンドは存在しないです。
pkg installの際に、一旦/var以下にパッケージをダウンロードしてるはずで、
インストール後にご丁寧にわざわざパッケージを自動削除してるようですが、
この削除をやめさせることできませんかねぇ?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 06:19:51
>>42
ブートを速くしたいならUSBメモリにインストールする手があるよ
USBメモリに書き込む作業は面倒だけど書き込みの速いタイプならマシかも
45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 06:28:47
>>43
すまんがPythonスクリプトはほとんど読めないんだ
IPS関連モジュールは/usr/share/python2.4/vendor-packages/pkgを参照
pkgrecvのソースは次のスクリプト:
URLリンク(cvs.opensolaris.org)
登録日みたら2008/05/12だったから入ってるわけないよな・・・
これが将来/usr/bin/pkgrecvになるんだと思う
46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 19:42:14
orz... インストーラが起動しない・・・
デスクトップまでは起動してくるのに・・・
47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 20:22:23
>>46
メモリは512以上あるか?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 20:37:27
もちろん、512KB以上はあります。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 20:42:11
>>47
残念ながら512MBきっちり。
スワップは、ローカルディスクから確保できているらしいんだが・・・
50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 21:11:00
インストーラのクリック後の最初の部分にあるディスクの認識のところで
正常でも異様に時間がかかることがあったが、
そういう話じゃなくて? インストーラのウィンドウ自体が起動しないの?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 21:25:23
>>50
そうです・・・orz
OpenSolarisをインストールする
のアイコンダブルクリックしたら
しばらくはCD読みにいってるんだが、10分くらいして気がついたら
静かになってて、マウス、キーボード操作受け付けなくなってる。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 23:08:00
SPARC版はOpenSolaris2008.11で出てくるだろ。
53:50
08/06/20 19:57:55
メモリを1GBに増設したらサクっとインストーラが起動してインストールできました。
512MBだと、LiveCDで起動するのがやっとで、インストールするには
もう少しリソースがいるのですね。
image-updateで無事b90に上げる事ができました。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 19:58:56
↑51でした・・・orz
55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 09:26:14
ls /dev/dsk
が、異常に遅くね?
コマンド打ってから10秒程度固まるよ。
シンボリックリンクが数10個あるだけで、
-lオプションは付けてないからreadlinkもしないはずなのに。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 19:15:30
SVR4パッケージを非再配置可能(絶対パス)で作ると、
pkgsend send SVR4_package
できんぞ。(´・ω・`)ショボーン
57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 22:13:29
あのー、シェルが罰種って何かのギャグですか?
まさかSolaris11がこうなるんじゃないよね?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 22:41:07
何でギャグ?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 23:21:02
Indianaについて調べてこい。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 06:48:07
Solaris 11以降はbashがデフォですが、何か?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 07:43:22
デフォルトのが嫌なら好きなのに変えればいいじゃない
62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 10:50:19
まあ /bin/sh が ash改 でも pdksh改 でもない由緒正しい sh の残る OS として
頑張ってほしいとは思う
63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 13:09:12
ひっそりとtcsh派。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 12:45:59
>>63
俺も、ちょっと前まではそうだったんだけど・・・今はbash派。
shもcshもkshも、スクリプト書くのには使っても
インタラクティブに常用するのは、ちょっと面倒。というかTABで補完使おうぜ。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 09:40:30
水玉が好きなオイラにおすすめのshellってありますか?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 00:24:25
是非こっちに参戦してくれ
→[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]
スレリンク(unix板:916-番)
67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 12:10:53
インストールされていないファイル名から、
そのファイルを含むパッケージを調べる方法ってありますか?
たとえば、xmkmfが含まれているパッケージを知りたいんですが。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 20:32:53
OpenWindows と CDE が載ってない Solaris なんて Solaris じゃねえ!うんこ!
gtk はうんこ!
スカトロマニア御用達の糞 gnome は XView か Motif で書き直せ!うんこ!
69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 20:33:53
あんまりうんこうんこ言うもんじゃありません
70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 11:18:33
>>68
残念だけどここはSolarisじゃなくてOpenSolarisのスレだよ、うんこちゃん
それとXViewやMotifもうんこぶりでは負けないね
バグ回避でXViewはソースをMotifはスタックトレースを追った昔日を思い出す
もう枯れてるだろうけど動作環境が限られるから作るのアホらしいよ
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 12:37:25
むしろ、LookingGlassで書いてもいい。開発者は既に居ないが・・・
72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 19:44:08
>>70
SunViewは?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 00:15:46
SunOS 5におけるSunViewは十数年も前に消えてるわけですが何か?
年寄りの面白くもない一つ覚えネタは自重しとけ
74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 06:41:10
で、xmkmfは?
75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 11:02:55
>>71
どっか行っちゃったのか?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 18:24:46
>>73
そういえば日本語版は Solaris 2.3 あたりまで OpenWindows 2.x だったよな?
あれ SunView や NeWS アプリ動いたのか?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 22:00:54
>>76
そりゃJLEの話だ
Solaris 2.0=SunOS 5.0+OpenWindows 3.0.1(X11/NeWS)
Solaris 2.1=SunOS 5.1+OpenWindows 3.1(X11/NeWS)
Solaris 2.2=SunOS 5.2+OpenWindows 3.2(X11/NeWS)
Solaris 2.3=SunOS 5.3+OpenWindows 3.3(X11R5+DPS)
SunOS 4.xではSunOS 4.1.3からOpenWindows 3.0だけど
JLEなどのアジア言語版では地域化されたOpenWindows 2.0だった
ただしComposite Fontが使えるのはX11/NeWS 3.0以降だから
日本語NeWSprintはJLE版でもX11/NeWS 3.0がベースになってる
Solaris 2に話を戻すとSunViewやNeWSアプリが使えたのは2.2まで
2.3からX11/NeWSではなくX11R5+Display PostScriptに変更された
NeWSは失ったけどX11としては良くなったから当時は嬉しかったな
78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 01:52:42
Linux方面でXViewFileManagerとかって開発してた人いたけど、あれも途中でftpにもアクセスできなくなってたからなぁ。
あれが順調に続いてたらOpenSolarisに逆移植とかって芽も・・・あるわけないな(w
79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 03:01:44
これか?
URLリンク(step.polymtl.ca)
80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 06:40:12
XViewはもう無くてもいいんだけど、
なんと、Xaw(の開発環境)がopensolarisから削除されてるみたいなんだけど、
どうなってるのこれ? パッケージで追加できるならパッケージ名教えて。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 08:11:36
OpenSolarisにLWP::Simpleがインストール出来ない...、なぜだ!!!
82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 08:57:06
とりあえず gnome を Motif で書き直せ。
話はそれからだ。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 09:59:12
>>77
昔話乙!
84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 16:13:54
>>77
> Solaris 2に話を戻すとSunViewやNeWSアプリが使えたのは2.2まで
だからそれ聞いてんだろが。日本語 Solaris 2.2 には OpenWindows 2.x だろうがよ。
そいつで SunView と NeWS アプリは動いたのか、って聞いんてんだろうが。
どうなんだよ?
OpenWindows のオープニングさえ見たことないんじゃないのかオマエ?
たしか 2.0.1D って出てた覚えがある。
のわ~にが JLE だトンチンカンなこと言いやがって。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 16:58:18
気の短い年寄りが多いな
くれぐれも人を刺さぬように
86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 17:10:40
お歳を召すと怒りっぽくなるんだよ。
それは仕方の無い事。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 17:24:24
>>84
Solaris 2.2=SunOS 5.2+OpenWindows 3.2(X11/NeWS) と書いたのに無視?
信じられないならSolaris 2 FAQを読んでくるように
URLリンク(www.sun.com)
ちなみにOpenWindows 2.0.1 Rev.DはJLE 1.1.3~4の構成物
JLEは先にも書いたとおり特殊だから次のリンクを参照
URLリンク(www.newtech.co.jp)
使用環境のメジャーバージョンすら覚えておらず調べもしないクズが
エラそうにほざくのってほんと迷惑だよねえ
まったくもってスレ違いで申し訳ない>84以外
88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 17:25:32
ちんこ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 18:08:58
>>80
環境がなくて内容を確認できないんだけど
SUNWxwincやSUNWxorg-headersあたりかな?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 18:14:11
>>89
SUNWxwincもSUNWxorg-headersもすでに入れているんですが、
/usr/X11/include/X11/Xaw以下が丸ごとありません。
/usr/X11/include/X11/*.hはあるんですが、、
91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 18:20:48
>>87
ん? 本家と日本語 Solaris は OpenWindows のベースがずれてた覚えがあるんだが、
バージョン番号は合わせてあったんだっけ?
> 信じられないならSolaris 2 FAQを読んでくるように
それは本家のやつだからな。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 18:41:55
>>91
後半のJLEについて書いた箇所は読み飛ばしですか
日本語版Solaris 2 FAQはHTML化がずさんで表が崩れてたから除外して
JLEも掲載されていて見やすいページを挙げておいたのに
なんだかSunスレの草生やしまくりな痴呆を相手にしてる気分だよ・・・
93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 18:54:40
もともとのSolarisユーザーにとってopensolarisってどういう存在?
やっぱ、GNU、GNUしてたり、インテル版しかなかったりしてウザい存在?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 18:56:38
で、日本語 Solaris 2.x の X11/NeWS ベースの openwin で SunView や
NeWS のアプリは動いたのか?
もっと書くと、SunView アプリ動作するにはカーネルのサポートが必要なんだが、
そこカバーする機能があったのか?
それが可能なら、X11/NeWS ベースの openwin を Sol10 に持ってきても
動くんじゃないかと思うんだが。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 18:57:26
>>92
> なんだかSunスレの草生やしまくりな痴呆を相手にしてる気分だよ・・・
それはオマエの読解力の問題なんだよ。アサッテへ持って行くからだ。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 18:58:43
>>93
GNU GNU してんのは今のところパス設定だけの問題。この先はわからんが。
インテル版しかないってのは、お前の禿しい勘違い。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 20:09:27
>>94,95
Solaris 2.2でSunViewやNeWSのアプリが動くのかはすでに書いてるし
OpenWindowsのバージョンの件についても十分な情報を挙げた
サポじゃないんだから質問者の望む形で回答する義務はないよ
無能で必要な情報を読み取れないからといって責任転嫁しないように
Solaris 10やOpenSolarisでX11/NeWSが動くかどうかは知らない
2.1や2.2のメディアはもう手元にないし確かめる気もしない
そもそもがスレ違いだしもう言うこともないからアホの相手はやめるよ
ここはOpenSolaris.comで配布されるディストリビューションのスレ
続きがやりたかったらSunスレやSolaris SPARCスレに行け
あっちなら実験する好き者がいるかもしれない
98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 20:11:45
>>96
現状のOpenSolaris 2008.05はx86/x64版しかありませんよ
SPARC版は秋以降だそうで
99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 20:18:18
>>90
そういう状況でしたか
従来のSolarisではSUNWxwincに入ってたけど
別パッケージに移動したのか、まだ入っていないのか
環境がよそへ行ってるから調べられない...
急ぎならSXCEのSUNWxwincやXorgのtarballから抜いてきて代用かな
100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 13:25:02
OpenSolarisのLiveUSBイメージだって。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 15:59:00
2GBでかすぎw
102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 17:56:40
>>97
> Solaris 2.2でSunViewやNeWSのアプリが動くのかはすでに書いてるし
ほぉ~お。Pixrect どうやってたんだ? SunView のアプリはカーネルで
交通整理してやんないとオーバーラップ部分の上下関係がわかんないはずだが。
「なんだか知らないが確かに動いてたの覚えてる」、のか?
> OpenWindowsのバージョンの件についても十分な情報を挙げた
ぜんぜん十分じゃないんだが。まあ、こっちも Web からは発見できんかったがな。
> 2.1や2.2のメディアはもう手元にないし確かめる気もしない
けっ。偉そうなこと言えたもんじゃねーだろ。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 18:18:44
このスレで延々 SunViewやらOpenWindowsの話してる人って、
OpenSolarisが気に入らなくて話題をそらしたいんですかねぇ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 18:36:33
老醜は触らずスルーが一番
105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 13:15:43
昔Solarisを高い金だして買った頃の情報を
最近、OpenSolarisなんかで無料で手に入れた若造に
講釈を垂れて欲しくないじじぃがでしゃばってるだけだろ?
だいたい
>けっ。
とか
>ほぉ~お。
とか2chで使う奴、久しぶりにみたぞ
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 13:19:46
newsも廃れてここくらいしか居場所がないんだよ
察してやれ
107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 13:21:30
けっ。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 14:20:59
ほぉ~お。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 21:35:46
と言うことにしたいのですね。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 11:51:33
じじいの話って、今じゃまったく当てはまらないものばっかだから時間のむだすぐるw
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 11:54:17
じじい>これはこうなんだよ
若造>そんなもん、OpenSolarisではできませんが
このループ
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 11:59:11
ほんとにOpenSolaris使ってるの?って回答はたまに見かけるなw
113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 14:09:40
開発環境としてどうなんすかね?
っと思って試したら、DHCP+AWSA?でもpingが外部に通らないというry
これからGani試してみます。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 16:50:48
お年寄りを大切に。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 17:26:45
けっ。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 22:30:14
いや~ん。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 23:04:56
ZFSスレっておちたの?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 00:55:34
983で落ちてるっぽいね。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 01:53:23
なんてこったい!!
ZFSスレ落ちたらどこでパンツの話したらいいんだYO!
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 02:42:38
縞々
水玉
ヒモ
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 03:16:29
OpenSolaris 2008.05 x86/x64版にはATOKは付属しませんが、
ATOK X3 for Linuxをどうにかして使う方法はないでしょうか。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 06:42:42
LinuxからリモートXで飛ばすとか。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 09:13:37
CentOS入れたzoneを作るとか
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 20:42:51
まぁSolaris版動かす方法有るが著作権違反になるからな。
Linux版はLX使えばいけるだろうけどLX作るのがめんどいよw
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 23:16:45
配布条件の異なるパッケージリポジトリが始まるまで待つよろし
126:121
08/07/09 02:42:23
要件見てたら動きそうな気がしてたもので、
次のATOKでも待ちます、回答ありがとうございます。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 03:06:02
>>126
Linux版の要件をどう読んだら
Solarisで動くんだ?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 08:24:39
>127
CPUのクロック数とメモリの実装量と、HDDの空き容量でね?
129:99
08/07/11 09:10:55
>>90
もう見てないかもしれないけど
FSWxorg-headersにXawのヘッダが入ってたよ
SXCE b93出たけどb93のIPSパッケージはまだみたい
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 12:59:51
>>129
ありがとうございます。
FSWxorg-headersもすでにインストールしてあるのですが、
なぜかFSWxorg-headersのパッケージ内容が空で、
pkg install FSWxorg-headers
した後で、
pkg contents FSWxorg-headers
しても、
PATH
とだけしか表示されません。(当然、include/X11/Xawもありません)
ちなみに、pkg:/FSWxorg-headers@0.5.11,5.11-0.86:20080426T172611 が
自動的にインストールされます。
Webで見ると、FSWxorg-headers@0.5.11,5.11-0.90:20080604T140455Z という、
より新しいパッケージがあるようですが、
pkg installでは、このパッケージは選ばれません。
このへんが原因かも知れませんが、、
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 18:07:51
b93になると、xvidtuneもうごくかな?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 02:48:06
拡張パーティションにLinuxを入れてるんですが、OpenSolaris入れたら起動できなくなりました。
LinuxはVistaのブートローダーからGRUBで起動してたんですがそのあとにOpenSolarisのGRUBをMBRにインストールしました。
SolarisのGRUBから拡張パーティションのLinuxは起動できますか?
ご存じの方、ご教授お願いします。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 04:07:56
全角アルファベット汚ねぇ!
スレ汚すなよボケ
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 04:10:10
>>132
LinuxもSolarisも消しておとなしくVista使ってろや池沼
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 05:51:26
>>132
Grubの使い方を勉強するといいよ。
>>133
すでにいっぱい汚れているよ。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 05:54:44
全角は本当に気持ち悪いな
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 10:01:54
>>132
元のLinuxのGRUBは拡張パーティション側にインストールしていたんだろうから、
SolarisのGRUBから、chainloader +1 でその拡張パーティションにチェインすれば、
とりあえずLinuxは起動するだろう。
あるいは、SolarisのGRUBから直接 root/kernel/initrd指定してもいいけど。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 10:16:43
昔は全角イラネと思ってたけど
最近では意味が通じれば何でもいいと思うようになってきた
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 10:29:36
ÖPÉÑSØLÃRÎS と LÌÑÛX の共存って難しいんですか ¿
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 12:31:27
だめだよ全角なんて。
オープンソラリスって書かなきゃ
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 18:44:22
スナップショットではなくて、外部メディアにZFSのバックアップをとるには
どうしたらいいのでしょうか?
ufsdumpは使えないみたいだし、tar/cpio等の既存コマンドでやるしかないんですかねぇ?
あと、できればZFS側のスナップショットの状態も含めて、外部メディアに
バックアップできればいいんですが、、
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 20:23:21
>>133
全角感嘆符汚ねぇ!
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 21:11:05
>>142
ゼンカクカンジキタネエ!
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 06:46:12
IPSリポジトリにb93きたよ
145:132
08/07/15 23:38:13
>>137
ありがとうございます。
Linuxのカーネル指定してダメだったのでchainloaderも試してみます。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 05:21:37
solaris10自体をインストールするまでは、プログラミングのプの字も知らんような自分でもできた。
指示通りにやるだけだものね。
でも、アプリのインストールがさっぱりわかんない。tar.gz?ソース?コンパイル?なにそれおいしいの?
本買って勉強すべしなんですよね
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 08:32:00
>>146
>>8
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 10:46:38
>>147
それでは *.tar.gzのインストール方法の解説になっていない。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 11:44:11
>>146
基本的な物はパッケージとかで提供されてるから、
あまりコンパイルとかしなくても大丈夫だと思うぞ。
あとは、コンパイルしてインストールするだけなら、
configureしてmakeしてmake installして、って感じで、
最近のソフトウェアは大抵同じ流れでインストールできる。
そんなに心配するほど難しくはない。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 11:56:19
opensolarisは、gcc本体はともかく、それ以外のヘッダーファイルとか
コンパイルに必要な環境がちゃんと揃っていない風味。
とりあえず、Xからみのソースはmakeが通らない。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 14:04:42
>>150
単に開発環境用のパッケージを別に入れる必要があるだけでは?
ヘッダファイルなんて通常のアプリが動作する分には必要ないわけだし。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 14:07:49
>>151
その、開発用のパッケージが存在しない(or 壊れてる)んだよ。
>>130 とか参照。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 20:21:14
すいません、質問させて下さい。
OpenSolaris 200805をカスタマイズせずにインストールしたんですが、デスクトップに「コンピュータ」や「ホームフォルダ」が表示されていません。
インストールに失敗してますか?
あと、アップデートかけたら、3.8GBほどダウンロードしています。
おかしくないでしょうか?
お手数ですが、教えていただけないでしょうか。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 21:04:10
>>153
$ gconf-editor&
して
/apps/nautilus/desktop/xxx_icon_visible
にチェックをいれる。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 11:38:26
IPSで素の2008.5からb93に上げようとしたら失敗しまくり
OSごと巻き込んで落ちます
pkg image-updateだとtime outだらけでどうにも…
SXCE入れよかなあ
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 11:49:25
2008.05は、すのバージョンのままLiveCDとして使うのが正しいやりかた。
決してHDDにインストールして本当に使おうと思ってはならない。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 11:54:04
な、なんだってー
何のためのIPSなのか・・・
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 13:26:01
ISPねぇ...「これもひとつの試みだった」で片付けられて、
Solaris11ではあっさりpkgaddに戻るんじゃないだろうか。
あと、bashやGNUもね。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 13:59:46
OpneSolarisはSunの実験用だからなぁ。
Linuxユーザーをどう取り込むかの実験じゃないかねぇ。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 15:13:34
pkg image-updateがOSを巻き込んで落ちるのか?主語が不明瞭だな。
おれが93にアップデートした時は、pkg image-updateは、正常に終わったわ。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 21:32:07
/usr/has/binのhasって何ですか?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 01:49:42
「これ使ってきてたんだけどね」ってことで "has been" とかけているというウワサ。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 05:12:32
>>160
updateしたの、いつですか?
連休前後にやってみたけど、downloadができずに止まってしまいます。
#OSは落ちないけど。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 06:05:52
>>163
7/16 午前6時ごろ(ファイルシステム作成時刻によれば)
>#OSは落ちないけど。
155の"OSごと巻き込んで落ちます"って何だったんだ?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 07:49:03
>>162
だとすると複数コマンドあるからhaveじゃないとおかしい気が
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 08:27:53
そこはusrが複数かどうかだろ?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 08:37:13
usrが主語だと意味をなさない。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 08:44:27
「これらのコマンドを今まで使ってきた」を表現すると次のどちらか。
(Every) user has used these commands.
These commands have been used (by them).
よって、binがbeenを掛けているという解釈なら、have beenじゃないとおかしいし、
userが単数だからという解釈なら、hasのあとにbeenが続かない。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 08:49:54
has = Historical Available Software
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 00:46:31
>154
ありがとうございます。
試してみます。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 03:16:22
>>155
ここをみて、一晩放置しましょう。
URLリンク(opensolaris.org)
ちゃんと添付のメールを開いて読んでから、リブートするようにね。
なんでx86版しかないのに、こんなワークアラウンドが必要なんだか・・・・
172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 16:09:00
>>141
zfs send pool/fsname@snapshot | gzip -9 > backup.zfs.gz
じゃだめかい?
どこにおとしたい?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 23:44:24
nwamって便利だねえ
でもSSIDがステルスになってる無線LANにはつながらないのか?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 14:13:08
>>173
Other選んでESSIDいれちゃだめかい?
つながったけど。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 15:14:22
初めてインストールしたんだがログインができない・・・
これ空パスじゃいかんのか。インストール時は何も言われなかったけど
rootで入ろうとしても怒られるし・・・
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 15:44:15
>>175
このスレはお前の日記帳じゃねーよ
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 16:09:59
>>175
パスワードが空だと、GUIではログインできない。
それと、コンソールには、rootで直接ログインできない。
GUIログイン画面を、[CTRL][ALT][BS]で強制終了して、
コンソールに出るlogin:プロンプトに素早く一般ユーザーログインすれば何とかなる。
すぐにテキストログインしないとGUIログイン画面がすぐに復活してしまうので注意。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 16:18:04
>>176
このスレは質問に答えられないお前が書くところじゃねーよ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 16:18:41
え?ここって質問スレだったの?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 16:25:29
>>175は質問じゃないじゃん。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 16:27:27
>>175は日記です。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 17:03:08
>>178は自虐か?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 17:14:59
そう言えば、「コマンド行ログイン」のメニュ、なんでなくなったんだろ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 01:52:09
>>175
インストール時に、ユーザを作るところがあるので、それをいれてれば、それがつかえる。
基本はそれを推奨している。
そうでないばあいはjackというユーザがあったはず。
pwはなんだったかなjackかopensolarisだとおもうんだけど。
rootのpasswdはopensolarisなんだが、デフォルトではログインはできん。
jackで
pfexec su -
でなってあげるのが正しいかも。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 07:01:33
>>184
アフォか。jackは LiveCDでブートした時の話。
HDDにインストールするとjackなんてユーザーは作られない。
インストーラ上ではパスワードなしを認めている(通ってしまう)のに、
インストール後にパスワードなしではGUIログインできないというのが不具合。
インストーラのミスかな。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 07:13:09
Caimanはまだ発展途上だろ
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 10:18:57
プンソラ.org の日本語ポータルページってあったんだな。知らんかったw
なんと、ソース管理って Mercurial なんだな。増えてきたな。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 00:47:04
IPMPとかネットワーク設定試してみてるんだけど
これ必要ファイル修正後にリブートなしで設定反映できないの?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 23:07:58
in.mpathdが居ない
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 13:01:48
グーグル、Linuxから「OpenSolaris」への移行を検討か
URLリンク(japan.cnet.com)
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 19:48:24
>>188
可能
ifconfigで設定してからin.mpathdあげる。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 22:10:36
グーグル、○○への移行を検討か?
は株価操作じゃないのかw
193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 22:20:27
>>192
数1000PBのデータを扱うようなところだとzfsのメリット高いからじゃない。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 22:26:51
グーグルが採用すると影響が大きいのか?
グーグルよりサンのほうがビッグだと思うのオイラだけか?
ベーグルの間違いか?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 22:33:27
>>194
寝苦しいのかもしれんが、夜は空調入れて快適に睡眠とったほうがいいぞ。
pythonの例にもれず、googleが採用すると地位感はあがるよね。
ちなみにgoogleとSunのどちらがビッグという事は誰も語ってないけど。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 22:46:38
Sun、OpenSolarisへの移行を検討か
197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 22:48:45
>>196
SunOSの開発版がOpenSolaris
198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 22:51:57
SunOSってまだ開発してるのか?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 22:57:18
ZFSの驚速に慣れてしまったらもうUFSには戻れない。
但しメモリーはそれなりに積んでおく必要あり。
しかしホットスワップなM/Bは意外と少ないような。
でもバキッて抜く勇気はもうない。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 23:02:48
これ、パッケージマネージャで入れられるソフトの種類少なくね?
皆さんはApacheとか手動で落としてきて入れてるの?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 23:11:50
まさかマジレスが返ってくるとは思わなんだ
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 23:12:28
IPSは出て間もないからリポジトリが貧弱なのは仕方ない
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 00:26:39
グーグルよりソフトバンクのシステムが気になる。
メールがまた止まったとか。
ハードウェアでもOSでもミドルでもアプリではなく。
オープンかクローズドかでもなく。
設計が重要であると思うのは私だけだろうか?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 01:27:20
われわれでこみっとしてよけりゃ、色々こみっとするんだけどねぇ。
できるのかしら?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 09:57:47
>>200
そんなあなたに pkgsrc。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 23:25:26
>>200
Apacheぐらいはいってるでしょ?
pkg search -r httpd
で検索してみ?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 00:15:33
皆さん、こんぱいら。
アパッチくらい素直にコンパイルできるでしょ?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 01:48:51
【審議中】
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
_,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
./ ・ω_,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
| / ・ヽ /・ ヽ l
`'ー--l ll l---‐´
`'ー---‐´`'ー---‐´
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 22:18:55
>>207
それって難しソース?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 23:41:18
>>204
とりあえず/contribから。
URLリンク(mail.opensolaris.org)
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 23:42:59
>>193
Googleは多分GFS使うだろうからZFS関係なくね?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 18:36:39
Google File SystemとRedHat開発のGlobal File Systemが紛らわしい
Google FSの方はローカルファイルシステムの上に乗っかった分散
ファイルシステムなのでローカルファイルシステムにZFSを使う
形はありだとおもう。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 18:48:02
OpenSolarisベースにOSX以上に洗練されたGUIの
GoogleOSを出してくれないかな。
MONOへGoogleがスポンサーとなって、C#で開発できる。
VirtualBOXでXPのスリム化したイメージがFUSIONなみに動かせる。
GNOMEとかKDEとかもうたいがいにしてほしいよ。E17もどうかわからないし。
SolarisにOSXなみのGUIがほしい。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 18:56:36
Distributed SunView
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 19:00:39
NeWS アプリも動く DPS2
PDF ベースになった OpenStep2 for Solaris
Looking Grass revised
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 19:27:00
>>215
かなしくなる
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 19:32:54
Desk Set!!
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 00:05:13
>>212
あ、そうなんだ。了解。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 00:58:40
MacOSX?
半透明と無駄アニメーションなんか30分で飽きたぞ。
CDE の洗練された直線美や OW/Desk Set の枯山水の如き様式美には勝てんな。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 01:10:28
OSXが好きな人はOSX使えばいいのに
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 01:14:53
>>220
そらそうだ。
つか、社内にMac OS X使い大杉じゃね?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 01:19:45
うちの学校では特別教室が全部MacOS Xになっちゃった。
昔はLunaやNEWSだったのに。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 01:27:57
>>221
>つか、社内にMac OS X使い大杉じゃね?
同意。blogs.sun.comでもスクリーンショットがMac OS Xなのが結構ある。
個人的にはMac OS X好きだけどな。
クライアントはMac OS XでサーバはSolarisみO
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 01:30:28
アポーはきーぼーどがねー
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 01:33:48
OSX使ってるのってそんないるの?
同僚では誰も使ってないな。
V480もってる奴はいるがw
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 01:41:14
>>225
ちなみに所属どこ?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 01:41:32
このスレの人達は皆同じ会社に勤めてるんですかね
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 02:37:00
ちょw所属ってwww
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 11:19:06
>>226
それ書いたら特定されるわwww
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 12:44:27
社内に2chで草生やしてるガキが居るかと思うと吐き気がする
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 12:53:44
>>230
それ君の事ですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 16:41:00
>>230
草はやしてるのはJijyかもしれんぞw
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 19:05:51
うちの職場では黙認だ。
だって得るもののほうが多いから。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 19:07:30
Hグループは2chドメイン止められるよ
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 23:11:24
あぁもうホント萎える、あのGUIはないわ
まだJDSの方がまし、というか左下の日本語の
「起動」は割と気に入ってたんだが・・・
というかもういいよOpenSolaris
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 12:04:52
>>235
今のOpenSolarisってもうJDS使ってないの?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 12:13:47
GNOMEでしょ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 01:06:09
しかも、Ubuntu風。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 01:19:47
JDS だって Sun 特製スキン付き GNOME じゃんか。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 01:49:17
デザインの問題とはいえ、デザインの問題は大きいぞ。
モチベーションが違うw
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 16:32:23
OPEN LOOK とそれ以外は、使い勝手もかなり違う。右ボタンとコンテキストメニュー多用する。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 11:54:13
Looking Glass って、どうなったの?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 07:08:14
Sun信者のレベルが低くて全然盛り上がらないね
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 08:39:41
昔からEmacsと端末エミュレータとWebブラウザくらいしか使わないから
デスクトップ談義なんてどうでもいいです
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 08:43:32
問題は、Solaris11が、opensolarisのGNU指向路線を踏襲するのかどうかだ。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 09:25:29
さらに重要なのは Solaris 11 に CDE は載るのか、Solaris8 の CD から無理矢理インストールした OpenWindows が動くのか否かだ。
ついでに ATOK は載るのか?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 09:55:32
もっと切実に重要なのは、Solaris2.5.1 の CD から無理矢理インストールした Wabi が動くのか否かだ。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 10:28:21
>>245
Solaris 11はOpenSolaris.orgのコードベースを全面的に利用する
だろうけど、ユーザランドは基本的にSolaris 10までの路線と
変えないんじゃね?
せっかくSun Microsystemsが作るんだし。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 14:31:26
SunView が動かないものは認めないw
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 20:21:27
問題は、OpenSolarisが、2008.05だけの一過性の出来事で消えて行くかどうかだ。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 20:25:58
続きを出すときはDVD1枚使い切っていいんでアプリ満載してください
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 21:45:32
SambaとVirtulBoxと縞々パンツがあればそれだけでいい
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 22:06:50
ダッシュワンって、具体的に何が変わったの?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 22:46:23
NFS と SSH それに OpenWindows と CDE、FEP は CS00 でいいよ。
SunOS 5.7 みたいに CD-ROM 1枚にしてくれ。
CD-ROM 1枚に収めたら(フルインストール所要時間が)世界最速の OS を名乗るのも夢じゃないぜ!
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 23:22:07
一枚のCD-ROMより1個のUSBメモリーのほうが速い。
と思うのは私だけでしょうか?
USBインターフェースの無い古いSPARCをどうするんだ。
って突っ込みはなしで。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 23:23:05
そいや、solaris10を
IDE>CF変換の8GCFヘインスコシタンダケド
16時間かかったのはいい想い出さ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 00:42:12
そういえば。。。
SunOS4.1.3くらいを512MBのMOにインストールしたことある。
512MBだ。この数字主メモリかと思って何度も見直した。
ブロック数の問題があって640MBではなかったような。。。
遠い遠い昔の記憶だ。。。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 01:09:17
>>248
基本的には、OpenSolaris OSベースのOSになるとは言ってるけどねえ。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 01:10:45
>>243
レベル高いと面白いの?
ネタレベルのことかな?
ふとんがふっとんだー。
どう?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 01:15:57
「お客さん!いいネタ入ってるよ!!、どうイカなんてイカが?」
「イカさないシャレね」
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 01:17:48
>>260
ちょ、おまえイカれてる
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 02:13:32
>>258
そりゃOpenSolarisコードベースに移行するってだけで、Indianaベースに移行するって
ことではないんじゃない?
実際、SXCEは最新版でもIndiana的方向には進んでいないし。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 02:36:22
>>262
つか、(Solaris 10より先の)SolarisはSunによるOpenSolaris実装で、
IndianaはOpenSolarisコミュニティによるOpenSolaris実装なんでしょ?
じゃあ、SolarisがIndianaベースになることはないような。
両方OpenSolarisコードベースを利用しているってことが共通なだけで。
もちろん、最終的にSunがSolarisをどうするつもりなのかは分からないけど。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 02:48:42
実装とディストリビューションを混同すんな
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 11:35:03
4.1.3はSun3にテープでいれたっけか
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 12:27:34
周りがかまってくれなくてさみしいんだろうが
OpenSolarisとは無関係な昔話を語りにくるなよ老害
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 12:53:05
>>266
ごめん。b97ダウンロード待ちで暇だったから。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 13:03:54
年寄りは暇でいいよな
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 14:02:44
OpenSolaris を Sun3 にポーティングしてるのかも知れんぞ。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 14:08:22
Sun3に?
寝言は寝て言ってね、おじいちゃん♪
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 15:41:28
NetBSD のブート時バナーを OpenSolaris に変更
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 00:11:17
solaris10でスライスをZFSでミラーリングってできますでしょうか?
SATA#1 10G(OS) 490G(ZFS Mirror1-1)
SATA#2 10G(未使用) 490G(ZFS Mirror1-2)
SATA#3 ZFS RAIDZ1-1
SATA#4 ZFS RAIDZ1-2
SATA#5 ZFS RAIDZ1-3
SATA#6 ZFS RAIDZ1-4
というような構成を考え居ます。
SATA#1を小さいティスクにして起動専門にして
SATA#2-#6までもRAIDZと考えたのですが
4台以上のRAIDはATAの場合どうかと思い
上記構成を考えております
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 00:15:15
>>272
Solaris10はZFSでの起動できない。
SVM使えば?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 00:33:21
10G(OS)だからUFSぢゃね?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 01:06:58
>>272
Solaris10U6でZFSブートがサポートされる(ただしMirrorのみ)らしいですよ。
前に、Sunの人のブログでみたよ(がいじんさん)
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 01:11:26
>>262
SXDEは廃止、SXCEは追って廃止の方向だと、
Sunの人がセミナーのQAでぽろっといってたよ。
おれ、それでSXCEからOpenSolaris(Indiana)に移行しようと考えてるもん。
OpenSolaris(Indiana)は、Linux風に歩み寄ったといってたんで、
正直、Linux使うけど別に特別、使いやすいとも思ってないわたくしには、
あんまり魅力的にはうつってなかったのですけど。
さわってみると、どこがどうLinuxに歩み寄ったのか、意味不明なぐらい、
普通にSolarisだよ。
まーデフォルトシェルがbashだったり、XがUbuntu風だったりするんですけども。
(わたくしは、tcshなのでべつに、デフォルトがshだろうがbashだろうが・・・)
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 01:22:16
SXCE廃止あってもSXDE廃止は無いねぇ。
デフォルトシェルはZFSでいいよもうw
>>276
Ubuntu風のGUI積んだのがIndiana。
Sunのセミナー真に受けてたらひどい目にあうぞ。
未実装の機能プレゼンするから。
xVMやっとでてきたくらいだし。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 06:51:31
OSは20GB程度あれば十分収まります。
320GBのHDDであれば、そのサイズは1割以下。
500GBのHDDであれば、そのサイズは5%以下。
1000GBのHDDであれば、、、以下省略。
「それ以外の領域「と「他のHDDの全領域」を合わせてRAIDZ2君でも平気です。
使っています。あんまりサイズが違うと、、、RAID組むときに -f オプション付けろゴラ
と叱られた記憶あります。
スワップはもう使わないですよね?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 10:59:44
>>253
対応言語の違いじゃないの?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 01:34:16
>>277
>SXCE廃止あってもSXDE廃止は無いねぇ。
逆だよな。
単なるtypoだとは思うが、一応。
URLリンク(blogs.sun.com)より。
>SXDE - Solaris Express Developer Edition - this distribution existed for some time as a special distribution created from SXCE with developer tools
>but it has been replaced by OpenSolaris 2008.05.
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 01:58:37
>>280
実際、もうずいぶん長くSXDEでてないもんね。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 06:55:43
>>280
英文読むと、>>276 が言う「廃止の方向」じゃなくて、
「すでに廃止、OpenSolaris 2008.05に置換え済み」じゃん。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 07:01:59
>>279
それは "g" 付きかどうかだろ。dash one は違うと思うぞ。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 09:54:58
>>282 そうだよ。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 20:22:00
というわけであっちのスレから飛んできました。
b97 をダウンロードして、リムーバブルケース買ってきて、
板金加工して、HDD4本買ってきて、4Pの電源ケーブルを買ってきて、
DVD焼いてインストール始めました。汗。
インストールするときにZFSを選んでHDD4本に[x]を入れました。
mirrorかraidz1か2かの質問はありませんでした。
さてどうなるのやら?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 23:42:22
ミラーしかないんですけど
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 01:43:12
OpenSolarisのLiveCDを焼いて実行してみたが、LiveでもちゃんとCalpisとかいう3Dデスクトップ使えるのな。すげえ。
しかも、オレの貧弱マシンでは、Vistaよりもなんか動作がカルカッタ。ちょっとビクーリ。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 03:24:38
>>285
もしかしてJBODでは?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 03:33:06
>>285
マジレスすると。
とりあえず1台でZFSインストールするとき、
スライスを1つ余計に撮っておく。
20G+80Gみたいなかんじ。
で、OSのインストールが終わったら、20GのところをRAIDにする
zpool attachね。addはjbodです。
するとブートボリュームがRAID1になります。4面あるなら4面ミラー出来るかも。
3面目まではzpool addでいけるけど、4面目はいけるかしらない。
残りをformatコマンドで確保し、そこをRAIDZ2にすればOK。
抽象的だけど答えになったかな?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 08:22:38
# zpool status rpool
NAME STATE READ WRITE CKSUM
rpool ONLINE 0 0 0
mirror ONLINE 0 0 0
c1t0d0s0 ONLINE 0 0 0
c1t1d0s0 ONLINE 0 0 0
c2t0d0s0 ONLINE 0 0 0
c2t1d0s0 ONLINE 0 0 0
となりまりたが、これはトリプルミラー?
それともRAID10?
それともJBOD?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 08:25:50
# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
mypool 17.7G 373G 26.9K /mypool
mypool/fbi 17.7G 373G 17.7G /export/fbi
mypool/cia 17.7G 373G 17.7G /export/cia
rpool 6.72G 16.8G 36K /rpool
rpool/ROOT 5.72G 16.8G 18K legacy
rpool/ROOT/snv_97 5.72G 16.8G 5.72G /
rpool/dump 512M 16.8G 512M -
rpool/swap 512M 17.2G 70.5M -
と計算上は24GBを4本掛け合わせたにもかかわらず、
量は同じだからトリプルミラーってこと?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 00:11:30
rpoolをRAID10できない?
# zpool add -f rpool mirror c2t0d0s0 c2t1d0s0
cannot add to 'rpool': root pool can not have multiple vdevs or separate logs
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 00:15:31
HDD4本でRAIZ2を作って1台引っこ抜いてみました。
c2t1d0s6 UNAVAIL 0 0 0 cannot open
うまー。
しかしもう1台引っこ抜いてみる勇気はない。。。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 10:06:59
>>289
サンのオフィシャルドキュメントにも書いてあったし、
URLリンク(www.solarisinternals.com)
URLリンク(www.solarisinternals.com)
こういうところにも書いてあったんだけど、
スライス(パーティション)切るのはパフォーマンスの面でも管理の面でも
設計上望ましくないようだよ。
ZFSは簡単だ、という宣伝文句だが、実状複雑なことやってるので、
実際やってみたらたいして簡単じゃないな。
usbドライブをZpoolに追加、自動でマウントも完了!
したまではよかったが、取り外してもキャッシュ残ってるし、
再度接続したらどうすればいいのかわからないし、
キャッシュクリアしようにもわからないし、
普通fat32ならディレクトリのウィンドウポップアップとなったのに、とか思う。
ただ、zfsで読み書きしたほうが圧倒的に速いのでつらいところなんだよな。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 12:09:01
>>294
zpool detach, attach
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 13:21:30
なぁおい、
windowsしか使えない、Web閲覧ぐらいにしか
PC使わないヤツにこれってオススメできる?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 13:33:37
できるわけねーだろ
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 14:16:18
そもそも勧められて使うもんじゃない。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 14:40:48
なんで使おうと思ったのかイミフなんだが
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 16:39:54
本当にWEBしか見ないのならsolarisをPCに入れても使えると思うが、
そんなことを行ってる人はやれWindowsMediaPlayerが・・・とかメッセンジャーが・・・とか言うので
絶対に勧めない
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 17:41:50
>>295
attach detach ってミラーリングのためのコマンドだろう。
そういう間違ったアドバイスをする人間がちらほらいる時点でわかりにくい。
>>300
メッセンジャーはいろんなimまとめてるこっちのほうが好みだけど、
マルチメディアはお話にならないな。
一番ましだと思われるUbuntuでさえも、未だまともに構築するのに一手間かかるし。
特に現段階のopensolarisはバグが多すぎる。Staticのネットワーク設定だけでも、
Windowsの50倍くらい手間がかかる。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 17:51:12
Ubuntuのマルチメディア関連の設定で手間とられた記憶がないわ
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 18:51:33
何かの拍子に、すぐにMplayerでもなんでも動かなくなるよ
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 23:37:54
なんで?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 01:11:50
そんな話聞いたことがないw
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 08:25:28
ZFSというのはVxFSに比べて何がいいのか教えてください。
まじ初心者なのです。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 08:55:33
ZFSは単なるファイルシステムではない。
というのではだめ?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 09:42:21
Solarisを組み込みシステムに使おうというアプローチってありますか?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 10:13:15
組み込みシステムというのをもう少しはっきり。
HDD使わないとか?低消費電力CPUとか?フラッシュメモリだけとか?RAMは最大でも512MBとか?
ジェットエンジンを自動車に積み込みたい。というのに似ているような。。。
積む込むのが目的な人もいれば実用性を求める人もいる。
開発環境=実行環境な人もいれば。WindowsでWinddows用のアプリ開発はこれか?
開発環境>実行環境な人もいれば。Windowsでマイコン開発はこれか?
開発環境<実行環境な人もいれば。x86でSolarisの存在意義はこれか?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 12:06:19
XP Embeddedが使われるような用途(UIやHDDがついてるやつ)だったらありだな。
プリンタのコントローラとしてSolaris7か8を積んだものがあった。
まあ、ハードリアルタイム性を保証するのも厳しそうだし、
コストパフォーマンスも激悪だと思うので、家庭用の機器には載らないと思うけど…
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 13:17:47
>>307
すみません。煽りとかではなく本気で知りたいのです。
開発者のインタビューとか読んだのですがさっぱり理解できませんでした。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 13:23:34
組み込む系でも最近は仮想記憶とか使うのかな?
仮想記憶と使うと負け組みと言われる界隈もあるが。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 17:41:41
>>310
はい、UIがあってHDDがある医療機器に搭載するOSを捜しています。
CPUは、廉価の機種がARM926、高級機種がX86系になりそうです。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 18:12:39
最近の高級測定器はWindows XP積んでるけど、あんな感じになるのかな?
独自ボードを積む場合は、ドライバ書ける人を確保するのが問題になりそう。
もっとも、資料は簡単に手に入るし、開発環境もタダだし、
開発の敷居自体は低いと思うんだけどね。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 20:28:36
やっぱりSolarisで組み込みは、コストがシビアでない産業機器や計測器、医療機器でも、難しいですか?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 20:37:25
Solarisである必要性はなんだろう?
開発コストの削減、ハードウェア、ソフトウェアの共通化というのがOSの存在意義だと思う。
専用のシステムであれば極論すればOSはいらないのでは?
Solarisである必要性が見えないんだけど。。。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 21:02:19
ヒント:釣り
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 21:11:29
Solarisでなければならない理由がないなら他のもん使っとけ。
金が出せるならWindows系、オープンソースで物量の恩恵に与るならLinux、GPLで都合が悪けりゃBSD系だろ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 21:17:50
>>315
いや、多いに「あり」とは思うけど、「なんでSolaris?」という問いには
答えづらいんじゃないかな。
少なくとも、(ありがちな)LinuxやEmbedded XPにしなかった理由は答えられないと。
自分がやるんだったら、「POSIX realtime extensionに準拠してるから」とかで
ごまかしちゃうかも。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 21:25:42
釣りでも楽しいからワイワイ。
リアルタイム性が必要っていわれることがあるけど。
デッドラインを超えたからって即アウトってことでもないし。。。
ミリ秒単位の話か秒単位の話か分単位の話か。。。
もっとも大方のUNIX系のOSであれば分単位でも不安だけど。
医療系や航空管制や軍事系にはSunは使って欲しくないって言ってるけどさ。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 03:48:00
何はともあれopensolarisとは全く関係ないなw
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 04:03:04
何故Solarisか?ともうしますと
LINUXはGPLに知財が駄目出し
NetBSDは誰がサポートや品質保証するの?という話しになり
WINDOWS系は別の製品で使った時MSのサポートが悪くって懲りた
ITRON使うほど厳しいリアルタイム性が求めらる訳ではない、と
実は、なんだかんだでもWin系が第一候補なんですけど、
それだとおもしろくないのと、Win系=品質悪し、というお医者がいるらしく、喧々囂々調査中って次第です。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 04:23:31
ひょっとしてこれは真面目な話なのか?
そもそもなぜここでやるのかと
324:なんですけど、それだと
08/09/22 09:11:03
まじです。でも適切な場所がわからなかったので、Solarisで検索して、1番議論が活発なここを選びました
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 10:12:51
医者はMac好きが多いからな。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 14:34:32
組み込みの話はよくわからんが、
この話ってOpenSolarisじゃなくてSolarisなんじゃないか??
2ちゃんねるじゃなくてSunに相談するべきなんじゃないか???
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 15:07:47
なんつうか、2ちゃんねるならタダで解決できると思ってるやつがいるな。
いい加減出てけ。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 18:07:14
いや断わる。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 19:18:14
個人用デスクトップ、
アカデミック、
エンタープライズ
これらのキーワードが絡まない所でSolaris使ってる経験のある人は実際いるのか?
この際Openでなくても構わない。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 19:34:39
その範疇に入らないのは
組み込みと
個人用サーバ?
331:310
08/09/22 21:04:24
プリンタコントローラとして積んでるSunのマシン、
Blade 100クラス(Ultra SPARC IIi/500MHz)から
Blade 2500クラス(デュアルUltra SPARC IIIi/1.6GHz)までピンキリだった。
>>329
CADなどのEDAやEWSはどうだろう? 9年前に就職した時、
SS10でSuperH用のクロスコンパイラ動かしてたので、お守りをまかされたよ。
ほとんどPCに置き換えられているが、恐ろしいことに今でも使うことがあるんだな…
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 21:12:31
昔のXEROXのプリンタは Classic だか LXだかが付いてたよ。組み込みかな?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 23:13:09
お医者さんなら、お医者さんの大好きなMacOSXを・・・・・・とかいう案はなかったのか・・・・・
まぁ、そうなったらココで話す事じゃなくなるけどねw
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 00:35:10
MacOSXのファイルシステムがZFSになる日は来るのか?
そうすると、、、Solarisの話になるか?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 00:57:15
ZFSってなにがいいの?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 01:54:58
Timemachineみたいなのがあっという間に実現できるなど
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 04:39:34
ZFSといえば過剰なまでのSunの褒めちぎり
「ZFS管理ガイド」の「優れたスケーラビリティ」で出てきた
256クアデリリオンはワロタ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 06:24:31
32ビットカーネルでは1TBまでのHDDしかサポートしない。
インストーラーは32ビットだ。
という問題はZFSでも解決できまい。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 16:22:55
優れてても広まらなかった例なんていくらでもあるよねぇ。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 16:33:48
優れていないのに広まった例っていっぱいあるからね。
中島みゆきのあの曲をリクエストします。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 19:16:02
中島みゆきを馬鹿にする香具師はもうなんていうかみっくみくに
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 20:11:25
香具師とか久しぶりに見たマジデ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 20:31:04
みっくみくってのも久々に見た
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 22:17:51
結局、Solarisが組み込みには向かない、という結論でいいのでしょうか?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 22:26:00
Solaris10 x86 u5 は向かないと思う。
PowerPC用とかなら話は変わってくる。
将来、組み込みといいながらメモリーは256GBという時代が来れば
また話は変わってくる。
346: ◆Tessar/gGw
08/09/23 22:49:29 BE:1440306476-2BP(0)
俺のデジカメ(Canon EOS-1Ds MarkIII)の計算器が富士通製の Micro SPARC ベースらしい。
しかもデュアルプロセッサ。
デジカメのファームが Solaris だったら最高じゃね?
背面液晶で CDE が動いてたら感動的どころか失禁脱糞モノじゃね?
登山とかで CDE が恋しくなってもデジカメの電源入れるだけだぜ?
こりゃ夢が広がるね。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 22:56:48
>>344
WindowsやLinuxが組み込みに使われだした時も、
相当懐疑的な意見があった気がするけどね。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 23:57:12
どうせFreeで配ってるのだから、自分で使ってみれば?と思う。
評論家じゃあるまいし。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 00:08:01
他人に判断を求める人っていると思う。
他人の意見に関わらず突っ走る人もいると思う。
で貴殿はどっちの人?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 00:10:02
とりあえず他人に判断は求めるけど自分の意見は変えないタイプ
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 00:20:08
自分の意見中心に相手の意見を取り込むタイプ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 00:47:33
>>346
> 背面液晶で CDE が動いてたら感動的どころか失禁脱糞モノじゃね?
それはないです。SunOS4+NeWS ですので。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 00:58:28
>>347
ちなみに、さっき iPhone「ソフトウェアアップデート」で 2.1にしたけど、
iTunesがダウンロードするの見てたら 200MB超だったぜ。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 01:22:58
きっと、作成工場の社員の写真がいっぱいはいってるんだよ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 09:21:08
>>346
> 俺のデジカメ(Canon EOS-1Ds MarkIII)
そのデジカメ、楽天で調べたら約80万w
Enterprise T1000 が買えるww
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 13:03:16
CDEって20年前のセンスだなあ。
Linux的なモダンデスクトップに慣れてると辛い。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 16:52:19
関西の某組み込みOS開発会社の会長さんが
OSCで興味あるって言ってたよ。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 19:03:32
>>356
バカ言え。時代の問題じゃない。あれはクズ。Sunはムリヤリ使わされただけ。
「統一UNIX」とか言って。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 19:12:39
OpenWindow
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 19:42:58
Motif最強伝説
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 19:55:51
>>358
CDEはSunが率先してたんだが?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 20:13:22
ま た 昔 話 か !
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 20:30:44
CDE/MotifはHP-UX系の由来でしょ。
Solarisは本来OpenWindows(OpenLook/xview)を推していた。
でも負けたので、Solaris2.5あたりからCDEがオプション扱いで付属し、
Solaris2.6からはCDEが標準で付属と。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 21:13:37
svcadm disable svc:/application/graphical-login/cde-login
されているマシンが過半数かと思うと昔の騒ぎが懐かしい。
Display PostScriptってメリットあるの?
組み込み系でもこれいるの?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 21:23:25
zpool export/import
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 23:15:10
>>357
もう少し詳しくお願いします
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 11:28:11
>>361
> CDEはSunが率先してたんだが?
アホか。あれは HP VUE というもんだ。COSE で仕方なく採用しただけ。
DeskSetという中身を取って OPEN LOOKという外見を捨てた。
ほんとは OPEN LOOK は外見だけじゃないんだが。
CDE は、クズだろ。あれよろこんで使ってるやつの気が知れない。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 17:55:48
もういいよ昔話は
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 20:48:51
負け犬の遠吠えだな w
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 22:23:06
ひょっとしてその犬の名は biff っていうのかい?
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 13:44:53
MS-Windowsの代用 GUIなんかにいったい何の存在意義があるってんだよ。さっさと消えろよ。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 19:24:32
>>371
どうした?なんか嫌なことでもあったのか?
先生に話してごらん?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 19:26:56
RBACの設定はCDEないとめんどい
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 11:16:37
組み込みネタ、カモン!
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 00:09:24
おい!そこのsolarisに詳しい奴これを俺に教えろ↓
googleがlinuxからsolarisに乗り換えるかもしれないってのを読んだんだけどそれほど優れてるの?
ZFSってのはlinuxとかmacに搭載されるとも聞いたのであえて乗り換える必要はないと思うんだけどどうなん?
ストレージ向きのlinuxOSでfedoraってどうなん?開発ペースが速すぎて微妙なの?おすすめあるん?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 00:20:50
solarisは高負荷になっても落ちにくい。
そういう条件でなければLinuxの方が処理は速い。
ここまでソースはredhatの中の人。
サーバーを立てるんなら実験的なOSは止めといた方がいい。
Fedoraなんてその最たるもの。安定志向のやつにしとけ
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 00:26:46
VineLinuxにしとけってことですね、わかりました。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 00:53:07
Google には Sun流れの人間が大量にいるから、できれば Solaris使いたいと
思ってるやつは多いし、実際すでにかなり使われてるはず。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 03:58:00
>>376
すげえ。知りたいことが一発で!なかなかやるね~
> そういう条件でなければLinuxの方が処理は速い。
どの程度からsolarisの方が良いの?規模は?
データセンター向けとかそういうの?
安定してるOSはcentos,debianで良いか?ほかにある?話題のubuntuのサーバー版なんかどうなん?
デスクトップでいろいろ楽しめるのはfedora,opensolaris,ubuntuで良いの?ほかに面白いのがあれば教えろ!
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 04:16:17
技術レベルの高い奴が多そうなので相談だ答えろ!
個人レベルで動画が大量に貯まってきて(だいたい70テラくらい)管理が限界に来ていて困ってる
外付けHDDとか内蔵HDDではもう管理が限界に来ていると感じている。
自分のパソコンの外付けと内蔵HDDに変わる、新しいストレージの仕組みを考えてる。
そこでいろいろストレージ構築の業者を探してるんだが良いのが見つからない。
それに16テラとかしか容量が無いのに300万とかするのがあったりする。
何であんなに高いの?
個人や技術のある奴が自分で機材買ってきて構築したら10分の1くらいで作れそうだけど
みんなどうしてるの?
どうやったら個人レベルでは大容量な100テラ~のストレージを個人で手軽に作れるか教えろ!
おもしろくするための制限なこの条件↓満たして答えろよ。
・今後動画が増えるので拡張性を考慮しろ
・linuxかsolarisで作れ
・格安で組め(ほぼ材料代+α)
・管理が楽なようにしろ (良い仕組みを考えろ)
・ラック使え
最後に構築に必要な装備一式を俺にわかりやすいように書け
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 08:25:21
>>380
ネタにしても命令口調で書く必要性がわからん。
OpenSolarisのスレに来て選択肢にLinuxが出てくるのも意味不明。
既に70TBも管理してるなら、まずそのハードウェア構成と管理方法を詳細を書け。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 09:47:10
アホちゃうか。ZFS使え。Solaris以外あり得ん。あとは自分で考えろw
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 11:05:58
Nevada b98て746MBもあって普通のCD-Rに焼けないんだけどDVD-ISOイメージに変換できないんですか?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 11:16:29
普通の DVD-R に焼けばいいジャン.
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 16:21:15
> OpenSolarisのスレに来て選択肢にLinuxが出てくるのも意味不明。
最近こういうのもあるだろ。URLリンク(www.nexenta.org)
インターフェース的には同じgnome使えるし、結構同じ所があるのでどっちでも良いが優れている方法を採用したい。
個人的にはあんまり詳しくないが共通点がいっぱいある気がする。間違っていたら言ってくれ勉強するから
> 既に70TBも管理してるなら、まずそのハードウェア構成と管理方法を詳細を書け。
本当はラックを使いたいんだけど大家に断られて頓挫してる。2階は重さ的にダメみたい。床が抜けるからだと思われる。
個人用なのでフルタワー内蔵HDD10段フル使用
外付けHDD12個
外付けHDDケース(10台入り)RAID1×3
ファイルサーバー用PC目的別3台(音楽用)(画像用)(バックアップPC)←あんまり使わない
LANHDD×2
ゲーム用PC
テレビ用PC
しょぼい中古ノート×2 UPS3台 家の電源増強済
メインはwinサブや単純なファイル管理はlinux
だいたいこれくらいかな?知ってどうする?構築案出せよ。
もうちょっとあるかもしれないけど思い出せない。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 16:23:12
> インターフェース的には同じgnome使えるし、結構同じ所があるのでどっちでも良いが優れている方法を採用したい。
わかりにくかったので補足。
特定のlinuxではなく優れたlinuxやsolarisシステムを構築したい
solarisに詳しい業者っていないの?
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 17:27:14
まずは家を構築。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 17:30:56
データセンターに住むといいよ。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 18:10:18
>>386
SUN
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 18:13:45
これしかないな。Project Blackbox 改め Sun Modular Datacenter
URLリンク(jp.sun.com)
いっこ注文しといたったぞw
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 18:16:10
それから、これ。3.5in S-ATAが 48本ささる。
URLリンク(jp.sun.com)
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 19:36:38
> まずは家を構築。
よくわかったな。今家を探してるんだよね。
マンションだと苦情が殺到しそうで不便だから一戸建てを探しているところ。
埼玉か東京都下で探してる。
いないとは思うが上の条件で中古で500万以下の一戸建て物件知ってる奴がいたらリンク張ってくれ
> データセンターに住むといいよ。
それはちょっと。サーバーってうるさいじゃない。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 19:37:46
> SUN
それはそうなんだけど・・・
solarisでシステム構築する業者ってサンマイクロシステムズしかないの?
ストレージとか結構市場規模があるからほかに結構ありそうだけどね。誰かしらない?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 19:42:03
CTCとか。新日鉄とか。
URLリンク(jp.sun.com)
あんま載ってないな..
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 19:47:12
> これしかないな。Project Blackbox 改め Sun Modular Datacenter
これ実機実際に見たことあるよ。
> それから、これ。3.5in S-ATAが 48本ささる。
> URLリンク(jp.sun.com)
サンクス
俺が買うならこれだな
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
いくらするんだろうね。値段がどこにも書いてない。詳しくはTEL!方式かなにか?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 19:47:51
>>393
富士通・日立・NEC・NTTD・松下・東芝・三菱と多数ある。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 19:51:19
>>396
大企業のシステム構築やってる大手なら結構やってるってことでOK?
NTTデータなんかもやってるのかね?
もっとも技術力を持ってるのはどこ?サン以外で。安く構築したい。
あくまでも個人だからね。ふと思ったんだけど個人とか受け付けてくれるのかね?
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 20:18:14
solaris無料って言うけど公式にこんなのが乗っていた↓どんだけ請求されるのかね?
無料の対象範囲(公式サイトより)
* Solaris 10権利書取得費用(ライセンス料金)は無料です。
Solaris 10の使用権を記載した権利書の取得費用のことです。
* Solaris 10 OSおよびそのインストール済みのシステムの保守費用は有料です。
* メディアキットの購入は通常有料です。Solaris 10のバイナリダウンロードは無料です(ダウンロードにはアカウント登録が必要ですが、その費用は無料です)
* 旧バージョンからのアップグレードにかかる権利書の取得は無料です。
* 対象のOSはSolaris 10のみです。Solaris 9や8は対象ではありません。
* Solaris 10がプリインストールされるSun製システムにはSolaris 10権利書が既に付与されています。
* Solaris 10のメディアキット、およびダウンロードにて入手できるソフトウェアの中でSolaris 10 OS ソフトウェアの範囲に含まれないものは、そのライセンス条項に従い別途ライセンスを取得する必要がある場合があります。
* 以上でいうSolaris 10は、Solaris 10および、そのアップデートリリースを指します。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 20:40:30
日本語読めないの?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 20:59:17
>>399
本体以外のサービスの事だよ。考えられないの?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 22:10:28
>>379
RedHat4ESとかはね、CPU負荷(IO負荷含む)が高くなるとログ書き込みしなくなるんだよ。
そんな状態でConsoleを開こうとすると無条件に再起動する事が少なくない。
Solarisの場合は「固まっている」様に見えながら頑張ってログは書いてるしConsole処理も(遅いながら)辛うじて受け付けてくれるので、活かしながらの復旧が不可能ではない。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 00:47:05
>どうやったら個人レベルでは大容量な100テラ~のストレージを個人で手軽に作れるか教えろ!
1テラのHDDを100本買えばいいんじゃね?(簡潔に書いてみた)
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 00:51:40
補助記憶装置を100個もぶらさげられる規格なんてあんのかね?
SCSIとかならできるんかな
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 01:08:26
>>400
ちょっとリンクたどればわかることを訊いてくる無能に
言われたくないなあ
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 01:12:49
>>401
古いredhatは使うなと言うことで良い?
最新版とかはどうなの?solarisと比べて。
fedoraが安定していないのはよくわかる。
自分もサブPCに入れて遊んでるからよくわかる。
でも最新機能がいろいろ試せるのは魅力だな。
ubuntuも個人的には好きだね。使いやすい。使っていて個人向けに特化してる感じがする。
> 1テラのHDDを100本買えばいいんじゃね?(簡潔に書いてみた)
買っただけでは動作しないので困る。それと個人でもってるなかでは多い方かなとは思う。
ほぼすべて1テラだしね。個人で多くHDDを使用している奴の管理方法が凄く気になる。
何処かで個人でラックサーバー使ってる奴が居て、「ああ、やっぱりこうなるよね」と思った。
すでに70テラ以上あるがごちゃごちゃしてきてそのうち今の管理方法では破綻する。
新しい方法で管理しようと思ってラック型にして管理しようとしていろいろ考えている段階。
うまい管理方法のアドバイスがあればぜひ!
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 01:13:23
>>404
具体的な料金書いてなくね?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 01:19:11
100台のSATAHDDだと電源投入時に
HDDのみで3000W~4000W必要になるね。
個人宅では不可能ってことで終了。
>>403
USB・IEEE1394でもいける。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 01:56:27
>>407
現在70TBで問題ありませんが?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 02:15:29
>>408
70TBねぇ
何をどうやって接続してるの?
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 02:44:42
>>409
>>385
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 02:59:36
>>410
それ1台なの?
1台だとI/Fたらんけど?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 08:14:37
>>395
>いくらするんだろうね。
→基本構成は4枚のブレードを搭載したもので246Tバイトの記憶容量
→ExDSの容量当たりコストは、1GB当たり2ドル以下、1TB当たり2,000ドル以下
察してください
以下のようなiSCSI機器を20~30台ほどSolarisの下にぶら下げるのはどうよ?
URLリンク(buffalo.jp)
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 09:40:59
なんかミニGoogleでも立ち上げてやろうっていう意欲的な人がいるんかね。
マジで会社立ち上げて物件借りて銀行から金貸してもろうてサーバールーム作るんかね
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 10:27:12
>>406
これくらいすぐに見つかるはずだが
URLリンク(globalspecials.sun.com)
URLリンク(www.sun.com)
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 12:08:52
>>403
そんなん楽勝。つーか、イマドキその程度付かない規格なんかあるのか?
S-ATAでさえできるんじゃねーの? 知らねーけど。
>>407
30Aや 40Aくらいなら普通の家庭でも工事可能でしょ。熱の方が問題なんじゃない?
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:29:19
>>414
そういうことではなくて、システムって会社によってそれぞれじゃない?
中小企業もあれば超大企業もある。それぞれの会社で構築しているシステムはみんな違うはず。
提示された料金は基本的な物でしょ。いくらなんでもほかにもいろいろ掛かるでしょ。
これだけでやっていたらSUNの幹部があんなに無駄に報酬高くないんじゃないの?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:34:44
>>412
iSCSIは高いし、そんなに言われているほど信頼性は高くないので導入する気はないですね。
SATAで十分だよ。と個人的には思う。
> →基本構成は4枚のブレードを搭載したもので246Tバイトの記憶容量
> →ExDSの容量当たりコストは、1GB当たり2ドル以下、1TB当たり2,000ドル以下
> 察してください
なんか軽く計算したら管理コストが現実的ではないね。
単純計算しても軽く1億5000万超えるでしょ。本体だけ中古で探すのが関の山だね個人レベルでは。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:45:56
電気は正直どうにでもなる。基本料金が高くなるけどね。まあ別にどうでも良い。
> 熱の方が問題なんじゃない?
よくわかるね経験者?
熱はほとんど起動させたら凄いよ。確実に5度くらいは上がる。まあ付けている時間とかにもよるけどね。
温度計が壊れているんじゃねえの?ってくらい熱くなる。
省電力・省エネパーツとかに凄く気を使うよ。HDDを少しでも省電力にするとか。
7200回転ではなく5200回転を使うとかそういうの。カーテンを遮光型に変えるとか。
地道で死にたくなる作業が多いな。まあ問題がないと面白くないからいろいろあって良いんだけどね。
一時期penDを自分用PCに使っていたことがあって省電力の重要性を認識したよ。
CPUはまだ持ってるけど一切使ってないな。オークションに売るのもめんどくさいし。
夏はエアコンが壊れたらサウナ状態なのでダイキンの業務用エアコンを入れている。
壊れたら困るので1シーズンごとに必ずメンテナンスしてる。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 14:19:08
>>416
この知ったかぶりはいったい何が訊きたいんだ?
Solaris 10のサポートについてはそこに書かれているとおりで
対象となるシステムのSolaris 10のみがサポートされる
そもそもSunはサポートだけで食ってるとでも思ってるのか?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 14:51:46
>>418
>> 熱の方が問題なんじゃない?
アホ。おまえが暑いとかそんなこと知ったことかw 近所が暑いだろうが。
家の周りの植生も変わるぞw
ところで固ハン付けろや。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 14:56:47
O p e n S o l a r i s を 語 れ
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 19:36:07
てか何のシステム作るんだ?
ハードは?
自作論外。
Fiber以外のストレージもアウトだよ?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 20:53:15
見もしない録画を延々と撮り続けるマシンでも作るんじゃね?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 21:03:53
一般論ですけど。
100V30Aで3000Wとすると、、、それを冷房するには
さらに3000W×1.5くらいの電力が必要です。
なのでフィクションだと思っています。
うーふぃっくしょん。寒いな。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 21:08:31
これから冬になるんだから窓全開にすればいいんじゃね?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 22:04:06
データセンターに置いたマシンとオフィスに置いたマシン。
半年後に中を見ればその差に愕然とするよ。
一般家庭?窓を開ける?ガクガクブルブルだよ。
傍に鉄道が走っていないことを祈る。
畑も怖い。
バグがハードウェアに侵入することもめずらしくない。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 22:13:06
OpenSolarisのプロジェクトでStrage管理ってのもあったけど。
成果何かできたのかな。
ZFSのGUI管理ツールとかでると便利かな。