08/05/29 13:59:59
なぜ?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 15:10:30
>>125
pkgsrc でインストールするだけとは言っても特定の組み合わせじゃなければ再現しないかもしれないじゃん。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 15:37:35
>>123
ふーん... 互換性崩すような大きい変更入れるんか..
なんで vax の 4 にそんなことする必要があるんだか。
fixsa は、netbsd-4 に入れるの? ほんとに?
> source-changes読んでないの?
流し読みはしてるけど。全部は読んでない。いや、半分も読んでないな。
まったく、アホなことしてるよな。1.6.x の x レベルって分けたのに。不毛。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 15:51:38
>>127
リリースが必要な人の大部分は安定した中身じゃなくてリリースっていう看板が必要なんだよ。
周囲への説明しかり情報収集しかり。バグレポしたら「いつのソースだ」ってうるさいやついるだろ。
>>129
fixsaはnetbsd-4からのbranchだろ。戻さないなら何のためにbranchしたんだか。
互換性が無くなるのかどうかは知らん。互換性が無くなってないかどうかのテストもしてなさそうだが。
少なくともgcc4で作ったvaxのブートローダはsimhでは動かないように見えるな。
ま、不毛なのは今に始まったこっちゃないし、そんなこと言ってるようじゃNetBSDにはつきあえんがな。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 16:02:17
>>128
かもしれない,でよく偉そうなこと言えるな。うちでは動いてる、ってならまだしも。
i386以外にfirefox-bin-flash動くんか?
YouTubeが見たいって書いてあるだろ?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 16:02:45
>>130
> リリースが必要な人の大部分は安定した中身じゃなくてリリースっていう看板が必要なんだよ。
だったら4.0のままでよいのでは?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 16:07:33
>>131
amd64かもしれないじゃん。
pkgsrc/mk/emulator/linux.mk
を読む限りはx86_64でもいけそうだし。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 16:12:18
また かもしれない か。
マダーリストにCOMPAT_LINUX32うんぬんあるの見てないのか?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 16:15:09
>>132
5.0いつ出るの?→さあ?→4.1でいいじゃん→それすら出ねえよ→netbsd-4でいいじゃん→リリース版でないとダメ
って流れなんだが、脊髄反射も大概にな。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 16:18:18
>>134
件の人は見てないかもしれないじゃないか。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 16:19:17
4.0.1についてはあれだけSA出てるんだから出さない理由も出せない理由もないと思うんだが
そのあたり無頓着なのが世間に対するプロモーション戦略の欠如だよな。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 16:22:51
>>136
かもしれない でずっと人生過ごしてるのか?w
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 16:23:52
>>135
何か問題でも?
> 5.0いつ出るの?→さあ?→4.1でいいじゃん→それすら出ねえよ→netbsd-4でいいじゃん→リリース版でないとダメ
→なら4.0のまま使い続ければいいじゃん。
だもの
>>136
4.0.1なんて存在しえない。
4.1が昔でいうところの x.y.z。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 16:24:33
>>138
そういう決めつけばかりで人生過ごしてるのか?w
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 16:27:08
>4.0.1なんて存在しえない。
はい、ダウト。
しったかぶりバレバレだな。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 16:55:06
また方針変えたの?<バージョニング
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 16:57:18
何年前の話だよ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 17:23:45
NetBSDの人って、普段無駄にこだわっている反動なのか
自分の間違いを素直に認められない人が多いよね。
この前もそれで一人短気起こして辞めてたし。
一方で本題と関係ないところにレスつけて話を逸す能力の高さは異常w
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 17:32:51
ハハハ、NetBSD2.0なんてつい最近の話じゃないですか。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 17:36:22
>>144
NetBSDの人に限らすNetの人の多くにある傾向だよ。
いやもうNetすら無関係に人の多くがそうなんじゃないか?
世の中、自分の間違いを素直に認められるほうが圧倒的少数派だよ。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 17:42:00
ふだんお馬鹿な人が間違いを認めないのは馬鹿が馬鹿してるだけだけど
普段あれだけconsistencyだのcompatibilityだのうるさく言ってる輩が
自分の間違いの話になると沈黙だったりわめきちらしたりっていうのが
特に恥ずかしく見えるだけだがな。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 18:01:07
すみません。ずっとリリースを追いかけて使ってます。(1.6から
-currentって不具合がたまに出ていたりしているようですし、自分で原因がわからない人は
使うべきでないとよく見るので、自分では使えない気がしています。
リリースではそのバージョンを出すために、しばらく動作確認を行っているので大きな問題は
無いと考えているのですがそれは間違いなのでしょうか?
-currentを使うと頻繁にビルドしたりする必要もあるみたいですが、私の非力なマシンではそれは難しいです。
(currentを使ったことがないので、間違った知識なら申し訳ありません。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 18:08:23
> リリースではそのバージョンを出すために、しばらく動作確認を行っているので
残念ながらいうほど動作確認はされていない。逆に、開発者は普段-currentを
使っているので誰もリリース、特にBETAやRCをテストしていないという矛盾がある。
BETAやRCでチェックされているのはビルドが通るかくらいでわざわざ動作確認して
いる人は少数派だと思う。もちろん普段の-currentよりはレポート多いと思うが。
そういう意味ではむしろ4.1に期待なんだがダメそうね。
-current使うだけならftpのNetBSD-dailyからカーネルだけ持ってきて試す、
というのがお手軽だと思う。もちろん古いカーネルは保存しておく必要あるが。
150:148
08/05/29 18:35:23
>>149
ありがとうございます。
一般商品なら製品版を出す際に相当数の試験項目が試されるのですが、
そういったものはないのですね。
一ユーザなのでまったく内情を知らなかったので参考になりました。
-currentのカーネルだけを使うというのは、問題ないのでしょうか?
-currentに新機能が付いていたりすると、ユーザランドにそれがないので
問題にならないのかと思ってしまいました。
(コードもほとんどかけないので、こういったこともわかりませんが・・。
もし、-currentのカーネルを古いリリースで使用しても問題ないというこ
とは、-currentには載っているドライバなどが使えるという認識でよろし
いでしょうか?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 18:37:07
>>137
オイオイ... source-changes 読んでないのかとか書いときながら
「出さない理由も出せない理由もないと思う」かよアホかまったく...
マージなんかしねーだろが。SA で困ってる人はこっちの枝使って下さいに
決まってんじゃんぜんぜん枝の趣旨わかってねーぞおまえ。
相手して損した。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 18:42:07
フリーズ→再起動に耐えられる機械じゃないので
安定版が欲しいです。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 19:23:24
>>149
> BETAやRCでチェックされているのはビルドが通るかくらいでわざわざ動作確認して
> いる人は少数派だと思う。
それは言いすぎ。
> そういう意味ではむしろ4.1に期待なんだがダメそうね。
4の patch level 1 なんだから、BETA とか RC とか付けちゃうのが間違ってるわな。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 20:23:03
4.0 の patch level 1 は 4.0.1 な。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 20:40:18
>>151
>>139と同じで全然わかってないのな。
出せないの理由がないといっているのはnetbsd-4-0の次の4.0.1。
fixsaがマージされるであろうが出そうにないのはnetbsd-4の次の4.1。
>>153
4.1に期待ってのは4.0ならそれなりに使っている人いるからそこでの問題点は
netbsd-4にそこそこフィードバックされているはずでしょってこと。
BETAやRCは4.0より*前*のバージョンなんだがわかってるのかね。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 20:56:11
>>150
新しい(例えば-current) kernel で古い(例えば4.0 release) userland バイナリ実行した場合は、
古い(4.0 release) kernel と同じ(あるいは近い)動作をするようになってる。
kernel の config に options COMPAT_XX がいっぱい並んでいるものの大半はそれ。
ただ、カーネルの一部に密接な関係のあるバイナリは動かない可能性がある。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 21:02:39
>>155
当然この場合は4.1BETAや4.1RCをさすのでは?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 21:03:33
>>150
>-currentのカーネルだけを使うというのは、問題ないのでしょうか?
何を問題とするかによるわな。
デバドラの追加や修正だったらユーザーランドは関係ないから恩恵にあずかれる。
システムコールの追加だったらそれを呼び出すlibcがないと恩恵にあずかれない。
新しいカーネル+古いユーザーランドだとsavecoreやvmstatなどの/netbsdを
直接読み込むコマンドの一部はちゃんと動かない。
欲しい機能が-currentにしかないという場合ならその機能が何なのかによるな。
カーネルだけなら元に戻すのは新しいのを消して古いのを戻すだけだけど
ユーザーランドを更新してしまうと元に戻すのはかなり面倒、ってのが問題なだけで
それをやる覚悟があれば別にビルドを自分でやる必要はないね。
ただ、ちょっとしたパッチや一つのファイルの修正でなおる問題があった場合に
Daily Buildにそれが反映されるまで時間がかかるので自分でビルドできないと
それまで待たされるってだけ。どこか一つでもこけてるとバイナリ上がってこないので。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 21:09:16
>>157
3.1の場合3.1_RCxはあったが3.1_BETAはなかった。
ただ、4.1の場合のRCxってのはどこまで追加を受け付けるかの区切りの話で、
実質的なテストは4.0で行われてるから4.0のRCとは全然位置づけ違うでしょ。
まあfixsaみたいな大物をマージするなら文字通りRCになるのかもしれないが。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 21:36:49
>>157
たりめーだよな。なんなんだこの知ったか野郎は。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 21:38:40
>>155
fixsa が netbsd-4 に合流する、って根拠示してくれよな。あり得んと思うが。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 21:48:42
>>123
> vaxはgcc 2.95からgcc 4になってshared libが入ってるし
shared lib 作るようになったのは合ってるんだが・・・
gcc(1): Switched vax to GCC4. [matt 20060707]
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 21:52:18
>>159
BETAもRCもあってもいいわけだし、あってはならない理由はないと言うことで合意していただけますか?
>>160
なら
> BETAやRCは4.0より*前*のバージョンなんだがわかってるのかね。
はおかしいのでは?
4.1BETAや4.1RCは4.0より*後*のバージョンだものね?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 22:08:55
>>163
>>153が
>4の patch level 1 なんだから、BETA とか RC とか付けちゃうのが間違ってるわな。
言ってたから>>159のレスなんだが、なにが言いたいの?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 22:11:48
>>164
君が153なんじゃないの?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 22:14:35
>>162
そっか、gcc4になってshlibなくなった、ってのが正しいのか。話混ざってた。スマン。
shlibが動かない、ってかなりport-vaxで騒いでた上にshlib入れた本人は
無責任にほったらかしだったから気になってたけどsimh以外では動かしたことないんだわ。
currentの/bootはカーネルのロードに失敗するってのは確かだけど実機だと問題ないのかな。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 22:16:40
>>165
話の流れを読まずに脊髄反射するからそんな反応なのですね
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 22:19:56
>>167
そもそも>157に対するレスとして>159がおかしいからしょうがないですね。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 22:34:23
>4.1BETAや4.1RCをさすのでは
に対して
・4.1_BETAはないと思われる
・4.1_RCxと4.0_RCxを比べると前者は後者よりテスト版という意味合いは薄い
のどこがおかしいの?
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 22:40:22
>>169
>BETAやRCは4.0より*前*のバージョンなんだがわかってるのかね。
に対する
>4.1BETAや4.1RCをさすのでは
に対して
> ・4.1_BETAはないと思われる
> ・4.1_RCxと4.0_RCxを比べると前者は後者よりテスト版という意味合いは薄い
は、外しているとは思いませんか?
話の流れを読まずに脊髄反射するからそんな反応なのですね
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 22:41:16
意味が違うのに同じサフィックスつけるなよ、というのが>>153の意図だとしたら
わからんでもないがそれは深読みし過ぎか。そもそも
>そういう意味ではむしろ4.1に期待なんだがダメそうね。
に対して
>4の patch level 1 なんだから、BETA とか RC とか付けちゃうのが間違ってるわな。
なんだからなんで BETA や RC が言及されるのか意味不明。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 22:44:55
>>170
もうひとつ遡ればよかったのに脊髄長いんですねw
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 22:45:36
>>161
URLリンク(ftp.netbsd.org) の wrstuden-fixsa
>>150
SAが削られたので、libpthreadも-currentから持ってこないとこれを使っているアプリが動かなくなる。
これを救うのがつもりなのが wrstuden-revivesa
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 22:45:49
>>171
たいした修正でもないのにBETAとかRCとか大げさ過ぎーーーー。
って所じゃないかと思うが。
大げさでもいいじゃないか。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 22:47:05
つーか、あんだけバタバタするくせにALPHA飛ばしてBETAから始めるのはいかがなものかと
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 22:50:49
ALPHAとBETAの違いって何?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 22:54:45
>>174
そういうことなら patch release に BETA の cvs tag がついたことはないよ。
param.h に 2.0.2_BETA ってのだけはあったらしいがそれ以降はないみたいだし。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 22:59:16
>>176
別にNetBSD用語じゃなくてソフトウェアリリースの一般用語だからぐぐるなりしてくれ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:06:07
>>148
リリースに協力したい、ということならfixsaのテストでもするといいと思うよ。
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
4.0ではpthreadがまともに動かなかったsparcやmipsはどうなったのか興味あるが
そいつらはバイナリないし試してないな。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:06:22
>>177
なにがそういうことならなのか意味が分らん。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:10:14
わからないなら黙ってればいいと思うよ。
おかしいと思うならばおかしいところを的確に指摘すればいいと思うよ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:16:39
たかがパッチリリースなのに2.1のときはRC6まで、3.1のときはRC4まで出た、
つーところはリリースエンジニアリングとして失格だろ、というのは同意。
pullup requestの採用基準もないみたいだし。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:33:57
>>181
意味不明という実に的確な指摘がなされていると思うが。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:35:22
-currentがALPHAだから、BETAからでよいのでは。
というより、皆 URLリンク(www.jp.netbsd.org) を一通り読んでから書き込んだ方がよいぞ。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:36:31
patch releaseにBETAを出すのは大げさ、に対して
patch releaseにBETAをつけたことはない、がわからないなら
それ以上説明のしようがないな。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:37:48
>>184
問題は名前そのものじゃなくて、RC3だの4だの言ってるときに
平気でnew featureを確認もせずに入れるrelengだと思うよ。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:46:22
あとの問題は
バグっているのはわかっているが修正が出てくる見通しが立たない時に
バグを明示してリリースするか期限を切って延期するかどちらも決められない
リーダーシップの欠如かね。
開発者はcurrent使ってるからリリース出なくても知ったこっちゃないだろうし。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 00:15:02
翻訳は公式な物でなくなったので安易に紹介しない方がよいぞ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 00:17:27
公式だとか間違ってるだとか騒ぐ人は最初から日本語なんか読まないから問題ないでしょ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 00:32:48
>>185
だから何?としか。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 00:35:45
氏ねよ
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 00:38:26
>>190
>>171で意味不明ってのはすでに一通りレスがついて発散したところで
元のカキコの意味がはっきりしないことには答え出ないよね、って言ってるわけで、
>>181に対して>>171を持ち出したのなら挙げ足取り以外の何者でもないな。
そんな下らないことに執心するより実際の中身考えた方が面白いと思うよ。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 00:45:55
>>192
自分の都合で「すでに一通りレスがついて発散したところで」
なんて言われてもなぁ。
実際は>171の後にすぐ174がついて、それについて意味不明な>177という
レスがついてだらだら続いているわけだが。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 00:49:50
>>174と>>177については>>185に説明あるが、それすらわからないってこと?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 01:03:19
>>194
それに関しては>190が書かれているのだが。
過去に出たことがない。ほぅ。
で、だからなんなんだ?
単なる無駄知識の開陳?
とだらだら書かないと分らない?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 01:04:38
>>147に戻る
197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 02:09:59
>>191
どうでもいい。失せろ。、
198:148
08/05/30 10:10:55
>>156, 158
ありがとうございます。
勝手にCOMPAT_XXは、過去のバイナリを動かすエミュレーション機能かと思っていました。
では4.0で-currentのカーネルを動かす場合などは、3.1以下ものはコメントアウトしても
問題なさそうですね。
ですが現在のハードでは、特にドライバの不安などがないので-currentのカーネルを使う
利点が私にはないかもしれません・・。
やはり私はリリースごとに使うべきかな・・。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 10:15:53
バージョンの命名規則の話が大好きな人多いな
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 10:21:23
>>198
> 勝手にCOMPAT_XXは、過去のバイナリを動かすエミュレーション機能かと思っていました。
いや、それでいいんじゃね?
> では4.0で-currentのカーネルを動かす場合などは、3.1以下ものはコメントアウトしても
問題ないかと。
> やはり私はリリースごとに使うべきかな・・。
まあ、4.0で困らないなら4.0でいいんじゃないですかね。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 10:21:48
それくらいしか話には入れないからでしょ。
>>103
どこからおとせんの?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 13:35:54
>>173
> URLリンク(ftp.netbsd.org) の wrstuden-fixsa
これのどこに netbsd-4枝にマージするって書いてあるよ? 病気か?!
「SA 機能お使いでお困りの方 netbsd-4枝の代わりにこの wrstuden-fixsa枝 ご利用下さい」としか取れんけどな。
> これを救うのがつもりなのが wrstuden-revivesa
んなこた関係ない。一切。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 19:52:42
自分の主張にも根拠があるわけでもないのに相手を病気扱いしてまで
自分の解釈の方が正しいと言える自信はどこから来るのかね。
ticket#1121,#1129などですでにwrstuden-fixsaから
netbsd-4に取り込まれている修正もあるんだが、
「netbsd-4枝の代わりにこの wrstuden-fixsa枝 ご利用下さい」
つーことならわざわざそんなマージしないだろ。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 20:15:01
>>201
昔から pkgsrc を使っていれば distfiles/flash/7.0rXX/ あたりに入っていたが
今ざっと探すと
URLリンク(fpdownload.macromedia.com)
で全部入りが落とせるようだ。
FlashPlayer8はWinとMacのみでUNIX版はないみたい。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 10:43:38
>>203
ほぁぁ??? あんたの方こそ >>123 の 2つの根拠は両方とも消えてなくなってるわけだが。
さっさと撤回したら? 見苦しいぜ?w
> ticket#1121,#1129などですでにwrstuden-fixsaから
> netbsd-4に取り込まれている修正もあるんだが、
逆だろ。デグレードの起きない安全なとこだけ選んでる。
枝ごとマージするんならそんな必要ないじゃん。
そもそも、迷惑する人が出ない状況で SA が直せるんなら 1:1 へ行く必要がないがな。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 11:03:34
#1129ってvaxのshared libの修正なんだが
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 11:26:15
念押しで書いとくわ。
m.n.x m.n に対してデバイスドライバー等含めて厳格にバイナリー互換を
保証しないといけない状況でセキュリティ fix を施したもの。
バイナリーリリースをしているベンダー用。
通常一般人には用事のないもの。
m.x m に対するパッチリリース x回目。
基本的に新規機能なし。原則としてデグレードの可能性のあるものは入らない。
-current からのバックポートは堅ければ入ることがあるが、
これはメジャーリリース間隔がどうしても長いので、デバイスが動かないと
使ってもらえないのを避けたいから。
普通の使い方でのバイナリ互換性はもちろん m.x にもある。
m.n.x は一般の人には全く関係のないもの。現実には、どっかベンダーから
要求されてから出せばそれで十分だと思う。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 11:31:41
ずいぶん俺様解釈が入ってる気がするけど。
m.n.xにはセキュリティ以外のfixも入ってるよ。
そもそも起動しないとかビルドできないとかその類。
m.nに新規機能なしという縛りはないと思うが。
ABI互換性あったらわりとなんでもありじゃない。
そもそもリリース直前を除けばパッチが当たらない
という理由以外で却下されてるpullupなんてないし
堅いかどうかなんて判断してる人なんているの?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 12:07:30
m.n.xは
The security/critical branches only receive fixes for security problems or
other critical problems.
だからまあいいとして、
m.nは
What you will find on a stable branch is the last release (major or minor)
plus whatever bug fixes and enhancements which will be going into the next
minor release, pulled up from the NetBSD-current development branch.
だからcurrentから持って来たenhancementsもありでしょ。
この言葉だけなら解釈次第だが実際の運用を見てると適当な感じ。
実際問題としては、大きな変更だとたいていconflictしまくりで
stableブランチ用のパッチを作るのが面倒だから必然的にあまり
そういうのが出てこないだけじゃないかな。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 13:11:11
てめぇら何議論してやがる?!
氏ね死ね市ね!!
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 14:19:16
>>208,209
元々 NetBSD には、新規 feature を入れる trunk と、パッチ枝の 2つしか
なかった。それ以外は「必要ない」という考え方。基本的にそれは今でも同じ。
1.m
1.m.x
で、truk の minor を上げて行くのはもう飽きた(5BSD 出せなかった時の
当てつけだかね元は)ので、2 からは
m
m.x
にした。以上。
...にしたらよかったんだけど、何をトチ狂ったか m.n.x なんつー妙ちくりんなのを
くっつけてしまった。まったく余計な話。アホどもがかき混ぜてくれるだけ。
億害あって 0.000000000000000000000000001利なし。
cgd はさんざん「パッチ枝に feature 入れるんじゃねーこのバカヤロー」って
言ってたが、いくら言っても切りがなくてもう飽きたんじゃないかね?
ということで、あんたたち FreeBSD 方面からでも来たんだろ?
考え方が違うんだよ、NetBSD じゃ。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 14:26:25
>>209
> だからcurrentから持って来たenhancementsもありでしょ。
これは下記理由でしかたなく。LGPL が存在するのと同じ理由。
>>207
> これはメジャーリリース間隔がどうしても長いので、デバイスが動かないと
> 使ってもらえないのを避けたいから。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 14:28:28
m
だけのなんてどこにあるの? m.0 しかないけど。
cgdなんて実質引退して何年経つんだよw あんたもよほどの老人なのかただの知ったかなのか...
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 14:29:22
>>212
堅いかどうかなんて判断してる人いるの?
は無視なのね
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 14:34:55
>>212
違うだろ。
ドライバ書いた本人がうれしがってpullup request出したか
そのドライバ使いたいやつがpullup request出したってだけで
誰もユーザに使ってもらうことなんか考えちゃいねーよ。
どっちみちすぐには出ねえし。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 14:39:21
>>213
だけど >>123 はカスだよなプププp
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 14:48:37
wrstuden 自身は tech-kern でこう書いてる。
As some of you have noticed, I've been working on fixing some of the
issues with our SA implementation on the wrstuden-fixsa branch. This
branch is for fixing SA in context of NetBSD-4.
The hope is that I'll finish it all up in time for 4.1.
で、今 netbsd-4 に入っているのは wrstuden が元々4.0.1 にも入れたいと言っていた部分。
4.1までに完了したい というのが 4.1に入れたい とは限らないと主張するなら
そうかもしれないけどね。脳内展開してないで本人に聞いてみれば?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 15:41:14
>>215
> ドライバ書いた本人がうれしがってpullup request出したか
> そのドライバ使いたいやつがpullup request出したってだけで
それでいいじゃん。他に何を期待してるんだ?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 15:41:59
>>214
そんな質問の答え聞きたい人なんか、いるの?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 17:08:16
sparc64って激ヨクなったの?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 17:17:23
sparc64厨ウルセー
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 17:53:21
1. PowerPC G5 4Core の BeOS(ってあるよね?)と同等性能でマルチメアプリが
動くよう NetBSD/macppc をチューニング
2. BeOS が Niagara2 sun4v でブリブリ動くようにチューニング
3. Niagara2 sun4v に NetBSD ポートして 2. と同レベルにチューニング
4. x86 で同じマルチメアプリ動かして「糞プロセッサめ」と罵倒
... すばらしいプランだw
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 19:10:43
>>218-219
いや、NetBSDをけなしてるわけじゃないよw
>>212が脳内展開でNetBSDの中の人は高尚な意図でもって
stableをメンテしてる、みたいなこと言うからさ、
>>198みたいな純な人が誤解してだまされたら困るでそ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 19:23:34
> いや、NetBSDをけなしてるわけじゃないよw
どこからけなしているとかいないって電波飛んできたの?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 19:27:51
悪口言うといつもかみつく人がいるからそうかと思ったんだけど、
違うならわざわざそんなところにかみつかなくてもいいからw
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 19:27:52
>>223
オマエが脳内だっつーの。オマエひとりだけ。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 19:44:36
>>225
悪口言っていたんだ?
自覚しているなら言わない方がいいんじゃないかな。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 19:47:22
>>227
悪口つーか事実だけどな。言われた側には悪口に聞こえるのかしらないが
どうもここには現実から目を逸して理想を夢見る人が多いみたいで。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 19:51:36
そこまで分ってるなら何も言わなければいいのにw
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 13:04:25
三つ上までしか見てないけど
語尾に「だけどな」をつける奴は100%馬鹿で間違ってる法則で判断する
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 14:20:39
>>181に戻る
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 16:03:05
意味不明だと言われて、ちゃんと意味が説明できないなら最初から黙っていればいいのに。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 22:54:50
左脳が腐った奴らの集合体だな、ここは。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 00:11:42
OpenBSDに行こうかな
基地外ばっかりじゃないか
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 00:17:47
OpenBSDは目的が見えてるし、それがいいかも。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 08:55:28
OpenBSDは基地外すら居ない悪寒・・・w
237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 12:06:51
すくなくとも「俺の理想のOpenBSD」をグダグダ垂れる奴はいないかと。
バージョン番号についてグダグダ言う奴もいないかな。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 13:55:48
OpenBSDは一番上に基地外がいるようなw
239:あいちゃん
08/06/02 14:05:31
そんな差別発言をユーザではなく、開発が言うようなOSは使いたくないな。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 14:40:25
>>239 ×開発 ○名無しさん@お腹いっぱい。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 16:46:34
4.99.64になったよ!数字が上がるっていいよね。
うれーしいぃーなァーーー!
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 17:00:28
fork して好きな番号つけるといいよ
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 18:42:06
>>234
どうでもいい。基地外はお前だ真性気違い。失せろ。、真性の基地害粘着妄想発狂Kitty、、
今すぐにとっとと死ねや、キチガイは。いいから今すぐとっとと自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 20:24:35
NetBSD-4.0 で Open Micro Server (OMS-AL400/128) が support されたそうなのですが
インストール関係のドキュメントはどこにあるでしょうか?
pub/NetBSD/NetBSD-4.0/evbmips/INSTALL.* はないようです。
evbarm/INSTALL.* にあるような Preparing your System for NetBSD installation の項
くらいの情報があればいいのですが。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 01:45:51
>>243
ゥザぃ。死ね。、
二度と来るな。、
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 11:26:25
上のほうに出てた人とは違うけど
4.0 に current の kernel (GENERIC) だけ置いたらいろいろ動かなかった。
userland は (kernel 戻す場合もあるんで) できるだけ 4.0 のままに
しておきたいんだけど、どこに手を入れるのが正しいの?
$ ktrace nslookup
Bad system call (core dumped)
$ kdump | tail -4
4649 1 nslookup CALL sa_register
4649 1 nslookup RET sa_register -1 errno 78 Function not implemented
4649 1 nslookup PSIG SIGSYS SIG_DFL
4649 1 nslookup NAMI "nslookup.core"
$ grep sa_register /usr/src/sys/kern/kern_*.c
/usr/src/sys/kern/kern_stub.c:__strong_alias(sys_sa_register,sys_nosys);
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 11:42:44
OpenSolarisのDTrace入れろ
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 11:47:36
親と取っ組み合いのケンカした。
30近くになって、親に飯食わせて貰ってることは申し訳ないことだって分かってんのに、
どうして俺の夢を分かってくれないんだよ・・・。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 13:22:42
>>246
4→currentだとpthread使ってるのは全滅だよ。
あとはkvm使ってる奴はほぼダメ。
残りはipfilterとかその手の奴。
まぁこんなこといちいち聞いている(sa_なんとか→pthreadが怪しい
→ピコン!namedはpthreadつかってるから付録は全滅じゃん!ぐらい
ぱっと思いつかない)人はそういう変則的なことをしてはダメ。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 13:50:12
>>249
えーと、質問の仕方が悪かったようです。
pthread 全滅なのはわかったのですが、
sys_sa_なんとか のマシなスタブを書けばなんとかなるのか、
libpthread.so を入れ替えるべきなのか、
あるいはもっといい方法があるのかが知りたかったのです。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 13:50:59
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
これ?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 13:58:29
>>250
> sys_sa_なんとか のマシなスタブを書けばなんとかなるのか、
具体的にこれは何をするつもり?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 15:37:23
もちろん、!!!==SA完全復活==!!! に決まってるやん
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 15:51:50
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 16:07:49
>>253
「sys_sa_なんとか のマシなスタブ」を書くってのは結局それと等価な作業になりますよねw
libpthreadを入れ替えるよりそっちの方が簡単だと思うならがんばってくださいw
256:148
08/06/03 16:33:12
時間があるときに試してみようと思ったのですが、現状のcurrentを4.0で動かすのはつらいようですね。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 16:36:52
>>245
お前が一番ウザイ。死ね。、
基地害245は二度と来ないでとっとと今すぐに死ね。、
早く死ねよキチガイ、今すぐにとっとと死ね。、。、
258:201
08/06/04 13:21:36
>>204
サンクス
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 01:10:17
マルチコアCPU全盛期だが、NetBSDのビルドは
並列処理ビルドできないんでしょ?あまり恩恵無さそうだな
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 01:44:54
>>259
そんなことないよ。
確かにpkgsrcの方は平行で走らないけど。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 02:41:54
マルチコア全盛でない1.xの頃から並列でビルドしてた気がするが
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 08:26:19
コンパイルはカーネルサービスの比重低いから割と並列性出しやすい。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 09:31:05
make -j レベルの話でカーネルサービスの比率がどうとか言われてもな
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 09:49:02
>>259
全盛期だなんてww もう UP の時代になんか戻らないぞw
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 09:49:57
>>263
また意味わからない君が出てきた..
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 14:54:28
259の間違いの指摘ならそもそも並列性とか持ち出す必要ないでしょ。
昔から build.sh に -j オプションあるよ、って事実だけで十分。
それとは別のレベルで並列性を出す話?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 15:12:22
バカ。もういいぞ。ひっこめ。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 15:26:34
また変なのが沸いてるな
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 15:56:11
マルチスレッドじゃなくてマルチプロセスだと言いたいんだろうな。幼稚だ。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 16:21:12
そんくらいスルーしろよw
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 16:45:18
>>270
>>20
> - スルー力の実装→断念
もっかい実装しなおそうぜ
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 19:34:10
URLリンク(www.netbsd.org) 以下の大半が 3.1 released で止まってるのは何故?
ほとんど動きのなさそうな hpc* は更新されてるけど。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 21:27:39
>>272
ポートメンテナの怠慢
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 00:28:34
>>267
どうでもいい。黙れ。、
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 01:05:43
タイムゾーンがUTCになってるですが、JPに設定するにはどうしたいいですか?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 01:45:25
>>275
(cd /etc; rm localtime; ln -s /usr/share/zoneinfo/Japan localtime)
とか。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 02:14:20
カーネルコンパイルまじオススメ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 02:31:13
>>273
違う。それはwwwチームの仕事。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 02:34:02
相談に乗ってください。先日Turion 64 X2ベースのノートPCを購入しましたが、
NetBSD/amd64-snapshot(20080606ビルド)がインストールできません。
最初ACPI有効状態で起動したところ、dmesg途中で止まり、一切のキー入力を受け付けなく
なりました。次に、ACPIとsmpを無効にした状態で起動したところ、sysinstの最初の
青画面に言語選択が出ましたが、やはり一切のキー入力を受け付けず。
強引にUSBキーボードをつなげると認識し、一応tarballの展開までは到達するのですが、
その後やはりキー入力を受け付けず。今度はUSBキーボードを抜き差ししてもdmesgが
表示されません。凍ってしまうのです。
ちなみにNetBSD/amd64-4.0はインストールできますが、内蔵無線LAN(Broadcom 11b/g)が
使い物にならず、有線LANもダメです。
ちなみに、WinXP SP3上でVMWare Workstation 6で同様にNetBSD/amd64-currentを
飼っていますが、それは内蔵無線LANが使えない以外正常動作します。
どうすればいいですか?スペックは以下のとおりです。
Acer TravelMate 5520-5929 米国モデル(輸入品)
CPU : AMD Turion 64 X2 TL-60 (1MB L2; 2.0GHz)
RAM : DDR2 667 1GB(512+512)
Chipset : AMD 690
HDD : 120GB SATA 5400rpm
光学 : DVDスーパーマルチ
VGA : ATI Radeon Xpress 1250
液晶 : 15.4 WXGA(1280x800) TFT
無線LAN内蔵 (11b/g)
GigabitLAN内蔵
1 Type II PCCard slot
1 ExpressCard/54 slot
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 02:43:04
4.0をインストールした上で、ドライバを自分でどうにかするのが手っ取り早いのではなかろうか。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 11:40:33
ノートかよ。
これからさらにたくさんの困難が待ち受けているというのに、
最初っから人に聞いているようじゃ駄目駄目だな。
悪いこといわないからWindowsにしておけ。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 19:30:21
>>265 >>267 >>268 >>270 >>271
どうでもいいんだよカス、お前らこのキチガイが、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
267 「沸いてきた変なの」はどうみてもお前だぞ真性のキチガイ、とっとと今すぐ発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いちいちスレを荒らす真似をすんなよ真性粘着馬キチガイ、とにかくこういう基地外ニート炸裂猿(笑)は今すぐに発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 19:31:36
>>267
どうでもいいんだよカス、バカはお前だ真性キチガイ猿、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう基地外猿は今すぐに発狂してとっとと自殺して発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 23:10:35
ところで猿って単語が好きなのはチュンかチョンだよね
なんでこんな板にチュンやチョンが紛れてるの
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 00:05:24
まだ蛆が湧いているのか…
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 00:06:02
284 お前チョソなのか?早くシネよ?
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 00:13:40
>>284
> チュンかチョンだよね
お前中国人・韓国人だったのか?!とっとと国に帰って餃子で発狂してとっとと自殺して今すぐに発狂して死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
猿(笑)って単語が好きなのはお前のようなキチガイだけだと思うお(#^ω^)
こういう基地外ニート猿は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)wwwwwwwwwwww
どうでもいいんだよカス、今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwww
いつまで粘着してキチガイ粘着ニート妄想猿(笑)が気違いカキコ(笑)(笑)(笑)(笑)してんだよ猿チョソチャソ 火 病 る 死 ね気違い、今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwww
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねや、こういう基地外ニート猿はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いいからとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう救いようのない完全に発狂してキチガイ化した低脳池沼ニートチョソチャソ,真性のキチガイは今すぐに早急にとっとと発狂して今すぐに、ビルから飛び降りて自殺して 死 ね (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 00:38:17
>>287
何一人で笑ってんの? 頭大丈夫?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 01:20:36
>>288
何一人で真っ赤になって喋ってんの? 頭大丈夫? キチガイか? 早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねよ。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 01:23:53
ID:JiyquWyV
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 01:30:41
>>288
訳の分からない気違いカキコしてんじゃねえよキチガイ粘着精神障害者、今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwww
いつまでこういう粘着しているキチガイが 火 病 る んだよカス、今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して(笑)(笑)(笑)(笑)死んじまえ(笑)(笑)(笑)死ね死ねwwwwwwww
こういうヤバイ本物の粘着ニート致傷精神異常者真性のキチガイ猿は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 02:24:27
>>279
>dmesg途中で止まり、一切のキー入力を受け付けなくなりました。
最近のノート(に限らないが)PCって、キーボード・マウスも
USB接続(レガシーフリー)に成ってて、存在しないPS/2デバイス
を検出しようとして止まってるんじゃ?
ウチのHP ML115やDELL SC440も同様の症状だが、20分ぐらい
待ってると再び動き始める。NetBSDもいい加減、レガシーフリー
な現行マシンにも"port"しろよな。「移植性が良い」ってのは
太古のレトロハードのみに依存する話で、現行製品にはサッパリ
移植されてない。
Machine Independな割には、時代にdependしまくり。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 10:28:20
DELL SC440使ってるけどそういうことはなかったなぁ。
amd64じゃなくてi386だけど。
294:279
08/06/08 10:58:25
現状、noACPI、noSMPで起動すれば-currentでも一応動きますが、
ログインプロンプトでやはり固まりますね、というかノートPCの内蔵入力デバイスを
認識してないっぽいです。
ACPI有効にして起動すると、やはりdmesg途中で固まったままになります。
GENERICカーネルでも、INSTALLカーネルでも。
その証拠に、USBポートにUSBキーボードを挿せばログインできますし。
20分位したら動き始めるというのも困りものですね。
Core2DuoのノートPCはないのではっきりとは分かりませんが、
AMDのチップセットを搭載したTurion 64 X2ノートPCに関して云えば、
現状NetBSD/amd64-currentは辛い運用を強いられそうですね。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 13:51:15
ML115は手元にないが、うちにあるML110や150の場合(多分ML115も同じ)、
PS/2キーボード・マウス端子に接続したものはUSBデバイスとして認識される。
(内部で変換されてる)
uhidev0 at uhub3 port 1 configuration 1 interface 0
uhidev0: ServerEngines SE USB Device, rev 1.10/0.01, addr 2, iclass 3/1
ukbd0 at uhidev0
wskbd0 at ukbd0: console keyboard, using wsdisplay0
uhidev1 at uhub3 port 1 configuration 1 interface 1
uhidev1: ServerEngines SE USB Device, rev 1.10/0.01, addr 2, iclass 3/1
ums0 at uhidev1: 8 buttons and Z dir.
で、このUSBデバイスをPS/2として見えるようにする8042エミュレーションの設定が
BIOSにあるが、それが Enable になってると起動時に固まる。
ただ、それはNetBSDが悪いというよりエミュレーションがヘボいだけな気がする。
(Linuxでもこの設定がオンだとpanicしたりしていた)
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 13:59:22
レガシーフリーをうたっている現行マシンで普通に動いてるけどねえ。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 18:11:20
無線LANの使いかたがワカンネ。
教えて
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 20:45:14
ググレカス
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 21:21:24
>>297
/etc/ifconfig.wi0 とかに
192.168.0.n netmask 0xffffff00
ssid SSID nwkey NetworkKey
とか書けばおk
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 23:10:28
うちにも、BIOSのUSBレガシーサポートが有効なままだとNetBSDでキー入
力できないマザーボードがある。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 23:22:20
>>299
それに加えて、もし/etc/ifconfig.wi0にssidやnwkeyを記述するなら、
他人に見られない様、ちゃんとパーミッション落しといてね。
302:279
08/06/08 23:33:50
TravelMateノートのBIOS見たけど、USB Legacy Supportをスイッチする
項目が見当たらず
オワタ
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 00:10:28
>>279
それLinuxだと動くの?
304:279
08/06/09 00:21:58
Slackwareの64bit版みたいなsflackなるディス鳥があるんだけど、
それだとちゃんとCDブート、インスコ、ログインまで確認した。
すぐ消してしまったので、Broadcomの無線LANが使用可能かまでは
よく見てなかったけど。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 11:09:03
>>304
>Broadcomの無線LANが使用可能
LiveDVD版があるから簡単に試すことができるしょ。
URLリンク(www.bluewhite64.com)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 19:58:54
softdep さんさようなら。ワサビのジャーナリングさんこんにちは。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 23:19:47
LFSwwwww
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 00:35:12
Sprite は不滅だ。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 01:26:35
やはりLinuxは偉大だなw
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 12:08:20
いやそんなことは導出されないw
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 14:23:05
文脈と関係なく思いついたことを条件反射的に書く人でしょ
矛盾を指摘すると暴れるのでスルー推奨
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 23:02:33
firefox firefox-binともに頻繁に落ちるのですが、
他にお勧めのブラウザはありませんか?
普段はw3m使ってるんですけど、GUIのブラウザを探してます。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 01:02:43
w3m-img
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 09:08:44
>>313
w3mといいましたが、w3m-imgを使っています。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 09:48:36
firefox そんなに落ちる?普通に使えてるけど。
ちなみに i386 4.0_STABLE
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 10:35:18
私も i386 4.0を使っており、firefox, firefox-bin両方とも試してみましたが
頻繁に落ちます。
会社でWindowsのFirefoxを使っているのですが、それは落ちたこと無いのですが…。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 11:09:43
wapbl て fsync() 頻発したら遅いらしいじゃん。だいじょぶかな?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 11:54:06
wcurses な vi がとりあえず nvi nex nview として入るそうな。
319:312
08/06/11 21:47:19
mosaicもdilloも日本語表示ができない…
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 21:54:14
konquerorでいいじゃん
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 00:11:59
つ amaya
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 00:47:40
>>319
dilloは i18nのヤツがあるじゃん・・・
pkgsrcにないのかな?
ないならFreeBSDのportsから持ってこれないかしら?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 04:56:15
ここってi386のカーネルをリモートデバッグしている人いますか?
NetBSD.orgに書いてあるのをほぼそのままやって、ターゲットに接続して
gdbで何ステップか進めたりはできたのですが、デバイスのconfigure以降、
gdbからはコントロール不能になってしまいます。
ちなみにtipや単にシリアルコンソールにするのは無問題です。
324:323
08/06/12 10:26:15
とりあえず、VMwareを使うという手があるようなのでそっち方面もチェックしています。
自分が追っかけたいのはデバイスによらない部分なのでこれでもOKだったりします。
ところで、NetBSD上でVMwareって走るんでしたっけ? Linuxでもいいのかなあ?
325:312
08/06/12 10:29:42
>>322
pkgsrcにはdilloと名前が付くのは、一つしか無いようです。
ちなみに、make show-optionsにもそのようなオプションはありませんでした
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 21:23:23
netbsd-srcやpkgsrcのCVSリポジトリをcvsupでダウンロードすると
最近fixupが出まくりなんですが、NetBSDのCVSリポジトリって
cvs-1.11.xでは存在しない特別なキーワードか何かがはいってたり
しますか?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 18:45:32
このおばちゃんは元気でやってるの?
この画像がニュースで流れて以来、情報が無いのですが
ちゃんと避難できたでしょうか?
URLリンク(2chart.fc2web.com)
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 11:51:17
FreeBSD/mips の記事ってまったく NetBSD への言及がないな。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 15:25:40
何の事かと思えばマイコミか。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 15:45:36
まあ後藤大地だし、しょうがない。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 13:18:46
mplayerをインストールしたのですが、不要になったためmplayerのインストール時にインストールされた
パッケージ共に削除したいのですが、これを実現できる方法はありませんでしょうか?
mplayerインストール時にインストールされたものの、現在は他のパッケージが依存しているものは削除対象としたくないです。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 13:44:01
手作業でやれ。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 13:54:37
依存関係が無くなったパケジは+REQUIRED_BYが空になるので
find /var/db/pkg -name "+REQUIRED_BY" | xargs wc -l | \
awk "{ if (\$1 == 0) { split(\$2, tok, \"/\"); print tok[5]; } }" | \
xargs /usr/sbin/pkg_delete
とかでどうよ。
もっと厳密にやりたければmake show-dependsの結果も使えばいい。
334:331
08/06/17 14:11:52
釣れた!
335:331
08/06/17 14:30:01
>>332
ありがとございます。
手作業ではパッケージ数が多く大変なので、自動で行う方法があればと思い
質問させていただきました。
>>333
ありがとうございます。
まだ削除自体を行っていないのですが、ためしに
find /var/db/pkg -name "+REQUIRED_BY" | xargs wc -l | awk "{ if (\$1 == 0) { split(\$2, tok, \"/\"); print tok[5]; } }"
でやってみると、
libXgFonts-1.0nb2
が表示されたのですが、これは無駄にインストールされているということでしょうか?
>>334は私ではありません。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 14:47:46
空の +REQUIRED_BY がある場合と、
そもそも +REQUIRED_BY がない場合があったような。
>>335
x11/9term, editors/sam, editors/wily あたりを入れた後に消したとか?
使わないなら消してもいいだろうけど、普通のXのフォントだから
依存関係にある pkg 以外に使い道がないわけでもない。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 14:56:23
過去に依存関係があったら +REQUIRED_BY 作られて消されはしない模様
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 18:33:19
「明示的にインストールしたパッケージのリスト」ってのが自動的に作
られると便利なんだろうね。実装してみませんか? > pkgsrc方面の人
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 21:50:45
4.99.65 キター
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 22:19:29
そんなことより、pkgsrcもクロスビルド対応
にしてくれよ。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 23:11:12
というより、pkgsrcもSMP/HTTに対応してくれ。
せっかくの俺のXeonマシンも1/4しか仕事してねぇぞ。ふざけんな。
******
Xeon 3.2GHz Dual(Nocona;HT L2=1MB)/4GB RAM(DDR PC2700 ECCReg)
recognized as 4CPU on NetBSD/amd64-current(4.99.65)
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 08:45:01
URLリンク(www.netbsd.org)
で
NetBSD focuses on clean design and well architected solutions.
を
NetBSD focuses well architected solutions on clean design.
とも読めちゃうのは私が解釈をまちがってるのだろうか?
もし正しいとすると、
「NetBSDは見とおしがよい正しい設計から導かれたコードを生み出すことに重点をおいています。」
ということになって翻訳から外れるような気がするんだが
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 09:18:58
focus on 途中で切るんですか? 普通そんなことしませんw
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 12:19:05
>>342
駿台の模試でビリの方だったでしょ?ww
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 14:05:01
パッケージの依存関係調べて、依存関係のないものを同時に make すれば
CPU はそれなりに使えるでしょ。
SMP対応でも何でもないけど、うちはそれでやってる。
クロスビルドは個々のパッケージに手を入れなきゃいかんからめんどいね。
346:あいちゃん
08/06/18 14:12:32
そんな早いマシン使ってるから悪いんだよ。
うちなんて、firefoxビルドするのに30時間ほど休みなしに働いてくれるよ。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 14:30:18
「SMP/HTT対応」が並列ビルドをすることだとは>345を見るまで気がつかなかった。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 00:32:17
>346
Nextとか?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 08:09:59
>>341
MAKE_JOBS=4とかやれば?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 08:48:12
それ gmake にも効く?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 09:14:59
pkg_chk -i すると、
x11/vte - vte-0.16.14 missing
のように、missingが付いたものが複数表示されます。
そして、再後尾に
Installed: libcddb-1.3.0 speex-1.0.5nb1 taglib-1.5
が数十個表示されます。
見てみると、pkg_deleteしたパッケージだと思うのですが、
これはなぜ表示されているのでしょうか?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 11:28:56
Firefox3はいつ登録されますか?
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 14:28:56
(ビデオ機能付き)Skypeを使えるようにしてくれんかな。
OpenBSDにはuvideoが入ったんで、オーディオ周りに取りかかって
くれる開発者が出てくればOpenBSDの方が早く使えるようになるかもね。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 16:54:01
>>351
pkg_chk -u やって途中でコケてまだ出来てないパッケージとかじゃないの?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 19:42:33
さぁ~、そろそろ 5枝分岐かぁ~? ...て、RP いっぱいあんなーーw
URLリンク(releng.netbsd.org)
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 21:04:31
>>350
MAKE_JOBS_SAFE=noじゃないやつでgmakeを使うパッケージって
どうやって探したらいいかな。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 00:28:18
FATAL: kernel too old
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 01:25:42
何故 gnumake じゃなくて nmake なの?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 01:40:54
ライセンス変るのな
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 09:27:13
gmake も bash も仕様設計からやり直すべきだね。汚すぎる。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 09:29:01
>>340
The crosspkgtools has not worked for a long time because of changes in
the pkgsrc infrastructure. And the current infrastructure differs
enough from how it looked when the crosspkgtools was made, so a
somewhat different approach is needed.
これを「次が進行中だから消した」と見るかどうか?w
somewhat different な approach を待て!
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 11:39:48
NetBSD(i386)のユーザー空間のレイアウトを知りたいのですが、
どこら辺を/どんな風に調べたらいいでしょうか?
スタックの開始地点とか、ライブラリの場所とか、プログラムの開始地点とか
カーネル空間がマップされてる場所とか、そんなですけども...
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 12:07:11
>>361
単に、変わりすぎてて動かすの無理、ってだけかと。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 12:08:12
src/sys/arch/i386/include/param.h に KERNBASE があるな。あと pmap.h あたり?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 12:09:53
>>363
うん、そういう気がするw でもものごとは bright side を見ないとww
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 21:35:14
NetBSD-4.0を入れてみたんですが/procが自動的にマウントされないのは自分だけ?
/etc/fstabには
procfs /proc procfs rw,noauto
というのがあるんですが、起動後/procを見ても空です。
手動でmount_procfs /proc /procとするとマウントされるのですが。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 21:44:05
>>366
noautoだからでは。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 23:00:29
>>362
pmap(1)
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 01:38:00
>>368
おおなるほど、ありがとうございます。
ちなみにテキスト領域(0x804_8000)より前って何かに使われてるんですかね?
0x0付近はぬるぽ用に空いてるとしても、上記アドレスまでかなり空いてますよね。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 02:02:28
世界共通OS、キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
URLリンク(www.asahi.com)
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 09:02:06
色々とpkgsrcからインストールしていると、
pkg/share/example/rc.d/
に色々と貯まっていきますが、基本的に中にあるファイルは
/etc/rc.d/
に移して、rc.confで起動させるべきなのでしょうか?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 09:29:28
>>366
noauto は >>367 の通り。mount(8) の -o を見るべし。
> 手動でmount_procfs /proc /procとするとマウントされるのですが。
fstab 書いてあるんなら mount /proc でいいぞ。蛇足だが。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 09:33:31
>>371
rc.conf にはどの道書かないといけない。
オレは /etc/rc.d/ 下へはコピらず、rc.local 内で
sh /usr/pkg/share/example/rc.d/xx start してる。
まあコピった方がいいかも。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 09:36:39
>>370
単に日本の状況が特殊なだけだからなぁ... iPhone は MacOS X だし、
Android は Linux だから、日本のマイナー環境は一気に先細りする可能性はあるね。
つーか、大。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 09:37:46
Android は「Linux じゃダメだ」ってなる可能性大だから、みんな出番に備えて
準備しておくように。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 10:10:28
ダメだからみんな頑張るので、やっぱり出番はない。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 10:33:55
砂原先生、NetBSDはこれからカーナビで活躍する時代ですよ。
4.99.66から派生して作ってください。あ、ちょっと怖いかなw
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 10:40:03
なにこのキチガイ。
379:366
08/06/25 10:40:12
>>367 >>372
確かにその通りでした。おはずかしい。noautoなんて自分から使うことはなかったもので。
ちなみにこのエントリはインストーラが作ったんだと思いますが...
>fstab 書いてあるんなら mount /proc でいいぞ。蛇足だが。
蛇足というよりnoautoがついたエントリーの用途ははまさにこれなわけですよね?
autoでマウントしない方がいい意味でもあるんでしょうか。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 10:49:16
>>379
procfsをマウントしないといけない理由ってあるの?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 11:01:01
procfs /proc procfs rw,noauto というエントリができるのは
sysinst の仕様で全 arch 共通。
んで GENERIC で PROCFS 外してある arch もあるからかな?
と思ったけど KERNFS も外してあるのがあるに kernfs は noauto ついてない。
procfs のエントリ書くのは後から追加されたようなので、
追加した人の気分?というか判断かな。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 11:13:21
ここでsparc64厨が現れる予感!!
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 12:10:16
>>373
それだと依存関係どーすんのよ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 12:18:40
Androidは「Linuxだから」ダメというわけではないような
やっぱり携帯電話はTSSでもバッチでもないから
UNIX flavorは生きないんじゃ?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 12:22:07
>>383 rcorder(8)の存在を知らないんでしょ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 13:32:27
>>383
手で順番に書くんだから依存関係は解決済みに決まってんじゃん。
つーか、pkg もんでシビアに依存関係出るもんなんか少なくともオレは
使ってない。
>>385
...釣れますかw?
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 13:37:15
>>384
「Linux だからダメ」というわけではなくて、ある程度製品が出て実際使われ出すと
「Linux じゃダメだ」になるんじゃないかと。すげ換えすげ換えww
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 14:17:32
>>371
/etc/rc.d において起動したいなら、/etc/mk.confあたりに
PKG_RCD_SCRIPTS=YES
とか書いておいたほうが楽
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 23:38:20
>>373
rc.confに書く他に、/etc/rc.conf.d/以下に個々のパッケージ毎に
設定ファイルを置くという方法もある。
たとえば、/etc/rc.conf.d/apacheとか置いて、その中に
apache=YES
とか書けばよい
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 20:41:31
すごく久しぶりにxdmを立ち上げてみたんだけど、今はNetBSDのマーク付きなんですね。
知らなかった。
もしかして他にもNetBSDなUIってあるのかな?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 20:49:55
KDMもマークついてたよ。
windowmakerもテーマにNetBSDな物が有り。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 22:41:26
凄く久しぶりにX窓を立ち上げてみようとしたら
起動しなかった。OSごとフリーズ。
売れ筋のGeForce9600GT用のXF86Config
ファイルって、NetBSD用のものはどこに転がって
ますか?FreeBSD/i386ならXorg.conf書けば何の
問題も無く動いて、Linuxなら何も書かなくても
穴コンダが勝手に設定して動いちゃったけど。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 00:33:08
>>392
FreeBSDで作ったXorg.confがあるなら、そのままNetBSDでもX.orgで使え
ばいいじゃない。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 12:19:15
ドライバが無いじゃん。
FreeBSDでもi386版しかドライバ出てない。
amd64だと動かない。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 12:36:08
俺のcanopusのS3 Verge DXチップ搭載のグラボと交換してあげるよ。
PCIだから最近のAGPじゃないマザボでも動くと思うし。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:37:17
wapbl もうすぐみたいだな。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 14:47:53
>>394
ヒドい後出し
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 16:33:55
別に後出しでも何でも無く、とっくに常識だろ。
>最近のAGPじゃない
最近どころでなく、とっくにPCI-Exに移行してる
っつーの。時代錯誤も甚だしい。いつまで太古の
AGPマシンにしがみついてんだか。NetBSDって実は
移植性悪いんじゃねーの?単にレトロハードだけ
に依存したオナニー技術じゃん。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 17:05:38
なんだまたいつものキチガイが本性を現したのか。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 17:06:57
強引すぎだな。ドヘタ釣り。あわれwww
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 17:58:30
お門違い、xorgに文句いえよ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 20:11:29
釣りにしても、もう少し整合をとれないものか。
403:218
08/06/29 17:51:21
やっぱり印刷業界=ブラック(除く、大手3社)って本当なんでつね。
止めとけってアドバイスしてあげやう・・・。
404:403
08/06/29 17:52:02
誤爆スマソ。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 19:59:38
firefox3-binはいつになったらベータじゃなくなるんだ
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 20:02:57
>>405
wip/firefoxが、
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 20:14:07
wipてなんだ
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 20:41:19
>>407
URLリンク(pkgsrc-wip.sourceforge.net)
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 07:25:50
pkgsrcを OpenBSDから使う時ってCVS先端は無理なの?
ftpがELFじゃなくてa.outじゃないと駄目っていわれるんだけど
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 13:12:35
ftp が? ?? i386?
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 14:00:52
何をしてどういう経緯で誰がa.outでないとだめといってるのか。
エスパーならぬ俺たちにはわからないのであった。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 17:44:43
そういう場合はもちろんワーストケースを採用して理論構築。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 01:00:25
ついに4.99.68まで来たか・・・。
414:あいちゃん
08/07/02 01:09:23
Vimのパッチくらいまで行けばいいのに
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 18:05:21
X22でcurrent使ってます。
pad0: outputs: 44100Hz, 16-bit, stereo
audio0 at pad0: half duplex
として認識する標準のイヤホンから、音声が出ません。
aumixで音声最大にしても、出ておりません。
USB Audioを刺せば音声は出ましたが、やっぱり標準のイヤホンを使いたいのです。
何か対処法はありますでしょうか?何でもいいです。
416:あいちゃん
08/07/02 18:27:03
ハードのボリュームと、mixerctlは?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 19:21:48
consoleでの操作時にBsなど押しつづけると”ピッ”となります。これはハード側で音量調整できます。
ですが、例えば、mplayerやyoutubeなどの音声は出ません。
mixerctlでの出力は、USB Audio を刺さなければ、
outputs.master=173,0 volume
inputs.dac=173,0 volume
です。aumixの設定と連動していますので、効果はありませんでした。
起動後に、audio1 at uaudio0 (USB Audio) と audio0 at pad0 の2デバイスで、使用したい方を、選択的に変更することはできますか?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 20:32:19
pad(4) -- Pseudo audio device driver
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 23:17:11
>>418
そうですね、御尤もです。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 02:32:24
で、明日東大に行く人は? ノシ
421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 08:17:37
行けないけど
東大とNetBSDって関係深いの?
なんかイメージ沸かないんだけど
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 08:56:30
別に関係ないよ。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 11:54:51
そうなんだ
東大生でNetBSD知ってる奴何割いるだろうか
424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 12:20:41
>>420
東大で何かあるの?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 12:25:45
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 16:04:30
東大で場所借りるのはどうすればいいのかを教えて欲しいなあ。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 16:23:44
コネ
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 18:08:24
えびじゅんが東大で仕事してるから借りられたんだろうな。
429:PC初心者です!!
08/07/04 19:21:44
JNUGの会員になるのはどうすればいいの?
おしえてえらいひと!
430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 20:14:09
やめとけ
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 20:28:33
なんかwebカメラの画像をネットで配信できる、簡単なソフトないですかね
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 20:44:49
どうして?
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 20:48:07
webカメラの動作確認がしたいんです
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 22:04:06
>>420
ノシ
えー、マダーリストのupdate状況ってどうなってんだろ?
fjとか今ならmixiでやった方が良いのかな?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 22:34:39
>>429
上の>>425のリンクにある
[日本NetBSDユーザーグループ定期総会およびNetBSD BoF参加申し込み]
というボタンを押すとわかるよ。
>>430
そんなあ。痛くしないからさあ。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 22:56:32
ここ数年参加してないし、今年も参加できないんだけど、
最近は何人くらい総会に出てる?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 00:17:04
>>423
「割」は無いわw
元東大生だが、自分の周囲でNetBSDユーザは自分だけだったな。
名前くらいは知ってそうなのは何人かいたけど。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 01:00:07
ここ暫く毎日NetBSD使っているけど(ルータをNetBSDにしたから)
知らなかったわ。知ってりゃ予定にいれたかも...
(まークライアントはFreeBSDだったりSolarisだったりWindows
だったりするわけだが)
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 07:03:50
>>431
webカメラなら、特別なソフトなしに画像を配信できるよ。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 08:38:19
www / firefox3北
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 13:06:57
だいぶ前からあるが
442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 22:07:32
*term上で日本語を表示したいです。
基本手順を説明して頂けませんか?
443:442
08/07/05 22:17:10
すみません、具体性に欠けていました。uxtermではlsなどの日本語表示出来てます。
w3m,linksで日本語を表示させたいです。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 22:26:02
日本語が表示できるように設定する
445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 22:33:44
日本語が表示できるように設定したところ、表示できました。ありがとう。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 00:44:53
>>436
総会は25人くらい?
BOFは50人ちょっとくらいかな。
BOFには、おにゃのこがいたYO
447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 02:32:34
なに!
おにゃのこがいただと!
写真うp!
448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 03:46:22
行けば良かった…。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 03:52:50
NetBSDにも女の子のユーザーがいるのかぁ。本家のメーリングリスト
にはたまに女性の名前らしきなのを見かけたことがあるが…
450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 03:54:02
i386のNFSサーバマシンを昨日くらいの-currentにしたら
4.99.58くらいのNFSクライアントからNFS書き込みすると
刺さるようになったんですがそういう症状の人いませんか。
クライアント側を4.0にしてもサーバ側と同じバージョンにしても同様です。
読み込みだけなら問題ないみたいなんですが。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 04:37:29
女装が似合うおとこにょこだったというオチでは
452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 04:40:24
それはそれでご褒美です
453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 05:45:57
ちょっとテスト
454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 08:53:19
女装が似合うおとこにょこ!
それもいい!
つーか、かわいければ
男でも女でもどっちでもいいのだ
性別なんか関係ないよね!
455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 15:27:26
>>431 Ustream みたいなサービス使うとか?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 22:55:29
NetBSDでMovableType動かしてる方っていますか?
私の環境では、まずDBD::Pgがうまく認識されません。(SQLite2は問題ないです)
そして、SQLite2でインストールすると、mt-config.cgiの書き込みを行うと
次の画面でInternalServerErrorになります。
(それが原因かどうかは分かりませんが、Perl.coreがmtのディレクトリにありました。
インストールされている方がいるかどうかの情報でもいいので、頂けると幸いです。
457:450
08/07/06 23:02:07
負荷かけたらリードでも固まった...
-T で TCPで mountするとOKでした。
ちょっと検索したらHUBの問題でこういうこと起きたりする
みたいな事例ありましたがUDPだけ通らないとかあるんでしょうか。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 23:14:19
>>457
サーバとクライアントのマシンパワーがアンバランスだとこけます。
そういうもんです。TCPで使いましょう。
459:450
08/07/07 01:12:33
んー、サーバが4.99.58のころは問題なかったんですけど……
4.99.69になって速くなった?
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 09:14:16
どうせ「サーバが4.99.58のころ」といまとで違うのはバージョンだけでないんでしょ?
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 14:13:18
いやいやそういうもんじゃないだろう
462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 16:37:40
>>451-454
死ね
463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 20:33:26
いやいやいやそういうもんです。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 22:03:18
>>460
何がどうせか知らないけど、ふつーバージョン上げる時は
いつでも戻せるようにカーネルだけ上げて様子見てから
ユーザーランド上げるよ。
-currentでいきなり全部一式上げるなんてチャレンジャーなことできんわ。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 22:32:08
>>464
> いつでも戻せるようにカーネルだけ上げて様子見てから
> ユーザーランド上げるよ。
そうじゃねー。
カーネルをアップデートして新しいカーネルが動いている状態で
ユーザランドをアップデートするのは、ユーザランドがいきなり
新しいシステムコールを発行してこけたりしないようするためだっての。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 22:42:23
なにがそうじゃないんだか。
一回ユーザーランド上げちゃったら簡単には古いカーネルに戻せないじゃん。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 23:56:08
そのためにはユーザーランドを下げればいいんだが、shared libraryが、、、
468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 05:28:46
>>437
東大生もWindows使ってるの?駄目だなぁ
今Macだっけ?
俺も東大行けばよかった
469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 08:56:08
まるでそういう選択肢があったかのようにいいますね。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 13:15:41
東大なんてくだらないよ。オレが教えてやろう。学費前払いなw
471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 13:24:43
OSも一通り全部こなせないような東大生はいやだ
472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 13:37:19
OS 一通り全部こなした東大生はウチでは書類選考段階でボツw
473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 13:40:20
東大生は暇じゃない
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 14:00:55
しかし暇じゃない人が全員東大生というわけでもない。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 14:09:03
これはこまった。
476:あいちゃん
08/07/10 14:15:09
崇りじゃ
477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 15:31:29
東大生以外を全員法律で暇にすれば解決。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 01:03:23
>>477
お前天才だな。すぐに政治家になって立候補しろ
479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 02:12:31
BOFってどうだったん?
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 03:37:05
おにゃのこがね、
481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 05:06:50
つづけて
482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 07:20:58
そださんが全部答えるコーナーが短すぎた。このところずっとそうだけど。
ちゃんと時間を取ったほうがいいと思う。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 09:04:46
プレゼン資料も相変わらず404だし。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 09:50:08
女の子といっても発表者の親族だしなぁ。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 11:28:30
BOFなんて存在しなかったんだよ。集団幻覚。女の子も幻覚。だから404。
い、行けなかったのが悔しいわけじゃないんだからねっ。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 02:43:24
正直NetBSD本体からして一般ウケするBOFネタになるものが少ないような。
adがやってる作業だってみんなうれしがってるばっかりで
中身の話ができる人も中身を聞いてわかる人も4人くらいしかいないような。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 12:40:44
4人もいればいいじゃん。嬉しがっているだけでも、それなりに楽しいし。 技術ネタで中身の話が一般ウケするなんて、他のOSでも滅多にないでしょ。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 16:15:45
けど、これで ad がどっかいってしまった場合を想像するとちとこわいんだが...
489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 19:52:59
>>488がadの後を継げばおk
490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 20:04:33
女の子が4人ではないのね。ふう。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 20:41:47
>>487
4人ってNetBSD全体での話でしょ。
日本人だとわかってるのyamtさんくらいじゃない?
URLリンク(www.valinux.co.jp)
↑これ読んでなるほど~ってうれしがれる人どれくらいいる?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 21:12:28
解説されている内容はわかるし面白いと思うよ。
この手のものを自分で設計してコード書けって言われたら多分無理だけどな。
わかる/わからない の2値で考えることもなかろうて。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 22:19:10
大昔の合体ロボの発表のときは発表者の人が日記に
「会場から湧き上がる理解不能という雰囲気がどうにもこうにも」
みたいなこと書いてなかったっけ。
何か一つだけでも一般ウケする内容盛り込んでおけばいいんだろうけど
そこまで要求するのも酷だよね
494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 01:01:08
>>492
あの内容がわかるなら __HAVE_FAST_SOFTINTS について解説してくれないか?
495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 12:25:28
>>494
kern_softint.c のコメント読めば?
496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 12:32:31
ソース読めで済むならBOFなんかいらないな
497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 12:38:03
>>494 はBOFで解説してくれって話なのか?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 12:40:18
コメント嫁って言ってんのがわかんねーのかよ
499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 12:40:52
> 嬉しがっているだけでも、それなりに楽しいし。
って書いてあるじゃん。一般人がそれなりに楽しめる部分なんかないんでしょ?
雑誌記事でも初心者向けの記事が出るとごく一部の濃いマニアな人が
くだらんとか間違ってるとかケチつけてすぐ消えていったしねえ。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 12:55:16
NetBSDに限らずよくある話
OSだのソフトウェアだのに限らずよくある話
501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 23:59:26
そんなオナニー機能より、デバドラ整備しろよ。
最近、動かないデバイスだらけで絶望したっ!
PCI-Exな、LANカードやRAIDとかのストレージ
が絶望状態じゃん。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 00:13:49
>>501
そのデバイスを持っている人が書かないと。
デバイスを持っていない人が書く理由なんてないし。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 09:43:33
revivesa の扱いビミョーだなぁ。ad が嫌がってるぞ。ひとつ冷静にたのむぜ..
504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 18:14:17
PCI Express の LAN カードで動かないのに当たったことないけど、運がいいだけ?
RAIDは知らない。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 08:12:34
>>486-500
みんなが大好きな、翻訳とかバージョン命名規則の話にすれば?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 08:14:23
俺が大好きなのは焼肉だ
507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 09:54:53
>>505
それ好きなのはごく一部の人だと思うが。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 02:17:56
SunのXVR-500ってPCIビデオカードを
他のプラットフォームで使用は可能ですか?
509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 11:14:16
ad 黙っちまったぞ。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 12:13:57
adが出てこないといけない状況にも見えんけど
511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 16:07:38
>>508
PCにXVR挿して無理矢理使っていた人はいるが、誰も保障はしてくれない。
おとなしくプラットフォームに合ったビデオカードを使うべき。
NetBSDとはあまり関係のない話。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 16:12:59
BIOS 出りゃあ問題なかろ。BIOS 設定は他のでやるとか、そもそも設定しないとか。
ま、やりゃわかるんでは。燃えはせんと思う。いや、燃えるのか?ww
513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 16:13:52
あ、PCとは書いてないなw
514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 17:26:32
PPCMacに挿せば何か写るかもしれんが、誰も保障はしてくれない。
おとなしくプラットフォームに合ったビデオカードを使うべき。
NetBSDとはあまり関係のない話。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 18:14:28
いやいや、他アーキに挿したらそのまま使えたりするのは、NetBSD らしいじゃないか。
ま、フレームバッファ(って最近はあんまり言わんかw)は割と違うけどw
516:508
08/07/18 06:16:08
どうもです
いつものSparc64厨の人とか
もしかしたら使ってるかな、と思ったけど。
517:SPARC64厨
08/07/18 06:18:31
失礼なw
俺はPGX64しか持ってないんだがwww
518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 07:35:37
PGX64ってRageXLですっけ
ここ見るとsgimipsで動きそうだけど。1台壊してるだけに怖い…。
URLリンク(www.linux-mips.org)
519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 08:35:55
>>518
まず何がしたいのか書けw
520:SPARC64厨
08/07/18 21:17:00
ついに4.99.70とは。
521:マイク ◆yrBrqfF1Ew
08/07/19 07:59:03
(∩Д∩)Net・・・∩(・∀・)∩BSD!
522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 09:40:49
>>520
3桁の可能性もあるかな。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 13:39:05
>>522
> Welcome to 4.99.70, 30 more to go for 100.
524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 15:50:52
>>503
saの問題というよりwrstudenがかなり無責任な性格だからな。
書いた動いたあと知らね、って感じでfixsaが放置なのもそのせい。
adは変にいじくられて今の枠組を壊されるの気にしてるんじゃないの
525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 02:01:11
>>524
そぉかなぁ。ML 読んでる限りじゃ、wrstuden が腰上げなかったら
sa はとっくに放置だったと思うけど。なんか、実際(仕事で?)使ってる
らしい人がかなり食い下がってたけど。
ad は、書いてた通り、「メンテたいへんやん」てことで結局 sa の
お守りまでやらされる、もしくはせっかくの 1:1 にも影響あるようなことに
されないか気にしてるんだろね。
ちょっと出てこなくなっちゃったよね、心配だなぁ..
526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 11:24:47
wrstudenは昔から自分が興味あるかどうかでしかコード書かないよ。
リリースやメンテナのような責任が降ってくるとすぐ逃げ腰になるし、
「腰を上げた」なんて高尚な意図があったとはとうてい思えないね。
じゃなきゃマージ一歩手前で停滞なんてするわけないよ。
そもそもSAが動くようになったところでごく一部の人しか恩恵ないし、
adのいうように文句は出ててもベンチマークの一つもないしね。
いずれにせよ他に拾う人がいない限りfixsaもrevivesaも放置される悪寒。
そして4.1も5.0も当分でない罠。いつものことだけど。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 11:57:22
>>519
sgiO2でデュアルモニタがしたいです
528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 00:35:07
> ちょっと出てこなくなっちゃったよね、心配だなぁ..
ad は、家族サービスに徹するので、しばらく NetBSD 関連は休むことにするよって
developer 向けにアナウンスだしてたよ。
たぶん前から計画してたことで、revisesa の件は特に関係ない。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 12:07:00
>>526
そっか、そういうことなら... だいぶ「4との互換性が」って意見が出てたけど、
wrstuden以外見ないんなら放置が正しいね。4.1はともかく、5は fixsa 入れない方向で
進めてほしいなぁ。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 12:07:50
>>528
> ad は、家族サービスに徹するので、しばらく NetBSD 関連は休むことにするよって
うーん、5出すにあたって、それって大丈夫なん?
> たぶん前から計画してたことで、revisesa の件は特に関係ない。
そうならいいんだけど..
531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 13:13:55
大丈夫なんって、家族の方が比べ物にならないくらい重要だろ。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 15:56:22
ad 実装したとこいじらないかんかったら他で対応できるか?
533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 15:58:49
あ、そうじゃなくて、「家族の方が重要だから当然 5は出ない」、と言ってるのかなw?
534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 16:50:47
このスレッドに家族を持っている人は、ほとんどいないと思う。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 16:51:14
なんのこっちゃw
536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 16:51:23
変な所に句読点がはいった
537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 17:14:03
ロンサムハッカーゆびはホームポジション
538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 17:14:18
高齢化ユーザーのOSだからほとんどが既婚者だと思いますが、
つまり、持っていた家族に逃げられたということですね、わかります
539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 17:30:19
純粋な興味なんだけど、NetBSDの開発者のモチベーションってなんなだろう?
個人的な興味?義務感?
別になんだろうと、ありがたく勉強させてもらってるからいいんだけど、
なんとなくいつも気になる。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 18:09:55
家族もたない(自分が世帯主という場合)人は、家族の大切さはわからんだろう
541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 18:16:08
( )の中の意味わからん。家族持ってて自分が世帯主が標準ケースだろ?
542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 19:13:24
うーん、なんかこことはまるで関係ないことを主張したがっているようだ。
もしくは、もんのすごぉ~くオモシロイ落ちが待っているのかw
543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 19:20:15
「あんたみたいなオタクはも~コリゴリよ!」と吐き捨ててヨメが逃げた。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 19:31:50
生命維持装置の制御に手作りで NetBSD 採用してたが、家族が自分以外酸欠で
死んでしまった。原因は vipw の操作ミス。コンソールには "Intruder Alert!" が
繰り返し表示されていた。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 10:20:52
>>539 おすそわけ
546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:12:18
>>539
古いポンコツをなんとか動かしたい
って変態の集まり
547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:29:09
>>545
なるほど、よく分かりましたw
548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:30:06
>>546
変態、っていうところにしっくりきましたw
549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:50:32
4BSD と SunOS4 が見せてくれた地平の延長線が、引き方によってはここにあるのさ。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:53:33
マゾっ気も入ってるな。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:56:54
古いポンコツでは動くのに、今時の普通に売られてる
現行ハードでは動かない…。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 14:02:41
SunOS4の先にNetBSDはないな。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 14:07:13
/etc 下が雰囲気的に SunOS4 に一番近いのは NetBSD。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 14:38:12
ワロス。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 17:29:39
別におかしかないが。昔から言われてるし。
一番散らかってないとも。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 17:32:41
散らかっているかどうかは、
自分が散らかしたか、他人が散らかしたかだけの違い。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 17:58:11
いや、デフォルトで、という意味。tar 展開した直後とか、最小構成で
インストール直後とか、かな。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 18:00:54
自分もNetBSDはある程度整理されてると思う。3以降は散らかってきてるけど。
Fedoraとか見てみたら、どうしたらいいのかわからなくなるよ。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 18:01:45
デフォルトで/etcに配置されてるファイルは「他人が散らかしたファイル」
という解釈なんだろう。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 19:53:44
/etc/mtree/ は /usr/share/misc/ 下で、どう? ちょっとデカいんだけどw
561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 20:35:09
あほぬかせ
cron関係を一つのディレクトリに入れろ
562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 21:01:39
じゃ、せめて圧縮しようよ。
cron は、/var/cron で別に不便と思ったことはないなぁ。あんまり使ってないからかも
知れんけど。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 21:06:47
cronって、どう読むのでしょうか?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 21:08:50
おじさんはくーろん
565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 21:41:46
clock daemon だと r 入ってないよな。クロノスから来てんだっけ?
566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:07:43
>>560
/etc/mtree/specialは編集するから/usr/share/miscじゃだめです
567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:40:37
>>566
編集はしないけど/etc/mtree/special.localは追加します。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:43:56
/usr/lib の下にライブラリ以外のファイルを置くOSとか、
/var/lib なんつーディレクトリがあるOSとか、
ましてやいまだに/usr/tmpなんつーものが残ってるOSとか、
ババくて耐えられないよね。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 00:21:02
currentでfirefox3を動かそうとすると
core吐いちゃいます。
みなさんの所では動いてますか?
570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 01:00:12
>>555
誰がいってたんだよw
>>556-
SunOS4が散らかってないとでも?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 10:45:28
>>568
まあ、後方互換性の問題もあるし。/etc なんて、それこそ昔はエトセトラだったんだし。
スジが通ってりゃいいのよ、スジが。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 10:49:08
>>570
> 誰がいってたんだよw
ま、知らないんなら少しは考えてみたら?
> SunOS4が散らかってないとでも?
SunOS4 の配置はちゃんと筋が通ってるよ。互換性の重要な商用 OS にしては
かなりきれい。V6 のレイアウト見ればそれだけでほとんど納得できる。
Hurd もかなり思い切った整理してたね。見たのは 10年以上前だから
今は違うのかも知れんが。