FreeBSDを語る #20at UNIX
FreeBSDを語る #20 - 暇つぶし2ch626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 14:32:37
本家がバイナリを出してるってだけだろうw
本家がバイナリ出してないFreeBSDなんだからエミュにしろ
portsにしろ遅れがあってあたりまえ。嫌ならLinux使うか、
Fx本家にFreeBSDのバイナリも同時に出せと言えやハゲ

627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 14:58:37
Linuxで3.0早いって嘘じゃね?
WineスレでWin版を動かした方が早いって報告あったが

628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 15:09:37
firefox3普通に使えているけど?
もう、ports/www/firefox3に入っているしFreeBSDネイティブでも速いぞ

629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 18:33:27
>>627
何だかんだ言ってもWindowsよくできているし軽い
大人しくGUIは、Windowsに・・・

バイナリ配布になったら、FreeBSDも流行りそうなんだけどな・・・

630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 19:03:45
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目


631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 19:11:51
www/firefox3が出てきたな
近々UPDATINGでどうアップグレードすりゃいいか報告があるのだろう

で、www/firefoxからwww/firefox3に移行するには

# portupgrade -rf www/firefox3 -o www/firefox

とかこんな感じでやるのかな?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 21:12:25
>>631

20080630:
AFFECTS: users of graphics/poppler* and future users of firefox3
AUTHOR: FreeBSD GNOME Team <gnome@FreeBSD.org>

The poppler* ports have been updated to 0.8.3 and the shared libraries
have changed. Firefox 3.0 has been added to the tree as www/firefox3.
These changes require that all dependent ports be updated. You can do
this in one of two ways:

# portmaster -a

or

# portupgrade -a


633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 21:16:05
>>631
弐號と共存できるよ。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 23:06:19
普通にportsのディレクトリでmakeすればいいけど
add-onの互換性で問題出たり出なかったり。
これは人によるな。JLPなしでいいという人なら
まあ使えるんじゃねえか? 試しで使うなら両方
入れてもいいと思うが常用するのはどちらか
片方に決めた方がいい

635:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 23:19:08
共存できるって、プロファイルディレクトリはどうなんの?
~/.mozilla/firefox3とかを使ってくれるのかな?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 23:31:29
>>618
kwsk

637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 00:39:29
<チラ裏>
CANONが配布してるLinux用のCANON LBP用LIPS-4ドライバ1.70(LIPS-LXドライバもある)を
苦節1日、ソースからインストールでけた。Linuxで決め打ちされてるので、FreeBSDだと
例によって苦労する。

なぜかWindowsのC:\Windows\System32\spool\w32x86\PSCRIPT5.DLLが
/usr/local/share/ghostscript/driversにないとエラーになるが、こんなの
ピーコしたらライセンス違反ではなかろうかw (といいつつピーコする俺)

さらにportsから入れるGhostScript-8.60はiconvが/usr/binにないため(/usr/local/binにある)
gdevopvp/oprpが無い状態でビルドされる。純正LIPSドライバはopvpが必須で、
Unknown driver: opvpというエラーが印刷されるので、configureを書き換えてopvp付でgsを再ビルド。
gmakeじゃないと"genconf.cがない"というエラーがでる。

これでLBP3900から印刷することができた。ジェネリックなLIPS-IV用PPDでCUPSに登録すると
両面印刷ユニットが活用できないが、純正ドライバなら活用できる。純正だとWINドライバと同じで
グレーがハーフトーンじゃなくてディザになるんだな。
</チラ裏>

638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 00:44:02
あぼーんするのも面倒だからチラシに書けよマジで

639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 00:47:23
7.xは最大負荷時の性能がアップしているそうだが
シングルコアのマシンでも同様のことがいえるのか?


640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 00:55:09
シングルコアや低負荷時はあんまし変わんないんじゃね?
6.3がアレな出来なんで、6.3入れるよりゃ7.0だと思うけどナー

641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 01:49:32
質問です。
FreeBSD7.0をフロッピーしか使えないマシンにインストールしたいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか?
PCMCIA接続でNetgearのFA511を利用してネットワークインストールしようとしているのですが、
何故かDHCPが取得できない状況です。
また、手動で設定してもネットワークが通じていないような状況になってしまいます。
BSDでのサポートハードウェアとしてFA511があるようなのですが、何故なのでしょうか?

他マシンでですが、DebianでFA511は正常に使えているので、ハードの問題ではないと思うのですが。
アドバイスよろしくお願いします。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 01:50:03
質問スレと間違えて誤爆しましたorz
もしアレならあっちで聴いてきますorz

643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 08:16:21
>>636
普通コンデンサと言えば
フィルム系コンデンサ(マイカ、マイラ(ポリエステル)、スチロール、
ポリプロピレン、PPS、積層フィルム)
セラミックコンデンサ(ディスクセラミック、積層セラミック)
電解コンデンサ(アルミ電解、タンタル等)
電気2重層コンデンサ

ぐらいの種類があるのは電気屋だったら常識だろう
チップコンデンサは大体が積層セラミックだ。
市場規模で言ったらセラミック系が最大で2番目が電解系らしい。


644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 08:27:04
で?
WikipediaをWikiといったり、IPアドレスをIPといったり、
シェルスクリプトをシェルといったりするのとは、まったくちがう。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 08:32:38
>>643
<チラ裏>
はい、私いわゆる電気屋ですが通常、積層のセラコン(セラミックコンデンサ)と電解コンデンサぐらいしか使いませんし知りませんが非常識でしょうか。</チラ裏>

646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 08:35:04
>>644
電解コンデンサには寿命があるが、
セラミックコンデンサ他多数のコンデンサには寿命が無い。

よって、「コンデンサがヤヴァイ」みたいな言い方は間違い。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 08:37:48
<チラ裏><!--朝から揚げ足取りに精が出ますね--></チラ裏>

648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 08:38:27
>>645
デジタル回路主体の電気屋ならそれが普通じゃない?
ポリプロピレンとか使うのはアナログ回路だしね。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 09:02:06
FreeBSDについての知識が薄い人がFreeBSD以外の話題で粋がるスレはここですか?

650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 09:28:01
>>649
まぁ、いつもの事だからいいんじゃね。
前なんて鉱石ラジオの話題で盛り上がってたしw

651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 10:28:21
ウェブサイトのことをホームページとか言う奴も沢山いるしなぁ

652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 10:29:13
は?何か間違ってるか?

653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 10:37:19
けっきょく電解コンデンサはコンデンサの一種なんでしょ?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 11:10:48
PC-NFSのことをNFSって言ったら違和感ありありだろ?
たとえPC-NFSがNFSの一種だとしても。
PC-NFSはNFSの中でも異端だからな。
同様に、電解コンデンサはコンデンサの中では異端の存在。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 12:38:20
素敵な知識の宝庫ですね。
>>654の知識にはいつも感心させられてしまいます。
これからもがんばってその豊富な知識を私たちに分け与えてくださいね。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 12:54:18
カナーリ昔々の話、お茶の水三省堂のコンピュータ書籍売り場でUNIX本を物色してたら、
大学生風のガリ青年とキモデブ青年の2人がやってきた。

ガリ青年がBASICの入門書を手に取ったら(98/88の時代だからね)、
キモデブが素頓狂な大声で
「えー!!BASICなんかダメだよぉ、構造化できないし!インタプリタだし!
 最低でもFORTRANを使わないとぉ!」
と絶叫した(ツバがかなり飛んでた)

フロアにいた人達は生暖かい目でキモデブを観察。ガリ青年は恥ずかしそうに
「ちょ!大声だすなよ~恥ずかしいだろ~みんなこっちを見てるよ~」
と小声で抗議してた。

>>654はちょっとそんな感じ?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 13:38:19
>>654
> 電解コンデンサはコンデンサの中では異端の存在
アナログ屋としては信号系に突っ込むと信号が歪むセラの方が異端


658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 16:42:15


=====全部読み飛ばした=====

659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 17:38:43
>>658
てことは読んだってことですね、わかります。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 18:56:41
最近の「○○ですね、わかります。」の使い手の質の低下を食い止めることこそ
急務だとは思わないかね、諸君。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 19:00:30
「絶対押すなよ」と同じ理屈ですね。わかります。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 20:26:06
あの気違いが暴れてた時と、措置入院した最近とでスレの質に根本的差異が無い件について。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 20:36:12
>>662
それはつまり、その人の不在はスレの質に影響しないということを裏付けますね。
あー、あなたはその当時からこのスレにいらっしゃるわけですか。
質に変わりがないのはあなたのせいかも知れない、ということがおっしゃりたいわけですか、そうですか、あぁ、なるほど。


664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 21:17:53
firefox3に必要な分だけportsをupdateしてみた。
何事もなく済んで拍子抜けした。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 22:18:56
つ「意味のある話題が無い」

666:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 22:35:04
その つ というのもいい加減やめないか。bugbird みたいじゃないか。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 22:57:00
>>獣の数字
自己紹介?

668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 23:02:59
獣の数字(笑)

669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 00:05:09
-rw-rw-rw-

670:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 00:51:49
ほんとは606だったんだけど誤植で広まったんだよ

671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 00:58:45
>>662
入院のソースplz

672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 01:08:22
お見舞いにでも行くのか?

673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 03:01:28
ports から japanese/rxvt を入れて使っているんだが、
FreeBSD 7-stable にしてから、rxvt を終了させると
かなり高い確率で、そのrxvtのプロセスがCPUを100%使い切って
暴走状態になってしまう。
そうならず正常に終了する場合もあるが、そちらの方が
確率としては少ないくらいいだ。

X関連のものは、常に portsnapで最新状態にしているが、
特にライブラリ関連の問題ではなさそうだ。

これを直す方法ある?
あるいは、rxvtに代わるものでお勧めのものある?

674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 03:06:09
urxvt

675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 10:45:13
おれはrxvt-devel使ってる
日本語表示も問題ないよ
Rxvt v2.7.10 - released: 26 MARCH 2003
Options: XPM,transparent,utmp,XIM,multichar_languages,scrollbars=NONE,.Xdefaults

676:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 11:16:00
termitとかsakuraとかのモダンで軽量な端末エミュレータはどうよ?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 11:20:42
vteは嫌どす

678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 14:58:19
Atheros 5424 (AR5006 family 802.11abg Wireless NIC)の無線LANも
認識されるマシンとされないマシンがあるんだな

ath_halを0.10.5.6あたりにしたら直るのかな・・・

679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 15:27:17
そういう時はndisを試してみるとか


680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 15:33:30
firefox3で
URLリンク(www.freesoftwaremagazine.com)

> As I mentioned in my recent article Review of FreeBSD 7.0,
の部分がきちんと表示されず、なんか小さい数字が
ばらばらに並んだみたいになるんだが、なんでだろ。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 18:23:54
>>679
ndisを試すときはathは止めておかなきゃだめなんですかね
あと参照するドライバは何がいいのかな・・・と

682:681
08/07/04 19:12:45
ath_hal-20080528.tat.gzをダウンロードして
中のソースつかってカーネルを再構築(本当はモジュールだけでもいいのですが一応w)したらできるようになった
ath_hal 0.10.5.6は比較的新しめのモデルもちゃんと対応しているみたいだ

URLリンク(unix.derkeiler.com)
URLリンク(forums.pcbsd.org)

うちのマシンではできたが他の搭載機種はわからんが
取りあえず困っている人は試す価値はあると思う


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch