08/06/19 10:16:25
みんなの動作報告を聞くと俺だけ仲間はずれな気がしてきて
トラックで秋葉につkk(ry
AMD690Gと大容量メモリの組み合わせはいろいろトラブルがあるみたいですね。
Vista x64でも、描画がおかしくなるっていう例があるみたいです。
後出来る事って言ったら何かなぁ。逆転の発想で
ビデオカード抜いてオンボードVGAだけにしてみるか…
522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 13:57:07
なんで、FreeBSD では SATA で resume がこけるのだろうか?
誰か語ってください。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 14:11:43
エスパーキボンヌ
524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 14:42:40
FreeBSDはSATAには対応していません。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 14:47:33
* *
* うそです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 15:33:16
え、SATA で FreeBSD が resume ができないのは機種依存なの?
全ての機種で出来ないと思ってたのだけど。少なくとも ThinkPad できない。
出来ない報告はたくさん見たけど、出来る報告は見たことない。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 17:48:42
彼はもう落ち着いたんですか?
528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 19:44:55
FreeBSDのresumeは都市伝説
529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 20:46:55
飯坂温泉名物、resume玉子
530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 21:52:58
www/firefox-devel => www/firefox
www/firefox => www/firefox2
みたいなところだろうか
531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 22:20:36
おや、サーバのようすが・・・? と思ってログ見たら、6月に入ってから毎日午前3時にリブートが掛かってた。
よくよく調べてみたら、periodic dailyが走ってる途中でkmem_mallocでpanicする。なんでだ…
532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 22:26:08
3のつく時間の時だけpanicします
533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 22:28:03
ナベアツ仕様ですね。わかります。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 23:22:29
FreeBSD-EN-08:02.tcp
535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 09:07:17
>>521
お約束のBIOS更新
AHCIになってたらAHCIにする(設定が逆ならその逆で)
メモリ一枚で
BIOSでLANを切って入るかどうか試す
536:531
08/06/20 09:39:27
periodic dailyの時間を午前2時に変えたら、
しっかり午前2時にpanicした。
しかも、今回はdumponしておいたんだけど、
クラッシュダンプすら書き出せずに固まってるし。
ちなみにfreebsd-update経由の6.2R-p11、SMPカーネル。
UPカーネルに変えて試してみるか…
537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 22:40:08
しゃーないな
それじゃ690Gで組んで検証するか
538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 11:34:50
>510
外してたらすまんが、ASUS M2A-VM HDMI で6.2な人がいたので参考までに。
URLリンク(www.running-dog.net)
539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 13:46:17
お、wine1.0 portsに来ているな
エロゲで試してみるか
540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 16:11:18
ヘタれてAdobe Reader 8.0で試したが相変わらず
使用許諾の認証のところで玉砕だった> Wine 1.0
インストールの途中で止まり、直接AcroRd32.exe
を直接起動しても許諾条件が表示されず、それ以上
先に進めない
なかなか世の中ピンク色ってわけには行かんね(w
541:510
08/06/24 02:17:33
どうもしばらくぶりです。
いろいろみなさんに情報教えてもらいましたが、
いまだにインストール成功に至ってません。
さっき7.0R-i386で、「verbose mode」でインストールを
試したんですが、ATA PseudoRAID loadedと表示されたところで
固まりました。たぶんもうここが最高到達点な予感です。
7.1Rに淡い期待をするかなぁ
542:510
08/06/24 03:24:41
OpenBSD用のパッチを見つけたんだけど、これFreeBSDでも通じる手段かな?
URLリンク(kerneltrap.org)
543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 03:28:49
現状起動すらしないんだから、がんがん試しなよ
544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 07:03:27
>541
実はメモリがエラッてるとかそういうオチだったりしない?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 07:23:24
エラる?
546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 10:28:46
<丶`∀´>謝罪と賠償を要求ニダ
547:510
08/06/24 23:38:42
ヤター!インストールデキタヨー!
>>544を見てmemtestやってみるかと思いチェックかけたところ、
memtestの画面で「Rsvd Mem: 276M」と表示されてたので
BIOSでUMAメモリとかなんとかいう項目を256Mに設定、
(設定前は"Auto"。さらにオンボードVGA自体は無効にしてるんだけどね)
するとインストーラがちゃんと進みました。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 22:33:22
全然流れとは関係ないが、
富士ゼロックス DocuPrint C2250というカラーレーザープリンタを買った。
取扱説明書を読んでいたら、どうやら組み込み用OSはFreeBSDらしい。
Copyright(C) 2006ということは、FreeBSD 6.0あたりなのかな。
OpenLDAP,IPv6, IPsec, Kerberos, httpd, POP3クライアントなどが組み込まれている。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 22:39:15
>>548
アーキはなんだろ?
550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 22:49:39
MPC8349EはPowerPCらしいが
551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 22:49:44
URLリンク(www.fujixerox.co.jp)
によると、MPC8349E-667MHz ってあるな。PowerPC系かな。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 22:54:02
まあ>>548の最終行の機能だけ別CPUでやっているとかでもそれほど驚かないけど
553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 23:42:09
C2250のロジックボードを引き出すと、ヒートシンクがないむき出しのCPU、
SATAインターフェース(オプションの内蔵HDD用)やUSB2.0、
独自拡張ポート、LANなどの機能を提供する小さなカスタムI/Oチップ、
CPUとほぼ同じ大きさのカスタム画像処理チップの3チップ構成。
メモリはDDR2-667 200pin SO-DIMMでMAX 1.5GB。
SMBサーバ機能もあるけど、Sambaのクレジットはないから
独自インプリメントなのかも。ファームウェアのサイズは
圧縮状態で25MBytes。
des/des.hに含まれるEric Youngのクレジットはある。
通信制御にlibcurlを使ってるようだ。
家庭用ルータに組み込み用Linuxというのはありふれてるが
プリンタのOSがBSDとはね。プリンタのすぐ横にFreeBSD7.0鯖を
置いてあるんだけど、USBでつないでも認識せんだろうなw
554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 23:46:50
リコーのエンジニアが正気ならFreeBSD PPCは使わないだろw
CVS Web眺めるだけでNetBSD PPCとはコード量、メンテ頻度が段違い。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 23:47:07
他所のメーカーでNetBSDが入っているやつが昔あったような
ってIPSiOか
556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 00:21:36
>>554
何で、いきなりリコーが出てくるんだろう...
557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 10:25:01
>>556
NetBSDの最後の砦だから。あるいはあいでんてぃてぃー。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 10:48:41
リコーのプリンタなら会社にあるからnmapかければ...←ヤメレ
559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 12:08:08
リコーのプリンタチームにはNetBSDのPGが1000人以上いる
560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 12:55:16
リコーといえばO寺さんというすばらしい営業の人がいたなぁ
*BSD全然関係ないけど。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 15:37:04
関係ないならレスすんなよキチガイ
562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 15:45:46
FreeBSDでリコーの複合機をプリンタとして使えないでしょうか?
563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 16:45:53
リコーに聞け
564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 17:27:54
そりゃそうですねw
565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 17:44:47
>>563
お前利口だな
566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 17:53:02
>565
理解するのに10分かかったw
567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 18:14:22
10分って
いくらなんでも頭固すぎw
568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 18:33:24
老人だもの
569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 19:53:46
>562
細かい制御をあきらめれば RPDL は ghostscript で吐ける
RPCS だったかのより最近の言語はたぶんダメ
570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 21:40:06
老人どもには黙っておけ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 23:56:12
いつの時代も若者と老人の間には埋めがたい溝が横たわっている。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 08:07:30
気のせいなんだけどね
573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 09:13:36
若者が居るのかどうか聞いても良いか?
574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 11:15:58
俺は、そろそろ二十を超えるので若者の部類から外れてしまうな。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 11:29:51
俺14歳だからたぶんこのスレでは一番若いな
576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 13:42:31
日奈森あむちゃんは小学生6年生だからもっと若いぞ
577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 16:39:29
俺は16歳、12月22日で17になる。
FreeBSDの開発に参加したいと思ってるFreeBSDユーザ
開発に参加するにはどうしたらいいのかな。
プログラミング経験はもう10年近くになる。
使える言語はC/C++/python/ruby/lisp/schem
なんだけど。
覚えて使えるだけで、何もしてないのが現状。
開発に参加するにはどうしたらいいですか?またどのような開発をされてますか?
578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 16:51:18
>>577
1.freebsd-*のMLを購読する。
2.「うごかねーよ」「バグだろ」などの投稿があったら該当のコードを読む。
3.治して、パッチをMLに投稿する。
4.しばらく続ける。
5.FreeBSDのえらい人から「コミッターにならない?」と誘いが来る。
ふつうの人は3にたどり着けない。お前はがんばれ。16なら時間もたっぷりあるだろう。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 17:07:45
17でプログラミング経験10年ってすげーな
FreeBSDじゃないけど俺も>>578みたいにやってたら
コミッターの誘いが5月に来た
580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 17:29:15
(386BSD~)FreeBSDを17年くらい使ってるけど
ただ使ってるだけのヘタレです
581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 17:31:36
年齢は16進数だろJK
それでもスゴイけど、32進数かな?
しかし、忙しいときにIOエラーでHDDがお亡くなりになりそうだ。
SMARTの警告を無視してきたけど、やっぱり正しいのね。
信頼してなくてごめんよ
582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 17:43:15
>>577
よぅ。15年前の俺。
あの頃は、PCはまだ高価で
通信環境も、開発環境も、貧弱だった。
その気持ち、心意気。大切にな。
陰ながら応援してるぜ。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 22:44:26
>>579
>17でプログラミング経験10年ってすげーな
だめだめ、俺なんて小学生の時MZ80でBASICのプログラムを始めて今38歳になるが、コミッターどころか・・・
584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 22:49:08
時間さえあればコミッターやれるつー人は結構いるんでね?
出来る人程忙しいからなぁ
585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 23:01:38
>>577
SoCに参加すれば良かったのに。もう遅いけど。
URLリンク(code.google.com)
586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 23:05:43
まあ来年もあるだろうから
587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 23:11:11
baseやkernelはまだ無理だけど、portsに入れてほしい(入れたい)ソフトがあるんだよなあ…
send-prすればいいんだけど、自分自身は野良ビルドで済ませてしまっているから億劫に
なってしまう。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 00:39:40
>>587
<チラ裏>タグ忘れてますよ。
おかげで迷惑レスフィルタかからなかったじゃないの。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 01:24:30
ports用のMakefileとかまで作ったけど
自分用でしか使ってないなものとかあるよな
590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 20:42:59
intel 用ビデオドライバーの ports を作ってくれ。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 21:10:02
つx11-drivers/xf86-video-intel
592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 21:36:50
ウザい。氏ね。、
593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 07:28:38
>>591
ごめん、最新版のって意味。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 02:02:20
<日記>
FreeBSD-7.0 64bit版からHPプリンタで印刷できるようになったお!
URLリンク(up2.viploader.net)
PhotoSmart 8230とD7360はSilexのUSBデバイスサーバ(SX-2000U2)経由。
デバイスサーバのプリントサーバ機能で、RAWプリンタとして動作する。
portsでhplipコンパイルできないじゃん(configureがエラーで止まる)。
hplipの最新ソース取ってきてビルドしたけど、同じくconfigureがlinuxで
決め打ちされてるから地獄だった。configureをイジクリ回さないとだめ。
</日記>
595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 02:09:45
さすがにFreeBSDでもメモリが64MじゃXは無理かな?
596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 02:42:00
64MメモリでもXは上がると思うけど、WMを質素なものにするとか、firefoxはやめて
w3mにするとかの慎ましい生活になると思われ、X上で何をやりたいかによる。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 03:30:19
ネットができれば良いなーと思ってます
流石にcel 300Mに64Mだからメモリ増設しても厳しいかなと
もしメモリを増設すればどうにかなりそうならば増設も考えてます
WMはできればKde、無理そうなら何でも良いですが。
サブサブマシンなのでこのスペックじゃ使い道も思いつかなくて。
現在Pen3 500M 128Mマシンを鯖にしてるので入れ替えも考えましたが、
流石に鯖(Apache2+PHP、MySQl、Postfix、Samba使用中)でも厳しそうかなと。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 03:42:40
ネタセンスあるなぁ
599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 03:55:46
メモリを追加すればファイルサーバーくらいはできるんじゃね?
I/Oキャッシュ少ないから遅いと思うけどー
600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 04:16:49
メモリ64MBでkdeなんで正気とは思えん。
twm + xterm + w3m でネットするだけならやれないこともないが。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 04:25:14
昔と比べてコンテンツ自体が重いことも考慮しようぜ
602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 04:49:16
エコ鯖
603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 05:38:29
>594
ジョブを拒否w
たまには言ってみてー
604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 06:08:55
jobを拒否し続けて5年が経ちました
もう駄目かもわからんね
605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 07:50:21
>>598
マジです^^;;
>>599
やっぱ今となってはただの廃棄物ですよね。
正直今のPen3鯖もPHP+MySqlの処理は重いなーと思ってます
>>600
今までLinux、Unixを使ってきたのがC2D E6750 2G 、PenM 1.7 1G、Pen3 500 128Mでしか試したことが無く、
下限がどれ程度なのかが把握出来ていない状況です。
また、現鯖機は元々Xの導入を試みていないためにどこまで厳しい物かも把握出来ていなく。
RAMを256にした場合だとBlack Boxでそこそこのネットは可能でしょうか?
元々2コ1用に(主にガワだけ)ゲットしようと思ってたのですが、再利用はちょっと厳しそうですね。
う~ん
606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 08:43:14
その昔、以下の構成のマシンでFreeBSDを触り始めた。
OS: FreeBSD 2.1.5R
CPU: AMD am486DX4-100MHz(FSB33MHz) (80486DX4互換CPU)
メモリ: FastPage SIMM 32MB
マザボ: Gigabyte GA486
VGA: #9 Vision 331 VRAM 2MB PCI
HDD: IDE 300MB +Conner SCSI 1GB + Adaptec1540 (ISA)
LAN: DEC21140A 100Base-TX
あまりにも遅いので、64MBを買い足して96MBにしたら
Xが幾分快適に動いた。
以下の構成の自鯖でウェブサイトを始めた。
OS: FreeBSD 2.1.5R
CPU Intel 80486DX2-66MHz
メモリ: FastPage SIMM 64MB
マザボ: ミニPCに内蔵されているもの、型番不明
VGA: オンボード、CirrusLogic VRAM 1MB
HDD: IDE 確か1GBあるかないか
LAN: オンボード、ISA, 10Base-T
モニタがグレースケールでApacheを動かしてただけだが、一応Xも動いた。
OSF/Motif(MooTif)入れたり、激遅だがNetscape4.1を動かしたりできた。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 08:59:03
kill -9 $$
608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 10:22:08
ぼちぼちな構成のサーバーが、最近だとdellとかHPで2~3万から売ってるからなぁ
自分もPen3と周辺機器をこの前5台分くらい破棄したよ
609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 13:33:00
>>608
それも思うけどどうせ大したもんじゃないしエコノート鯖って感じですw
壊れても大きな損害が無いしな。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 16:16:33
6.2-RELEASEなマシンのマザーが吹っ飛んだので、余ってたVIA KT600マザーと入れ替えたら、Safe modeでしか起動できなくなったorz
hw.ata.ata_dma=0にしとかないと、PATA HDDに書きに行った瞬間に落ちる。(SATAは未確認)
VT8237(サウス)との相性が悪いとかそういう話ってある?
611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 16:48:25
>>597
ふざけてるのかって思ったけど。
FreeBSD4とか2あたりのパッケージを使えばできるかもわからね。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 17:11:03
闇雲に古いバージョンを使うのはどうかな
当時を知っていて今使う上で問題になる部分を把握してるならともかく
613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 20:54:26
>>612
MLにたいていカイテアルンデネーノ
614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 21:28:20
>>610
KT600、 枯れてるHWぽいけど、(うちは)VT8237なMBで
問題は出なかったYO.
615:おしりからミミズがでてきたYO ◆QwTJfrW1qw
08/06/30 22:21:27
>>610
元のママンがわからんけど
VIAに最適化させるためのカーネル再構築してみた?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 00:37:16
>>610
今は使ってないけど、ASUS P3V4XでFreeBSD6.2を動かしてたよ。
カーネルはGenericのままで、HDDはPATAにつないでATA DMA=ONにしてた。
これもサウスはVIAで、KT600より1世代古いサウスがついてたと思った。
メモリ周りがもうダメになってんじゃない? P3V4Xも最後の方は
AGPポートの給電周りが死に(外部給電タイプの一部のカードだけがVGAモード
で動くだけw)、PCIも一部が死ぬなど満身創痍だった。あの当時のマザーは
コンデンサがヤヴァイからね。
1万円ぐらいのAMDマザーと、8000円ぐらいのデュアルコアAthlon64X2にしてみなよ。
メモリは1万円出して2GB*2を買うとかさ。目からウロコが落ちるよ。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 02:22:45
>>614-616
サンクス。やっぱそんな変なことは無いよなぁ。
元々使ってたマザーはi845マザー(GA-8IRX)だけど、カーネルはGENERICのままで使ってたんで、
Windowsじゃあるまいし入れ替えても特に問題ないだろう、と思って差し替えたんだわ。
これはもう、新品に入れ替えてしまうのが正解か。
しかし616の体験談は壮絶だな…w
618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 06:43:55
電解コンデンサのこと、コンデンサってゆーな
619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 07:12:03
freshports見てたらFirefox3が。
URLリンク(www.freshports.org)
pixman, cairo や popplerなどfirefox3以外のものを先に更新してから(現時点では、まだINDEX古いみたいだけど)。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 07:29:53
ウザい。氏ね。、
621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 10:42:26
火狐参號って、まだport検証中ぢゃなかったか?
622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 11:13:06
火狐参號(木亥火暴)
623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 14:17:58
freebsdのmlってどれ読むのがいい?
624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 14:22:23
Linux方面ではFirefox-3.0になって、速い速いってみんな喜んでるのに、
FreeBSDでは未だに何やってんだか、、
625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 14:30:25
どうでもいい。黙れ。、
626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 14:32:37
本家がバイナリを出してるってだけだろうw
本家がバイナリ出してないFreeBSDなんだからエミュにしろ
portsにしろ遅れがあってあたりまえ。嫌ならLinux使うか、
Fx本家にFreeBSDのバイナリも同時に出せと言えやハゲ
627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 14:58:37
Linuxで3.0早いって嘘じゃね?
WineスレでWin版を動かした方が早いって報告あったが
628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 15:09:37
firefox3普通に使えているけど?
もう、ports/www/firefox3に入っているしFreeBSDネイティブでも速いぞ
629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 18:33:27
>>627
何だかんだ言ってもWindowsよくできているし軽い
大人しくGUIは、Windowsに・・・
バイナリ配布になったら、FreeBSDも流行りそうなんだけどな・・・
630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 19:03:45
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 19:11:51
www/firefox3が出てきたな
近々UPDATINGでどうアップグレードすりゃいいか報告があるのだろう
で、www/firefoxからwww/firefox3に移行するには
# portupgrade -rf www/firefox3 -o www/firefox
とかこんな感じでやるのかな?
632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 21:12:25
>>631
20080630:
AFFECTS: users of graphics/poppler* and future users of firefox3
AUTHOR: FreeBSD GNOME Team <gnome@FreeBSD.org>
The poppler* ports have been updated to 0.8.3 and the shared libraries
have changed. Firefox 3.0 has been added to the tree as www/firefox3.
These changes require that all dependent ports be updated. You can do
this in one of two ways:
# portmaster -a
or
# portupgrade -a
633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 21:16:05
>>631
弐號と共存できるよ。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 23:06:19
普通にportsのディレクトリでmakeすればいいけど
add-onの互換性で問題出たり出なかったり。
これは人によるな。JLPなしでいいという人なら
まあ使えるんじゃねえか? 試しで使うなら両方
入れてもいいと思うが常用するのはどちらか
片方に決めた方がいい
635:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 23:19:08
共存できるって、プロファイルディレクトリはどうなんの?
~/.mozilla/firefox3とかを使ってくれるのかな?
636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 23:31:29
>>618
kwsk
637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 00:39:29
<チラ裏>
CANONが配布してるLinux用のCANON LBP用LIPS-4ドライバ1.70(LIPS-LXドライバもある)を
苦節1日、ソースからインストールでけた。Linuxで決め打ちされてるので、FreeBSDだと
例によって苦労する。
なぜかWindowsのC:\Windows\System32\spool\w32x86\PSCRIPT5.DLLが
/usr/local/share/ghostscript/driversにないとエラーになるが、こんなの
ピーコしたらライセンス違反ではなかろうかw (といいつつピーコする俺)
さらにportsから入れるGhostScript-8.60はiconvが/usr/binにないため(/usr/local/binにある)
gdevopvp/oprpが無い状態でビルドされる。純正LIPSドライバはopvpが必須で、
Unknown driver: opvpというエラーが印刷されるので、configureを書き換えてopvp付でgsを再ビルド。
gmakeじゃないと"genconf.cがない"というエラーがでる。
これでLBP3900から印刷することができた。ジェネリックなLIPS-IV用PPDでCUPSに登録すると
両面印刷ユニットが活用できないが、純正ドライバなら活用できる。純正だとWINドライバと同じで
グレーがハーフトーンじゃなくてディザになるんだな。
</チラ裏>
638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 00:44:02
あぼーんするのも面倒だからチラシに書けよマジで
639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 00:47:23
7.xは最大負荷時の性能がアップしているそうだが
シングルコアのマシンでも同様のことがいえるのか?
640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 00:55:09
シングルコアや低負荷時はあんまし変わんないんじゃね?
6.3がアレな出来なんで、6.3入れるよりゃ7.0だと思うけどナー
641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 01:49:32
質問です。
FreeBSD7.0をフロッピーしか使えないマシンにインストールしたいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか?
PCMCIA接続でNetgearのFA511を利用してネットワークインストールしようとしているのですが、
何故かDHCPが取得できない状況です。
また、手動で設定してもネットワークが通じていないような状況になってしまいます。
BSDでのサポートハードウェアとしてFA511があるようなのですが、何故なのでしょうか?
他マシンでですが、DebianでFA511は正常に使えているので、ハードの問題ではないと思うのですが。
アドバイスよろしくお願いします。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 01:50:03
質問スレと間違えて誤爆しましたorz
もしアレならあっちで聴いてきますorz
643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 08:16:21
>>636
普通コンデンサと言えば
フィルム系コンデンサ(マイカ、マイラ(ポリエステル)、スチロール、
ポリプロピレン、PPS、積層フィルム)
セラミックコンデンサ(ディスクセラミック、積層セラミック)
電解コンデンサ(アルミ電解、タンタル等)
電気2重層コンデンサ
ぐらいの種類があるのは電気屋だったら常識だろう
チップコンデンサは大体が積層セラミックだ。
市場規模で言ったらセラミック系が最大で2番目が電解系らしい。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 08:27:04
で?
WikipediaをWikiといったり、IPアドレスをIPといったり、
シェルスクリプトをシェルといったりするのとは、まったくちがう。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 08:32:38
>>643
<チラ裏>
はい、私いわゆる電気屋ですが通常、積層のセラコン(セラミックコンデンサ)と電解コンデンサぐらいしか使いませんし知りませんが非常識でしょうか。</チラ裏>
646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 08:35:04
>>644
電解コンデンサには寿命があるが、
セラミックコンデンサ他多数のコンデンサには寿命が無い。
よって、「コンデンサがヤヴァイ」みたいな言い方は間違い。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 08:37:48
<チラ裏><!--朝から揚げ足取りに精が出ますね--></チラ裏>
648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 08:38:27
>>645
デジタル回路主体の電気屋ならそれが普通じゃない?
ポリプロピレンとか使うのはアナログ回路だしね。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 09:02:06
FreeBSDについての知識が薄い人がFreeBSD以外の話題で粋がるスレはここですか?
650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 09:28:01
>>649
まぁ、いつもの事だからいいんじゃね。
前なんて鉱石ラジオの話題で盛り上がってたしw
651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 10:28:21
ウェブサイトのことをホームページとか言う奴も沢山いるしなぁ
652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 10:29:13
は?何か間違ってるか?
653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 10:37:19
けっきょく電解コンデンサはコンデンサの一種なんでしょ?
654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 11:10:48
PC-NFSのことをNFSって言ったら違和感ありありだろ?
たとえPC-NFSがNFSの一種だとしても。
PC-NFSはNFSの中でも異端だからな。
同様に、電解コンデンサはコンデンサの中では異端の存在。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 12:38:20
素敵な知識の宝庫ですね。
>>654の知識にはいつも感心させられてしまいます。
これからもがんばってその豊富な知識を私たちに分け与えてくださいね。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 12:54:18
カナーリ昔々の話、お茶の水三省堂のコンピュータ書籍売り場でUNIX本を物色してたら、
大学生風のガリ青年とキモデブ青年の2人がやってきた。
ガリ青年がBASICの入門書を手に取ったら(98/88の時代だからね)、
キモデブが素頓狂な大声で
「えー!!BASICなんかダメだよぉ、構造化できないし!インタプリタだし!
最低でもFORTRANを使わないとぉ!」
と絶叫した(ツバがかなり飛んでた)
フロアにいた人達は生暖かい目でキモデブを観察。ガリ青年は恥ずかしそうに
「ちょ!大声だすなよ~恥ずかしいだろ~みんなこっちを見てるよ~」
と小声で抗議してた。
>>654はちょっとそんな感じ?
657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 13:38:19
>>654
> 電解コンデンサはコンデンサの中では異端の存在
アナログ屋としては信号系に突っ込むと信号が歪むセラの方が異端
658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 16:42:15
=====全部読み飛ばした=====
659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 17:38:43
>>658
てことは読んだってことですね、わかります。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 18:56:41
最近の「○○ですね、わかります。」の使い手の質の低下を食い止めることこそ
急務だとは思わないかね、諸君。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 19:00:30
「絶対押すなよ」と同じ理屈ですね。わかります。
662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 20:26:06
あの気違いが暴れてた時と、措置入院した最近とでスレの質に根本的差異が無い件について。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 20:36:12
>>662
それはつまり、その人の不在はスレの質に影響しないということを裏付けますね。
あー、あなたはその当時からこのスレにいらっしゃるわけですか。
質に変わりがないのはあなたのせいかも知れない、ということがおっしゃりたいわけですか、そうですか、あぁ、なるほど。
664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 21:17:53
firefox3に必要な分だけportsをupdateしてみた。
何事もなく済んで拍子抜けした。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 22:18:56
つ「意味のある話題が無い」
666:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 22:35:04
その つ というのもいい加減やめないか。bugbird みたいじゃないか。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 22:57:00
>>獣の数字
自己紹介?
668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 23:02:59
獣の数字(笑)
669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 00:05:09
-rw-rw-rw-
670:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 00:51:49
ほんとは606だったんだけど誤植で広まったんだよ
671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 00:58:45
>>662
入院のソースplz
672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 01:08:22
お見舞いにでも行くのか?
673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 03:01:28
ports から japanese/rxvt を入れて使っているんだが、
FreeBSD 7-stable にしてから、rxvt を終了させると
かなり高い確率で、そのrxvtのプロセスがCPUを100%使い切って
暴走状態になってしまう。
そうならず正常に終了する場合もあるが、そちらの方が
確率としては少ないくらいいだ。
X関連のものは、常に portsnapで最新状態にしているが、
特にライブラリ関連の問題ではなさそうだ。
これを直す方法ある?
あるいは、rxvtに代わるものでお勧めのものある?
674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 03:06:09
urxvt
675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 10:45:13
おれはrxvt-devel使ってる
日本語表示も問題ないよ
Rxvt v2.7.10 - released: 26 MARCH 2003
Options: XPM,transparent,utmp,XIM,multichar_languages,scrollbars=NONE,.Xdefaults
676:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 11:16:00
termitとかsakuraとかのモダンで軽量な端末エミュレータはどうよ?
677:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 11:20:42
vteは嫌どす
678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 14:58:19
Atheros 5424 (AR5006 family 802.11abg Wireless NIC)の無線LANも
認識されるマシンとされないマシンがあるんだな
ath_halを0.10.5.6あたりにしたら直るのかな・・・
679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 15:27:17
そういう時はndisを試してみるとか
680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 15:33:30
firefox3で
URLリンク(www.freesoftwaremagazine.com)
の
> As I mentioned in my recent article Review of FreeBSD 7.0,
の部分がきちんと表示されず、なんか小さい数字が
ばらばらに並んだみたいになるんだが、なんでだろ。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 18:23:54
>>679
ndisを試すときはathは止めておかなきゃだめなんですかね
あと参照するドライバは何がいいのかな・・・と
682:681
08/07/04 19:12:45
ath_hal-20080528.tat.gzをダウンロードして
中のソースつかってカーネルを再構築(本当はモジュールだけでもいいのですが一応w)したらできるようになった
ath_hal 0.10.5.6は比較的新しめのモデルもちゃんと対応しているみたいだ
URLリンク(unix.derkeiler.com)
URLリンク(forums.pcbsd.org)
うちのマシンではできたが他の搭載機種はわからんが
取りあえず困っている人は試す価値はあると思う