08/05/05 11:43:37
こんな所にも出てきたのか!
誰を相手に暇つぶしですか?
よろしければお相手願いますでしょうか?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 19:45:23
___ ハ, , ハ
r⌒η::::;;;:::'/ ⌒三\⌒)
/\ \::/ ( ○)三(○)\
/::::::::: :.\ \ :::::⌒(__人__)::\ ヽ,
/:::::::::: ::::. |\ .\ |r┬-| | .i なら、相手をしてもらおうか
ノ:::::::::::::;;:::::..\\ .\ `ー'´ / .ノ
/:::::::: ::::::: ;:::::::::... ̄\ ヽ /::|
__ /:::::::::::::::: ::::: ::::::: r⌒ヽ::::\ ・ . ・i :::::ノ
ヽ;;:::::::::::::::::::::::: ::::::::: :::::: | \ ) .| ::/
ノ::::: :::::::::::: ::::::::::: ::::::::: | .i \. __ i /
/::::;;:; ::::::::: ;::::::::::::: :::::::::: | .i ヽ. .| | _i
⌒ヽ,::;;;;:::::::; :::::::::::: ::::::::: | .ノ\ .ノ | .¦
 ̄ヽ,; ::::::::: ::::::::::..| ./..::::: ヽ、__ (::::)..::) ノ
\::::::::: ::;:::::: | /..::;;:::::: / /
⌒⌒\: / /..:::::;:::: / /
(_/..:::::::::: / /
 ̄ ̄./ /
/ ./
/./
/ /
|_/
//
、ハ/|,,、
 ̄ ̄´´ ̄
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 22:01:10
妙に伸びてると思ったら…('A`)
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 22:16:48
>>129
どうでもいい。黙ってろ。、
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 22:57:03
平成20年5月4日
◆QfF6cO2gD6殿 厚生労働省
1.あなたは、精神保健指定医の診察の結果、入院診療が必要であると認めたの
で通知します。
2.あなたの入院は
【①精神保険法第29条の規定による措置入院 ②精神保健法第29条の2の規定
による
緊急措置入院】です。
3.あなたの入院中、手紙やはがきなどの発信や受信は制限されません。
ただし,封書に異物が同封されていると判断される場合、病院の職員の立会いの
もとで、
あなたに開封してもらい、その異物は病院であずかることがあります。
4.あなたの入院中、人権を擁護する行政機関の職員、あなたの代理人である弁
護士との
電話・面会や、あなた又は保護者の依頼によりあなたの代理人になろうとする弁
護士との
面会は、制限されませんが、それら以外の人との電話・面接については、あなた
の病状に
応じて医師の指示で一時的に制限することがあります。
5.あなたは、治療上の必要上から、行動制限を受けることがあります。
6.もしもあなたに不明な点、納得のいかない点がありましたら、遠慮なく病院
の職員に
申し出てください。
それでもなお、あなたの入院や処遇に納得のいかない場合には、あなた又は保護
者は、
退院や病院の処遇の改善を指示するよう、都道府県知事に請求することができます。
この点について、詳しくお知りになりたいときは、病院の職員にお尋ねになるか又は
下記にお問い合わせください。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 23:22:41
>>126
> なんでこんなもんが、構成労働省
なんで小学生レベルの漢字を間違えるんだよ。
この文節ちょっと読めば、キチガイの知的障害者が必死でレスしているぐらい分かりそうなものなんだが...
お前が精神病院に入院して速攻で死ねばいいんじゃネ? (w
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 23:38:20
>>127
あなたこそこんな所にも出てきたのか!
多重人格の一つを相手に暇つぶしですか?
いかなる場合でもあなたの全人格・身体もろとも精神科でも逝って今すぐ死んでください。
これだからキチガイは困る。。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 23:45:55
>>128
キモイAA貼ってるな。基地外。マジでいいからさっさと死ね!
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 23:46:54
>>129
黙っていろ、死ねや基地外。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 23:47:52
>>129
どうでもいい。黙ってろ。、基地害は早急に死ね
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 23:49:51
早急は「さっきゅう」って読むんだょ。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 23:56:01
↑どうでもいい、死ね。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 00:09:06
__,,,,... -―‐-、__
=ニ_" ̄-...._,二 ,,..=''" ""''=-、_
~~'''''‐、_ ''=;;;>ー`'――--、 ヽ、 ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
`/ ヽ ヽ‐-、 ヽ / .る る と |
|エ`l =''''エヱ,'' ‐/ /\ .l l. る る う 〈
/(・)`| /(・) > ヽ \| |. る る お 〉
/〈  ̄ "' ,`ー- ' i /\ | 〉 .る る る |
. l::::ヽ___ヽ 。゚ , ' l ヽ__ / 〈 る る る |
|::::::r~‐、 / ,r、`i/ l. る る る 〈
. |::::::))ニゝ / 2り / _ノ る る ,〉
|::::(_,, / (_/|-=二__ る /
!:: "" / 入. | \____/
`ヽ、__,,,,........,,,,_/ / || |l|
. 〕;;;;;;;;;;:::::=''" _/|| ||/ |
_|| ̄|| ̄|| ̄ ||. ||,/|| ヽ
'" ̄ || || || || /| \。、
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 04:51:12
↑いいから死ねよこの基地外AA貼りwww
失せろカスww
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 08:44:38
>>132
いちいち 2ch で誤字指摘、バカじゃねーの? (w
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 16:36:30
>>141
誤字指摘されてキレてるのか、バカじゃねーの? (w
「いちいち 2ch で誤字指摘」されていちいちレス、バカじゃねーの? (w
小学生レベルの漢字も分からんなら病院逝って死ねば? (w
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 16:55:59
GW だね。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 17:10:12
>>143
いちいち五月蠅い。
黙れよ、基地外厨房。糞厨さっさと死ねばいいのにw > 143
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 17:13:38
しかし、何が原因なんだろうねぇ。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 17:20:30
>>145
だからキチガイは黙っていろやwwwwwww
いいからさっさと死ねよこの糞餓鬼 > 145
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 17:24:15
そろそろ、規制してもらいにいってくるか。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 17:26:31
スレごと削除でもいいよ
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 17:51:03
>>147
お前が規制してもらえよ。何かを自制できない池沼なんだろ?w
Kichigaiはイラネ >>147とっとと死ねwwwwwwwww
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 17:52:11
>>148
お前も自分を削除してもらえwww
この基地外・知的障害者。
さっさと吊って死ねよクズwwwwww
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 21:00:18
i二.'.'フ へ// / // ,,,,,,,,,,,, ,, -‐―- ...,,,,__ _
, _〈 < ヽ / 〔/ /_、-=''" ''=..,, 二,_....- ̄"_ニ=
ヽ_゙_ノ (_二二i // 、--―'`ー<;;;='' _、‐'''''~~
i二.'.'フ ,へ / ,ィ // \i
, _〈 < i二'ヽ' 7_// / 丶 _ ヽ
ヽ_゙_ノ ) ) / // '',ヱエ _ 、,.l`エ、
n // /. / | < (・)丶 |`(・)|
ll __,冖__ ,、 / ,-、 | ' -ー` '"  ̄)
ll `,-. -、'ヽ' { ./ ハ `l/ ' . ' , ゚。 /___/ |
l| ヽ_'_ノ)_ノ  ̄フ.rソ i r' ,..二''ァ ノ
|l / { ' ) /''"´ 〈/ /
ll i二.'.'フ > i-' .! i {
l| , _〈 < i 入 | | !
|l ヽ_゙_ノ. l ノ !. | ,. -、,...、| :l
ll |. ノ ヽ i i | l
ll i二.'.'フ' i |l| |l ヽ | { j {
|l , _〈 < .{ l| |. ゝ `''''ー‐-' }
. n. n. n ヽ_゙_ノ l | ::. \ ヽ、__ ノ
|! |! |! l | ::. `ー-`ニ''ブ
o o o ,へ l :. |
/ ヽ
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 21:02:07
↑キモイAA貼るキチガイは(゚⊿゚)イラネ
とっとと消えるか死ねよカス。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 21:09:52
>>151
> ◆QfF6cO2gD6
> ◆QfF6cO2gD6
> ◆QfF6cO2gD6
154:【引きこもり】GW終了のお知らせ【登校拒否】
08/05/06 21:11:15
さて、そろそろ7.1Rの話でもしようか!
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 21:12:52
> ◆QfF6cO2gD6
ヒッキーだったのか…
でも最近現れるの夜だけだよね?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 21:13:20
>>154
> ◆QfF6cO2gD6
> ◆QfF6cO2gD6
> ◆QfF6cO2gD6
157:【キチガイ猿】GW終了・タイーホのお知らせ【粘着質】
08/05/06 21:14:56
【キチガイ猿】GW終了・タイーホのお知らせ【粘着質】
を喜びませう。そろそろ処分だろう。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 22:57:15
【キチガイ猿】GW終了・タイーホのお知らせ【粘着質】
◆QfF6cO2gD6 をさっさと措置入院汁。粘着しっぱなしや…
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 02:01:44
ここ削除されるまでゎ書き込んでてぃぃんでしょ?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 02:24:58
>>159
どうでもいい、死ね、精神障害者3号
読解って失せて( ゚Д゚)<氏ね!
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 13:06:30
XorgのSIZEが1.5GBになってる……いいんだろうか……
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 17:25:39
三田村邦彦スレ探してんだけどわかんないんで、ここで質問させていただきます。
阿波踊りの期間、いつごろになりますでしょうか。それに合わせて暇をとろうと思ってるのですが。
よろしくお願いいたします。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 18:59:19
お盆だろ?
8/12-8/15 逝っとけ
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 19:58:51
>>163
ありがとうございます。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 20:06:32
KDE4がfamになるってんで、ちょっと調べてみたらgaminと衝突してて
xorg自体がgamin依存なんで要するにビルドしなおしっぽい
つかこれだと既存のパッケージ(Gnome)と共存できなくなるわけで
KDE4入れたい人は再コンパイルしないといけないのか?
それともxorgのgaminビルドとfamビルドの両方を用意するんだろうか?
うーむ、誰かこのへんの情報に詳しい人教えてもらえませんか?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 20:08:59
2008年4月30日 Portscoutサイト登場,KDE4一時的にfamへ移行,Opera開発版でAMD64に対応,Antti Kantee氏PuffsおよびRUMPs開発他
URLリンク(gihyo.jp)
167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 23:15:45
>>166
ウザい。氏ね。、
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 23:28:39
>>167
よう、キチガイ
昨日はNetBSDスレで暴れてたのか?
しかし、ホントスゲエ気だなww基地外の気ってのは…
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 00:22:00
/\___/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (・) (・) .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| は?、
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 07:11:51
area51のツリー取ってきてコンパイルしましたが、fam無視でも起動だけはするみたい
URLリンク(usamimi.info)
だたしデスクトップ環境としては全く使い物にならないッス
いろいろとおかしなことやってコンパイルしてるのでその辺の影響かもね
/usr/local/kde4にインスコされて普通にKDE3と共存できるのには少しだけ感心
Debianだと問答無用で置き換えだし、aptitudeが必死こいてダウングレード提案してくるのでちょっと面倒なんだよね
でもKDE4の安定度はDebianのほうがいいです。常用できるとは言い難いですが…
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 08:00:51
>>170
ウザい。氏ね。、
172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 08:54:32
すごい今更なのだが
ULEってなんかの頭文字をとったものか?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 08:59:31
>>172
Wikipedia:
FreeBSDのスケジューラの名称。
ソースコード/sys/kern/sched_ule.cのアンダーバー以降の拡張子までの3文字「ule」からとったもの。
なお「sched_ule」からアンダーバーを除くと「schedule」となる。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 23:27:33
とうとうuwmが消えたか
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 23:43:26
7.0-Rになってサポートされた新しいFSを試してみたが、だめだ使えねえw
zfsはメモリを食いつぶすし、メモリ2Gのi386な環境でも役不足らしくてパニックしまくる。
ufs2+gjournalも色々使い込んでi-nodeを消費してくるとパニックするっぽい。
結局ufs2+softupdatesに戻した…orz
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 00:15:21
mount_smbfsがいつまでたってもUTF8に対応してくれないんでなかなか移行できない
fuseのsmbfsに期待してたんだけど、UTF8はちゃんと表示されるものの
ファイルの転送始めるといきなり再起動しちゃうんだよね
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 01:26:55
>>174
んーUnixもそろそろ消える頃ですかねぇ
>>175
> zfsはメモリを食いつぶすし、メモリ2Gのi386な環境でも役不足らしくてパニックしまくる。
×役不足
○力不足
URLリンク(wiki.freebsd.org)
は当然見ているってことなのかしらん?
現状色々怪しげなことはあるらしいけど(w
URLリンク(wiki.freebsd.org)
178:175
08/05/09 01:43:03
>>177
> ×役不足
> ○力不足
役不足の主語はzfsのつもりで書いたんですよ…
まあ、現状ほとんどの32btのFreeBSD環境で役不足なFSだと思うよ。
FS自体は出来がいいのにウチのハードウェアスペックがついていけないorz
先月末にzfsの更新がstableに入ってからさらにダメになった。
例のカーネル環境を厨ニングしたりしたけどわからんし…
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 01:56:47
……
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 01:56:53
役不足=仕事が簡単すぎる
zfsが主語だとすれば、それもおかしい。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 04:04:20
スルー力不足
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 11:45:45
必死だな!
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 13:33:26
>>175-182
どうでもいい。
どうでもいい。
どうでもいい。失せろ。、
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 13:55:06
>>183
妙なこと考えちゃダメだよ。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 13:55:56
>>175
メモリ2GBだからじゃなくてi386だからだったりしないの?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 19:33:23
ニコ動を見ようと思って wine-0.9.60 で Windows 用 Firefox 2.0.14 と Flash 9 を動かしたんだけど、
動画の再生が遅いんだけど、これを高速化する方法ない?
AthlonX2 3800+にメモリ2GBだから、それほど遅いハードウェア環境じゃないと思うんだけど。
ちなみにPC-BSD 1.5.1で Windows用Firefox+Flash9の環境は、動画再生は問題なさそうだから
FreeBSDでもできそうなんだけど?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 20:50:14
2008年5月7日
locate(1)データベースを更新する方法
OpenBSD 4.3登場
PC-BSD 7.0 Alpha登場
X.Org 7.4間近
DaemonForums誕生
MySQL 5.1 on FreeBSDチュートリアル
URLリンク(gihyo.jp)
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 22:31:21
今のzfsは、メモリ空間が
大きくないときついって、
どこかでみたよ。
i386じゃ当分安定しないんじゃ
なかろうか(´・ω・`)
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 15:20:42
いったいどんな実装をすればそんなことになるのだ?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 15:31:22
>>187
> locate(1)データベースを更新する方法
こんなやりかたでlocate.database作ったら、
見えるはずのないファイル姪まで全員に丸見えになるじゃん
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 22:19:38
>>190
覚えたてのことを自慢してみたいお年頃なんだよきっと。
自分でcron(8)とかperiodic(8)とか言っときながら
periodicの中でlocateをどう実行してるか確認もしてないのかとは思うけど。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 22:32:52
読者はみんな/etc/periodic見てlocateをどう実行してるか確認してるから問題ないだろ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 05:41:42
間違った情報を広めたあげくにそれに釣られたアホが「FreeBSDのlocate丸見え」
とか言いふらしてデマが蔓延るだろ
194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 07:42:46
>>190
それは運用ポリシやアクセス権の話題であって、locate.updatedbの問題でもない。
ウチの会社にもアタマの固い上司が居て、同じようなこと言ってたけど、
当該システムに存在するファイルを参照してはならない制限ユーザをログインさせるという、
運用のネガティブリスクを考えれば答えは出るよな。
locate.updatedb自体が特に新しい機能ではないのは同意。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 12:15:54
マルチユーザ環境で他人のファイル名を参照させないという普通の運用を否定するのかよ
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 13:01:26
意図してディレクトリのreadビット落としてるのに、そういうディレクトリ内の
ファイル名読む裏口作るってのは、まともな運用ポリシーとは思えないなあ。
制限ユーザのログイン云々の問題以前の、システムの整合性の問題だと思うけど。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:09:58
もう、ファイルシステムの変化にリアルタイムで追従するlocateに
変わるもの作っちゃいなよ。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:12:11
>>197
今のところそれが可能なのはMac OS Xだけ。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:57:23
kqueueにファイルシステム単位でかけるフィルタ(EVFILT_FS?)を追加でもしないと
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 15:10:13
ファイルシステムを監視するスクリプトっぽいのを大地が書いていたような気が…
201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 15:26:48
ほしいよな。
なにかインストールしてコマンド打つと、今追加/更新されたファイルが
だ~と出てくる奴。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 15:58:47
>>201
ktrace -iでも使えば情報の収集はできるね。
必要な情報だけ抽出するのは一手間だろうけど。
ktraceに手を入れてunlink/rename/open(O_RDONLYでないもの)とか
必要なシステムコールで成功したものだけに絞って記録するようにしたら
それなりに楽になりそう。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 23:47:17
LaTex環境を作りたいのですが、
portsからインストールすると日本語版のghostscript を使おうと思うと
ghostscript-gnu-7.07しか使えないのですが、新しいバージョンのghostscript で
日本語は使えないのですか?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 00:02:17
ghostscript-gplなら使える。ipa-ttfonts入れとけ。
FT_BRIDGEは高速化に有効なはずだがバグっててコア吐くからデフォルトで。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 00:58:13
日本語フォントのportsは設定ファイルをconf.availに入れずに直接conf.dに
放り込むので行儀が悪い。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 01:05:01
>>202
dtraceが入ればそのへんのことができるようになるかも。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 01:07:06
PRすればいいのに
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 14:12:54
>>167
ウザいのは多分お前だよ。きっと。
知障は早くどっか逝って死ねよwwwww
気違いウザすぎだ、死ね。
いつまでも粘着してんなよキモいな(笑)
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 14:13:14
>>168(笑)
よう、粘着キチガイ病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6(笑)
さすがは真性気違い、なりすましがバレバレ(笑)
昨日は精神病院から必死でカキコしていたのか?
しかし、ホントスゲエキチガイっぷりの知障だなww基地外の猿ってのは…
よく今日まで生きてこられたな、そんなバカで。
早く死んどけよ、基地害wwwwwwwwwwwwwwwwww
精神科逝って死ね、カスwwww
ウキーウッキー♪
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 14:13:35
>>171
ウザいのはお前だ、即効で死ねww
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 14:13:55
>>181
黙っていろやキテガイwwwwwwwwww
何がスルー力だよ。早く死ねってば精神障害者クンw
早く吊って死ねよ、気違い。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 14:14:15
>>182
黙っていろよ馬鹿
いいからどっか逝けカス。
うざったいからしねww
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 14:14:36
>>183
だからどうでもいいのはお前の存在だって。どっか逝けよ気違い。
何度も何度も同じような内容のレスをしてるんじゃねえよ知障。
これだから頭の病気の人は困る。
こういうかすは入院したらできるだけ速やかに死ねよwwwwwwwww
さぁ、早く死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 15:47:47
>205
ports メンテナが理解してない可能性は高いので
指摘してあげるとよいぞ
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 17:34:27
>>214
理解してないのは>>205
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 18:13:48
そうこうするうちにipa-ttfontsがアップデートされてしまったわけだが
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 18:41:30
ここで勘違い>>205が「俺がここで指摘したから慌てて直した」とか言ってくれるのを期待。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 19:55:10
じゃあご期待にお応えして
俺が>>205で指摘したから直してくれたんだなw
ipa-ttfonts、kochi-ttfonts、sazanami-ttfはありがとさんです
vlgothicも頼んます
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 23:49:11
今日はここで暴れてるのか。粘着キチガイ男(狂犬)
ムトーと参ポールのカクテル飲んで氏ね。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 00:01:29
>>219
蒸し返すな。死ね。、
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 02:17:21
>>203 ですが、
お礼が遅れて申し訳ありません。
最新のghostscript で無事日本語が使えました。
有難うございました。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 20:30:44
今日の昼にTrueCryptのソース見てたらFreeBSDでビルドできそうだった
(FreeBSD用のコードが入っていた)のでReadmeの内容に倣ってやってみたら
あっさり通ったw
ただし、makeにはgmake(GNU make)を使うことと、Makefileの最後で
cd $(WX_BUILD_DIR) && make
ってのを
cd $(WX_BUILD_DIR) && gmake
に変更する必要がある。
ReadmeにはFreeBSDについて言及されていない。次のリリースにサポートされる
のかな?
肝心の使い勝手はこれから確認する…FATのみ利用できるみたいだ。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 22:18:57
>>222
> cd $(WX_BUILD_DIR) && make
> ってのを
> cd $(WX_BUILD_DIR) && gmake
>
> に変更する必要がある。
cd $(WX_BUILD_DIR) && ${MAKE}
に変更してくれ、ってメールしてみたら?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 23:07:52
>>219
粘着キチガイ病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6 おまえまだいたのかよ。どっか逝って死ね、気違い。今すぐだ。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 17:28:08
geli使わずにTrueCrypt使う利点ってある?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 18:03:08
>>225
他のOSと暗号化デバイスを共有できる。
ntfs-3g使えばFreeBSDでもTCで暗号化したNTFSドライブを読み書きできた!
しかし、fuseでマウントしているので同期書き込みになるから不安ってのはある。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 18:03:21
>>225
マルチプラットフォーム
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 19:29:17
USBメモリに使うにはよさそうか。
ただ、落としたときにTrueCryptだから情報流出しませんと言い切れるかどうか。
TrueCryptかけてもUSBメモリ落とした時点でアウトだろうな。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 20:12:29
それでアウトならTrueCrypt意味ないじゃん
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 20:45:06
じゃあTrueCrypt意味ないね。
パスワードをクラックされる可能性なしなんて言えないから。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 21:06:59
geliもそうだけどロックはパスワードだけじゃないぞ?
TrueCryptは偽装工作もできるし。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 21:51:46
で、絶対それでクラックされないってことが保証できるの?
>>229の考え方なら、保証できないならその時点でアウトなんだし、
ある程度守れればよしとする立場ならそれでいいんだろうし。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 22:09:12
暗号化して情報漏れをガードするに越したことはないんじゃないか?
HDDを盗み出して、暗号化が掛かっていると知ったら大概あきらめるだろ?
暗号化掛かっている時点で強引にクラックして中身を取り出そうとするヤツが
どれくらいの割合で存在するのか、もしくは暗号化ソフトのセキュリティホール
を突かれて情報流出するリスクなんか考えてもキリがないがないんだよ。
そういう割り切った考えができないヤツは、また別なことに固執して迷惑かけて
そうだしなw
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 22:18:48
可能性が0でないなら「情報流出の可能性あり」ってことになるんだよ。
「大概あきらめる」なんてあやふやな話でなく、現実問題として。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 22:27:04
>>234
あのさ、さっきから何が言いたいんだよ?
TrueCryptを否定したいのか?暗号化技術を否定したいのか?
前者なら使わなければいい。後者ならもうネットに繋ぐな。
「情報流出の可能性あり」が嫌なんだろ?SSLやTLSだって可能性は0ではない。
なんか子供我侭に付き合っているみたいだよ。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 07:24:35
ストールマンに説教されるだろうな
おめえみたいなのはネットにつながないほうがいいって
237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 08:51:02
良い子はコンピュータ使っちゃダメだよ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 10:02:46
>>236
パスワードなんて空にしとけ、って言われるよ。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 10:07:29
>>238
あるある
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 03:19:05
nForce系のマザボでSMPが使えないって話、
これのこの後を知らない?
URLリンク(www.freebsd.org)
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 03:37:12
>>240
SMPが使えないとは書いてない気がするけど?
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 04:50:18
yacxm が FreeBSD 7.0 に対応してくれないかなあ...。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 10:29:42
>>242
cxm.cの2715行を
cxm_intr, sc, &sc->ih_cookie);
から
NULL, cxm_intr, sc, &sc->ih_cookie);
にすれば使えます。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 10:42:59
>>243に付け足し。
cxm.hの261行を削除。これでmakeできます。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 11:39:55
ひっそりと公開するより
さっさとportsに入れりゃいいのにと思うのは自分だけ?
246:242
08/05/20 12:04:24
> 243,244
ありがとうございます。
さっそく帰ったら試してみます。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 21:34:09
>245
きっとポーっとしてるんだな
hahaha...
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 21:44:30
作者!?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 04:24:23
>>241
apicを有効にするとSATAが認識されないから、
内蔵のSATAコントローラを使うためにはSMPが使えない。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 05:06:45
>>249
PenD + nF4Intelの組み合わせか。
オレならヤフオクでMB入手してsosにメールする・・。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 12:50:41
PenD 3.2Gだろ?さっさと捨てちゃえよ
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 14:27:34
gihyo で、大地タンの記事がまた最近更新されていないんだが。
253:242
08/05/21 21:07:20
上記の二か所を変更することで、make が通ることは確認できました。
動作確認は、まずサーバのある実家に行ってカードを引っこ抜いてこないと
できないので、そのときに報告します。
ありがとうございました。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 21:39:52
大地氏、BSDCan 2008 に行ってたみたい。そのため色々忙しかったんでしょう。
今日は更新されてたよ。
URLリンク(www.bsdcan.org)
このBSD licensed C++ compiler なんか期待もてそうなんだけど・・・
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 22:04:41
URLリンク(www.bsdcan.org)
Resource-limiting on the Virtual Private Server
俺はこれが気になるかな。
ところで、XenのDom0はいつ来るんだろうな・・・。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 08:37:21
finstallも微妙に話題になっているが、
まだしばらくかかりそうだな。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 09:27:47
インストーラー使ってみたけどPCーBSDの方が良かった
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 18:37:19
誰か、xf86-video-intel-2.3.0 にチャレンジした人いない? FreeBSD で。
だって、7.0R のだと VT の切替えで固まるじゃん。
早く ports に来ないかなぁ。ports 頼りきりで野良makeすっかり忘れた。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 21:12:57
FreeBSD 6.3をBH6に入れてるんですが、
BH6のBIOSでタイマー起動を設定したら、
shutdown -p nowで電源が切れなくなりました。
再起動されます。
BIOSのタイマーを解除するとちゃんと切れます。
タイマーを設定した状態で切れる様にできませんか?
チップセットは440BXです。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 23:08:30
今 freebsd.org 落ちてない?
ここ半日ぐらいずっとそうなっている気がするんだけど、私だけなのかな。
ping にも応答しない。もちろん見れない。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 23:15:22
みれる。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 23:22:53
みられる。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 23:31:53
>>261-262
thx
携帯でも確認したら見られた。どうしたものか。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 01:00:58
DNSサーバーが怪しいとか。。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 12:45:44
>>263
1. nslookup で、アドレスが取れるか
2. traceroute でどこまで到達してるか
ぐらいは確認しようよ。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 12:49:24
今時nslookup使うなよ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 13:33:12
digれカス
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 13:40:34
ああん
digdigしちゃう
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 13:48:04
, イ)ィ -─ ─- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ディグレカス [ Digrecus ]
( 2008 ~ 没年不明 )
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 02:06:03
>nslookup www.freebsd.org
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.1.1:53
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
権限のない回答:
名前: www.freebsd.org
Address: 69.147.83.33
>ping www.freebsd.org
www.freebsd.org [2001:4f8:fff6::21]に ping を送信しています 2001:c90:4c1:1963:38
6f:8c01:c0d7:108d から 32 バイトのデータ:
宛先ネットワークに到達できません。
宛先ネットワークに到達できません。
宛先ネットワークに到達できません。
宛先ネットワークに到達できません。
2001:4f8:fff6::21 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 0、損失 = 4 (100% の損失)、
こうなりますね。
>>267-268
とはなんでしょうか?
>>264
それが一番有力っぽ。プロバイダに言った方がいいのかな?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 02:08:24
>ping 69.147.83.33
69.147.83.33 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
69.147.83.33 からの応答: バイト数 =32 時間 =128ms TTL=54
69.147.83.33 からの応答: バイト数 =32 時間 =128ms TTL=54
69.147.83.33 からの応答: バイト数 =32 時間 =127ms TTL=54
69.147.83.33 からの応答: バイト数 =32 時間 =128ms TTL=54
69.147.83.33 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 127ms、最大 = 128ms、平均 = 127ms
IP アドレスで直接だと ping が帰ってきます。
でも、 URLリンク(69.147.83.33) はだめなんですよねえ。
さっきからスレチすみません。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 09:08:00
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
> でも、 URLリンク(69.147.83.33) はだめなんですよねえ。
URLリンク(69.147.83.33)は
URLリンク(www.freebsd.org)(name base virtual host)へリダイレクトされるから
DNSが引けないと到達できない。
仮に、nslookupをインタラクティブモードで起動して
server を指定した場合はどうなるだろう。
% nslookup
> server 210.196.3.183
Default Server: bind.dion.ne.jp
Address: 210.196.3.183
> freebsd.org
Server: bind.dion.ne.jp
Address: 210.196.3.183
Non-authoritative answer:
Name: freebsd.org
Address: 69.147.83.40
>>271のOSがFreeBSDだと仮定して、だが、
/etc/resolv.confに設定しているnameserverを確認してくれ。
dionのDNSは第三者でも利用できるので、
210.196.3.183を設定しても良いかも知れないが、
>>271のネットワークがどのようになっているかわからないので、
適切な応えになっていない可能性がある。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 16:41:36
>>270
フレッツなんとかでIPv6アドレスが付いてるのが悪さしてるんじゃない?
フレッツのどういうサービスでv6アドレスが付くのかしらないけど、
2001:c90:をぐぐるとフレッツとか言ってる人が多いので。
フレッツのv6網って、まだ外の世界とはつながってないよね?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 15:02:57
>>561 が無能だったら自動的に放出される
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 17:25:21
URLリンク(japanese.engadget.com)
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 22:17:27
>>274
またえらいロングパスですな。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 10:03:08
サーバとして使うときは6.3と7.0のどっちがいいんだろうね?
2chも7.0を使い始めているし・・・
6系最終版の6.4と7.1の状況はどうなっているのかも気になるのだ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 10:27:03
2chは趣味運営だからなぁ
大変参考になりありがたいです
先週くらいもがたがたしてなかったか?
自分は少なくとも7.1までは6系だな
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 10:40:33
6.2以前は後3日でLOL
6.3は2010年1月31日までで終了
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 13:55:08
そういう私の4.11。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 14:27:12
×LOL
○EOL
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 14:32:31
どうせEOLなら4.11を使いましょうキャンペーン実施中
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 06:51:56
最終リリースといえばlinux-flashpluginだ。
ずいぶんと凶悪な穴がみつかったようじゃないか。
7系は今のr73で終わり宣言されているが
ついにロスタイムも尽きたということか。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 08:00:05
wineでwindows用ブラウザ使うのが推奨(w
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 08:16:39
それならwindows使うがな
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 08:19:03
いいんじゃね? それで
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 10:40:50
漢はFlashなど見ない、必要ない
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 11:22:39
以後ループになります↑
>>186あたりまで戻る
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:54:00
>>283
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
Flashの脆弱性は最新版で修正済み、Adobeが調査結果を公表
| 4月8日に公開した最新版のFlash Player(9.0.124.0)で修正済みであることが判明
とはいえ7.0系は12月のリリースが最後なのでどっちみちおしまいということで。
>>284
正解。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 03:09:32
大抵ならswfdecで動くしいいや
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 05:37:11
猿に餌やらなきゃ
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 09:16:48
>>291
お前にやる餌なんてない!死ね!
荒らしてんな。マジで死ね。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 09:21:01
>>291
基地外乙。真性キチガイ猿のニート粘着◆QfF6cO2gD6(笑)は早く死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
猿はお前だろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キチガイは精神病院にでも逝ってろwwwwwww
いいからとっとと死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キチガイ(笑)妄想爆裂さるは今すぐ死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何でもいいから今すぐ死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
精神病院さえ逝けないほどの真性基地外は今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 10:33:01
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6による気違いカキコの続き:
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
スレリンク(unix板:589番) ↓
589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/27(火) 14:58:07
>>545
なるほど。
俺でさえ3回しかないのにやつは貼りすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
■至上最低のダメOS=FreeBSD6.0■
スレリンク(unix板:328番),333,336,342,343 ↓
328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 16:58:03
いつまで続くんだろうな
333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 18:52:47
えーと...
336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 19:20:02
wがどこまで伸びるんだろうなぁ
342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/28(水) 00:20:28
その調子で早くクソスレ潰してくれ。>粘着キチガイ男(狂犬)
343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/28(水) 01:19:33
URLリンク(wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww.wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww.org)
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6。
いつも荒らしを憎むようなレスをするが、実際荒らしているのは自分。
基地外が荒らしている事実を健常者に押しつけようとしていつも無様に果てる真性キチガイ粘着猿◆QfF6cO2gD6。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 16:35:16
Wine+Firefox への移行が加速しそうな今日この頃ですが、
移行したみなさんは Flash はいいとして、他のプラグインは
どうされていますか?
個人的には acroread と mplayer くらいが動いてくれれば
十分ではあるのですが、どんなものが動かせているでしょう?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 18:16:01
糞重いadobereaderなんか使うかよ
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 22:14:37
FreeBSDのbaseにwineが組み込まれるのマダー???
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 23:08:39
Lindow BSD
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 23:25:23
FreeBindows
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 23:30:19
Frindows
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 01:40:11
>>300
なんか、Windows に不倫してるみたいだ
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 14:25:37
引き続き不倫ネタでスマソ。
Hyper-V RC1上でFreeBSDの環境を動かしたいんだけど、
デバイスが変な構成になってるみたいでデバイス指定してもさっぱり
起動してくれない。起動に成功した香具師いるかな?
303:302
08/05/31 15:14:19
自力で調べてみた。
海外のMLとか調べてると8-CURRENTだと動くとかあるなぁ。
正直手間をかけずに今の環境を引っ越す形で仮想化できると
いいと思ってたんだけど、そこまで世の中うまくいかないか。。。
MS側からサポートしてくれるといいけど、それは期待できないよな。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 00:14:50
zuboraさんのページ
URLリンク(yebo-blog.blogspot.com)
を元にshで走る"FreeBSD7 インストールDVDを作るスクリプト"を書いたので貼ってみます
気を利かせた部分でも初歩的な事しか出来てないですし需要も無いでしょうが一応
ちなみに自分はLinux上でやっているのでFreeBSD上では動かないかも知れないので、
動かなかったらその時は澄みません…
305:1/4
08/06/02 00:15:45
# こちらのページを元にしました。
# URLリンク(yebo-blog.blogspot.com)
# 実行するにはスーパーユーザになってください
#!/bin/bash
isRoot=`whoami`
if [ $isRoot != "root" ] ;then
exit
fi
srcURLs=(fURLリンク(ftp.jp.freebsd.org) \
fURLリンク(ftp2.jp.freebsd.org) \
fURLリンク(ftp3.jp.freebsd.org) \
fURLリンク(ftp4.jp.freebsd.org) \
fURLリンク(ftp5.jp.freebsd.org) \
fURLリンク(ftp6.jp.freebsd.org) \
fURLリンク(ftp7.jp.freebsd.org) \
fURLリンク(ftp8.jp.freebsd.org) \
fURLリンク(ftp9.jp.freebsd.org))
num1=`expr $RANDOM % 9`
num2=`expr $RANDOM % 9`
num3=`expr $RANDOM % 9`
num4=`expr $RANDOM % 9`
306:2/4
08/06/02 00:16:11
while [ $num1 -eq $num2 ]
do
num2=`expr $RANDOM % 9`
done
while [ $num1 -eq $num3 -o $num2 -eq $num3 ]
do
num3=`expr $RANDOM % 9`
done
while [ $num1 -eq $num4 -o $num2 -eq $num4 -o $num3 -eq $num4 ]
do
num4=`expr $RANDOM % 9`
done
URL1=${srcURLs[$num1]}7.0-RELEASE-i386-disc1.iso
URL2=${srcURLs[$num2]}7.0-RELEASE-i386-disc2.iso
URL3=${srcURLs[$num3]}7.0-RELEASE-i386-disc3.iso
URL4=${srcURLs[$num4]}7.0-RELEASE-i386-docs.iso
307:3/4
08/06/02 00:16:39
if [ ! -f 7.0-RELEASE-i386-disc1.iso ] ;then
echo \"7.0-RELEASE-i386-disc1.iso\"をダウンロードします
wget $URL1
fi
if [ ! -f 7.0-RELEASE-i386-disc2.iso ] ;then
echo \"7.0-RELEASE-i386-disc2.iso\"をダウンロードします
wget $URL2
fi
if [ ! -f 7.0-RELEASE-i386-disc3.iso ] ;then
echo \"7.0-RELEASE-i386-disc3.iso\"をダウンロードします
wget $URL3
fi
if [ ! -f 7.0-RELEASE-i386-docs.iso ] ;then
echo \"7.0-RELEASE-i386-docs.iso\"をダウンロードします
wget $URL4
fi
if [ ! -d freebsd_dvd ];then
mkdir freebsd_dvd
fi
cd freebsd_dvd
308:4/4
08/06/02 00:17:03
echo Disk1の展開を始めます
mount -t iso9660 -o loop ../7.0-RELEASE-i386-disc1.iso /mnt
tar -C /mnt -cf - . | tar -xf -
umount /mnt
echo Disk2の展開を始めます
mount -t iso9660 -o loop ../7.0-RELEASE-i386-disc2.iso /mnt
tar -C /mnt -cf - . | tar -xf -
umount /mnt
echo Disk3の展開を始めます
mount -t iso9660 -o loop ../7.0-RELEASE-i386-disc3.iso /mnt
tar -C /mnt -cf - . | tar -xf -
umount /mnt
echo Docsの展開を始めます
mount -t iso9660 -o loop ../7.0-RELEASE-i386-docs.iso /mnt
tar -C /mnt -cf - . | tar -xf -
umount /mnt
sed -n -e "s/||[123]//g" packages/INDEX > packages/INDEX2
mv -f packages/INDEX2 packages/INDEX
echo CD_VOLUME = 0 >> cdrom.inf
echo CD_VOLUME = 1 >> cdrom.inf
echo CD_VOLUME = 2 >> cdrom.inf
echo CD_VOLUME = 3 >> cdrom.inf
rm -Rf rr_moved
mkisofs -V FreeBSD7 -J -R -b boot/cdboot -no-emul-boot -o ../freebsd7.iso .
# ここまで
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 00:24:01
貼り始めてから気付いたのですが、
書いてる途中色々いじってて
#/bin/bash
にしていて
#/bin/sh
に戻し忘れてました
今shに戻しましたが、動いてるようです。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 06:51:17
同時にダウンロードしてみたら?
chkp () {
test $(("$(ps -p "$1"|wc -l)" + 0)) != 2
echo $?
}
wget $URL1 & P1=$!
wget -q $URL2 & P2=$!
wget -q $URL3 & P3=$!
wget -q $URL4 & P4=$!
while true
do
FOK=1
[ "$(chkp $P1)" = 1 ] && FOK=0
[ "$(chkp $P2)" = 1 ] && FOK=0
[ "$(chkp $P3)" = 1 ] && FOK=0
[ "$(chkp $P4)" = 1 ] && FOK=0
if [ $FOK = 1 ]; then
break;
fi
sleep 1
done
311:3/4 v2 -part1
08/06/02 11:33:47
>>310
す、すげーーー
$!とか$?とかこんなのがあるのか
ホント凄すぎです
とりあえず>>307の3/4を修正しました
# 3/4 - part2
chkp () {
test $(($(ps -p "$1"|wc -l) + 0)) != 2
echo $?
}
if [ ! -f 7.0-RELEASE-i386-disc1.iso ] ;then
echo \"7.0-RELEASE-i386-disc1.iso\"をダウンロードします
wget $URL1 & P1=$!
else
echo ファイルが存在します。Disk1のDLを終了します。 & P1=$!
fi
if [ ! -f 7.0-RELEASE-i386-disc2.iso ] ;then
echo \"7.0-RELEASE-i386-disc2.iso\"をダウンロードします
wget -q $URL2 & P2=$!
else
echo ファイルが存在します。Disk2のDLを終了します。 & P2=$!
fi
312:3/4 v2 -part2
08/06/02 11:35:19
if [ ! -f 7.0-RELEASE-i386-disc3.iso ] ;then
echo \"7.0-RELEASE-i386-disc3.iso\"をダウンロードします
wget -q $URL3 & P3=$!
else
echo ファイルが存在します。Disk3のDLを終了します。 & P3=$!
fi
if [ ! -f 7.0-RELEASE-i386-docs.iso ] ;then
echo \"7.0-RELEASE-i386-docs.iso\"をダウンロードします
wget -q $URL4 & P4=$!
else
echo ファイルが存在します。DocsのDLを終了します。 & P4=$!
fi
while true
do
FOK=1
[ "$(chkp $P1)" = 1 ] && FOK=0
[ "$(chkp $P2)" = 1 ] && FOK=0
[ "$(chkp $P3)" = 1 ] && FOK=0
[ "$(chkp $P4)" = 1 ] && FOK=0
if [ $FOK = 1 ]; then
break;
fi
sleep 1
done
# ここまで
chkp()のtestでエラーが吐かれたので、
ダブルクォーテーションを外しました。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 20:04:26
次のリリースって予定すら全然決まってないんだね。
7.1R は 7.0R に対するバグ報告&意見への対応、
ブラッシュアップした真の 7.0R って意味で、
あまり機能は追加せずにすぐに出すべきだと思うのだけどなぁ。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 15:56:48
>>313
URLリンク(www.FreeBSD.org)
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 16:10:13
なんか無駄に数字が上がっていくなぁ
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 16:21:10
まだ2.2.8をお使いですか?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 17:47:56
いえ、2.2.9です。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 18:14:08
そこで3.1を。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 22:38:59
20080605:
AFFECTS: users of devel/gettext (ie: YOU)
またかー
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 22:52:40
gettext祭開催中
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 22:58:11
LC_MESSAGES=C な人ばっかなんだろうから
gettext なんて死んでしまえばいいのに
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 22:59:19
printf(_
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 23:05:24
>>321
勝ってに --disable-nls して使わなければいいだけでは?
誰もお前の為に開発したりカタログを書いてるわけじゃないから。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 23:39:11
LC_ALL=ja_JP.UTF-8だな
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 12:25:09
portsnapで4800個更新されたの見て笑ってしまった。
全部ビルドしなおしたらというUPDATINGのありがたいアドバイスは無視して
190個ほどportupgradeしてくる。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 15:09:29
>>325
俺もびっくりしたぜw
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 17:38:22
インストーラーのカーネルが USB を使えないのは何故だろ?
もう2年以上そのままだよね、最近の ThinkPad で。
Lenovo への嫌がらせ?とか政治的な理由?
もうずっとこのままかな... 内蔵光ドライブない X だと面倒なんだよ....
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 18:08:40
>>313
俺は、7.1Rはゆっくりやってくれればいいと思うがなぁ。
というか、7.0Rが予想外にまともなんで驚いてるんだがw
安定した*.0なんて、*.0じゃないやい… 嘘ですごめんなさい
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 20:32:43
>>269
すごい0歳児
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 21:59:20
>327
USB使えないってどういうこと?
USBのCD-ROMからブートしてインストールできているけど。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 23:25:00
今回のgettext祭り、実は不要じゃないかなあ。
libintlのバージョン変わってなくて、
libgettextpoなんてリンクしてるもの滅多に(多分手元には全くない)し。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 00:00:26
pkg_libchk が教えてくれる
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 00:10:48
以前祭りになったときpkg_libchkは検出漏れしてたことがあるので
お手製スクリプトをずっと使ってる。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 00:41:45
gettext祭は1週間くらい様子見した方がいいよな。
もうリビジョンが_1になってるしw
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 00:51:42
俺は祭りは無視して通常のアップデートだけしてるが……
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 02:31:26
CSVからSubversion になったけど、当面はcsup が使えるとしても
今後はどうなるんだろう。
src の最新版拾うのに、ports から何か入れないといけないというのは
面倒なので、ベースシステムに組み込んでもらいたいものだ。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 02:49:58
>>336
subversionへの本格移行前後にはそうなるでしょ。
ま、cvsup(ports) -> csup(base) の例もあるしね。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 06:05:08
cvsupは配布インフラとして都合がいいから当分残す。
という発言があった。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 10:32:12
commitするときはsubversionでgetするときはcvsupか
まあそんなもんかな
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 18:46:55
本家のstable ML、「6.3が不安定だから、6.2のサポート終了は早すぎる」という意味?
のメッセージが一杯流れてるな。
うちは6.2で1年以上安定稼働中なんだけど、6.3だと/boot/loaderすら動かないんだよなぁ。
カーネルを読み込み始めた瞬間に勝手に再起動かかってエンドレス…
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 18:57:48
もうすぐ6.4
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 19:00:30
7.0もSTABLEにすると不安定になる。
STABLEでないSTABLEって…名前だけだな。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 22:24:27
>>340
うちも同様の症状だったけど、、BIOS更新したら直った。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 22:39:58
メーカー機をFreeBSDに転用したマシンだと
プリインストールされたフラッシュツールが必須で
BIOS更新したいときにはOSのリカバリCDが行方不明だったりする
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 22:40:18
>>330
それが、出来ないんだよ、最近の Lenovo の laptop だとね。
ググって見ると判ると思う。みんな、 PXE boot で入れてるよ。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 22:56:42
最近のってどのへん?
thinkpad X61 辺りは OK だった、気がするのは気のせいかな...
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 23:06:32
>>346
X6xシリーズは全部不可ですぅ。
>>342
7.0STABLEかなり安定してるけど?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 23:16:01
stableリリース用のブランチってだけだから
stableの追っかけやって不安定だとかいったところで
何の意味も無い罠。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 23:56:42
はあ? 安定してから stable に反映するんだろ。
不安定な stable なんて何の意味もないぞ。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 23:59:45
>>349
FreeBSD初心者か?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 00:00:15
-STABLE is non-stable.
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 00:01:08
-CURRENTと取り違えてんじゃね?
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 00:01:40
く・・・CURRENT
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 00:14:41
>>349
まあまずはハンドブックでも読め
URLリンク(www.freebsd.org)
17.2.2.1. FreeBSD-STABLE ってなに?
FreeBSD-STABLE とは定期的に公開されるリリースを作成するための
**開発ブランチ** です。このブランチに加えられる変更は原則として、
事前に FreeBSD-CURRENT で試験ずみであるという特徴があります。
ただそうであっても、これは開発用ブランチの一つであるということに
注意してください。 つまり、ある時点における FreeBSD-STABLE の
ソースが どんな場合にも使えるものであるとは限らないということです。
このブランチはもう一つの開発の流れというだけであって、
エンドユーザ向けのものではありません。
17.2.2.2. 誰が FreeBSD-STABLE を必要としているの?
セキュリティ上の修正は FreeBSD-STABLE ブランチに対して
行なわれますが、 そのために FreeBSD-STABLE を追う必要は
ありません。 すべての FreeBSD セキュリティ勧告には
影響のあるリリースで問題点を修正する方法が説明されており [1] 、
セキュリティ上の理由のみから開発用ブランチ全体を
追いかけることは、同時に ***望ましくない変更点*** まで取り込んでしまう
可能性があるからです。
わたしたちは FreeBSD-STABLE ブランチがいつも安定に
動作するように努めていますが、それが保証されている
というわけでは ***ありません***。 また、コードは FreeBSD-STABLE
に加えられる前に FreeBSD-CURRENT で開発されるのですが、
FreeBSD-STABLE のユーザは FreeBSD-CURRENT よりも多いため、
FreeBSD-CURRENT で発見されなかった バグが FreeBSD-STABLE で
発見され、時々それが問題となることがあるのは避けることができません。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 00:43:01
まあ、変にはまりたくないなら、RELEASEかそのセキュリティパッチ当てて使えってことだな。
でも、7.0-RELEASEでスケジューラをULEに変えるとパニックしやすいような気がする。
vfsのエラーが出るってことはHDDがヤバいのか?一応チェックしても問題なさそうだし、
スケジューラが4BSDのままならかなり安定しているんだが…
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 00:58:42
FreeBSD 以外なら USB でインストール出来るんだよなぁ。>ThinkPad
PXE 面倒なんで、次で対応してなければ、 Linux にしようかなぁ。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 01:10:11
llvm-2.3マダー???
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 01:10:29
>>345,356
URLリンク(bsdhouse.org)
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 07:30:57
>>343
少しだけデバッグしてみたんだが、
カーネル読んでる最中に一般保護エラーみたいなのが起こってる。
boot/i386/libi386の下のソースを -O0(最適化なし) でコンパイルすると
動くという事だけ分かったけど、そこから先すすんでない。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 08:06:54
>>319が出た時点でgettextに依存するの全てリビルドしたってのに
>>325に遭遇した、なんてことだ
こういうのはきちんとやってもらいたいな
361:346
08/06/09 09:28:40
>347
あー、ごめん、何も考えずに X60/61 は
ドッキング込みのフル装備で買っているので
おいらのインストールCDは atapi の acd 経由ですた…
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 09:47:25
ははぁ、GIGABYTEのGA-G33M-DS2Rも外付けのUSB-CDROMから
インストールできないのも同じ症状のような気がするな>X6x
こっちはGRUBからSolarisのパーティションの中が見えなか
ったのでsolaris10もアウトだったが。
USBメモリもダメ。ええ、ATAのCDROM繋いだらインストール
できましたよ。スリムケースなんでできれば入れたくはなか
ったけどね。まあ、しょうがないか。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 10:41:49
>>325
> 全部ビルドしなおしたらというUPDATINGのありがたいアドバイスは無視して
それだと、gettext が最初にコンパイルされるとは
限らないんじゃない?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 10:45:39
インストール方法なら山ほどあるじゃないか。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 11:57:40
laptop とかだと限られるでしょ。
俺は仕方なく PXE boot で入れたよ、X61 に 7.0R を。
>>358 は良いニュースだが、適用されたインストーラが出ないと意味ないな。
話変わるが、SATA の Resume ってまだなのかなぁ? この点が唯一の不満。
あ、あと、VT 切替えでフリーズもだった。
366:346
08/06/09 13:02:43
(thinkpad 以外も外しやすい構造のノートは増えてるので)
HDD 外しやすければ
"HDD外して他所のPCでインストールしてくる"
ってのは結構現実的な手段だったりする
特に SATA は 2.5/3.5 共通コネクタだしな
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 14:16:21
>あ、あと、VT 切替えでフリーズもだった。
これは、Xorg のフリーズだね。
NetBSD だと intel 用最新が使えて幸せらしい。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 14:46:27
xmlcatmgrがXML用のものも$PREFIX/share/{sgml,xml}/catalog.ports
の両方にエントリ追加しちゃうが、XMLのものはxmlの方だけに
すべきじゃないのかな?
SGML/XML方面について詳しくないので確信はないけど、
これのせいでSGMLを処理するときjadeが発狂するようにみえる。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 17:33:02
vimage マージスケジュール北
URLリンク(lists.freebsd.org)
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 23:37:05
6.3って新規インストールするなら7.0にしておきなさいとか
6.2を使ってるならそのまま6.2を使い続けた方がいいよとか
5.4以降の5系の方がまだ安定してるとか不安要素がいっぱいだよなw
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 14:10:46
本家MLで6.3が不安定なのに6.2がEOLとはどういうことだ! と暴れてた奴が
「じゃあ6.3のどこが不安定なのか言ってみ?」って逆に聞かれて
何も具体的に挙げられず退散。
人の話鵜呑みにする前にインストールした方が早いよ。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 20:32:10
gettext祭りきたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
どうするううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
死ぬううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
アワ輪輪わああああああああああああああああああわわわわあああああああああああああああああああああ
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 20:39:37
また?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 20:59:33
20080605だろ?
俺んとこは過ぎた
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 21:27:05
ああ、大地んとこの日記帳を見たのか…
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 22:05:45
俺のとこもとっくに祭から醒めた。OOoも終わったぜ。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 00:38:50
しかし6.3で謎のストップを2回も経験したしなぁ。
どこがと言われてもかなり長期間使ってたったの2回だから
原因を特定することもストップする条件に持ち込むこともできそうもない。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 00:58:26
そうですか
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 03:31:31
今のところうちの6-STABLEで起きてる異常現象は
CPU2個のシステムで
o CPUを占有しているプロセスがあるとforkが異常に遅くなる(2-10倍の時間がかかる)。
niceは助けにならない。idprioすると正常な速さになる。
o 長時間かかるプロセスを同時に2個実行すると異常動作する。
7z x foo.tar.7z|tar xvpf -が2時間後にエラーになってたり
pngoutが200個に1個くらい壊れたpngを吐いてたり。
前者は同時に1個起動なら何度やってもエラーにならない。後者はやり直すと正常なpngを吐く。
o native jdk 1.5でazureusを(長時間)動かすとjavaがcoreを吐くのと前後してkernelが死ぬ。
linux-blackdownならcoreを吐かないし死なない。
どうやって直すのかはともかく、ここまで分析できたんでうまいこと避けて運用はできる。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 05:36:51
いつのまにか gettext 祭が来てたんだな。はぁ
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 07:57:01
>379
最初のってそれこそスケジューラだったりするのかな?
2番目っておいらのバックアップ処理が
うまく行かないのと関係あるんだろうか… gkbr
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 08:09:10
ごきぶり?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 08:26:43
>>379
SMPを切ると全部問題なくなる?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 09:28:21
gettext祭り終了UPDATINGの通りですべてうまくいった
で、終えたところで今度は大量のアップデートがきたが・・・
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(gihyo.jp)
August 2008 FreeBSD 7.1 and 6.4
February 2009 FreeBSD 7.2
June 2009 FreeBSD 8.0
その先
2009年8月 7.3
2009年12月 8.1, 7.4
2010年3月 8.2
2010年8月 8.3
2010年12月 9.0
2011年4月 9.1, 8.4
2011年10月 9.2
2012年3月 9.3
2012年6月 10.0
2012年12月 10.1, 9.4
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 15:43:13
>>379
かなり深刻な問題に見える。よければハードウェア構成の詳細を。
特にdisk周り。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 17:46:46
かなり深刻なので4.11Rに戻しました。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 23:14:39
こっちも意味不明なストップをしたのはSMPだなぁ。
mdmfsにゴリゴリアクセスしてると勝手にリブートするのは
FreeBSDは関係なくマシンの癖で潰せないから
FreeBSDが~とも言い切れなくて特定不能。
>>378
お前どうするよ?
くだらない流し方をしたのにある程度原因を特定できてる人が
出てきちゃったぞ?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 07:44:10
firewall の中からCVSUPしたいと思ったら
管理者に 5999番のポートを開けてもらうだけでいいんでしょうか?
さらに何か必要なことはありますか?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 08:42:10
>SMP、6.3R云々
だからHW構成やdmesg出さないのは誰かの遺言なのかと。
>>388
yes
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 08:53:31
>>389
はい。ある人からの遺言です。
391:379
08/06/12 11:07:59
>>381
まあスケジューラだろうね。
記録によると去年の12月19日から今年の1月19日の間のどこかで発生したようだ。
>>383
確率的にしか再現しない上、CPU1個にすると支障をきたすほど遅いマシンなので試してない。
ML115買ってなんとかしようと思いつつ幾星霜……
>>385
Intel 440GX、Registered/ECCメモリ2GB、2x PentiumIII 800MHz。
なんでディスクが関係あるの? そこだけは不思議なほど安定してるよ。遅いだけに。
電源を疑いたくなるのももっともな話だけど。
>>387
KVAが足りないとmalloc backed mdmfsでrebootしがちだけど、それとは関係なく?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 11:56:09
> Intel 440GX、Registered/ECCメモリ2GB、2x PentiumIII 800MHz。
古すぎるだろ
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 12:12:09
P3なめんなよ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 12:59:32
新品なら舐めないが
10年前のマザーボードはどうか
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 23:17:47
>>389
出したところで速攻で解決できるようなネタでも持ってるのか?
それなら今すぐsend-prでもした方がいいと思うけど。
こんな意図的にもう一度再現させようとしてもできない上に
7系では問題を聞かないようなものはどうでもいいし、
起こせないのに起きる以上起こさないようにするなら
.0でも7系を使えって言って回るしかない。
>>391
Intelの945GT?、普通のメモリ2GBにTなんとかなんだっけ?詳細忘れた。
KVAは電源の話かな?省電力を目標にしつつも300Wの電源を
入れたから足りないことはないと思う。
Windowsでも無茶させるとリブートするっていう噂が大量のアレだから
アレであると思ってるw
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 00:01:30
Windows VistaとFreeBSDをデュアルブートさせるにはどうすればよいのでしょうか
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 00:03:24
窓板で聞け
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 00:22:57
>>388
CVSupのファイルをftpで取ってくる。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 00:23:34
間違えた・・・
>>388
CTMのファイルをftpで取ってくる。
400:379
08/06/13 01:09:15
>>395
KVA: kernel virtual address
FreeBSD/i386だと初期設定は1GB。
200MBくらいのmdmfsを確保するとそのうちrebootする。
i386ででっかいmdmfsを取るならswap backedをお薦めします。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 03:00:36
>>400
電源は関係なかったかw
確か以前にどこかでそんな話を拾ってきて設定をそれに変えてから
mdmfsではリブートすることが無くなってる気がする。
ありがとうございます。
他にも、X上でキーボードの反応がおかしい→Xを起動しなおしても
直らない→FreeBSDをリブートしたら最後のsyncがなんとかってやつが
2桁の数字のまま減らずにその後パニックになったかどうかは忘れたけど
リブート→怪しいのでシングルユーザで起動してfsckを実行したら
lost+foundにファイルがいっぱいなんて事もあった。
これは起こしてしまうと被害が大きいのでやっぱり安全そうな
7.0を使ったほうがよさそう。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 23:45:22
>>399
うちのファイアウォールはEmpty.gzをウイルスチェックしてる間にタイムアウトする。
もっとこまいファイルでどうにかならんの?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 01:35:39
>>396
まず、Knopix の CD を手に入れる。
その CD の parted で HDD を分けて、Vista を保存したまま、空き領域をつくる。
そこに FreeBSD いれるわけだが、そのまま Knopix を入れれば手間が省けてなお良し。
中を保存しての領域リサイズは、FreeBSD の CD では、けっして、出来ないからね。
確実に100%絶対にできないから、間違っても期待しないように。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 05:01:23
FreeBSD7.2はいつでるの?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 05:09:34
全て>>401の使い方の問題というオチ。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 06:31:36
>>404
7.1R が来年の頭だろうから、7.2R は来年暮れか再来年頭だと思う。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 06:51:12
URLリンク(gihyo.jp)
この汽車って、、、
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 09:37:11
2chの鯖はFreeBSDらしいですが、
FreeBSDを採用する特別な理由って何かあるでしょうか。
FAQとかを読んでもよく判りませんでした。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 10:04:26
>>402
Empty.gzは最初に使うファイルだよね
自分で分割して、どこかに置いておけば?
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 12:32:56
>>403
> 中を保存しての領域リサイズは、FreeBSD の CD では、けっして、出来ないからね。
> 確実に100%絶対にできないから、間違っても期待しないように。
できるよ
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 16:01:25
>>408
中の人が使い易いOSってだけと聞いた覚えが。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 16:26:00
>>410
knoppixという事だからfreesbieか?
ってかknoppixの綴り間違えてるあたり釣りっぽいな
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 17:48:32
>>408, >>411
Linux とちがって、色々なデストリがあるわけじゃないから、
ひとつ覚えればいいだけなので物覚えの悪い俺には FreeBSD
の方が向いてる。
と言うか、まあ好みだと思う。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 18:53:58
最初はLinuxだったらしいけどね
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 19:36:01
>>410
いいや、できないよ。逆立ちしてもできないよ。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 19:47:27
できないのか、じゃ、くずだな
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 19:47:50
いや、ごみ
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 19:48:14
いやいや、うんこ
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 19:48:42
ここまで俺の自演と
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 20:10:35
ntfsresize (ntfsprogs-1.13.1_5)があるよ。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 20:28:21
>>416-419
ウザい。氏ね。。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 21:21:59
>>415
415の考えているものとは全然違うだろうけどできるよ
415は逆立ちしてもできないということだけは確かみたいだね
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 22:44:31
ntfsresizer 入りの FreeBSD インストラー CD が存在してたら、
間違いを認めてやってもよいぞ。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 23:08:23
>>405
使い方で出る問題なら潰しておく必要があると思うけど。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 23:10:12
>>423
そんな当たり前の方法じゃ面白くないじゃん
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 23:36:41
FreeBSDのインストーラーって、そんなことも出来ないのか・・・
新しいのが出来るって言うから、期待してたのに・・・
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 00:16:51
まあな、鼻くそだし
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 00:38:28
目糞だろ
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 00:43:15
耳の糞
430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 00:52:07
>>426
そ。
FreeBSD ってのは Linux の助けを借りないとデュアルブートも構築できない半人前。
期待しない方がよいよ。
「出来る」とか見栄を張ってる奴いるけど、やせ我慢だから。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 01:01:32
LinuxはFreeBSDは、目の上のたんこぶなのかな
1対多で比較されても、FreeBSDもかわそうだな
Linux VS *BSDという構図なら、わかるんだけどねー
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 01:05:03
主語はどっちだ?
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 03:35:54
つか>>430はLinuxに何の不満があってこのスレに来てんだ?
そんなすばらしいOSを知ってるんならFreeBSDなんかに用はないだろうに。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 06:28:57
つーかLinuxはカーネルだけです。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 08:59:33
>>430
ちょっと調べてみてつまらなかったからね
LinuxだろうがFreeBSDだろうがブータブルなCD/DVD作る
ことできればインストールはできるんだよ。インストーラ
なんか必要ない。だからports/sysutils/ntfsprogsなんて
ものがあるのを後から知ってモチベーションガタ落ち。
これをブータブルなISOのなかに入れるだけで終了だから。
最初はもうちょっとイカレている方法をかんがえていたんだ
けどね。OSをタダのアプリケーションランチャーとして使う
なら何でもありでしょ。それの雛形は世の中に既にあるし。
というわけで非常につまらないけど誰でもできる当たり前の
手段使った回答の一つだけを置いておく。これ見てやり方が
分からないようならあなたは屑だから二度と出てくるな
URLリンク(cocelo.s201.xrea.com)
sysinstall抜きでインストール云々はどうでもいいこと。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 09:16:36
最近はFD/CD/DVDドライブすら無くても、ネットワークブート出来さえすれば
パーティションの調整も含めてインストールできる。
環境を整えるのが面倒だが、ドライブが動作しない場合の最終手段にもなる。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 10:57:38
ネットワークブートはある意味反則だからなあ
でも430みたいなの向けの答えとしては適当なのかも
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 12:39:33
ネットワークブートがあるいみ反則?
何でそう思うの?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 12:53:59
馬鹿はなんにも使えない
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 13:06:09
老害ですから
ジジイですから
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 13:07:54
>>438
1台目のPCには使えない方法だから。
あくまでPC1台だけでインストールする方法がないと。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 13:17:56
ねとわくぶとの場合環境整える段階はFreeBSDのコンポーネント
と全く関係ないものを使ってもOKじゃね? とっても楽
443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 13:18:12
>>441
その通りだが、なんでそれが反則行為になるのやら…
話がかみ合っていないぞ。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 13:22:29
>>442
それはまさに、
「FreeBSD以外のOSの助けを借りないとデュアルブートも構築できない半人前」
という >>430 の意見を肯定することになる。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 13:32:58
話し変わるが、ネットワークブートのNICって、みんな何使ってる?
IntelならもちろんOKだが、Intel以外となるとほとんど選択肢がない。
蟹だって、以前はDIPソケットが載っていたが、最近のは省略されてるから
ROMを後から挿せないし。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 13:35:39
>>444
なんで?そもそもboot1とかbootloader自体が小さな別のosのア
プリケーションなんだけどな? Grubを使うとLinuxの助けを借り
たことになるの?
そういやあGrubのページ見るとbootstrapに対して妙な偏見が
感じられるな。関係ねーけど
447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 13:41:03
>>445
オンボードでBIOSにメニューがあれば蟹でもいけるはず...
だけどIntelとBroadcomしかやったことないな
オンボードあっても結局Intel刺して使っているから
448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 13:42:07
>>446
そうじゃなくて、DHCP/TFTP鯖をFreeBSD以外で構築するってことだろ、
>>442 が言ってるのは。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 13:52:03
>>441
それはネットワークブートじゃなくても言われることだな
昔から
ブートフロッピーやブートCDをどうやって作るの?とか
450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 14:04:07
板違いなのに Linux があーだこーだうるせーな。
既に常用してるっつーの。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 14:24:53
>>446
> Grubを使うとLinuxの助けを借りたことになるの?
ならない。Grub は元々 GNU Hurd 用に作られたものだから。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 14:48:53
うざい、氏ね。、
453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 15:28:46
FreeBSDは選ばれた選民のための物なのだよ
デュアルブート?Linux?Windows? どれもお笑いだね
FreeBSD、BSDそれだけで生きていくのが漢の進むべき道だ!
BSD入門の心得
スレリンク(unix板)
454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 15:53:19
私たちは単に BSD を使っているのではない。
私たちが BSD に選ばれたのだ。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 16:10:18
やめてよ、マカーじゃないんだから
456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 16:15:50
UNIXerはみんなMacBook持ってるって偉い人が言ってた
457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 16:20:04
まかーのばあい、
macが世界の中心でその文化や思想が至上のものであり、
mac以外の文化の価値は認めないということではないかな。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 16:23:54
AppleがUNIXの商標取った時点でUNIXerの呼名は意味のないものになったよ
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 17:12:44
FreeBSDはいつ取るんですか?
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 22:18:26
>>447
おれも安いベアボーン使ってた頃ROMなし蟹つけて本体BIOSでNetwoek bootできてたよ。
今はICH内蔵の8255x。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 22:46:07
突然だけど、4-STABLEとかもいまだに更新されてることに気付いてびっくり
462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 06:27:03
わかりました。4-STABLEに戻します。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 07:47:00
4-STABLE使ってる俺ってスゲー。なんかカッコ良くない?
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 07:50:01
2.2.9 使ってる俺ってスゲー。なんかカッコ良くない?
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 07:54:35
386BSD 使ってるならスゲーって言ってやれる
466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 14:59:27
>>435
ふーん。既に FreeBSD のマシンがある事を想定ね。
で、ない場合は? ない場合はどうするの?
一人前の OS ならそんな仮定なくても、リサイズしてインストール出来ると思うのだけど。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 15:13:34
>>466
> >>435
> ふーん。既に FreeBSD のマシンがある事を想定ね。
>
> で、ない場合は? ない場合はどうするの?
無きゃできないの? そりゃあんたの問題
468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 15:16:03
>>435-467
ウザい。氏ね。、
469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 15:17:18
なんだお前まだ生きてたのか
よかったな刺されなくて
470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 15:23:50
>>467
俺の問題かぁ。
Windows でカスタム FreeSBIE を作る方法があるのかぁ。
知りたいなぁ。是非知りたいなぁwww
471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 15:28:29
今のFreeBSDユーザーは、
(1)もともとUNIXワークステーションを使っていて、FreeBSDに移った人
(2)もともとLinuxを使っていて、FreeBSDに移った人
の2種類がほとんど。
なので、最初から稼働中のLinuxまたはUNIXがある前提でインストールした人ばかり。
本当に最初の1台目の(自作とかのOSまっさらな)PCに、
FreeBSDだけインストールする人なんていないんじゃないかな?
472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 15:42:37
Windows使ってだってできるがね
できないの? 俺はできるよ
何だったらISOイメージ余計な物付き(wで
送ってやろうか?
473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 15:43:19
本人が経験する一番最初の OS として
それをインストールのステップから体験するというのは
結構少なそうな気はするけど
> 最初の1台目の(自作とかのOSまっさらな)PCに、
> FreeBSDだけインストールする人
はいくらでもあるだろ。話がズレすぎてるぞ
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 15:47:31
>>473
どうやってインストールするんだよ?
そもそもISOイメージ焼くPCがないじゃん。
昔と違ってFreeBSDの付録CDつき雑誌はないし。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 16:07:05
>>474
Linux雑誌付録のKNOPPIXを使ってFreeBSDのISOイメージを落し、
KNOPPIX上でCD-Rを焼きます。
なので、Linuxの助けが必要です。
FreesBIEは雑誌付録に付いてないので使えません。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 16:29:16
誰かからパソコン借りてこれば解決!
477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 16:36:09
まあ、確かに、1CDLinuxが出たときは、すごいと思った
Knoppixが一番最初か、今じゃ当たり前にできるようになってるけど
478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 17:23:10
>>469
> お前
またキチガイの妄想か。今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね。若しくはとっとと逮捕されて死刑になって今すぐにマジで死ねwwwwww
479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 17:25:39
>>469
どうでもいいんだよ真性のヤバイ発狂攪乱猿(笑)妄想攪乱発狂基地外ニート猿年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)、
こういう妄想が炸裂するキチガイは、今すぐにマジでとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 18:23:42
だからそんなにLinuxが好きならそれ使ってりゃいいだろ?
何でわざわざここにくるんだよ。
友達がほしけりゃWindowsのスレ行って「Windowsは一人前のOSじゃない」って騒いだほうがたくさんできるだろう。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 19:13:38
>>472
送らなくて良いから、やり方を披露してくれない?
是非聞きたいなぁ。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 20:59:12
>>475
一人前のOS ≡ 雑誌の付録についてくるという定義か。
それならFreeBSDは一人前のOSではない。結論がでてよかったな。
一人前のOS板に引っ込んでろ。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 21:04:05
>>482
誰と戦ってるの?
484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 22:14:06
ネットカフェで焼いてもいいんじゃね?
なんか変なことにこだわってる人がいるけど、
最近はLinuxも雑誌は部数がつらいことになってると思うけどね。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 22:21:39
>>477
CD起動するのはFreeBSDのほうがずっと先だけどな。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 22:32:27
CDブートは386bsdが一番早い。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:14:21
>>481
お断りします(w
別にこんな所で聞かんでもISO9660からファイル抜き出して
ISOイメージ作る方法なんていくらでも出てくると思うけど
それから実際にはそんなことをする必用もない
数百円のUSBメモリを買ってくればすむ話だがね
しかしまー何だかね。OSの糞な所を言おうとしてOSその物の
出来とは何の関係もない所に拘るなんてパターンすぐる。
こーゆー「インストーラー」なんてOSの制御から離れる部分
だったらOS-9だろうがMS-DOSだろうがVxWorksだろうがiTRON
だろうがOpenVMSだろうがSolarisだろうがLinuxだろうが
違いなんて殆ど無いんだが。MS-DOSやiTRONのような低機能
なOSの方がなんの保護も仮想化もしないから遥に作るのが
楽だがね。
少しでも情報工学の初歩的な知識があれば常識なんだけどね。
FreeBSDの糞なところなんてOSの挙動に関わる所を叩いてみれば
いくらでも出てくるぞ。その割にはまともな批判というのは以前
のスレッドの実装やメモリ管理に関するところで数件見たぐらい
だ。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:33:38
ZFSの実験で、SATAケーブルを書き込み中に引っこ抜いたりしたら
カーネルがパニックしてしまったりするんだが、こういうところはこれからなの?
いくらファイルシステムが壊れないといっても、止まってしまっては魅力減…
489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:35:32
それなんてホットスプラグ?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:56:59
zfsはまだそのレベルだろw
それがわかってて使ってるもんだと思ってたが
491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 01:00:36
>>487
なるほど、書けるけどあえて書かないんですね。書けないわけでは決してないんですよね。
わかります。書くのって面倒ですもんね。あ、なんだかか凄く長く書いてる様ですよwww
492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 01:24:19
>>491
doodimoee usero.,
493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 03:39:06
HTTP getを数秒間隔で繰り返していると数十回に一回くらい
(平均すれば。周期性なし) EPERMでconnect(2)が失敗する。
errnoがEPERMの場合ただちに再試行させると今度は普通に成功してしまう。
わけわからん。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 05:14:06
手塚治虫著『ブラックジャック』が、6・14奥州大地震を予言していた……
URLリンク(www.asyura2.com)
495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 05:26:37
FreeBSD-users-jpで盛り上がっている件について。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 08:24:04
ぬるぽ
497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 09:31:52
>493
エロ画像を連番でgetする話ですね
498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 09:58:12
>>496
ガッ
499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 12:20:56
>>488
ZFSを問題にしてますか?それともATAを問題にしてますか?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 17:14:40
以下のどれかを購入しようと考えているのですが、
FreeBSD 6-STABLEで動きますかね?
確認した人は是非教えてください。
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(www.iodata.jp)
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 17:17:45
↓の人が全く同じものを購入されているようですよ。この人に聞けばいいと思います。
スレリンク(unix板:87番)
502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 19:06:28
よろしくお願いしますmm
503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 00:09:46
URLリンク(www.freenas.org)
おちてる?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 06:39:31
>503
みれた
505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 10:58:01
さて、Firefox 3がリリースされたんだが
FreeBSDはportsの構成をどう変更するのか
506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 11:14:22
>500
確かめたわけじゃないが一般にはどれも問題なく動くだろう
USB コントローラの方で USB 2.0 周りが
×だったりすることは多い気がするけど...
507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 11:15:10
firefox-devel -> firefox に統合かな?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 21:04:28
develは3.1とかの開発版にそのまま行くだろ
509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 21:20:14
テスター募集メールが。 (Firefox 3)
"CALL FOR TEST: Updates to pixmap, cairo, poppler, and firefox 3.0!"
URLリンク(lists.freebsd.org)
510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 22:57:54
AMD690GM-M2なマザーにインストール出来た人いますか?
CPUはAthlon 64 X2です。
7.0R
7.0R amd64
7.0STABLE amd64
8.0CURRENT amd64
を試したけど、いずれもkernel panicになるか
Trying to mount root from ufs:/dev/md0 で固まります。
BIOSの設定しだいでいけるのか、あと5年ぐらい無理なのか知りたいです。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 23:13:49
>>510
たぶん、それメモリを2GBより上をつんでいる場合におきる不具合だ。
どうやら、オンボードのビデオが占有している領域の認識がうまくいってなくて、
ビデオ領域もメインメモリ領域として使っちゃって固まるぽ。
ビデオカード持ってるなら、オンボード殺してみそ?
だめなら、メモリを2GB以下にするといいかも。
512:510
08/06/19 00:03:19
>>511
神助言サンクス!今からその2つ試してみます。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 00:18:46
firefox3入れてみた。確かに前のバージョンに比べると早いな。
514:510
08/06/19 00:29:47
>>511
残念ながらどちらの対応方法でも無理でした。
stable-amd64(without ACPI)は「Trying to~」で固まって、
current-amd64はスタックトレースで終わり。確認出来た表示は
lock order reversal:(sleepable ~
vfs_bio.c:2442~
ってな感じ。
今、AMDなPCを買ったことを猛烈に公開している。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 00:54:57
>511
元質問とは全然別ですが
激安PC(サーバ) の HP ML115 がメモリ2GB超積むと
マズーって話があったと思ったけどその辺と関係あるのかなぁ
516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 00:55:57
>514
うーん... AMD PC のせい、なのか?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 01:03:58
>510
AMDで64でQuadcoreで8GB、ATi(AMD)だけど
vesaで動いてますよ。A780VM-M2 (V1.0)
他の構成はどうですか?SATAとか。
ビデオ無効は試す価値あるかも。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 01:51:26
TA690G AM2 + Athlon64X2 4000+ RAM4GB OnBoardVGA AUTO指定(BIOS読み128MB)だけど、7.0R AMD64いけてます。
うちではUSBキーボード(UltraNav)が悪さをしてInstall時に再起動を繰り返しましたが、
PS2キーボードでInstallしてから、USBキーボードをPS2認識するようにして回避しました。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 08:41:53
HP ML115 メモリ2GB超だけど全然問題ないよ。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 09:31:58
ML115 のあれなんだったっけ?
2GB 超だと PCIex16 なビデオカードが
使えない(起動しない?)とかだったかな?
Windows だけなのか?
521:510
08/06/19 10:16:25
みんなの動作報告を聞くと俺だけ仲間はずれな気がしてきて
トラックで秋葉につkk(ry
AMD690Gと大容量メモリの組み合わせはいろいろトラブルがあるみたいですね。
Vista x64でも、描画がおかしくなるっていう例があるみたいです。
後出来る事って言ったら何かなぁ。逆転の発想で
ビデオカード抜いてオンボードVGAだけにしてみるか…
522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 13:57:07
なんで、FreeBSD では SATA で resume がこけるのだろうか?
誰か語ってください。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 14:11:43
エスパーキボンヌ
524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 14:42:40
FreeBSDはSATAには対応していません。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 14:47:33
* *
* うそです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 15:33:16
え、SATA で FreeBSD が resume ができないのは機種依存なの?
全ての機種で出来ないと思ってたのだけど。少なくとも ThinkPad できない。
出来ない報告はたくさん見たけど、出来る報告は見たことない。