なんとなくSolaris/x86 part12at UNIX
なんとなくSolaris/x86 part12 - 暇つぶし2ch442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:38:52
ああ、なるほど、NFSで使ってファイルサーバかLANが重いんだ
それか、pathでありえないところ見に行ってるか

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:41:27
よく考えてみたらLinuxって一つのカーネルコードで様々なarchに対応してるんだよな。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:42:45
NFSは使ってません。PATHはあり得る場所だけです。
あと不思議なのは、1回目のxtermの起動に2秒かかって、
そのまま2つ目のxtermを開いてもやはり2秒かかることです。
ふつう、2回目以降はメモリにキャッシュされてるので速いはずと思いますが、
そうならないんです。なので、HDDの速度も関係なさそうです。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:43:34
>>444
>>436>>438の結果はどうしましたか?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:49:27
>>442
フルPATHでxterm起動しても変わらないので、PATH関係ないです。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:53:35
そ、壮大な釣り餌が……

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:54:52
この人、LinuxもSolarisもインストールしただけの人みたいね
PC-UNIXの利用目的はなんじゃろな?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:57:38
犬厨の釣り人か、単に入れてみただけのド素人でそ。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:59:24
普通、SolarisでxtermというかX自体使わないからなぁ。TeraTermで入るだけ。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 10:02:53
使いますけど?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 10:09:35
>>450みたいなタイプは馬糞に多いんじゃね?
UNIXは鯖利用のみでXなんか使わない。
クライアントはWindowsでエロゲ三昧だぜwwwうへへへwwww
みたいな奴。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 10:16:34
>>452見て確信したけど、やっぱり犬厨の釣りだったんだな。
それにしても堪え性の無い。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 10:17:30
釣れたよ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 10:18:08
>>450の常識は世間の常識やで

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 10:19:36
狭い世間だな

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 10:21:35
>>456
というか勘違い野郎だな

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 12:56:27
まさか、
>>436>>438の結果はどうしましたか?
これの実行の仕方がわからないというヲチ?

んな事あるわけないか。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 13:10:58
単に釣りなんでしょ
もういいから

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 13:36:35
俺もそういうことあったな
Xの描画がくそ遅いっていう。

Coreduo 1.66GHz
1GB Memory
120GB SATA
Intel 945GM Onboard

Xorgのドライバはintelだった。
何で過去形かというと,今このマシンでは使ってないから。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 14:10:22
ただ、最初から、Linuxの方が良いと言いたいために作った理由でしょ?きっと。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 14:19:24
実際に重いしなw
CPUのベンチマークでは差が出ないけど。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 15:16:12
DVDイメージtorrentかなんかでないんですかね?
Download Managerだと固まっちゃうみたいで


464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 16:09:35
wgetですら弾かれてるのにtorrentがあるわけない

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 16:23:24
ATOK+リコーフォント+StarSuite
Flash Playerもあるしデスクトップ用途にも
十分使えそうなのにな
このスレとか見てても思うけど
サーバじゃないと使っちゃダメ!な感じがある


466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 19:41:40
鯖にしか使わないならXが要らないのは当然。
それをさも俺すげぇぇ!と勘違いしてる痛い奴が一部にいるだけ
デスクトップ用途としても十分活用出来るけど現時点では
ドライバ類が少ないからマシン環境に左右される

Xorg, Xsunと2種類もXがありcompanionディスクもあるのに
CUIで使うのが常識とさえ言ってるアホなど相手にするだけ無駄

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 21:08:30
>>424
USB使えないほうが問題だろう(ry

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 21:31:55
月曜の朝から何をやってるんだかな。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 21:42:05
他人の振りしなくてもいいよ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 22:00:22
そうか、俺だったのか。

どういう認定だ。


nevada b87から89に移行できないでいる俺。
89入れた人いる?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 23:23:41
CUIで使うならSolarisのが軽いけどな。
GUIなんか無くていいじゃんw

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 23:28:49
まーだ重いとか軽いとか言ってんのか

473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 23:29:44
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)


474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 23:32:26
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6による気違いカキコの続き:

リナックスデスクトップ画像 Part19
スレリンク(linux板:163番)

163 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:40:08 ID:NHwjZMfE
FreeBSDスレにいたキチガイじゃ!!

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
スレリンク(unix板:793番)

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:41:54
このkitty guyは、ここより大人しいがLinux板にもいるぞw
アク禁にならないのが不思議w

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:53:54
やはり本人だったかw

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:55:10
特徴ありすぎて他板でもすぐにわかるな彼 かわいい

なんも知らないLinuxについて教えてのスレ
スレリンク(os板:67番)

67 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/30(金) 18:29:07
某基地害猿みたいな奴はどこにでもいるんだな
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6。
いつも荒らしを憎むようなレスをするが、実際に荒らしているのは自分。
気色の悪い年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6があちこちのスレに
遂に理解できないような基地害カキコをし始めた!気持ちが悪い…。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 23:46:05
>>473
悪質な荒らしだな、ホントwwwwガチで死んでくれないかな^^ 今すぐに発狂して自殺して死ねよ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

だから何でもかんでもコピペすんなよ気違いが、とっとと自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐに発狂して自殺して死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

いいから死ね死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6うざ過ぎ、今すぐに発狂して自殺して死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

何で荒らしてんのか分からんのが基地害粘着妄想発狂猿クオリティ(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


こういう救いようのないキチガイ猿馬糞BSD厨はいいからとっとと失せて死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 13:31:05
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 19:00:51
b89インストールできなかった・・・
GUIが始まり、日本語を選択すると端末にエラーメッセージが出て終了
B90まで育つのを待つことにしますわ

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 21:38:26
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6による気違いカキコの続き:

■至上最低のダメOS=FreeBSD6.0■
スレリンク(unix板:401番)

401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 22:22:04
UNIX板最狂のクソスレ潰しツール。粘着キチガイ男(狂犬)。
レンタル開始。www

87 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 17:57:04
なんだ。ローカルルールも守らず犬スレ立てる奴と、小文字wしか使えない能無しは自演か。

88 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 20:02:14
7:00と言えば、俺が仕事を始める時間だ。
犬厨の猿真似ニート君は暇なんだなあ。俺も一週間にもう一日でも休みが欲しいなあ。

それにしても、事実を述べたのがそんなに悔しかったのか。
知識のなさを露呈しているばかりか、ログを眺めているだけでアホさが伝わってくる。
ああ、Linuxで十分だよ。君はww
なぜAmigaを使いたいかも言えないのは、ただBeを貶すために言ったんだと容易に推測できるが。
BeもOSとしての安定性や完成度には欠けていたが、システム設計が洗練されていて先進的だったことは客観的事実だろうに。
それすら知らない犬厨ニート君の知識レベルがどれほど浅いかということは、ここからも容易につかめてしまう。

まさに馬鹿さを自分から証明した格好になって、それに気づいたのか気づかないのか、ファビョッてるわけだ。
もう誰も相手にはしてくれないだろうが、せいぜい荒らしまわってくれ。
荒らすことによって恥を晒すと同時に、お猿さんが一匹規制されて平和になる。
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6。
いつも荒らしを憎むようなレスをするが、実際に荒らしているのは自分。
気色の悪い年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6があちこちのスレに
遂に理解できないような基地害カキコをし始めた!気持ちが悪い…。
そろそろ年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はアク禁食らうのでご安心を。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 21:49:09
>>478=◆QfF6cO2gD6

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 22:34:43
>>479=◆QfF6cO2gD6

481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 22:35:11
>>479


482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 23:34:03
>>477
俺のとこでも同じだった。
さらにGRUBでSXDEをインストールするとそもそもインストーラの起動に失敗する。

ちなみにSXCEならインストーラの言語を英語にすれば問題なかった。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 10:52:57
Solaris10 5/08において,
pingは通るのにTCP/UDPが通らない現象で困っています。

chipはga-g31m-s2lオンボードのrealteckで,
OpenSolaris2008/05版ではrge0として認識しましたが,
同様にpingのみ通る状態でした。
Solaris10 5/08においては最初認識しなかったので,
driver_aliasesに登録して,rge0として認識させております。

何かお心当たりのある方はいらっしゃいますでしょうか。


484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 11:07:11
Solarisは TCP/UDPには対応していません。それで正常です。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 18:38:59
>>483
何コマンドが失敗するの?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 19:18:28
>>482
b90が出たっぽいです。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 20:45:43
483です。

>>485
クライアントとしては nslookup,firefox,telnet
サーバとしては apache2,telnet
pingは当該マシン<>他マシン間で双方向通ってます。

で,他のPCI-NICを増設したら普通に動作します。
なお,環境切り替え時には touch /reconfigure と
sys-unconfig で設定をしなおしております。

関係ないかもしれませんが,メモリ4G,CPUはE2160です。
OpenSolarisインストールはメモリ4Gでは失敗したので,メモリ2Gにして
インストール後4Gに戻しました。

以上,なにかありますでしょうか。


488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 21:51:47
>>483
realtekのRTL8160/8111unix用ドライバ
でやってみるとか

489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 21:53:14
メモリ2GBでも通信できないのならあきらめてPro/1000PTだね

490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 22:00:43
次のVerでAtom対応するかなwktk

491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 22:03:26
>>483
G33モデルのGA-G33M-DS2Rでは問題なく動作してる。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 23:06:22
>>483
root だと nslookup とかできるけど、一般ユーザだと使えないって現象じゃない?
俺もML115でなった。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 23:29:30
b90もインストールできなかった。
README読んだらSXDEはインストールに失敗するらしい

Java

494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 06:34:56
nslookup は obsolete。使ってはならない。
Solarisはなんで使ってはならないコマンドをいつまでOSに付けてるんだw

495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 06:42:31
>>494
ついてないOSあるのか?
AIX・HP-UX・Linuxにもついてるけど。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 09:28:52
>>495

Windowsにだってあるんだぜ

ところでsolarisを擬人化しか壁紙とかありませんか?



497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 09:46:47
nslookup is deprecated and may be removed from future releases.

498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 09:53:51
そう言われて何年経ったんだろう。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 10:02:40
$ nslookup
backward compatibility optional software package not installed.

500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 14:18:57
>>495
HP-UXのやつは、hostsまで見るんだぜw
もうむちゃくちゃ。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 16:56:06
>>493
default install しなけりゃ大丈夫だろ?w
しかし、製品版じゃないとはいえ
よくこんな品質でリリースするなw

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 20:47:19
>>496
WinのnslookupはBINDのnslookupとは別物

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 20:53:07
>>501
うちはインストールできたけど・・
インストーラにzfsの選択画面が無いし、まだ追いついてない部分があるね。


504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 21:15:25
b90でzfs bootやるなら初期インストールかLive Upgradeつかえ。
初期インストールでもCUIしかインストーラが対応しとらんことに注意。

501はヘンなマシンつかってるかヘボの二択じゃね?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 21:23:55
>>496
URLリンク(pony.tail.net)

506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 21:27:50
>>496
URLリンク(www.uploda.org)

507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 23:51:21
>>506
今まで自分はSolarisを知ってるつもりだっただけだと再認識させられた

508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 00:48:57
流れちゃったので再貼り+追加
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)

509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 00:53:30
>>506
もうねぇじゃん

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 01:01:09
>>509
>>508の上

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 01:50:58
Solaris10でも動作するのでかなりいい感じなんだけど

ネットワークの設定がわけわかめでNAT以外つかえないや

512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 02:57:43
「わけわかめ」って小学生しか使っているのを聞いたことないのだが
最近の小学生は Solaris 使うのか

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 02:59:26
お前は何処の若芽ぢゃ?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 06:58:34
>>508
作者のサイトとか判らんか?
マジで使いたいww

企画通るかどうかの自身は無いがwww

515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 10:53:47
>>511

VirtualBoxスレへ書こうと思った誤爆でした

516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 13:01:25
>>514
URLリンク(teela.jp) だが、残念ながら消滅してしまった。
あとは URLリンク(kissho.xii.jp) しか残ってない。

下のほうは公式サイトの画像なので、Sunに聞いてみてくれw

517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 18:08:55
問い合わせ怖くてだせんな。
上司にばれたらクビトブw

518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 18:29:43
>>516
>残念ながら消滅
thx

物凄く残念だ。
作者とは良い酒が飲めそうな気がしたんだwww
というのはともかく、他の絵も見たかった。
作者に連絡付けば言うことなしだったんだが・・・

519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 18:09:55
>>508
2つ目、真ん中と右がガンダムに見えてきた俺は末期

520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 20:56:19
windows vistaとデュアルブートにしようとしてる人いるみたいだけど
grubってvistaサポートしたの?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 22:16:02
vista知らないんだけど、xpとはブートの仕組みって違ってるのか?
最悪、不明なファイルシステムであっても、chainloder +1で何とかなるだろうし。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 16:04:49
b90って何かおかしくね?
GNOMEだとログインできなかったw

523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 17:48:04
>>522
gnome以外試してないけどログインできたよ?


524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 22:57:45
うちもgnomeで問題ないよ。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 07:44:09
Java Desktop System

どの辺がJavaなの?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 07:52:22
単なるブランドだから考えるだけムダ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 08:00:48
こっちはCDE使う奴少ないんだな

528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 08:11:14
もうCDEはOSに付属してないだろ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 08:18:22
CDEは最初のプレビューリリース当時から使い続けてきたが
マシンが十分に速くなるまで重いと叩かれ続けてきたよな

530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 08:21:20
>>528
いつから?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 08:25:55
>>528
はいはい無知な子は勉強しような

商用ディストリとしてのSolarisとしては当然CDEが含まれてる
すぐ互換性を切り捨てる駄犬とは違うから

一方OpenSolarisにはポリシーやライセンス上CDEを含まないディストリがある
これらを混同しないように

532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 08:47:01
>すぐ互換性を切り捨てる駄犬とは違うから
なぁ、なんでわざわざこういう事を書くわけ?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 09:00:31
でもCDEはEOLが予定されてるよね?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 09:07:14
Open groupの意向はどうなるのか
そういやMac OSXにUNIXとしての商標を与えた時に
CDEの実装は契約に無かったのかな?
また昔のようにUNIXベンダーは個々の生き残りをかけて
独自路線に戻っていくのだろうか……。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 09:15:33
すぐ互換性を切り捨てるのはFreeBSDも同じ。
(あっちはすべてソースからmakeが主流だから互換性気にしない)
なんでFreeBSDのことは言わずに犬ばかり言うのかねえ。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 09:26:48
>>533
まだ告知から2年経ってないから11では残ると予想してるけど
どうなるかな?

>>535
個人的に犬は仕事で使うけどFreeBSDはまず使わないからどうでもいい

537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 09:38:28
FreeBSDで「すぐに切り捨てられた互換性」って何だろ?
OLDCARDとかか?あれは「すぐ」じゃないと思うが。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 09:43:52
linux-2.4系はまだメンテ続いてる

539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 09:52:31
>>537
知らないんならFreeBSDスレで質問しろ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 11:11:03
>>539
ハァ?
>>535がここで言ってる事を、よそで質問しなきゃならん理由はなんだ?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 11:23:07
イタタタタ

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 11:30:15
100 AAA
Solarisで使えるNICは限られています。使えるNICに交換しましょう。

101 BBB
わかりました。NICを交換することにします。
でも、今までPCのケースを開けたことがありません。
素人でもNICの交換って簡単にできますか?

102 AAA
101へ。知らないんなら自作PC板で質問しろ

103 BBB
ハァ?
100がここで言ってる事を、よそで質問しなきゃならん理由はなんだ?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 11:40:28
例を挙げることができない程度の能力

544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 11:46:23
>>542
頭の悪さが滲み出てるな。

・FreeBSDにはすぐに切り捨てられた互換性がある
・それって何?
・よそで訊け
・ハァ?

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 11:54:45
s/よそ/FreeBSDスレ/

546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 11:59:08
また馬糞かっ!
>>544=528だろ

547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 13:17:07
馬糞海胆食いてえ

548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 15:21:14
>>218 の中の人はあきらめちゃったのかな???
ボタンを押す前にみつけちゃったので押せないw

549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 21:02:40
>>548
prtconf -pv
prtconf
www.pcidatabase.com
/boot/solaris/devicedb/master
/etc/driver_aliases
devfsadm -i


550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 21:53:59
vendor-id: 000014e4
device-id: 0000165a
でした。
Pending new devices for this vendor:
の中にありました。


551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 22:23:07
PCIではなくてPCIEXの先に存在することが問題なのでは?


552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 10:20:09
X4200だけど、コンソール接続状態からILOM SPに戻る場合ってESC押しながら(でOK?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 12:39:56
Milax0.3.1で、
Network アドレスを設定した後、
システム全体を再起動せずにNetwork(Ethernet)だけを再起動させるには、
どうすればよいのでしょう?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 16:13:06
抜いて,挿す

555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 22:56:40
カード抜いたりしてw

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 00:06:39
HP ML115 の上の Xenの上の Solaris10x86_32が起動しなくなった。
パニックってrebootを繰り返す。
とりあえずfailsafeで /a にマウントするまでできたけど。
smpatch update しただけなのに。誰か助けて。


557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 07:34:04
>>556
patchあてて不具合が出ることは多い
以前non-global-zoneが起動しなくなったことがある
個別の事例はSunも把握できていないのだろうが
Web上にユーザレベルで情報が出ることがあるから
地道に探すしかないと思うよ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 07:36:58
最近のSolarisはpatchなんて当てなくなったなぁ。
手間かけてpatch当てるより、
時々出るupdateリリースを新規インストールして、
設定だけ移した方が遥かに楽だし、OS自体もクリーンだし。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 15:03:06
>>558
お客がそのスケジュールを許してくれるならそれでもいいだろうね。

脆弱性や不具合が出た後の対応するときに結構な見積もり金額になるんじゃないの?


560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 15:07:54
客って何? 客は自分だが

561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 16:32:18
>>559
>>558はチラ裏だな。もう触んな

>>560
そうだな。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 00:11:10
>>556
うちも同じだ。Xenじゃないけど・・・

URLリンク(www.kichise.com)
かと思って、patchrm してブートアーカイブ作り直したけど症状変わらず・・・

URLリンク(forum.java.sun.com)
のあたりにあった、kmdbからcmi_no_initってのを
Thinkpadで適用して最近復旧したからこれかと思ったけどシンボル見つからねえとかいって
設定できないし・・・・

ヤバい、ヤバい・・・

563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 01:56:29
>smpatch update しただけなのに

こんなの、"だけ"ちゃうやん
Solaris10のパッチの出来の悪さは異常。9以前の勘定で当てると死ねる

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 08:12:25
企業だとSolarisでシステム構築してるならsmpatchなんて使わない。
メンテナンス時に必要なPatch当てるくらい。
インストール後patch未適用なんてとこも多い。

>>563
patchのreadme読んで当ててれば問題ない。
糞ツールが一番の問題。


565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 09:48:07
>>564
F系だと、CD-ROM等で供給される「F検証済み」patchしか充てられない。

官公庁はもっと面倒臭い。
既存機から引っこ抜いたオンラインバックアップで(無理矢理)検証環境を作成し、そこにパッチを充てて正常動作する事を確認してから実機作業する必要があったり。
だから、年に1回実施できれば良い方じゃないかな?
5年で入れ替えになるんで、充てないまま生涯を終えるパターンも少なくないと思う。



566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 14:54:44
>>544-547
どうでもいい。全員失せろ、そして今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)wwwwwwwww


567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 20:15:21
Ultra24のハードディスクを増設しようと思ったんだが、
ドライブベイにはめ込むための、ドライブ側に装着する
アタッチメントって、手に入るものなのかな。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 20:30:35
>>567
やふおくとか。
Sun マウンタ で検索しる。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 21:39:16
>>565

ミッションクリティカル系はそのくらい当り前


570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 00:56:05
最新のSolaris10 download siteからCompanion CD が消えて困っているおまえら
いいことを教えてやろう
URLリンク(sunfreeware.com)
に置いてあるぞ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 01:01:54
>>570
Solaris使ってれば常識じゃねぇの?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 07:58:49
そんなトコロカラとさなくても、家のサーバにおいてあるぞ

アドレスは192.168.123.99だ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 09:10:06
あのぉ、192.168.123.99 は、わたしが使っている IP アドレスですので勝手に使わないでください

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 11:06:36
よろしかったらMACアドレス教えてください。
アクセスしてみますので。


575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 11:15:46
MAC版のSolarisなんてあるんですか?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 11:23:10
>>562
こちらも
# patchrm -R /a 137131-01
で復旧できました。
そもそもどのパッチが原因なのか?最近当てたパッチが何なのか?
を調べるスキルがありませんでしたので困りました。
ありがとうございました。そのブロッグの人にも感謝します。_o_

577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 16:09:54
>562,576
うちも同じ症状です
patchが30個くらいあって、原因を絞り込むのが大変だなと
思ってたので、助かりました 感謝

578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 06:59:53
rootユーザーの環境変数について教えて下さい。
envすると色々設定されていることが分かるのですが、
どこにこの設定がされているのかが分かりません。
以下には記述されていないみたいですし。

/.profile
/etc/profile
/etc/default/su
/etc/skel/local.profile

よろしくお願いします。

579:576
08/06/17 12:18:51
え・・・( ´゚д゚`)
もしかして復旧できてないのウチだけ?

580:562
08/06/17 12:19:35
↑ でした。騙ってすんません。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 00:45:39
5/08であればあの方法で復旧できた。
一世代前のものではだめでした。
参考になれば幸いです。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 09:20:19
>>567
秋葉原に近いのであればUNIX本舗で手に入る。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 11:58:45
>>581
ありがとうございます・・・世代は前の奴です。
/etc/releaseだと、確かu3になってると・・・

この際・・・と思い、OpenSolaris 2008.05に入れ替えてしまえ、と
思ったんですが、インストーラが起動しないという・・・
手詰まり感で、ちょっとどうしようか思案中です・・・

584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 16:48:07
UpdateManagerのシステム登録をやり直す方法ってありますかね?

smpatchを実行すると次のようなエラーメッセージが出ちゃうんです。
# smpatch analyze
Error: Unable to download entitlement information using the update server proxy.Response code was 403

多分、昨日、同じマシンの別ディスクにsolaris10をインストールしてUpdateManagerのシステム登録をしちゃったからだと思うんですけど。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 21:15:46
URLリンク(www.crimson-snow.net)
とか参考になりますか?


586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 22:56:10
>>585
有難うございます。
お教え頂いたURLのsconadm(1M)コマンドを使う方法で再登録できたようです。
助かりました。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 13:07:21
b91キター!

588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 16:31:36
Firefox3のパッケージって何処かで手に入る?
なければソースコードから作るからいいけど。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 16:51:02
いいんなら聞くなよ。

590:583
08/06/20 19:45:12
結局、メモリ増設して1GBに増やしたらさくっと、インストーラが
起動してインストールできました。
512MBだと、LiveCD起動はできるけどインストールはできないというオチなのかな?

ルートが、zfsになったんで、LiveUpgradeが楽になっている感じですね。
Grubのupdateの罠を越えてb90までimege_updateしました。
URLリンク(opensolaris.org)

では、OpenSolarisスレに旅立ちますっ ごきげんよーノシ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 19:50:43
>>440 が言うこともある意味正解かな。
Solarisは事実上512MBでは不可。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 20:01:47
>>591
いやー、graphical-loginを切った状態だと512MBでもそんなに問題なかったんですよ。
テキストベースのインストーラがあれば、512MBでも運用できてたと思う。
まあ、複数人で使ったりGUI上げて使うんだと512MBでは悲鳴が聞こえてくるのは分かります。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 20:35:31
>>592
OpenSolarisのインストーラはgraphicalを切れない。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 23:19:28
うちのマシンはBIOSが悪いせいなのかSolaris10入れる時に
6GのメモリだとインストーラのJAVAが起動するのに80分、
全部インストール完了するのに22時間かかったw
はずして2Gにするとあっという間におわるんだが

595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 23:26:41
>>588
URLリンク(releases.mozilla.org)


596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 12:44:18
>>594
Intelのマザボなら既出なんだが…
URLリンク(www.maido3.com)

597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 19:19:37
>>594
22時間も辛抱するあなたに感動した。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 02:14:23
zfs rootなb90からlive gradeでb91にできた人いる?

以下の流れで実行したんだが、上がってくるのはb90。

pkgrm SUNWlucfg SUNWlur SUNWluu
lofiadm -a /root/sol-nv-b91-x86-dvd.iso
mount -F hsfs /dev/lofi/1 /mnt
cd /mnt/Solaris_11/Product
pkgadd -d . SUNWlucfg SUNWlur SUNWluu

lucreate -c 'snv_90' -n 'snv_91'
luupgrade -u -n snv_91 -s /mnt

luactivate snv_91
init 6

見たところエラーは出てないように思えるのだが、なんだろ。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 00:35:32
仕事が一段落して時間ができたので、zfs rootにつられてb91をインストールしてみました。
で、初回ログインでupdatemanager登録の時にユーザ名・パスワードを入れて「次へ」クリックすると
"インターネットに繋がってないぞ"的な文句を言ってくる...
Firefoxで外に出られる状態なのですが。
nevada入れるのは初めてで、nevadaではupdatemanager使えん(らしい)ってのは聞いたことが
ありますが、登録もしないもんなんでしょうか?
なんかちょっと気になりましたのでお聞きしたく。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 17:54:32
Solaris10
WindowsのVirtualServerのゲストOSとしてはインストールできないの?
Stage2表示のあと、選択する画面でSoralis10を選ぶと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ってなって、その後再起動しちゃって
ループしちゃうんだけど。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 18:03:43
>>600
ゲストOS用のメモリとして1GB以上は確保したんだろうな?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 18:08:04
>>600
できない、が結論じゃなかったっけ?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 19:41:03
>>601
1024MBにしやすたぜ、兄貴。
>>602
マジッスっか!

604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 20:25:17
Solarisって、なんでfirefoxひとつ動かすのにこんなに苦労するの??
OS以前の問題だぞ。少しはLinuxを見習え!!

605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 20:34:13
初めから入ってるじゃん

606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 20:54:51
3.0の話じゃないの?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 10:37:34
無理して3.0使う必要なし!

608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 11:08:00
無理なく3.0が使えるLinuxを見習え

609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 11:49:13
>>604
>OS以前の問題
OSの以前と以後が知りたい

610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 11:57:56
firefoxなどの定番アプリが当然のごとく揃っていて、
それらを稼働させて、軽さとか、安定度について評価することができる状態が
「OS以降の問題」

firefoxなどの定番アプリすらインストールできないのは
「OS以前の問題」

611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 12:38:37
まあ、opensolarisでようやくまともに使える
バイナリパッケージが出てきたっぽいから、これからだろ・・・

今までは、仕組みが無いから提供されなかっただけと思うな。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 12:48:54
むしろ3.0じゃないと困る例が知りたい

613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 12:59:40
OSとfirefoxの間に沢山のソフトウェアが介在しているような。
OSってディストリビューションや商品に近いのかも。。。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 13:39:37
だよね、3.0が動かなくてもHotJavaさえ動けば何も困らないよね。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 14:44:13
>>610
firefox とかのアプリはOS以降の問題だろw

616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 15:09:40
いんや、違うの
Windows使いとかニワカLinuxな人にとっては

ぱわぽのファイルが読めない→OSのせい
youtubeが見えない→OSのせい
ニコニコの動画が見えない→OSのせい
iTuneが使えない→OSのせい
IE以外は対応していませんと言われる→OSのせい

起動できなくなった、アプリが動かなくなった
メディアが読めない、文字化けする、遅い
→全部OSのせい

なんでだかわかるよね。なにかあるたびに
「OSは何ですか」とか
「OSのクリーンインストールをしてみたら」とか
言われるから


617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 15:25:46
そんなこと言わんよ。
OSの事なんて言わない。多分はっきりと
「Windowsのクリーンインストールしてみたら?」
とか言われてる。
Linuxのクリーンインストールとか、誰に言うか想像もできない。
それが、できる奴には野暮な言い回しだし
分からない奴は、そもそも使ってないはずだから。

Solarisなんて最たるもの。
分からない人間 or クリーンインストールでごまかす人間は手を出してない。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 16:09:29
普通はパソコンのリカバリしてみたらじゃないかと
パソコン=Windowsだし、大多数はメーカー製だし
そういった質問をする相手の場合はね

619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 21:25:43
パソコンが動かない。
苦情はメーカーへ。
マイクロソフトの電話番は暇だとか。
製品の完成度が高いと勘違いしているらしいが。


620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 21:56:26
OEM版はそういう契約なのだから仕方がない

621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 22:17:24
$ uname -a
SunOS web 5.10 Generic_137112-02 i86pc i386 i86pc
って表示されるのです。
これは32ビットカーネルなのでしょうか? x64って表示されなくなった?


622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 23:04:23
isainfoしてみ

623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 00:41:35
Yes!isa

624:621
08/06/27 00:37:30
# isainfo -v すると
32-bit i386 applications って表示されてしまいました。
HP ML115 上のOpteronの上のCitrixXenの上なのですが。。。
ポカーン


625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 09:33:11
>>624
virtualbox?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 09:39:16
>>624
CitrixXenとやらが64マシンになってないのかな?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch