なんとなくSolaris/x86 part12at UNIX
なんとなくSolaris/x86 part12 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 07:45:08
釣りもここまでくると(ry

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 08:47:29
>>199
スリッパ履かせろってか。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 10:03:52
まあNICの他にモデムが繋がっててPPPとかで接続できるんなら
それもアリかもな。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 14:09:59
5/08インストールしてる最中にダンプ吐いて止まるんだがなんでだぜ?
SiSの安いMBがいけないのだろうか?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 16:17:06
メモリ腐ってるとか、BIOSをageてみるとか、とりあえず
オンボードのデバイス全部切ってみるとか

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 16:18:33
すいませんが、よくわかってる方のみお答えください。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 16:19:53
うむ、エスパー以外はコメント不可なのだ!

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 18:45:15
Solaris Express build 87 DVDをダウンロードしたいんですが、
コマンドラインからダウンロードすることって出来るんでしょうか?

FireFoxでダウンロード直前まで行って、 sol-nv-b87-x86-dvd.iso の
リンクのURL(とっても長い)をwgetとか、fetchに喰わしても、ダウンロード
出来ません。

出来れば、バックグラウンドでダウンロードしたいんですけど。

なんか良い方法無いでしょうか?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 18:52:23
>>207
自分は、何トカマネージャー(JAVA)で
ダウンロードしたが・・・

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 21:39:24
uuencodeしたのを印刷して手打ちする

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 21:51:52
普通、Firefoxはバックグラウンドで起動する。
逆に、wgetはフォアグラウンドで実行する。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 21:52:46
昨日の、NICドライバがフロッピーで移せなかった者です。

今日無事FAT32でフォーマットしたUSBのHDDでファイルを移すことに成功しました。
ありがとうございました。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 22:28:22
おめ
で、肝心のLANはつながったのかい?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 07:09:53
>>212
ありがとうございます。
いいえ。README読みながらやってますが、ここからが長そうです。
gccやmakeが動きません。Pathの問題でしょうか。


214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 09:16:01
だろうね
/usr/sfw/bin
に、path通してみるしか

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 12:00:21
>>207
もうb89が出てるよ?

216:207
08/05/21 16:27:45
あきらめて、JAVAなんとかでダウンロードしました。
>>215
でてますねぇ。
でも、もうダウンロードしちゃったんで、取り合えず
b87を入れちゃいました。
でも、X動かなかったです。(HP社のDL100G2ってマシンです。)

ところで、b87 -> b89へのアップデートってb89のソース
持って来て、ビルドすれば良いの?
それとも、再インストールが必要?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 19:02:57
>>216

LiveUpgradeを使いましょう。
ただし、ブートパーティション(/,/var,/opt等)のセットを別に持つ必要があります。


たしかSXCE88以降(88は中止になり、89がでましたが)、
zfs bootが可能になったはずなので、
まだ何もしてないのならば、sxce89をダウンロードしてきて、
zfs bootでインストールする方が良いかも知れません。

(私も落ち着いたらやる予定)

OpenSolaris OS 2008.05と違って、beadmとかは実装されてるかどうかはわからないですが。



218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 22:40:56
DELL Power Edge T105 BCM5722 のはず。
でSolaris10x86 5/08 のインストールされた方はおられますか?
NICが認識されませーん。
唯一のPCIバスは3.3V専用で既存のNICが挿さりませーん。


219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 22:57:38
Ulrta24を購入。
何気なく使ってみると、Sun Update Managerなるものがインストールされてた。
おぉ、これは便利と早速使ってみると、進捗バーが6割くらいでうんともすんともいわなくなった。
この状態ではや3時間経過。いい加減あきらめるかとキャンセルしても「キャンセルしています」のまま1時間経過。

なんぞこれ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 23:13:16
Update Managerは俺もよい記憶がないな。
端末開いてsmpatch使った方がいいと思う。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 11:41:58
>>217
b88って中止だったんですか。
なんかいきなり89に上がったと思ったらw

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 22:08:08
そろそろ光学ドライブもSATAな時代だ。
1台目のドライブの情報をアップロードさせても無駄なような気がするんだけど。
ライセンスというか集計したいだけなのか?



223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 02:00:00
>>221
問題が重なって、b89のリリース前の解決に、
目処が立たなかったから飛ばされた。

ZFS Bootを待ち望んでいた俺は泣いた。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 02:51:47
全米が萎えた!

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 16:22:59
うぉーん
Ultra20 Solaris10 5/08 に玄人志向のSil3132 SATAボード x2さしてディスク増設したら起動時にkernel panicで上がらなくなった;;
1TB x4 してZFSでいろいろ試そうと思ったのに;;

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 16:34:37
ふーん

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 19:13:03
>>226
カス乙。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 03:51:15
>>225

どんなKernel Panic?

刺した1Tx4にブートドライブはいるの?


229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 04:17:06
なんか3132って全体的に不安定な感じしない?
まだ3124の方が安心して使える気がする。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 04:39:29
RAIDアレイ作ってOS突っ込んだだろどうせ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 11:06:48
SolarisってAIXに押されて落ち目って聞いたけど本当ですか?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 11:16:29
AIXってどう読むの

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 11:48:27
Advanced IBM Unix -> Advanced Interactive eXecutive

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 13:07:11
>>231
AIXはメインフレームに近いしユーザー層重ならない。

メインフレーム
 AIX (平行線)
 HP(HP-UX) (衰退傾向)
 Solaris (↑↓へ範囲拡大中)
 Linux
 Windows
PC

ハードとOS合わせるとこんな感じ。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 14:12:55
>>234
MacやFreeBSD はどのへんかな?Linux と横一列?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 14:32:27
>>235

メインフレーム
 AIX (平行線)
 HP(HP-UX) (衰退傾向)
 Solaris (↑↓へ範囲拡大中)
 Linux
 Windows
 FreeBSD・NetBSD
Mac
PC

FreeBSD・NetBSDはサポ自力だから使ってる企業少ないけど稀にある。
MacOSXServer導入してる企業は聞いたことない。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 14:40:00
一体なんの図だよw

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 14:41:04
>>236
Mac OS XはMach KernelベースのBSD実装系なんだが??
それに、導入事例数で言うとFreeBSDやNetBSDの比じゃないよ。
「Server」として稼働させているかどうかは別としだけどね。

あと「聞いた事が無い」ってのは、単にアンテナが低い/調べ方が悪いだけ。
WebObjects方面から調べてみれば、いくらでも導入事例は出てくる。
一時期は日産の内部インフラとかでも使われてたな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ま、もうdiscontinuedな製品だから、これから増える事は無いだろうけどね。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 14:43:17
>Mac OS XはMach KernelベースのBSD実装系なんだが??

これで何をいいたいのか、さっぱりw

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 14:44:16
変な図を描いたおかげで荒れそうな予感。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 14:50:22
アンテナがない自分には、わかりやすい図だったヨ


242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 14:50:56

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\


243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:07:12
>>238
NetBSD・FreeBSDはISPでまだ使われてるよ。
アンテナ云々以前の問題だろ。
調べてもいないし・・・。 CEでまわった時に見たことだし。

AIXやHPUXでてる時点でサーバーの話。
MacOSXServerしか関係ない。
クライアントOSの話題じゃなくサーバーOSの話題なんだから。
DCのラックにiMAやらiBOOKなんて置かないだろ。

Wikipediaの文章きちんと読んだか?
日産が導入したのはWebObjectsであってMacOSXじゃない。



244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:08:32
訂正
iMA

iMac

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:19:16
Xserve(Xserver)って知ってる??
そういうキーワードも出してやらんと調べられんのかねぇ。


246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:22:50
>>243
なんで涙目になってんの?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:23:15
お、オレにはどっちが誰なのかわかんネ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:23:59
で、いつになったらSolaris x86の話題に接続されるんだ、これ。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:26:26
>>245
そんなもん、みんな知ってるだろw
知ってることと使われてることは別だ
そりゃあ、少なからずいるだろうよw
一つも使われてないなんて誰も言ってないし


250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:29:49
Xserverて、Appleがサポートするの?
Xsever扱ってるベンダーとかあるのか?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:31:23
どうでもいいよ、興味ない、使わないし

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:42:02
>興味ない

少しは「外の世界」も知っておいた方が良いと思うよ。
たしかにServerとして稼働させるなら基本的にはSolarisしか考えてないけどさw
顧客のニーズを満たすのに必要となる材料(知識)は、付けておいて損は無い。


253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:43:26
(ちょっとダミーでコピペしますね)

なんか3132って全体的に不安定な感じしない?
まだ3124の方が安心して使える気がする。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 16:33:15
>>252
優しいな
ほっとけばいいのに

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 17:52:19
ま、このスレを覗いてるってだけで「Linuxマンセーな連中よりはマシ」って事になるワケなんだけどさw

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 18:02:14
>>250
Xserverのベンダーはいくつかあるよ。
MacOSサポしてるがしらんが。

Xserverはセキュリティ問題になることあるから切ってるとこ多いんじゃね。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 18:21:58
>>255
暗にLinuxを認めちゃってるわけね

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 18:40:50
なにかあると、linux
linuxへの焦りを感じる
かわいそうな連中
あ、そうか、solarisってlinuxにくわれたんだった

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 18:57:49
あちらさんの方が出来は悪いけど(窓sよりはましか)、ドライバとか情報とか揃ってるからね

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 19:05:48
Solarisのほうが100倍素晴しいよね

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 19:07:15
無意識に意識してしまってる人は可哀想な人

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 19:25:39
デジャブ?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 20:37:25
lx使でLinux使えるんだし意識も何もないだろうと・・・

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 20:47:34
かわいいあの子が気になるお年頃

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:10:32
女王様に「ぃぬ」と呼ばれたい年頃なんじゃないかな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:33:42
solarisとLinuxを両方使ってるモレは異端なのか?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:38:51
いや、Linuxを全く使ってないSolarisユーザーなんていないよ。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:40:03
Linuxを使いたくないからSolarisを使うというケースもある。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:41:33
そうだね。Solarisかっこいいね。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:44:29
SolarisってなんでまたOpenにしたの?
ヒッキーで業績落ちたから?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:45:55
開発者がよってこなかったから

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:48:09
solarisに未だにしがみついてるようなのは、くたびれた残りかすだけだから
賢い奴は早々に逃げ出しちまったのさ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:51:01
それでlinuxを目の敵にしてたのかw
でも、そういうの自業自得っていうんじゃない?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 22:17:23
この数年間、何回同じようなやり取りを見てきたことだろうか。
厳密にやり取りなのかどうか怪しいところもあるが。

スレタイを読め。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 22:43:09
FreeBSDとSolaris、どっちが先に消えるだろうね

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 22:53:55
どっちも影響しあってるだろうから消えることは無いだろうかと

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:11:19
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:25:43
だよな。過去には使っていたという歴史は消えないよな。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:29:53
どんなハードウェアでそのOS動くのか?
悲しいかなそれで価値が決まるような。
そういう意味ではSolarisが有利か。



280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:30:18
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:30:42
URLだけ無言で張っていくやつはなんつうかry

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:34:45
solarisって居場所ないよなw
どこいっても煙たがられる

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:35:55
こんな所で暴れてる犬厨ほどじゃないよ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:36:06
dellに抜かれるのは規定路線

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:36:55
犬厨にバカにされて傷の舐め合いw

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:38:21
DELLとLinuxって比較出来る物なんだなぁ
犬厨の考える事はよく分からん

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:39:23
俺をなぜ犬厨だと思ったのか、なぞw


288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:39:37
せめてこっち行け
スレリンク(unix板)


289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:42:52
>>277-278
これって、単にシステムの構築をしくったってだけの事じゃんw
伊藤忠じゃなくNTT-Dが中核になって構築すれば、同じハードを使っていてももっと(いや「もう少しは」と言い直そう)マトモなモノが出てきたと思うなww

>>280
コレが主な原因だなww
スレリンク(hard板)
いや、たしかに2台買ったのも事実だけどさ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:43:09
solarisをLinuxにでもリプレースされて嫌なことでもあったんじゃないか

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:45:38
仕事奪われるわけだからなw
solarisのリプレースはlinuxだけじゃないしね、windowsにもリプレースされる
2008Serverも出たことですし

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:49:41
dellが抜いたって前もニュース見たな
あのときも儲は一時的だよなんて強がってたが、これが常態化しそうだ
これからは、HP,IBM,Dellの時代か

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:52:26
結局は、x86に負けたのさw
あ、Solarisもx86で動くんだっけ?w

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:06:38
まぁ。目的がかまって欲しい売り言葉であるのが明確なのはそれがスタンスなんだろうから、
その言葉を買える人が買えばいいとして。事実は、あおっても・・・。

でもって。
真面目な話、DELLって最近、苦戦中じゃないの?増えてます?
3年ぐらい前にどかんと増えて、うちも時流に負けずどかんとかったけど、
結局保守が微妙だったんで、一気に収束してる気がするんですが・・・

ウチに限らず、最近はIDCにまわってもHPが増えてる気がする・・・
 人のラックを気になってみること自体、セキュリティ的にいいことじゃないんだけど、
 目の中にはいってくるのはしょうがないとして・・・・(汗)


あと、Solaris/x86スレなので真面目に書くとですね。

最近はDELLもSolarisについて触れてるみたい・・・。こんなリンク張って「サーバ買って」ってメールきた。
URLリンク(www1.jp.dell.com)

申し訳ない程度に最後にSolarisが書いてある(笑)

営業から電話がある度に、「うちは買い置きしても案件によってSolarisかLinuxかWindowsか決まらないから、
Solarisについて言及してないと買いづらいよ」と何となく言ってきた甲斐があったのかもしれない(笑

でもHPはちゃんとSolarisに言及してあるし。
SunのAMD64サーバは思ってたよりも安いし筋が良いので、最近はうちはHPかSunだけど・・・・。



295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:17:04
HPの売り上げって1万ちょいのあの糞鯖まで入れてだからなぁ・・・。



296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:17:53
DELLもHPもUSじゃHCLに載ってるんだよね・・・
FのPRIMERGYもSIMENSとの連名で載っているというのに、国内じゃサポートナシ。
どの会社もLinuxイポンヤリだからなぁ。

その昔、DELLのサーバ機(6000シリーズだっけかの古いヤツ)にSol8を乗せようと頑張ったけど、RAIDのDriverが駄目で泣く泣く諦めた事があったなぁ。
ハード的にはMegaRAIDだったんだけど、OEMなFirmなお陰で認識してくれなかったのよ。
仕方ないんで、オークションで入手したMylexとかIBM ServerRAIDとかに差し換えて動かした事もあったなぁ。


297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:26:50
>>296
????
国内でもサポあるけど・・・・。
OSのみのサポ料バカ高いから。Sunのハード買っちゃうわけ。
それと富士通はPRIMERGYでSolarisのサポやってるよ。
当然だけど有料ね。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:29:49
Sunも1万円ちょいの糞鯖うればいいのに

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:31:46
糞鯖お断り

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:35:25
糞鯖便利なのに

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:38:10
>>297
何時くらい??
少なくとも、1年前の段階じゃFはx86のサポートを完全に打ち切っていたよ。
9とか10じゃなく、2.x時代に少しだけFとして売ったx86ハードがサポート対象となっていたのが期限切れになったんで、全廃となったって事。
当時系列子会社に潜り込んでたんで、そこら辺の内部情報は一通り見てた。

それとも、昨年の夏以降に新しくサポートされる様になったって事??
詳しく教えてくれ。
出来ればポインタ付きで。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:50:29
>>301
x86・64ブレードサーバーもサポート期限切れかよ
サポート期限買った瞬間無くなるとか(ry

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 01:11:04
Solarisプリインストの糞鯖とか萌える

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 01:13:10
>>302
SunのOEMじゃない奴(BXシリーズだっけ?)は、最初っから「F純正サポート」ってのは無かったハズだが・・・
Blade6000系に関してFでの取り扱いがどうなっているか、残念だが今は離れちまっているので判らん。
IKBにも入れないしなw

うわ、型番調べにjp.sun行ったら「今なら、Sun Blade 6000のシャーシが1,000円!」だってw
URLリンク(jp.sun.com)

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 01:14:32
IBMに対抗か

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 01:15:36
HP100円じゃなかった?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 05:18:23
>>264
( ゚Д゚)ハァ?死ね。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 10:38:24
長文失礼します。ファイルサーバとして構築を検討中。
HDD1: WindowsXP(4GB), Solaris10(75GB)
HDD2: データ保管用(500GB)
となっていて、通常はsambaを立ち上げてファイルサーバとして運用
勉強につき、途中でSolarisを壊してしまったときはWindows側でも読めるように考えてます。

フォーマットについて悩んでるんですが
1)NTFS
 1パーティションにしたいので最有力候補だったんですが、FSWpart,FSWfdmiscで試した
 ところ、別WindowsPCから書き込みができなかった(読み取り専用)ため、いったん保留

2)FAT32
 Windows2000やWindowsXPでは32GBの制限がありフォーマットできませんが
 WIndows98の媒体でできると聞きやろうとしましたが、フロッピー起動後
 どうも10GB程度以上を認識せずフォーマットすらできなくて断念

3)Ext3?
 逆の発想で、SolarisのフォーマットをWindows側で読めるようにとExt2fsdというソフトを
 Windows側にいれてWindowsにドライブとして読ませられるようにしようとしています。
 こちらはまだいまから作業します。

ファイルサーバとしてWindows,Solarisが混在する環境で運用している方は
どのような感じで構築していますか?参考にしたいので教えていただければと思います。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 10:44:39
貧弱な方に合わせるしかない
つまりWindowsが素で読めるNTFSかFAT32
分かっている様に現段階ではFAT32で我慢汁

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 11:12:26
>>308
>WIndows98の媒体でできると聞きやろうとしましたが、フロッピー起動後
>どうも10GB程度以上を認識せずフォーマットすらできなくて断念

Linux からならできるんじゃないかな?(自分はやったこと無いけど...)
例えば、KNOPPIX などの Live CD からブートして mkdosfs コマンドでフォーマットするとか。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 11:14:10
>>308
URLリンク(buffalo.jp)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 11:19:14
>>308
> 勉強につき、途中でSolarisを壊してしまったときはWindows側でも読めるように考えてます。

この部分だけが理由なら、
ファイルサーバ部分はzfsで保存しておいて、Solarisを壊してしまったときは、
OpenSolaris 2008.05、Belenix、NexentaあたりのLiveCDで起動し、

zpool import -f

では、だめかな?

Windowsを入れたい別の理由があれば別ですが。

313:308
08/05/26 12:04:15
みなさんありがとうございます。

>>309
FAT32が現実解だろうなと思っています。
1パーティションで区切ることができれば、mount -Fで試してみるつもりです。

>>310
CDブートのKNOPPIXはVista機のパーティション分割にqtpartedを使ったことがあるので
持っています。ここでも使えそうですね。mkdosfsとやらをぐぐって調べてみます。

>>311
バッファローのそのアプリをWindows側に入れてフォーマットするのは試しました。
(80GBで30時間かかるとか、脅しがでますが笑)
それで500GBのHDDをFAT32でフォーマットしたところ、Windows上からは
プライマリパーティションではなく、拡張パーティションに1論理ドライブ扱いになり
どうもmount -Fできなかったです。「mount I/O error」となりました。
プライマリでフォーマットでないとだめなのかな?と考えています。

>>312
Windows側にはTV録画の使命がありまして、時々ですがWindowsも使います。
しかし、デュアルブートのWindowsXPからファイルサーバ部分をみたいのは、
データ救済のためだけです。
ZFSについては、いま少しググってみましたが、強力なファイルシステムのようですね
将来は同容量のHDDの増設でRAID環境も作ってみたいので、ぴったりです。
今後試してみたいと思います。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 12:26:50
FAT32はWindows,Solaris,Linuxで扱えるので便利なんだけど、
ファイルサイズが4Gまでなのが痛い

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 14:14:35
ひとつのファイルで4GB超えたことの無い俺には関係ナス

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:06:38
それよか、FSとして32GBが上限っていう方がキツイ(クラスタサイズ弄ればもうちょっと増やせるけど)。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:08:50
32GBなんて100年経っても使い切れないな

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:17:16
>>317
ぉぃぉぃ。動画録画とかすればあっという間に使い切るぞw

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:29:03
そんなことしねえよ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:35:22
なんと前近代的な発言w

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:42:02
はぁ?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:44:04
そうだよね。メモリも16MBもあれば、
よほどの高負荷じゃない限りスワップ発生しないから、
スワップもなしでいいよね。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:48:15
640 kilobytes of memory should be enough for anybody.

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:50:11
メールとインターネットに使う程度だから、
CPUは110MHzで十分だよね。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:53:17
それしかできないってのが本当のとこだけど(ボソ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:59:07
動画の録画が近代的なPCの使い方ですか
なんという錯誤

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:01:22
というか、今、新しいHDD買ったら200GB、300GBは当たり前だろ。
それをfdisk的に4つくらいのパーティションに切ろうとした場合、
FAT32のためだけに 32GBのパーティションを切ると、
32GBだけが極端に小さくて不自然になるということ。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:02:26
ハァ?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:05:34
不自然(笑)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:05:54
いったいどこまで釣る気なのかさっぱりわからん

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:07:14
あなたたちは分からなくて結構

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:07:44
古くさいやつらはこんなもんだってw


333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:08:29
思うんだがドザが紛れ込んでる気がする
Solarisで何をやりたいのか、また何を期待してるのか知らんけど。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:08:57
で、Solarisで録画だとかをやっているのかね?
じゃなかったらまとめて削除依頼よろしく。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:11:19
>>317 はマジなのか釣りなのか?
世の中には >>317 が100年経っても使い切れないHDDの10倍以上のHDDが
ふつーに売られていて、それでも容量が足りなくなったといって
増設HDDを買いに来る人で近所の◯◯デンキも賑わっているわけだが、、

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:11:36
Solarisじゃできないのかよ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:14:08
Solarisをファイルサーバーとして動画ファイルを保管というのもあるしなぁ。
32GBじゃ全然足りないわなぁ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:15:41
Linuxを入れてるマシンには100MBの/bootパーティションがある
DOSを入れてるマシンには2GBのパーティションもある
Solarisを入れてるマシンには小さいパーティションは無いけど
ちっとも不自然だとは思わないしOSを問わずシステムを入れる
第一ドライブはどちらかと言えば容量の少ないHDDを選択している。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:16:48
>>337
知らんがな

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:17:10
なんでサーバーにFAT32がいるわけ?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:17:39
>>337
Solarisではそんなことはしないんだ
OSいじくることだけ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:20:12
>>341
もう大漁だろ、いい加減にしとけ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:21:40
>>338
>Linuxを入れてるマシンには100MBの/bootパーティションがある

今時のLinuxはそんなパーティションいらないよ。
かなーり昔のLILOとかの制約の名残。今はとっくに不要。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:21:48
誰と戦ってんの?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:22:44
何でもかんでもデカけりゃ良いって思ってるのは
コンシューマしか知らないドザやマカに良く見られる

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:24:20
>>343
必要だからとは誰も言ってないよ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:37:39
>>343
reiserfsやXFSをルートで使う場合には、分けておくのが吉。
カーネル置くだけだから、ext2でいいし。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:40:40
>>347
分けるにしても100MBにはしない。
あとで用途変更する場合もあるし、もっと大きく切る。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:42:34
>>348
お前の好みなど聞いてない
LVMもあるしな
もう氏ね基地害!

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:51:19
SunがSolarisをタダで配らなきゃよかったのにと思う。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:04:42
死に体だから、配ったんだろw

背に腹はかえられないこと言うなよ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:05:48
だいたいUNIXはもう終わったころになると、タダで配ったり、オープンにしたりするんだよなw


353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:07:09
version6?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:09:43
>>348のような利己主義な奴ってやっぱり引き篭もりなんだろうか?
社会生活してないから他を認められないし他の考えも理解できないんだろうな。
知恵や知識は活字から吸収出来ても智恵は皆無なんだろうね

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:13:27
昼真っから書き込みしてるお前もなかなか

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:17:29
今日は仕事休みなんだよ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:18:10
>>355
カミングアウトか
偉いな

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:21:35
昼間から書き込みしてる奴が全員引き篭もりなら
2chだけでも凄い数になるのが理解出来ない人

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:24:02
昔のjunetの代替だしな。仕事の合間に書き込むのが普通。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:25:20
>>354のレス見て釣られる奴はガチ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:27:14
引きこもりとか言い出すやつがだいたい引きこもりだろうね
引きこもりとか気にしたことないから、あまりそういう言葉すぐ出てこないし

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:28:19
引きこもりの巣かよ、ここw
まあ、こういう話になると決まって仕事の合間だななんだの出てくるお決まりですな

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:28:25
普通、会社から自宅のPCにアクセスできるようにしておくもんじゃね?
フィルタリングされてるっていっても、Out80とか開いているところがほとんどだと思うし。


364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:29:11
引きこもりって言葉はあまり使わないな、俺も
ニートという言葉は結構使うが

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:29:34
>>363
誰もそんなこと聞いてないから

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:30:51
普通会社から2chへはアクセス禁止されてるだろ、というお決まりのパターン
の先手をうったつもりなんじゃないかw


367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:32:05
まーた自宅警備員か

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:33:45
人は図星をつかれると、言葉が多くなるね

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:33:51
俺の職場は自室だからどうということはない

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:35:30
せめて学生とでも嘘をついてればいいものを

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:35:58
>>360以降、10分以内にこのレス数は凄いな

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:38:16
2ちゃんねるで立場の話をするとレス速度が上がる法則

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:43:38
仕事の合間に、2chでSolarisの話してる奴って相当ヤバいと思うw


374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:46:00
仕事場で一人ぼっちなんだよ、察してやれ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 20:33:27
なんでSolarisからFAT32でホーマットしないの?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 20:37:23
Solarisからホーマットすると、ホルダーのハイルが読めないからです。
ハインドしても見つかりません。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 21:17:45
Solaris使うのなら黙ってZFSつかっとけよ

ちょうど今いい話してるぜ

[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]
スレリンク(unix板)l50


378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 21:20:45
823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/05/26(月) 20:22:35
ZFSとはまったく関係ないのだが、
縞パンでかつ紐パンの場合はどちらに分類されるんだろう?
ハードリンクとかでどうにかするのか?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 21:23:46
元の質問は >>313 だぞ。
どっちのOSからも読めるということで、FAT32しかないという結論。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 21:37:06
まぁ、そのなんだ

割とまじめなUNIX板で、しかもZFSのスレでまったくもってけしからん
縞々パンツとか純白や履いてないなんてどうでもいい事だ
なぜ、水玉パンツがないのかと個一時間問い詰めたいよな

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 23:00:00
パンツの話の所すいません。

Solaris10(x86)にVirtualBoxを導入したのですが
ゲストOSをNATではなく直接ネットワークに繋げる形にしたいのですが
ホストインターフェースの設定がチンプンカンプンで、なにを設定していいのやら
こまっております、ご教授ねがえませんでしょうか





382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 23:02:42
Solarisの話じゃないから,VirtualBoxのスレ(どっかにあるでしょ)に行ったほうが
早く,的確な答えが得られるよ。

ということで,これだけじゃ不親切なので
【vmware】仮想PC総合スレ【Virtual PC】
スレリンク(software板)
を紹介する。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 23:06:12
ピンポンパン体操の歌が頭から離れんじゃないか!どうしてくれる!

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 13:48:02
>>344
どうでもいいんだよカス。キチガイ、とっとと死ね。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 15:14:05
大空試してみたけど、なかなかいいねえ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 06:21:10
UPS接続のためにマザーボード上のシリアル2を外出ししてみました。
とりあえず reboot -- -r は実行し、/dev/ttybが作成できているのは確認しましたが
簡単に正常稼動を確認する方法ってありませんかねぇ。

apcupsdをコンパイルして接続しているのですが、正常に値が読み込めなくて困っています。
DVD-ROMブートで出力をシリアル2にするとぐちゃぐちゃな出力に...(シリアル1だとちゃんと見えるんですけど)

スレ違いだったら誘導していただけると助かります。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 09:14:35
どのマザーか位は書いた方が良いと思うが、とりあえず、tip とかじゃダメなのか?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 09:48:19
>>386
エスパーすると、ttybのデフォでパリティビットが有効になってるとか

389:386
08/05/29 12:14:40
>>387
マザーはVIA VT310-DPというプロセッサがC3×2でチップセットはCN700+VT8637R(だったと思います)の物です。

本当はUPSとの接続をUSBでやりたかったのですが、VIAのチップセットとSolaris10ではUSBで問題があるみたいなので、シリアルにしようと思っているのです。

>>388
シリアル設定を見直してみます。


390:386
08/05/29 18:01:08
って今調べてみたら

ノース:CN400
サウス:VT8237R

でした。嘘書いて申し訳ないです

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:47:21
もともとVT310-DPはマザーボードとしての出来がいまいち

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 02:57:42
Solaris10x86 5/08 sol-10-u5-ga-x86-dvd.isoダウンロードすると
サイズが4KBですぐ終わってしまう。
どうしたらいいのょ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 06:45:26
>>392
その4kBのファイルの中身を見てみろ。
直リン禁止のHTML(またはXML)ファイルになってないか?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 22:08:42
バイナリみたい

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 00:07:24
ほんと、続かないな
閑古鳥が ・ ・ ・
Linuxがジワリジワリ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 01:05:54
何げに荒れるのを楽しんでるだろ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 01:48:37
>>396
わからないなら黙ってろ


398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 01:50:07
香ばしいのが沸いたな

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 01:50:28
Linux使えよ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 02:18:02
ハードの認識と作法の違いと仕様の違いはあれど、
使用方法に関してはLinuxもBSDもSolarisもたいして違わねぇと思うんだがな。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 07:22:05
>>392
2GB超え対応のダウンロードツールで落してるか?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 07:40:18
あとはFAT注意って事で。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 07:48:36
>>401
分割zipは2GB超えてないだろ。知らないなら黙ってろ。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 08:29:23
SUN謹製のJAVAダウソツール使えばいいんじゃね?


405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 15:36:04
それじゃあ、別の質問
フリーのSolaris 9は機能制限があるらしいけど
どんなところ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 15:51:32
>>392
ひょっとして、wgetとかで落としました?

ブラウザでダウンロードするときは、リンクをクリックしてブラウザで直接ダウンロードするか、
java appletのダウンロードツールを使うしかないんですよね・・・。


URLをメモって他のツールでダウンするのはできないのです。

理由は、他社ライセンスのソフトがらみみたいですけど。



407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 15:51:51
>>405
有料でSolaris9買ったユーザーから怨まれるという精神的制限。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 15:54:40
さて。

終末にNevada 89にアップデートするかな :)


409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 16:38:55
Solaris9って、一時期、業務使用は有料だとか何とか条件が2転3転して、
結局最終的には完全無料になったよね。有料で買ったユーザーって居る?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 16:43:50
>>406
WindowsのIEから普通にクリックしてだょ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 16:57:22
>>410
IEはやめとけ。一旦キャッシュに書いてからコピーしようとするから
ダウソ時不具合多い。あと、セキュリティソフトでreferer切られてるとかもね。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 17:08:09
>java appletのダウンロードツール
って、どんなもの?
どこから手に入れる?
使い方を説明しているHPを教えてくれ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 17:32:29
Firefoxで普通に落せるよ。多分その方が早いよ。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 17:37:25
>>412
jreだけいれておけばいい
URLリンク(shinwa.jpn.ph)

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 21:37:04
thk
jreを入れて、ダウンロードしたjnlpファイルを起動させて
isoファイルをダウンロードすれば良い
今、ダウンロード中

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 23:12:26
>>406
以前 irvine(ダウンローだ)で落としたよ。
wgetでも工夫すれば可能だと。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 00:09:27
>>409
HWに最初から付いてたのを買ったにカウントしていいなら、
買った事はある。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 01:30:31
Solaris9までは、ハードウェア買えば、Solarisは無料というのが基本的なスタンスで間違いないけど。
アップグレードするには、DLできなかった時期はメディアキットを買うしかなかったけど。


419:386
08/06/01 11:06:04
シリアル2とPCをクロスケーブルで接続しtipコマンドを使用して確認してみましたが...

# tip -9600 /dev/ttyb

PC側入力:asdf
シリアル側出力:OF&
(d入力時は何も表示されなかった。)

マザーボードのシリアルのピンアサインとRS-232Cコネクタの結線はを確認しましたが問題なさそうです。

わけわかめです。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 17:49:22
>>419
みんな何をしたいのかわけわかめだから大丈夫。
シリアルAで出来るならそれでいいじゃねぇかと・・・。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 20:33:40
【IPS】OpenSolarisを語れ!【ZFS】
スレリンク(unix板)
新ディストリ用スレ。(隔離?)よろしく。

422:386
08/06/01 22:30:54
>420

結線が間違っているっぽいので修正してからまた出直します。
お騒がせしました(多分)。

ちなみにCOM1はシリアルコンソールとして既に使用中なのでCOM2を使用したいのです。
(マザーのBIOSなんかもCOM1にリダイレクトする設定があるのでCOM1はコンソールかなと)

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 00:21:16
>>422
SPARCマシンじゃなけりゃシリアルなんてどうでもいいだろ。

424:386
08/06/02 06:34:58
>423

COM2はUPSからのラインを繋ぐ為に使用します。
USBがちゃんと使用できれば不要だったのですが...。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 07:05:40
Solarisって何でこんなに重いの?
割りと最新のマシンにインストールしたんだが、
xtermを開くのに2秒くらいかかる。
待ってる間にマウスを動かすとポインターが固まる寸前ように動きが鈍い。
同じマシンでマルチブートしてるLinuxだと、xtermは一瞬で起動する。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 08:25:35
マシンスペック具体的に

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 08:45:51
>>426
複数のマシンで同じ傾向だから、具体的なスペック関係なし。
マルチブートのLinuxだと速いんだから、スペック不足ということはない。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 08:59:53
俺の手元の複数のマシンではそんなこと無いから、>>427のマシンが腐ってるか、
設定がヘボいか、その両方か、>>427が嘘つきかどれかだろ。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:02:45
localeをCやPOSIXでやるとどうなる?
まぁ確かにSolarisのほうが重い
CDEでも最近のGNOMEやKDEに比べてもっさりしてる
でも重いとか軽いとかいうレベルで話をしてもな
Linux板でもその程度の話じゃまともに相手にしてもらえないぞ
Winから乗り換えたにわかユーザーはその程度の話が好きみたいだが

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:06:00
>>428
お前の複数のマシンに、本当にLinuxもマルチブートで入れてあって、
両方比較してから言ってるか?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:12:20
だから気に入ったほう使えよ
Solarisが重くて使い物にならないと思えば
Linuxだけ使ってればいいじゃないか
必要に迫られてSolarisじゃないとダメなのか?
もしそうならもっと前向きに質問の仕方を変えてみたらどうだ
ダメ出しするだけならアホでも出来るし誰も耳を貸さないって事くらい理解できるだろう。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:13:40
だから、質問は「おなじxtermなのになぜSolarisは重いのか」なんだが。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:16:42
>>430
俺の複数のマシンではxtermなど滅多に使わんがな。
間違っても二秒などかからない。瞬時に起動する。
だからお前のマシンが腐ってるか、設定でしくじってるかお前が嘘つきかどれかだろ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:17:08
>>429の言った事は試したのか?
それと一応スペックも書けよ

俺もLinuxも使ってるからSolarisのスレで
あまりLinuxマンセーしてほしくないんだよ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:23:50
>>433
インストール直後のまっさらな状態だから、設定も何もないよ。
これがデフォ状態なら改善するべきと思うが。
2秒かかって、その間マウスがほとんど固まるのは事実。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:27:43
cat /etc/release
以下rootで
prtconf | grep Memory
/usr/X11/bin/scanpci

この結果を出てください

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:29:47
>>435
それで、いつになったら「最新のマシン」とやらのスペックを書いてくれるんだい?
「まっさらな状態」とやらは、Solaris のどのバージョンをどう入れたんだい?
Xorg とか Xsun とかがある事位は知ってるかい?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:30:33
grep model /var/adm/messages
追加でこれもです

結果をコピペするだけなのだから手間ではないでしょう

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:32:41
nsswitch.confの設定による?
いや、それだと単なる2秒待ちなだけか。
マウスの動きも悪くなるって事は、IO周りで引っ張られている可能性があるかな?

とりあえず、プロセス監視しながら起動した結果を報告してくれ。
IOで引っ張られるのであれば、SMARTの中身見るとかもしといた方が良いかもね。

あと「マルチブートのLinuxだと」となっているが、SolarisとLinuxは同じHDDに入れてる?
同タイプの別HDDに入れて切り替え起動する様にしなきゃ、HDDの性能にも左右されるので注意が必要だね。
あとはATAなDMA廻りの設定か。


440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:34:42
まさか、メモリ2GB未満のマシン使って遅いとかほざいてるんじゃないだろな。
Solarisではメモリ2GBは最低必要。表向き512MBと言ってるのはかなりの限界値。
2GB未満だとLinuxの方が快適だろ。Linuxはプアーなマシン向けのOSだからな。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:37:19
みずほ銀行はプアーなマシンしか無いのか

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:38:52
ああ、なるほど、NFSで使ってファイルサーバかLANが重いんだ
それか、pathでありえないところ見に行ってるか

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:41:27
よく考えてみたらLinuxって一つのカーネルコードで様々なarchに対応してるんだよな。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:42:45
NFSは使ってません。PATHはあり得る場所だけです。
あと不思議なのは、1回目のxtermの起動に2秒かかって、
そのまま2つ目のxtermを開いてもやはり2秒かかることです。
ふつう、2回目以降はメモリにキャッシュされてるので速いはずと思いますが、
そうならないんです。なので、HDDの速度も関係なさそうです。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:43:34
>>444
>>436>>438の結果はどうしましたか?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:49:27
>>442
フルPATHでxterm起動しても変わらないので、PATH関係ないです。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:53:35
そ、壮大な釣り餌が……

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:54:52
この人、LinuxもSolarisもインストールしただけの人みたいね
PC-UNIXの利用目的はなんじゃろな?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:57:38
犬厨の釣り人か、単に入れてみただけのド素人でそ。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:59:24
普通、SolarisでxtermというかX自体使わないからなぁ。TeraTermで入るだけ。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 10:02:53
使いますけど?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 10:09:35
>>450みたいなタイプは馬糞に多いんじゃね?
UNIXは鯖利用のみでXなんか使わない。
クライアントはWindowsでエロゲ三昧だぜwwwうへへへwwww
みたいな奴。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 10:16:34
>>452見て確信したけど、やっぱり犬厨の釣りだったんだな。
それにしても堪え性の無い。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 10:17:30
釣れたよ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 10:18:08
>>450の常識は世間の常識やで

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 10:19:36
狭い世間だな

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 10:21:35
>>456
というか勘違い野郎だな

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 12:56:27
まさか、
>>436>>438の結果はどうしましたか?
これの実行の仕方がわからないというヲチ?

んな事あるわけないか。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 13:10:58
単に釣りなんでしょ
もういいから

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 13:36:35
俺もそういうことあったな
Xの描画がくそ遅いっていう。

Coreduo 1.66GHz
1GB Memory
120GB SATA
Intel 945GM Onboard

Xorgのドライバはintelだった。
何で過去形かというと,今このマシンでは使ってないから。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 14:10:22
ただ、最初から、Linuxの方が良いと言いたいために作った理由でしょ?きっと。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 14:19:24
実際に重いしなw
CPUのベンチマークでは差が出ないけど。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 15:16:12
DVDイメージtorrentかなんかでないんですかね?
Download Managerだと固まっちゃうみたいで


464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 16:09:35
wgetですら弾かれてるのにtorrentがあるわけない

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 16:23:24
ATOK+リコーフォント+StarSuite
Flash Playerもあるしデスクトップ用途にも
十分使えそうなのにな
このスレとか見てても思うけど
サーバじゃないと使っちゃダメ!な感じがある


466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 19:41:40
鯖にしか使わないならXが要らないのは当然。
それをさも俺すげぇぇ!と勘違いしてる痛い奴が一部にいるだけ
デスクトップ用途としても十分活用出来るけど現時点では
ドライバ類が少ないからマシン環境に左右される

Xorg, Xsunと2種類もXがありcompanionディスクもあるのに
CUIで使うのが常識とさえ言ってるアホなど相手にするだけ無駄

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 21:08:30
>>424
USB使えないほうが問題だろう(ry

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 21:31:55
月曜の朝から何をやってるんだかな。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 21:42:05
他人の振りしなくてもいいよ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 22:00:22
そうか、俺だったのか。

どういう認定だ。


nevada b87から89に移行できないでいる俺。
89入れた人いる?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 23:23:41
CUIで使うならSolarisのが軽いけどな。
GUIなんか無くていいじゃんw

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 23:28:49
まーだ重いとか軽いとか言ってんのか

473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 23:29:44
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)


474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 23:32:26
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6による気違いカキコの続き:

リナックスデスクトップ画像 Part19
スレリンク(linux板:163番)

163 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:40:08 ID:NHwjZMfE
FreeBSDスレにいたキチガイじゃ!!

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
スレリンク(unix板:793番)

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:41:54
このkitty guyは、ここより大人しいがLinux板にもいるぞw
アク禁にならないのが不思議w

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:53:54
やはり本人だったかw

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 18:55:10
特徴ありすぎて他板でもすぐにわかるな彼 かわいい

なんも知らないLinuxについて教えてのスレ
スレリンク(os板:67番)

67 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/30(金) 18:29:07
某基地害猿みたいな奴はどこにでもいるんだな
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6。
いつも荒らしを憎むようなレスをするが、実際に荒らしているのは自分。
気色の悪い年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6があちこちのスレに
遂に理解できないような基地害カキコをし始めた!気持ちが悪い…。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 23:46:05
>>473
悪質な荒らしだな、ホントwwwwガチで死んでくれないかな^^ 今すぐに発狂して自殺して死ねよ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

だから何でもかんでもコピペすんなよ気違いが、とっとと自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐに発狂して自殺して死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

いいから死ね死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6うざ過ぎ、今すぐに発狂して自殺して死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

何で荒らしてんのか分からんのが基地害粘着妄想発狂猿クオリティ(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


こういう救いようのないキチガイ猿馬糞BSD厨はいいからとっとと失せて死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 13:31:05
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 19:00:51
b89インストールできなかった・・・
GUIが始まり、日本語を選択すると端末にエラーメッセージが出て終了
B90まで育つのを待つことにしますわ

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 21:38:26
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6による気違いカキコの続き:

■至上最低のダメOS=FreeBSD6.0■
スレリンク(unix板:401番)

401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 22:22:04
UNIX板最狂のクソスレ潰しツール。粘着キチガイ男(狂犬)。
レンタル開始。www

87 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 17:57:04
なんだ。ローカルルールも守らず犬スレ立てる奴と、小文字wしか使えない能無しは自演か。

88 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 20:02:14
7:00と言えば、俺が仕事を始める時間だ。
犬厨の猿真似ニート君は暇なんだなあ。俺も一週間にもう一日でも休みが欲しいなあ。

それにしても、事実を述べたのがそんなに悔しかったのか。
知識のなさを露呈しているばかりか、ログを眺めているだけでアホさが伝わってくる。
ああ、Linuxで十分だよ。君はww
なぜAmigaを使いたいかも言えないのは、ただBeを貶すために言ったんだと容易に推測できるが。
BeもOSとしての安定性や完成度には欠けていたが、システム設計が洗練されていて先進的だったことは客観的事実だろうに。
それすら知らない犬厨ニート君の知識レベルがどれほど浅いかということは、ここからも容易につかめてしまう。

まさに馬鹿さを自分から証明した格好になって、それに気づいたのか気づかないのか、ファビョッてるわけだ。
もう誰も相手にはしてくれないだろうが、せいぜい荒らしまわってくれ。
荒らすことによって恥を晒すと同時に、お猿さんが一匹規制されて平和になる。
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6。
いつも荒らしを憎むようなレスをするが、実際に荒らしているのは自分。
気色の悪い年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6があちこちのスレに
遂に理解できないような基地害カキコをし始めた!気持ちが悪い…。
そろそろ年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はアク禁食らうのでご安心を。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 21:49:09
>>478=◆QfF6cO2gD6

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 22:34:43
>>479=◆QfF6cO2gD6

481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 22:35:11
>>479


482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 23:34:03
>>477
俺のとこでも同じだった。
さらにGRUBでSXDEをインストールするとそもそもインストーラの起動に失敗する。

ちなみにSXCEならインストーラの言語を英語にすれば問題なかった。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 10:52:57
Solaris10 5/08において,
pingは通るのにTCP/UDPが通らない現象で困っています。

chipはga-g31m-s2lオンボードのrealteckで,
OpenSolaris2008/05版ではrge0として認識しましたが,
同様にpingのみ通る状態でした。
Solaris10 5/08においては最初認識しなかったので,
driver_aliasesに登録して,rge0として認識させております。

何かお心当たりのある方はいらっしゃいますでしょうか。


484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 11:07:11
Solarisは TCP/UDPには対応していません。それで正常です。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 18:38:59
>>483
何コマンドが失敗するの?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 19:18:28
>>482
b90が出たっぽいです。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 20:45:43
483です。

>>485
クライアントとしては nslookup,firefox,telnet
サーバとしては apache2,telnet
pingは当該マシン<>他マシン間で双方向通ってます。

で,他のPCI-NICを増設したら普通に動作します。
なお,環境切り替え時には touch /reconfigure と
sys-unconfig で設定をしなおしております。

関係ないかもしれませんが,メモリ4G,CPUはE2160です。
OpenSolarisインストールはメモリ4Gでは失敗したので,メモリ2Gにして
インストール後4Gに戻しました。

以上,なにかありますでしょうか。


488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 21:51:47
>>483
realtekのRTL8160/8111unix用ドライバ
でやってみるとか

489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 21:53:14
メモリ2GBでも通信できないのならあきらめてPro/1000PTだね

490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 22:00:43
次のVerでAtom対応するかなwktk

491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 22:03:26
>>483
G33モデルのGA-G33M-DS2Rでは問題なく動作してる。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 23:06:22
>>483
root だと nslookup とかできるけど、一般ユーザだと使えないって現象じゃない?
俺もML115でなった。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 23:29:30
b90もインストールできなかった。
README読んだらSXDEはインストールに失敗するらしい

Java

494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 06:34:56
nslookup は obsolete。使ってはならない。
Solarisはなんで使ってはならないコマンドをいつまでOSに付けてるんだw

495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 06:42:31
>>494
ついてないOSあるのか?
AIX・HP-UX・Linuxにもついてるけど。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 09:28:52
>>495

Windowsにだってあるんだぜ

ところでsolarisを擬人化しか壁紙とかありませんか?



497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 09:46:47
nslookup is deprecated and may be removed from future releases.

498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 09:53:51
そう言われて何年経ったんだろう。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 10:02:40
$ nslookup
backward compatibility optional software package not installed.

500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 14:18:57
>>495
HP-UXのやつは、hostsまで見るんだぜw
もうむちゃくちゃ。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 16:56:06
>>493
default install しなけりゃ大丈夫だろ?w
しかし、製品版じゃないとはいえ
よくこんな品質でリリースするなw

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 20:47:19
>>496
WinのnslookupはBINDのnslookupとは別物

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 20:53:07
>>501
うちはインストールできたけど・・
インストーラにzfsの選択画面が無いし、まだ追いついてない部分があるね。


504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 21:15:25
b90でzfs bootやるなら初期インストールかLive Upgradeつかえ。
初期インストールでもCUIしかインストーラが対応しとらんことに注意。

501はヘンなマシンつかってるかヘボの二択じゃね?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 21:23:55
>>496
URLリンク(pony.tail.net)

506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 21:27:50
>>496
URLリンク(www.uploda.org)

507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 23:51:21
>>506
今まで自分はSolarisを知ってるつもりだっただけだと再認識させられた

508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 00:48:57
流れちゃったので再貼り+追加
URLリンク(kissho.xii.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)

509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 00:53:30
>>506
もうねぇじゃん

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 01:01:09
>>509
>>508の上

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 01:50:58
Solaris10でも動作するのでかなりいい感じなんだけど

ネットワークの設定がわけわかめでNAT以外つかえないや

512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 02:57:43
「わけわかめ」って小学生しか使っているのを聞いたことないのだが
最近の小学生は Solaris 使うのか

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 02:59:26
お前は何処の若芽ぢゃ?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 06:58:34
>>508
作者のサイトとか判らんか?
マジで使いたいww

企画通るかどうかの自身は無いがwww

515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 10:53:47
>>511

VirtualBoxスレへ書こうと思った誤爆でした

516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 13:01:25
>>514
URLリンク(teela.jp) だが、残念ながら消滅してしまった。
あとは URLリンク(kissho.xii.jp) しか残ってない。

下のほうは公式サイトの画像なので、Sunに聞いてみてくれw

517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 18:08:55
問い合わせ怖くてだせんな。
上司にばれたらクビトブw

518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 18:29:43
>>516
>残念ながら消滅
thx

物凄く残念だ。
作者とは良い酒が飲めそうな気がしたんだwww
というのはともかく、他の絵も見たかった。
作者に連絡付けば言うことなしだったんだが・・・

519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 18:09:55
>>508
2つ目、真ん中と右がガンダムに見えてきた俺は末期

520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 20:56:19
windows vistaとデュアルブートにしようとしてる人いるみたいだけど
grubってvistaサポートしたの?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 22:16:02
vista知らないんだけど、xpとはブートの仕組みって違ってるのか?
最悪、不明なファイルシステムであっても、chainloder +1で何とかなるだろうし。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 16:04:49
b90って何かおかしくね?
GNOMEだとログインできなかったw

523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 17:48:04
>>522
gnome以外試してないけどログインできたよ?


524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 22:57:45
うちもgnomeで問題ないよ。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 07:44:09
Java Desktop System

どの辺がJavaなの?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 07:52:22
単なるブランドだから考えるだけムダ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 08:00:48
こっちはCDE使う奴少ないんだな

528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 08:11:14
もうCDEはOSに付属してないだろ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 08:18:22
CDEは最初のプレビューリリース当時から使い続けてきたが
マシンが十分に速くなるまで重いと叩かれ続けてきたよな

530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 08:21:20
>>528
いつから?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 08:25:55
>>528
はいはい無知な子は勉強しような

商用ディストリとしてのSolarisとしては当然CDEが含まれてる
すぐ互換性を切り捨てる駄犬とは違うから

一方OpenSolarisにはポリシーやライセンス上CDEを含まないディストリがある
これらを混同しないように

532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 08:47:01
>すぐ互換性を切り捨てる駄犬とは違うから
なぁ、なんでわざわざこういう事を書くわけ?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 09:00:31
でもCDEはEOLが予定されてるよね?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 09:07:14
Open groupの意向はどうなるのか
そういやMac OSXにUNIXとしての商標を与えた時に
CDEの実装は契約に無かったのかな?
また昔のようにUNIXベンダーは個々の生き残りをかけて
独自路線に戻っていくのだろうか……。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 09:15:33
すぐ互換性を切り捨てるのはFreeBSDも同じ。
(あっちはすべてソースからmakeが主流だから互換性気にしない)
なんでFreeBSDのことは言わずに犬ばかり言うのかねえ。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 09:26:48
>>533
まだ告知から2年経ってないから11では残ると予想してるけど
どうなるかな?

>>535
個人的に犬は仕事で使うけどFreeBSDはまず使わないからどうでもいい

537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 09:38:28
FreeBSDで「すぐに切り捨てられた互換性」って何だろ?
OLDCARDとかか?あれは「すぐ」じゃないと思うが。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 09:43:52
linux-2.4系はまだメンテ続いてる

539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 09:52:31
>>537
知らないんならFreeBSDスレで質問しろ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 11:11:03
>>539
ハァ?
>>535がここで言ってる事を、よそで質問しなきゃならん理由はなんだ?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 11:23:07
イタタタタ

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 11:30:15
100 AAA
Solarisで使えるNICは限られています。使えるNICに交換しましょう。

101 BBB
わかりました。NICを交換することにします。
でも、今までPCのケースを開けたことがありません。
素人でもNICの交換って簡単にできますか?

102 AAA
101へ。知らないんなら自作PC板で質問しろ

103 BBB
ハァ?
100がここで言ってる事を、よそで質問しなきゃならん理由はなんだ?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 11:40:28
例を挙げることができない程度の能力

544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 11:46:23
>>542
頭の悪さが滲み出てるな。

・FreeBSDにはすぐに切り捨てられた互換性がある
・それって何?
・よそで訊け
・ハァ?

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 11:54:45
s/よそ/FreeBSDスレ/

546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 11:59:08
また馬糞かっ!
>>544=528だろ

547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 13:17:07
馬糞海胆食いてえ

548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 15:21:14
>>218 の中の人はあきらめちゃったのかな???
ボタンを押す前にみつけちゃったので押せないw

549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 21:02:40
>>548
prtconf -pv
prtconf
www.pcidatabase.com
/boot/solaris/devicedb/master
/etc/driver_aliases
devfsadm -i


550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 21:53:59
vendor-id: 000014e4
device-id: 0000165a
でした。
Pending new devices for this vendor:
の中にありました。


551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 22:23:07
PCIではなくてPCIEXの先に存在することが問題なのでは?


552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 10:20:09
X4200だけど、コンソール接続状態からILOM SPに戻る場合ってESC押しながら(でOK?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 12:39:56
Milax0.3.1で、
Network アドレスを設定した後、
システム全体を再起動せずにNetwork(Ethernet)だけを再起動させるには、
どうすればよいのでしょう?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 16:13:06
抜いて,挿す

555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 22:56:40
カード抜いたりしてw

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 00:06:39
HP ML115 の上の Xenの上の Solaris10x86_32が起動しなくなった。
パニックってrebootを繰り返す。
とりあえずfailsafeで /a にマウントするまでできたけど。
smpatch update しただけなのに。誰か助けて。


557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 07:34:04
>>556
patchあてて不具合が出ることは多い
以前non-global-zoneが起動しなくなったことがある
個別の事例はSunも把握できていないのだろうが
Web上にユーザレベルで情報が出ることがあるから
地道に探すしかないと思うよ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 07:36:58
最近のSolarisはpatchなんて当てなくなったなぁ。
手間かけてpatch当てるより、
時々出るupdateリリースを新規インストールして、
設定だけ移した方が遥かに楽だし、OS自体もクリーンだし。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 15:03:06
>>558
お客がそのスケジュールを許してくれるならそれでもいいだろうね。

脆弱性や不具合が出た後の対応するときに結構な見積もり金額になるんじゃないの?


560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 15:07:54
客って何? 客は自分だが

561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 16:32:18
>>559
>>558はチラ裏だな。もう触んな

>>560
そうだな。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 00:11:10
>>556
うちも同じだ。Xenじゃないけど・・・

URLリンク(www.kichise.com)
かと思って、patchrm してブートアーカイブ作り直したけど症状変わらず・・・

URLリンク(forum.java.sun.com)
のあたりにあった、kmdbからcmi_no_initってのを
Thinkpadで適用して最近復旧したからこれかと思ったけどシンボル見つからねえとかいって
設定できないし・・・・

ヤバい、ヤバい・・・

563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 01:56:29
>smpatch update しただけなのに

こんなの、"だけ"ちゃうやん
Solaris10のパッチの出来の悪さは異常。9以前の勘定で当てると死ねる

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 08:12:25
企業だとSolarisでシステム構築してるならsmpatchなんて使わない。
メンテナンス時に必要なPatch当てるくらい。
インストール後patch未適用なんてとこも多い。

>>563
patchのreadme読んで当ててれば問題ない。
糞ツールが一番の問題。


565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 09:48:07
>>564
F系だと、CD-ROM等で供給される「F検証済み」patchしか充てられない。

官公庁はもっと面倒臭い。
既存機から引っこ抜いたオンラインバックアップで(無理矢理)検証環境を作成し、そこにパッチを充てて正常動作する事を確認してから実機作業する必要があったり。
だから、年に1回実施できれば良い方じゃないかな?
5年で入れ替えになるんで、充てないまま生涯を終えるパターンも少なくないと思う。



566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 14:54:44
>>544-547
どうでもいい。全員失せろ、そして今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)wwwwwwwww


567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 20:15:21
Ultra24のハードディスクを増設しようと思ったんだが、
ドライブベイにはめ込むための、ドライブ側に装着する
アタッチメントって、手に入るものなのかな。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 20:30:35
>>567
やふおくとか。
Sun マウンタ で検索しる。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 21:39:16
>>565

ミッションクリティカル系はそのくらい当り前


570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 00:56:05
最新のSolaris10 download siteからCompanion CD が消えて困っているおまえら
いいことを教えてやろう
URLリンク(sunfreeware.com)
に置いてあるぞ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 01:01:54
>>570
Solaris使ってれば常識じゃねぇの?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 07:58:49
そんなトコロカラとさなくても、家のサーバにおいてあるぞ

アドレスは192.168.123.99だ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 09:10:06
あのぉ、192.168.123.99 は、わたしが使っている IP アドレスですので勝手に使わないでください

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 11:06:36
よろしかったらMACアドレス教えてください。
アクセスしてみますので。


575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 11:15:46
MAC版のSolarisなんてあるんですか?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 11:23:10
>>562
こちらも
# patchrm -R /a 137131-01
で復旧できました。
そもそもどのパッチが原因なのか?最近当てたパッチが何なのか?
を調べるスキルがありませんでしたので困りました。
ありがとうございました。そのブロッグの人にも感謝します。_o_

577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 16:09:54
>562,576
うちも同じ症状です
patchが30個くらいあって、原因を絞り込むのが大変だなと
思ってたので、助かりました 感謝

578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 06:59:53
rootユーザーの環境変数について教えて下さい。
envすると色々設定されていることが分かるのですが、
どこにこの設定がされているのかが分かりません。
以下には記述されていないみたいですし。

/.profile
/etc/profile
/etc/default/su
/etc/skel/local.profile

よろしくお願いします。

579:576
08/06/17 12:18:51
え・・・( ´゚д゚`)
もしかして復旧できてないのウチだけ?

580:562
08/06/17 12:19:35
↑ でした。騙ってすんません。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 00:45:39
5/08であればあの方法で復旧できた。
一世代前のものではだめでした。
参考になれば幸いです。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 09:20:19
>>567
秋葉原に近いのであればUNIX本舗で手に入る。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 11:58:45
>>581
ありがとうございます・・・世代は前の奴です。
/etc/releaseだと、確かu3になってると・・・

この際・・・と思い、OpenSolaris 2008.05に入れ替えてしまえ、と
思ったんですが、インストーラが起動しないという・・・
手詰まり感で、ちょっとどうしようか思案中です・・・

584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 16:48:07
UpdateManagerのシステム登録をやり直す方法ってありますかね?

smpatchを実行すると次のようなエラーメッセージが出ちゃうんです。
# smpatch analyze
Error: Unable to download entitlement information using the update server proxy.Response code was 403

多分、昨日、同じマシンの別ディスクにsolaris10をインストールしてUpdateManagerのシステム登録をしちゃったからだと思うんですけど。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 21:15:46
URLリンク(www.crimson-snow.net)
とか参考になりますか?


586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 22:56:10
>>585
有難うございます。
お教え頂いたURLのsconadm(1M)コマンドを使う方法で再登録できたようです。
助かりました。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 13:07:21
b91キター!

588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 16:31:36
Firefox3のパッケージって何処かで手に入る?
なければソースコードから作るからいいけど。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 16:51:02
いいんなら聞くなよ。

590:583
08/06/20 19:45:12
結局、メモリ増設して1GBに増やしたらさくっと、インストーラが
起動してインストールできました。
512MBだと、LiveCD起動はできるけどインストールはできないというオチなのかな?

ルートが、zfsになったんで、LiveUpgradeが楽になっている感じですね。
Grubのupdateの罠を越えてb90までimege_updateしました。
URLリンク(opensolaris.org)

では、OpenSolarisスレに旅立ちますっ ごきげんよーノシ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 19:50:43
>>440 が言うこともある意味正解かな。
Solarisは事実上512MBでは不可。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 20:01:47
>>591
いやー、graphical-loginを切った状態だと512MBでもそんなに問題なかったんですよ。
テキストベースのインストーラがあれば、512MBでも運用できてたと思う。
まあ、複数人で使ったりGUI上げて使うんだと512MBでは悲鳴が聞こえてくるのは分かります。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 20:35:31
>>592
OpenSolarisのインストーラはgraphicalを切れない。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 23:19:28
うちのマシンはBIOSが悪いせいなのかSolaris10入れる時に
6GのメモリだとインストーラのJAVAが起動するのに80分、
全部インストール完了するのに22時間かかったw
はずして2Gにするとあっという間におわるんだが

595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 23:26:41
>>588
URLリンク(releases.mozilla.org)


596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 12:44:18
>>594
Intelのマザボなら既出なんだが…
URLリンク(www.maido3.com)

597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 19:19:37
>>594
22時間も辛抱するあなたに感動した。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 02:14:23
zfs rootなb90からlive gradeでb91にできた人いる?

以下の流れで実行したんだが、上がってくるのはb90。

pkgrm SUNWlucfg SUNWlur SUNWluu
lofiadm -a /root/sol-nv-b91-x86-dvd.iso
mount -F hsfs /dev/lofi/1 /mnt
cd /mnt/Solaris_11/Product
pkgadd -d . SUNWlucfg SUNWlur SUNWluu

lucreate -c 'snv_90' -n 'snv_91'
luupgrade -u -n snv_91 -s /mnt

luactivate snv_91
init 6

見たところエラーは出てないように思えるのだが、なんだろ。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 00:35:32
仕事が一段落して時間ができたので、zfs rootにつられてb91をインストールしてみました。
で、初回ログインでupdatemanager登録の時にユーザ名・パスワードを入れて「次へ」クリックすると
"インターネットに繋がってないぞ"的な文句を言ってくる...
Firefoxで外に出られる状態なのですが。
nevada入れるのは初めてで、nevadaではupdatemanager使えん(らしい)ってのは聞いたことが
ありますが、登録もしないもんなんでしょうか?
なんかちょっと気になりましたのでお聞きしたく。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 17:54:32
Solaris10
WindowsのVirtualServerのゲストOSとしてはインストールできないの?
Stage2表示のあと、選択する画面でSoralis10を選ぶと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ってなって、その後再起動しちゃって
ループしちゃうんだけど。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 18:03:43
>>600
ゲストOS用のメモリとして1GB以上は確保したんだろうな?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 18:08:04
>>600
できない、が結論じゃなかったっけ?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 19:41:03
>>601
1024MBにしやすたぜ、兄貴。
>>602
マジッスっか!

604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 20:25:17
Solarisって、なんでfirefoxひとつ動かすのにこんなに苦労するの??
OS以前の問題だぞ。少しはLinuxを見習え!!

605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 20:34:13
初めから入ってるじゃん

606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 20:54:51
3.0の話じゃないの?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 10:37:34
無理して3.0使う必要なし!

608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 11:08:00
無理なく3.0が使えるLinuxを見習え

609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 11:49:13
>>604
>OS以前の問題
OSの以前と以後が知りたい

610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 11:57:56
firefoxなどの定番アプリが当然のごとく揃っていて、
それらを稼働させて、軽さとか、安定度について評価することができる状態が
「OS以降の問題」

firefoxなどの定番アプリすらインストールできないのは
「OS以前の問題」

611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 12:38:37
まあ、opensolarisでようやくまともに使える
バイナリパッケージが出てきたっぽいから、これからだろ・・・

今までは、仕組みが無いから提供されなかっただけと思うな。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 12:48:54
むしろ3.0じゃないと困る例が知りたい

613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 12:59:40
OSとfirefoxの間に沢山のソフトウェアが介在しているような。
OSってディストリビューションや商品に近いのかも。。。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 13:39:37
だよね、3.0が動かなくてもHotJavaさえ動けば何も困らないよね。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 14:44:13
>>610
firefox とかのアプリはOS以降の問題だろw

616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 15:09:40
いんや、違うの
Windows使いとかニワカLinuxな人にとっては

ぱわぽのファイルが読めない→OSのせい
youtubeが見えない→OSのせい
ニコニコの動画が見えない→OSのせい
iTuneが使えない→OSのせい
IE以外は対応していませんと言われる→OSのせい

起動できなくなった、アプリが動かなくなった
メディアが読めない、文字化けする、遅い
→全部OSのせい

なんでだかわかるよね。なにかあるたびに
「OSは何ですか」とか
「OSのクリーンインストールをしてみたら」とか
言われるから


617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 15:25:46
そんなこと言わんよ。
OSの事なんて言わない。多分はっきりと
「Windowsのクリーンインストールしてみたら?」
とか言われてる。
Linuxのクリーンインストールとか、誰に言うか想像もできない。
それが、できる奴には野暮な言い回しだし
分からない奴は、そもそも使ってないはずだから。

Solarisなんて最たるもの。
分からない人間 or クリーンインストールでごまかす人間は手を出してない。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 16:09:29
普通はパソコンのリカバリしてみたらじゃないかと
パソコン=Windowsだし、大多数はメーカー製だし
そういった質問をする相手の場合はね

619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 21:25:43
パソコンが動かない。
苦情はメーカーへ。
マイクロソフトの電話番は暇だとか。
製品の完成度が高いと勘違いしているらしいが。


620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 21:56:26
OEM版はそういう契約なのだから仕方がない

621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 22:17:24
$ uname -a
SunOS web 5.10 Generic_137112-02 i86pc i386 i86pc
って表示されるのです。
これは32ビットカーネルなのでしょうか? x64って表示されなくなった?


622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 23:04:23
isainfoしてみ

623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 00:41:35
Yes!isa

624:621
08/06/27 00:37:30
# isainfo -v すると
32-bit i386 applications って表示されてしまいました。
HP ML115 上のOpteronの上のCitrixXenの上なのですが。。。
ポカーン


625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 09:33:11
>>624
virtualbox?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 09:39:16
>>624
CitrixXenとやらが64マシンになってないのかな?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch