なんとなくSolaris/x86 part12at UNIX
なんとなくSolaris/x86 part12 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 14:32:07
■関連スレ
Solaris教えてスレッド 其の29 【SPARC】
スレリンク(unix板)

■関連サイト
・Solaris Express Developer Edition
URLリンク(developers.sun.com)

・OpenSolaris
URLリンク(www.opensolaris.org)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 14:54:50
質問する前に:

初心者のあなたが今質問しようとしたことに対する回答は、
(1)man、(2)docs.sun.com、(3)google のいずれかに必ず書いてあります。
あなたが今質問しても、回答者は上記(1)(2)(3)からコピペするか、
単にポインタを示すだけの回答をするだけです。
よって、このスレの存在意義は無くなりました。

以下は、初心者を装った釣りネタと、釣りと知りつつ釣られてやるカキコで
数少ないSolarisユーザー同士が語り合うスレとなりました。

↓それではどうぞ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 15:07:56
せっかくの休日にソラソラしようと思って
先週落としたISO焼いたのに新しいのでたのか・・・

このDVDどうしてくれる・・・

URLリンク(cyakui.myphotos.cc)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 15:37:48
>>1

>>4
穴が開くほど見るよなw

6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 16:48:25
solarisの娘が一番かわいいな

7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 17:44:58
>>4
別の娘に焼けばいいじゃないか
焼いたらまたうpしてくれw

8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 18:43:43
Solaris10 5/08 を入れ直したら、設定やインストール選択は全く同じなのに
以前の Solaris10よりも明らかに重くなった。困るなぁ。

9: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 22:25:04
>>4
zipでくれ。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 23:35:08
>>4
次回はSolarisだけじゃなく、
Solaris 10 5/08 media for x86/x64 systemって書かないとダメだぞ。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 00:37:24
無料版の
・solaris 10
・open solaris
・solaris express
違いは何?

カーネルのソースは手に入るの?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 01:09:49
>4
とりあえず速やかにそのレーベル用画像をうpするんだw
話はそれからだww

13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 01:13:28
おちつけ、オマイラ

半角スレに張ってあった画像に、適当にロゴのっけただけだぞ


14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 07:58:27
二次ヲタ死ねよ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 15:44:34
>>11
こんな感じ?

・Solaris 10 = 正式リリース版
・Open Solaris = 公開された Solaris のソース
・solaris express = sxde、sxce とよばれるものの総称?

ソース見るならここは?
URLリンク(src.opensolaris.org)

16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 20:45:04
俺の中では
・Solaris 10 = Sunが責任もって作った版
・Open Solaris = ハッカーが勝手に作ってる版
・solaris express = Solaris10の人柱版

17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 21:28:09
Open SolarisはOSでなくプロジェクト名・・・

18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 00:48:22
>>4

再ウプ願う

19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 00:59:42
VirtualBoxを動かしたいんだけど
sunwcslr_5.11.82-1_solaris-i386.deb
ってどこかでおとせるかな?
sunwcslr_5.11.85-2_solaris-i386.deb
じゃ、とうもうごかないみたいだ


20:19
08/04/22 01:27:31
すまん、事故怪傑した。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 11:01:51
Solaris10 5/08 を入れてみたけど Developer 用のソフトって
どこから落としてくるの? タダで付いてこないんだっけ?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 11:11:53
URLリンク(sdc.sun.co.jp)

23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 11:39:08
>>22
乙!

b87 もきてたw

24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 11:39:18
gcc 3.4.3 なら付属する。
/usr/sfw/bin 以下にインストールされる。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 16:52:09
>>21
URLリンク(java.sun.com)

26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 22:11:49
なんとか、solaris10でVirtualBoxうごいた!!

サディスプレイ上でも、サクサクうごくのでちょっと感動
URLリンク(toku.xdisc.net)

27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 22:21:47
>>26
普通に動かせるのに何を今更・・・・

28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 22:33:20
2次ヲタきめえ死ね

29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 23:34:28
>>26
あほがおるww


30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 20:24:14
今時せめて音ねぇにするとかだな、もうちょっと見せようがあるだろw

31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 02:08:24
そういう問題ではないような気が…

32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 21:28:45
ML115にsolaris10入れたのですがWOLが出来ません
windows/linux(ソフト追加)では起動できてたので
solaris10が標準でOFFなのかと思うのですが、
どこを設定すればいいのかわかりません


33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 21:49:59
Solarisをシャットダウンした後、毎回Windows/linuxを起動/シャットダウンすれば解決するね!

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 21:58:21
WOLでONされる側はOS関係ない

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 22:05:34
>>32
ということは、Solaris10 ドライバーには ML115 の LAN チップ WOL 機能が
サポートされていることを確認したが、デフォルトでは OFF になっているようだ。
どうすれば ON にできるのか? という質問ですね。



36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 22:06:58
だからさぁOS関係ねぇって・・・wwwwwww

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 22:11:02
>>32
URLリンク(aspn.activestate.com)

38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 22:20:57
>>34
関係ないことはない。
シャットダウンのときにWOL関連のレジスタをクリアしないようにしないと、次回のWOLができなくなる。
それは当然、ドライバで設定するものである。


39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 22:33:34
ぐぐったところHPのは安物だからDriverで設定しないとダメみたいだな。
NDDでパラメーター確認して設定すればいいんじゃね。
/etc/systemで設定出来なければDriver書き換えしかないんじゃね。

>>38
普通はNICに設定できる。




40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 22:43:05
いや、いくつかあやふやな点があるのでは。

マジックパケットを受け付けただけで勝手に起動されないようにするための
パスワードを NIC に教えておかないといけない。

そして起動後、適切な APCI ステートにならないといけない。
後者は NIC ではなくブートされる OS 側(ドライバ)での処理になる。


41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 22:47:46
>>32
LAN チップが Broadcom BCM5721 だったらこれを試せ。

URLリンク(www.broadcom.com)

こんなもの調べるのに1分もかからないよ。


42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 22:55:55
>>40
APCI ステート???
Solarisで?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 22:59:54
>>39
> 普通はNICに設定できる。

セキュリティ上の要請から NIC 側では WOL 後 WOL を OFF にするのが普通。
次回のためにそれを ON に設定しなおすのは、ドライバの仕事。

利用者から見ると普通は NIC に設定できるように見えるだけだがそれは真実ではない。
その証拠に shutdown 後の PC をコンセントから一旦抜いて、
再びコンセントに挿せば WOL はできなくなってるはず。



44:32
08/04/26 23:04:16
ドライバーの更新は最後の手段にしたかったのですが
ndd /dev/bge0 \?
でパラメータみてもWOLっぽいのが無かったので
ドライバーの更新して見ました、汎用機とかだと起動時にドライバーの
置換するのでいけるかな?と思ったけど、xming切れましたorz
週明けにでもマシン再起動してきます。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 07:20:03
Solaris x86ではWoLできなかったはず
この手の操作をやりたいならIPMIカード買うしかないと思う

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 20:14:42
よく、わからんが家のx86サーバもSolaris10だけWOLできんかった

CentOSやW2Kサーバも問題なく起動するな

45の通りSolaris10 x86はWOLだめなんじゃね?



47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 23:12:02
どっかのフォーラムでもSunの中の人が答えてたと思う
WoL可能な状態で出荷されてるドライバはないって

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 23:16:41
つまり、>>33が正解ってことだw

49:32
08/04/28 21:33:49
とりあえず、今日再起動してsys-inconfigしてきました。

sol01# ndd /dev/bcme \?
?
Instance
ForceSpeedDuplex
FlowControl
RxCoalescingTicks
RxMaxCoalescedFrames
TxCoalescingTicks
TxMaxCoalescedFrames
RxCoalescingTicksDuringInt
RxMaxCoalescedFramesDuringInt
TxCoalescingTicksDuringInt
TxMaxCoalescedFramesDuringInt
StatsCoalescingTicks
BlinkLeds

という事でWOLに関係しそうなパラメータはなかったです。

コンソールレスなので33の方法は残念ながら無理ですね
どうも、おさわがせしました。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 00:34:59
5/08っていつ出たの?
それともフライングか?


51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 00:45:27
いつかは正確には知らんけど、普通にダウンロードできるよ。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 08:19:54
XenServer Expressの上に Solaris10x86 5/08のインストールを挑戦中。
結果はいかに?


53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 08:59:43
そんな事よりも、エロイSolarisレーベルでも作ろうぜ!

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 09:35:09
>>50
前スレは読んでないのか??

2008/04/16 に正式リリースされてる。
どうして「5/08」なのかはSunに直接訊いてくれw

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 09:44:06
まあもちつけ。
URLリンク(jp.sun.com)
まだ「Free Solaris 10 8/07 download」と書いてあるんだから。


56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 10:45:26
Sunの日本法人はHPを放置しっ放しだな。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 10:49:38
トップはころころ変わるけど、中身はね…
翻訳は大変な作業だから、気長に待つしかないね

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 11:02:51
翻訳してるの中国人だろ・・・

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 21:20:51
翻訳だけじゃないよ。
リンク切れとか、javaのプログラムミスとかめちゃくちゃ。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 00:01:27
SunとHPは犬猿の仲か?
XenServer ExpressでSolariz10x86 5/08動きました。
メモリがもっと欲しいかも。



61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 17:16:33
翻訳してるの google さんじゃないの?w

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 06:42:11
excite翻訳に流しこんでるのは内緒だぜ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 20:59:13
すみません、ちょっと教えてください。

1.solaris10(x86)のDVDイメージを落として、DVDに焼く。
2.DVD-ROMを一番最初に読みに行くように設定
3.DVD入れて、再起動
4.Loading 2nd stageと出た後、grubの画面でプロンプトが帰ってくる
5.シーン…そこから進まず。

ひたすらインスコ時のトラブルシューティングや、SUNのマニュアルを
見たのですが、解決できません。
普通は項目3.の後にインストールする形式を選択する場面になるらしいのですが。。

インストールしようとしているHDDはまっさらな新品です。
また、M/Bや他のハードウェアは、fedoraで稼動実績があります。

以上、よろしくお願いします。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 21:07:02
1 DVDを2倍とか、ゆっくり焼く
2 秘密のM/B、周辺機器の型番を晒す
3 CD版を(1枚目だけ)落して低速で焼いて、それでブートするか試す

とかすると、誰かがアドバイスくれるかもしれない

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 21:15:44
>>63
単にDVDドライブがUSB接続だからだと思われ。
今のところUSB接続のドライブではメニュー画面が起動してくれないようだぜ。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 21:19:09
凄いエスパー北之

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 21:26:54
返信ありがとうございます。

>>64
焼き直しはやってみたのですが、低速では
試してませんでした。今からやってみます。
また、型番晒しが抜けていました。すみません。
以下に記します。

CPU Celeron 420(1.60GHz)
M/B ECS 671T-M
MEMORY DDR2 SDRAM 512MB PC2-5300
VGA オンボード
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)

BIOS上では、各ハードウェアは認識されているようです。

>>65
USBではないです。型番は申し訳ないのですが分かりません。
ATAPIだとは思いますが。。


このgrubで止まる、という現象は今のところ
ROMドライブorイメージの損傷が原因なのでしょうか?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 21:39:21
>>63
そもそもgrubなどというものが起動するのがおかしい。
LinuxのDVDを間違えて落した(or焼いた)のではないか?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 21:41:16
>>68
solaris10からブートローダにgrubを採用したらしいです。
間違えたということではないと思います。

今、焼き直し中です。。。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 21:43:55
>>67
とりあえずVGAがアウト。
チップセットは面倒だから調べてない。
HCLをまず見てきたら?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 22:02:39
>>70
X windowを使わなければオンボードでも良い
という認識でしたが、solarisはダメなのでしょうか。。

HCLを見ましたが、取り合えずM/B一覧には載っていませんでした。

取り合えず、DLと焼くタイミングでの損傷の可能性をなくすため
ハッシュチェック、べリファイ等をやっていきたいと思います。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 22:16:06
>>71
Solaris以前の話だと思うけど?
GUIで入れるならVGA対応必須・・・


73:63
08/05/01 23:15:03
すみません、お騒がせしました。

原因が分かりまして、DVDイメージが二つ落とせるのですが
それの結合が出来ていませんでした。

結合後、焼いたあとの整合性が取れたあと、
インスコが問題なく進みました。

fedoraで遊んでいたのですが仕事でsolaris
を使うようになるので勉強用にと導入しようとしましたが
先が思いやられますね。。

回答を下さった方、どうも有難うございました。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 01:13:11
安心しる、みんなそうやって、おっさんになってゆくんだ!

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 03:38:17
そのマザーだと、NICは何か刺すかドライバ探してこないとダメだろうな

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 07:18:04
Free NIC drivers for Solaris

URLリンク(homepage2.nifty.com)

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 11:23:34
>>65
>今のところUSB接続のドライブではメニュー画面が起動してくれないようだぜ。
USB接続のドライブで普通にインストールできます

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 12:14:41
VirtualBox 1.6でsolaris10正式サポートされたな

もう入れた人いる?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 12:54:48
入れてみた

Qt WARNING: QTextParagraph::lineInfo: line 2382 out of range!

というメッセージが無限に出てきて、横にながいウィンドゥがひとつ出ておわりだった

Xming上からだからかもしれんが・・

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 13:59:28
>>78
仮想DVDからインスコ、動きましたよ。
ただ、うちの環境だと日本語入力?(漢字キー)を連打したような状態になることがありますが。

面倒なのでvistaとsolarisのデュアルブートにしようかと思うのですが、
x86のパッケージは32bit版しかないのでしょうか?
4G入れているので64bitを体験してみたいのですが。(cpuはE6600です)


81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 16:33:09
>>80
x86イメージは32bit・64bit両対応。
CPUがx64で動作可能ならx64でインストールされる。


82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 16:40:24
細かい話だが…
Solaris10の場合はインストールされるファイルは同じで、
使うカーネルをブートローダで切り替えるだけでは?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 16:48:47
>>78が言ってるのは

1.6で ホストOSとしてsolaris10がOKニナッタッテコトジャナイノカ?


84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 19:38:27
ホストOSを何にするかというのは大きな運命の分かれ道だ。
でもホストOSが存在しないという「薄っぺら」のが理想かも。


85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 19:41:34
どうだろ
動かすだけなら仮想化使った方がいいと思われ
NICが動く動かないとか考えなくていいし

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 11:24:06
nevada b87のXを、945GM(オンボード、ドライバー:intel)で動かしているんだが、
とにかく描画が遅い。Firefoxのスクロールが引っかかる。

似たような環境で描画が遅い人はいませんか?
ちなみにDirect Renderingは有効になっています。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 11:55:03
ノートか
ブラウズが目的ならubuntuでも入れれば?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 12:48:58
Firefoxだけが遅いわけじゃなく

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 14:50:47
メモリはどれくらい積んでいるの?
Xサーバーはどっちだ?


90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 16:33:16
>>86
同じ環境があるのでテストしたい
ドライバのURL教えて

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 16:54:50
>>89
xorgだと思います。kdmconfigでxsunじゃなかったので。

>>90
xorg.conf の Driver を intel に変えただけです。


92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 01:01:30
そろそろ温度がきになるころなんだけど

SolarisでCPU・DISKの温度みるコマンドってありますか?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 20:36:01
b84までは普通にインストールできるんですが、
b85以降がインストールできなくなりました。
DVD起動後のgrubからSolaris Expressを選択して、
ドットが幾つか出てきた後、3行(Use is subject~まで)表示されて
再起動してしまいます。
b85から何か根本的に変わったところがあるのでしょうか?
マシンは東芝dynabook TX/3に256MBのメモリを増設したものを使っています。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 23:08:27
>>92
URLリンク(2ch.eucaly.net)

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 00:53:31
OpenSolaris (旧Indiana) 2008.05リリースだって
このディストリビューション?名は混乱するのではないか

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 01:23:56
>>75
仰る通り、NIC認識しなかったので
HCL見て"reported to work"のものを買って来て
今設定中なのですが、NIC自体は認識できましたが

defaultrouterにpingが通りません。。
環境は以下です。

ルータ 192.168.1.1 <255.255.255.0>
solarisホスト 192.168.1.20 <255.255.255.0>
(winホスト 192.168.1.10)

/etc/hosts、/etc/netmasks、/etc/defaultrouter、/etc/hostname.$NIC等は
上記で設定できています。(sys-unconfigで設定を行いました)

ルーターの設定についても、solarisホスト上でarp -aにてMACアドレスを調べ、
MACアドレスと192.168.1.20の紐付けをしてます。

しかし、solarisホストからルータへのpingが通りません。。
原因としては何が考えられるのでしょうか?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 01:25:59
pingに答えないルータなんてザラに存在する。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 01:29:09
>HCL見て"reported to work"のものを買って来て

具体的に何を買ってきた?

ifconfig -a
netstat -rn
このへん晒してみて

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 01:30:59
>>97
家庭用のルータで内側からpingに答えないというのは
あまりないと思うで

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 01:38:46
>>97
後から読み返してみて説明不足でした。
ルーターの外にも出れない状況なのです。。(www見れない)
127.0.0.1や192.168.1.20にはpingが通りますが、
192.168.1.1には通りません。

netstatを見る限り、ルータは登録されているようですが。。

**以下netstat結果**
#netstat -rn
Routing Table IPv4

destination gateway flags ref use interface
default 192.168.1.1 UG 1 0
192.168.1.0 192.168.1.20 U 1 192 $NIC
224.0.0.0 192.168.1.20 U 1 0 $NIC
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 4 119 lo0

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 01:40:18
だからさ、なんでnicを秘密にすんの?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 01:46:02
たぶんギ蟹だろうな
しかもPCI Expressのやつ
で、最新のSXCEとかその辺が入ってるって落ち
もしそうなら、Intel PRO/1000GT買っといで

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 01:48:46
>>98
NICはBuffaloのLGY-PCI-TXDです。

**以下ifconfig -a結果**
#ifconfig -a

lo0:flags=2001000849<UP,loopback,running,multicast,IPv4,virtual> mtu 8232 index1
inet 127.0.0.1 netmask ff0000

rge0:flags=1000843<up,broadcast,runjning,multicast,IPv4> mtu 1500 index2
inet 192.168.1.20 netmask ffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether $MACアドレス


>>101
すみません。積極的に晒すのもどうかと思いまして。。
#私が何が危険がよくわかってないからです。
教えて頂く立場なのに、恐縮ですが、
必要であれば晒そうと思います。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 02:02:20
>>103
ルーター紐付け消せ
arpテーブル見てMac紐付けするな。
ifconfig -aのでしろ・・・。


105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 02:03:18
なんでか知らんけど、最近のSolarisカーネルドライバはどれも蟹系との相性が悪い
めちゃくちゃ悪い 100baseのもダメ
つながってもlink up downを繰り返して全然パフォーマンス出ませんのよもうダメ
だもんで、現状でGbE使ってSolarisらしい使い方すんならばIntel、Broadcom以外はよー勧めません
nForceは最近ドライバの更新あったし良くなりつつあると思うが

>>76
taiyodoさんのgani driver試してみて

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 02:06:01
>>102
SXCEがよくわからなかったのでググってみましたが、
Solaris Express Community Editionというものですか?
よくわかりませんが、新しいハードウェアは対応してないということでしょうか。。

Intel PRO/1000GTはHCLに乗っていませんが、動くのでしょうか?
(HCL自体、あまり更新されてないらしいので乗ってないから動かないというわけではないと思いますが)
実際に試した人からの意見ですので、もしどうにもならなくなったら、購入を検討しようと思います。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 02:11:33
3C905系も切ったし、レガシーポートは全部外してあるし
だんだんMACみたいになりつつあるなぁと
そのうちBIOSもEFIにしてくるんじゃないか

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 02:15:24
>>106
Solaris は、主要なネットワーク・デバイスのドライバを提供しています。
Intel と Broadcom 10/100/1000 の各 NIC (iprb、e1000g、bge)

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 02:34:22
んー、たぶんその3つのドライバとngeはメンテ続けるだろうから
それが使えるH/Wを選ぶのがイイな

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 02:58:28
あと、モノを買うときは自己責任で頼むな

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 09:16:54
>>100
NIC の MAC address はきちんと認識されてますか?
もしかして、ff:ff:ff:ff:ff:ff とか変な値になってない?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 09:32:44
nforce3のnge使ってたときにインスト直後同じような状況になったことあるな
パッチあてたら通るようになったけど、ケンクアップしてても実際はドライバーが
うまくうごいてないんじゃね?

箱物LANカードとかだと、型式一緒でも
のってるチップが時々変更されてることもあるので
ボード直に見てチップの型番みてみるがよろしい

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 10:14:59
>>105
ごめん、嘘書いた
rfドライバ試してみて

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 20:02:28
>>皆様
色々と情報ありがとうございます。
先ほど、ケーブルやNICカードの抜き差しで
ルータまでping通ることが確認できました。
また、winホストからのtelnetが出来るようにもなりました。
が、solarisホストはwwwに相変わらず出れません;-;
(yahoo,googleが見つからない、と出ます)
>>111
認識されています。
ドライバを試すのは最後まで取っておきます。。
もうちょっとぐぐったり色々やりたいと思います。

現時点での
`ifconfig -a`
`netstat -rn`
**************************************************************
# ifconfig -a
lo0: flags=2001000848<LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4,VIRTUAL> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
rge0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.1.20 netmask ffffff00 broadcast 192.168.1.255
ether 0:16:1:5c:56:7d
# netstat -rn

Routing Table: IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ---------- ---------
default 192.168.1.1 UG 1 1
192.168.1.0 192.168.1.20 U 1 3 rge0
224.0.0.0 192.168.1.20 U 1 0 rge0

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 20:08:51
>(yahoo,googleが見つからない、と出ます)

dig とか nslookup とかで名前解決出来てるの?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 20:53:39
>>115,皆様
ご教授頂いた通り、名前解決ができていなかったようで、
/etc/resolv.conf
/etc/nsswitch.conf
を編集し、nscdの再起動を行って解決できました!

NICやケーブルの差し替えでうまくいったり、
ちょっとすっきりしませんが、

ようやく設定ができましたのでこれで遠隔からいじれます。。
どうもありがとうございました!

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 20:55:55
>>114
1. /etc/resolv.conf の設定はした?
nameserver 192.168.1.1
とか。

2. /etc/nsswitch.conf の設定はした?
hosts: files dns
ipnodes: files dns
とか。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 00:13:28
おめ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 14:11:32
VIA EPIA M1000 らしきマザーボード積んだファンレスPCを手に入れました。
サウスブリッジ接続ともう一つの VT6105 で、LANポートが2つ付いてます。
Solaris 10 11/06 を入れたところ、XGA 画面での dtlogin も起動し、
USBメモリで vfe-2.6.2a も持って行きましたが、LAN が使えません。
(Solaris が動くのを当てにして買ったのでちょっと凹んでます)

で、ifconfig vfe0 plumb でちゃんと見えるようになって、ケーブル挿すと
オートネゴシエーション 100Mbps/Full-duplex と認識もするのですが、
ping 打ってもパケットが出て行かない(隣のホストで snoop しても何も流
れていない)、又は受け取れない(自身で snoop しても以下同文)
原因として何が考えられるでしょう?

拡張スロットが使用できない状態なので、他のLANカード挿すのは不可です。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 14:56:06
>>106
> >>102
> SXCEがよくわからなかったのでググってみましたが、
> Solaris Express Community Editionというものですか?

一応、普通の人が触れるもっとも新しいSolarisだと思えばOKです。
2?3週で1度アップデートされますよ。


これより追っかけたいならONを追うしかないかと。


121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 15:01:31
>>119
LANポート2つならルータ動作だよね
ルーティングテーブルは確認した?
デフォルトゲートウェイがないとか

122:119
08/05/07 15:55:53
いや、片っぽ(vfe0)しか plumb してないので、それは大丈夫です。
確認作業は、ミラーポートつきのDUMBスイッチと、上位のルータ=L3スイッチ
でやってます。

・ケーブルの抜きさしして linkdown と linkup してるので、「違うほうに挿
 してた」というオチも無いはず。
・自分から自分へ (vfe0 に静的に割り当てた IPアドレス)に ping すると反
 応あるけど、それ以外のホストに ping すると反応なし。
・ハブだけつないで他のマシンが居ない状態で、存在しない隣の IPアドレスに
 ping 打っても、ハブの LED は点灯(オートネゴシエート成功、リンクアッ
 プ)状態のまま、(点滅しないので、出ていってないと思われます。)
 route add default 設定してルータアドレス指定してもダメ。
・同じハブのミラーポートに繋いだ PC で snoop しても何も検出せず。

隣の Ultra 20 は同じハブと同じルータに繋いで同じことやって正常に動作し
てるので、皆目検討つかずで困ってます。
(linkup メッセージまで出てるのになぁ。)
拡張スロットがあれば、Intel PRO/1000MT 挿して済ますんですけどね。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 16:11:25
存在しないIPアドレスにping打つ意味がよくわからん
ARP解決できないならパケットは出ていかない

124:119
08/05/07 16:33:24
>>123
失礼。隣のホスト(Ultra 20 他)に対して ping 他はもちろんやってダメで、
他のアドレスに向けて打ったのを傍聴したらどうなんだろ? 程度の話です。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 17:06:14
5/5に出たopensolarisは、なんで1枚のCDにまとまったのかね?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 17:28:30
Live CDでは定番の圧縮ファイルシステムを使ってる。
それとインストール実行時は外部からパッケージをダウンロードする仕組み。
これくらいProject Indianaのページ見りゃわかるぞ。

それと opensolaris じゃなくて OpenSolaris 2008.05 な。
単に OpenSolaris と書かれたら何を指してるのか不明になる。
デザインロゴと正式表記をごっちゃにするのもNG。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 18:28:35
>>126

> それと opensolaris じゃなくて OpenSolaris 2008.05 な。
> 単に OpenSolaris と書かれたら何を指してるのか不明になる。
> デザインロゴと正式表記をごっちゃにするのもNG。

しかしなんでこんな混沌としたことをするのかね?
Nexentaとか、Belenixとかだって、opensolarisの一種だとおもうんだが。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 19:01:15
だから opensolaris じゃなくて OpenSolaris だっつーの。
デザインされたロゴではそう見えるかもしれんがあくまでデザイン。
昔SOLARISと表記してるのもあったが、あれも単にsmall capsのデザインを
勘違いしたと思われ。

本題だが、OpenSolaris のディストリビューションの1つに
OpenSolaris と冠することは問題だともめたらしいね。
導入しやすい標準ディストリビューションを作るのは意味があるだろうけど、
他のディストリ作ってた連中にはそりゃおもしろくないよなあ。

それだけじゃなく Solaris Express の今後も気になる。
商用のSolarisとOpenSolaris.comと2つ維持し続けるのも大変だろうし、
どこかで開発リソースの統合が実施されるかも。
バイナリ互換は互換コンテナを入れて対処、という荒技があるよな。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 19:05:57
Solaris Expressは何も変わらないだろ。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 19:10:54
そんなに正式表記にこだわるのに、
なぜロゴのデザイナーには正式以外の表記法を認めるのか?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 19:58:43
>123
packetという意味ではarpが出るから
Hubは点滅するはず

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 22:15:48
>>119
>(Solaris が動くのを当てにして買ったのでちょっと凹んでます)

よくあることだ
くよくよせずにLinuxで使え

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 22:50:47
>>122
同じネットワーク上に2つのNICが無い?
例えば両方とも192.168.0.xにすると、繋がらなくなる。
ネットワーク設計として2つのNICが同じネットワーク上になることはありえない、
みたいなことをどっかで読んだことがある。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 23:20:50
ありえないことはない。
IPMPがそうだし。


135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 00:46:16
>>128

うんまあ。
これからOpenSolarisをあきマシンにでもインストールしてみて、
どのぐらいSolaris使いにとって、慣れない環境になってしまったか、
試してみるしかないなぁと、思ってみたりしました。

Solaris Expressは丁度使い安いし、自分はノートにもデスクトップにも入れてるので、
是非残して欲しいところ。Solaris Expressは無くなってもSolarisは残るんだろうけれど。

Solaris ExpressはSXCEもSXDEも、ATOKは入ってるし、StarOfficeも商用TTフォントも
丸々入ってるから、いいんだよね。

「かつてIndianaと呼ばれたOpenSolaris」には、入ってるのかな。


136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 01:30:54
OpenSolaris 2008.05入れてみた
pkgは簡単便利でいいんだけど、まだパッケージが少ないみたいだね
sudoもfindutilsもscreenも無い

時間が解決するんだろうけど

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 04:35:47
解決する前に死ぬな

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 06:56:24
oPENsOLARIS 2008.5様がうちのSatellite 5105に入って下さらなかった。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 14:53:47
>>135
OpenSolaris は snapshot つーか、LiveCD みたいな位置づけじゃないの?w
OpenSolaris 2008.05 = Project Indiana (build 86)

SXCE = 開発用
SXDE = 時々リリース


140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 22:47:17
HP ML115 Opteron 1210 に 5/08 をインストールしてみた。
毎度のことだけど漢字コードを何にするのか悩む。
そろそろ EUC からバイナラするべきか?


141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 22:49:50
漢ならlocaleはC

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 00:48:57
ちょっと画面は汚いけど。
1280x1024 256色でもOKだった。
最低でもこのくらいの広さが欲しい。
GTX?のグラフィックカードを本体といっしょに捨てたばかりだけど。


143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 01:12:58
DELLから PowerEdge T105 の15,500円セールが始まった。
これでもSolaris10x86動くのか?



144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 10:08:37
>>140
最近なら UTF だろ?w

145:119
08/05/09 11:49:40
>>131
>Hubは点滅するはず
それが、しないんですよ。

>>133
>同じネットワーク上に2つのNICが無い?
インターフェイス片方しか attach, plumb してないので、それはありません。
(ifconfig -a で vfe0 しか出て来ない)

でも、そういう使い方、やりますよ? (他のマシンでですが、出来てますよ)
ifconfig hme0:1 plumb みたいにして仮想インターフェイス起こして、
故障したマシンの ID アドレスを割り当てて代替させるとか...
とにかく今回は、やってません。

結局、オンボードの Rhine 捨てるしかないってことですか...

(PCI スロット使うには、保証も何もかなぐり捨てて製品を解体して中身を
 ごっそり他の FlexATX ケースに移植せんとならんので避けたかった)

そろそろ諦めます。(いや、Solaris は諦めないです :-p )

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 00:43:51
>>145
EPIA M1000はSolarisは対応してない。
VIA EPIA M10000には対応してるけどね。
ただそれだけのことだと思うが・・・。

147:119
08/05/12 12:52:11
>>146
EPIA-M だと思っていたら、EPIA-PD10000 だそうです。 orz
で、例の問題は LAN ケーブルが(知らぬ間に)あぼーんしてただけでした。
あまりに初歩的過ぎて気付かなかった...
お騒がせしました。 o |rz

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 10:11:12
強制的に 32bit モードで起動する方法って、どっかに出てたっけ?
誰か知らない?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 10:12:06
>>148
あ、Solaris 9 までと、Solaris 10 以降は違うんだろうから、
出来れば両方お願いします。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 11:30:52
9までは32bitしかない。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 17:21:07
>>148
grub起動でオプション指定。
 &起動後にeepromコマンドにて指定。

URLリンク(q.hatena.ne.jp)

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 20:46:20
Sparcスレに誤爆してしまったのでこちらで

smcでパッチ全部当てたら、管理コンソールサーバがjavaのエラーを吐いて起動しなくなりました。

パッチ121308-10を削除したら起動するようになったのですが、
ユーザーアカウント画面を開こうとするとまたjavaのエラーで止まってしまいます。

そこで119314-20を当てようとしたのですが、Sunのサイトからダウンロードできません。
(smpatchでも、Webで無償のアカウントでLoginしても)
ServicePlan契約してないと落とせないのでしょうか・・・

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 10:20:32
契約しないと落とせなかったと思う
どうしても無償でやりたければ、最新版落として入れ直せばいけたはず
カネを払うか、手間を掛けるか
好きな方を選べ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 22:43:05
URLリンク(docs.sun.com)
知らんかった新機能。


155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 23:43:04
>>154
どれの事?


156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 00:59:24
つーか、いまさら8/07のハナシ??

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 01:41:36
このOSはWake on LANに対応していますか?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 04:50:07
5/08で対応したばかりの、PowerNowとかをONにして運用すると、なんか問題出てくるかなやっぱりw


159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 06:45:25
WinXPProSP2プリインストールのIBMマシン利用者です。
HDDは70GBくらいがNTFSで、ブートドライブ。XPがインストールされています。
3.5GBくらいがリカバリー領域として存在します。
QTPartedで70GBのパーティションを2つに分けて、片方をNTFS、片方をFAT32にしました。
そしていざSolaris10をインストールしようとすると、
73GBほどの単一フォーマットとしてしか認識されません。
仕方ないので、SolarisでFDSIKかけて単一フォーマットを作ってしまいました。

そこで質問なのですが、Solarisインストールにおいては、
他のソフトで分割したパーティションは認識されず、
あくまでSolarisのFDISKを使わなければならないのでしょうか?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 07:37:34
オレがVistaのパーティション分割機能で作ったのをKNOPPIX(CD起動)でtypeをSolalisに変更したとき
は、Solarisのインストール時に認識したけどな。

Solarisのインストールで、カスタムを選択してるよね?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 23:52:07
>>159
NTFS・FAT32のPCFSにはSolarisはインストール出来ない。
FDISKでUFS用のパーテーション作って無けりゃ入らない。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 23:52:20
>>160
CustomJumpのことですか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 23:55:46
>>162
それネットワークインストール・・・

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 00:02:08
>>161
FAT32でもだめなのですか・・
FAT32ではインストール可能と聞いた記憶があったので、てっきり行けるかと思っていました。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 00:05:03
色々と思い違いしていそうなので、また改めて調べて挑戦してみます。
お騒がせしました。とりあえずオプション変えるなどして挑戦してみることにします。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 00:08:49
>>164
Solaris以前にファイルシステムをまずは理解したほうが良い

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 03:22:56
OpenSolarisとSolaris10の違いが解らない
誰か教えて

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 09:30:10
>>167
安定版と開発版の違い。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 11:23:10
>>168
謝謝

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 15:58:28
>>153
どうもです
なんという初心者トラップ
新しいの入れます・・・

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 12:32:41
wnidowsインストール後にソルデベ5/8入れたのだが
やっぱりブートローダーにWINDOSが2つ出てきやがる
これって何か意味あるの?
いつも1つ消しているのだが・・・

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 20:21:08
free NIC drivers for Solaris からNICのドライバを探し当てるところまでは
来ました。しかしそのファイルをどうやってSolarisマシンに持って行ったらいいのか
アドバイスおねがいします。
MS-DOSでフォーマットされたフロッピーでは当然Solarisから読めませんよね?
皆さんどうされますか?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 20:28:32
当然のように読めます

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 20:40:08
>>173
本当ですか?volcheckした後に /floppyというのが出てきたのですが
その中にはファイルもディレクトリも何も見えませんでした。
何が間違っているんでしょうか?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 20:54:49
いったい何のOSの話をしてるんだ?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 20:58:55
>>175

solaris 10です。

177:172
08/05/19 21:01:51
話が前後してごめんなさい。
WindowsPCでインターネットからSolaris10用のNICドライバーを落とし、
それをWindowsPCのFDDでフロッピーに焼いたわけです。

それをSolarisマシンにつながっているFDDから読めるか?という意味の質問です。
よろしくおねがいします。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 21:04:03
>>177
USBメモリでやってみるとか

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 21:15:52
>>177
読める。フロッピーが焼けてたら読めないだろうが。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 21:20:48
>>175
わからないなら黙ってろ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 21:21:54
フロッピーでも読めるはずだが、
無理なら FTPで転送した方が早いぞ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 21:25:42
volcheck -v /dev/diskette
この結果は?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 21:33:58
>>182
ありがとうございます。
今から試してみます。

FTP以前に、NICの認識が出来ていないので、
要はそのNICのドライバをUNIXマシンに運びたいわけなのです。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 21:40:39
>>182
/dev/diskette has media
と出たあと フォーマットしますか?というウィンドウがポップアップしてきました。


185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 21:52:05
fdformat -d
してから、dfして
マウントされてるところをumountして、
それにWindows上でドライバ移してもってきてみ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 21:55:21
>>185
ありがとうございます。フォーマット中です。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 22:00:19
>>185
あいにく手元にあるWindowsマシンにFDDが入ってないので、
今日はここまでにしておきます。

ありがとうございました。
ちなみに今、Solarisでフロッピーをフォーマットしたわけですが、
これにWindowsから書き込みできるのですか?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 22:17:36
できる
今度からメール欄にsageって書け

>あいにく手元にあるWindowsマシンにFDDが入ってないので、

はぃ?w WindowsにFDD付いてないならUSBメモリでいいじゃん

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 22:27:40
たまにファイルが念力で移動できればいいなと思うことがある。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 22:32:29
Samba使えよ。あるいはメールに添付して送るとか。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 23:00:34
>189
あるある(ww

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 23:02:27
CD-Rに書き込んで渡すのが一番互換性が高かったりする。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 23:05:49
NICが使えなくてもインターネットから直接ダウンロードなら出来るだろ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 23:24:39
をいをいw

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 23:25:50
俺の父さんインターネットの幹部だから頼めば取り寄せてくれるよ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 23:31:08
すげぇな
うちは頼んでも新巻鮭がいいところだわ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 23:31:19
シリアル回線で転送するとか

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 07:21:18
ドライバのソースを手打ちする
ファイルシステムが解釈できなくてもtarやddでどうにかなるし

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 07:32:59
>>193-194
マジでできるだろ。LANがつながらない(設定できない)ので、
わざわざプロバイダーにアップロードしてダウンロードして
PC間のファイルコピーしてた人知ってるよ。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 07:45:08
釣りもここまでくると(ry

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 08:47:29
>>199
スリッパ履かせろってか。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 10:03:52
まあNICの他にモデムが繋がっててPPPとかで接続できるんなら
それもアリかもな。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 14:09:59
5/08インストールしてる最中にダンプ吐いて止まるんだがなんでだぜ?
SiSの安いMBがいけないのだろうか?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 16:17:06
メモリ腐ってるとか、BIOSをageてみるとか、とりあえず
オンボードのデバイス全部切ってみるとか

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 16:18:33
すいませんが、よくわかってる方のみお答えください。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 16:19:53
うむ、エスパー以外はコメント不可なのだ!

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 18:45:15
Solaris Express build 87 DVDをダウンロードしたいんですが、
コマンドラインからダウンロードすることって出来るんでしょうか?

FireFoxでダウンロード直前まで行って、 sol-nv-b87-x86-dvd.iso の
リンクのURL(とっても長い)をwgetとか、fetchに喰わしても、ダウンロード
出来ません。

出来れば、バックグラウンドでダウンロードしたいんですけど。

なんか良い方法無いでしょうか?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 18:52:23
>>207
自分は、何トカマネージャー(JAVA)で
ダウンロードしたが・・・

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 21:39:24
uuencodeしたのを印刷して手打ちする

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 21:51:52
普通、Firefoxはバックグラウンドで起動する。
逆に、wgetはフォアグラウンドで実行する。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 21:52:46
昨日の、NICドライバがフロッピーで移せなかった者です。

今日無事FAT32でフォーマットしたUSBのHDDでファイルを移すことに成功しました。
ありがとうございました。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 22:28:22
おめ
で、肝心のLANはつながったのかい?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 07:09:53
>>212
ありがとうございます。
いいえ。README読みながらやってますが、ここからが長そうです。
gccやmakeが動きません。Pathの問題でしょうか。


214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 09:16:01
だろうね
/usr/sfw/bin
に、path通してみるしか

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 12:00:21
>>207
もうb89が出てるよ?

216:207
08/05/21 16:27:45
あきらめて、JAVAなんとかでダウンロードしました。
>>215
でてますねぇ。
でも、もうダウンロードしちゃったんで、取り合えず
b87を入れちゃいました。
でも、X動かなかったです。(HP社のDL100G2ってマシンです。)

ところで、b87 -> b89へのアップデートってb89のソース
持って来て、ビルドすれば良いの?
それとも、再インストールが必要?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 19:02:57
>>216

LiveUpgradeを使いましょう。
ただし、ブートパーティション(/,/var,/opt等)のセットを別に持つ必要があります。


たしかSXCE88以降(88は中止になり、89がでましたが)、
zfs bootが可能になったはずなので、
まだ何もしてないのならば、sxce89をダウンロードしてきて、
zfs bootでインストールする方が良いかも知れません。

(私も落ち着いたらやる予定)

OpenSolaris OS 2008.05と違って、beadmとかは実装されてるかどうかはわからないですが。



218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 22:40:56
DELL Power Edge T105 BCM5722 のはず。
でSolaris10x86 5/08 のインストールされた方はおられますか?
NICが認識されませーん。
唯一のPCIバスは3.3V専用で既存のNICが挿さりませーん。


219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 22:57:38
Ulrta24を購入。
何気なく使ってみると、Sun Update Managerなるものがインストールされてた。
おぉ、これは便利と早速使ってみると、進捗バーが6割くらいでうんともすんともいわなくなった。
この状態ではや3時間経過。いい加減あきらめるかとキャンセルしても「キャンセルしています」のまま1時間経過。

なんぞこれ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 23:13:16
Update Managerは俺もよい記憶がないな。
端末開いてsmpatch使った方がいいと思う。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 11:41:58
>>217
b88って中止だったんですか。
なんかいきなり89に上がったと思ったらw

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 22:08:08
そろそろ光学ドライブもSATAな時代だ。
1台目のドライブの情報をアップロードさせても無駄なような気がするんだけど。
ライセンスというか集計したいだけなのか?



223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 02:00:00
>>221
問題が重なって、b89のリリース前の解決に、
目処が立たなかったから飛ばされた。

ZFS Bootを待ち望んでいた俺は泣いた。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 02:51:47
全米が萎えた!

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 16:22:59
うぉーん
Ultra20 Solaris10 5/08 に玄人志向のSil3132 SATAボード x2さしてディスク増設したら起動時にkernel panicで上がらなくなった;;
1TB x4 してZFSでいろいろ試そうと思ったのに;;

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 16:34:37
ふーん

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 19:13:03
>>226
カス乙。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 03:51:15
>>225

どんなKernel Panic?

刺した1Tx4にブートドライブはいるの?


229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 04:17:06
なんか3132って全体的に不安定な感じしない?
まだ3124の方が安心して使える気がする。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 04:39:29
RAIDアレイ作ってOS突っ込んだだろどうせ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 11:06:48
SolarisってAIXに押されて落ち目って聞いたけど本当ですか?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 11:16:29
AIXってどう読むの

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 11:48:27
Advanced IBM Unix -> Advanced Interactive eXecutive

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 13:07:11
>>231
AIXはメインフレームに近いしユーザー層重ならない。

メインフレーム
 AIX (平行線)
 HP(HP-UX) (衰退傾向)
 Solaris (↑↓へ範囲拡大中)
 Linux
 Windows
PC

ハードとOS合わせるとこんな感じ。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 14:12:55
>>234
MacやFreeBSD はどのへんかな?Linux と横一列?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 14:32:27
>>235

メインフレーム
 AIX (平行線)
 HP(HP-UX) (衰退傾向)
 Solaris (↑↓へ範囲拡大中)
 Linux
 Windows
 FreeBSD・NetBSD
Mac
PC

FreeBSD・NetBSDはサポ自力だから使ってる企業少ないけど稀にある。
MacOSXServer導入してる企業は聞いたことない。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 14:40:00
一体なんの図だよw

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 14:41:04
>>236
Mac OS XはMach KernelベースのBSD実装系なんだが??
それに、導入事例数で言うとFreeBSDやNetBSDの比じゃないよ。
「Server」として稼働させているかどうかは別としだけどね。

あと「聞いた事が無い」ってのは、単にアンテナが低い/調べ方が悪いだけ。
WebObjects方面から調べてみれば、いくらでも導入事例は出てくる。
一時期は日産の内部インフラとかでも使われてたな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ま、もうdiscontinuedな製品だから、これから増える事は無いだろうけどね。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 14:43:17
>Mac OS XはMach KernelベースのBSD実装系なんだが??

これで何をいいたいのか、さっぱりw

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 14:44:16
変な図を描いたおかげで荒れそうな予感。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 14:50:22
アンテナがない自分には、わかりやすい図だったヨ


242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 14:50:56

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\


243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:07:12
>>238
NetBSD・FreeBSDはISPでまだ使われてるよ。
アンテナ云々以前の問題だろ。
調べてもいないし・・・。 CEでまわった時に見たことだし。

AIXやHPUXでてる時点でサーバーの話。
MacOSXServerしか関係ない。
クライアントOSの話題じゃなくサーバーOSの話題なんだから。
DCのラックにiMAやらiBOOKなんて置かないだろ。

Wikipediaの文章きちんと読んだか?
日産が導入したのはWebObjectsであってMacOSXじゃない。



244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:08:32
訂正
iMA

iMac

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:19:16
Xserve(Xserver)って知ってる??
そういうキーワードも出してやらんと調べられんのかねぇ。


246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:22:50
>>243
なんで涙目になってんの?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:23:15
お、オレにはどっちが誰なのかわかんネ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:23:59
で、いつになったらSolaris x86の話題に接続されるんだ、これ。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:26:26
>>245
そんなもん、みんな知ってるだろw
知ってることと使われてることは別だ
そりゃあ、少なからずいるだろうよw
一つも使われてないなんて誰も言ってないし


250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:29:49
Xserverて、Appleがサポートするの?
Xsever扱ってるベンダーとかあるのか?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:31:23
どうでもいいよ、興味ない、使わないし

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:42:02
>興味ない

少しは「外の世界」も知っておいた方が良いと思うよ。
たしかにServerとして稼働させるなら基本的にはSolarisしか考えてないけどさw
顧客のニーズを満たすのに必要となる材料(知識)は、付けておいて損は無い。


253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 15:43:26
(ちょっとダミーでコピペしますね)

なんか3132って全体的に不安定な感じしない?
まだ3124の方が安心して使える気がする。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 16:33:15
>>252
優しいな
ほっとけばいいのに

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 17:52:19
ま、このスレを覗いてるってだけで「Linuxマンセーな連中よりはマシ」って事になるワケなんだけどさw

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 18:02:14
>>250
Xserverのベンダーはいくつかあるよ。
MacOSサポしてるがしらんが。

Xserverはセキュリティ問題になることあるから切ってるとこ多いんじゃね。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 18:21:58
>>255
暗にLinuxを認めちゃってるわけね

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 18:40:50
なにかあると、linux
linuxへの焦りを感じる
かわいそうな連中
あ、そうか、solarisってlinuxにくわれたんだった

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 18:57:49
あちらさんの方が出来は悪いけど(窓sよりはましか)、ドライバとか情報とか揃ってるからね

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 19:05:48
Solarisのほうが100倍素晴しいよね

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 19:07:15
無意識に意識してしまってる人は可哀想な人

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 19:25:39
デジャブ?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 20:37:25
lx使でLinux使えるんだし意識も何もないだろうと・・・

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 20:47:34
かわいいあの子が気になるお年頃

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:10:32
女王様に「ぃぬ」と呼ばれたい年頃なんじゃないかな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:33:42
solarisとLinuxを両方使ってるモレは異端なのか?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:38:51
いや、Linuxを全く使ってないSolarisユーザーなんていないよ。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:40:03
Linuxを使いたくないからSolarisを使うというケースもある。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:41:33
そうだね。Solarisかっこいいね。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:44:29
SolarisってなんでまたOpenにしたの?
ヒッキーで業績落ちたから?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:45:55
開発者がよってこなかったから

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:48:09
solarisに未だにしがみついてるようなのは、くたびれた残りかすだけだから
賢い奴は早々に逃げ出しちまったのさ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 21:51:01
それでlinuxを目の敵にしてたのかw
でも、そういうの自業自得っていうんじゃない?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 22:17:23
この数年間、何回同じようなやり取りを見てきたことだろうか。
厳密にやり取りなのかどうか怪しいところもあるが。

スレタイを読め。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 22:43:09
FreeBSDとSolaris、どっちが先に消えるだろうね

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 22:53:55
どっちも影響しあってるだろうから消えることは無いだろうかと

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:11:19
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:25:43
だよな。過去には使っていたという歴史は消えないよな。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:29:53
どんなハードウェアでそのOS動くのか?
悲しいかなそれで価値が決まるような。
そういう意味ではSolarisが有利か。



280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:30:18
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:30:42
URLだけ無言で張っていくやつはなんつうかry

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:34:45
solarisって居場所ないよなw
どこいっても煙たがられる

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:35:55
こんな所で暴れてる犬厨ほどじゃないよ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:36:06
dellに抜かれるのは規定路線

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:36:55
犬厨にバカにされて傷の舐め合いw

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:38:21
DELLとLinuxって比較出来る物なんだなぁ
犬厨の考える事はよく分からん

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:39:23
俺をなぜ犬厨だと思ったのか、なぞw


288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:39:37
せめてこっち行け
スレリンク(unix板)


289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:42:52
>>277-278
これって、単にシステムの構築をしくったってだけの事じゃんw
伊藤忠じゃなくNTT-Dが中核になって構築すれば、同じハードを使っていてももっと(いや「もう少しは」と言い直そう)マトモなモノが出てきたと思うなww

>>280
コレが主な原因だなww
スレリンク(hard板)
いや、たしかに2台買ったのも事実だけどさ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:43:09
solarisをLinuxにでもリプレースされて嫌なことでもあったんじゃないか

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:45:38
仕事奪われるわけだからなw
solarisのリプレースはlinuxだけじゃないしね、windowsにもリプレースされる
2008Serverも出たことですし

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:49:41
dellが抜いたって前もニュース見たな
あのときも儲は一時的だよなんて強がってたが、これが常態化しそうだ
これからは、HP,IBM,Dellの時代か

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:52:26
結局は、x86に負けたのさw
あ、Solarisもx86で動くんだっけ?w

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:06:38
まぁ。目的がかまって欲しい売り言葉であるのが明確なのはそれがスタンスなんだろうから、
その言葉を買える人が買えばいいとして。事実は、あおっても・・・。

でもって。
真面目な話、DELLって最近、苦戦中じゃないの?増えてます?
3年ぐらい前にどかんと増えて、うちも時流に負けずどかんとかったけど、
結局保守が微妙だったんで、一気に収束してる気がするんですが・・・

ウチに限らず、最近はIDCにまわってもHPが増えてる気がする・・・
 人のラックを気になってみること自体、セキュリティ的にいいことじゃないんだけど、
 目の中にはいってくるのはしょうがないとして・・・・(汗)


あと、Solaris/x86スレなので真面目に書くとですね。

最近はDELLもSolarisについて触れてるみたい・・・。こんなリンク張って「サーバ買って」ってメールきた。
URLリンク(www1.jp.dell.com)

申し訳ない程度に最後にSolarisが書いてある(笑)

営業から電話がある度に、「うちは買い置きしても案件によってSolarisかLinuxかWindowsか決まらないから、
Solarisについて言及してないと買いづらいよ」と何となく言ってきた甲斐があったのかもしれない(笑

でもHPはちゃんとSolarisに言及してあるし。
SunのAMD64サーバは思ってたよりも安いし筋が良いので、最近はうちはHPかSunだけど・・・・。



295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:17:04
HPの売り上げって1万ちょいのあの糞鯖まで入れてだからなぁ・・・。



296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:17:53
DELLもHPもUSじゃHCLに載ってるんだよね・・・
FのPRIMERGYもSIMENSとの連名で載っているというのに、国内じゃサポートナシ。
どの会社もLinuxイポンヤリだからなぁ。

その昔、DELLのサーバ機(6000シリーズだっけかの古いヤツ)にSol8を乗せようと頑張ったけど、RAIDのDriverが駄目で泣く泣く諦めた事があったなぁ。
ハード的にはMegaRAIDだったんだけど、OEMなFirmなお陰で認識してくれなかったのよ。
仕方ないんで、オークションで入手したMylexとかIBM ServerRAIDとかに差し換えて動かした事もあったなぁ。


297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:26:50
>>296
????
国内でもサポあるけど・・・・。
OSのみのサポ料バカ高いから。Sunのハード買っちゃうわけ。
それと富士通はPRIMERGYでSolarisのサポやってるよ。
当然だけど有料ね。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:29:49
Sunも1万円ちょいの糞鯖うればいいのに

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:31:46
糞鯖お断り

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:35:25
糞鯖便利なのに

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:38:10
>>297
何時くらい??
少なくとも、1年前の段階じゃFはx86のサポートを完全に打ち切っていたよ。
9とか10じゃなく、2.x時代に少しだけFとして売ったx86ハードがサポート対象となっていたのが期限切れになったんで、全廃となったって事。
当時系列子会社に潜り込んでたんで、そこら辺の内部情報は一通り見てた。

それとも、昨年の夏以降に新しくサポートされる様になったって事??
詳しく教えてくれ。
出来ればポインタ付きで。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:50:29
>>301
x86・64ブレードサーバーもサポート期限切れかよ
サポート期限買った瞬間無くなるとか(ry

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 01:11:04
Solarisプリインストの糞鯖とか萌える

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 01:13:10
>>302
SunのOEMじゃない奴(BXシリーズだっけ?)は、最初っから「F純正サポート」ってのは無かったハズだが・・・
Blade6000系に関してFでの取り扱いがどうなっているか、残念だが今は離れちまっているので判らん。
IKBにも入れないしなw

うわ、型番調べにjp.sun行ったら「今なら、Sun Blade 6000のシャーシが1,000円!」だってw
URLリンク(jp.sun.com)

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 01:14:32
IBMに対抗か

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 01:15:36
HP100円じゃなかった?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 05:18:23
>>264
( ゚Д゚)ハァ?死ね。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 10:38:24
長文失礼します。ファイルサーバとして構築を検討中。
HDD1: WindowsXP(4GB), Solaris10(75GB)
HDD2: データ保管用(500GB)
となっていて、通常はsambaを立ち上げてファイルサーバとして運用
勉強につき、途中でSolarisを壊してしまったときはWindows側でも読めるように考えてます。

フォーマットについて悩んでるんですが
1)NTFS
 1パーティションにしたいので最有力候補だったんですが、FSWpart,FSWfdmiscで試した
 ところ、別WindowsPCから書き込みができなかった(読み取り専用)ため、いったん保留

2)FAT32
 Windows2000やWindowsXPでは32GBの制限がありフォーマットできませんが
 WIndows98の媒体でできると聞きやろうとしましたが、フロッピー起動後
 どうも10GB程度以上を認識せずフォーマットすらできなくて断念

3)Ext3?
 逆の発想で、SolarisのフォーマットをWindows側で読めるようにとExt2fsdというソフトを
 Windows側にいれてWindowsにドライブとして読ませられるようにしようとしています。
 こちらはまだいまから作業します。

ファイルサーバとしてWindows,Solarisが混在する環境で運用している方は
どのような感じで構築していますか?参考にしたいので教えていただければと思います。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 10:44:39
貧弱な方に合わせるしかない
つまりWindowsが素で読めるNTFSかFAT32
分かっている様に現段階ではFAT32で我慢汁

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 11:12:26
>>308
>WIndows98の媒体でできると聞きやろうとしましたが、フロッピー起動後
>どうも10GB程度以上を認識せずフォーマットすらできなくて断念

Linux からならできるんじゃないかな?(自分はやったこと無いけど...)
例えば、KNOPPIX などの Live CD からブートして mkdosfs コマンドでフォーマットするとか。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 11:14:10
>>308
URLリンク(buffalo.jp)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 11:19:14
>>308
> 勉強につき、途中でSolarisを壊してしまったときはWindows側でも読めるように考えてます。

この部分だけが理由なら、
ファイルサーバ部分はzfsで保存しておいて、Solarisを壊してしまったときは、
OpenSolaris 2008.05、Belenix、NexentaあたりのLiveCDで起動し、

zpool import -f

では、だめかな?

Windowsを入れたい別の理由があれば別ですが。

313:308
08/05/26 12:04:15
みなさんありがとうございます。

>>309
FAT32が現実解だろうなと思っています。
1パーティションで区切ることができれば、mount -Fで試してみるつもりです。

>>310
CDブートのKNOPPIXはVista機のパーティション分割にqtpartedを使ったことがあるので
持っています。ここでも使えそうですね。mkdosfsとやらをぐぐって調べてみます。

>>311
バッファローのそのアプリをWindows側に入れてフォーマットするのは試しました。
(80GBで30時間かかるとか、脅しがでますが笑)
それで500GBのHDDをFAT32でフォーマットしたところ、Windows上からは
プライマリパーティションではなく、拡張パーティションに1論理ドライブ扱いになり
どうもmount -Fできなかったです。「mount I/O error」となりました。
プライマリでフォーマットでないとだめなのかな?と考えています。

>>312
Windows側にはTV録画の使命がありまして、時々ですがWindowsも使います。
しかし、デュアルブートのWindowsXPからファイルサーバ部分をみたいのは、
データ救済のためだけです。
ZFSについては、いま少しググってみましたが、強力なファイルシステムのようですね
将来は同容量のHDDの増設でRAID環境も作ってみたいので、ぴったりです。
今後試してみたいと思います。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 12:26:50
FAT32はWindows,Solaris,Linuxで扱えるので便利なんだけど、
ファイルサイズが4Gまでなのが痛い

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 14:14:35
ひとつのファイルで4GB超えたことの無い俺には関係ナス

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:06:38
それよか、FSとして32GBが上限っていう方がキツイ(クラスタサイズ弄ればもうちょっと増やせるけど)。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:08:50
32GBなんて100年経っても使い切れないな

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:17:16
>>317
ぉぃぉぃ。動画録画とかすればあっという間に使い切るぞw

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:29:03
そんなことしねえよ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:35:22
なんと前近代的な発言w

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:42:02
はぁ?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:44:04
そうだよね。メモリも16MBもあれば、
よほどの高負荷じゃない限りスワップ発生しないから、
スワップもなしでいいよね。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:48:15
640 kilobytes of memory should be enough for anybody.

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:50:11
メールとインターネットに使う程度だから、
CPUは110MHzで十分だよね。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:53:17
それしかできないってのが本当のとこだけど(ボソ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:59:07
動画の録画が近代的なPCの使い方ですか
なんという錯誤

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:01:22
というか、今、新しいHDD買ったら200GB、300GBは当たり前だろ。
それをfdisk的に4つくらいのパーティションに切ろうとした場合、
FAT32のためだけに 32GBのパーティションを切ると、
32GBだけが極端に小さくて不自然になるということ。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:02:26
ハァ?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:05:34
不自然(笑)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:05:54
いったいどこまで釣る気なのかさっぱりわからん

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:07:14
あなたたちは分からなくて結構

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:07:44
古くさいやつらはこんなもんだってw


333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:08:29
思うんだがドザが紛れ込んでる気がする
Solarisで何をやりたいのか、また何を期待してるのか知らんけど。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:08:57
で、Solarisで録画だとかをやっているのかね?
じゃなかったらまとめて削除依頼よろしく。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:11:19
>>317 はマジなのか釣りなのか?
世の中には >>317 が100年経っても使い切れないHDDの10倍以上のHDDが
ふつーに売られていて、それでも容量が足りなくなったといって
増設HDDを買いに来る人で近所の◯◯デンキも賑わっているわけだが、、

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:11:36
Solarisじゃできないのかよ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:14:08
Solarisをファイルサーバーとして動画ファイルを保管というのもあるしなぁ。
32GBじゃ全然足りないわなぁ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:15:41
Linuxを入れてるマシンには100MBの/bootパーティションがある
DOSを入れてるマシンには2GBのパーティションもある
Solarisを入れてるマシンには小さいパーティションは無いけど
ちっとも不自然だとは思わないしOSを問わずシステムを入れる
第一ドライブはどちらかと言えば容量の少ないHDDを選択している。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:16:48
>>337
知らんがな

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:17:10
なんでサーバーにFAT32がいるわけ?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:17:39
>>337
Solarisではそんなことはしないんだ
OSいじくることだけ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:20:12
>>341
もう大漁だろ、いい加減にしとけ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:21:40
>>338
>Linuxを入れてるマシンには100MBの/bootパーティションがある

今時のLinuxはそんなパーティションいらないよ。
かなーり昔のLILOとかの制約の名残。今はとっくに不要。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:21:48
誰と戦ってんの?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:22:44
何でもかんでもデカけりゃ良いって思ってるのは
コンシューマしか知らないドザやマカに良く見られる

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:24:20
>>343
必要だからとは誰も言ってないよ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:37:39
>>343
reiserfsやXFSをルートで使う場合には、分けておくのが吉。
カーネル置くだけだから、ext2でいいし。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:40:40
>>347
分けるにしても100MBにはしない。
あとで用途変更する場合もあるし、もっと大きく切る。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:42:34
>>348
お前の好みなど聞いてない
LVMもあるしな
もう氏ね基地害!

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 16:51:19
SunがSolarisをタダで配らなきゃよかったのにと思う。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:04:42
死に体だから、配ったんだろw

背に腹はかえられないこと言うなよ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:05:48
だいたいUNIXはもう終わったころになると、タダで配ったり、オープンにしたりするんだよなw


353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:07:09
version6?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:09:43
>>348のような利己主義な奴ってやっぱり引き篭もりなんだろうか?
社会生活してないから他を認められないし他の考えも理解できないんだろうな。
知恵や知識は活字から吸収出来ても智恵は皆無なんだろうね

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:13:27
昼真っから書き込みしてるお前もなかなか

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:17:29
今日は仕事休みなんだよ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:18:10
>>355
カミングアウトか
偉いな

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:21:35
昼間から書き込みしてる奴が全員引き篭もりなら
2chだけでも凄い数になるのが理解出来ない人

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:24:02
昔のjunetの代替だしな。仕事の合間に書き込むのが普通。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:25:20
>>354のレス見て釣られる奴はガチ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:27:14
引きこもりとか言い出すやつがだいたい引きこもりだろうね
引きこもりとか気にしたことないから、あまりそういう言葉すぐ出てこないし

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:28:19
引きこもりの巣かよ、ここw
まあ、こういう話になると決まって仕事の合間だななんだの出てくるお決まりですな

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:28:25
普通、会社から自宅のPCにアクセスできるようにしておくもんじゃね?
フィルタリングされてるっていっても、Out80とか開いているところがほとんどだと思うし。


364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:29:11
引きこもりって言葉はあまり使わないな、俺も
ニートという言葉は結構使うが

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:29:34
>>363
誰もそんなこと聞いてないから

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:30:51
普通会社から2chへはアクセス禁止されてるだろ、というお決まりのパターン
の先手をうったつもりなんじゃないかw


367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:32:05
まーた自宅警備員か

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:33:45
人は図星をつかれると、言葉が多くなるね

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:33:51
俺の職場は自室だからどうということはない

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:35:30
せめて学生とでも嘘をついてればいいものを

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:35:58
>>360以降、10分以内にこのレス数は凄いな

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:38:16
2ちゃんねるで立場の話をするとレス速度が上がる法則

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:43:38
仕事の合間に、2chでSolarisの話してる奴って相当ヤバいと思うw


374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:46:00
仕事場で一人ぼっちなんだよ、察してやれ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 20:33:27
なんでSolarisからFAT32でホーマットしないの?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 20:37:23
Solarisからホーマットすると、ホルダーのハイルが読めないからです。
ハインドしても見つかりません。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 21:17:45
Solaris使うのなら黙ってZFSつかっとけよ

ちょうど今いい話してるぜ

[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]
スレリンク(unix板)l50


378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 21:20:45
823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/05/26(月) 20:22:35
ZFSとはまったく関係ないのだが、
縞パンでかつ紐パンの場合はどちらに分類されるんだろう?
ハードリンクとかでどうにかするのか?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 21:23:46
元の質問は >>313 だぞ。
どっちのOSからも読めるということで、FAT32しかないという結論。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 21:37:06
まぁ、そのなんだ

割とまじめなUNIX板で、しかもZFSのスレでまったくもってけしからん
縞々パンツとか純白や履いてないなんてどうでもいい事だ
なぜ、水玉パンツがないのかと個一時間問い詰めたいよな

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 23:00:00
パンツの話の所すいません。

Solaris10(x86)にVirtualBoxを導入したのですが
ゲストOSをNATではなく直接ネットワークに繋げる形にしたいのですが
ホストインターフェースの設定がチンプンカンプンで、なにを設定していいのやら
こまっております、ご教授ねがえませんでしょうか





382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 23:02:42
Solarisの話じゃないから,VirtualBoxのスレ(どっかにあるでしょ)に行ったほうが
早く,的確な答えが得られるよ。

ということで,これだけじゃ不親切なので
【vmware】仮想PC総合スレ【Virtual PC】
スレリンク(software板)
を紹介する。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 23:06:12
ピンポンパン体操の歌が頭から離れんじゃないか!どうしてくれる!

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 13:48:02
>>344
どうでもいいんだよカス。キチガイ、とっとと死ね。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 15:14:05
大空試してみたけど、なかなかいいねえ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 06:21:10
UPS接続のためにマザーボード上のシリアル2を外出ししてみました。
とりあえず reboot -- -r は実行し、/dev/ttybが作成できているのは確認しましたが
簡単に正常稼動を確認する方法ってありませんかねぇ。

apcupsdをコンパイルして接続しているのですが、正常に値が読み込めなくて困っています。
DVD-ROMブートで出力をシリアル2にするとぐちゃぐちゃな出力に...(シリアル1だとちゃんと見えるんですけど)

スレ違いだったら誘導していただけると助かります。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 09:14:35
どのマザーか位は書いた方が良いと思うが、とりあえず、tip とかじゃダメなのか?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 09:48:19
>>386
エスパーすると、ttybのデフォでパリティビットが有効になってるとか

389:386
08/05/29 12:14:40
>>387
マザーはVIA VT310-DPというプロセッサがC3×2でチップセットはCN700+VT8637R(だったと思います)の物です。

本当はUPSとの接続をUSBでやりたかったのですが、VIAのチップセットとSolaris10ではUSBで問題があるみたいなので、シリアルにしようと思っているのです。

>>388
シリアル設定を見直してみます。


390:386
08/05/29 18:01:08
って今調べてみたら

ノース:CN400
サウス:VT8237R

でした。嘘書いて申し訳ないです

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:47:21
もともとVT310-DPはマザーボードとしての出来がいまいち

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 02:57:42
Solaris10x86 5/08 sol-10-u5-ga-x86-dvd.isoダウンロードすると
サイズが4KBですぐ終わってしまう。
どうしたらいいのょ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 06:45:26
>>392
その4kBのファイルの中身を見てみろ。
直リン禁止のHTML(またはXML)ファイルになってないか?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 22:08:42
バイナリみたい

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 00:07:24
ほんと、続かないな
閑古鳥が ・ ・ ・
Linuxがジワリジワリ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 01:05:54
何げに荒れるのを楽しんでるだろ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 01:48:37
>>396
わからないなら黙ってろ


398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 01:50:07
香ばしいのが沸いたな

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 01:50:28
Linux使えよ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 02:18:02
ハードの認識と作法の違いと仕様の違いはあれど、
使用方法に関してはLinuxもBSDもSolarisもたいして違わねぇと思うんだがな。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 07:22:05
>>392
2GB超え対応のダウンロードツールで落してるか?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 07:40:18
あとはFAT注意って事で。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 07:48:36
>>401
分割zipは2GB超えてないだろ。知らないなら黙ってろ。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 08:29:23
SUN謹製のJAVAダウソツール使えばいいんじゃね?


405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 15:36:04
それじゃあ、別の質問
フリーのSolaris 9は機能制限があるらしいけど
どんなところ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 15:51:32
>>392
ひょっとして、wgetとかで落としました?

ブラウザでダウンロードするときは、リンクをクリックしてブラウザで直接ダウンロードするか、
java appletのダウンロードツールを使うしかないんですよね・・・。


URLをメモって他のツールでダウンするのはできないのです。

理由は、他社ライセンスのソフトがらみみたいですけど。



407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 15:51:51
>>405
有料でSolaris9買ったユーザーから怨まれるという精神的制限。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 15:54:40
さて。

終末にNevada 89にアップデートするかな :)


409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 16:38:55
Solaris9って、一時期、業務使用は有料だとか何とか条件が2転3転して、
結局最終的には完全無料になったよね。有料で買ったユーザーって居る?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 16:43:50
>>406
WindowsのIEから普通にクリックしてだょ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 16:57:22
>>410
IEはやめとけ。一旦キャッシュに書いてからコピーしようとするから
ダウソ時不具合多い。あと、セキュリティソフトでreferer切られてるとかもね。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 17:08:09
>java appletのダウンロードツール
って、どんなもの?
どこから手に入れる?
使い方を説明しているHPを教えてくれ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 17:32:29
Firefoxで普通に落せるよ。多分その方が早いよ。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 17:37:25
>>412
jreだけいれておけばいい
URLリンク(shinwa.jpn.ph)

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 21:37:04
thk
jreを入れて、ダウンロードしたjnlpファイルを起動させて
isoファイルをダウンロードすれば良い
今、ダウンロード中

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 23:12:26
>>406
以前 irvine(ダウンローだ)で落としたよ。
wgetでも工夫すれば可能だと。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 00:09:27
>>409
HWに最初から付いてたのを買ったにカウントしていいなら、
買った事はある。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 01:30:31
Solaris9までは、ハードウェア買えば、Solarisは無料というのが基本的なスタンスで間違いないけど。
アップグレードするには、DLできなかった時期はメディアキットを買うしかなかったけど。


419:386
08/06/01 11:06:04
シリアル2とPCをクロスケーブルで接続しtipコマンドを使用して確認してみましたが...

# tip -9600 /dev/ttyb

PC側入力:asdf
シリアル側出力:OF&
(d入力時は何も表示されなかった。)

マザーボードのシリアルのピンアサインとRS-232Cコネクタの結線はを確認しましたが問題なさそうです。

わけわかめです。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 17:49:22
>>419
みんな何をしたいのかわけわかめだから大丈夫。
シリアルAで出来るならそれでいいじゃねぇかと・・・。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 20:33:40
【IPS】OpenSolarisを語れ!【ZFS】
スレリンク(unix板)
新ディストリ用スレ。(隔離?)よろしく。

422:386
08/06/01 22:30:54
>420

結線が間違っているっぽいので修正してからまた出直します。
お騒がせしました(多分)。

ちなみにCOM1はシリアルコンソールとして既に使用中なのでCOM2を使用したいのです。
(マザーのBIOSなんかもCOM1にリダイレクトする設定があるのでCOM1はコンソールかなと)

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 00:21:16
>>422
SPARCマシンじゃなけりゃシリアルなんてどうでもいいだろ。

424:386
08/06/02 06:34:58
>423

COM2はUPSからのラインを繋ぐ為に使用します。
USBがちゃんと使用できれば不要だったのですが...。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 07:05:40
Solarisって何でこんなに重いの?
割りと最新のマシンにインストールしたんだが、
xtermを開くのに2秒くらいかかる。
待ってる間にマウスを動かすとポインターが固まる寸前ように動きが鈍い。
同じマシンでマルチブートしてるLinuxだと、xtermは一瞬で起動する。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 08:25:35
マシンスペック具体的に

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 08:45:51
>>426
複数のマシンで同じ傾向だから、具体的なスペック関係なし。
マルチブートのLinuxだと速いんだから、スペック不足ということはない。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 08:59:53
俺の手元の複数のマシンではそんなこと無いから、>>427のマシンが腐ってるか、
設定がヘボいか、その両方か、>>427が嘘つきかどれかだろ。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:02:45
localeをCやPOSIXでやるとどうなる?
まぁ確かにSolarisのほうが重い
CDEでも最近のGNOMEやKDEに比べてもっさりしてる
でも重いとか軽いとかいうレベルで話をしてもな
Linux板でもその程度の話じゃまともに相手にしてもらえないぞ
Winから乗り換えたにわかユーザーはその程度の話が好きみたいだが

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:06:00
>>428
お前の複数のマシンに、本当にLinuxもマルチブートで入れてあって、
両方比較してから言ってるか?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:12:20
だから気に入ったほう使えよ
Solarisが重くて使い物にならないと思えば
Linuxだけ使ってればいいじゃないか
必要に迫られてSolarisじゃないとダメなのか?
もしそうならもっと前向きに質問の仕方を変えてみたらどうだ
ダメ出しするだけならアホでも出来るし誰も耳を貸さないって事くらい理解できるだろう。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:13:40
だから、質問は「おなじxtermなのになぜSolarisは重いのか」なんだが。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:16:42
>>430
俺の複数のマシンではxtermなど滅多に使わんがな。
間違っても二秒などかからない。瞬時に起動する。
だからお前のマシンが腐ってるか、設定でしくじってるかお前が嘘つきかどれかだろ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:17:08
>>429の言った事は試したのか?
それと一応スペックも書けよ

俺もLinuxも使ってるからSolarisのスレで
あまりLinuxマンセーしてほしくないんだよ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:23:50
>>433
インストール直後のまっさらな状態だから、設定も何もないよ。
これがデフォ状態なら改善するべきと思うが。
2秒かかって、その間マウスがほとんど固まるのは事実。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:27:43
cat /etc/release
以下rootで
prtconf | grep Memory
/usr/X11/bin/scanpci

この結果を出てください

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:29:47
>>435
それで、いつになったら「最新のマシン」とやらのスペックを書いてくれるんだい?
「まっさらな状態」とやらは、Solaris のどのバージョンをどう入れたんだい?
Xorg とか Xsun とかがある事位は知ってるかい?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:30:33
grep model /var/adm/messages
追加でこれもです

結果をコピペするだけなのだから手間ではないでしょう

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:32:41
nsswitch.confの設定による?
いや、それだと単なる2秒待ちなだけか。
マウスの動きも悪くなるって事は、IO周りで引っ張られている可能性があるかな?

とりあえず、プロセス監視しながら起動した結果を報告してくれ。
IOで引っ張られるのであれば、SMARTの中身見るとかもしといた方が良いかもね。

あと「マルチブートのLinuxだと」となっているが、SolarisとLinuxは同じHDDに入れてる?
同タイプの別HDDに入れて切り替え起動する様にしなきゃ、HDDの性能にも左右されるので注意が必要だね。
あとはATAなDMA廻りの設定か。


440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:34:42
まさか、メモリ2GB未満のマシン使って遅いとかほざいてるんじゃないだろな。
Solarisではメモリ2GBは最低必要。表向き512MBと言ってるのはかなりの限界値。
2GB未満だとLinuxの方が快適だろ。Linuxはプアーなマシン向けのOSだからな。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:37:19
みずほ銀行はプアーなマシンしか無いのか

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:38:52
ああ、なるほど、NFSで使ってファイルサーバかLANが重いんだ
それか、pathでありえないところ見に行ってるか

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:41:27
よく考えてみたらLinuxって一つのカーネルコードで様々なarchに対応してるんだよな。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:42:45
NFSは使ってません。PATHはあり得る場所だけです。
あと不思議なのは、1回目のxtermの起動に2秒かかって、
そのまま2つ目のxtermを開いてもやはり2秒かかることです。
ふつう、2回目以降はメモリにキャッシュされてるので速いはずと思いますが、
そうならないんです。なので、HDDの速度も関係なさそうです。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:43:34
>>444
>>436>>438の結果はどうしましたか?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:49:27
>>442
フルPATHでxterm起動しても変わらないので、PATH関係ないです。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:53:35
そ、壮大な釣り餌が……

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 09:54:52
この人、LinuxもSolarisもインストールしただけの人みたいね
PC-UNIXの利用目的はなんじゃろな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch