08/05/09 17:08:49
>>399
シンクライアントでも使いなされ。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 17:37:35
>>398
なにが今更3.5インチなの?
SS1がうんたらとか何が言いたいのかさっぱりわからない。
SCSI/SAS 2.5インチで高くて速くて容量小さいならともかく、
ノート用2.5インチは高くて遅くて容量小さいのが困るのさ。
消費電力が少なくて小さいだけ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 17:48:10
>>401
近頃のノートPC向け2.5"HDDは結構速いよ。
まあまあ速くて、ほどほどに安くて、消費電力が少ない。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 18:04:30
>>401
それのどこが SS1 の頃に 5inch にしがみ付いてたやつの言うことと違うのよwww
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 18:57:39
>>400
シンクラだとサーバの設定が必要やん
OS入れてすぐ動くのがいい
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 19:16:11
>>402
ノートPCではいつも7200rpmモノに交換するから知ってるよ。
でも3.5インチものに比べたらやっぱり遅いと感じる。
ランダムアクセス性能の悪さがネック。5400rpmなんて論外。
ベンチマーク結果だけで速いと信じてるバカはいるが。
消費電力と占有スペースにメリットがあるのは判っているけど、
それをワークステーションや小規模サーバで求めてはいないんだ。
>>403
ああそういう手合いのバカか。
自分だけわかったつもりで意味不明の文章を書くタイプは困る。
ProDrive 105Sならクソすぎて速攻捨てたがなにか?
早々に導入した外付け5インチの快適さと言ったらなかったぞ。
ガリガリガリうるさかったけどな。
3.5インチだと500MBあたりからじゃないか?評価できるのは。
それならSS2以降の世代を例示しないとダメだろ。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 20:59:01
2.5inch云々って >>388-389 からの流れだよな?
旧SS+外付け5inchが快適で良かったって話なら、
MacMini + 外付け3.5inch でもいいわけで。
まあ別に MacMini を勧めるわけではないが。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 21:31:23
今のMac miniだとUSBやFireWireになるじゃまいか。
それこそ遅くなって意味がねえ。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 12:13:10
>>405
ぷ。まるで反論になってないがなwwww
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 12:14:16
低能な煽りはやめろよ。恥ずかしい。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 13:07:55
え? オレ煽ってたのかそりゃ気づかんかったwwww
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 13:48:20
>>410は低能な煽りの典型
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 14:14:56
いや~、3.5inch 最高! オレも次買うんなら 3.5inch にするよ。もちろん 3.5inch だよな?!w
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 14:32:46
毎度頭が悪くて面白いなぁ
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 15:49:50
>>411
そんなに甘やかすなよ
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 16:07:05
3.5inch 君て呼んであげるよ今後はw
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 16:14:56
ちっちゃーい(クスクス
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 19:48:08
T2+でメモリのチャネル数が減ったのはT2ではメモリ帯域がオーバースペックだったからということだが、
メモリが予想外に実効帯域が高かったかT2のCPUコアの要求するメモリ帯域が予想外に少なかったか、
どっちなのだろう。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 19:57:19
それは建前の言い訳で、
チップ間の接続のために必要なダイ面積と消費電力が大きくて、しかたなく、10GbEとメモリを削った
あるいは
もっと高いクロックを狙っていたが、製造してみたら歩留まりが悪すぎてクロックを落した結果、メモリの帯域幅が余りまくった
というのが本当のところだろうな。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 20:50:32
URLリンク(hpc.sun.com)
> we opted to shift the 10 GbE interfaces off-chip in the UltraSPARC
> T2plus to make room for the 50 GB/s of coherency logic we added to
> allow two T2plus sockets
まあdualならCPUに10GbEが付いてきても無駄なのは確か。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 22:52:56
T2/T2+、Web用途なら最速だからいいじゃん。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 00:44:46
2chのWebサーバは、x86だがな・・・
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 01:50:56
それを言ったら大体のとこはx86だろ
いいとこ探ししようぜ
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 02:18:27
>>420
最速?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 02:30:21
T2とか、シングルスレッドの性能もいいの?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 02:46:25
Sunは2chにTシリーズを提供をすればいいのに
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 03:56:06
ダウンタイムが増えそうだからヤダ
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 04:02:10
2ちゃんねるはC2DとFreeBSDでやりたいんじゃない?
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 04:37:38
それが一番安くて速いしな。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 04:44:34
なんでAMD使わないんだ?と思ったら
MicroATXで8GBメモリ載せられて
FreeBSD使ってNICがまともに動きそうな板って
なさげなのな
3wareのRAIDカードとの互換性もどうかなって感じ
430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 09:11:20
AMD使ってた事もあったが、時代なんじゃないの?
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 12:00:08
なんじゃ時代って?w
2ちゃんの技術者はもっと合理的理由で選んでると思うが
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 12:04:14
AMDじゃなくてIntelが優勢になったのが時代って言ってんだろ
K8じゃなくてCore2の方が性能出るようになったから
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 12:11:29
そもそもCore2の方が性能出てるかどうか知らん
俺は中の人じゃないから彼らがどういう理由で選んでるかどうか分からん
そもそも彼らがCPU等部品の選択権あるのかどうかも不明だし
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:21:01
たまたまいまはC2Dってだけだな
ちょっと前はopteronだったわけだし
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:36:34
FreeBSDはSPARCはTier1なんだから、
SunがFreeBSDのマルチスレッド性能をSolaris並にすべく、
ソースコードを寄贈すればいいんだよ。
あるいはFreeBSDから派生したものを作るとか。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:42:27
Solaris使えばいいやん
PCでも動くんやから
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 15:33:01
2chはBig-server.comのプロモーション用だからなあ
ほかの販売しているホストも全部Solarisにするってことでもないかぎり
Solaris採用ってことに意味は無いってことになるね
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 15:40:19
分かりやすいビジネスモデルで、それはそれで結構なことでは
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 15:50:25
T2は、ただのWebサーバに使うは、コストパフォーマンスが悪い。
ってことじゃないか?
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 15:58:55
うーん
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 16:26:29
極端に言えば、IAサーバで100台必要なものがT2なら1台にまとめられるなら
用途がただのWeb serverだろうが何だろうがメリットは生まれる。
まだまだthroughputが足りんのだよ。どこで律速されてるのかは知らんが。