SunMicrosystems 最大の探検at UNIX
SunMicrosystems 最大の探検 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 23:19:51
>>196
無茶言いすぎ
パソコン遊びに走ったSgiは結局IRIX OSすら捨てさせられたじゃないか
みながWindowsが動くものを欲しがってる時に
SPARCしか持ってなければどうするよ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 23:42:17
>>200
Windowsサーバよりも、
安く・管理しやすく・高性能なサーバをタイムリーに出してれば、
ここまでシェアを奪われることもなかっただろう。

何も好き好んでx86でLinuxや、なんとかBSDを使ったわけじゃない。
Sunよりも安上がりだから、しかたなく使ったんだ。

あるいは、WindowsNTのRISC版に、
MIPS、PowerPC、Alphaと一緒に
SPARCを並べてもらったら、よかったのかもしれない。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 23:52:15
LDOMS使っている人いる?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 23:53:08
そいやWABIなんてのがあったな。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 01:19:42
連中、12コアぐらいまでは増やすつもりでいるようだよ
これだけ足の速い商品、新しいもの売ってかないと会社が死ぬから
性能上がった振りしてコア倍増してくんだろうな

URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 02:15:15
メモリアクセスがコアのローカルのキャッシュにヒットしていて、
なおかつ、コア間でキャッシュラインを共有していない状況に
なるように、使う側が配慮しているようなプログラムでは、
コアを増やせば、それなりに性能アップするだろう。

たとえばVMware ESXで、1コア1仮想マシンで使うとか。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 03:20:43
>>204
よだれたらしてうれしがって買うやつが大量にいるからな。Pen4 で証明されてる。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 03:31:12
実際、目的のアプリのパフォーマンスが上がって、
できなかったことが、できるようになるのなら買う
という人がいてもおかしくないぞ。

リアルタイムで何かを処理する場合、
たった1割の性能アップでも、
不可能を可能にすることがあるんだ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 03:50:52
黒目がちですね。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 05:03:27
家庭用のビデオカメラがHDになった今、
HD解像度の動画をパソコンで編集して
MPEG4-AVCで圧縮しようと思ったら、
そりゃぁもう湯水のごとくプロセッサパワーが
必要になるわけで。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 15:11:37
それを担うのはハードウェアエンコードチップかもしれんし、GPUかもしれん。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 16:17:49
古い記事で申し訳ないがシンクライアント、かなり導入進んできてるんだね
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 16:34:40
ハードウェア・エンコードチップやGPUは、
複数のコーデックのサポートや、バグ修正や機能向上、そして短期開発を考慮して、
マルチメディア命令を装備した汎用CPUに近づいてきてる。

富士通のFR-Vとかは汎用プロセッサに近い。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
こんな活用事例もある。


213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 17:35:38
FR-Vなんてもう作ってないだろ?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 17:50:52
>>213
知ったか乙

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 18:12:43
電デバの人?
まだ作ってんだ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 22:00:19
メディアプロセッサと呼んじゃうと死亡フラグだ
実装は汎用コアでも、あくまでハードウェアエンコーダであるべき

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 11:19:47
>>212
汎用プロセッサの使い方に「近い」ってのは、実際命令セット維持しなきゃならない
こととはまた違うし。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 15:06:07
だがしかし、専用ハードウェアが必要だったことが、
プロセッサの性能向上と特殊命令の実装により、
1つ、また1つと、ソフトウェアで可能になってる。

電力効率が悪いものの自由度は大切だ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 18:31:02
つまり、x86 の行き詰まりは間近。IA64 当初に Intel が予言した通り。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 18:38:18
x86というか、パソコンのCPUの行き詰まりな。

ワープロ・表計算・Webブラウザなどを使うだけという、
用途が停滞すれば、
x86だろうとSPARCだろうと、性能向上が必要なくなり、行き詰まる。

パソコンだけでなくサーバーも同じで、
やることが同じなら、コンパクトにする方向に進み、つまり、売上減となる。


221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 21:54:08
サーバは集約の要求があるから、電力性能比を上げれば上げるほど売れる。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 22:44:53
保守契約が切れる度に、どんどんラックの本数が減っていく。
これ、ヤバいと思うよ。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 22:57:14
そりゃ仕事が増えない会社はヤバイわな

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 22:59:25
SUNの入ったラックという意味だろう、JK

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 09:36:43
>>222
それをヤバいと思う連中は、マジやばいだろなwww
商機と思えなければ、消え去るのみだ。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 10:19:50
x86のコアが増えていけば、Sun Rayサーバとしては
便利に使えそうだがどうだろ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 10:43:05
コアの増えた x86 が有用ならもうとっくに市場に出回ってるよ。
なんべん書かすん?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 11:59:04
>>227
すでに4コア製品が出まわってますが?

ダイ面積と歩留まりの関係から、そう簡単に8コアにはできん。
どんなに有用でも、4コアx2CPUよりもトータルで高く付くなら、
製品として成りたたない。

これでも理解できない小学生には、こう言えばいいかな。
Rockが有用ならもうとっくに市場に出まわってるよ。
あるいは
コアを更に増やしたUltraSPARC T2+が有用ならもうとっくに市場に出まわってるよ。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 13:12:42
Rock有用なので8コアでいいからさっさと発売してくれ。

てか16コア250Wは、無理だろう。空冷的に考えて。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 13:13:49
カタログに載ってるだけだったら、別に
いくら熱くなろうが問題はない。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 13:50:10
MSのSQL Serverが7.0の頃、
SQL Serverじゃ将来スケールアップできない
と言われると、
大丈夫です、Itaniumがありますから
といって客を納得させてた。

そういう将来の心配をする客って、
急激な規模拡大はしないんだよね。
Itaniumはカタログにあるだけで十分に役に立った。

急激に規模拡大する場合は、
短い期間で開発してはシステム更新を繰り返すので、
SQL ServerでダメとなったらOracleに変えればいいだけで、
別にどーってことないんだわ。


232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 15:49:56
>>228
4コアとそれ以上の区別がつかんアホがコアの数や SMP の何を語ろうがムダだ。
それ以前にこんなとこには用はねーだろ? 来るなゴミ!

> Rockが有用ならもうとっくに市場に出まわってるよ。
Sun は x86屋みたいに CPU 開発に金かけれないの。そんなことさえ踏まえずに
垂れ流してんのか消えろや。失せろ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 15:51:26
>>231
> Itaniumはカタログにあるだけで十分に役に立った。
なるほど。じゃあまた別の考え出してカタログ作りゃいいじゃん。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 16:11:11
>>232
幼稚園児並の煽りしかできないのか?

> Sun は x86屋みたいに CPU 開発に金かけれないの。

インテルと同じだけの開発費を使っても、
ダイサイズや消費電力が大きすぎてムリなんだが。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 16:12:27
>>233
暗にSunのRockのことを揶揄してるんだろ。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 19:05:26
>>234
お前の知識は XDBus や MBus 以前なんだよ。1990年代初頭なんだよ。
わかったら勉強しとけ。来んなゴミまくな。私物化すんじゃない!!!!!

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 19:29:15
>>236
とうとう赤ん坊並の喚きよう。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 19:49:54
>>237
234はXDBusやMBusを知っている歴戦の勇者。それが見抜けぬようでは。
昔のSunは良く落ちたよねぇ。

>>236
SBus以前だったりして

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 19:51:06
一人二役ですかwww

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 20:59:20
スクールバスとマイクロバスか、なにもかも懐かしい…

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 21:20:25
トリビア
Sunの最初のワークステーションのバスはインテルだった。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 22:57:01
>>241
その頃はCPUもMotorolaの68000で、まだCPUの自社開発はしてないな。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 23:10:57
はあ。そうだと x86 のメニーコアができるのかよ。アホか。寝言もたいがいにしてくれ。付き合いきれんわ。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 23:32:07
>>243
何言ってんだ?
どっから電波を受信してるんだ?


245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 23:32:24
誰も言ってないことが見える>>243は病気だと思います。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 23:33:49
SUNを否定されると、己れのアイデンティティーが否定される
からそっとしておいてあげて。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 00:32:14
x86サーバはデュアルコア以上のものしか売っていない

Sun Fireはデュアルコア以上となると\500万を超えるものしか売っていない

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 01:20:25
>>247
Sun Fire T1000とSun Fire T2000
SPARC EnterpriseもありならT5000シリーズも

V490の一番しょぼい構成のやつも500万切ってるね
SPARC Ⅳだから今から買うやつはほとんどいないだろうけど

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 11:19:49
はぁ。低次元な上に、つまらなさ過ぎなんだよな... ほんとに相手する気が起きんのだが。
も少しヒネれよ。さらし場じゃねーての。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 14:52:14
>>249
相手する気が起きないと言いつつも、幼稚園児なみの発言を繰り返す

どういうこと?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 20:59:22
>>249
一番スレを荒らしてるように見えるんだけど。
しばらく書き込まないでいれば、平和なスレに戻るんじゃね?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 12:48:58
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> 4命令を実行するより、4命令をデコードする方が難しいだろう
x86がILPで躓いてるのにお前らもTLPか。

RISCなら8命令同時実行ぐらい可能なんじゃね?
コア間で実行ユニット共有して、ILPとTLPを同時に追求とかできんの?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 15:56:03
Intel が Am29000 64bit 拡張したのでも出せば面白いかもな。
x86 64bit化のクロス攻撃でw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 16:11:07
x86って以前は6命令同時実行じゃなかったか?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 16:13:53
これだけペナルティを背負ってるx86に、下からシェアを侵蝕されたSPARCって、どんだけ・・・

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 16:53:11
>>252
> RISCなら8命令同時実行ぐらい可能なんじゃね?

残念、意味がないようだ。

URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
> 5命令/サイクル以上は難しい。
> IPCが上がらなくなる原因のひとつは、ILPにしても、ひとつのインストラク
> ションフロー(プログラム中の命令の流れ)の中で命令スケジューリングをす
> る点は変わらないからだ。そのため、データのディペンデンシが壁となって
> どうしてもIPCをある程度以上は上げられない。

> コア間で実行ユニット共有して、ILPとTLPを同時に追求とかできんの?
Alphaはそれを目指していたようだ。

> EV8のSMTでは,CPUは仮想的に4つの「TPU(Thread Processing Unit)」を持
> ち、それぞれが異なるスレッドを並列に実行する。各TPUは、それぞれ個別
> のプログラムカウンタとレジスタマップを持つが、実行ユニットや物理レジ
> スタといったCPUのハードウェアリソースのほとんどは各TPUで共有される。


257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 19:41:24
そこで出来たのがItaniumですよ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 19:57:28
> コア間で実行ユニット共有して、ILPとTLPを同時に追求とかできんの?

それがNiagaraシリーズだろ。


259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 20:07:02
Out of orderすらないNiagaraのどこにILP追求があるのかと小一時間

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 23:09:53
Niagaraはぎったんばったん方式。


261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 12:05:00
>>255
そのペナルティを厚塗りしてカバーするためにどれだけのリソースが無駄に
投入されてるかよく考えるべきなんだよ。地球温暖化なんかよりはるかに
深刻な問題。


262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 20:29:58
誰の問題なんだよ w

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 00:01:28
Update: Sun confirms it's buying Montalvo
URLリンク(www.news.com)

結局買収したみたい

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 11:51:24
Jupiter Processor (SPARC64-VII) for Sun SPARC Enterprise M-Class Servers
URLリンク(blogs.sun.com)

SPARC64VIIまだー?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 13:14:02
富士通の期待
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
>  消息筋は「沈みかかっている船から降りるのが技術者たちの常。サンに
> Rockを開発できる力が残っているかどうか疑問だ」と見ており、サンが今後、
> 大型サーバーの開発製造を富士通に委託し、ソフトに投資を振り向ける可能
> 性が強いと見ている。

現実
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
> Rockはサンの現行最上位である「UltraSPARC IV+」の16倍という桁外れの性
> 能が見込まれるため、仮に富士通SPARC64 VIIIや同IXがあったとしても敵わ
> ない。APL(SPARC Enterprise)は、Rock登場後数年を待たずに命運が尽き
> る。Jupiter後の富士通は、APL提携時の約束に従いRockを売ることになるは
> ずである。

そして伝説へ…
URLリンク(mainichi.jp)
>  富士通が半導体事業を分社化し先月設立したばかりの「富士通マイクロエレ
> クトロニクス」で、社長がいきなり交代するという異例の事態になっている。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 14:34:26
SPARC にせよ Efficeon にせよ、やるんならもっときっちり力入れりゃいいのに、
中途半端な感じだよねぇ。なんで Itanium なんかやってんだか...
オレはてっきりブラフだと思ってたんだけど、マジだったとは。あきれた。
やっぱその辺ちゃんと分ってる人達が F社内で少数派なんだろうな。
上も理解できてないし。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 15:02:15
その文脈でEfficeonが出てくる理由がわからない
トランスメタ会社ごと買っちゃえば良かったとかそういう話か?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 15:11:31
そういう意味じゃ>>263のMontalvoも富士通のプロセス使ってたらしいけどな

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 23:16:31
>>261
それほどのリソースを無駄に投入しているということは、それだけ、原価が高いということだろ。
それにも負けるSPARCアーキテクチャって、実は、大したことないんじゃないか?


270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 00:08:15
SPARCに優位性があるなんて考えてる奴は誰もおらんよ。

アーキティクチャもISAも、CPUの興亡とはまるで関係がない。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 03:01:31
>>269
それぐらい競争力に差がついてしまってるということ。
その原因が「MS-DOS 資産の継承」というとてつもない幻想が根本にあるということ。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 03:05:15
>>270
それは単に Intel の言い分。ISA が x86 以外なら現存のどれにしても、
大きなメリットがある。x86 じゃいつまで経ってもトランジスタ数は多いし、
プロセス世代あたりじゃ性能よくない。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 03:49:46
>>272
SuperSPARCあたりから言われていたSunの設計が糞!ってことですよねw

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 16:26:05
SPARCじゃいつまで経っても……

まあPowerも苦しいし、ニッチから出られないのは
Sunに限った話ではないけれど。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 00:33:40
>>269
どんだけ馬鹿なんだ
SPARCは確かに大した事ないが根拠が馬鹿すぎるw

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 01:22:31
Amazon EC2に採用されるぐらいのインパクトが欲しいねえ。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 07:10:54
x86Solarisが出てきた時点で、もうおわった

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 09:24:46
ずいぶん昔に終わってたことになるが

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 10:32:14
でしょ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 21:13:29
Alpha版のWindowsNTで、FX!32とか使う
なんていう選択肢も昔はあったんだぞ。

なぜSPARCは同じアプローチをせず、
WABIとか、裁判とかやってたんだ?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 22:25:41
x86のソフトエミュレーションに手出したとこはみんな潰れてるじゃんよ……

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 23:56:04
最終的には Intel 自身が同じテツを踏んだね。まったくもってギャグ。呪いの類いだなww

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 23:57:37
>>277
Niagara 以降、UltraSPARC IV+ までばんばん売れちゃってるのに、何が終わりなんだ?
あ、x86 のダメさ加減が証明されて x86 が終了? まあ、Intel もそう言ってたしそうかもねw

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 00:02:49
あいかわらず病的だのう

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 00:35:25
しかも、必死すぎで笑えるよな

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 00:59:52
ローエンドもSPARCを売ってくりゃれ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 04:56:57
>>281
SunはWABIで手を出したけど潰れてないじゃん。

>>283
ローエンドからx86にシェアをかなり奪われた後で、
少し挽回したくらいで「ばんばん売れちゃってる」と言われてもな。

昔はTCP/IPを喋るサーバはSunを使うのが常識だったわけで、
そのシェアを維持してx86の下からの侵攻を防いでいたら、
世界中のWebサーバはSunでSolarisだっただろう。


288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 05:21:28
x86の下から侵攻を防ぎたくても、SuperSPARCの性能と価格じゃ無理だったんです><

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 05:32:12
なんで性能が低かったの?
なんで価格が高かったの?

複雑怪奇なx86よりも遥かに有利なハズなのに。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 06:26:01
DECのAlphaは速かった。
SunのSPARCは遅かった。

買収されなければAlphaは今も生き続けていただろう。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 11:15:36
Sunの詣って、かなりIntelに粘着するよなw

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 11:18:35
詣?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 12:08:51
儲(もうけ)と入力しようとして詣(もうで)としてしまったに一票

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 14:02:19
x86より遥かに有利なハズのプロセッサがいくつ現われては消えたことか


295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 15:18:12
アーキティクチャによる利といっても、パフォーマンスで1.5倍分くらい(超適当)が限度なんだろう。
それは規模の経済による設計・生産面での不利で簡単に覆されてしまう。
逆に言えば、x86より数が出ないのに喰らいつけていける程度には優秀なアーキティクチャ
なのだ。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 19:32:05
x86はWindowsアプリ大量に抱えてるからな
それに今、PCでCPUパワーを大量に消費するソフトを言えば
ゲームや動画関連、画像処理、音楽などのマルチメディア系
それ以外はCPUパワーあまりまくり
性能よりも過去の資産の方が重要な時代
それにIntelのx86は製造プロセスで優位に立っているので消費電力の面でも優秀

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 21:58:43
SunOSマシンがx86にシェアを食われはじめた頃のx86って、
インテル、AMD、Cyrix(IBM、SGSトムソン)、IDT、TI、UMC、NexGen(IBM)
けっこうな数のメーカーが参入してたと思う。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 22:01:24
>>295
CPUを単体売りせず、
CPUとは桁違いの価格のサーバやワークステーション、そしてOSと抱き合わせで売るから、
存続してるんだろ。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 22:04:06
壊れたら箱ごと交換して、直前のバックアップまで戻る
それでも構わないようなWebサーバに使うには、
Sunのワークステーションは高価すぎた。1桁高かった。


300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 00:05:57
しかも高くてもいいから壊れちゃいけない用途にはイマイチで……
SPARCの優劣をどうこういう以前の話ですな

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 01:34:24
このところスレが盛り上がってるみたいなので、ちょっとお願いしておきますが
「次スレのタイトル候補」は早めに決めて置いて下さいね。

毎度ギリギリになってからとっさに考えて立てるのも結構大変なんですw

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 04:12:25
Rockが出れば、
最大の電力
なんだがなぁ。


303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 05:39:35
高くてトロいといえばSuperSPARCよりmicroSPARCだろう。
あれこそx86とぶつかるべき位置だったと思うがあまりにクソだった。
TSUNAMIのように押し寄せるつもりが逆に押し流されたな。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 05:55:10
>>299
SS5の安いのは実売50万くらいだったろ。
HDDに貧相な冷却ファンしか付いてなくて、
サーバとして使うのは心配な代物だったが。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 06:21:43
x86とぶつかる位置は、やっぱりSuperSPARCでしょ
microSPARCはぶつかる前にこけてる感じw

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 06:39:22
>>305
LX/classicの登場時期にSuperSPARCはかなり高価だったから、
ちょっと違うように思ったんだが?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 06:52:16
その高価なSuperSPARCのとき、x86はPentiumで追いつけ追い越せだったでしょ
価格だけが着目点なら話がかみ合わないね

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 07:07:14
>>296
> 性能よりも過去の資産の方が重要な時代

それはSunとSPARCにも言えることなんだが。

人はSPARCを使いたくてSunのワークステーションを買ったのではない。
SunOS あるいは Solaris を使いたくてSunのワークステーションを買ったんだ。


309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 12:03:01
SPARC T2にマルチプロセッサが登場したということは、
64スレッドあっても1個じゃバスもI/Oも飽和せんの?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 15:00:09
主記憶アクセスが飽和した結果があの構成。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 15:01:20
>>296
製造プロセスの面「のみ」優位。あとは非互換の恐怖。宗教。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 15:12:06
バイナリ互換はSPARCの特徴の1つ。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 00:39:39
>>309
T2のメモリ帯域はかなり広い。

でも電力効率を追求してるのにFB-DIMMってちぐはぐだよな。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 13:39:53
>>313
スレで既出だが、T2は設計ミスで倍の帯域幅を持ってる。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 12:01:32
別に設計ミスじゃないよなあ。
チップ間インターコネクトの分の帯域を
メモリアクセス増強に流用しちゃいけないなんて法はない。
コアあたりのメモリ帯域が重要ならシングルT2、
コア数が必要ならデュアルT2 plusってことでいいじゃん。


316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 13:13:31
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> 1GHz駆動のMIPS64コアが16個搭載されたOCTEON Plusなども昨年発表されて
> おり、このあたりは確実にUltraSPARC T2の性能を超えていると思われる

こんなこと言ってますぜダンナ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 14:22:56
SGI がマシン作って IRIX が載ってる、てんならちょっと興味あるけど。違うよね。
特定用途向けでしょ? T2 は汎用だし。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 14:57:07
Sunが減収・赤字転落、米経済の減速が影響
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 15:36:41
>>316
その記事の、Sunのところの写真いちばん右、普通のサーバのメインボードじゃないか。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 15:45:51
>>317
SunはNiagaraシリーズを、組込み向けに外販してんのよ。
その分野で、おもいっきり競合してるし、
MIPSの実績に比べればSPARCの実績なんて、ないに等しい。


321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 16:59:17
ああ、そう。
まあ LEON がんばってるし NAS で。あとは OpenSPARC 待ちだな。
そんなとこ具体的な製品で Sun ががんばる必要ないし。
つまんねーネタw

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 17:05:21
>>321は頭悪い信者? そういう反応するから馬鹿にされるのに。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 17:18:55
え? >>320 が ====バカ==== なんだけど。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 17:19:53
まあ、>>322 も『『寒い自演』』、だけどさwwwww

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 17:31:23
>>317は 組込みのことを特定用途向け、ふつうのUnix鯖を汎用と言ってるようだな。


326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 17:40:34
>>321
> まあ LEON がんばってるし NAS で。

家庭用のDVDレコーダに積まれて大量に出てるMIPSとは桁違いに小さい市場だな。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 18:29:21
DVDレコの2/3はMIPSらしいな。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 19:12:57
うーん、何をいまさら... MIPS が大量に出てるのってもう何年も前からだけど。
てか、なんかこれあおってるつもりなのか幼稚だなさすが GWwwwwwww

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 19:17:46
そういうの書くなら、最近の SunRay が Alchemy だとかさ。
サーバー機の管理プロセッサ(LOM だっけ?)が PowerPC だとか。
まあ低脳だなww

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 19:18:40
ああ、Alchemy って MIPS な。べんきょーしろよーーw

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 22:14:07
サン、第3四半期で赤字転落--人員削減を計画
URLリンク(japan.cnet.com)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 22:20:48
信者も大変だねぇ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 00:04:11
>>331
Sunって人員削減のニュースが多い気がするんだけど、こまごまと買収している内に無駄に
人員が増えていくから時々削減するのというサイクルなのか?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 05:10:26
>>328
煽られてると思うほうが、オカシイ。

煽りではなくてただのツッコミだし。

>>329-330
知らないと思ってるのは、お前だけだろ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 05:12:18
>>333
あっちの国では、赤字決算とともに人員削減計画を発表するのが、ビジネスマナー。
人員削減計画を発表しないと株主が怒りだす。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 09:14:13
基本給15%カットのIBM従業員、株主総会で抗議デモを計画
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 20:10:12
わろたw、株価かなりさげてんのなw
計算してみたら、15%くらいさげてるw
Sunおわた

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 00:59:04
>>334
へ~ぇ。あおってさえ、ないわけ? 何それwwww 「晒し」?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 06:39:26
>>338
そういう考え方をする時点で、イカレ信者だろうな。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 00:50:11
アンチなら少しは面白いことでも書けよカス

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 04:10:42
アンチにネタ振りを求めるなんて、どんだけ終わってるんだ?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 23:58:17
おまえ... 絞りカスみたいなやつだなww
ネタも出ないのにアンチやってんのかww ププププp

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 05:50:36
図星らしい。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 18:27:56
でもさ、1CPU~2CPUのUNIXサーバの中じゃ、Sunが一番まともだろ?
Oracle EEのライセンス的には不利だけどさ。
Oracle SE One、SEだと無敵だ。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 20:02:40
1CPU~2CPUならPCサーバで十分

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 20:20:46
>>345
それ禁句。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 20:48:23
あんたには Intel で十分。
スレも隔離されたので十分。
ここに来たら邪魔ww

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 21:04:03
>>347
そういうこと言ってるから、どんどんシェアを失うわけですよ。


349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 00:17:21
>>344
どこらへんがまとも?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 01:00:07
>>347
核心を突かれて悔しいんですね (^_^)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 10:16:31
>>348
シェアに日和る人間なんか気にしても仕方がないわけでww

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 10:17:12
>>350
はぁ。連投見苦しいですが。プ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 10:53:27
どーみても連投してるのは>>351>>352だな。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 11:13:51
うんうん

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 11:19:35
intelへのねたみがはじまって
Sunおたわ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 12:42:59
Sunがかつて(比較的)低価格なワークステーションを投入して大型コンピュータ市場を食って
言ったのと同じように、今ではSunの市場がPCに食われるのは歴史の必然。盛者必衰の理。

問題は、そのPCの後に再び返り咲けるかどうかで、PCも携帯端末やシンクライアントなどに
食われて先細ると反対にサーバーの役割が巨大化してSPARCの存在価値も高まるだろう。
今こそSPARCを維持しつづければ「レコード針を作りつづける最後の一社」のように独占的な
地位に立てるチャンスがあると思う。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 12:50:35
SPARCは手段にすぎない。
手段が目的になるのは信者。

シンクライアントのサーバなんて、巨大SMPマシンでやる必要はないので、
それこそ、安価なx86サーバを並べて適当に負荷分散させりゃあいい。
これから重要なのはプロセッサではなくストレージのシステムだ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 13:14:48
まあ、紋切りじゃないと理解できない人間は多いが、それを利用するやつは
どうにもいただんけんね。クズかと。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 13:44:29
しかも興味引くようなアオリもできん低能だしww

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 13:54:07
>>359はカマッテチャンなので放置よろ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 15:58:31
よくいうよwwww おまえだろうがp

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 16:11:05
シュワルツCEOの比較的最近のコメント
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
「水平的に拡張するものはすべて、いずれ垂直的に拡張する」
うまくいくといいなと思うのですよ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 16:32:05
進路の方向性はあってると思うよ。
うまくいかないとしたら、それはSunの頑張りが足りないのだよ。
いまのSunに足りないピースは、Googleが活用しているような、
コモディティクラスのCoolThreadsサーバだ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 16:34:21
リスは元気かなぁ..

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 16:44:09
>>361はカマッテチャンなので黙ることをしません

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 16:47:26
>>362
> Sunの8コアのUltraSPARC T1およびT2プロセッサを4ウェイプラットフォーム上で動作させれば

T1の4ソケット対応版なんて開発予定にないだろゴルァ。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 16:55:39
だから少しはヒネれよ低能www 存在意義ねぇだろがこのバカwpwpwpw

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 16:58:01
Sunに必要なのは、SunおよびSPARCに極めて有利な応用を開発することだ。
同じことをx86でやると10倍のコストがかかってしまうような、そういうもの。

Sunはプロセッサの開発までやっているのだから、それを生かさないとね。



369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 16:58:35
4wayにコア増やすのはいいが、スレッドが256とか512とかあったら
先にI/Oかバスが飽和しないか?
T2の場合、足すべきなのはコアじゃないんじゃないか?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 16:58:39
>>367は頭に血がのぼっている文しか書けないのか。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 17:03:24
>>369
T2の場合、メモリバスやI/Oバスはプロセッサの数に比例して増えるので、飽和しない。
ソフトウェア的にも、Solarisは馬鹿ではないので、いくらスレッドがあっても
適切にディスクI/Oを処理するのでネックにはならないだろう。
LinuxやWindowsのようなスケールしないファイルシステムとは、わけがちがう。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 17:04:48
>>369
メモリアクセスが飽和した結果があの構成。何度書かすか..
>>368
まさにそれが SMP、MT。まあ、時間の問題。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 17:06:23
>>370
おもしろいこと書けないんなら出てこなくていいから。じゃまだから。


374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 17:16:20
何度もかかせて悪いが、あの構成とはどの構成のことを言っている?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 17:20:55
>>373がそうやって構うから、カマッテチャンは図に乗ってるんじゃないか?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 17:25:33
>>372
> まさにそれが SMP、MT。まあ、時間の問題。

それは応用ではなく、実装だろ。
しかも、x86に対して桁違いの低コストを実現してないし。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 17:36:00
SUN2の時代から生きてれば、そりゃ時間の問題だ罠

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 17:51:41
OS、プロセッサ、サーバ箱、ストレージ

この4つをすべて自社で揃えておきながら、
それぞれが他社の競合品と似ていたり、
ボリュームゾーンにDELLなんかの土俵入りを
許してしまっているんだから、情けない。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 18:11:51
アンディがデザインしてるとこはそうじゃないけどな。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 18:48:28
上から下まで作っていることの利点を生かしきれてない希ガス。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 21:54:31
SUNはもともと規制の部品を組み合わせて
低価格なワークステーションを作ってたメーカー
原点に立ち返ってx86に力を入れるべきなんだよ
ただ、パソコン市場は既に終わってるからPCサーバとx86 Solarisに力を注ぐべき
x86 Solarisも中小企業のような専任のシステム担当者不在の状態でも
簡単に使えるように改良すべき


382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 21:55:13
変換ミス
×規制
○既成

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 22:07:26
部品だったら既成じゃなくて既製じゃね?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 22:18:47
>>381
だから、x86のワークステーションやサーバを出してるじゃないか。

筐体デザインを気に入ってSunのx86ワークステーションを買って、
普通にWindowsで使っているような連中もいるぞ。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 22:28:58
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ソフトの値札で許されるのは「無料」だけ、シュワルツCEO

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 00:06:20
Xeonと比較すりゃ、どのUNIXサーバも負けるだろ。
比較するなら、IBM PowerやHP Itaniumと比較しれ。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 01:41:23
SDC障害から回復せんな。
時間かけすぎじゃないか。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 04:43:37
おいらがSunに望むこと
ランチボックスやピザボックスのx86 M/B用ケースをだせ!

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 07:39:29
>>388
Mac miniでも買えば?

既に手に入るという事と、Sunが出すよりは安く買えるだろうという点で、良い選択肢。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 08:20:48
液晶モニタ時代なのに、ピザボックス?
適当な場所に積み重ねて使おうと?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 09:02:02
いや、x86 なんて賭けるべきプラットフォームじゃないんだよ。
注射で延命してるだけだし。Itanium 紹介した時 Intel がなんて言ったか調べてみな。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 09:11:24
その時の未来予想はハズレなので。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 09:13:15
いや。もう終るよ。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 09:28:47
これまでの失地を回復できるのか?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 15:13:53
>>389
安いけど2.5インチHDDがイヤだ。
放熱もノートPCのノリで悪そうだし。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 15:35:08
>>388
HDDの冷却が悪いダメな詰め込み筐体だよ、あれは。


397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 15:39:29
Shuttle のキューブでいいよw

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 16:03:58
今更 3.5inch かよ? そりゃ SS1 買ってないわなあの時代に。ダメw

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 16:16:37
こういう電源ファンレスがいい
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 17:08:49
>>399
シンクライアントでも使いなされ。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 17:37:35
>>398
なにが今更3.5インチなの?
SS1がうんたらとか何が言いたいのかさっぱりわからない。

SCSI/SAS 2.5インチで高くて速くて容量小さいならともかく、
ノート用2.5インチは高くて遅くて容量小さいのが困るのさ。
消費電力が少なくて小さいだけ。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 17:48:10
>>401
近頃のノートPC向け2.5"HDDは結構速いよ。

まあまあ速くて、ほどほどに安くて、消費電力が少ない。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 18:04:30
>>401
それのどこが SS1 の頃に 5inch にしがみ付いてたやつの言うことと違うのよwww

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 18:57:39
>>400
シンクラだとサーバの設定が必要やん
OS入れてすぐ動くのがいい

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 19:16:11
>>402
ノートPCではいつも7200rpmモノに交換するから知ってるよ。
でも3.5インチものに比べたらやっぱり遅いと感じる。
ランダムアクセス性能の悪さがネック。5400rpmなんて論外。
ベンチマーク結果だけで速いと信じてるバカはいるが。
消費電力と占有スペースにメリットがあるのは判っているけど、
それをワークステーションや小規模サーバで求めてはいないんだ。

>>403
ああそういう手合いのバカか。
自分だけわかったつもりで意味不明の文章を書くタイプは困る。
ProDrive 105Sならクソすぎて速攻捨てたがなにか?
早々に導入した外付け5インチの快適さと言ったらなかったぞ。
ガリガリガリうるさかったけどな。
3.5インチだと500MBあたりからじゃないか?評価できるのは。
それならSS2以降の世代を例示しないとダメだろ。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 20:59:01
2.5inch云々って >>388-389 からの流れだよな?
旧SS+外付け5inchが快適で良かったって話なら、
MacMini + 外付け3.5inch でもいいわけで。

まあ別に MacMini を勧めるわけではないが。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 21:31:23
今のMac miniだとUSBやFireWireになるじゃまいか。
それこそ遅くなって意味がねえ。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 12:13:10
>>405
ぷ。まるで反論になってないがなwwww

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 12:14:16
低能な煽りはやめろよ。恥ずかしい。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 13:07:55
え? オレ煽ってたのかそりゃ気づかんかったwwww

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 13:48:20
>>410は低能な煽りの典型

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 14:14:56
いや~、3.5inch 最高! オレも次買うんなら 3.5inch にするよ。もちろん 3.5inch だよな?!w

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 14:32:46
毎度頭が悪くて面白いなぁ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 15:49:50
>>411
そんなに甘やかすなよ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 16:07:05
3.5inch 君て呼んであげるよ今後はw

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 16:14:56
ちっちゃーい(クスクス

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 19:48:08
T2+でメモリのチャネル数が減ったのはT2ではメモリ帯域がオーバースペックだったからということだが、
メモリが予想外に実効帯域が高かったかT2のCPUコアの要求するメモリ帯域が予想外に少なかったか、
どっちなのだろう。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 19:57:19
それは建前の言い訳で、
チップ間の接続のために必要なダイ面積と消費電力が大きくて、しかたなく、10GbEとメモリを削った
あるいは
もっと高いクロックを狙っていたが、製造してみたら歩留まりが悪すぎてクロックを落した結果、メモリの帯域幅が余りまくった
というのが本当のところだろうな。


419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 20:50:32
URLリンク(hpc.sun.com)
> we opted to shift the 10 GbE interfaces off-chip in the UltraSPARC
> T2plus to make room for the 50 GB/s of coherency logic we added to
> allow two T2plus sockets

まあdualならCPUに10GbEが付いてきても無駄なのは確か。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 22:52:56
T2/T2+、Web用途なら最速だからいいじゃん。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 00:44:46
2chのWebサーバは、x86だがな・・・

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 01:50:56
それを言ったら大体のとこはx86だろ
いいとこ探ししようぜ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 02:18:27
>>420
最速?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 02:30:21
T2とか、シングルスレッドの性能もいいの?


425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 02:46:25
Sunは2chにTシリーズを提供をすればいいのに

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 03:56:06
ダウンタイムが増えそうだからヤダ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 04:02:10
2ちゃんねるはC2DとFreeBSDでやりたいんじゃない?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 04:37:38
それが一番安くて速いしな。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 04:44:34
なんでAMD使わないんだ?と思ったら
MicroATXで8GBメモリ載せられて
FreeBSD使ってNICがまともに動きそうな板って
なさげなのな
3wareのRAIDカードとの互換性もどうかなって感じ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 09:11:20
AMD使ってた事もあったが、時代なんじゃないの?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 12:00:08
なんじゃ時代って?w
2ちゃんの技術者はもっと合理的理由で選んでると思うが

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 12:04:14
AMDじゃなくてIntelが優勢になったのが時代って言ってんだろ
K8じゃなくてCore2の方が性能出るようになったから

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 12:11:29
そもそもCore2の方が性能出てるかどうか知らん
俺は中の人じゃないから彼らがどういう理由で選んでるかどうか分からん
そもそも彼らがCPU等部品の選択権あるのかどうかも不明だし

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:21:01
たまたまいまはC2Dってだけだな
ちょっと前はopteronだったわけだし

435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:36:34
FreeBSDはSPARCはTier1なんだから、
SunがFreeBSDのマルチスレッド性能をSolaris並にすべく、
ソースコードを寄贈すればいいんだよ。

あるいはFreeBSDから派生したものを作るとか。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:42:27
Solaris使えばいいやん
PCでも動くんやから

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 15:33:01
2chはBig-server.comのプロモーション用だからなあ
ほかの販売しているホストも全部Solarisにするってことでもないかぎり
Solaris採用ってことに意味は無いってことになるね

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 15:40:19
分かりやすいビジネスモデルで、それはそれで結構なことでは

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 15:50:25
T2は、ただのWebサーバに使うは、コストパフォーマンスが悪い。

ってことじゃないか?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 15:58:55
うーん

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 16:26:29
極端に言えば、IAサーバで100台必要なものがT2なら1台にまとめられるなら
用途がただのWeb serverだろうが何だろうがメリットは生まれる。
まだまだthroughputが足りんのだよ。どこで律速されてるのかは知らんが。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch