【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)at UNIX
【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1) - 暇つぶし2ch300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 23:32:56
>>297
・.rhosts の所有者/パーミッションが間違っている
・$HOME の(ry
・/ の(ry
・サーバ → クライアントのtcp接続を許可してない(rshd(8)参照)
・rsh が rootにsetuidされてない
・rshが実はsshへのリンク

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 00:09:05
>>297
そもそも、/.rhostsってなんだよw
大概のLinuxのrootユーザのホームディレクトリは/rootだろ。


302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 00:13:01
自称エスパーさんたちよ
ふつうのくだ質スレもみといてね

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 06:47:30
>>300
解決しました。.rhostsのパーミッションの問題でした。THX

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 17:14:18
>>303
くだ質の俺はパーミッションが問題じゃないから。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 17:46:42
>>304
お前には答えてない。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 18:24:51
>>305
悪いが俺の問題だ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 22:29:55
もともとの質問者は >>297 だ。>>306 はそもそも何者?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 23:19:25
>>307
>>297のバカが俺のくだ質の質問とまったく同じ内容を勝手にここに書き込んだおかげで向こうで俺はマルチ呼ばわり。
だから>>297は俺の質問内容だと言ってる。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 23:23:05
FAQと言うくらいだから、同じような質問が同時期に出ることはあり得る。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 23:30:36
>>309
悪いが俺はもうすでに2回も同じ被害にあってるんだよ。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 23:51:03
エスパーなんだから本マルチと擬似マルチの区別くらいつくだろ。問題ない。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:06:08
おしえてネットとかatmarkit掲示板とか
そういう素人くさいところで質問すればいいのに。

にちゃんで質問してからかわれたといって怒るのは
魚屋で大根買おうとするようなもんだぜ?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 07:31:01
>>310
英語の意味知ってる? frequently ってたった2回のことを言うんじゃないんだよw

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 09:33:21
UNIX知ってはいますが使ったことのないレベルの者です

今sourceforge.jpからとあるプロジェクトのファイルをダウンロードしたのですが
拡張子がgzでこれを解凍するとlzhがでてこれを解凍するとtarフォルダになって
この中が最初のgzになるんですけど
どうやってこのファイルの中身を見ることができるのでしょうか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 09:45:53
>>314
再度gzを解凍すればいいだけ。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 09:50:17
gz > lzh > tar > gz ...
となって永遠ループになるんですが

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 09:56:12
>>316
ファイルサイズ見てみろ。
2回目のgzは最初のgzより小さくなってるだろ。
永久ループに見えて実は永久じゃない。

318:船木康博
08/10/19 12:45:18
日本禁煙友愛会~♪からのお知らせ

ヤニが切れるとイラツイテしまう紳士&淑女の皆々様へ
当専売公社では、休縁しても脳みそが依存症のため、
一生、再発、発症の恐れがございます。
一昨日から一箱千円で配布しておりますので、
喫煙による医療費の高騰にも対処可能であり、
売上高が急落しても、確実な税収が見込めます。

たばこ1箱千円を考える-日本財団会長 笹川陽平ブログ
URLリンク(blog.canpan.info)

お子様も銜えたいかもしれませんが、
私はおっぱいかストローを加えます。
歯の矯正が必要な場合、歯医者さんでどうぞ。
保険が適用できる治療と、保険適用外の高額治療もあります。

どうしても吸いたいしたい方は、禁煙外来もございます。
一斗缶に水を幾らか入れて、3日で1カートンを合言葉に、
大幅な税収に貢献して頂いても結構ですが、肺胞がドス黒くなりますので、
個人なり家庭なりで相談していただいてからでも結構です。
禁煙を失敗しますと、もし、仮にリバウンドに因る増煙の可能性が有れば、
お気の毒さまです。主流煙、副流煙、胎児にもお気をつけください。
日本禁煙友愛会からのお知らせでした。以上です。ポーン♪

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 12:46:00
>>316
ヒント

virus

320:船木康博
08/10/19 13:35:51
ジャンキーフードのお店に行けば、
乳首(乳輪を含め人それぞれ乳首の形や色には個人差があります。)
と同じ太さか柔らかさに真似てつくったストローがございます。
ご参考までに、如何でしょうか。

321:船木康博
08/10/19 14:03:42
おっぱいの大きさは、
私は大きくても小さくても関係なく大好きなのですが、
コンプレックスを抱えた方は、手術により改善できる可能性があります。
手術方法によっては、それぞれ短所と長所がございます。
専門の医師とじっくり、ご相談ください。

乳がんは男性でも女性でも起こりうる病気であり、
現在の医療技術の限界などによって切除を余儀なくされ、
精神的、肉体的にも大きな心の傷を抱えられている方もいらっしゃいます。
心の傷を癒すことが出来る方がすぐ横にいれば、有り難いのですが・・・。

最初に断っておきます。
お医者さん全員ではありませんが、ほんの僅か一部
(国家試験に合格しているが、どの診療分野でも共通の場合もある)
によっては下手糞や私腹の肥やし程度の利権追求型もおり、
カルテ改ざんしそうなところは鬼門です。
もちろん設備(高額な医療機器)にも病院によって違いがありますので、
通院可能か、金銭面など、あらゆる情報を収集し、いろいろな側面からご判断ください。

322:船木康博
08/10/19 14:29:25
袋の中に注入する液体によっては、
何らかの要因により袋が破れたりするとやばかったり、
医療ミスによって幾らか空気が入っていれば、
飛行機に乗ったときに気圧変化で膨張します。

323:船木康博
08/10/19 14:53:02
子宮も扱い方を誤ると大変です。
子宮もガンになったり、性病にかかったり。

世の中には、あらゆる手段を講じても
子供を授けてもらえない人もいます。

血のつながりではなく、
心のつながりでの親子もいますし、
親に一度も逢ったことがない子供だっています。

育児ストレスで参ってしまう人もいれば、
快楽主義者だっています。
宗教や文化、その他の要因により考え方の違いもあり、
その時の最善の策が中絶だったり、避妊を失敗したり。
中絶しなかったら悩みの末に自殺してしまう人もいるので、
どちらが正しいという答えはみつかりません。
出来ちゃった結婚でも、子供がすくすく育てばよいのですが
先天性の重い病気を抱えて生まれてくる赤ちゃんもいます。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 17:30:15
>>314
どうやって解凍した?
****.tar.gz ファイルだったら、
tar zxvf ****.tar.gz

だよん

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 17:52:50
全ての場合を考慮して完璧な回答しろよ。エスパーだろ。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 18:28:22
全ての場合じゃなくて、質問者の特定の場合を感じてこそのエスパーだろ。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 18:37:45
どっちでもいいから完璧な回答しろ。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 19:27:14
>>325
予想したとおりの反応だな。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 20:44:35
>>317
解凍できました。取り急ぎお礼まで。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 23:31:44
>>328
エスパー敗北宣言か?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 23:55:04
>328が>325のカキコをエスパー能力で予想していたんじゃないの?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 00:13:52
エスパー能力で敗北を予想してたという事か?
自分の事だけは完璧に予想できるようだ。w

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 16:56:26
日本語をURLに入れました。何か問題ありますか?

334:船木康博
08/10/20 18:01:39
JWordとかのソフトウェアを使っているのかな。それとも別の手法かも。
その入力情報って、googleのランキング表示とかみたいに、
逆に商売のネタ、市場での顧客分析データとして
こっそり使っていなけりゃいいけどね。
向こうのサーバーには記録されているかもよ。
便利な機能であることは確かなので、長所短所考えて使えばいいよ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 19:20:47
すんません。
急にメンテの電話入ってきて、電話対応が終わったら何やろうとしてたか
思い出せなくなっちゃったんですけど、俺が何をしようとしていたのか
誰か覚えていませんか???


336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 19:22:37
せんずり

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 20:27:24
>>333
日本語JPドメインあるからなんら問題ない

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 21:45:32
同じアプリでもLinuxよりUNIXの方が遅い場合、
どういう原因が考えられますか?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 21:50:02
同じアプリじゃないだろそれは

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 22:08:36
>>339
エスパー失格

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 22:32:36
バルマー
「macのofficeはwindowsのofficeより遅くてバグだらけだから
window使った方が良いよ」

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 22:39:00
>>338
エスパーすると、マシンはsparcだろ。これは一般にPCより遅い。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 07:34:57
シングルモードとマルチモードって、根本的には何が違うんですか?
常駐ソフト以外で。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 09:46:46
init の内部変数の値

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 15:53:21
FreeBSD 7.0をインストールしようとしてカーネルパニックを起こしてしまって先に進めません。
端末上の情報を保存するにはどうしたらよろしいでしょうか?


346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 16:01:46
OSのバージョンを書けるような中級者の方は対象外です。お引き取りください。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 16:21:16
FreeBSDはUNIXでありません。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 17:21:33
インストーラの画面が英語で意味がわからず、
頭がパニックしたのですね、わかります

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 17:22:51
繰り返します。FreeBSDはUNIXでありません。早々にお立ち退き願います。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 18:27:11
デジカメで撮影して、答えられそうな人に電子メールで送る。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 18:37:14
すみませんが、エスパー初心者の方は回答をご遠慮願います。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 20:42:11
>>346
>OSのバージョンを書けるような中級者の方は対象外です。お引き取りください。
すいません。バージョン位は分かる程度です。

>>347
>FreeBSDはUNIXでありません。
UNIX 03の認定を受けてないだけでBSDファミリーだと認識しておりますが、違いますでしょうか?ここは、認定を受けてないFreeBSDの質問も出ていましたので、質問させていただきました。

>>350
>デジカメで撮影して、答えられそうな人に電子メールで送る。
それも考えたのですが、その時の情報をそのまま残せたら便利でスマートだなと思い質問させていただきました。

VGA周りでカーネルパニックを起こしてしまったのは初めてなので、正確に情報を残して提示したいので、そんな方法があったら教えていただければありがたいです。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 20:47:58
昨日、インターネットをアップロードしたあたりから
サイトがよくダウンするようになりました。
古いインターネットにダウンサイズした方がいいのでしょうか?
その場合、どうすればいいですか?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 21:47:37
>352です。
GPUが悪いと思ってGPU周りで調べていた所、AMD製のCPU+外部GPUを使った場合kernel_panicになるという症状があるとの事が分かりました。
こちらの方では、あまりその手の情報を扱うにはふさわしいスレッドでは無いと思いましたので、引き上げます。
スレ汚しすいません。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 23:02:35
ここのエスパーは大言壮語したくせに、質問者の環境壊して再インストールさせる
へなちょこエスパーだからな。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 23:55:53
Ubuntuで、pkgsrcを使いたいのですが、
bootstrapすると、

ERROR: Your shell's echo command is not BSD-compatible.
ERROR: Please select another shell by setting the environment
ERROR: variable SH.

と吐かれるのですが、どうしたらいいのでしょうか。


357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 01:12:55
BSD 互換の echo をもつ shell を使う。
例えば zsh で setopt bsd_echo

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 01:32:26
やってみただけど、ダメでした。
なんでだろ

chsh -> tcsh -> logout/login
でも、ダメだった。関係無いのかな。わかりません。

>>357
ありがとうございました。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 07:10:38
>>356
> Ubuntuで、pkgsrcを使いたいのですが

最初からOSを特定してるような質問は御遠慮ください。
エスパー養成になりません。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 08:36:39
>>358
ログインシェル切替えても関係ないよ。
/bin/shとして起動されるシェルが、BSDコンパチになってることを要求してる。
エスパーすると、/bin/sh = dash だと思われる。
dashでは、echo '\a' とかが Bell に解釈される。(-eオプションがなくても)
これは BSDコンパチじゃない。

一時的にでもいいので、/bin/shを別のシェルにシンボリックリンク張り直すと良い。
echo -e オプションの問題なら、bashでもOKのはず。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 13:44:19
>352です。
>>355
ここのスレッドの趣旨ではそうなるのかもしれません。ですが、ここで解説をしてくれる人は少なくとも、悪意はありませんし、次のステップへつながるアドバイスをしてくれる方が多いと感じます。あくまで善意であり、有料サポートではない事をここに来る人は自覚しています。

と、マジレス

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 13:50:30
>>361
とりあえず、シリアルコンソールを使う、というのが普通の解決法だな。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 09:52:11
>>360
/bin/shを別物にしてリブートするとここに質問するひとでは
解決できない問題が発生するような気がするぞ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 09:53:27
エスパーがんばれ~~~

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 09:58:45
>>353 ですが、誰かわかりませんか?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 10:11:10
>>353
あなたの場合に最も適した解決方法をエスパーすると、
パソコンを再インストールするのが一番早いでしょう。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 14:34:41
GCC言語を勉強中です。命令をいろいろ見ていますが、
どの命令文も、通常出力や通常入力に関するものばかりで、
通常出力を使ってもプロンプトへの表示しかできません。
たとえばウィンドウを開いたりするのは、GCC言語ではできないんでしょうか?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 14:57:13
猫でもわかるプログラミング
URLリンク(www.kumei.ne.jp)

ふつうのLinuxプログラミング
URLリンク(i.loveruby.net)

独習UNIX 独学に最適!UNIXの基礎を凝縮!!
Linux、FreeBSDにも対応
URLリンク(www.seshop.com)

Network Expertシリーズ
システム管理 現場の鉄則 ?FreeBSD編
URLリンク(gihyo.jp)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 15:46:39
>>368
>>1
> なお、回答に「man hoge」とか「○○でググれ」も禁止とします。

リンクを貼って回答したつもりになるのも禁止。
エスパーは具体的で的確な回答をしなければならない。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 15:56:28
>>367
とりあえずウィンドウ開きたきゃ、
↓みたいな命令(笑)で桶。

int main(){system("xterm");return 0;}

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 16:24:57
のどが痛いのだが、何で?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 16:27:40
ディープスロートのしすぎ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 14:54:25
>>367
もっちょっと。言語勉強してからの方が良いよ。
とマジレス

>>370
すいません。X11.appが立ち上がりました(;´Д`)

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 00:18:29
>>367

windowアプリだとX11ライブラリを使うとできるよ。
URLリンク(www.x.org)

でも、ボタンとかリストボックスとかwigetをX11だけで作ろうとすると
大変だから、gtkとかlesstiffとか使ったほうがらくだね。

URLリンク(www.gtk.org)
URLリンク(www.lesstif.org)

あと、3DグラフィックスやりたかったらopenGLもいいね。

面白いプログラムできたら、みんなに公開してね。
期待してます。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 08:07:25
×wiget
○widget

だよん

376:258
08/10/28 10:32:00
>>367
sdl、glut、gtk

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 20:50:58
バスを通す、ってどうするんですか?何かインスツールするんですか?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 21:24:04
市議会議員に陳情してください

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 20:17:29
startx して twm 起動したあとに、twmのloginウインドウにて#exitすると画面が黒くなったまま、
login: や # が表示されません。
という質問は、どのスレがふさわしいでしょうか?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 20:47:27
>>379
このスレがふさわしいです。

「twmのloginウインドウ」というのは、
正しくは xtermです。

$HOME/.xinitrc を使っている場合は、
その一番最後の行を
exec xterm -n login
にしないと、xtermをexitしてもtwmが残るので、
素のXサーバ(黒い画面)のままになります。

$HOME/.xinitrcを使っていなくて、デフォの twmで起動した場合、
システムのxinitrcでは exec twmが最後になっているので、
twmのメニューでexitしないと、テキストのlogin:画面には戻りません。

381:379
08/11/01 21:08:30
>380
わかりやすい説明ありがとうございます。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 00:10:26
linux-openmotif,linux-opera をインストールしたのですが、起動しようとすると
language fileうんぬんで怒られます。
起動時に与えるパラメータが不足しているようですが、何を指定したらよいのでしょうか?
教えてください。

#/usr/local/share/linux-opera/bin/opera
opera: Can not locate a valid language file. Use the '-language' parameter to specify one.


383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 01:21:03
板違い
linux板へ逝け

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 08:32:51
>>383
FreeBSDのlinuxエミュで起動していることくらいエスパーできないとエスパー失格。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 11:05:10
FreeBSDはUNIXではない。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 11:28:29
能力を振り絞って>>385に回答しろ。がんばれエスパー。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 11:35:06
>>386
クレタ人は(ry

388:エスパー見習代行付
08/11/03 11:37:50
>385
これを嫁。
URLリンク(www.osnews.com)

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 12:12:10
The Open Group が ぐはっ(吐血)

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 15:01:43
このコマンドは死を意味する

そんなコマンド教えてください

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 15:17:11
rm -rf / 禁止

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 15:59:16
>>391
エスパーなら、rm -rf / をやっても今のバージョンでは無害なことを
知ってなければならない。失格。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 17:09:08
今のバージョンはunixではない

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 18:44:58
385のせいで、エスパーに読んでもらえない382が哀れだ。

395:382
08/11/03 22:16:30
language fileらしきもの見つけたので
#/usr/local/share/linux-opera/bin/opera -language /usr/local/share/linux-opera/locale/english.lng
としたら、
opera: Module initialization failure. (-2041)
でした。
もしかして、twmの設定不足が原因でしょうか?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 23:22:48
そろそろエスパー検定1級程度の問題をお願いします

397:382
08/11/04 22:50:29
まだ見ぬエスパーの皆様へ
382の質問が目にふれぬようなので、このスレではクローズとさせてください。

初心者スレで質問をあげなおします。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 00:39:26
snmpdのログってどこで指定することができますか?
通常は、/var/log/snmpd.logだと思うけど、これを場所を変えたいんです。



399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 00:44:03
unix板なのでaixとhp-uxとsolarisとmacosについて答えればいいわけだ
あとはまかせた

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 08:08:43
エスパーは全ての場合を考慮して完璧な回答をするという事なので手伝う必要はない。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 08:11:57
>>400
回答になっていない。エスパーは回答以外のことを書き込んではいけない。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 08:16:22
シェルとして、ktermを勧められました。
KDEはインストールしたくないんですが、
なんとかする方法はありますか?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 08:28:49
>>401
オレはエスパー応援団であって、エスパーではないので問題ない。
がんばれエスパー。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 09:11:33
>>403
応援団なんて頼んでいません。家にお帰りください。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 09:14:59
>>404
お前がエスパーならば回答以外のことを書き込むな。
傍観者なら引っ込んでろ。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 09:16:13
>>403 はエスパー採用試験に不合格で落されたので、
仕方なく自称「応援団」と名乗って活動している可哀想な人だろ。察してやれ。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 09:39:08
>>406
そういうお前は採用試験に合格したエスパーか?
なら、回答以外の事を書き込むな。www

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 18:53:07
エスパー以外が書いても問題無い?
語尾に?をつけると質問扱いになるので?
質問者はエスパーじゃないよね?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 11:42:47
初めてOSをインストールしてみようと思ったんですけど、
GRUBの画面になって、OSを選択したあと、画面にこんなのが出たんですけど、

・・・・・・・・・・・・・・・・


PCの仕様でインストールできないよってことですかね。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 12:14:50
>>409
UNIX板だから、Solarisだとエスパー。
Solarisの場合、minirootと称する100MBを超える大きいファイルをGRUBがロードするので
結構時間がかかる。ロード中は ..... が表示される。
PCのメモリは512MB必須。512MBでも実はぎりぎり。できれば1GB以上欲しい。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 18:41:32
JAVA DESKTOPとかいうので期待してみたら
単なるGNOMEでがっかりのあれか

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 21:00:52
>>410
その程度でエスパーとか片腹痛いわ!

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 21:23:53
>>412
片腹痛い? エスパーすると腹膜炎の可能性があります。
すぐに診察を受けてください。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 12:19:27
>>412
あなたは、心がヤンデいますと推察

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 13:24:35
>>410
別スレでSolarisと発言していることも見通せないヘタレエスパーさんは後100年修行してください。
回答もエスパーには程遠い。エスパーは全ての場合を考慮した完璧な回答をしなければいけません。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 13:38:28
>>415
結局回答が当たってるじゃん。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 21:31:55
Nfsがマウントしません。exportfsは問題ないはずです。なぜですか?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 21:53:56
>>417
エスパーすると、クライアント側でrpcbind(またはportmap)、rpc.lockd/rpc.statdを
起動するのを忘れている。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 22:14:39
「エスパーすると」と言い訳しながら回答するエスパー

420:417
08/11/09 22:26:48
>>418
ビンゴでしたぁ!!!多謝!多謝!

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 23:36:38
見ろ、エスパーは実在するじゃないか

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 22:17:14
テラタームというツールから、サーバにログインしたのですが
誤って、消す必要のないファイルを削除してしまいました。
サーバーのゴミ箱とかに消したファイルって残ってますかね?
それとも完璧に削除されてしまったんでしょうか。
サーバーのOSはわかりません。すみません。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 22:26:42
ゴミ箱には残っていません。あきらめましょう。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 22:29:06
サーバーなら、管理者が定期的にバックアップを取ってるはず。
管理者に頼んで直前のバックアップからファイル復元して貰え。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 22:39:15
>>422

消す必要が無いのと消してはいけないは同義では有りません。

通常、寺他編むを「というツール」と形容する人には、
消してはいけないファイルは消せない様になっています。

気にせずとも無問題でしょう。
明日も元気に働いてください。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 22:43:06
>>425
「消す必要が無いファイル」というのは、
「消すつもりじゃなかった(自分が作成した)ファイル」
という意味だろ。
それくらいエスパーしてやれ。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 23:19:11
422です。エスパー様たちありがとう。
そのまま消えてしまうんですね。恐ろしい。
そこまで重要性は高くないファイルのはずなんですが
管理者に怒られるの承知でファイルを復元してもらおうと思います。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 23:21:57
サーバーだけどバックアップをとってないに100エスパー

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 23:27:12
テープには取ってあるけど、戻すのに手間がかかるので、管理者に却下されるに5000点

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 20:08:39
バックアップしてても戻した経験がない管理者も多いだろうな。俺とか

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 00:39:57
毎日バックアップをテープにとっています。
この中からMXD20081114.csvというファイルだけを
復元したいのですが、どうすればよいでしょう。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 06:48:58
>>431

(ufs)restore -i

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 21:36:47
インターネットの削除は毎日やった方がやっぱりいいんでしょうか?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 22:29:43
どのテープにあるのかを探すことから始めないとw


435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 12:41:35
11月14日のテープに入ってるとエスパーが言ってた

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 22:55:11
2つのファイルを cmpコマンドで比較したら、なんか英語のメッセージが出ました。
なので、ファイル内容が違ってるのかと思ってもう一度 cmpすると、
何も表示されず、ファイルは一致していました。
どうしてですか?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 09:38:38
1回目のメッセージは多分こう↓
bash: cnp: command not found

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 09:40:39
>>437
いいえ、エラーメッセージではありませんでした。

あと、ヒストリーで再実行したので、
cnpとか、コマンド打ち間違いじゃないです。
打ち間違いならヒストリーでも同じように間違うはずなので。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 12:14:35
さすがに英語のメッセージが何かわからないと厳しいかと

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 12:17:25
>>436
その瞬間にメールが届いたんじゃない?
You have mail とかじゃなかったかな?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 12:19:39
>>439 スレタイ読めないヘタレは引っ込んでいなさい。

がんばれ、エスパー。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 12:30:37
>>440
ありがとうございます。
メールサーバーに直接ログインしてたので、
多分それだと思います。
これ、無視して問題ないんですよね?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 18:08:07
ウインドーの上のところをダブルクリックしたら横棒になっていたのですが、
アップデートのせいか、ダブルクリックしたら最大化するように変わってしまいました。
前みたいにダブルクリックで横棒になるようにするにはどうすればいいですか?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 12:19:08
>>443
「Configure window behavior」→「Actions」→「Title bar double-click」→「Shade」

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 16:49:19
最近インターネットを見ていてよく目にするUNIX
新型のPCらしいことはわかるんですがそれ以上はさっぱり
と思っていたら身近な友人までUNIXを始めたらしい
みなさんの中でもUNIXをやっている方って結構多いんでしょうか

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 22:48:11
Windowsをやってるやつも見たことが無いのでUNIXをやっているなどまったくいない。
なにかOSする方法があればおれも知りたいと思っている。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 10:32:39
>>432
>>435
残念ながらだめでした。テープの読み込みエラーっぽいです。
バックアップ処理(前任者が作ったシステムで、詳細はよくわからない)では
エラーは出ていないようなのですが・・・・

448:447
08/11/30 10:34:20
>>435
6本あるテープのどれが11月14日用だか分りませんorz

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 15:52:16
質問します
シングルモードとマルチモードはわかるんですが、
ウチはユーザーは2人なので、デュアルユーザーモードにしたいと思いますが、
やりかたがわかりません、お願いします。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 16:18:51
ランレベルは2で

ちなみにランレベル3でマルチユーザーモードなのは
ひとつふたつたくさんと数えたのが起源

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 16:39:36
ランレベルはニダ

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 16:40:37
ランレベルは3た

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 19:12:43
UNIXとLinuxと何が違うの?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 19:14:33
vistaとubuntuでデュアルブートに失敗
スレリンク(pc板)

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 08:34:34
>>453
UNIXとLinuxってどう違うの?
スレリンク(unix板)

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 12:01:37
学校にあるパソコンのXを家にあるパソコンに転送する方法を教えてください。
今まではVNCを使っていたんですが、別の方法を探しています。
学校のパソコンはSolaris10です。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 13:43:09
>>456
自宅から、ssh -X で学校のパソコンにログインするだけ。
環境変数DISPLAYは自動的にセットされる。
sshログイン後、Xクライアントを起動すると自宅PCに表示される。

(学校のパソコンでsshdを起動しておくこと)

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 21:52:50
漢字が書かれているファイルから、
行にんべんの漢字だけ抜き出そうと、

grep '彳' < file

ってやったんですけど、「行」とか「待」とかが引っかかりません。
やっぱり、日本語対応のOSじゃないと無理なんでしょうか?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 22:18:29
「行」 は 「ゆきがまえ」 なので

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 22:43:47
>>459
じゃあ、「待」や「役」はマッチするはずですよね?
うまく動かないんですが、やりかたを教えてください。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 22:45:50
日本語完全対応のOSじゃないと無理。
超漢字ならなんとかしてくれるかもなぁ。


462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 23:09:33
すみません。

EUC-JPで印字可能(printable)な文字って何文字くらいあるのでしょうか。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 23:11:11
文字セットとエンコーディングを混同している

464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 23:19:42
>>463
「文字セット」とか「エンコーディング」とかはどうでもよくて、
何文字あるか答えないとエスパー失格。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 23:26:45
6500文字くらい

466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 23:58:00
漢字も使ってBASE64的なことが出来ないかと考えたんです。
結論、数千文字だとBASE64より低効率なことに気づきました。

ありがとう。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 00:12:16
2バイトで6500文字なら
1バイトで80文字以上なので (6500^(1/2)=80.6)
1バイト64文字のuuencodeやbase64より効率的と思うが

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 00:29:26
>>467
4096として12bit相当。上位4bitが死ぬのでそこでBASE64とといとい。
8192文字以上で効率が上がるんですかね。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 00:33:48
4バイトで25ビット表現できる
けど、まさにビミョーなアドバンテージ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 00:40:34
ishにそういうモードあったな

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 08:30:05
Firefox 3.0.5 にバージョンを上げたら、
クッキー受け入れのダイアログ表示に
いちいちウィンドウマネージャが介入するようになりました。
前のバージョンと同じように、ウィンドウマネージャの介入なしに、
ダイアログを直接表示するにはどうすればいいですか?

なお、ウィンドウマネージャ側の設定は変更したくありません。
また、ダイアログ自体は表示したいので、
無条件でダイアログ表示なしでクッキー受け入れもしたくありません。
それ以外の解決方法をお願いします。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 10:36:07
>>458
RFC 5242

日本語はこの辺で。
URLリンク(cpplover.blogspot.com)

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 15:25:36
putty -> screen -> ssh でtailしたら改行がうまくされずに行がputtyの右端で切れるんです。
putty -> screen でのtailだとうまくいきました。

[Tue Jan 13 15:15:03 2009] [error] [client xxx.xxx.xxx.xxx] client denied by serv
こんな感じです。
なぜなにどうして!どなたか教えてくれませんか?

474:473
09/01/13 15:28:27
>>473
:resetで直りました。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 18:31:22
こんな日は主人のPCをこっそりチェック、と
電源を入れたものの噂には聞いてたけどこれ、ウィンドウズじゃない><
どうしよう、、外国語の文字ばっかりでマウスも出ないしぃ、
コンセント切ったらやっぱりまずいかなぁ?
そろそろ主人が帰ってきちゃうぅ、誰か早く、、

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 18:56:55
まず服を脱ぎます

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 19:12:07
アップデートに失敗。
/varが一杯になったのが原因なんですが、
消そうにも消せないファイルができてる。
シングルユーザーモードでも消せず困ってます。
誰か助けて…。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 20:03:01
touch /forcefsck ってする
あっそれは別のOSだった

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 00:46:28
teratemのプロンプト上で、日本語を入力する方法がわかりません

$ grep "ほげ
と入力して、ここで日本語の変換を確定するためにリターンを押下すると、
$ grep "
となって、漢字の部分が消えてしまいます。

OSは、freebsd 5.2です。

ヒントだけでもいいので、よろしくお願いいたします。


480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 01:24:15
bashを捨てる。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 06:38:55
>>479
teraterm側の設定の漢字コードをEUCに、
OS側の LANGや LC_CTYPEを ja_JP.eucJP にする。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 12:44:23
jfbtermでの文字色を変更する方法がわかりません。
昔ながらの黒字に緑にしたいのですが。
OSはFreeBSD 7.1です。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 13:16:37
エスパースレではOS名やバージョンを書いてはいけません

484:481
09/02/17 13:28:54
sed 's/^OSは/d' 482
でお願いします。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 13:35:50
sed: 1: "s/^OSは/d": unterminated substitute in regular expression

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 14:08:26
jfbtermで文字色を変更するにはどうするのでしょうか?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 10:15:24
>>486
文字色を緑にしたい場合
RGBケーブルのB信号を断線すればおK

文字色を青にしたい場合
RBGケーブルのG信号を断線すればおK


488:486
09/03/07 11:32:20
ありがとう御座います
あいにく家にニッパーが無いのでいまから買ってきます。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 12:17:14
息子の小学校のテストで、
「次の文の内容が正しければ○、間違っていれば×を付けよ
『( )うるう年は4年に1度来る』」
というのがありました。
西暦2100年はうるう年にならないことを知っていたので、
(×)と解答しました。
ところが、それが不正解と採点されました。
当然抗議すると、
「この問題はうるう年が2年や3年ではなく、4年に1度来るという
基本常識を知っているかどうかを聞いている問題です。
西暦2100年とか、そんな難しいことは聞いていません。
仮に(×)を正解にしてしまうと、
本当に4年に1度ということを知らずに(×)を解答した人にまで
点数をあげることになってしまうので不公平だからできません。」
と言われました。
皆さんは納得できますか?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 12:28:21
板ちがいだが、小学校のテストの点数で人生が決まったりしないので、
自分でしっかり子どもを教育しろ。ただし学校・教師不信にはさせるな。


491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 18:50:19
>>489
俺は絶対納得できないな。
4年に一度来るか来ないかとの問いなんだから、
来ない年が一度でもあれば当然来ないに決まってる。
そもそもそんな曖昧な問題を出すのがおかしい。

と、いうのは俺の考え。
>>490も言ってるけど、そんな学校がバカバカしくて
高校も出てない。
俺は絶対譲らないから。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 21:30:58
うるう年は4年に一度が×と主張するのは
1年は何日ですか、と聞かれて365日でも365と1/4日でもなく、
365.2422...日です、という答以外を認めないといってるのと同じだよね。


493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:00:19
>>492
それとは違う様な気がするけど。
この場合2100年はうるう年じゃ無いって知ってる訳だから、
4年に一回ってのは偽じゃん。
問題は真偽を問うのに、
問題の意図は知識を問うなんておかしいじゃん。
そして意図でもって採点が決まるなんておかしいじゃん。
採点する人間の考え方で変化するテストなんておかしいじゃん。

と、ずっとおかしい、おかしいと思って生きてますが何か?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:27:38
>>489
> 基本常識を知っているかどうかを聞いている問題です。

基礎知識云々ってのは教師の側の不勉強

嫁さんが教師やってるから、時々話が出てくるんだけど
「2100 がうるう年にならない」
って、知らない教師も存在するらしいw

それも, 中学とか高校の教師でorz


495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:46:50
>>494
まあ、どっちかというと雑学だから知らなくてもしょうがない気もするけど。
この板にある「うるう秒」絡みのスレがなければ
俺も興味を持たなかっただろうし。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 00:00:37
雑学というより、やっぱり常識だろ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 00:28:18
>>489
注釈を書かなかったおまいの息子さんの負け。

「×」と書いた上で、欄外に「およそ4年に1回はあるが、100年に
1度うるう年でない日がありさらに・・・」云々書けばよかったじゃないか。

テストでは書かれた回答がすべて。
疑問に思っていてもその疑問を回答に書かなかった以上、
×と採点されるのが当たり前。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 07:47:40
>>497
ねーよw
○×以外の文字は無視するだろ普通
なんで自由フォーマットなんだよ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 11:10:15
円周率は3.14である「○」か「×」かと言われれば
極めて○に近い×であって誤差を同とらえるか
閏年も極めて○に近い×でその誤差を同扱うかを問われるのが
「常識」度の問題。

問題と答えは設問者の独断と裁量で決まるのだから
この常識レベルのパラメータを当てはめ
それが、閏時間や標準単位の誤差までも考える設問が起こる
想定なのか、極めて初歩の常識を判断するかの空気を読んで
回答をするのが「正解」

×と書いた人間は設問者の心が読めなかったので不正解
○は心が読めたので正解




500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 15:36:35
なぞなぞは楽しい

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 08:53:38
>>489
そんな問題どの教科で出たの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch