【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)at UNIX
【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1) - 暇つぶし2ch100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 20:24:11
エスパーはCシェルは嫌いです

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 20:53:17
>>99
文字化けででも表示される(英語ではない)ということは、
日本語自体は出力されてることになる。
Solarisにログインするために使ってる端末(TeraTermとか)の問題の可能性が高い。
Solarisだと標準ではEUCだが、最近のだとUTF-8に設定されてるかも知れない。
telnetとかに使ってる端末側の設定で、EUCかUTF-8か切替えてみること。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 21:14:47
今日PC DEPOT(?)に行ったら、中古でMacが売ってたんです
あのスケルトンの可愛いやつ。

ジャンク品、1万円で本体のみ、キーボードとかついてなくて、OS消去済って書いてありました
OS消去済みってことは、自分でOSを買って入れなきゃいけないんですか?
切実に、UNIXを使いたいです……

レオパに住んでるんで、ソケット(?)に繋げばネットは使えると思うんですが、このMacを買ったとすると、他に何が必要となるんでしょうか?
無知ですいません、暇な方教えてください。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 21:15:27
>>101
ありがとうございます。
接続している端末の設定を
UTF-8⇒SJIS 又は EUC⇒SJIS に設定してみます。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 21:32:41
>>102
NetBSD をインスコして NetBSD スレに要エスパー質問するとスレ住人が大喜び

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 22:49:29
>>104 全く意味がわからないです……助けてください……

素人がジャンク買っても大丈夫なんでしょうか……?

106:ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
08/04/21 00:31:57
>>105
新品買ったって同じ状況に陥るんだから、安い方がいいべ?
買った後は、Mac板で質問な。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 11:01:42
>>106 わかりました、Mac板行ってきます
ありがとう

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 15:55:37
コマンドを強制終了してもメモリーが解放されていないようで
どんどん重くなっていきます。これはユニックスのバグですか?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 18:38:46
相手は多分UNIXだと思うのですがエクセルをメールの添付で送ったのですが読めないと言われました保存し直ししようにもメニューにUNIXというのがでてきませんそんな難しいことなんですか

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 12:16:20
スレリンク(operate板:616番)
貴様らなんとかしろ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 22:55:43
UNIXのインターネットで、JaBaをオンにするやりかたを教えてください。
あと、Frushもお願いします。

112:僕っ娘17歳
08/05/06 12:52:28
ユニックスってすごいいたっかいやつですよね。
ぼくはminixかうのでせいいっぱいです。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 20:07:03
UNIXはCで書かれていると聞いたことがありますが、
今ではCの後継のC++が一般的になりましたよね。
今のUNIXはやはりC++で書かれているのでしょうか?
それとも、新しいデバドラとか、部分的にC++なんでしょうか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 23:28:26
PRO*COBOLでWITH句使ったらコンパイルエラーになった。
動的SQLにしたらコンパイル通った。
WITH句ってPRO*COBOLのプリコンパイラで対応されてないのかな?
ちなみに10g

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 06:51:35
LAN上の1台のマシンをCannaサーバーにして、
それを複数のクライアントホストからkinput2で使うようにしています。
ところが最近、ユーザーからscim-anthyを使いたいという要望が上がってきました。
scim-anthyを、ホスト単独で使う方法ならわかるのですが、
1台のマシンをscim-anthyサーバー(?)にして、
それを他のクライアントから使うようにするやりかたがわかりません。
誰か教えてください。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 14:24:06
Linux is best!

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 09:14:51
標準出力に70行余り約8000バイトほどデバッグ情報吐いたらフラッシュできないみたいで一部消えます。
OSはRedHat。言語はPro*Cobol。
実験用にCで書いてみた(リリースは不可)らfflush()で漏れなく吐けるようになった。
COBOLはfflush()みたいなことできないのでしょうか?


118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 09:18:41
わたくしの知るエスパーくだ質NO.1掲示板はatmarkit掲示板なのですが、
ほかに優れたエスパーくだ質掲示板はありますか?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 11:25:51
>>118
URLリンク(www.google.co.jp)
エスパーくだ質掲示板 の検索結果 約 991 件中 1 - 10 件目 (0.40 秒)

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 11:54:34
>>119
>>1 なお、回答に「man hoge」とか「○○でググれ」も禁止とします。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 12:02:55
>>120
URLリンク(www.baidu.jp)
検索した結果、関連ウェブは約2,990件、0.184秒検索結果

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 10:03:17
test1をカレントディレクトリにしたままでtest2というディレクトリにjfriwjファイルをつくる方法を教えてください

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 10:16:47
>>122
touch /どこか/test2/jfriwj

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 16:36:06
test1をカレントディレクトリにしたままでtest2というディレクトリにjfriwjファイルをつくる方法を教えてください




125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 00:18:39
kを作成
kにカレントディレクトリ移動
そこでtest1,test2,test33つのディレクトリ作成
カレントディレクトリtest1に変更
カレントをtest1から移動しないでkにあるtest2をtest1の下に移動
/home/a/bにあるc/ディレクトリをホームディレクトリにコピー
test1の状態でc/c1.txtの行頭に行番号を入れたファイルc1-suzi.txtをtest2に作成  ←ココからわかりません。教えてください
c1-suzi.txtファイルの行番号が降順になるように整列したファイルc1-suzi-sort.txtを作成

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 06:52:33
>>125
cat -n /home/a/b/c/c1.txt > ../test2/c1-suzi.txt
sort -nr ../test2/c1-suzi.txt > ../test2/c1-suzi-sort.txt

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 21:34:44
カレントディレクトリに、
hoge-1.22.3.tar.gz
hoge-1.23.tar.gz
hoge-1.24.1.tar.gz
fuga-3.31.1.tar.gz
fuga-3.5.4.tar.gz
:

みたいなソースのtarボールがたくさんあります。
これらのファイルのファイル名を見て、
最新バージョンだけ残して、最新以外のファイルを削除するシェルは
どうやったら発行できますか?

なお、タイムスタンプは当てにならないので、
あくまでファイル名だけで判断してください。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 22:36:25
シェルゆうな カス

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 23:36:06
スイカ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 03:52:26
起動できなくなってブルースクリーンになります
nv4 disp.dllエラー

メモリ増設後に数回なったのと、昨日カスペルキーの為の再起動後に数回
今またカスペルキーの為の再起動後に数回で、未だ起動できません
どうしたらいいでしょうか・・・・

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 03:54:33
カラス

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 06:42:34
>>130
エスパーすると、OSを間違えています。
ブートローダーの画面で間違えてWindowsを起動したのでしょう。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 08:45:49
>>132

どうやらOSの前に板を間違えていました・・・
でも答えてくれてありがとうございました。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 22:55:11
UNIXのスクリーンセーバーの中には、画面の秘密保護の役に立たないものが
含まれているようです。たとえば、ロック時点の画面をジグソーパズルみたいにして
表示させるものです。これだと、パズルとは言え、画面の内容が読めてしまいます。
これを禁止する方法はないのでしょうか?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 00:24:03
/bin/sh のスクリプト中に引数 $1 が echo $1 と渡されている場合、
$1 に -e が入っているときには、echo がオプションとして解釈してしまい
"-e" とは表示されません。

このような場合にも -e と表示させるにはどのような方法がエレガントでしょうか?

ひとまず
hoge(){ for e in $@; do if [ $e == '-e' ] ; then echo -n -; echo e; else echo $e; fi; done; }
などというチープな分岐をしてみたのですが
もっとエレガントな方法がありますでしょうか?



136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 00:25:23
>>134
そのスクリーンセーバーは使わないようにすればいいです。
画面の秘密を守るスクリーンセーバーのみだけを使用してください。
そもそもスクリーンセーバーは画面の秘密を守るものではありません。焼き付きから守るものです。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 01:48:35
>>135
hage(){ echo '' $* | sed 's/ //' ; }
でどう?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 02:50:11
>>137
おおお見事な方法をありがとうございます。

あれから
hodge(){ for e in $@; do echo -e "a\b"$e; done; }
というバックスペースをする方法を思いついたのですが、そちらの方がかっこいいですね。
ありがとうごございました。


139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 03:49:11
基地害馬糞は悪菌か

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 06:40:29
>>136
だから、そのスクリーンセーバーを使わないようにする方法を質問してるんですが。
多数あるスクリーンセーバーがランダムで選択されて表示されます。
その選択から、秘密保護にならないものを外すにはどこをクリックするんですか?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 14:42:37
エスパースレはなんか読んでてむかつくんですが、俺だけですか?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 20:07:43
全ての場合を考慮して回答すると大言壮語したエスパーが、質問者の環境壊した上に
再インストールを指示するヘタレだったのでしょうがない。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 20:53:47
>>139
どうみてもお前が基地害だってwwwwwwwwwwww
いつまでも人を不快にさせるキチガイカキコばっかりしてんじゃねえよ真性基地外、とっとと自殺して死ねや。。。。。。。
いつまでLinux板荒らしてんだよ、はやく入院しろよwww >年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6
今すぐに発狂して自殺して死ね。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。>>139
どうみてもお前が基地害だってwwwwwwwwwwww
いつまでも人を不快にさせるキチガイカキコばっかりしてんじゃねえよ真性基地外、とっとと自殺して死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまでLinux板荒らしてんだよ、はやく入院しろよwww >年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6
今すぐに発狂して自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 20:54:24
>>139
どうでもいいんだよカス、今すぐに発狂して自殺して死ねよ。
お前こそ毎日連投規制食らっているだろ(笑)
早く自殺してとっとと死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 20:55:31
>>139
どうみてもお前が基地害だってwwwwwwwwwwww
いつまでも人を不快にさせるキチガイカキコばっかりしてんじゃねえよ真性基地外、とっとと自殺して死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまでLinux板荒らしてんだよ、はやく入院しろよwww >年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6
今すぐに発狂して自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 20:55:51
>>139
どうでもいい、とっとと自殺して死ねwwwwwwwwww

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 20:56:45
>>139
今すぐ死ねよキチガイBSD厨
質問スレで悉く利用者を攻撃する書き込みをしてスレを潰した凶悪荒らし犯め!

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 20:56:49
>>137
アフォか。

突っ込みポイント1:
外部コマンドのsedを使うくらいなら、
printfを使えば良い。シェルによってはprintfは内部コマンド。

突っ込みポイント2:
引数の受渡しに $* を使ってはならない。
クォートとかせっかくしても意図に反して展開されてしまうから。

以上を考慮して、

hage(){ printf '%s\n' "$@"; }
が最善。


>>137 を「お見事」なんて言ってる >>138 もアフォ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 21:32:40
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6による気違いカキコの続き:

ついにFreeBSDにJavaをライセンス
スレリンク(unix板:199番)

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/31(土) 02:19:18
ついにBSD猿逮捕!

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
スレリンク(unix板:687番)

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 14:09:07
>>686
> MS社員でもLinuxディス酉会社の社員でもねーよ(笑)。

じゃあ何?やっぱり基地外?
自己紹介乙

( ゚д゚)寝る!
スレリンク(unix板:261番)

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 14:19:22
m9(^Д^)安眠してろ
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6。
いつも荒らしを憎むようなレスをするが、実際に荒らしているのは自分。
気色の悪い年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6があちこちのスレに
遂に理解できないような基地害カキコをし始めた!気持ちが悪い…。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 21:37:34
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6による気違いカキコの続き:

■至上最低のダメOS=FreeBSD6.0■
スレリンク(unix板:401番)

401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 22:22:04
UNIX板最狂のクソスレ潰しツール。粘着キチガイ男(狂犬)。
レンタル開始。www

87 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 17:57:04
なんだ。ローカルルールも守らず犬スレ立てる奴と、小文字wしか使えない能無しは自演か。

88 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 20:02:14
7:00と言えば、俺が仕事を始める時間だ。
犬厨の猿真似ニート君は暇なんだなあ。俺も一週間にもう一日でも休みが欲しいなあ。

それにしても、事実を述べたのがそんなに悔しかったのか。
知識のなさを露呈しているばかりか、ログを眺めているだけでアホさが伝わってくる。
ああ、Linuxで十分だよ。君はww
なぜAmigaを使いたいかも言えないのは、ただBeを貶すために言ったんだと容易に推測できるが。
BeもOSとしての安定性や完成度には欠けていたが、システム設計が洗練されていて先進的だったことは客観的事実だろうに。
それすら知らない犬厨ニート君の知識レベルがどれほど浅いかということは、ここからも容易につかめてしまう。

まさに馬鹿さを自分から証明した格好になって、それに気づいたのか気づかないのか、ファビョッてるわけだ。
もう誰も相手にはしてくれないだろうが、せいぜい荒らしまわってくれ。
荒らすことによって恥を晒すと同時に、お猿さんが一匹規制されて平和になる。
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6。
いつも荒らしを憎むようなレスをするが、実際に荒らしているのは自分。
気色の悪い年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6があちこちのスレに
遂に理解できないような基地害カキコをし始めた!気持ちが悪い…。
そろそろ年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はアク禁食らうのでご安心を。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 21:38:28
>>148
アフォアフォいってないで、
>>134の環境とスクリーンセーバーを特定して解決してやれや

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 21:54:07
>>151
それは俺の担当外。担当の>>136 に言ってくれ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 23:26:55
「コマンド」と「プログラム」ってどう違うんですか?
あと、「ソフト」と「プログラム」の違い、
「アプリ」と「ソフト」の違いもわかりません。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 23:59:49
フェードラコアってガンガンVerupしてますが
スレがBSDに比べて?ないようです
全然人気ないのでしょうか?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 03:31:24
浦島太郎さん、いらっしゃい

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 19:21:16
>>154
URLリンク(pc11.2ch.net)
Fedoraで検索

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 16:59:11
Firefox 3.0にしたら、「Page Info」のダイアログの中の、
「Links」のタブがなくなっているんだが、どこかに移動したの?
そのページにあるリンクを一覧表示してくれるので便利で、頻繁に使ってたんだが。
まさか、廃止? じゃないよね?


158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 06:40:03
エスパー、どこ行った?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 01:17:48
始めから居ない。
質問者の環境壊して再インストールを指示した、情けない自称エスパーなら居たが。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 06:32:17
/bin/cat/ディレクトリにある2文字のファイル名の一覧をホームディレクトリのfinale.txtに保存する方法教えてください

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 08:16:09
>>160
ls /bin/cat/?? > $HOME/finale.txt

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 21:45:29
サーバーPCを破棄したいので、HDDの内容を全消去したいのですが、
どうすればいいですか?
定番の # rm -rf / は、やってみましたが何故か効果なしでした。
OSはばっちり起動しちゃいます。
あと、有料ソフトを使え、というのはナシでお願いします。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 21:58:28
窓から投げ捨てろ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 22:00:38
あ、書き忘れましたが、リサイクルに回す予定なので、
物理的に壊すのもナシでお願いします。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 22:02:01
窓から投げ捨てたくらいじゃ駄目。
URLリンク(gigazine.net)

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 08:22:20
>>162
「# rm -rf / 」ってそのまま入力したってオチじゃないの?
# はコメント記号だから、そう打っても実行されない。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 11:11:58
>>164
エスパーはあらゆる条件を考慮して完璧な回答をすると豪語しているので、
細かい条件など必要ない。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 11:15:10
>>166
ビンゴでした!! #ってコメントだったんですね。
#を外して実行したところ、無事OSが起動しなくなりました。
安心してリサイクルに回します。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 12:14:43
だだ漏れだな

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 12:28:41
エスパー様は次に入手する人間がデータを拾えないことまで考慮した完璧な回答をしているので問題なし。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 01:08:12
emacsで作ったkk.cの出力をaa.datにに保存するコマンド教えて下さい
あとこのaa.datをgnuplotにプロットする方法おしえてください

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 06:49:33
gcc kk.c ; ./a.out > aa.dat

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 08:49:11
訳あって、サンダーバードに届いているメールをファイヤーホックスの方に
届くように転送したいんですが、どこを設定すればいいですか?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 09:44:24

>>173
それは、Thunderbird がサーバから取得しているメールを、ブラウザ上で見た
いということですか?

もしそうなら、Thunderbird に設定されているメールサーバが、転送をサポー
トしているかどうか確認してみてください。どこのメールサーバを使っている
のか分かりませんが、プロバイダのメールサーバを使っているなら、そのプロ
バイダのホームページを見れば、分かるかもしれません。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 21:47:58
解決しました。ありがとう。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 12:33:09
「OSのセキュリティーアップデートは欠かさない」(Yes/No)
みたいなアンケートがあった場合、
で、「欠かさない」と答えたい場合、
皆さん(Yes/No)にはどう答えてますか?

おそらくアンケート作成者はYes/Noの意味を誤解してるだろなぁ、と思いつつも、
Yes/Noで答えるのに本来とは逆に答えたくないし、
かといって正しく答えると誤解されるだろうし、
と悩みます。


177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 12:40:50
>>176
Yesで良いだろ

基本的な設問と回答手法が事前に提示されてないのか?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 12:48:20
実はアンケートの原文が英語で、Yesと答えると「アップデートしない」と解釈されて
依頼主に伝えられることがある。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 00:01:25
そりゃアンケートした側の問題であって、あんたが気にすることではない

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 07:17:51
それがWebアンケートだったりすると、
Yesを選ぶと、「アップデートを欠かす」とみなされて、次の画面に進み、
「あなたはOSをアップデートしないのは何故ですか?」という質問画面に
なってしまうとか。で、Backボタンでも戻れないようにWebができていて、
答えようがなくなる。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 07:53:36
外資系の会社の人事評価資料だったりしたらな、

「細かいことを含め、社内規定に違反したことはない」(Yes/No)

どう答えるよ?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 08:56:22
アンケートで個々の答えなんて吟味しないんだから、無難に Yes って答えときゃいいんだよ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 09:07:34
>>182
Yesですね、ではマイナス考課付けます。基本給5%カット、ボーナス20%カット。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 06:48:05
firefox3にうpしたら、ブックマークが全部消えてしまいました。
対策はありますか?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 03:40:36
次のファイルが残っていればインポートしてみる
bookmarks.html
bookmarkbackups/*

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 16:21:59
rep2で、自分の携帯(DoCoMo)だけでアクセスできるようにしたいのですが
どのファイルを、どういじれば良いのかわかりません。

よろしくお願いします。

// 運営、ちね

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 20:11:13
socket(2)の第一引数に
AF_INET
PF_INET
どちらを書くのが「通」なんですか?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 20:18:05
>>187
もちろん、PF_INETを書く。
AF_INETは、sockaddr_inで使うもの。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 20:25:24
ビーエスダー(BSDer)はメモリを0で埋めるときに
memset(3)はつかわずbzero(3)を使い、
bzeroが無い場合は
#define bzero(x,y) memset(x,0,y)
してまでbzeroを使うそうですが、
なぜそんな頑ななのですか?
彼女いない歴=年齢だからですか?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 20:28:24
そうです

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 20:13:18
BMPをGIFに帰る命令ってありますか?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 20:29:30
故郷は岐阜なんですか?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 22:45:45
だけど僕らの故郷は地球だから

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 20:55:12
>>185
インポートしてみましたが、無反応です。
あと、新たにどこかのページをブックマークしても、
ブックマークとして記録されません。

まだfirefox3は不安定なんでしょうか?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 02:47:31
yumでboostをインストールしたのですが、どこにインストールされたのか分かりません。
find / -name boost -print
で探してみましたが一件もヒットしません。
ちなみにOSはCentOS5.2です。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 04:36:36
>>194
例えば
mv .mozilla .mozilla.old
などとして
設定ファイルなどをバックアップしてから
デフォルトの設定からやり直してみる

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 05:22:54
>>196
それじゃ解決になりません。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 06:58:12
既存のスライスサイズを変更(縮小)して、新たに新しいスライスを作りたいのですが
この場合、どのスライスを縮小するのが望ましいのですか?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 08:00:09
>>196
firefox3の、ブックマーク消失問題はたびたび発生してます。
その根本的な解決方法を知りたいんですが。
ブックマークが飛ぶたびに $HOME/.mozillaを作り直しなんてやってられません。

firefox2では問題は起きません。firefox3で、ブックマークの内部的なところが
変わってしまったのでしょうか?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 22:35:29
firefox 2 と 3 ではブックマークの管理方法が変わった
ブックマークのデータが保存されているのは
2 → bookmarks.html
3 → places.sqlite

併用するならプロファイルを別にした方がいいだろう

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 22:54:33
2 と 3 を併用したのが理由でブックマーク消失するわけじゃないです。
3だけを使っててブックマーク消失現象が発生します。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 03:39:10
UNIXをコンソールで使っている方も多いと思うのですが
そのときは日本語入力はどのようにしているのでしょうか?
konを起動したりしているという事でしょうか?
それとも基本的にコンソール一筋の方は日本語は入力しないと
言う事でしょうか?
日本語の文章を編集するときなどにどのようにしているのか
参考にしたいのでよろしくお願いします。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 06:33:36
>>202
X のライブラリとアプリだけいれて, X 端末役のマシンで作業


204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 11:09:14
Windowsからputtyでつないでる。WindowsのIMEが使える。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 15:00:45
>>202
Emacs


206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 22:54:50
>UNIXをコンソールで使っている方も多いと思うのですが
ないないw


207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 22:58:35
ニックス(エスデーとかリス)では、ケーションをストールする時、
必ずソースからパイルするって本当ですか?
バイナのケ-ジで、トーラ1発とかはできないんでしょうか?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 07:18:28
Firefox-3を立ち上げ、ブランクページ(about:)を開いておきます。
[File]->[New Window](またはCtrl-N)で、2枚目のFirefoxのウィンドウを開きます。
1枚目のFirefoxで、bookmarkなどから適当なWebページにアクセスします。
すると、なぜか2枚目のFirefoxのウィンドウの方が動作してしまいます。
再現率100%です。
1枚目のFirefoxが、about:(ブランクページ)を表示している時に
2枚目のFirefoxを開いてから、
1枚目のFirefoxでURLを指定すると
誤って2枚目のFirefoxが動作するというものです。

皆さんの環境ではどうですか?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 17:32:03
>>202
username$ kinput2 &

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 17:43:46
>>209
「コンソールで」

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 01:28:24
age

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 23:37:09
LinuxとUNIXってどう違うの?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 00:22:08
名称が違う
ユーザ層が違う

そんな俺はapollo(domain)ユーザ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 00:40:48
Domain/OSがまだ動体保存されてるのか?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 01:57:21
>>212
UNIXとLinuxってどう違うの?
スレリンク(unix板)

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 22:35:14
誘導されここに来ました
"(,,゚Д゚)∩先生質問です"

180日使われていないファイルを検索したいんですけど

find . -type -f mtime +180

このコマンドでOKですか?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 22:36:42
>>216
find . -type f -atime +180

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 22:47:39
>>217

ありがとう~


219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 00:49:34
犬厨のたまり場発見

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 23:21:16
シェルスクリプト内でftpコマンドを対話モードで実行したいのですが、
ftp -n < hoge.dat
でコマンドを記述する時、対話モードの応答を解釈しながら
hoge.datを実行させる事は可能でしょうか?
例えば、getが失敗したらその場で終了(bye)させたり、
ファイルがあればasciiに切り替えたりとかしたいのです。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 23:28:25
220です。一言書くの忘れました。。
ご存知でしたらどなたかご教授下さい。
ageちゃって大変失礼しましたorz

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 00:22:25
ftpコマンドを細切れにすればいいじゃん。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 00:24:02
ここにいた口だけエスパーはとっくに逃亡してるよ。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 09:33:35
いまどきasciiモードなんて使わない方がいいぞ。
必要なら別途コード変換した方がいい。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 19:17:00
>>220です。アドバイスありがとうございます。
スクリプト内では、ftpは一回だけの仕様なんです。
やはり無理なのでしょうか・・・・
orz

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 19:43:38
無理じゃないよ。面倒なだけ。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 10:28:21
sort -uで重複してる行を削除できるけど、逆に重複してる行だけを表示するにはどうしたらいいんですか?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 10:31:51
>>227
sort | uniq -d

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 10:42:49
>>228
ありがとうございました。
uniqなんてコマンド知らなかった・・

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 12:21:59
>>220
定番の回答は expect コマンドを使え、だろうね


231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 22:50:16
passwdコマンドを売ってもパスワードが変わりません、なぜですか

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 00:15:09
password successfully changed とかなんとか表示されてんのか?

あといいかげんな管理下のNIS(YP)だと変更できたようにみえて
変更できてない場合があるなあ経験的に。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 16:40:34
sedコマンドを使って
2の倍数行だけ削除するにはどうしたらいいでしょうか

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 16:46:01
二つ質問があります。

(1)windowsとunixの間で圧縮ファイルのやりとりをしたいのですが、
どのような形式でやりとりするのが一般的でしょうか?

(2)unix側で作成した、tar.gzファイルをwindowsで解答するツールはありますか?


235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 17:01:45
>>234
(1)win側に何が入ってるかわからないならzipかな
(2)lhaplusとか


236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 19:47:55
>>233
sed -n 'p;n'

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 22:58:21
>>236
ありがとうございました

238:>>234
08/09/17 02:14:04
>>235
ありがとうございます。


239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 15:54:42
UNIXではコマンドの出力画面は | lessって付ければ流れてもスクロールできて
便利だと教えられて実際便利で使っていたのですが
コマンドによっては | lessを付けても表示が流れてスクロールできないコマンドが
ありますがこれはやはりバグでしょうか?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 16:57:05
2>&1

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 17:28:00
>>240
よくわかりません。2と1のテンプレ?を読めばいいんですか?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 17:50:57
sh系なら
2>&1 | less

csh系なら
|& less

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 17:58:41
そのコマンドが/dev/consoleや/dev/ttyに直接書いてた場合はどうなるか知らん

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 18:04:47
>>242
2>&1 | less の方でバグ回避できました。
|& less というのはエラーになりました。
記号入力が大変なので速くバグが治って欲しいです。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 18:23:56
『UNIXプログラミング環境』を読むことをおすすめする

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 18:24:37
エスパーすれで何言ってんだ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 19:59:35
バグじゃNeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!11!1!!

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 22:58:52
バグではなく仕様だろw

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 14:29:46
すいません
VPNソフトをインストールしようとしたら途中でカーネルヘッダの場所を聞かれました。
rpm -q kernel-headersを実行したところ kernel-headers-2.6.18-92.1.10.el5

表示されたのでこのカーネルヘッダが入っているのかなと思いました。
ただrpm -ql kernel-headers-2.6.18-92.1.10.el5
で表示されるディレクトリが複数ありどれを指定すればいいのやらと迷っています。。


250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 14:46:19
>>249
/usr/src/kernels/カーネルバージョン(以下)
のディレクトリを指定。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 16:28:58
>>250
ありがとうございます。調べたところ
/usr/src/
以下にディレクトリはありませんでした・・。
さらに調べたところ
/lib/modules/2.6.18-92.1.10.el5
というディレクトリならありましたが、こちらをためしに指定してもダメでした。

自分がlinuxの根本を理解してないのが悪いんですが、、
カーネルソース、カーネルヘッダーを一からインストールしなおすには
どうしたらよいでしょうか?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 16:45:07
>>251
kernel-devel をインストールしてないと、/usr/src/kernels以下は存在しない。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 03:25:33
>>252
ありがとうございました。やっと帰ってきて試しました。
結果だけ言いますとkernel-devel と gcc をyumでいれたあとに
/usr/src/kernels/カーネルバージョン(以下)
を指定したらVPNインストールはできました。
次に手元の資料を元に個人設定を済ませていざつなげようとしたら
「Could not attach to driver. Is kernel module loaded?
The application was unable to communicate with the VPN sub-system.

と表示されうまくいきませんでした。
これってカーネルが入ってないってことでよいでしょうか?
とりあえずここまで進めただけでもよかったです。みなさんありがとうございます!

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 12:06:03
質問です

windowsパソコンを再インストールするため、必要なファイル(30GB程度)をunixサーバへ転送し、
windowsパソコン再インストール完了後、unixサーバからwindowsパソコンへ戻したいと考えています。

このようなケースで、よく使用されるツール、方法などがありましたら、教えていただきたいのですが、、
よろしくお願い致します。m(_ _)m


255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 12:12:17
外付けUSB-HDD

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 00:55:14
>>253
insmod xxxx

みないなことマニュアルに書いてない?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 00:57:12
>>254
ntbackup

これで。winのバックあぽうをとる
scp または sambaでコピー


258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 01:23:41
>>256
エスパーは聞かずに完璧な回答をしなければいけない。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 10:10:48
>>258
つまんえな おまいさん

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 10:37:24
エスパーすると、>>253 はもう満足して帰って行ったので、
これ以上答えなくて良い。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 20:33:25
firefox-3.0.3ってインストールするべきですか?
3.0.2が出てから何日も経ってないので、もう朝令暮改バージョンで、、

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 14:47:22
質問なんですが、
VPN client を起動させようとすると
error 51 :unable to communicate with vpn subsystem
と出てくるようになりました。
先日までは何事もなくできたのですが・・・・。
どうすればよいでしょうか?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 15:41:57
>>261
バージョンというより、細部修正なので
内容を良く読んでから、最新をコソパイルしましょう

>>262
OSの再インストールで治ります


264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 20:00:03
URLリンク(ja.wikipedia.org)

//server/export

DomainOSの最初の//はwikipediaによるとネットワークルートというらしいのですが、
その昔わたくしがまだ若かった頃スーパールートとよんでた覚えがあります。
記憶違いでしょうか?

URLリンク(en.wikipedia.org)

またwikipediaの英語版は日本語版にくらべてえらいあっさりしてるのですが
お国柄の違いでしょうか?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 23:08:27
グラフィカルログイン画面がキャプチャーできません。
どうすればいいですか。
普通のXのキャプチャー方法は知ってます。
その方法で無理なんです。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 23:33:07
apolloはネットワークルートと呼んでいた。
スーパールートは別のファイルシステム(AFS?)の用語で"/../"

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 23:51:09
>>265
1 デジカメ
2 windowsのxサーバーソフトを使う
3 Xnestでログイン画面を表示させてキャプチャする

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 07:09:07
>>267
1,2は論外として、
3 Xnest なんて使わなくてもできるよ。
そもそも、Xnestだと表示が変わってしまうしね。
実際に表示されている画面をそのまま取りたい場合には使えない。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 08:59:09
できるよ、じゃなくてやり方を示せ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 09:04:22
俺も仕事で画面取りの必要あるから、やり方をただでは教えたくない。
ただ、Xnestなんか使わずに、ちゃんと実機の画面で表示されたのを
取る方法はある、とだけ言いたかっただけ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 09:37:06
どうでもいいけど、某PC Xサーバーの広告で
Solaris10 RedHat HP-UX のログイン画面がならんでる奴、
Solaris10の画面がどう見てもSolaris9の画面で、
数字の9だけ10に修正した感じw
Solaris10の画面は根本的にSolaris9以前のとは違うし、
画面取り担当者はSolaris10の画面を取るのを断念したのだろうか?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 09:37:24
>>270
二度とくるな。死ね。

俺の昔の記憶では、
xwd -root -display :0 -out /var/tmp/hoge.xwd
これを、atで仕掛けるか、別ログインから実行する。

ただ、Solarisだと、xwd/xwudが入っていないかもしれないから、
そういう場合は、Linuxなんかから、画面を横取りする方法を使うのがいいかな?
xwd -root -display hogehost:0.0 -out /var/tmp/hoge.xwd
といった感じ(SolarisのXsunがなぜだか、Xnestと相性が良くないみたいでこの方法を使ったことがある)。


273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 09:41:54
>>272
それは「普通の方法」。そこまでは誰でも考える。
それじゃ駄目なんだよw
教えないけどね。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 09:44:10
>>273
あっそ、死ね。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 10:55:13
tarコマンドについて質問です。

tarファイル作成する場合に、以下のようなことがしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
tar -czvpf hoge.tgz /home/dat/*dat*




276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 10:57:18
>>275
自分で答え(コマンドライン)書いてるじゃん。何か問題あるの? 何が質問?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 11:02:35
symlinkとディレクトリのオーナーが異なる場合って、何か意味があるのでしょうか?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 11:04:45
>>277
通常はsymlink自体のオーナーは無視されるが、
rmするとき警告されたりとか、findの結果に違いが出るなどの影響はある。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 11:07:11
275の使っているシェルが特殊でコマンドライン長が制限されてるとエスパー

1 ls /home/dat/*dat* > /tmp/list
2 vi /tmp/list で編集する
3 tar -I /tmp/list

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 11:13:48
>>279 は FreeBSD使いで、FreeBSDのtar方言の -I を使ってしまった、と、逆エスパー。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 11:19:40
エスパーは第一答で全ての場合を考慮した完璧な回答をしなければならない。
>>279は改行コードが含まれるファイル名に対応していないので、偽エスパー。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 11:24:53
エスパーすると、>>275 は tarの対象ファイル(ディレクトリ)を
複数指定しても良いことを知らなかっただけ。
よって、>>276 のエスパーが正解。すでに一発で解決済み。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 16:34:52
>>270
>>273
こいつ何なの?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 18:36:27
クロスポストってどうやるんですか?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 18:40:30
投稿ボタンを押してから0.5秒以内に胸の前で両腕で×印を作り
「クロスポスト!」
と裏声で叫べばおk

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 19:09:54
            _,,‐─-v‐、,,、
         ,,-‐'": : : : : : : : : : `ヽ
        /: : : : : : : ,,__ : : : : : : \
      r': ,、,,.-─''"゛   ミ : : : : : : : 'i、
       `/ /        ミ_ : : : : : : :,、}
      i l    _,,..-‐^‐-、 `゙i: : : /l.l|
      i、}‐-、 ヽ;;/,rェッ;;'"  ゙ー' 9iリ!
      |  ',tテi  ヽ='"     ゞ t'
       |  'i"´| , -、         ヽ-、,,___
       |  '}、 !,,tu'"  ヽ、  ,l: ‐-‐" }: : : : :
       }   lヽ、__,,,.-‐ヽ  /: : : : : : /|: : : : :
     ,r/  /: : :ヽー‐'  ノ: : : : : : : / .|: : : : :
     /: \ /: : : : : 丶,, -''_: : : : : : /  |: : : : :
    /: : : : :ヽ/: : : : : : : ヾ''‐--‐ヽ   |: : : : :
   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ\: : /   |: : : : :

     エフジェー=デ=ヤレー[Fj De Yale]
         (1955~ フランス)

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 20:11:39
エフジェーってなんですか?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 00:28:04
>>278

>通常はsymlink自体のオーナーは無視されるが、
>rmするとき警告されたりとか、findの結果に違いが出るなどの影響はある。
FreeBSDの場合、完全に無視されるよ。
rmするとき警告なんて出ない。
他のOSは違ったりすんのかね?



289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 07:19:08
>>288
findの結果に違いが出る

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 09:54:41
>>288
FreeBSDでも、シンボリックリンクの所有者は無視されないね。

$ uname -s
FreeBSD
$ su
# ln -s aaa hoge
# su guest
$ ln -s bbb boke
$ find . -user root
./hoge
$ find . -user guest
./boke


>>288 はエスパー失格だから、謝罪文考えとけ。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:51:41
httpでファイルをダウンロードした時はどうしたらいいですか?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:53:09
ほら、エスパー。スパっと答えろ。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:56:05
>>291
エスパーすると、
「httpでファイルをダウンロードした『い』時はどうしたらいいですか?」
の書き間違い。
wgetを使えば良い。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:59:51
>>293
ありがとうございます。UNIXにもwgetがあるんですね。Windowsだけと思ってました。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 23:28:47
subversionでaprでapacheと競合でエラーでたよ!助けて!

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 00:57:53
>>295
sccsならそんなことは無くなりますのであなたにお勧めです。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 21:43:46
rshができないんだけど、原因は?/.rhosts以外って何かある?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 22:15:43
>>297
俺の邪魔しないでくれないか?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 22:17:31
>>297
普通に、IPの逆引き問題じゃないの?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 23:32:56
>>297
・.rhosts の所有者/パーミッションが間違っている
・$HOME の(ry
・/ の(ry
・サーバ → クライアントのtcp接続を許可してない(rshd(8)参照)
・rsh が rootにsetuidされてない
・rshが実はsshへのリンク

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 00:09:05
>>297
そもそも、/.rhostsってなんだよw
大概のLinuxのrootユーザのホームディレクトリは/rootだろ。


302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 00:13:01
自称エスパーさんたちよ
ふつうのくだ質スレもみといてね

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 06:47:30
>>300
解決しました。.rhostsのパーミッションの問題でした。THX

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 17:14:18
>>303
くだ質の俺はパーミッションが問題じゃないから。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 17:46:42
>>304
お前には答えてない。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 18:24:51
>>305
悪いが俺の問題だ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 22:29:55
もともとの質問者は >>297 だ。>>306 はそもそも何者?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 23:19:25
>>307
>>297のバカが俺のくだ質の質問とまったく同じ内容を勝手にここに書き込んだおかげで向こうで俺はマルチ呼ばわり。
だから>>297は俺の質問内容だと言ってる。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 23:23:05
FAQと言うくらいだから、同じような質問が同時期に出ることはあり得る。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 23:30:36
>>309
悪いが俺はもうすでに2回も同じ被害にあってるんだよ。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 23:51:03
エスパーなんだから本マルチと擬似マルチの区別くらいつくだろ。問題ない。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:06:08
おしえてネットとかatmarkit掲示板とか
そういう素人くさいところで質問すればいいのに。

にちゃんで質問してからかわれたといって怒るのは
魚屋で大根買おうとするようなもんだぜ?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 07:31:01
>>310
英語の意味知ってる? frequently ってたった2回のことを言うんじゃないんだよw

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 09:33:21
UNIX知ってはいますが使ったことのないレベルの者です

今sourceforge.jpからとあるプロジェクトのファイルをダウンロードしたのですが
拡張子がgzでこれを解凍するとlzhがでてこれを解凍するとtarフォルダになって
この中が最初のgzになるんですけど
どうやってこのファイルの中身を見ることができるのでしょうか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 09:45:53
>>314
再度gzを解凍すればいいだけ。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 09:50:17
gz > lzh > tar > gz ...
となって永遠ループになるんですが

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 09:56:12
>>316
ファイルサイズ見てみろ。
2回目のgzは最初のgzより小さくなってるだろ。
永久ループに見えて実は永久じゃない。

318:船木康博
08/10/19 12:45:18
日本禁煙友愛会~♪からのお知らせ

ヤニが切れるとイラツイテしまう紳士&淑女の皆々様へ
当専売公社では、休縁しても脳みそが依存症のため、
一生、再発、発症の恐れがございます。
一昨日から一箱千円で配布しておりますので、
喫煙による医療費の高騰にも対処可能であり、
売上高が急落しても、確実な税収が見込めます。

たばこ1箱千円を考える-日本財団会長 笹川陽平ブログ
URLリンク(blog.canpan.info)

お子様も銜えたいかもしれませんが、
私はおっぱいかストローを加えます。
歯の矯正が必要な場合、歯医者さんでどうぞ。
保険が適用できる治療と、保険適用外の高額治療もあります。

どうしても吸いたいしたい方は、禁煙外来もございます。
一斗缶に水を幾らか入れて、3日で1カートンを合言葉に、
大幅な税収に貢献して頂いても結構ですが、肺胞がドス黒くなりますので、
個人なり家庭なりで相談していただいてからでも結構です。
禁煙を失敗しますと、もし、仮にリバウンドに因る増煙の可能性が有れば、
お気の毒さまです。主流煙、副流煙、胎児にもお気をつけください。
日本禁煙友愛会からのお知らせでした。以上です。ポーン♪

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 12:46:00
>>316
ヒント

virus

320:船木康博
08/10/19 13:35:51
ジャンキーフードのお店に行けば、
乳首(乳輪を含め人それぞれ乳首の形や色には個人差があります。)
と同じ太さか柔らかさに真似てつくったストローがございます。
ご参考までに、如何でしょうか。

321:船木康博
08/10/19 14:03:42
おっぱいの大きさは、
私は大きくても小さくても関係なく大好きなのですが、
コンプレックスを抱えた方は、手術により改善できる可能性があります。
手術方法によっては、それぞれ短所と長所がございます。
専門の医師とじっくり、ご相談ください。

乳がんは男性でも女性でも起こりうる病気であり、
現在の医療技術の限界などによって切除を余儀なくされ、
精神的、肉体的にも大きな心の傷を抱えられている方もいらっしゃいます。
心の傷を癒すことが出来る方がすぐ横にいれば、有り難いのですが・・・。

最初に断っておきます。
お医者さん全員ではありませんが、ほんの僅か一部
(国家試験に合格しているが、どの診療分野でも共通の場合もある)
によっては下手糞や私腹の肥やし程度の利権追求型もおり、
カルテ改ざんしそうなところは鬼門です。
もちろん設備(高額な医療機器)にも病院によって違いがありますので、
通院可能か、金銭面など、あらゆる情報を収集し、いろいろな側面からご判断ください。

322:船木康博
08/10/19 14:29:25
袋の中に注入する液体によっては、
何らかの要因により袋が破れたりするとやばかったり、
医療ミスによって幾らか空気が入っていれば、
飛行機に乗ったときに気圧変化で膨張します。

323:船木康博
08/10/19 14:53:02
子宮も扱い方を誤ると大変です。
子宮もガンになったり、性病にかかったり。

世の中には、あらゆる手段を講じても
子供を授けてもらえない人もいます。

血のつながりではなく、
心のつながりでの親子もいますし、
親に一度も逢ったことがない子供だっています。

育児ストレスで参ってしまう人もいれば、
快楽主義者だっています。
宗教や文化、その他の要因により考え方の違いもあり、
その時の最善の策が中絶だったり、避妊を失敗したり。
中絶しなかったら悩みの末に自殺してしまう人もいるので、
どちらが正しいという答えはみつかりません。
出来ちゃった結婚でも、子供がすくすく育てばよいのですが
先天性の重い病気を抱えて生まれてくる赤ちゃんもいます。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 17:30:15
>>314
どうやって解凍した?
****.tar.gz ファイルだったら、
tar zxvf ****.tar.gz

だよん

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 17:52:50
全ての場合を考慮して完璧な回答しろよ。エスパーだろ。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 18:28:22
全ての場合じゃなくて、質問者の特定の場合を感じてこそのエスパーだろ。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 18:37:45
どっちでもいいから完璧な回答しろ。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 19:27:14
>>325
予想したとおりの反応だな。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 20:44:35
>>317
解凍できました。取り急ぎお礼まで。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 23:31:44
>>328
エスパー敗北宣言か?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 23:55:04
>328が>325のカキコをエスパー能力で予想していたんじゃないの?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 00:13:52
エスパー能力で敗北を予想してたという事か?
自分の事だけは完璧に予想できるようだ。w

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 16:56:26
日本語をURLに入れました。何か問題ありますか?

334:船木康博
08/10/20 18:01:39
JWordとかのソフトウェアを使っているのかな。それとも別の手法かも。
その入力情報って、googleのランキング表示とかみたいに、
逆に商売のネタ、市場での顧客分析データとして
こっそり使っていなけりゃいいけどね。
向こうのサーバーには記録されているかもよ。
便利な機能であることは確かなので、長所短所考えて使えばいいよ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 19:20:47
すんません。
急にメンテの電話入ってきて、電話対応が終わったら何やろうとしてたか
思い出せなくなっちゃったんですけど、俺が何をしようとしていたのか
誰か覚えていませんか???


336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 19:22:37
せんずり

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 20:27:24
>>333
日本語JPドメインあるからなんら問題ない

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 21:45:32
同じアプリでもLinuxよりUNIXの方が遅い場合、
どういう原因が考えられますか?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 21:50:02
同じアプリじゃないだろそれは

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 22:08:36
>>339
エスパー失格

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 22:32:36
バルマー
「macのofficeはwindowsのofficeより遅くてバグだらけだから
window使った方が良いよ」

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 22:39:00
>>338
エスパーすると、マシンはsparcだろ。これは一般にPCより遅い。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 07:34:57
シングルモードとマルチモードって、根本的には何が違うんですか?
常駐ソフト以外で。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 09:46:46
init の内部変数の値

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 15:53:21
FreeBSD 7.0をインストールしようとしてカーネルパニックを起こしてしまって先に進めません。
端末上の情報を保存するにはどうしたらよろしいでしょうか?


346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 16:01:46
OSのバージョンを書けるような中級者の方は対象外です。お引き取りください。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 16:21:16
FreeBSDはUNIXでありません。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 17:21:33
インストーラの画面が英語で意味がわからず、
頭がパニックしたのですね、わかります

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 17:22:51
繰り返します。FreeBSDはUNIXでありません。早々にお立ち退き願います。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 18:27:11
デジカメで撮影して、答えられそうな人に電子メールで送る。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 18:37:14
すみませんが、エスパー初心者の方は回答をご遠慮願います。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 20:42:11
>>346
>OSのバージョンを書けるような中級者の方は対象外です。お引き取りください。
すいません。バージョン位は分かる程度です。

>>347
>FreeBSDはUNIXでありません。
UNIX 03の認定を受けてないだけでBSDファミリーだと認識しておりますが、違いますでしょうか?ここは、認定を受けてないFreeBSDの質問も出ていましたので、質問させていただきました。

>>350
>デジカメで撮影して、答えられそうな人に電子メールで送る。
それも考えたのですが、その時の情報をそのまま残せたら便利でスマートだなと思い質問させていただきました。

VGA周りでカーネルパニックを起こしてしまったのは初めてなので、正確に情報を残して提示したいので、そんな方法があったら教えていただければありがたいです。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 20:47:58
昨日、インターネットをアップロードしたあたりから
サイトがよくダウンするようになりました。
古いインターネットにダウンサイズした方がいいのでしょうか?
その場合、どうすればいいですか?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 21:47:37
>352です。
GPUが悪いと思ってGPU周りで調べていた所、AMD製のCPU+外部GPUを使った場合kernel_panicになるという症状があるとの事が分かりました。
こちらの方では、あまりその手の情報を扱うにはふさわしいスレッドでは無いと思いましたので、引き上げます。
スレ汚しすいません。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 23:02:35
ここのエスパーは大言壮語したくせに、質問者の環境壊して再インストールさせる
へなちょこエスパーだからな。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 23:55:53
Ubuntuで、pkgsrcを使いたいのですが、
bootstrapすると、

ERROR: Your shell's echo command is not BSD-compatible.
ERROR: Please select another shell by setting the environment
ERROR: variable SH.

と吐かれるのですが、どうしたらいいのでしょうか。


357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 01:12:55
BSD 互換の echo をもつ shell を使う。
例えば zsh で setopt bsd_echo

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 01:32:26
やってみただけど、ダメでした。
なんでだろ

chsh -> tcsh -> logout/login
でも、ダメだった。関係無いのかな。わかりません。

>>357
ありがとうございました。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 07:10:38
>>356
> Ubuntuで、pkgsrcを使いたいのですが

最初からOSを特定してるような質問は御遠慮ください。
エスパー養成になりません。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 08:36:39
>>358
ログインシェル切替えても関係ないよ。
/bin/shとして起動されるシェルが、BSDコンパチになってることを要求してる。
エスパーすると、/bin/sh = dash だと思われる。
dashでは、echo '\a' とかが Bell に解釈される。(-eオプションがなくても)
これは BSDコンパチじゃない。

一時的にでもいいので、/bin/shを別のシェルにシンボリックリンク張り直すと良い。
echo -e オプションの問題なら、bashでもOKのはず。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 13:44:19
>352です。
>>355
ここのスレッドの趣旨ではそうなるのかもしれません。ですが、ここで解説をしてくれる人は少なくとも、悪意はありませんし、次のステップへつながるアドバイスをしてくれる方が多いと感じます。あくまで善意であり、有料サポートではない事をここに来る人は自覚しています。

と、マジレス

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 13:50:30
>>361
とりあえず、シリアルコンソールを使う、というのが普通の解決法だな。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 09:52:11
>>360
/bin/shを別物にしてリブートするとここに質問するひとでは
解決できない問題が発生するような気がするぞ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 09:53:27
エスパーがんばれ~~~

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 09:58:45
>>353 ですが、誰かわかりませんか?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 10:11:10
>>353
あなたの場合に最も適した解決方法をエスパーすると、
パソコンを再インストールするのが一番早いでしょう。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 14:34:41
GCC言語を勉強中です。命令をいろいろ見ていますが、
どの命令文も、通常出力や通常入力に関するものばかりで、
通常出力を使ってもプロンプトへの表示しかできません。
たとえばウィンドウを開いたりするのは、GCC言語ではできないんでしょうか?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 14:57:13
猫でもわかるプログラミング
URLリンク(www.kumei.ne.jp)

ふつうのLinuxプログラミング
URLリンク(i.loveruby.net)

独習UNIX 独学に最適!UNIXの基礎を凝縮!!
Linux、FreeBSDにも対応
URLリンク(www.seshop.com)

Network Expertシリーズ
システム管理 現場の鉄則 ?FreeBSD編
URLリンク(gihyo.jp)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 15:46:39
>>368
>>1
> なお、回答に「man hoge」とか「○○でググれ」も禁止とします。

リンクを貼って回答したつもりになるのも禁止。
エスパーは具体的で的確な回答をしなければならない。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 15:56:28
>>367
とりあえずウィンドウ開きたきゃ、
↓みたいな命令(笑)で桶。

int main(){system("xterm");return 0;}

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 16:24:57
のどが痛いのだが、何で?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 16:27:40
ディープスロートのしすぎ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 14:54:25
>>367
もっちょっと。言語勉強してからの方が良いよ。
とマジレス

>>370
すいません。X11.appが立ち上がりました(;´Д`)

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 00:18:29
>>367

windowアプリだとX11ライブラリを使うとできるよ。
URLリンク(www.x.org)

でも、ボタンとかリストボックスとかwigetをX11だけで作ろうとすると
大変だから、gtkとかlesstiffとか使ったほうがらくだね。

URLリンク(www.gtk.org)
URLリンク(www.lesstif.org)

あと、3DグラフィックスやりたかったらopenGLもいいね。

面白いプログラムできたら、みんなに公開してね。
期待してます。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 08:07:25
×wiget
○widget

だよん

376:258
08/10/28 10:32:00
>>367
sdl、glut、gtk

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 20:50:58
バスを通す、ってどうするんですか?何かインスツールするんですか?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 21:24:04
市議会議員に陳情してください

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 20:17:29
startx して twm 起動したあとに、twmのloginウインドウにて#exitすると画面が黒くなったまま、
login: や # が表示されません。
という質問は、どのスレがふさわしいでしょうか?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 20:47:27
>>379
このスレがふさわしいです。

「twmのloginウインドウ」というのは、
正しくは xtermです。

$HOME/.xinitrc を使っている場合は、
その一番最後の行を
exec xterm -n login
にしないと、xtermをexitしてもtwmが残るので、
素のXサーバ(黒い画面)のままになります。

$HOME/.xinitrcを使っていなくて、デフォの twmで起動した場合、
システムのxinitrcでは exec twmが最後になっているので、
twmのメニューでexitしないと、テキストのlogin:画面には戻りません。

381:379
08/11/01 21:08:30
>380
わかりやすい説明ありがとうございます。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 00:10:26
linux-openmotif,linux-opera をインストールしたのですが、起動しようとすると
language fileうんぬんで怒られます。
起動時に与えるパラメータが不足しているようですが、何を指定したらよいのでしょうか?
教えてください。

#/usr/local/share/linux-opera/bin/opera
opera: Can not locate a valid language file. Use the '-language' parameter to specify one.


383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 01:21:03
板違い
linux板へ逝け

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 08:32:51
>>383
FreeBSDのlinuxエミュで起動していることくらいエスパーできないとエスパー失格。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 11:05:10
FreeBSDはUNIXではない。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 11:28:29
能力を振り絞って>>385に回答しろ。がんばれエスパー。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 11:35:06
>>386
クレタ人は(ry

388:エスパー見習代行付
08/11/03 11:37:50
>385
これを嫁。
URLリンク(www.osnews.com)

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 12:12:10
The Open Group が ぐはっ(吐血)

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 15:01:43
このコマンドは死を意味する

そんなコマンド教えてください

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 15:17:11
rm -rf / 禁止

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 15:59:16
>>391
エスパーなら、rm -rf / をやっても今のバージョンでは無害なことを
知ってなければならない。失格。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 17:09:08
今のバージョンはunixではない

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 18:44:58
385のせいで、エスパーに読んでもらえない382が哀れだ。

395:382
08/11/03 22:16:30
language fileらしきもの見つけたので
#/usr/local/share/linux-opera/bin/opera -language /usr/local/share/linux-opera/locale/english.lng
としたら、
opera: Module initialization failure. (-2041)
でした。
もしかして、twmの設定不足が原因でしょうか?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 23:22:48
そろそろエスパー検定1級程度の問題をお願いします

397:382
08/11/04 22:50:29
まだ見ぬエスパーの皆様へ
382の質問が目にふれぬようなので、このスレではクローズとさせてください。

初心者スレで質問をあげなおします。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 00:39:26
snmpdのログってどこで指定することができますか?
通常は、/var/log/snmpd.logだと思うけど、これを場所を変えたいんです。



399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 00:44:03
unix板なのでaixとhp-uxとsolarisとmacosについて答えればいいわけだ
あとはまかせた

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 08:08:43
エスパーは全ての場合を考慮して完璧な回答をするという事なので手伝う必要はない。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 08:11:57
>>400
回答になっていない。エスパーは回答以外のことを書き込んではいけない。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 08:16:22
シェルとして、ktermを勧められました。
KDEはインストールしたくないんですが、
なんとかする方法はありますか?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 08:28:49
>>401
オレはエスパー応援団であって、エスパーではないので問題ない。
がんばれエスパー。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 09:11:33
>>403
応援団なんて頼んでいません。家にお帰りください。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 09:14:59
>>404
お前がエスパーならば回答以外のことを書き込むな。
傍観者なら引っ込んでろ。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 09:16:13
>>403 はエスパー採用試験に不合格で落されたので、
仕方なく自称「応援団」と名乗って活動している可哀想な人だろ。察してやれ。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 09:39:08
>>406
そういうお前は採用試験に合格したエスパーか?
なら、回答以外の事を書き込むな。www

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 18:53:07
エスパー以外が書いても問題無い?
語尾に?をつけると質問扱いになるので?
質問者はエスパーじゃないよね?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 11:42:47
初めてOSをインストールしてみようと思ったんですけど、
GRUBの画面になって、OSを選択したあと、画面にこんなのが出たんですけど、

・・・・・・・・・・・・・・・・


PCの仕様でインストールできないよってことですかね。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 12:14:50
>>409
UNIX板だから、Solarisだとエスパー。
Solarisの場合、minirootと称する100MBを超える大きいファイルをGRUBがロードするので
結構時間がかかる。ロード中は ..... が表示される。
PCのメモリは512MB必須。512MBでも実はぎりぎり。できれば1GB以上欲しい。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 18:41:32
JAVA DESKTOPとかいうので期待してみたら
単なるGNOMEでがっかりのあれか

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 21:00:52
>>410
その程度でエスパーとか片腹痛いわ!

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 21:23:53
>>412
片腹痛い? エスパーすると腹膜炎の可能性があります。
すぐに診察を受けてください。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 12:19:27
>>412
あなたは、心がヤンデいますと推察

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 13:24:35
>>410
別スレでSolarisと発言していることも見通せないヘタレエスパーさんは後100年修行してください。
回答もエスパーには程遠い。エスパーは全ての場合を考慮した完璧な回答をしなければいけません。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 13:38:28
>>415
結局回答が当たってるじゃん。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 21:31:55
Nfsがマウントしません。exportfsは問題ないはずです。なぜですか?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 21:53:56
>>417
エスパーすると、クライアント側でrpcbind(またはportmap)、rpc.lockd/rpc.statdを
起動するのを忘れている。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 22:14:39
「エスパーすると」と言い訳しながら回答するエスパー

420:417
08/11/09 22:26:48
>>418
ビンゴでしたぁ!!!多謝!多謝!

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 23:36:38
見ろ、エスパーは実在するじゃないか

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 22:17:14
テラタームというツールから、サーバにログインしたのですが
誤って、消す必要のないファイルを削除してしまいました。
サーバーのゴミ箱とかに消したファイルって残ってますかね?
それとも完璧に削除されてしまったんでしょうか。
サーバーのOSはわかりません。すみません。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 22:26:42
ゴミ箱には残っていません。あきらめましょう。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 22:29:06
サーバーなら、管理者が定期的にバックアップを取ってるはず。
管理者に頼んで直前のバックアップからファイル復元して貰え。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 22:39:15
>>422

消す必要が無いのと消してはいけないは同義では有りません。

通常、寺他編むを「というツール」と形容する人には、
消してはいけないファイルは消せない様になっています。

気にせずとも無問題でしょう。
明日も元気に働いてください。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 22:43:06
>>425
「消す必要が無いファイル」というのは、
「消すつもりじゃなかった(自分が作成した)ファイル」
という意味だろ。
それくらいエスパーしてやれ。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 23:19:11
422です。エスパー様たちありがとう。
そのまま消えてしまうんですね。恐ろしい。
そこまで重要性は高くないファイルのはずなんですが
管理者に怒られるの承知でファイルを復元してもらおうと思います。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 23:21:57
サーバーだけどバックアップをとってないに100エスパー

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 23:27:12
テープには取ってあるけど、戻すのに手間がかかるので、管理者に却下されるに5000点

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 20:08:39
バックアップしてても戻した経験がない管理者も多いだろうな。俺とか

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 00:39:57
毎日バックアップをテープにとっています。
この中からMXD20081114.csvというファイルだけを
復元したいのですが、どうすればよいでしょう。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 06:48:58
>>431

(ufs)restore -i

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 21:36:47
インターネットの削除は毎日やった方がやっぱりいいんでしょうか?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 22:29:43
どのテープにあるのかを探すことから始めないとw


435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 12:41:35
11月14日のテープに入ってるとエスパーが言ってた

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 22:55:11
2つのファイルを cmpコマンドで比較したら、なんか英語のメッセージが出ました。
なので、ファイル内容が違ってるのかと思ってもう一度 cmpすると、
何も表示されず、ファイルは一致していました。
どうしてですか?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 09:38:38
1回目のメッセージは多分こう↓
bash: cnp: command not found

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 09:40:39
>>437
いいえ、エラーメッセージではありませんでした。

あと、ヒストリーで再実行したので、
cnpとか、コマンド打ち間違いじゃないです。
打ち間違いならヒストリーでも同じように間違うはずなので。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 12:14:35
さすがに英語のメッセージが何かわからないと厳しいかと

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 12:17:25
>>436
その瞬間にメールが届いたんじゃない?
You have mail とかじゃなかったかな?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 12:19:39
>>439 スレタイ読めないヘタレは引っ込んでいなさい。

がんばれ、エスパー。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 12:30:37
>>440
ありがとうございます。
メールサーバーに直接ログインしてたので、
多分それだと思います。
これ、無視して問題ないんですよね?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 18:08:07
ウインドーの上のところをダブルクリックしたら横棒になっていたのですが、
アップデートのせいか、ダブルクリックしたら最大化するように変わってしまいました。
前みたいにダブルクリックで横棒になるようにするにはどうすればいいですか?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 12:19:08
>>443
「Configure window behavior」→「Actions」→「Title bar double-click」→「Shade」

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 16:49:19
最近インターネットを見ていてよく目にするUNIX
新型のPCらしいことはわかるんですがそれ以上はさっぱり
と思っていたら身近な友人までUNIXを始めたらしい
みなさんの中でもUNIXをやっている方って結構多いんでしょうか

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 22:48:11
Windowsをやってるやつも見たことが無いのでUNIXをやっているなどまったくいない。
なにかOSする方法があればおれも知りたいと思っている。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 10:32:39
>>432
>>435
残念ながらだめでした。テープの読み込みエラーっぽいです。
バックアップ処理(前任者が作ったシステムで、詳細はよくわからない)では
エラーは出ていないようなのですが・・・・

448:447
08/11/30 10:34:20
>>435
6本あるテープのどれが11月14日用だか分りませんorz

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 15:52:16
質問します
シングルモードとマルチモードはわかるんですが、
ウチはユーザーは2人なので、デュアルユーザーモードにしたいと思いますが、
やりかたがわかりません、お願いします。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 16:18:51
ランレベルは2で

ちなみにランレベル3でマルチユーザーモードなのは
ひとつふたつたくさんと数えたのが起源

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 16:39:36
ランレベルはニダ

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 16:40:37
ランレベルは3た

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 19:12:43
UNIXとLinuxと何が違うの?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 19:14:33
vistaとubuntuでデュアルブートに失敗
スレリンク(pc板)

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 08:34:34
>>453
UNIXとLinuxってどう違うの?
スレリンク(unix板)

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 12:01:37
学校にあるパソコンのXを家にあるパソコンに転送する方法を教えてください。
今まではVNCを使っていたんですが、別の方法を探しています。
学校のパソコンはSolaris10です。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 13:43:09
>>456
自宅から、ssh -X で学校のパソコンにログインするだけ。
環境変数DISPLAYは自動的にセットされる。
sshログイン後、Xクライアントを起動すると自宅PCに表示される。

(学校のパソコンでsshdを起動しておくこと)

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 21:52:50
漢字が書かれているファイルから、
行にんべんの漢字だけ抜き出そうと、

grep '彳' < file

ってやったんですけど、「行」とか「待」とかが引っかかりません。
やっぱり、日本語対応のOSじゃないと無理なんでしょうか?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 22:18:29
「行」 は 「ゆきがまえ」 なので

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 22:43:47
>>459
じゃあ、「待」や「役」はマッチするはずですよね?
うまく動かないんですが、やりかたを教えてください。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 22:45:50
日本語完全対応のOSじゃないと無理。
超漢字ならなんとかしてくれるかもなぁ。


462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 23:09:33
すみません。

EUC-JPで印字可能(printable)な文字って何文字くらいあるのでしょうか。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 23:11:11
文字セットとエンコーディングを混同している

464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 23:19:42
>>463
「文字セット」とか「エンコーディング」とかはどうでもよくて、
何文字あるか答えないとエスパー失格。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 23:26:45
6500文字くらい

466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 23:58:00
漢字も使ってBASE64的なことが出来ないかと考えたんです。
結論、数千文字だとBASE64より低効率なことに気づきました。

ありがとう。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 00:12:16
2バイトで6500文字なら
1バイトで80文字以上なので (6500^(1/2)=80.6)
1バイト64文字のuuencodeやbase64より効率的と思うが

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 00:29:26
>>467
4096として12bit相当。上位4bitが死ぬのでそこでBASE64とといとい。
8192文字以上で効率が上がるんですかね。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 00:33:48
4バイトで25ビット表現できる
けど、まさにビミョーなアドバンテージ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 00:40:34
ishにそういうモードあったな

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 08:30:05
Firefox 3.0.5 にバージョンを上げたら、
クッキー受け入れのダイアログ表示に
いちいちウィンドウマネージャが介入するようになりました。
前のバージョンと同じように、ウィンドウマネージャの介入なしに、
ダイアログを直接表示するにはどうすればいいですか?

なお、ウィンドウマネージャ側の設定は変更したくありません。
また、ダイアログ自体は表示したいので、
無条件でダイアログ表示なしでクッキー受け入れもしたくありません。
それ以外の解決方法をお願いします。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 10:36:07
>>458
RFC 5242

日本語はこの辺で。
URLリンク(cpplover.blogspot.com)

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 15:25:36
putty -> screen -> ssh でtailしたら改行がうまくされずに行がputtyの右端で切れるんです。
putty -> screen でのtailだとうまくいきました。

[Tue Jan 13 15:15:03 2009] [error] [client xxx.xxx.xxx.xxx] client denied by serv
こんな感じです。
なぜなにどうして!どなたか教えてくれませんか?

474:473
09/01/13 15:28:27
>>473
:resetで直りました。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 18:31:22
こんな日は主人のPCをこっそりチェック、と
電源を入れたものの噂には聞いてたけどこれ、ウィンドウズじゃない><
どうしよう、、外国語の文字ばっかりでマウスも出ないしぃ、
コンセント切ったらやっぱりまずいかなぁ?
そろそろ主人が帰ってきちゃうぅ、誰か早く、、

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 18:56:55
まず服を脱ぎます

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 19:12:07
アップデートに失敗。
/varが一杯になったのが原因なんですが、
消そうにも消せないファイルができてる。
シングルユーザーモードでも消せず困ってます。
誰か助けて…。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 20:03:01
touch /forcefsck ってする
あっそれは別のOSだった

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 00:46:28
teratemのプロンプト上で、日本語を入力する方法がわかりません

$ grep "ほげ
と入力して、ここで日本語の変換を確定するためにリターンを押下すると、
$ grep "
となって、漢字の部分が消えてしまいます。

OSは、freebsd 5.2です。

ヒントだけでもいいので、よろしくお願いいたします。


480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 01:24:15
bashを捨てる。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 06:38:55
>>479
teraterm側の設定の漢字コードをEUCに、
OS側の LANGや LC_CTYPEを ja_JP.eucJP にする。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 12:44:23
jfbtermでの文字色を変更する方法がわかりません。
昔ながらの黒字に緑にしたいのですが。
OSはFreeBSD 7.1です。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 13:16:37
エスパースレではOS名やバージョンを書いてはいけません

484:481
09/02/17 13:28:54
sed 's/^OSは/d' 482
でお願いします。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 13:35:50
sed: 1: "s/^OSは/d": unterminated substitute in regular expression

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 14:08:26
jfbtermで文字色を変更するにはどうするのでしょうか?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 10:15:24
>>486
文字色を緑にしたい場合
RGBケーブルのB信号を断線すればおK

文字色を青にしたい場合
RBGケーブルのG信号を断線すればおK


488:486
09/03/07 11:32:20
ありがとう御座います
あいにく家にニッパーが無いのでいまから買ってきます。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 12:17:14
息子の小学校のテストで、
「次の文の内容が正しければ○、間違っていれば×を付けよ
『( )うるう年は4年に1度来る』」
というのがありました。
西暦2100年はうるう年にならないことを知っていたので、
(×)と解答しました。
ところが、それが不正解と採点されました。
当然抗議すると、
「この問題はうるう年が2年や3年ではなく、4年に1度来るという
基本常識を知っているかどうかを聞いている問題です。
西暦2100年とか、そんな難しいことは聞いていません。
仮に(×)を正解にしてしまうと、
本当に4年に1度ということを知らずに(×)を解答した人にまで
点数をあげることになってしまうので不公平だからできません。」
と言われました。
皆さんは納得できますか?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 12:28:21
板ちがいだが、小学校のテストの点数で人生が決まったりしないので、
自分でしっかり子どもを教育しろ。ただし学校・教師不信にはさせるな。


491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 18:50:19
>>489
俺は絶対納得できないな。
4年に一度来るか来ないかとの問いなんだから、
来ない年が一度でもあれば当然来ないに決まってる。
そもそもそんな曖昧な問題を出すのがおかしい。

と、いうのは俺の考え。
>>490も言ってるけど、そんな学校がバカバカしくて
高校も出てない。
俺は絶対譲らないから。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 21:30:58
うるう年は4年に一度が×と主張するのは
1年は何日ですか、と聞かれて365日でも365と1/4日でもなく、
365.2422...日です、という答以外を認めないといってるのと同じだよね。


493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:00:19
>>492
それとは違う様な気がするけど。
この場合2100年はうるう年じゃ無いって知ってる訳だから、
4年に一回ってのは偽じゃん。
問題は真偽を問うのに、
問題の意図は知識を問うなんておかしいじゃん。
そして意図でもって採点が決まるなんておかしいじゃん。
採点する人間の考え方で変化するテストなんておかしいじゃん。

と、ずっとおかしい、おかしいと思って生きてますが何か?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:27:38
>>489
> 基本常識を知っているかどうかを聞いている問題です。

基礎知識云々ってのは教師の側の不勉強

嫁さんが教師やってるから、時々話が出てくるんだけど
「2100 がうるう年にならない」
って、知らない教師も存在するらしいw

それも, 中学とか高校の教師でorz


495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:46:50
>>494
まあ、どっちかというと雑学だから知らなくてもしょうがない気もするけど。
この板にある「うるう秒」絡みのスレがなければ
俺も興味を持たなかっただろうし。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 00:00:37
雑学というより、やっぱり常識だろ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 00:28:18
>>489
注釈を書かなかったおまいの息子さんの負け。

「×」と書いた上で、欄外に「およそ4年に1回はあるが、100年に
1度うるう年でない日がありさらに・・・」云々書けばよかったじゃないか。

テストでは書かれた回答がすべて。
疑問に思っていてもその疑問を回答に書かなかった以上、
×と採点されるのが当たり前。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 07:47:40
>>497
ねーよw
○×以外の文字は無視するだろ普通
なんで自由フォーマットなんだよ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 11:10:15
円周率は3.14である「○」か「×」かと言われれば
極めて○に近い×であって誤差を同とらえるか
閏年も極めて○に近い×でその誤差を同扱うかを問われるのが
「常識」度の問題。

問題と答えは設問者の独断と裁量で決まるのだから
この常識レベルのパラメータを当てはめ
それが、閏時間や標準単位の誤差までも考える設問が起こる
想定なのか、極めて初歩の常識を判断するかの空気を読んで
回答をするのが「正解」

×と書いた人間は設問者の心が読めなかったので不正解
○は心が読めたので正解




500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 15:36:35
なぞなぞは楽しい

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 08:53:38
>>489
そんな問題どの教科で出たの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch