08/07/13 03:29:39
簡単に言えばWindows9x系のようなOSを積んでいるのがパソコン
個人的に使おうがワークステーションはワークステーション
791:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 03:30:17
ワークステーションなんてのは死語。
今現在その定義に当てはまるものが有るかかどうかなど考えるだけ無意味。
792:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 04:12:01
7of9か
君は相変わらず論理的な考察が出来ないのだね
793:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 04:16:53
>>790
>>791
レスサンクス。
>>790
じゃあ自作したコンピュータとかにUNIXインストールして使ってれば、それはワークステーションになるってこと?
>>791
ワークステーションが死語だとは思わなかったわ…。うちの大学では普通にワークステーションっつってるんだが…
794:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 05:13:16
IntelliStation POWER 285
IntelliStation POWER 185
Ultra 45
Ultra25
現在販売されている物で満場一致で
ワークステーション認定できるのはコレダケ
795:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 05:21:51
>>793
なるよ
別にUNIXじゃなくてもWindowsのNT系入れてメーカーがワークステーションですと
言っちゃえばワークステーションだし、同様にパソコンですと言えばパソコン。
死語とまで言わないがパソコンの機能向上でWSもPCも見境が無いのは事実。
個人でしか使えなかったコンピュータがパソコン
ログイン認証も必要無かった時代のOSを思い浮かべればいいんじゃないかな。
796:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 08:15:48
>>783
ぐぐった。URL削ったけどこれ以上短くならなかった。
URLリンク(books.google.com)
797:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 09:33:50
HotSanicスレがみつからないので、こここで質問させてもらいます
グラフの表示方法を改造したいのですが、どのファイルをいじればいいのでしょうか?
わかりやすく解説してるサイトが見つからず、ここで質問させてもらいました。
何方か教えて下さい。お願いします。
798:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 09:49:51
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(jp.youtube.com)
実話ですか?
799:978
08/07/13 09:53:35
誤爆です
800:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 11:55:59
誤爆予告か……
801:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 17:02:10
ヒラギノやモリサワのフォントを公開してる奴がいるんだが
802:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 17:05:40
ふーん
803:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 18:34:30
マシンのハード構成を調べるにはどんなコマンドが使えますか?
804:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 18:38:29
>>803
要エスパーな質問は、こちらへ
↓
【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
スレリンク(unix板)
805:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 00:22:20
こちらへ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ639【マジレス】
スレリンク(pc板)
806:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 00:34:59
FreeBSD環境で
警告音 BIOS beep音BIOS 警告音一覧
URLリンク(www.redout.net)
のようにBeep音を制御したいんですが、どのようにすればいいんでしょうか?
C言語やシェルで一秒刻みで連続して鳴らすことは、できるんですが
もっと細かい刻みやリンクのようにいろんなパターンで鳴らすことはできないでしょうか?
807:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 01:27:44
Xならxsetで長短や高低を設定できるから、
あとはタイミングに合わせて鳴らせればおけ。
ただし、設定どおりの音になるかどうかはハードウェア/Xサーバ依存。
コンソールは知らね。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 05:01:55
>>807
ありがとう
調べてみます
809:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 17:06:07
--------------------------------
echo "running..."
set num = 1
foreach file (*.ppm)
./mser.ln $file img$num.mser
./compute_descriptors.ln -sift -i $file -p1 img$num.mser -o1 mser.img$num.sift
@ num++
end
echo "running..."
set num = 1
foreach file (*.ppm)
./mser.ln $file img$num.mser
./compute_descriptors.ln -sift -i $file -p1 img$num.mser -o1 mser.img$num.sift
@ num++
end
----------------------------------------------
こう書くと
./mser.sh: line 7: syntax error near unexpected token '('
./mser.sh: line 7: 'foreach file(*.pp,)'
と言うエラーが出ます。ボスケテ!
810:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 17:12:58
>>809
以降はこちらへ
↓
cshなんでも相談室
スレリンク(unix板)
811:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 19:53:51
むしろbashがらみ。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 12:04:56
メールサーバのリレーの考え方がわからない。
MXレコードに指定されているメールサーバに送るだけじゃない?
その途中はTCP/IPなんだよね,メールサーバのリレーってなんのためにあるの?
813:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 12:24:05
一度組織を統括するサーバで受信してウイルスチェックしてから部署ごとのサーバに送ったり。
814:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 14:46:17
>>813
じゃ例えば
i.softbankにメールを送る場合
ns.i.softbankでMXをmail.softbankに設定しておくっていうこと?
その先は
ns.softbankでさらにi.softbankのMXをmail.i.softbankに設定すればそういうことができるの?
それともDNSサーバは関係なくて
main.cfの中に何かそういう設定があるの?
815:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 15:23:46
じゃ例えば
自分で調べるとか言う考えはないの?
816:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 05:08:27
リレーサーバの必要性が知りたいのか、それとも仕組みを知りたいのか、
はたまた、postfixの設定を知りたいのか、DNSのMXとpostfixの静的配送の
違いを知りたいのか、さっぱりわからん。
817:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 07:15:56
>>816
参考までに、そのすべてをお願いします。
818:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 07:38:05
自己解決しました
819:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 07:47:16
そういう見えすいた偽者は無視して、質問への回答をお願いします。
820:814
08/07/17 11:19:44
>>815
main.cfにはrelay_domainsやら
transport_mapsやらrelay_recipient_mapsやら
が設定できることがわかりました。
どうもです
821:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 20:19:10
普通、SMART_HOST
822:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 20:24:33
>>821 はアフォですか?
823:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:03:30
Solarisでログインシェルがbashの場合、ログイン時には~/.bash_profileは実行されないの?
824:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:07:18
>>823
Solarisに関係なく、~/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profile の順で
最初に見つかったものが実行される。
825:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:18:08
>>824
それを分かってて~/.bash_profileを作ったんだけど、なぜか実行されない…。バックアップをログインするたびに取りたいからそこに書けばいいと思ってたんだが~/.bashrcじゃ頻繁に実行されすぎて困るのよ。。ちなみにcronは事情があって使えない…
826:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:22:20
>>825
本当に「ログインシェルとして」起動されてるかチェック。
あと、単純に .bash_profileのスペルミスとか、パーミッションとか。
827:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:24:01
>>823
bashが、「sh」のシンボリックリンク経由で起動される場合、
sh互換モードになるので、~/.profileしか読み込まない。(solarisに限らず)
828:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 09:38:07
ps -efでPIDが表示されるけどプロセス名が表示されない場合があります。
原因がわかる方教えてください。
829:質問
08/07/18 13:39:15
well-known portをrootしか使えないようにしている理由はなぜでしょうか。
一般ユーザが使えると何か支障がでるからでしょうか。
宜しくお願いします。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 13:55:50
>>829
well-known portの意味を取り違えてます。
831:829
08/07/18 14:06:48
>>830
ポート番号の0-1023までのこと、という認識です。
質問ばかりですみません、取り違えているとは具体的にどういうことでしょうか。
832:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:13:03
>>831
そういう認識ならやっぱり味を取り違えてます
1024以上のwell-known portも多数存在します
833:829
08/07/18 14:20:59
>>832
IANAで定義されているwell-known portは1024番未満ですが、
事実上の(?)well-knownなportということで仰っているのでしょうか。
834:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:27:20
>>833
1023以下で、かつ、well-knownでないportも、rootでないと開けない。
やはり、「well-knownは」と言ったら間違い。
835:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:29:28
>>834
知らないなら黙ってれば良いのに
836:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:30:26
>>833
IANAの文書読んだのならそういう質問は出てこないはずだが。
URLリンク(www.iana.org)
The Well Known Ports are assigned by the IANA and on most systems can
only be used by system (or root) processes or by programs executed by
privileged users.
837:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:33:35
「well-known ports」と、「The Well Known Ports」は違うと言うことだな。
838:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:38:50
誰でも気軽にLANに繋げて、CDブートのOSでrootになれるのが普通だから、
ポート制限しても今時はほとんど意味ないのが現状だけどな。
839:829
08/07/18 15:04:16
>>834,6,7
なるほど、ありがとうございます。
仮にroot以外の一般ユーザも1023以下のwell-known portが使えるように
なった場合、どういうデメリットがあるのか考えて質問しました。
例えばオペレータがwell-known portを勝手に開いてしまった結果、
本来そのportを使っていたサービスが立ち上がらなくなるとか。
840:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 15:08:17
>>839
それはroot権限とは別の問題としてでも発生するから、
その問題を防ぐためにそうなっているのではない。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 15:11:35
>>839
それは同一ホスト内の話。それは関係ない。
2つ以上のホスト間での特権関係の話。
でも、>>838 が言うように、今となっては昔の名残かも。
842:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 15:29:12
特定のホストのrootは信用するけど、それ以外のユーザは信用できないってときに、
IPアドレスとポート番号をセットにするだけで信用できるかどうかを決められる。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 15:33:50
どこですか、そんな長閑なところは?
844:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 15:49:56
.rhostsとか.shostsとか使えたころはちょうかん(←なぜか変換できない)だったよね
845:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 16:45:04
遅くなったが>>826>>827レスサンクス。
psで見てみたらbashがログインシェルとして起動してなかったんだけどこういう場合にログイン時にコマンドを実行させるにはどうすればいい?
846:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 23:38:10
くだらない質問なんだけど
初音ミクに歌わせた曲を音声だけ消すソフトにかけたら
カラオケになるんですか?
847:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 00:38:24
ヒロフ!ヒロフ!
848:806
08/07/19 03:17:55
>>807
今、試してみましたが
なんかいい感じになりました♪
849:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 06:26:40
/bin/cat/ディレクトリにあるファイル一覧の中でhydという文字列を含むファイル名をホームディレクトリに
ファイル名nanashi.txtとして保存する方法教えてください
850:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 07:42:48
grepにもっと賢いオプションがあれば楽なんだけどこんなかんじかな?
% grep hyd /bin/cat/* | cut -f 1 -d ":" | sort | uniq > ~/nanashi.txt
851:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 07:43:56
grepの -H オプションが抜けていた
% grep -H hyd /bin/cat/* | cut -f 1 -d ":" | sort | uniq > ~/nanashi.txt
852:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 09:08:41
あまりに百済ねえ質問ですが、
古い伝統あるUNIX系コマンドで、セキュリティホールなどが見つかることって
あるんでしょうか?そしてそれらは、メンテナンスされるんでしょうか?
例えばvi(not vim)やed/man/whoami/which/cat/tail/diff
などで。
NetBSDのソースツリーをアップデートしてると、/usr/src/bin以下とかに
変更が加わったり、/bin/shのサイズが変わったりします。
853:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 10:45:40
>>852
当然ある。時々update出てるよ。
854:852
08/07/19 11:38:28
>>853
ありがとうございます。私は普段はNetBSD-currentを追いかけています。
SolarisなどはSXDEなどで、FreeBSD/OpenBSDなども同様に
updateがなされていると思いますが、一方で古いシステムを維持しなくては
ならなくて、リプレースを容易に行なえないところも多いと思います。
例えば未だにSolaris8/9とか、HP-UXの古いのとか、IRIX・AIXの古いのとか
使っててどうしようもないところは、基本コマンドなんてupdateできませんよね?
どうするんですか?特別な保守契約を結べば古いOSの面倒も見てもらえるんですか?
855:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 11:51:14
>>850
grep -l hyd /bin/cat/* > ~/nanashi.txt
じゃだめなの?
つうか元質問は ls /bin/cat|grep hyd > ~/nanashi.txt を意図してる気もする。
856:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 13:38:10
>>854
お前、ATMの暗証番号が、たった4桁の数字なのにそれなりに安全なのは何故だと思う?
857:852
08/07/19 16:07:56
>>856
分かるわけ無いじゃないですかw
それより、WEPの暗証キーがHEXで10桁あるのに、
安全性が無いのはなぜなんだぜ?
858:852
08/07/19 16:21:07
エシュロンの陰謀か?途中で電波を盗聴されるから、10桁でも
4桁のATMの暗証番号の堅牢さに勝てないのはCIAの陰謀だろ!
答えろ!
859:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 23:13:57
そういうことやってるのはNSAだろ
860:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 03:50:47
画面はXの機能を使えばリモートのマシンに飛ばせるのですが、
音声は飛ばすことはできないでしょうか?
LAN内のサーバで再生している音楽を、ローカルのマシンで
聞きたいです。
861:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 03:52:10
出来る。
862:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 03:56:15
デスクトップPCとラップトップPCの2台を主に使用しており、ノートPC
は主に外に持ち出して作業するか、デスクトップPCにsshで接続して使
用しています。
2台のPCを普段使いで使用していると、ファイルの管理が非常に大変に
なって来ました。(片方にしかないファイルと言うのが頻繁にでたり。
みなさまはどのようにして、環境を管理なされているのでしょうか?
もし、簡単にシンクロする方法などがありましたら教えて頂きたく思
います。
どうか宜しくお願いします。
863:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 04:00:15
>>861
それはどのような方法ですか?
864:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 06:04:58
>>862
rsyncとcvs
865:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 10:40:44
>>862
gitとかmercurialとか
866:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 10:49:18
>>860
esdはサウンドサーバ
pulseAudioも同じ
867:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 12:04:26
>>863
先日、ぃぬ板で同じ様なこと言ってたやつがいたけど、出来たみたいだよ。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part165
スレリンク(linux板:757-773番)
868:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 20:31:38
>>854
Solaris8ならまだ別に問題ないと思うけど。
URLリンク(jp.sun.com)
URLリンク(jp.sun.com)
869:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 13:56:12
NetBSD 4.0 i386を使用しております。
Webカメラで撮影している画像を録画したいのですが、どのようにすれば
(ソフトを使えば)録画できますでしょうか?
インターネット経由で閲覧可能な方法もあれば、ご教示頂ければと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
870:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 17:50:31
C言語ポインタ完全制覇という書籍の冒頭に
>UNIXは, X/Open カンパニーリミテッドがライセンスしている登録商標です.
とあります。しかしこの本の初版が出版されたのが平成13年1月25日です。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
には
>X/Open は1993年から1996年まで UNIX という商標を管理していた。
>その後、Open Software Foundation と合併し、The Open Group となった。
とあるので、書籍の方が間違っていますよね?
871:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 18:26:27
なぜ?
872:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 19:29:15
wikipediaも書籍も信用ならない
昔は月刊ウニマガの記述ならおおむね信用できたが
今はそういう指標もないので
結局自分で調べるのが一番良い
873:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:07:30
書籍はどういう人が執筆して、どういう人が編集して、どういう人が校正しているか
というところに思いをはせてみよう。
874:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:38:08
unix系ならW.R.STEVENS著篠田訳が最高峰だと思うが
校正までは気にしなかったなあ
875:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 00:34:18
>>874
奈良先端にいる某先生は結構サンプルのプログラムにバグがある
って言ってたよ
876:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 00:46:20
訳者が有名人なのは名前貸しなんだし
877:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 00:53:55
篠田訳は本人が訳したはず。
有名人じゃないって?こりゃ失礼。
878:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 07:56:22
まあ、あの方面では有名人だな
879:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 01:07:36
emacsで作ったkk.cの出力をaa.datにに保存するコマンド教えて下さい
あとこのaa.datをgnuplotにプロットする方法おしえてください
880:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 02:59:35
manコマンドでマニュアルを見ると画面がくずれてしまいます。(以下のページ参照)
URLリンク(ip1.imgbbs.jp)
縦とか横のサイズをどこかの設定ファイルで設定しないとだめなのでしょうか?
881:>>880
08/07/25 03:00:32
すいません。OS情報かきわすれてました。
FreeBSD5.4
になります。
882:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 16:31:34
NetBSD-4.0を使っているのですが、inetdのftpdを使ってファイルをアップロードすると、
パーミッションがデフォルトで644になります。
デフォルトで755にすることはできませんか?
883:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 18:23:02
>>882
出来ます。
でも、そういうアホな設定方法は教えません。
884:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 21:40:50
>>880
コンソールでなく X でやってみてもこうなるのか?
サイズとかじゃなく、TAB が異常に広い様に見えるが。
エスパー的には、TERM か TERMCAP に変なの設定している。
885:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 21:50:53
>>883
できるか? たとえftpd自体のumaskを0にしても、
666にはなっても755にはならんと思うが、、
886:>>880
08/07/26 01:56:04
>>884
リモートからteratermでアクセスすると、正しく見ることができました。
コンソールからの場合に、うまくゆかないみたいです。
TERMやTERMCAPの値は以下のとおりです。
$ echo $TERM
vt100-color
$ echo $TERMCAP
887:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 11:57:43
>>886
それはコンソールで見てそうなってたの?
普通、cons25 とかだと思うんだが。
888:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 17:51:35
-【携帯編】- ( `.∀´)でもできた▼2ch全板人気トーナメント▼投票 --------
(1)( `.∀´)つ〆 <URLリンク(tournament-code.ath.cx) にアクセスするのよ
( ^▽^)つ〆 <URLリンク(www.geocities.jp)
(QRコード)を読み取ってもいいよ
(2)( `.∀´)つカチッ<「こちら」をおすのよ
(3)( `.∀´)<コードはこんなのよ(※紛失注意!)
[[2ch**-********-**]]
(4)( `.∀´)<つぎは今の投票スレをさがすのよ
投票所板
URLリンク(changi.2ch.net)
「第3回2ちゃんねる全板人気トーナメント投票スレ」 複数あってどこに投票してもOK
(5)( `.∀´)<あとはコードを貼りつけてこんなかんじで投票よ [[コード]] <<板名>> 記号でくくるのを忘れずにね
[[2ch**-********-**]]
<<狼>>
板◆常駐スレ名 や 応援コメント、AAも可
889:>>880
08/07/26 20:37:13
>>887
>それはコンソールで見てそうなってたの?
はい。
>普通、cons25 とかだと思うんだが。
なるほど。
890:>>880
08/07/26 22:12:40
>>887
TERMにcons25を設定したら直りました!
ありがとうございますm(_ _ )m
891:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 00:26:30
間違えてディレクトリをcatした場合って画面がぐちゃぐちゃになりますけど、
どうすれば元に戻りますでしょうか?
ログインしなおすのも面倒くさいし、何か方法ありませんでしょうか?
892:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 00:46:12
端末をリセットしてclear
893:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 10:04:21
stty sane
894:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 10:52:55
「間違えてバイナリをcat」ならわかるが、
「ディレクトリをcat」は、今時のファイルシステムなら
そもそもできないようになってるだろw
$ cat /tmp
cat: /tmp: Is a directory
895:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 11:05:09
> 今時のファイルシステムなら
夏厨発見。
896:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 11:19:16
>>895
ZFSを知らんのかw 遅れてるねw
897:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 11:32:13
わろす、会話が成立してないw
898:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 11:53:22
成立してるだろw
899:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 13:27:42
>>896
Solaris10でもEISDIRが返るとは書いてないな。本当にopen(2)でEISDIRが返って来てるのか?
URLリンク(docs.sun.com)
EISDIR
The named file is a directory and oflag includes O_WRONLY or O_RDWR.
900:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 14:07:56
夏厨はUFSとZFSぐらいしか知らなくて、ディレクトリを
O_RDONLYでopenできるのは古くさいからだ、と思っている
模様。
901:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 14:24:27
めでたしめでたし
902:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 15:31:36
>>899
ZFSならEISDIRが返る。
903:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 15:56:29
>>899
「○○でも○○になるとは『書いてないな』」
>書いてないな
>書いてないな
マニュアルやドキュメントは、間違ってたり、情報が古かったりすることがよくある。
手元の環境で試してみた方が早いし確実。
904:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 20:51:22
なんで、SolarisなんてマイナーOS用意しなきゃならないんだ?
そもそも、元質問者の環境ではエラーにならずにopen可能だというのに。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 20:56:10
なんだ、Solaris持ってないのにカキコしてたのかw
906:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 21:07:31
要約すると、Solaris持ってる事を自慢したいだけ?
907:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 21:35:42
なんだ、ZFSがPOSIX満たしていないだけじゃないか。駄目なFSだな。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 21:53:19
cat だけに好き嫌いが多い
909:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 13:56:34
で、結局 >>891 が使ってる OS は何だったの?
910:>>891
08/07/28 23:15:19
>>909
すいません。 FreeBSD 5.4-RELEASE-p6になります。
cat /homeとやった場合は、>>893の教えていただいた、"stty sane"というコマンドを実行したら直ったのですが、
cat /とやった場合は、"stty sane"でも直りませんでした。。
どうやったらなおるでしょうか?
よろしくお願い致します。
911:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 23:20:36
reset
912:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 23:23:42
ホームディレクトリに適当なファイル名で
ESC ( B という内容のファイルを作っておいて、
困ったときはそいつをcatしているのは40過ぎのオッサン
913:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 00:18:42
tsetは30年前の3.0BSDからあるので>>912は後期高齢者。もみじマークつけてるか?
HISTORY
The tset command appeared in 3.0BSD.
914:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 00:49:14
あるサーバで開くことのできるファイルの数の最大値を知る方法ってありますでしょうか?
ちなみにOSはFreeBSD6になります。
915:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 00:56:57
sysctl kern.maxfiles
916:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 01:04:00
>>912
> ESC ( B という内容のファイルを作っておいて、
俺はプロンプトに入れてるぜ。40過ぎは同意。
917:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 03:49:38
>>913
なにを言いたい ?
918:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 06:36:43
>>910
echo ^[c
(「^[」はctrl+V ctrl+[ )
919:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 15:18:36
成増になります
920:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 16:21:34
成増は板橋になります
街道を渡ると練馬区になります
成増のマンションと言われて買ったら和光市になります
あぁぁ17時から成増に向かわねばならぬ。
まんどくさ
921:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 22:01:28
dirsコマンドってなんて読む?ディルズ?
922:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 00:09:55
音読する必要がない。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 09:31:15
あえてカタカナで書くならディーアズかな
924:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 11:25:44
そういやあ昔DOSのdirコマンドをディルって読むやつがいたな
他人に通じ無くてもいいというスタンスなんだろうな
925:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 11:29:17
いや,やっぱディレクトリズって読むわ.さっき自分で言ってて気付いたけど.
926:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 12:11:12
sはスタックのs
927:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 12:25:41
おれはダース/ディレスかな…
928:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 15:00:46
ディア・ディルだな
まあ、人に伝えるときは、5秒ぐらい語源を考えてから、言葉に出すだろうけど
929:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 15:02:04
lsは、「レス」でいいの?
930:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 15:03:52
こっちでやりなよ。
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
スレリンク(unix板)
931:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 15:43:57
>>928
それじゃDOSじゃない?sの立場も考えてあげてくださいw
>>929
おれは、そのままエルエス
>>930
皆カナで読んでないかえ?w
932:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 16:59:36
>>929
リスのほうがカワイイから、リスにしろ
933:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 00:22:25
char (コマンドじゃないけど)
頭の中では ちゃー
人に言うときは きゃら
934:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 01:34:46
みんなはshスクリプト書く時にsedやawkが使えることを
普通に期待して書いてる?
935:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 01:43:23
find して atime -1 の表示結果でatimeを見たいんですが、
上手い方法ありますか?
find . -atime -1 -ls
このままだとctime?が表示される。
パイプでls -luとかやってみたんですが、うまくいきません。
よろしくおねがいします。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 01:46:07
事故解決しました
937:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 01:49:26
嘘です。また失敗しました。
よろしくおねがいします。
938:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 01:53:28
あ、事故解決しました。
939:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 02:06:09
>>927
俺はトマス/アクィナスかな・・・
940:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 02:46:49
解決してませんよ。
ls -lu `print . -atime -1 `
してみたけどだめでした。
教えてplz
941:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 02:54:14
>>940
xargs使えば?
find . -atime -1 | xargs ls -lu
942:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 04:01:36
>>941
お返事ありがとうございます。
atime は表示されるんですが、
find してから、全ファイルの情報がパイプ通じて送られてしまうんでしょうか
そのあと、xargs がatime変更してしまうようで?
-rwxr-xr-x 1 xxxx xxxx 992 8 2 03:06 button_more_reviews.gif
と、全ファイルのatimeが変更されたリストが出てきました。
システムの問題かな・・・・
943:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 04:05:18
>>934 sed, awk ぐらいは余裕で使う。
PATH="/bin:/usr/bin:/usr/local/bin"; export PATH
self_check() {
require="sed awk nullpo"
for cmd in $require; do
which $cmd > /dev/null || return 1
done
}
self_check || exit 1
944:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 05:03:26
sed を shスクリプトの中で使うことはあるが
awk を使うときは awkスクリプトがほとんど
945:935
08/08/02 13:21:46
>>941
941さん、ありがとうございました。
自分の勘違いでした。バッチリ上手く行きました!
感謝感謝!
946:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 13:44:05
>>935 >>941
xargsだと、スペース入りファイル名でコケる。
以下推奨↓
find . -atime -1 -exec argchk -lu {} +
最後、\; じゃなくて + なのを読み落すなよ。
947:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 13:46:09
FreeBSD 7.0 Release をインストールしてWebサーバーとして使っています。
メールサーバーとして使うつもりは全くないのですが、勝手に付属のsendmailが起動し、
cronとかからのメールを処理して、/var/mail 以下にアカウントごとのファイルでメールがたまっています。
現在よくわからないので、lvでテキストファイルとしてこれを読んでいますが、いい加減不便です。
他のPCからIMAPかPOP3でこの/var/mail 以下のメールを読むことは可能ですか?
可能だとして、どんな種類のソフトをインストールすればよいのでしょうか。
MTA、MUA、MDAの区別がいまいち分かりません。
948:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 13:52:08
なんでこんな奴がFreeBSD 7.0使ってんの
949:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 13:52:23
/etc/aliases に
root: hoge@foo.bar.com
とか書いておけばいいんじゃねーの?
950:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 13:54:56
>>948
メールは全く使ったこと無いので
>>949
他のメールに影響を与えたくないですね。
このサーバーのメールはこのサーバー内に保管されるのが希望です。
951:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 14:01:26
mailコマンドでええやんけ
952:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 14:01:34
>他のメールに影響を与えたくないですね。
他のメールって何?影響って何?
>このサーバーのメールはこのサーバー内に保管されるのが希望です。
だったら今のままでも「保管」はされてるじゃん。何が問題なの?
953:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 14:08:03
>>951
おお、これはlvで見るよりはいいですね。
>>952
このサーバー内で閉じていて欲しいという事です。
他のメールアドレスを用意するということはそれだけ考慮しなければならないことが多くなります。
954:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 14:46:15
そのサーバにPOPサーバがインストールされることで、日頃のメンテナンスにおいて考慮すべきことが多くなるのはものすごい負担だろうな。せいぜい踏み台などにされないようにお気をつけて。
955:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 14:47:43
>>953
FreeBSD初心者だよね。そういうスレ今はないんだっけ。
man periodic.conf を読めば、periodic(8)でやっている
定時処理に関してはレポートをメールじゃなくファイルに
出力する、という設定もある。
それ以外でユーザが設定するcronの出力に関しては
~/.forwardを設定させるなりリダイレクトをちゃんとするなり
aliasesに書くなりいろいろあると思うけど。
956:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 15:06:23
>このサーバー内で閉じていて欲しいという事です。
よそのマシンからログインして読むのは、閉じてるとは言わない。
>他のメールアドレスを用意するということはそれだけ考慮しなければならないことが多くなります。
だって既に別のマシンとアカウントが有るんだろ?
957:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 15:13:43
その、別のマシンはWINなので、アカウントは作ってません。
958:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 22:51:25
FreeBSD or OpenBSDでSambaサーバを立てて、近いうちに本格運用したいと考えているんですが
localeやファイル名の完全UTF-8は、どのくらい大変なんでしょうか?
またそのコンピュータには、fvwm2のもとlynx or w3mでWebブラウジング、vim or emacsでモノ書き・
プログラミングができる環境をつくりたいと考えています
OSインストール直後だったら、完全UTF-8は楽なんでしょうか?
よろしくお願いします
959:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 23:41:19
>>958
>完全UTF-8
日本語チュセヨ
960:935
08/08/03 01:49:52
>>946
レスありがとうございます。
>find . -atime -1 -exec argchk -lu {} +
argchkとは・・・?
うちのでは上手く動きませんでしたスミマセン
961:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 04:09:39
-print0 がサポートされている find と
-0 がサポートされている xargs を使う
962:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 07:23:13
>>960
find . -atime -1 -exec ls -lu {} +
の間違いだろ。たぶん、argchkはテスト用コマンド。
963:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 07:39:50
>>935
find . -type f -and -atime -1 -exec ls -lu {} +
だろ。たぶん、ディレクトリにヒットしたときにその中が見えてる。
964:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 07:42:53
>>961
それ、昔の方法。
965:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 08:28:11
vipですごい事件がおきたね
966:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 11:02:24
どうして?
967:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 11:11:15
矢野さとるがバカだから。
968:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 12:15:55
>>964
今の方法は?
969:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 13:37:45
レス遅れましてすみません。
mountコマンドでマウントは可能で、fstabに書いた状態での起動ができませんでした。
とりあえず、mountコマンドでマウントをしてデータを吸い出そうとしたところ
HDD故障のエラーが大量にでていたので、あきらめました。。。。
追加で質問があります。以下のとおり。
■環境
・FreeBSD 7.0
・BIND 9.4.2 (デフォルトインストール)
■現象
・内向きDNSサーバを立てたところ、正引きがうまくできない。
具体的には、外部DDNSで登録のIPアドレスが返ってきてしまう。(dyndnsサービスを使用)
・ローカルIPで逆引きをすると、正常にFQDNが引ける。
970:954
08/08/03 13:39:57
微妙にミスしてますが。このまま
resolv.confの設定及びhost.confの設定はそれぞれ確認ずみです。
以前(6.2)のときと同様のコンフィグファイルを使用しているのですが
正引きのゾーンファイルだけ見に言ってないように思われます。
対処方法、確認事項ありましたらお願いします
971:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 13:41:15
>>969
当然、クライアントの resolv.confは、その内向きDNSサーバーを指しているんだよね?
972:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 13:49:11
>>969
外部で正式に定義されているFQDNに別のIPを振ろうとしてるんじゃないだろな。
内部用のFQDNは本当に内部のみで有効な名前だろうな。
973:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 13:52:20
type master;
974:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 14:09:26
nsswitch.conf
975:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 17:40:34
shoutdown -h now!!
976:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 17:42:39
テフロン加工のフライパンのテフロンコートの寿命ってどれくらいなんでしょうか?
977:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 17:46:47
使わなければ永久に持つよ。
978:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 18:04:01
>>971
>>972
自己解決しました。
named.confで定義している定義ファイルの名前が微妙に間違っていました。