くだらない質問はここに書き込め!Part 55at UNIX
くだらない質問はここに書き込め!Part 55 - 暇つぶし2ch600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 11:01:24
>>599
まともな回答者(>>592 >>593)は質問から環境を見抜いて適切に回答できるので、
質問者は環境なんて書かなくてよろしい。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 11:10:03
バカ?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 11:21:50
質問スキルが低くて損するのは質問者自身だから、
それはそれでいいのでは。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 12:09:06
UNIXにはarping相当のコマンドはないのかよw

604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 12:35:22
>>598,603
The other arping implementation by Thomas Habets uses libpcap and libnet to be platform independent, and works on lots of UNIX-based OSs and even Windows.
URLリンク(en.wikipedia.org)


605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 13:03:23
UNIXにはarping相当の標準コマンドはないのかよw

606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 13:07:55
>>604
であれば、
「Linux固有の話じゃない」という >>594 の主張を肯定することになる。
敵に塩乙w

607:591
08/06/22 13:45:56
自分の人気ぶりに嫉妬w
ということで、空気を読まずに話を続けるねwww。

とりあえず596,597で電源のON・OFFは記録できるようになったけど、
本当はCPU負荷をSNMPで記録して、電源の落し忘れが推測できるように
したいだよね。

でも、前にも書いたけどDHCPクライトでIPが固定されていない、SNMP
でそれらのクライアントの記録をするのは出来るのかな?
MACアドレスからIPアドレスを調べてくら、SNMPの設定を動的に変更するのか
な?



608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 13:51:33
>>607
IPを固定にしようという発想はないのか?
dhcpd.confにMACアドレスを書いておけば、DHCPで割り当てるIPを固定にできる。
あと、たとえIPが固定でなかったとしても、各クライアントはなるべく
前回割り当てられたIPと同じIPをDHCPでリクエストしてくるから、
結局、事実上IP固定になってないかな?

609:591
08/06/22 13:57:41
>>608
DHCPサーバは自前じゃないので、残念ながらIPアドレスを固定できない
んだよね。
また、プールされているIPアドレス数に対して、DHCPクライアント数が多いの
で、IPアドレスが事実上固定されていると見倣すのは難しい。


610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 14:49:06
どこで質問したら良いか判らないので、こちらで質問させて頂きます。

OpenBSD 4.3 に Subversion をインストールしようとしております。
BSDをインストール(CD媒体でインストール、全てのパッケージを選択)直後に
ftpで ftp.openbsd.org より ports.tar.gz を取得、 /usr直下に展開し
/usr/ports
というディレクトリを作ってあります。
以前、一度
cd /usr/ports/devel/subversion
make configure
make
make install
と打つと、問題なくsubversionを使用できたのですが、今回、OSを入れなおした際につまづいてしまいました。
現在、make configure後に以下のようなエラーが表示されます。
スキル不足で、makefileの当該行を見ても理解できず、エラーの原因に見当も付きません。
どなたか、わかる方がいたら原因・対処法をお願いします。

===>Building package for gmake-3.81
Create /usr/ports/packages/i386/all/gmake-3.81.tgz
Unknown element: @bin bin/gmake
===>Cleaning for gmake-3.81
rm -f /usr/ports/packages/i386/all/gmake-3.81.tgz /usr/ports/packages/i386/ftp/gmake-3.81.tgz /usr/ports/packages/i386/cdrom/gmake-3.81.tgz

*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/gmake(line 1417 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk).
## 以下、同様の *** Error code 1 Stop ~~が多数表示
## ソフト   行数
gmake    1937 1447
guile     1557 1968 1417 1927 1447
swig     1588 1968 1417 1937 1447
subversion 1577

611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 17:40:21
>>606はいつも敵味方で話を括っているナマモノなの?
質問者と回答者はべつに敵対する必要ないと思うけど。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 00:30:56
>>609
端末を全てUNIXにしてから来れば?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 06:45:12
Linuxというだけで目くじらを立てる人って何?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 10:27:33
>>613
犬厨に荒らされて、分板したからでしょ
美味しいとこだけ、UNIX板に甘えすぎだし



615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 10:29:01
そそ、Linux板で答えてくれないような内容は知っててこっちに来るよね

616:591
08/06/23 19:05:11
喧嘩をやめて~二人をとめて~私のために争わないで~もうこれ以上~www

ということで、>607 のSNMPでのCPU負荷の記録もできようになったので、
Rubyスクリプトを空気を読まずにうpしちゃうよ(次スレでね)。

MRTGなんか使わずsnmpwalkで叩いちゃうのであれば、DHCPクライアント
でも簡単なのでしたw

でも、WindowsとUnix系ではCPU負荷のOIDが違うし(というか使っているMIBが
違う?)、Windowsではマルチプロセッサ時の取扱いも必要(ここでは平均)
なので、少し面倒だったよ!

ということで、あばよ!


617:591
08/06/23 19:11:50
macListにあるMACアドレス機器への疎通とCPU負荷を調べるRubyスクリプトね。
もちろん、検査対象にはsnmpdを走らせてアクセス出来るようにしてね!
macListは小文字で書くか、もしくは配列要素全てをdowncaseしてね!

#!/usr/bin/ruby

Snmpwalk="snmpwalk -r 1 -c public -v 1" # 要書換
Arping="arping -f -c 1" # 要書換

macList=["MAC1","MAC2"]

onlineList=Array.new(macList.length,0)
cpuLoadList=Array.new(macList.length,"?")
for ip3 in [nn,mm] # 要書換
1.upto(254) do |ip4|
ip="xxx.yyy.#{ip3}.#{ip4}" # 要書換
print "IP address: ",ip ,"\n"
arping=`#{Arping} #{ip}`
if arping =~ /reply from [0-9.]* \[([0-9a-fA-F:]*)\]/
mac=$1.downcase
i=macList.index(mac)
next unless i
print " MAC address: ",mac ," is alive!\n"
onlineList[i]=1


618:591
08/06/23 19:12:16
res=`#{Snmpwalk} #{ip} system.sysDescr.0 2>&1`
if res =~ /Windows/
res=`#{Snmpwalk} #{ip} .1.3.6.1.2.1.25.3.3.1.2 2>&1`
if res =~ /hrProcessorLoad/
load=0
nCPU=0
for line in res
if line =~ /hrProcessorLoad\.[0-9]* = INTEGER: ([0-9]+)/
load=load+$1.to_i
nCPU=nCPU+1
end
end
cpuLoadList[i]=load/nCPU
end
elsif res =~ /Linux/ || res =~ /Darwin/
res=`#{Snmpwalk} #{ip} .1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5.2 2>&1`
cpuLoadList[i]=$1 if res =~ /laLoadInt\.2 = INTEGER: ([0-9]+)/
end
print " CPU Load: ",cpuLoadList[i],"\n"
end
end
end
print Time.now.strftime("%Y/%m/%d,%H:%M:%S")
macList.length.times { |i| print ",",onlineList[i],",",cpuLoadList[i] }
print "\n"


619:591
08/06/23 19:14:55
>>616
次スレじゃなくて、次レスね^^;

ということで、今度こそ、あばよ!!!


620:610
08/06/23 22:56:07
解決しました。
ports.tar.gzを /pub/OpenBSD/snapshots からではなく
/pub/OpenBSD/4.3/ からとってくることで解決できました。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 03:32:17
なんか最近、犬臭いな


622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 08:37:58
>>614,615
分板した時はいざ知らず、今はもうLinux以外のUNIX系OSのシェアは情けない
ほど少ないのだから、もうUNIX板をやめて、Linux板をLinux・UNIX板とかにし
たほうが良いんじゃないかな。









623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 12:58:26
>>622
犬糞乙

っていうか、犬糞のマヌケがUnix板の恩恵を欲してるだけだろ?
犬糞に慈悲の心を持つ識者は、Linux板も見てるから心配するなよ


624:622
08/06/24 22:03:04
どっちも見るの面倒だから、統合したらw。大体、分ける必然性があるほど、この二つの板フロー多かったの?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 23:33:56
OSXをBSDの後継とするならシェアは多いけどな
しかし、Linuxを仮想敵にするなんてBSDも堕ちたもんだ。

どうせWindowsから端末ログインしてぼちぼち開発してるんだろう。
自分で作ったものを自分で使わないから凋落するんだ。


626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 00:24:32
>>625
>しかし、Linuxを仮想敵にするなんてBSDも堕ちたもんだ。
「BSDが」とか、「Linuxが」とかいうけど、そういう大きな
くくりでけなす人ってのは批評家になることで通ぶりたい、
ちょっとした背伸びさんなんですよ、きっと。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 02:35:44
tarコマンドで指定したディレクトリだけ処理対象にすることってできますか?

たとえば、
$ ls
aaa/ bbb/ ccc/
となっている状態で、aaa/とccc/を処理対象にしたいんです。
bbb/を処理対象外にする場合は、
$ tar czvf /tmp/aaa.tgz --exclude bbb .
とやればいいけど、
あまりにたくさんの処理対象外のディレクトリがある場合は、
処理対象にしたいディレクトリだけ指定したほうが早いなぁと思った次第です。

OSは、FreeBSD5.4です。

ご教示お願いいたします。


628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 04:59:54
処理対象を並べれば
$ tar zcvf /tmp/aaabbb.tgz aaa bbb

629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 08:25:43
たぶんないと思うが、万一 . で始めたいという要求があるなら ./aaa ./bbb

630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 15:42:05
UNIX板からBSDを追い出せば平和になると思うんだがな

631:あいちゃん
08/06/25 15:44:32
1日の書き込みアベレージ一桁になっちゃうよ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 16:36:36
>>630
犬糞がいないだけで、こんなに平和なんだから、無問題

犬糞が嫌われるのは、何かと政治ネタが多すぎること
組織が色々あるからしょうがないが
unix屋は技術論だけで、お腹いっぱい


633:>>627
08/06/26 00:15:28
>>628
ありがとうございます


634:622
08/06/26 14:13:36
>>632
そりゃあ、技術屋さんは政治ネタは嫌だろうけど、UNIX板だけだとレスの流量
が少なくて、過疎っていることのほうが問題。このままでは廃れるばかり。

分板の詳細な経緯や知らないが、今の状況を見ていると、
UNIX村の長老が若者のLinuxユーザがうざいと行って、Linux村を作ってそちら
勝手に生活しろと行って分板させたお陰で、Linux村が町へと発展している一
方で、UNIX村はどんどん過疎化しているのに、長老達は平和でよいの~呆けた
ことを言っているような感じを受ける。

短絡的に分板せずに、OS固有の話題はスレ・レベルできちんと分離させるよう
に若者を根気良く指導していくのが長老の役目だったのではないだろうか?


635:あいちゃん
08/06/26 14:19:58
何言ってるのかわかんない。
村じゃなくて2ちゃんねるの板の話でしょ。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 14:29:28
IPエイリアスでeth0:0、eth0:1とIP複数追加したら、
そのサーバのIPがeth0:1に割り当てたIPとして
他ネットワークから認識されるようになりました。

eth0に戻したいのですが、
どうすればよいのでしょうか?

というかたまにeth0:2のIPとして認識されたりするんですが、
これって何が基準になってるんでしょうか?

637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 14:35:02
>>636
eth0とか書いたらLinuxってバレるから、
fxp0とかに適当に書き換えて質問した方がいいよw

638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 16:07:03
そういうシステム依存の質問をどうしてlinuxじゃなくて、ここでするのかなあ。
理解に苦しむ。

639:622
08/06/26 16:12:41
>>636 誘導->Linux板
くだらねえ質問はここに書き込め! Part165
スレリンク(linux板)


640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 17:44:09
ポートでIP振り分けることってできるでしょうか?
非SSL(80)→x.x.x.1
SSL(443)→x.x.x.2
のような感じです。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 18:27:08
>>640 システム依存
「Linuxで」ってつける気は無いのかな?

Linuxの場合はiptablesとiprouteの無駄に豊富な機能を使えば
できるよ。後は犬板逝って聞け。嫌になるほど面倒だけど。

おっと、それ以上は環境を明らかにしてからだ。



642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 20:42:35
IPってゆうな。クズ。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 21:36:17
ゆうなって言うな。クズ。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 22:14:53
「言うな」と云ふ無かれ。愚者。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 22:41:56
>>644
この場合は「言う」が適当だろ

646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 22:58:05
TËLÑÊTで、ÚÑÏXを発行するにはどうしますか¿
ØSは ßÃShです.

647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 06:56:35
>>634
でも、犬糞がどんなに発展して、人口が増えても
最後に泣きつて来るのはUNIX板なんだよ

バチカンは狭くても、少人数でも存在価値がある

648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 10:55:25
UNIX板には教皇がいるのかw


649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 14:17:14
>>648
バカチンが居る

650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 15:06:40
銀河帝国皇帝がいるわけですね?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 15:19:04
犬臭いねい

652:あいちゃん
08/06/27 15:20:25
皇帝がいるのはLinuxでしょ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 21:46:31
皇帝のいない八月

654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 23:27:05
UNIXを外出先で使いたいのですがCtrlキーがAの隣にあるタイプの
ノートパソコンは有りますか?
私が知っている中ではMacBookでしか見当たらないのですが
それでは純正UNIXをインストールする事はできませんので
また何かwindowsキー配列のノートパソコンをお使いの皆さんの
工夫など有りましたらぜひお教え願います。
よろしくお願いします。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 00:14:58
>>654
CapsLockとCtrlキーをswapすれば良いだけじゃないの。
Xレベルかコンソールレベルでやり方が違うのけど。

あと、ノートPCにHappy Hacking Keyboardを繋げて使うというマニア技もある
よね。

Macノート+Boot CampにUNIXを入れるというさらにマニアックなのも良いかも。

ところで、今のMac OS Xは純正UNIXじゃなかったけ?
URLリンク(ja.wikipedia.org)


656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 01:52:34
>>654
キーボードはWindows標準を使うほうが何かと楽だよ
何処の、誰もパチョコンからでも
UNIX環境にloginし、気軽にて使える方がいいじゃん

よく居るんだよ。
マゴマゴしながらキー打って、「俺の普段のキーボードは英語で」とかHHKで
とか言い訳タラタラと仕事が進まない、マヌケ

657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 02:11:20
>>656
そうなんだよ、時々使わないと指が忘れるんだよね。
職場では日本語配列が多数派だからUS配列のつもりでタイプミス
連発すると、何となく持ち主さんからいらだちオーラが出てる
ことがあるんだよね(あーもう、打とうか?、みたいな)

658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 05:50:53
俺なんかdvorakだから…

659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 07:16:04
>>655
ありがとうございます。
>ところで、今のMac OS Xは純正UNIXじゃなかったけ?
そうなのですが何だかMacを使っているというと
風当たりが強いようなので・・・・
UNIXだと「すごいな」とかなのでそちらの方が精神衛生上いいのです。

>656
ありがとうございます。
がんばってみます。Ctrlキーで小指が釣るのじゃないかと心配ですが。

660:655
08/06/28 10:31:38
>>659
最近は逆に情報系の人のほうがMac使っていると思うけどな。
Mac Book Airなら機器体自慢できるだろうし。

あと、普段がUS配列の人がJIS配列を打つと度々間違えるけど、
CtrlとCapsLockの違いならすぐに慣れるから、他の人のPCで
操作する頻度が非常に多いのでなければ、普段はAの隣に
control持ってきても良いと思うけど。


661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 11:05:26
>>657
何かあったときのリカバリをやらなきゃならない身としては
USキーボード配列を体が覚えていないと困る。
それでも'|'が入力できなくて困ることもあるので可能な
限りUS配列キーボードは用意しておく

ある程度どっちも使えるようにしておくのがベターだが
結局自分の個人的環境はUS配列になってるね。
自分所有のノートPCは全部US

「HP2133はもうちょっとCPUパワーあったら直輸で即買い
だったんだけどねー」とか言ったら回りに「へ?」って
顔されたけどさ(w

662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 12:08:48
雑談はこっちでね。

Keyboard キーボード 2
スレリンク(unix板)

663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:02:46
192.168.0.1から192.168.0.2へアクセスし、
192.168.0.2でiptablesで192.168.0.3へポートフォワードした場合、

192.168.0.3からは
192.168.0.2のアクセスとして認識されるんでしょうか?
それとも
192.168.0.1のアクセスとして認識されるのでしょうか?

192.168.0.2 として認識されてしまう場合、
192.168.0.1 と認識させることは可能なんでしょうか?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:13:07
犬板いけよ。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:16:45
192.168.0.1から192.168.0.2へアクセスし、
192.168.0.2でipfまたはpfで192.168.0.3へポートフォワードした場合、

192.168.0.3からは
192.168.0.2のアクセスとして認識されるんでしょうか?
それとも
192.168.0.1のアクセスとして認識されるのでしょうか?

192.168.0.2 として認識されてしまう場合、
192.168.0.1 と認識させることは可能なんでしょうか?

666:665
08/06/28 13:18:45
すいません、おいらのやりたいことは
どうもポートフォワードじゃなくて、
IPフォワード(パケットフォワード)というやつでした。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:48:13
192.168.0.1,192.168.0.2,192.168.0.3は同一セグメントなので無理。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:50:29
192.168.0.xxx は、ボクのところですでに使ってるアドレスなので無理。

669:665
08/06/28 13:51:25
>>667
kwsk

670:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 14:08:47
同一セグメント内でパケットフォワードできないなんて
決まりあったっけ?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 14:14:17
/31 とか /32 とか。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 14:22:51
/24のまま、個別にホストルーティングしてもOKだよw

673:665
08/06/28 14:47:16
意味が分からん漏れに説明おながいします。
667ってルータ挟んでないと(別ネットワークでないと)
IPフォワードできないってことですか?

674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 15:18:10
>>673
いや、できることはできるんだが、何も考えないでやると、
リプライパケットの返送時に、同一ネットワークとみなされて、
フォワード元を通さずに直接通信しようとする現象が発生するので、
フォワーディングが混乱する。
それを避けるため、>>671>>672 が言う方法を取れば大丈夫。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 17:21:12
amd64のFreeBSD7.0にBoincをインストールしたのだけど、
ほとんど解析エラーになります。

amd64って未対応何でしょうかね?

676:665
08/06/28 18:18:42
>>674

サンクスコです!!

677:665
08/06/28 18:34:12
すいません、
ちょっと質問おながいします。

>リプライパケットの返送時に、同一ネットワークとみなされて、

リプライパケットということは192.168.0.3のサーバ内のネットワーク設定のみ
/32にすればいけるでしょうか?
それとも経由するルータ側で完全に別ネットワークに設定する
必要があるのでしょうか?


> フォワード元を通さずに直接通信しようとする現象が発生するので、
> フォワーディングが混乱する。

これって具体的にどんな事態になるんでしょうか。
何か恐ろしいことになりそうですが。。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 18:50:00
>>677
> リプライパケットということは192.168.0.3のサーバ内のネットワーク設定のみ
> /32にすればいけるでしょうか?
> それとも経由するルータ側で完全に別ネットワークに設定する
> 必要があるのでしょうか?

行きパケットと戻りパケットで別経路になる事を防ぎたかったら別に
したほうがいい。

> > フォワード元を通さずに直接通信しようとする現象が発生するので、
> > フォワーディングが混乱する。
>
> これって具体的にどんな事態になるんでしょうか。
> 何か恐ろしいことになりそうですが。。

何のためにフォワーディングしているのか?ということでしょ。
パケットキャプチャとかフィルタリングをやりたいんじゃないの?
半分取りこぼししたらまずいなら綺麗にネットワークをわけたほ
うが良い。

ちなみにほげBSDだけならサブネットを分ける方法でうまくいく
はずだがネットワークインターフェースが同じだった場合、
Linuxでは問題が出る(要パッチだと思った)。つまり実装依存な
部分がある。
物理的な別ネットワークにするかvlanを導入すればこのあたりの
穴は防げる....かな?


679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 22:25:03
すまんが質問させてくれ。
compizの設定なんだが、設定エディタで
apps>compiz>general>allscreens>options中のcommand_terminalの値を教えてもらいたいんだ。
間違って値吹っ飛ばしたから気になって気になって。
この値はgnome-terminalとかになってるのかな?

680:675
08/06/28 22:44:08
回答よろしく。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 18:25:13
>>680
何をどうやってインスコしたんだよ

682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 06:10:13
馬糞な連中がGentoo難しくて解んないとか言ってるんだが
結局は馴れだと思うんだがどうよ?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 07:15:55
板違い。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 07:42:00
>>682
馴れもあるだろうけど、*BSDでPortsを使うのが前提なら
Gentooのほうが明らかに簡単かつ楽だろうな。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 13:15:57
犬厨の「明らか」=FUD

686:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 16:48:41
初めてメールサーバを構築してみて,
ひとつ疑問に思ったんですけど,

MUAとMTA間は465やら995ポートやらでSSLを使うのに
MTA同士はなんで25番ポートなんですか?
まったく暗号化とかせずにインターネットに流してるわけですか?

確かにユーザパスワードなどは流失しませんが,
メールの中身はインタネットに丸々流れているの?

687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 17:05:48
>>686
暗号化とポートに何の関係があるの?

688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 17:16:45
ポート番号はどうでもよくて、SSLじゃないってことを問題にしてるようだけど...

丸々流れています。困るようであれば本文を暗号化してください。が答えかと。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 17:23:34
もともと平文でやりとりしていた。
その後暗号化のしくみが作られた。
MUA-MTA 間は暗号化が比較的簡単に実装できた。
MTA-MTA 間は困難なので暗号化されてない。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 18:57:36
どうせMTAの内部じゃ平文で置いてあるのに、
通信路だけ暗号化してもほとんど無意味だから、いちいち実装しないんだろ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 19:38:04
あるパスワード付きのサイトに違法侵入しようとした場合で、
そのサイトの管理人がハッカーよりも技術が上だった場合、
ハッカーの居場所を突き止めたりできるんですか?

692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 20:45:14
ハッカーよりも技術が上の人はウィザードなので
呪いをかけられるかもしれません。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 21:10:32
kerry beagleの悪口言うな

694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 00:43:17
>>691
腕が上とか下はあまり関係がない
法的に逸脱した行為っで、公的機関が権力を
発動してくれれば、管理者に何の腕が無くても
犯人まではたどり着く

ただ、何個ものサーバを乗り越えてアクセスされると
追跡は難しい

695:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 03:34:42
馬糞は馬糞スレへ池

696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 09:28:15
なんでzshスレ落ちてんの?バカなの?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 13:30:03
>>689

なるほど,,,よくわかりました。
よく大学の先生のホームページ見るとPGPの公開キーを張り付けてるけど,
ただ単に格好つけてるだけだと思ったが,
ちゃんと理由があったんですね。
納得しました。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 10:25:31
質問させてください。
sshでリモートのマシンにつないで、mplayerで動画を再生したいと考えています。
ですが、リモートのマシンからローカルのマシンへのウィンドウを飛ばせません
どうすればいいでしょうか?

自宅のサーバに自宅内からつないでいます。
mplayerの引数は、
mplayer -display hoge:0 video.avi
としています。
"hoge"は/etc/hostsにて、
192.168.1.22 hoge.lo hoge
と書いています。



699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 10:28:45
>>698
ssh -X (or ssh -Y)

700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 10:36:12
>>698
他のモノは綺麗に飛ぶのか?
xeyesとか


701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 10:37:32
>>699
ありがとうございます。試してみます。

>>700
他のものは調べていません。
自宅に帰り次第調べてみます。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 10:49:46
>>699 に補足
ssh -X とかやる場合は、-display hoge:0 オプションを付けてはいけない。

逆に、-display hoge:0 方式でやる場合は、
ログイン元のホスト側で xhost + を実行しておかないといけない。
ただし、この方法は禿げしくお勧めしない。

703:701
08/07/03 23:24:31
ssh -X ssh -Y 両方とも試してみましたが、飛びませんでした。
また、xeyes等のアプリケーションも飛びませんでした。

何か考えられる原因はありませんか?


704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 23:26:00
エスパーに尋くか、エラーメッセージくらいは書いてみるか、好きなの選べ。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 23:27:38
>>703
sshd_configで X11Forwarding no に設定されていると不可。
sshdの設定変更が必要。

706:701
08/07/03 23:29:28
エラーメッセージと言うものはほとんど無く、
ssh -Xで接続したときに、xeyesを立ち上げると
Error: Can't open display:

ssh で起動し、 xeyes -display hoge:0とすると、
Xlib: connection to "tp240:0.0" refused by server
Xlib: No protocol specified

Error: Can't open display: tp240:0
となります

707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 23:33:28
>>706
>>702 良く読め。
ssh -X でログインした場合は -display hoge:0 付けちゃ駄目。
sshが自動的にDISPLAY設定してるから、そのままにすること。

あと、>>702 の「お勧めしない」方法も試してみること。
ローカルホスト側で xhost + を実行。

708:701
08/07/03 23:36:54
>>705さんの設定でできました。
ありがとうございました。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 23:38:27
あと、Xサーバーに -nolisten tcp オプションが付いて起動されてる、
ってオチもあるな。その場合はローカルホスト側の Xの設定変更が必要。

710:701
08/07/03 23:38:57
あと、結構遅いですね…。
VGAの写真を表示するのにも、数秒かかります。

802.11bだとは言え、少し遅すぎる気が…



711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 23:41:01
>>710
ssh経由だと遅い。
xhost + 方式だと少し速くなるかな。

712:701
08/07/03 23:48:17
>>711
ありがとうございます。
少し早くなったような気もしますが…

高速な回線が必要なようですね
高速な回線でも試してみます

713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 00:10:01
vncだと適当にまびいてくれたりするけどね。
リモートでx11vnc -localhostして、vncのポートをsshでフォワードして、
手元のvncビューワで見る。動画に耐えるかまではわからん。音は送れない。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 00:34:16
8Mbpsでも辛いって、電話回線とかはターゲットにしてないの?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 01:12:53
>>710
俺はsshでXを送りながら、ADSL時代から
快適にX環境を遠方利用してるけどなぁ
サスガに動画は厳しいけど

ローカルで使い物にならないってのも
どうなんだろう?
イエローだって、自機かリモートか判断に困る
レベルまで動作するけど

716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 01:59:23
あるポート番号がどのプロセスで使われているかを調べる方法はありますか。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 02:14:13
OSによるがsockstat

718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 02:18:50
fuserとかlsofでわかるかも。
いずれにせよOS依存なので、
使ってるOSの名前とバージョンを書いとくれ。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 05:04:09
rloginのほうが早いの?
でも最近はsshのaliasなんだよね

720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 08:23:33
>>717,718
ありがとうございます。
OSはMacOS X 10.4 です。
sockstatとfuserはありませんでした。
lsofは調べてみます。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 09:57:24
>>720
なら板違い。
URLリンク(pc11.2ch.net)

722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 22:19:39
教えてください

あるディレクトリにあるファイルを整理したいのですが1月分2月分3月分と
区別してファイルを整理したいです。
コマンドで1発でやりたい場合どのように書けばいいのですか?

OSはAIXです。

猛者の皆様教えてください

723:722
08/07/05 22:25:48
補足致します。

ファイル整理はタイムスタンプを基準として整理したいです。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 22:32:50
>>722
ディレクトリに書かれているタイムスタンプだとして, どのタイミングの日付?
ファイルが作られた時刻を含む日付って意味なら不可能.
そうでなければ find のマニュアル読めばええんちゃう?


725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 22:38:28
すみませんが、よくご存知の方のみ回答をお願いします。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 23:03:26
すみません、自己解決しました

727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 23:03:45
>>722
どのように整理するのか秘密のようなので、エスパースレに行きな。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 23:06:11
rootでないいちユーザーが、49152 - 65535番の範囲で空いてるTCPポート番号を使い
サーバプロセスを自己責任で走らせるのは、許される行為でしょうか?

勿論、運営ポリシーにより禁止ならダメでしょうけど、一般的にOKか否かをお聞きしたいです。

仮に誰かからアタックされても、被害はそのユーザーの権限の範囲に留まるので、
運営上の問題で禁止される理由も無いのかなと思った次第です。
むしろOKでないとポートフォワーディングも満足にできないでしょうし。。

常識的にどうなのか、どうあるべきか、コメント頂けると嬉しいです。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 23:06:30
>>726
どのようにも何も、ファイルのタイムスタンプを1ヵ月の期間単位で分類するだけだろ。
>>724 は勝手に「ディレクトリに書かれているタイムスタンプ」とか、
意味を取り違えてるみたいだけどな。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 23:09:23
>>728
お前にしか影響が無いと思ってるのか?
まぁ、踏み台にされても結局損害賠償はお前に行くわけだから、
お前にしか影響が無いと言えば無いが。

731:722
08/07/05 23:28:42
ファイルの整理はタイムスタンプの日付で整理したいです

find . -type f -name file -exce mv {} /home/jun \;

こんなかんじで
findで月を指定して処理を{}に渡したいんです。
可能でしょうか?

732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 23:32:28
それはコマンド一発に入るのか?

733:722
08/07/05 23:37:23
>>732

findのオプションとしての引数なので
コマンド一発とならないですかね。。。。?><

734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 23:37:55
どんな長いコマンドも、全体を { ;}でグルーピングすれば
1個のコマンドとして扱われる。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 11:58:25
>>727
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ637【マジレス】
スレリンク(pc板)

ここですね

736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 16:23:59
プログラムをとめるときに、ctrl+cでとめる場合と、ctrl+zでとめる場合がありますが、
それぞれどのような違いがあるのでしょうか?

よろしくご教示お願いいたします。


737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 16:40:13
そうやって Ctrl-Zでプログラム止めまっくって(本人はそのつもり)、
システムが重くなって注意された初心者がいたな。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 16:41:25
Ctrl+C は SIGINT をプロセスに飛ばす。普通、プロセスは死ぬ。
Ctrl+Z は SIGTSTP をプロセスに飛ばす。普通、プロセスは実行を中断させる。再開可能。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 17:54:08
質問よろしいでしょうか?

HP-UXでファイルサーバに挑戦しているのですが
外部のsambaで作成された共有ディレクトリを、
cifsmountにてマウントしたあと、
mountにて確認すると、いくつかのオプションが設定されています。
(soft, proto=udp, )
この部分の設定を変えたいのですが(udp -> tcp等)、
なにか方法とかあるのでしょうか?


740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 20:19:17
> なにか方法とかあるのでしょうか?
マニュアルを読むという方法がある。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 20:29:54
すみませんが、詳しくご存知の方のみ回答をお願いします。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 20:53:17
解決しました

743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 21:01:00
>>740
manとかHP-UXのcifsclientの資料で調べてみても
mountの場合はオプションに付けるだけでいけそうですが、
cifsclientを使用した場合の設定について書いてないんですよね
マニュアル以外でなにか資料とかご存知ないでしょうか。


744:かぶらぎ
08/07/06 21:49:39
URLリンク(pr.cgiboy.com)
このサイト潰してください
お願いします

745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 22:14:11
犯罪依頼は犯罪ですよ

ありがとうございました

746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 09:41:08
URLリンク(cvs.savannah.gnu.org)
ここのディレクトリの意味を調べているんですが
なかなかうまいこといきません。
alpha が CPU の一種というのはわかったのですが
つぎの bogus/ でつまづいています。
上手な調べ方はないものでしょうか?
結局辞書で「模造の」「(俗)知らない」「偽造貨幣製造機」
という意味ということしかわかりませんでした。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 10:32:21
プログラムと関係しそうな意味としては、
bogusは不正な値とかの正しくない、という意味で使うことがある。
Changelogとかでたまにつかう。It returned a bogus value だったんで直したぜ、みたいな。


でも、ソースツリーのディレクトリの命名理由を辞書で引いてわかると思う方が間違ってると思うよ。
Makefileを読んで、どのバイナリにbogus/以下のオブジェクトファイルが含まれるか、とか
どのソースにbogus/*.hがインクルードされているか、とかコツコツやりなよ。
運がよければ開発者むけマニュアルとかに書いてあるかも。


748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 10:42:50
>>747
ありがとう

749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 15:43:42
無害でマニアックなコマンド教えてください

750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 15:46:26
:

751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 16:03:07
>>749
cal 1707
宝永噴火を思ひ出すコマンド

752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 17:14:17
>>749
fortune, sl


753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 22:41:38
BINDやDNS関連のことについて質問できるスレッドはありますでしょうか?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 23:00:31
telnetdがPAMに認証を依頼する時に、どんなサービス名で問合せているか
を知りたいのですが、telnetdのソースをgrepしてもpam_startなどのPAM関連の
呼び出しが見当たらなくて困っています。
他に見るべきソースがあれば教えてください。


755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 23:08:45
FreeBSDでいえば、/usr/src/contrib/telnet/libtelnet/sra.c にあるみたいだけど。

756:>>736
08/07/07 23:25:05
>Ctrl+C は SIGINT をプロセスに飛ばす。普通、プロセスは死ぬ。
>Ctrl+Z は SIGTSTP をプロセスに飛ばす。普通、プロセスは実行を中断させる。再開可能。
「プロセスは死ぬ」とか「プロセスは実行を中断させる」というところは、OSが制御しているのでしょうか?
それともプログラム側で制御しているのでしょうか?


757:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 23:30:40
OS。
ユーザプロセスは自分で死ぬことすらできない。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 23:35:10
>>756
シグナル受信時に、「プロセスの終了」とか「プロセスの一時停止」を
実際に実行しているのはカーネルだが、
シグナル受信時にどういう動作をさせるかは、プログラム側であらかじめ
選択することができる。そういう意味では、プログラム側で制御しているとも言える。
質問の、SIGINTも、SIGTSTPも、プログラム側からのシステムコールで、
そのシグナルを無視する設定にすることも、別のハンドラを動かすようにすることも
できる。ただし、SIGKILLなどのように、動作を変更できないシグナルもある。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 23:50:12
プロセスが「死ぬ」とかOSが「殺す」とか物騒なスレだな
たんなるピコピコしてるだけなのに

760:>>756
08/07/08 00:15:25
>>758
なるほど。
プログラムからカーネルに指示しない限り、「プロセスの終了」も「プロセスの一時停止」も行われないということでよろしいでしょうか?


761:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 00:15:57
ちょっとは自分で調べようとはしないの?
ここでいわれたことが正しいこととは限らないんだぞ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 06:37:39
>>760
逆。
プログラムからカーネルに指示しない限り、デフォルトで
「プロセスの終了」や「プロセスの一時停止」は行なわれる。
それを行ないたくない場合、プログラム側からカーネルにあらかじめ指示する。

たとえば、プログラムによっては Ctrl-Cでも終了しないものもあるだろ。(viとか)
あれは、viコマンドがシステムコールで、SIGINTの動作を変更しているから。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 13:10:35
そうなん? vi の場合は端末自体を乗っ取ってんじゃないの?


764:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 13:14:45
>>763
「端末自体を乗っ取る」ってどういうこと?

765:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 13:19:19
>>764
ほら、cursesのrawモード見たいに、端末が制御文字を認識する前に
プログラムの方に渡すような感じ。


766:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 13:28:28
>>765
rawモードみたいに、じゃなくてrawモードそのものだろう。
とは言え最近じゃtermiosでwrapperしてるから厳密には違うフラグ群だが。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 13:34:51
>>763
「vi の場合は端末自体を乗っ取ってる」←違うよ。

viを立ち上げて、別の端末から kill -INT 「viのPID」してみろ。
viの端末でCtrl-C打ち込んだのと同じ動作するだろ。

768:763,765
08/07/08 14:53:05
vi が無かったから nvi で試してみた。
たしかにシグナルで受けてるようだ。確認してないけど。

Ctrlのキーバインドでいちいちシグナルだったら面倒だろうなぁと思ったEDITOR=vimな俺


769:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 18:43:28
>>763
できるよ。
以上。
はい次の方。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 19:15:17
>>769
アンカー間違えてるよ。
以上。
はい前の方。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 10:36:55
xargs の -L と -n はどういう風に使いわければよいのでしょうか。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 10:42:53
xargsは使わない方がよい。
以上。
はい次の方。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 10:43:23
そんなことより、xargsでcpする場合 値を引数の途中に入れたい場合はどうするの

774:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 10:54:34
>>773
-i オプションを使って挿入部分を {} だったと思う

775:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 20:40:51
zshのスレってないの?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 22:32:18
新スレ立ったけどレスつかなくて落ちた。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 23:01:10
現状でつぶしの効くshellってなぁに?できるだけ便利なので
今はbash使ってる

778:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 23:17:07
kshかposix sh

779:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 23:20:18
どうならつぶしが効くんだ?

780:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 07:45:08
こんなところに書き込んで良い物かわかりませんが
USB機器のVendorID、ProductIDの後に出てくるRevっていう項目の意味がわかる人教え下さい。
たぶんハードウェアのVersionだとかってに思ってるんですがググってもわからなかったので
教えてください

781:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 08:39:06
Rev=Revisionで、Versionみたいなもの。俗にRevって呼ばれてるけど、
USBの仕様書での正式名称はbcdDeviceで、Device release number。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 10:46:53
>>781
ありがとうございます
勉強になりました

783:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 07:04:52
解答が欲しいので上げさせてもらいます。

autofsのマップについての質問です。

あるベンダー試験でautofsで利用されるマップを4つ選択しなさい
という問題が出たのですが、マスターとダイレクト、インダイレクト
の3つしか分かりませんでした。

最後の1つのマップ、ご存知の方教えてください。
お願いします。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 08:21:43
GoogleMap

785:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 08:27:22
>>783
上げることと回答率とは関連がありません。


786:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 08:55:27
上げるより
> あるベンダー試験
秘密にしない方が回答率が上がる。
でも、エスパー回答すると… 犬板往け。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 09:25:51
>>786
とりあえず、あなたがご存知のベンダー試験(OS)の場合について
回答いただけますか?
参考になるかどうかはこちらで判断しますので。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 16:37:08
minicomのような端末エミュレーターソフトは
他にどのような物が有りますか?

789:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 03:07:22
長文スマソ。

パソコンとワークステーションの違いが良く分からなかったんだが、
ネットワーク越しにアカウントやコンピュータ資源を提供してるUNIXコンピュータのことをワークステーションと言って、
ただ単にコンピュータにUNIXをインストールして個人的に使ってるだけだとワークステーションとは言わないってことでおk?

790:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 03:29:39
簡単に言えばWindows9x系のようなOSを積んでいるのがパソコン
個人的に使おうがワークステーションはワークステーション

791:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 03:30:17
ワークステーションなんてのは死語。
今現在その定義に当てはまるものが有るかかどうかなど考えるだけ無意味。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 04:12:01
7of9か
君は相変わらず論理的な考察が出来ないのだね

793:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 04:16:53
>>790
>>791
レスサンクス。

>>790
じゃあ自作したコンピュータとかにUNIXインストールして使ってれば、それはワークステーションになるってこと?

>>791
ワークステーションが死語だとは思わなかったわ…。うちの大学では普通にワークステーションっつってるんだが…

794:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 05:13:16
IntelliStation POWER 285
IntelliStation POWER 185
Ultra 45
Ultra25
現在販売されている物で満場一致で
ワークステーション認定できるのはコレダケ

795:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 05:21:51
>>793
なるよ
別にUNIXじゃなくてもWindowsのNT系入れてメーカーがワークステーションですと
言っちゃえばワークステーションだし、同様にパソコンですと言えばパソコン。
死語とまで言わないがパソコンの機能向上でWSもPCも見境が無いのは事実。

個人でしか使えなかったコンピュータがパソコン
ログイン認証も必要無かった時代のOSを思い浮かべればいいんじゃないかな。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 08:15:48
>>783
ぐぐった。URL削ったけどこれ以上短くならなかった。
URLリンク(books.google.com)

797:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 09:33:50
HotSanicスレがみつからないので、こここで質問させてもらいます
グラフの表示方法を改造したいのですが、どのファイルをいじればいいのでしょうか?
わかりやすく解説してるサイトが見つからず、ここで質問させてもらいました。
何方か教えて下さい。お願いします。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 09:49:51
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(jp.youtube.com)

実話ですか?


799:978
08/07/13 09:53:35
誤爆です


800:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 11:55:59
誤爆予告か……

801:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 17:02:10
ヒラギノやモリサワのフォントを公開してる奴がいるんだが

802:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 17:05:40
ふーん

803:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 18:34:30
マシンのハード構成を調べるにはどんなコマンドが使えますか?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 18:38:29
>>803
要エスパーな質問は、こちらへ

【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
スレリンク(unix板)

805:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 00:22:20
こちらへ

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ639【マジレス】
スレリンク(pc板)


806:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 00:34:59
FreeBSD環境で

警告音 BIOS beep音BIOS 警告音一覧
URLリンク(www.redout.net)

のようにBeep音を制御したいんですが、どのようにすればいいんでしょうか?
C言語やシェルで一秒刻みで連続して鳴らすことは、できるんですが

もっと細かい刻みやリンクのようにいろんなパターンで鳴らすことはできないでしょうか?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 01:27:44
Xならxsetで長短や高低を設定できるから、
あとはタイミングに合わせて鳴らせればおけ。
ただし、設定どおりの音になるかどうかはハードウェア/Xサーバ依存。
コンソールは知らね。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 05:01:55
>>807
ありがとう
調べてみます

809:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 17:06:07
--------------------------------
echo "running..."

set num = 1

foreach file (*.ppm)
./mser.ln $file img$num.mser
./compute_descriptors.ln -sift -i $file -p1 img$num.mser -o1 mser.img$num.sift
@ num++
end

echo "running..."

set num = 1

foreach file (*.ppm)
./mser.ln $file img$num.mser
./compute_descriptors.ln -sift -i $file -p1 img$num.mser -o1 mser.img$num.sift
@ num++
end
----------------------------------------------
こう書くと
./mser.sh: line 7: syntax error near unexpected token '('
./mser.sh: line 7: 'foreach file(*.pp,)'
と言うエラーが出ます。ボスケテ!

810:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 17:12:58
>>809
以降はこちらへ

cshなんでも相談室
スレリンク(unix板)

811:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 19:53:51
むしろbashがらみ。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 12:04:56
メールサーバのリレーの考え方がわからない。

MXレコードに指定されているメールサーバに送るだけじゃない?
その途中はTCP/IPなんだよね,メールサーバのリレーってなんのためにあるの?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 12:24:05
一度組織を統括するサーバで受信してウイルスチェックしてから部署ごとのサーバに送ったり。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 14:46:17
>>813
じゃ例えば
i.softbankにメールを送る場合
ns.i.softbankでMXをmail.softbankに設定しておくっていうこと?

その先は
ns.softbankでさらにi.softbankのMXをmail.i.softbankに設定すればそういうことができるの?
それともDNSサーバは関係なくて
main.cfの中に何かそういう設定があるの?

815:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 15:23:46
じゃ例えば
自分で調べるとか言う考えはないの?

816:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 05:08:27
リレーサーバの必要性が知りたいのか、それとも仕組みを知りたいのか、
はたまた、postfixの設定を知りたいのか、DNSのMXとpostfixの静的配送の
違いを知りたいのか、さっぱりわからん。


817:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 07:15:56
>>816
参考までに、そのすべてをお願いします。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 07:38:05
自己解決しました

819:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 07:47:16
そういう見えすいた偽者は無視して、質問への回答をお願いします。

820:814
08/07/17 11:19:44
>>815

main.cfにはrelay_domainsやら
transport_mapsやらrelay_recipient_mapsやら
が設定できることがわかりました。

どうもです

821:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 20:19:10
普通、SMART_HOST

822:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 20:24:33
>>821 はアフォですか?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:03:30
Solarisでログインシェルがbashの場合、ログイン時には~/.bash_profileは実行されないの?

824:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:07:18
>>823
Solarisに関係なく、~/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profile の順で
最初に見つかったものが実行される。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:18:08
>>824
それを分かってて~/.bash_profileを作ったんだけど、なぜか実行されない…。バックアップをログインするたびに取りたいからそこに書けばいいと思ってたんだが~/.bashrcじゃ頻繁に実行されすぎて困るのよ。。ちなみにcronは事情があって使えない…

826:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:22:20
>>825
本当に「ログインシェルとして」起動されてるかチェック。
あと、単純に .bash_profileのスペルミスとか、パーミッションとか。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:24:01
>>823
bashが、「sh」のシンボリックリンク経由で起動される場合、
sh互換モードになるので、~/.profileしか読み込まない。(solarisに限らず)

828:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 09:38:07
ps -efでPIDが表示されるけどプロセス名が表示されない場合があります。
原因がわかる方教えてください。

829:質問
08/07/18 13:39:15
well-known portをrootしか使えないようにしている理由はなぜでしょうか。
一般ユーザが使えると何か支障がでるからでしょうか。

宜しくお願いします。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 13:55:50
>>829
well-known portの意味を取り違えてます。

831:829
08/07/18 14:06:48
>>830
ポート番号の0-1023までのこと、という認識です。

質問ばかりですみません、取り違えているとは具体的にどういうことでしょうか。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:13:03
>>831
そういう認識ならやっぱり味を取り違えてます
1024以上のwell-known portも多数存在します

833:829
08/07/18 14:20:59
>>832

IANAで定義されているwell-known portは1024番未満ですが、
事実上の(?)well-knownなportということで仰っているのでしょうか。


834:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:27:20
>>833
1023以下で、かつ、well-knownでないportも、rootでないと開けない。
やはり、「well-knownは」と言ったら間違い。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:29:28
>>834
知らないなら黙ってれば良いのに

836:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:30:26
>>833
IANAの文書読んだのならそういう質問は出てこないはずだが。

URLリンク(www.iana.org)
The Well Known Ports are assigned by the IANA and on most systems can
only be used by system (or root) processes or by programs executed by
privileged users.

837:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:33:35
「well-known ports」と、「The Well Known Ports」は違うと言うことだな。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:38:50
誰でも気軽にLANに繋げて、CDブートのOSでrootになれるのが普通だから、
ポート制限しても今時はほとんど意味ないのが現状だけどな。

839:829
08/07/18 15:04:16
>>834,6,7

なるほど、ありがとうございます。
仮にroot以外の一般ユーザも1023以下のwell-known portが使えるように
なった場合、どういうデメリットがあるのか考えて質問しました。

例えばオペレータがwell-known portを勝手に開いてしまった結果、
本来そのportを使っていたサービスが立ち上がらなくなるとか。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 15:08:17
>>839
それはroot権限とは別の問題としてでも発生するから、
その問題を防ぐためにそうなっているのではない。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 15:11:35
>>839
それは同一ホスト内の話。それは関係ない。
2つ以上のホスト間での特権関係の話。
でも、>>838 が言うように、今となっては昔の名残かも。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 15:29:12
特定のホストのrootは信用するけど、それ以外のユーザは信用できないってときに、
IPアドレスとポート番号をセットにするだけで信用できるかどうかを決められる。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 15:33:50
どこですか、そんな長閑なところは?

844:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 15:49:56
.rhostsとか.shostsとか使えたころはちょうかん(←なぜか変換できない)だったよね

845:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 16:45:04
遅くなったが>>826>>827レスサンクス。

psで見てみたらbashがログインシェルとして起動してなかったんだけどこういう場合にログイン時にコマンドを実行させるにはどうすればいい?

846:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 23:38:10
くだらない質問なんだけど
初音ミクに歌わせた曲を音声だけ消すソフトにかけたら
カラオケになるんですか?

847:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 00:38:24
ヒロフ!ヒロフ!

848:806
08/07/19 03:17:55
>>807
今、試してみましたが
なんかいい感じになりました♪

849:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 06:26:40
/bin/cat/ディレクトリにあるファイル一覧の中でhydという文字列を含むファイル名をホームディレクトリに
ファイル名nanashi.txtとして保存する方法教えてください

850:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 07:42:48
grepにもっと賢いオプションがあれば楽なんだけどこんなかんじかな?

% grep hyd /bin/cat/* | cut -f 1 -d ":" | sort | uniq > ~/nanashi.txt

851:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 07:43:56
grepの -H オプションが抜けていた

% grep -H hyd /bin/cat/* | cut -f 1 -d ":" | sort | uniq > ~/nanashi.txt


852:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 09:08:41
あまりに百済ねえ質問ですが、

古い伝統あるUNIX系コマンドで、セキュリティホールなどが見つかることって
あるんでしょうか?そしてそれらは、メンテナンスされるんでしょうか?
例えばvi(not vim)やed/man/whoami/which/cat/tail/diff
などで。

NetBSDのソースツリーをアップデートしてると、/usr/src/bin以下とかに
変更が加わったり、/bin/shのサイズが変わったりします。



853:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 10:45:40
>>852
当然ある。時々update出てるよ。

854:852
08/07/19 11:38:28
>>853
ありがとうございます。私は普段はNetBSD-currentを追いかけています。

SolarisなどはSXDEなどで、FreeBSD/OpenBSDなども同様に
updateがなされていると思いますが、一方で古いシステムを維持しなくては
ならなくて、リプレースを容易に行なえないところも多いと思います。

例えば未だにSolaris8/9とか、HP-UXの古いのとか、IRIX・AIXの古いのとか
使っててどうしようもないところは、基本コマンドなんてupdateできませんよね?
どうするんですか?特別な保守契約を結べば古いOSの面倒も見てもらえるんですか?

855:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 11:51:14
>>850
grep -l hyd /bin/cat/* > ~/nanashi.txt
じゃだめなの?

つうか元質問は ls /bin/cat|grep hyd > ~/nanashi.txt を意図してる気もする。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 13:38:10
>>854
お前、ATMの暗証番号が、たった4桁の数字なのにそれなりに安全なのは何故だと思う?

857:852
08/07/19 16:07:56
>>856
分かるわけ無いじゃないですかw

それより、WEPの暗証キーがHEXで10桁あるのに、
安全性が無いのはなぜなんだぜ?

858:852
08/07/19 16:21:07
エシュロンの陰謀か?途中で電波を盗聴されるから、10桁でも
4桁のATMの暗証番号の堅牢さに勝てないのはCIAの陰謀だろ!
答えろ!

859:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 23:13:57
そういうことやってるのはNSAだろ

860:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 03:50:47
画面はXの機能を使えばリモートのマシンに飛ばせるのですが、
音声は飛ばすことはできないでしょうか?
LAN内のサーバで再生している音楽を、ローカルのマシンで
聞きたいです。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 03:52:10
出来る。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 03:56:15
デスクトップPCとラップトップPCの2台を主に使用しており、ノートPC
は主に外に持ち出して作業するか、デスクトップPCにsshで接続して使
用しています。
2台のPCを普段使いで使用していると、ファイルの管理が非常に大変に
なって来ました。(片方にしかないファイルと言うのが頻繁にでたり。

みなさまはどのようにして、環境を管理なされているのでしょうか?
もし、簡単にシンクロする方法などがありましたら教えて頂きたく思
います。
どうか宜しくお願いします。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 04:00:15
>>861
それはどのような方法ですか?


864:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 06:04:58
>>862
rsyncとcvs

865:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 10:40:44
>>862
gitとかmercurialとか

866:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 10:49:18
>>860
esdはサウンドサーバ
pulseAudioも同じ

867:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 12:04:26
>>863
先日、ぃぬ板で同じ様なこと言ってたやつがいたけど、出来たみたいだよ。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part165
スレリンク(linux板:757-773番)

868:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 20:31:38
>>854
Solaris8ならまだ別に問題ないと思うけど。
URLリンク(jp.sun.com)
URLリンク(jp.sun.com)

869:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 13:56:12
NetBSD 4.0 i386を使用しております。
Webカメラで撮影している画像を録画したいのですが、どのようにすれば
(ソフトを使えば)録画できますでしょうか?
インターネット経由で閲覧可能な方法もあれば、ご教示頂ければと思います。

どうかよろしくお願いいたします。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 17:50:31
C言語ポインタ完全制覇という書籍の冒頭に
>UNIXは, X/Open カンパニーリミテッドがライセンスしている登録商標です.
とあります。しかしこの本の初版が出版されたのが平成13年1月25日です。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
には
>X/Open は1993年から1996年まで UNIX という商標を管理していた。
>その後、Open Software Foundation と合併し、The Open Group となった。
とあるので、書籍の方が間違っていますよね?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 18:26:27
なぜ?

872:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 19:29:15
wikipediaも書籍も信用ならない
昔は月刊ウニマガの記述ならおおむね信用できたが
今はそういう指標もないので
結局自分で調べるのが一番良い

873:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:07:30
書籍はどういう人が執筆して、どういう人が編集して、どういう人が校正しているか
というところに思いをはせてみよう。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:38:08
unix系ならW.R.STEVENS著篠田訳が最高峰だと思うが
校正までは気にしなかったなあ

875:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 00:34:18
>>874
奈良先端にいる某先生は結構サンプルのプログラムにバグがある
って言ってたよ

876:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 00:46:20
訳者が有名人なのは名前貸しなんだし

877:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 00:53:55
篠田訳は本人が訳したはず。
有名人じゃないって?こりゃ失礼。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 07:56:22
まあ、あの方面では有名人だな

879:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 01:07:36
emacsで作ったkk.cの出力をaa.datにに保存するコマンド教えて下さい
あとこのaa.datをgnuplotにプロットする方法おしえてください




880:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 02:59:35
manコマンドでマニュアルを見ると画面がくずれてしまいます。(以下のページ参照)
URLリンク(ip1.imgbbs.jp)

縦とか横のサイズをどこかの設定ファイルで設定しないとだめなのでしょうか?



881:>>880
08/07/25 03:00:32
すいません。OS情報かきわすれてました。

FreeBSD5.4

になります。



882:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 16:31:34
NetBSD-4.0を使っているのですが、inetdのftpdを使ってファイルをアップロードすると、
パーミッションがデフォルトで644になります。
デフォルトで755にすることはできませんか?

883:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 18:23:02
>>882
出来ます。
でも、そういうアホな設定方法は教えません。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 21:40:50
>>880
コンソールでなく X でやってみてもこうなるのか?
サイズとかじゃなく、TAB が異常に広い様に見えるが。
エスパー的には、TERM か TERMCAP に変なの設定している。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 21:50:53
>>883
できるか? たとえftpd自体のumaskを0にしても、
666にはなっても755にはならんと思うが、、

886:>>880
08/07/26 01:56:04
>>884
リモートからteratermでアクセスすると、正しく見ることができました。
コンソールからの場合に、うまくゆかないみたいです。

TERMやTERMCAPの値は以下のとおりです。

$ echo $TERM
vt100-color
$ echo $TERMCAP



887:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 11:57:43
>>886
それはコンソールで見てそうなってたの?
普通、cons25 とかだと思うんだが。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 17:51:35
-【携帯編】- ( `.∀´)でもできた▼2ch全板人気トーナメント▼投票 --------

(1)( `.∀´)つ〆 <URLリンク(tournament-code.ath.cx) にアクセスするのよ
  ( ^▽^)つ〆 <URLリンク(www.geocities.jp)
           (QRコード)を読み取ってもいいよ
(2)( `.∀´)つカチッ<「こちら」をおすのよ

(3)( `.∀´)<コードはこんなのよ(※紛失注意!)
[[2ch**-********-**]]

(4)( `.∀´)<つぎは今の投票スレをさがすのよ
投票所板
URLリンク(changi.2ch.net)
「第3回2ちゃんねる全板人気トーナメント投票スレ」 複数あってどこに投票してもOK

(5)( `.∀´)<あとはコードを貼りつけてこんなかんじで投票よ [[コード]] <<板名>> 記号でくくるのを忘れずにね

[[2ch**-********-**]]
<<狼>>

板◆常駐スレ名 や 応援コメント、AAも可



889:>>880
08/07/26 20:37:13
>>887
>それはコンソールで見てそうなってたの?
はい。

>普通、cons25 とかだと思うんだが。
なるほど。


890:>>880
08/07/26 22:12:40
>>887
TERMにcons25を設定したら直りました!
ありがとうございますm(_ _ )m



891:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 00:26:30
間違えてディレクトリをcatした場合って画面がぐちゃぐちゃになりますけど、
どうすれば元に戻りますでしょうか?

ログインしなおすのも面倒くさいし、何か方法ありませんでしょうか?



892:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 00:46:12
端末をリセットしてclear

893:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 10:04:21
stty sane

894:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 10:52:55
「間違えてバイナリをcat」ならわかるが、
「ディレクトリをcat」は、今時のファイルシステムなら
そもそもできないようになってるだろw

$ cat /tmp
cat: /tmp: Is a directory

895:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 11:05:09
> 今時のファイルシステムなら
夏厨発見。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 11:19:16
>>895
ZFSを知らんのかw 遅れてるねw

897:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 11:32:13
わろす、会話が成立してないw

898:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 11:53:22
成立してるだろw

899:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 13:27:42
>>896
Solaris10でもEISDIRが返るとは書いてないな。本当にopen(2)でEISDIRが返って来てるのか?

URLリンク(docs.sun.com)
EISDIR
The named file is a directory and oflag includes O_WRONLY or O_RDWR.

900:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 14:07:56
夏厨はUFSとZFSぐらいしか知らなくて、ディレクトリを
O_RDONLYでopenできるのは古くさいからだ、と思っている
模様。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 14:24:27
めでたしめでたし

902:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 15:31:36
>>899
ZFSならEISDIRが返る。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 15:56:29
>>899
「○○でも○○になるとは『書いてないな』」
>書いてないな
>書いてないな

マニュアルやドキュメントは、間違ってたり、情報が古かったりすることがよくある。
手元の環境で試してみた方が早いし確実。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 20:51:22
なんで、SolarisなんてマイナーOS用意しなきゃならないんだ?
そもそも、元質問者の環境ではエラーにならずにopen可能だというのに。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 20:56:10
なんだ、Solaris持ってないのにカキコしてたのかw

906:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 21:07:31
要約すると、Solaris持ってる事を自慢したいだけ?

907:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 21:35:42
なんだ、ZFSがPOSIX満たしていないだけじゃないか。駄目なFSだな。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 21:53:19
cat だけに好き嫌いが多い

909:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 13:56:34
で、結局 >>891 が使ってる OS は何だったの?

910:>>891
08/07/28 23:15:19
>>909
すいません。 FreeBSD 5.4-RELEASE-p6になります。

cat /homeとやった場合は、>>893の教えていただいた、"stty sane"というコマンドを実行したら直ったのですが、
cat /とやった場合は、"stty sane"でも直りませんでした。。

どうやったらなおるでしょうか?

よろしくお願い致します。



911:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 23:20:36
reset

912:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 23:23:42
ホームディレクトリに適当なファイル名で
ESC ( B という内容のファイルを作っておいて、
困ったときはそいつをcatしているのは40過ぎのオッサン

913:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 00:18:42
tsetは30年前の3.0BSDからあるので>>912は後期高齢者。もみじマークつけてるか?
HISTORY
The tset command appeared in 3.0BSD.

914:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 00:49:14
あるサーバで開くことのできるファイルの数の最大値を知る方法ってありますでしょうか?

ちなみにOSはFreeBSD6になります。


915:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 00:56:57
sysctl kern.maxfiles

916:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 01:04:00
>>912
> ESC ( B という内容のファイルを作っておいて、
俺はプロンプトに入れてるぜ。40過ぎは同意。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 03:49:38
>>913
なにを言いたい ?

918:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 06:36:43
>>910
echo ^[c
(「^[」はctrl+V ctrl+[ )

919:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 15:18:36
成増になります

920:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 16:21:34
成増は板橋になります
街道を渡ると練馬区になります
成増のマンションと言われて買ったら和光市になります

あぁぁ17時から成増に向かわねばならぬ。
まんどくさ

921:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 22:01:28
dirsコマンドってなんて読む?ディルズ?

922:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 00:09:55
音読する必要がない。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 09:31:15
あえてカタカナで書くならディーアズかな

924:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 11:25:44
そういやあ昔DOSのdirコマンドをディルって読むやつがいたな
他人に通じ無くてもいいというスタンスなんだろうな

925:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 11:29:17
いや,やっぱディレクトリズって読むわ.さっき自分で言ってて気付いたけど.

926:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 12:11:12
sはスタックのs

927:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 12:25:41
おれはダース/ディレスかな…

928:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 15:00:46
ディア・ディルだな

まあ、人に伝えるときは、5秒ぐらい語源を考えてから、言葉に出すだろうけど

929:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 15:02:04
lsは、「レス」でいいの?

930:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 15:03:52
こっちでやりなよ。

UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
スレリンク(unix板)

931:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 15:43:57
>>928
それじゃDOSじゃない?sの立場も考えてあげてくださいw

>>929
おれは、そのままエルエス

>>930
皆カナで読んでないかえ?w

932:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 16:59:36
>>929
リスのほうがカワイイから、リスにしろ

933:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 00:22:25
char (コマンドじゃないけど)
頭の中では ちゃー
人に言うときは きゃら

934:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 01:34:46
みんなはshスクリプト書く時にsedやawkが使えることを
普通に期待して書いてる?



935:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 01:43:23
find して atime -1 の表示結果でatimeを見たいんですが、
上手い方法ありますか?

find . -atime -1 -ls
このままだとctime?が表示される。

パイプでls -luとかやってみたんですが、うまくいきません。
よろしくおねがいします。

936:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 01:46:07
事故解決しました

937:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 01:49:26
嘘です。また失敗しました。
よろしくおねがいします。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 01:53:28
あ、事故解決しました。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 02:06:09
>>927
俺はトマス/アクィナスかな・・・

940:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 02:46:49
解決してませんよ。
ls -lu `print . -atime -1 `
してみたけどだめでした。
教えてplz

941:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 02:54:14
>>940
xargs使えば?
find . -atime -1 | xargs ls -lu

942:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 04:01:36
>>941
お返事ありがとうございます。

atime は表示されるんですが、

find してから、全ファイルの情報がパイプ通じて送られてしまうんでしょうか

そのあと、xargs がatime変更してしまうようで?

-rwxr-xr-x 1 xxxx xxxx 992 8 2 03:06 button_more_reviews.gif

と、全ファイルのatimeが変更されたリストが出てきました。

システムの問題かな・・・・



943:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 04:05:18
>>934 sed, awk ぐらいは余裕で使う。

PATH="/bin:/usr/bin:/usr/local/bin"; export PATH

self_check() {
 require="sed awk nullpo"
 for cmd in $require; do
  which $cmd > /dev/null || return 1
 done
}

self_check || exit 1

944:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 05:03:26
sed を shスクリプトの中で使うことはあるが
awk を使うときは awkスクリプトがほとんど

945:935
08/08/02 13:21:46
>>941

941さん、ありがとうございました。

自分の勘違いでした。バッチリ上手く行きました!

感謝感謝!

946:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 13:44:05
>>935 >>941
xargsだと、スペース入りファイル名でコケる。

以下推奨↓
find . -atime -1 -exec argchk -lu {} +

最後、\; じゃなくて + なのを読み落すなよ。

947:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 13:46:09
FreeBSD 7.0 Release をインストールしてWebサーバーとして使っています。
メールサーバーとして使うつもりは全くないのですが、勝手に付属のsendmailが起動し、
cronとかからのメールを処理して、/var/mail 以下にアカウントごとのファイルでメールがたまっています。
現在よくわからないので、lvでテキストファイルとしてこれを読んでいますが、いい加減不便です。

他のPCからIMAPかPOP3でこの/var/mail 以下のメールを読むことは可能ですか?
可能だとして、どんな種類のソフトをインストールすればよいのでしょうか。
MTA、MUA、MDAの区別がいまいち分かりません。

948:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 13:52:08
なんでこんな奴がFreeBSD 7.0使ってんの

949:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 13:52:23
/etc/aliases に

root:   hoge@foo.bar.com

とか書いておけばいいんじゃねーの?

950:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 13:54:56
>>948
メールは全く使ったこと無いので

>>949
他のメールに影響を与えたくないですね。
このサーバーのメールはこのサーバー内に保管されるのが希望です。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 14:01:26
mailコマンドでええやんけ

952:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 14:01:34
>他のメールに影響を与えたくないですね。

他のメールって何?影響って何?

>このサーバーのメールはこのサーバー内に保管されるのが希望です。

だったら今のままでも「保管」はされてるじゃん。何が問題なの?

953:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 14:08:03
>>951
おお、これはlvで見るよりはいいですね。

>>952
このサーバー内で閉じていて欲しいという事です。
他のメールアドレスを用意するということはそれだけ考慮しなければならないことが多くなります。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 14:46:15
そのサーバにPOPサーバがインストールされることで、日頃のメンテナンスにおいて考慮すべきことが多くなるのはものすごい負担だろうな。せいぜい踏み台などにされないようにお気をつけて。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 14:47:43
>>953
FreeBSD初心者だよね。そういうスレ今はないんだっけ。
man periodic.conf を読めば、periodic(8)でやっている
定時処理に関してはレポートをメールじゃなくファイルに
出力する、という設定もある。
それ以外でユーザが設定するcronの出力に関しては
~/.forwardを設定させるなりリダイレクトをちゃんとするなり
aliasesに書くなりいろいろあると思うけど。

956:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 15:06:23
>このサーバー内で閉じていて欲しいという事です。

よそのマシンからログインして読むのは、閉じてるとは言わない。

>他のメールアドレスを用意するということはそれだけ考慮しなければならないことが多くなります。

だって既に別のマシンとアカウントが有るんだろ?

957:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 15:13:43
その、別のマシンはWINなので、アカウントは作ってません。

958:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 22:51:25
FreeBSD or OpenBSDでSambaサーバを立てて、近いうちに本格運用したいと考えているんですが
localeやファイル名の完全UTF-8は、どのくらい大変なんでしょうか?
またそのコンピュータには、fvwm2のもとlynx or w3mでWebブラウジング、vim or emacsでモノ書き・
プログラミングができる環境をつくりたいと考えています

OSインストール直後だったら、完全UTF-8は楽なんでしょうか?
よろしくお願いします

959:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 23:41:19
>>958
>完全UTF-8

日本語チュセヨ

960:935
08/08/03 01:49:52
>>946
レスありがとうございます。

>find . -atime -1 -exec argchk -lu {} +

argchkとは・・・?
うちのでは上手く動きませんでしたスミマセン


961:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 04:09:39
-print0 がサポートされている find と
-0 がサポートされている xargs を使う

962:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 07:23:13
>>960

find . -atime -1 -exec ls -lu {} +

の間違いだろ。たぶん、argchkはテスト用コマンド。

963:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 07:39:50
>>935
find . -type f -and -atime -1 -exec ls -lu {} +
だろ。たぶん、ディレクトリにヒットしたときにその中が見えてる。

964:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 07:42:53
>>961
それ、昔の方法。

965:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 08:28:11
vipですごい事件がおきたね

966:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 11:02:24
どうして?

967:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 11:11:15
矢野さとるがバカだから。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 12:15:55
>>964
今の方法は?

969:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 13:37:45
レス遅れましてすみません。
mountコマンドでマウントは可能で、fstabに書いた状態での起動ができませんでした。
とりあえず、mountコマンドでマウントをしてデータを吸い出そうとしたところ
HDD故障のエラーが大量にでていたので、あきらめました。。。。

追加で質問があります。以下のとおり。


■環境
・FreeBSD 7.0
・BIND 9.4.2 (デフォルトインストール)

■現象
・内向きDNSサーバを立てたところ、正引きがうまくできない。
 具体的には、外部DDNSで登録のIPアドレスが返ってきてしまう。(dyndnsサービスを使用)

・ローカルIPで逆引きをすると、正常にFQDNが引ける。


970:954
08/08/03 13:39:57
微妙にミスしてますが。このまま

resolv.confの設定及びhost.confの設定はそれぞれ確認ずみです。

以前(6.2)のときと同様のコンフィグファイルを使用しているのですが
正引きのゾーンファイルだけ見に言ってないように思われます。

対処方法、確認事項ありましたらお願いします

971:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 13:41:15
>>969
当然、クライアントの resolv.confは、その内向きDNSサーバーを指しているんだよね?

972:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 13:49:11
>>969
外部で正式に定義されているFQDNに別のIPを振ろうとしてるんじゃないだろな。
内部用のFQDNは本当に内部のみで有効な名前だろうな。

973:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 13:52:20
type master;

974:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 14:09:26
nsswitch.conf

975:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 17:40:34
shoutdown -h now!!

976:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 17:42:39
テフロン加工のフライパンのテフロンコートの寿命ってどれくらいなんでしょうか?

977:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 17:46:47
使わなければ永久に持つよ。

978:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 18:04:01
>>971
>>972

自己解決しました。
named.confで定義している定義ファイルの名前が微妙に間違っていました。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch