くだらない質問はここに書き込め!Part 55at UNIX
くだらない質問はここに書き込め!Part 55 - 暇つぶし2ch453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 20:06:46
foo bar baz 以外 聞こえません

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 20:47:50
スレリンク(unix板:41番)

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 18:17:35
>>452
>最新以外のファイルを削除するシェル


456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 23:49:59
コイツのIPアドレスが知りたい。

スレリンク(unix板:401番)
スレリンク(linux板:163番)
スレリンク(os板:67番)
スレリンク(unix板:606番)
スレリンク(unix板:606番)
スレリンク(unix板:248番)


457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 00:20:19
>>456
URLリンク(info.2ch.net)

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 09:40:38
>>456
127.0.0.1


459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 21:03:31
.cshrc や .tcshrc .bashrc などの "rc" って何の略?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 21:09:38
Release Candidate
設定ファイルは随時書き換えるから、いつになっても「候補」と言うわけ。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 00:40:26
litestep.rc

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 01:42:21
/etc/rcなどと同じくrun control


463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 01:54:08
URLリンク(en.wikipedia.org)

464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 08:00:07
URLリンク(www12.atwiki.jp)

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 11:20:57
>cd: 2: can't cd to /etc/rc
こんなのでました


466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 15:49:07
ライブラリや実行ファイルに取り込まれている(静的リンクされている)ライブラリのファイル名を調べるコマンド教えてください。
できればAIX5.1で。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 03:29:10
このずっと粘り付いている荒らしなんだけど、削除依頼で削除してもらえる部類かね。

スレリンク(unix板:418番)
スレリンク(unix板:421番)
スレリンク(unix板:424番)
スレリンク(unix板:427番)
スレリンク(unix板:429番)
スレリンク(unix板:2番)
スレリンク(unix板:5-6番)
スレリンク(unix板:4番)
スレリンク(unix板:7番)
スレリンク(unix板:401番)
スレリンク(unix板:606番)
スレリンク(unix板:606番)
スレリンク(unix板:248番)
スレリンク(os板:67番)
スレリンク(os板:152番)
スレリンク(os板:157番)
スレリンク(os板:174番)
スレリンク(linux板:163番)


468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 03:35:17
>>467
同一スレは一つのURLにまとめられるだろ
お前も荒らしに見えるよ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 03:41:40
>>468
すまん。
今ちょうどURLリンク(info.2ch.net)を読んでいたところ。
今度から気をつける

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:01:11
>>467
スレリンク(unix板:421番)
スレリンク(unix板:427番)
はオレだな、後は知らん。
でも、それら全てに噛み付いてるお前のレスの削除依頼したらどうだ? www
粘着キチガイ男(狂犬)クン

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:07:08
>>470
> 粘着キチガイ男(狂犬)クン
本性を現したな年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6 クン 。
わざわざ弁解する必要ない。お前一匹だろうとお前一匹じゃなかろうと邪魔な書き込みには代わりはない。
同じ気違いなのにわざわざ基地害猿同士で差別化を図ろうと夜中に必死なレスをする時点で、
(文体も似ているし)お前一匹のレスの可能性が高いなと分かる。www それら全てにかみついているのも基地外猿一匹の自演では無かろうかと。
噂では妄想の中で仮想敵と戦っているそうではないか(笑)。wwww
まあそのうちIP出るよ。こんなに基地外っぷりを晒す池沼猿じゃあね…

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:08:34
別人を装っていたのは分かるよ。
全て基地外がどうとか荒らしがどうとか云う話題に決まって基地外妄想炸裂(笑)猿一匹が噛みつくもん。
はっきり言うとキモイ(笑)。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:09:44
>>467
良く見たら全部荒らし以外のレスじゃないか

474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:17:55
うむ。>>470がキチガイと思わざるを得ない。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:17:59
>>470
> >>467
> スレリンク(unix板:421番)
> スレリンク(unix板:427番)
> はオレだな、後は知らんwww
は?それって知能障害だろwww哀れだな、真性基地外ニートはwww
後は知らんと云うがそれを知らないんだったら黙っているはずだろうが年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6wwwwwwwww
辻褄の合わないキチガイカキコばっかりして粘着妄想炸裂いないでとっとと発狂して自殺して今すぐに死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何でこういう真性のヤバイ基地害猿がそもそも2chに書き込んでんだよ、然るべき処分をしろよこの妄想老害(笑)猿にwwwwwwwwwwwwwwwwww
今すぐだキチガイ、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう救いようのない信じられんキチガイ(笑)猿はとっととアク禁されろ(笑)wwwwwwwwwwwwwww
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねや(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いいから真性のキチガイは今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

> でも、それら全てに噛み付いてるお前のレスの削除依頼したらどうだ? www
> 粘着キチガイ男(狂犬)クン
キチガイの妄想イリュージョン炸裂(笑)wwwwwwwwwwwww
被害妄想気違い猿(笑)はとっとと自殺して今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwww

何でもいいからキチガイ(笑)は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:19:21
>>473
どうみてもアレは荒らしだがな。荒らしに反応しても十分荒らし。
前スレをたどると年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6による燃料投下が元凶だと分かる。
っていうかお前は年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6か?w
とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:23:04
スレごとに透明あぼーんするの面倒だな
板で一括透明に出来ない。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:23:19
>>473
本物の基地外乙www
とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねよ?こういう救いようのない真性のヤバイ基地害は(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
荒らしの話題にそうやって食いついている時点でお前が年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6と分かるwww

今すぐだキチガイ、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまでも粘着して暴れてキチガイ妄想カキコして荒らしてんじゃねえよキチガイ、とっとと自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

今すぐだ、こういう真性の低脳キチガイは今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:27:57
>>477
またそうやってあぼーんの話を永遠にカキコし続けるのも年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6の特徴www
痛くもかゆくもないんだがwwwwww

こういう救いようのない低脳キチガイはとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwww

今すぐだキチガイ猿(笑)、年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwww

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:28:05
>>477
どうでもいいんだよカス、今すぐ失せてとっとと自殺し、死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:29:09
>>477
2chブラウザも使えないのか、キチガイは(笑)。
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ちなみに、"あぼーん"で抽出すると年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6の妄想炸裂(笑)キチガイカキコ(笑)が読めるよ。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:29:34
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6キチガイ寝たっぽ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 06:56:58
どうして荒れているのかよく分からない。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 07:20:54
Linuxの台頭で、FreeBSDの技術者は職を奪われたんじゃないの?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 07:42:32
FreeBSDの技術者に職はありませんから

486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 21:27:41
>>483
どうでもいい。今すぐにとっとと死ね。、

487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 11:59:03
llVl   Elll   lllV   llll   llVV   Elll   VVll   V[ll   AlVl

l]ll   lVVV   llll   llVV   Elll   llll   [[ll   V[Vl

                              [[LV   VVVl   l]l[

It scrambles, and it doesn't suffice.
It shares, and it remains.

me to oh!

うんこ王国の遺跡から見つかったうんこ文字でかかれた石版。
この石版には不正確な英文が併記されていた。
うんこ文字でかかれているが、今までに解読されたうんこ語の単語が当てはまらない。

VllV  V[ll  l[VV  --  [Vl[ ←ここの行を解読せよ


-------------------------------------------------------------------------

488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 18:48:23
>>484-485 妄想炸裂猿(笑)乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう真性の基地害はとっとと発狂して死ねwww
何で訳の分からん気違いカキコばっかりしてんだよキチガイ、こういう真性の基地害は今すぐとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

マジで今すぐに発狂してとっととビルから飛び降りて(笑)自殺して死ね(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 22:56:11
LANG=C とか環境変数に使うときの C て何の略?
すべて英語で表示しろて意味は分かるんだけど。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 23:18:37
common だっけ?


491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 23:28:49
略だったの?
URLリンク(www.opengroup.org)

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 23:37:10
C言語のプログラムを実行するための最小限の言語解釈、という意味だろ。
だから、C言語の"C"。

493:489
08/06/08 00:44:57
みんな、ありがとおおおおおおおおおおおおうう。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 07:45:01
POSIXとCの違いはある?
無いよな

495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 07:49:13
POSIXは後付け。
古いOSだと、LANG=POSIXではWarningが出る。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 10:44:11
thx
古いOSってどれくらいかな

497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 12:39:00
文字化けしてるファイル名の文字コードを知る方法はありますか?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 20:07:23
>>497
設定不良問題って言葉、知ってるか?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 20:10:53
>>498
こっちにも来たのかよ。
犬小屋は飽きたのか?

500:497
08/06/12 20:30:43
自己解決しました

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 20:52:57
不良設定問題とは違う何かだろうか

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 21:38:26
何を言ってんだお前
質問の通りの意味だろう

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 23:03:31
オツカレ様です(`・ω・´)ゞビシッ!!

先輩方に質問在ります

cat /dev/null > file

↑のコマンドはなにをしているのでしょうか?
ご教授して下さい。


504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 06:22:57
猫がヌルッとファイルになった

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 06:44:06
>>503
教科書的な本にはそう書いてあるかも知れんが、そのコマンドは初心者。
ふつーは、

> file

だけでよい。catが無駄。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 06:51:52
そのコマンドは初心者。

catが無駄。

wwww

507:503
08/06/13 08:29:41
空ファイルを作るということですね!

先輩方ありがとう(`・ω・´)ゞビシッ!!

508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 08:40:38
わろた
そう理解したら、それでよしとするかw

509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 10:51:22
>>505は csh では文法エラー、zsh では別の意味になる。

:>file
↑こうすればどのシェルでも同じ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 13:10:35
>>509
今時csh使ってるユーザーはいない。
zshについてはsh互換モードで使うのが前提。

:>file
は、:コマンドが無駄。

よって、
> file
が正解。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 13:30:25
>>510
その理屈はいくらなんでも横暴だ


512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 13:37:49
ログインシェルとしては(t)cshは現役だろ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 14:10:57
アフォか、
(t)cshはすでに退役

514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 14:13:12
まだcshですか? bashでいいんですか?

その後どうなったかは一目瞭然。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 14:18:03
Solarisもbashがデフォに変更されたしな。
「標準で付属」じゃなくて、「OSのデフォ」だぞ。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 00:28:18
Macもbashだっけ?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 10:26:42
デフォルトなんて何だっていいじゃん。
好きなの使え。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 20:22:11
windowsのレジストリってUNIXで言うと何でしょうか?


519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 20:29:08
まずは「windowsのレジストリ」がどういうものなのか説明しろ。話はそれからだ。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 20:33:49
あの、レジストリ知らない人がいるんでしょうか?(笑)
質問してるのはこっちです。レジストリの説明をしに来たのじゃありません。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 20:44:04
単に「レジストリ」といったならともかく「Windowsのレジストリ」を知らないのは素人だな。
Wikipediaにもあるくらいだし。

>>518
存在しない。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 20:57:49
誰がマジレスしろと言った

523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 21:58:06
流れぶった切ってすまそ

Latexで図番号を自分で指定したいんですが、
例えば↓で図を3つ貼るとして、pdf化すると
図1 タイトル ,図2 タイトル ,図3 タイトルと勝手に表示されますが、これを
図1 タイトル ,図3 タイトル ,図4 タイトルにしたい場合、
\begin{figure}[h]
\begin{center}
\resizebox{8cm}{!}{\includegraphics{図のファイル名.eps}}
\caption{図のタイトル}
\end{center}
\end{figure}
↑のどこをどうすれば指定できるのでしょうか。


524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 22:15:46
TeXなんて使うな。TeX使いの主張するアドバンテージは
脳内の理想のマークアップ言語についてであって
実際のTeXについてでは無い。

たとえていうならマルクシズムと中国 (または旧ソ連) くらい違う。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:08:27
2chの負荷監視所を見ると、軒並みload averageが3を超えているけど、
load averageって、どこまでなら、一般的に許容範囲ですか?

自分のサイトのload averageは、平均で0.3。
処理は軽いけど、今の10倍となると、相当思いような。
CPUの使用率が平均で30%だから、load average3なら、
ずっと、CPU使用率が100%続いている状態ってことですよね。
とても、重くて使えないような気がするんですが、でも2chの表示って軽いし。不思議です。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:28:36
昔はload averageが20越えのnntpサーバ(しかも68020ベース)とか平気であった。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 01:20:41
% traceroute 理想の女


528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 07:06:28
>>525
同じ数値でも、その上でインタラクティブな処理(sshセッションとか)
をさせるのとHTTPのリクエストをさばいてデータを返すのとでは
ユーザに見えるもたつき具合が全然違う。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 07:13:42
>>520
は?何それ?
何でWindowsのレジストリを知っていなくてはならないの?
下らない事に付き合わせるんじゃねぇよこのボケナス!

530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 08:13:38
レジストリなんか知るかボケ
今はみんなUbuntuを使ってるんだよ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 08:49:31
>>518
強いて言うなら,/etcや~/をルートとは別のファイルシステムのファイルとしてマウントしているもの.

532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 09:00:24
強いて言っても違い過ぎw

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 09:26:47
WindowsってPCゲーム用のOSなんだってね。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 14:40:12
簡単にファイルの中身を空にする方法はありませんか?
ファイルを消して作成したり、エディタで編集したりしているのですが
非常にめんどうです。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 14:42:09
: >file

536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 14:47:07
> file

537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 14:52:02
>>503-511

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 14:57:48
>>535
ありがとうございます。
それだと、 > でファイルの上書きを禁止しているためできません。

先に情報を記入していなくて申し訳ありませんでした。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 15:10:20
>>538
> > でファイルの上書きを禁止しているため
どういう意味?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 15:13:27
リダイレクトでの上書きを禁止しているという意味です。


541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 15:14:08
どうやって禁止してるの?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 15:21:40
ようするに、csh撲滅が必要。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 15:22:32
>>538

sh -c '> file'

544:あいちゃん
08/06/17 15:41:19
noclobberで禁止できるでしょ。
マニュアル位読みなさいよ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 15:45:59
>>543
消えません。

>>541
>>544さんの通りです

>>542
bashです

546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 15:51:07
>>545
noclobberを解除すればいいじゃない

547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 15:59:42
>>545
>|file

548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:23:21
>>546
あほかwww

549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:25:59
>>545
>>543 で消えるだろ。よく確認しろ。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:31:01
>>545
$ bash
bash$ set -o noclobber
bash$ echo hoge > file
bash$ > file
bash: file: cannot overwrite existing file
bash$ sh -c '> file'
bash$ cat file

消えるじゃん。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:36:17
消えるけど、簡単かどうかは別だな。
>| file
の方が楽。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:38:12
>>551
そんなbash方言覚えると他で癖が出て悪影響が大きいよ。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:47:42
なんでnoclobberなんてしてんだろ。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:50:59
だな。常に >| する癖がついて、rm -i の aliasと同じ問題が起きそうだな。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:51:08
安全のためだろ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:53:38
純正shを常用すべきだな。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:55:00
rm -i のaliasは安全のためのつもりがかえって危険。
noclobberも同様。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 17:45:53
UNIXの改行コードのLFってなんの略?
looking forward?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 17:50:35
Low Frequency

560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 17:54:20
LF = line feed
つうか unix 的には \n は new line = NL じゃないかね。man ascii

561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 17:55:09
line feed

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 17:58:53
聞く前にぐぐれよ。

563:あいちゃん
08/06/17 18:15:24
マジレスついでに説教しちゃってるよ。

LF -> Little Farm


564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 18:26:08
LF = Light Force

565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 01:55:02
JOLF

566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 11:09:10
UNIX上で、フォルダのパーミッションが
書き込み可能になっていると、
誰でもファイルを作ることができると
参考書に書いてあるが、具体的に
どのように作ればいいのか?

そのホームページのURLがわかれば
それで作れるのか?

で、具体的にどうやって作るのか?

FFFTPでアクセスするのか?
その際の設定は?
サーバー名、
ユーザー名
パスワード

あ、でもパスワード不要ってこと?
アノニマスFTPとしてログインできるってこと?

567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 12:03:03
>>566
そのマシン上でプロセスを生成する権限が必要。
↑これはお前には意味不明だろうから、超訳もつけといてやろう。

お前にゃ無理。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 15:14:00
>>566
サーバ名を127.0.0.1にするといいんじゃなかろうか。


569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 16:19:24
>>566
ファイルを造る権限があっても
操作する権限がないとダメ

かみ砕いて、すり潰して、熱湯に溶かして言うと。
喪前に、子供を作る機能があったとして。
オニャノコも妊娠する能力があったとする。
つまり喪前が注入すれば良いわけだが

オニャノコが喪前にオマンコをさせてあげない限り
子供は作れないと言うことだ
仮にオマンコが可能だったとしても、ピルやマイルーラで避妊されたり
すると、子供はできない
パーミッションが無いと言うことだ

570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 18:00:32
質問

参考書を読んだら、

「UNIXは基本的に、EUC-LFでないと動かない。
perlでCGIを書いたら、そのファイルを保存するときに、
EUC-LFで保存するべし」

と書いてあるのですが、自分はどっかから
ダウンロードしてきたCGIのソースコードを改造して
いるのですが、文字コードはシフトJIS,改行だけLFで
保存してUNIXのレンタルサーバーにアップロードすると
うまく動きます。

参考書のとおりに、文字コードをEUC-LFにしたら、
なぜか文字化けが発生してしまうのです。
これは、その元ファイルがそもそもシフトJISで作られていて、
つまり、そのCGIゲームのオリジナルの作者がシフトJISで
そのオリジナルファイルを作っていて、その一部だけを改造して、
それを保存するときにEUCで保存したりすると文字化けになるのでしょうか?

あるテキストファイルをダウンロードしてきたときに、
そのファイルがシフトJISで書かれたのか、EUCで書かれたのか、
判別するソフトはありませんか?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 18:05:46
参考書を読むと、

「FFFTPの設定で、サーバーへのアップロード時に、
強制的に自動的にファイルの文字コードをEUCに
変換する設定にしたほうがいい」

と書いてあるのですが、自分はそれをやると
文字化けになるような気がするのです。

なぜなら、実際、EUCで保存したら文字化けになって、
シフトJISで保存したら文字化けが直ったからです。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 18:17:28
サーバ(当然OSなんて不明)から送ってきた日本語を含むデータを
ブラウザがどうやって表示するか考えてみるといい。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 18:18:16
>>570-571
とりあえず文字コードを気にするまえに日本語の文法も気にしよう.

そのゲームのプログラムがshift-jisを想定して書かれている場合などに文字化けが起こりうる.

ある.nkfの自動判別や,多文字コードに対応したテキストエディタ,あといわゆるwebブラウザで見る手もある.

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 18:27:50
でも参考書には、

「cgiはUNIXで実行されるので、
文字コードはEUCにしなさい、
改行コードはLFにしなさい」

って書いてあるんだよね、でも
その通りにしたら文字化けになった。

シフトJISに戻したら、文字化けが直った。

これって、そのオリジナルの元ファイルが
シフトJISだから、っておちなのかな?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 18:32:35
>>574
そのcgiの出力ヘッダーのところが、
Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS

になってるんじゃないか?
それを、charset=euc-jp
に直して、cgi自体もEUCにすれば化けないはず。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 18:33:24
>>574
ケースバイケース。
本に書いてあることがずっと正しいとは限らない。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 19:00:14
ああ、アメリカ人だったら
こんなことで悩まなくても
いいんだろうな~~

ああ~~~~~

578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 19:03:24
今どきutf-8にしチャイナYO

579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 19:12:06
逆にアメリカ人だったら、全角記号や漢字等を駆使したAAが作れないので
それはそれで可哀想かも。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 20:35:09
>>570-571
EUCといっても日本語、韓国語、中国語… いろいろあるんだが、
そんな素人が書いた参考書捨ててしまえ。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 20:39:07
>>580
だから、日本語EUCか、韓国語EUCか、中国語EUCかで書けってことだろ。
合ってるじゃん。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 21:01:10
ようは、オリジナルの作者が
シフトJISで開発したCGIについては、
ヘタにEUCにコンバートしないほうがいいってこと?

特に、そのcgiの出力ヘッダーのところが、
Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS
になってる場合は?

で、ダウンロードしてきたファイルの
文字コードと改行コードを調べる方法って
ないの?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 21:10:27
>>582
インターフェースを開発できるとは大した作者ですね.
揚げ足とりはともかく,ヘタにいじらないほうがいいというのは正しい.

出力される文字コードがsjisならばプログラムの内部の文字コードは関係ないので必ずそうとは言えない.

多くの場合,ある.内容次第で判別できる.

584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 21:10:28
>>582
せっかく回答もらってるのに良く読めよ。
ヘッダーとエンコードを合わせるのは絶対条件。
Content-Type: text/html; charset=Shift_JISなら、
必ずShift_JISにする必要がある。

ファイルの文字コードを調べる方法は >>573
で、UNIXサーバー上ではShift_JISよりはEUCが推奨される。
ファイルをEUCにした上で、ヘッダーもContent-Type: text/html; charset=euc-jp
に直すこと。


585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 21:30:34
>>569
おっさんおっさん、マイルーラはもう販売終了したぞ
避妊にはゴムをつかおうな

586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 01:36:52
今までteraterm使ってたんだけど、ふと他にもいろいろとあるだろうと思い情報を収集したく。
2ちゃんねらとしてはターミナルについて語り合うスレを拝見したいと思ってるんだけど
どこかそういうスレはないかね?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 03:11:53
端末エミュレータスレがあるが不足?
Puttyスレもあるけど。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 07:56:32
なるほど「端末」か
「ターミナル」とかで探してたよ、サンクス

589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 00:29:46
>>584
> UNIXサーバー上ではShift_JISよりはEUCが推奨される。
これも絶対とは限らないけどな。

(サーバ側ファイルを作る人に)Windowsユーザが多くいることを考えて
SHIFT_JISにあわせて作ってる可能性もなくはない
(ApacheのAddDefaultCharsetとかLANGの設定とか)

590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 12:32:06
なくはないけど少数派だから推奨してるわけだが。



591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 18:38:21
大学の研究室なのだけど、院生室の省エネ・温熱環境改善のために、個人個人
のPCや照明の消費電力の積算値を1日に2度程測っている(電力計はロガーの機能
は無いので、表示される積算値を記録している)のだけど、PCの電源のON・OFF
位は時系列で記録したいと思っている。

そこで、pingが通る時は電源が入っているとみなすことで記録しようと思った
のだけど(ファイヤーウォールではpingには反応するように設定)、大半のPCは
DHCPクライアントなので、IPアドレスが固定されていない。

仕方ないから、部門ネットワーク内(サブネット255.255.254.0)の全IP宛に
ping -w 1を投げておいて、arp -aで出てきたMACアドレスに研究室のPCの
ものがあれば電源が入っていることにしたのだけど、時々これだと失敗する
ことがある(1分毎に記録しているのだけど、x3,x4,x5分の時に失敗する)。

ということで、できればIPアドレスベースじゃなくて、MACアドレスベースで、
各PCのネットワークカードと通信できるかどうか調べたいのだけど、良い方法
あるかな?




592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 18:48:31
>>591
>ping -w 1
はい、バレました。ここはLinux板ではありません。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 18:57:57
>>591
Linuxならarpingが使えるだろ

594:591
08/06/21 19:00:13
>>592
早速反応があったと思ったらw
Linux固有の話じゃないので、UNIX板でいいじゃん。駄目?

要するに、
MACのブロードキャスト・アドレスを用いて、当該のMACアドレスを持つ
ネットワーク機器が反応するかどうかを調べたいのです。
できればC等のプログラムを書かずに、sh/Ruby/Pythonスクリプトレベルでお願い!
(一度arpwatchをプログラムを見たけど、解読を断念したので、、)


595:591
08/06/21 19:03:16
>>593
おおお、こんなのがあったのか!
many Thx!


596:591
08/06/21 19:42:55
とりあえず、以下のようにRubyスクリプトをcronで5分毎に廻せば
良さそう!ありがと!

#!/usr/bin/ruby
macAddress=[MAC1,MAC2,...]
macAddressOnline=[]
for ip3 in [80,81]
ip4=1
while ip4<255
ip="xxx.yyy.#{ip3}.#{ip4}"
# print "IP address=",ip ,"\n"
arping=`/sbin/arping -c 1 #{ip}`
# print arping
if arping =~ /reply from [0-9.]* \[([0-9a-fA-F:]*)\]/
mac=$1.downcase
# print "MAC address:",mac ," is alive!\n"
if macAddress.include?(mac)
macAddressOnline<<mac
end
end
ip4=ip4+1
end
end
print Time.now.strftime("%Y/%m/%d,%H:%M:%S,"),macAddressOnline.join(","),"\n"


597:591
08/06/21 19:59:56
度々スマン。
このままだと、254*2個にarpingするのに5分程かかるから、

arping=`/sbin/arping -f -c 1 #{ip}`

最初のreplyで終了させる-fオプションを付けたほうが良いみたい。

ということで、あばよ!


598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 01:40:48
犬厨房は絶対に、Linux固有の話じゃ無いって言い張るのは
何故ですか?
それすら、知らないから質問してると思うのですが

>>594のような、バカが良い例ですが
結局、Linux固有の解決法で対処してるようですが

結果的に、犬板に過去ログが残らず、第二の犬厨が
解決するヒントを失い
UNIX板に、Linux固有の問題じゃないと、言い放って
犬祭りを繰り返すだけだと思うのですが



599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 10:59:35
まともな質問と認めてほしいならせめて環境を書こうねぇ


600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 11:01:24
>>599
まともな回答者(>>592 >>593)は質問から環境を見抜いて適切に回答できるので、
質問者は環境なんて書かなくてよろしい。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 11:10:03
バカ?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 11:21:50
質問スキルが低くて損するのは質問者自身だから、
それはそれでいいのでは。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 12:09:06
UNIXにはarping相当のコマンドはないのかよw

604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 12:35:22
>>598,603
The other arping implementation by Thomas Habets uses libpcap and libnet to be platform independent, and works on lots of UNIX-based OSs and even Windows.
URLリンク(en.wikipedia.org)


605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 13:03:23
UNIXにはarping相当の標準コマンドはないのかよw

606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 13:07:55
>>604
であれば、
「Linux固有の話じゃない」という >>594 の主張を肯定することになる。
敵に塩乙w

607:591
08/06/22 13:45:56
自分の人気ぶりに嫉妬w
ということで、空気を読まずに話を続けるねwww。

とりあえず596,597で電源のON・OFFは記録できるようになったけど、
本当はCPU負荷をSNMPで記録して、電源の落し忘れが推測できるように
したいだよね。

でも、前にも書いたけどDHCPクライトでIPが固定されていない、SNMP
でそれらのクライアントの記録をするのは出来るのかな?
MACアドレスからIPアドレスを調べてくら、SNMPの設定を動的に変更するのか
な?



608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 13:51:33
>>607
IPを固定にしようという発想はないのか?
dhcpd.confにMACアドレスを書いておけば、DHCPで割り当てるIPを固定にできる。
あと、たとえIPが固定でなかったとしても、各クライアントはなるべく
前回割り当てられたIPと同じIPをDHCPでリクエストしてくるから、
結局、事実上IP固定になってないかな?

609:591
08/06/22 13:57:41
>>608
DHCPサーバは自前じゃないので、残念ながらIPアドレスを固定できない
んだよね。
また、プールされているIPアドレス数に対して、DHCPクライアント数が多いの
で、IPアドレスが事実上固定されていると見倣すのは難しい。


610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 14:49:06
どこで質問したら良いか判らないので、こちらで質問させて頂きます。

OpenBSD 4.3 に Subversion をインストールしようとしております。
BSDをインストール(CD媒体でインストール、全てのパッケージを選択)直後に
ftpで ftp.openbsd.org より ports.tar.gz を取得、 /usr直下に展開し
/usr/ports
というディレクトリを作ってあります。
以前、一度
cd /usr/ports/devel/subversion
make configure
make
make install
と打つと、問題なくsubversionを使用できたのですが、今回、OSを入れなおした際につまづいてしまいました。
現在、make configure後に以下のようなエラーが表示されます。
スキル不足で、makefileの当該行を見ても理解できず、エラーの原因に見当も付きません。
どなたか、わかる方がいたら原因・対処法をお願いします。

===>Building package for gmake-3.81
Create /usr/ports/packages/i386/all/gmake-3.81.tgz
Unknown element: @bin bin/gmake
===>Cleaning for gmake-3.81
rm -f /usr/ports/packages/i386/all/gmake-3.81.tgz /usr/ports/packages/i386/ftp/gmake-3.81.tgz /usr/ports/packages/i386/cdrom/gmake-3.81.tgz

*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/gmake(line 1417 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk).
## 以下、同様の *** Error code 1 Stop ~~が多数表示
## ソフト   行数
gmake    1937 1447
guile     1557 1968 1417 1927 1447
swig     1588 1968 1417 1937 1447
subversion 1577

611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 17:40:21
>>606はいつも敵味方で話を括っているナマモノなの?
質問者と回答者はべつに敵対する必要ないと思うけど。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 00:30:56
>>609
端末を全てUNIXにしてから来れば?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 06:45:12
Linuxというだけで目くじらを立てる人って何?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 10:27:33
>>613
犬厨に荒らされて、分板したからでしょ
美味しいとこだけ、UNIX板に甘えすぎだし



615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 10:29:01
そそ、Linux板で答えてくれないような内容は知っててこっちに来るよね

616:591
08/06/23 19:05:11
喧嘩をやめて~二人をとめて~私のために争わないで~もうこれ以上~www

ということで、>607 のSNMPでのCPU負荷の記録もできようになったので、
Rubyスクリプトを空気を読まずにうpしちゃうよ(次スレでね)。

MRTGなんか使わずsnmpwalkで叩いちゃうのであれば、DHCPクライアント
でも簡単なのでしたw

でも、WindowsとUnix系ではCPU負荷のOIDが違うし(というか使っているMIBが
違う?)、Windowsではマルチプロセッサ時の取扱いも必要(ここでは平均)
なので、少し面倒だったよ!

ということで、あばよ!


617:591
08/06/23 19:11:50
macListにあるMACアドレス機器への疎通とCPU負荷を調べるRubyスクリプトね。
もちろん、検査対象にはsnmpdを走らせてアクセス出来るようにしてね!
macListは小文字で書くか、もしくは配列要素全てをdowncaseしてね!

#!/usr/bin/ruby

Snmpwalk="snmpwalk -r 1 -c public -v 1" # 要書換
Arping="arping -f -c 1" # 要書換

macList=["MAC1","MAC2"]

onlineList=Array.new(macList.length,0)
cpuLoadList=Array.new(macList.length,"?")
for ip3 in [nn,mm] # 要書換
1.upto(254) do |ip4|
ip="xxx.yyy.#{ip3}.#{ip4}" # 要書換
print "IP address: ",ip ,"\n"
arping=`#{Arping} #{ip}`
if arping =~ /reply from [0-9.]* \[([0-9a-fA-F:]*)\]/
mac=$1.downcase
i=macList.index(mac)
next unless i
print " MAC address: ",mac ," is alive!\n"
onlineList[i]=1


618:591
08/06/23 19:12:16
res=`#{Snmpwalk} #{ip} system.sysDescr.0 2>&1`
if res =~ /Windows/
res=`#{Snmpwalk} #{ip} .1.3.6.1.2.1.25.3.3.1.2 2>&1`
if res =~ /hrProcessorLoad/
load=0
nCPU=0
for line in res
if line =~ /hrProcessorLoad\.[0-9]* = INTEGER: ([0-9]+)/
load=load+$1.to_i
nCPU=nCPU+1
end
end
cpuLoadList[i]=load/nCPU
end
elsif res =~ /Linux/ || res =~ /Darwin/
res=`#{Snmpwalk} #{ip} .1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5.2 2>&1`
cpuLoadList[i]=$1 if res =~ /laLoadInt\.2 = INTEGER: ([0-9]+)/
end
print " CPU Load: ",cpuLoadList[i],"\n"
end
end
end
print Time.now.strftime("%Y/%m/%d,%H:%M:%S")
macList.length.times { |i| print ",",onlineList[i],",",cpuLoadList[i] }
print "\n"


619:591
08/06/23 19:14:55
>>616
次スレじゃなくて、次レスね^^;

ということで、今度こそ、あばよ!!!


620:610
08/06/23 22:56:07
解決しました。
ports.tar.gzを /pub/OpenBSD/snapshots からではなく
/pub/OpenBSD/4.3/ からとってくることで解決できました。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 03:32:17
なんか最近、犬臭いな


622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 08:37:58
>>614,615
分板した時はいざ知らず、今はもうLinux以外のUNIX系OSのシェアは情けない
ほど少ないのだから、もうUNIX板をやめて、Linux板をLinux・UNIX板とかにし
たほうが良いんじゃないかな。









623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 12:58:26
>>622
犬糞乙

っていうか、犬糞のマヌケがUnix板の恩恵を欲してるだけだろ?
犬糞に慈悲の心を持つ識者は、Linux板も見てるから心配するなよ


624:622
08/06/24 22:03:04
どっちも見るの面倒だから、統合したらw。大体、分ける必然性があるほど、この二つの板フロー多かったの?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 23:33:56
OSXをBSDの後継とするならシェアは多いけどな
しかし、Linuxを仮想敵にするなんてBSDも堕ちたもんだ。

どうせWindowsから端末ログインしてぼちぼち開発してるんだろう。
自分で作ったものを自分で使わないから凋落するんだ。


626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 00:24:32
>>625
>しかし、Linuxを仮想敵にするなんてBSDも堕ちたもんだ。
「BSDが」とか、「Linuxが」とかいうけど、そういう大きな
くくりでけなす人ってのは批評家になることで通ぶりたい、
ちょっとした背伸びさんなんですよ、きっと。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 02:35:44
tarコマンドで指定したディレクトリだけ処理対象にすることってできますか?

たとえば、
$ ls
aaa/ bbb/ ccc/
となっている状態で、aaa/とccc/を処理対象にしたいんです。
bbb/を処理対象外にする場合は、
$ tar czvf /tmp/aaa.tgz --exclude bbb .
とやればいいけど、
あまりにたくさんの処理対象外のディレクトリがある場合は、
処理対象にしたいディレクトリだけ指定したほうが早いなぁと思った次第です。

OSは、FreeBSD5.4です。

ご教示お願いいたします。


628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 04:59:54
処理対象を並べれば
$ tar zcvf /tmp/aaabbb.tgz aaa bbb

629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 08:25:43
たぶんないと思うが、万一 . で始めたいという要求があるなら ./aaa ./bbb

630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 15:42:05
UNIX板からBSDを追い出せば平和になると思うんだがな

631:あいちゃん
08/06/25 15:44:32
1日の書き込みアベレージ一桁になっちゃうよ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 16:36:36
>>630
犬糞がいないだけで、こんなに平和なんだから、無問題

犬糞が嫌われるのは、何かと政治ネタが多すぎること
組織が色々あるからしょうがないが
unix屋は技術論だけで、お腹いっぱい


633:>>627
08/06/26 00:15:28
>>628
ありがとうございます


634:622
08/06/26 14:13:36
>>632
そりゃあ、技術屋さんは政治ネタは嫌だろうけど、UNIX板だけだとレスの流量
が少なくて、過疎っていることのほうが問題。このままでは廃れるばかり。

分板の詳細な経緯や知らないが、今の状況を見ていると、
UNIX村の長老が若者のLinuxユーザがうざいと行って、Linux村を作ってそちら
勝手に生活しろと行って分板させたお陰で、Linux村が町へと発展している一
方で、UNIX村はどんどん過疎化しているのに、長老達は平和でよいの~呆けた
ことを言っているような感じを受ける。

短絡的に分板せずに、OS固有の話題はスレ・レベルできちんと分離させるよう
に若者を根気良く指導していくのが長老の役目だったのではないだろうか?


635:あいちゃん
08/06/26 14:19:58
何言ってるのかわかんない。
村じゃなくて2ちゃんねるの板の話でしょ。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 14:29:28
IPエイリアスでeth0:0、eth0:1とIP複数追加したら、
そのサーバのIPがeth0:1に割り当てたIPとして
他ネットワークから認識されるようになりました。

eth0に戻したいのですが、
どうすればよいのでしょうか?

というかたまにeth0:2のIPとして認識されたりするんですが、
これって何が基準になってるんでしょうか?

637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 14:35:02
>>636
eth0とか書いたらLinuxってバレるから、
fxp0とかに適当に書き換えて質問した方がいいよw

638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 16:07:03
そういうシステム依存の質問をどうしてlinuxじゃなくて、ここでするのかなあ。
理解に苦しむ。

639:622
08/06/26 16:12:41
>>636 誘導->Linux板
くだらねえ質問はここに書き込め! Part165
スレリンク(linux板)


640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 17:44:09
ポートでIP振り分けることってできるでしょうか?
非SSL(80)→x.x.x.1
SSL(443)→x.x.x.2
のような感じです。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 18:27:08
>>640 システム依存
「Linuxで」ってつける気は無いのかな?

Linuxの場合はiptablesとiprouteの無駄に豊富な機能を使えば
できるよ。後は犬板逝って聞け。嫌になるほど面倒だけど。

おっと、それ以上は環境を明らかにしてからだ。



642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 20:42:35
IPってゆうな。クズ。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 21:36:17
ゆうなって言うな。クズ。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 22:14:53
「言うな」と云ふ無かれ。愚者。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 22:41:56
>>644
この場合は「言う」が適当だろ

646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 22:58:05
TËLÑÊTで、ÚÑÏXを発行するにはどうしますか¿
ØSは ßÃShです.

647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 06:56:35
>>634
でも、犬糞がどんなに発展して、人口が増えても
最後に泣きつて来るのはUNIX板なんだよ

バチカンは狭くても、少人数でも存在価値がある

648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 10:55:25
UNIX板には教皇がいるのかw


649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 14:17:14
>>648
バカチンが居る

650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 15:06:40
銀河帝国皇帝がいるわけですね?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 15:19:04
犬臭いねい

652:あいちゃん
08/06/27 15:20:25
皇帝がいるのはLinuxでしょ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 21:46:31
皇帝のいない八月

654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 23:27:05
UNIXを外出先で使いたいのですがCtrlキーがAの隣にあるタイプの
ノートパソコンは有りますか?
私が知っている中ではMacBookでしか見当たらないのですが
それでは純正UNIXをインストールする事はできませんので
また何かwindowsキー配列のノートパソコンをお使いの皆さんの
工夫など有りましたらぜひお教え願います。
よろしくお願いします。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 00:14:58
>>654
CapsLockとCtrlキーをswapすれば良いだけじゃないの。
Xレベルかコンソールレベルでやり方が違うのけど。

あと、ノートPCにHappy Hacking Keyboardを繋げて使うというマニア技もある
よね。

Macノート+Boot CampにUNIXを入れるというさらにマニアックなのも良いかも。

ところで、今のMac OS Xは純正UNIXじゃなかったけ?
URLリンク(ja.wikipedia.org)


656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 01:52:34
>>654
キーボードはWindows標準を使うほうが何かと楽だよ
何処の、誰もパチョコンからでも
UNIX環境にloginし、気軽にて使える方がいいじゃん

よく居るんだよ。
マゴマゴしながらキー打って、「俺の普段のキーボードは英語で」とかHHKで
とか言い訳タラタラと仕事が進まない、マヌケ

657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 02:11:20
>>656
そうなんだよ、時々使わないと指が忘れるんだよね。
職場では日本語配列が多数派だからUS配列のつもりでタイプミス
連発すると、何となく持ち主さんからいらだちオーラが出てる
ことがあるんだよね(あーもう、打とうか?、みたいな)

658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 05:50:53
俺なんかdvorakだから…

659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 07:16:04
>>655
ありがとうございます。
>ところで、今のMac OS Xは純正UNIXじゃなかったけ?
そうなのですが何だかMacを使っているというと
風当たりが強いようなので・・・・
UNIXだと「すごいな」とかなのでそちらの方が精神衛生上いいのです。

>656
ありがとうございます。
がんばってみます。Ctrlキーで小指が釣るのじゃないかと心配ですが。

660:655
08/06/28 10:31:38
>>659
最近は逆に情報系の人のほうがMac使っていると思うけどな。
Mac Book Airなら機器体自慢できるだろうし。

あと、普段がUS配列の人がJIS配列を打つと度々間違えるけど、
CtrlとCapsLockの違いならすぐに慣れるから、他の人のPCで
操作する頻度が非常に多いのでなければ、普段はAの隣に
control持ってきても良いと思うけど。


661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 11:05:26
>>657
何かあったときのリカバリをやらなきゃならない身としては
USキーボード配列を体が覚えていないと困る。
それでも'|'が入力できなくて困ることもあるので可能な
限りUS配列キーボードは用意しておく

ある程度どっちも使えるようにしておくのがベターだが
結局自分の個人的環境はUS配列になってるね。
自分所有のノートPCは全部US

「HP2133はもうちょっとCPUパワーあったら直輸で即買い
だったんだけどねー」とか言ったら回りに「へ?」って
顔されたけどさ(w

662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 12:08:48
雑談はこっちでね。

Keyboard キーボード 2
スレリンク(unix板)

663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:02:46
192.168.0.1から192.168.0.2へアクセスし、
192.168.0.2でiptablesで192.168.0.3へポートフォワードした場合、

192.168.0.3からは
192.168.0.2のアクセスとして認識されるんでしょうか?
それとも
192.168.0.1のアクセスとして認識されるのでしょうか?

192.168.0.2 として認識されてしまう場合、
192.168.0.1 と認識させることは可能なんでしょうか?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:13:07
犬板いけよ。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:16:45
192.168.0.1から192.168.0.2へアクセスし、
192.168.0.2でipfまたはpfで192.168.0.3へポートフォワードした場合、

192.168.0.3からは
192.168.0.2のアクセスとして認識されるんでしょうか?
それとも
192.168.0.1のアクセスとして認識されるのでしょうか?

192.168.0.2 として認識されてしまう場合、
192.168.0.1 と認識させることは可能なんでしょうか?

666:665
08/06/28 13:18:45
すいません、おいらのやりたいことは
どうもポートフォワードじゃなくて、
IPフォワード(パケットフォワード)というやつでした。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:48:13
192.168.0.1,192.168.0.2,192.168.0.3は同一セグメントなので無理。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 13:50:29
192.168.0.xxx は、ボクのところですでに使ってるアドレスなので無理。

669:665
08/06/28 13:51:25
>>667
kwsk

670:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 14:08:47
同一セグメント内でパケットフォワードできないなんて
決まりあったっけ?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 14:14:17
/31 とか /32 とか。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 14:22:51
/24のまま、個別にホストルーティングしてもOKだよw

673:665
08/06/28 14:47:16
意味が分からん漏れに説明おながいします。
667ってルータ挟んでないと(別ネットワークでないと)
IPフォワードできないってことですか?

674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 15:18:10
>>673
いや、できることはできるんだが、何も考えないでやると、
リプライパケットの返送時に、同一ネットワークとみなされて、
フォワード元を通さずに直接通信しようとする現象が発生するので、
フォワーディングが混乱する。
それを避けるため、>>671>>672 が言う方法を取れば大丈夫。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 17:21:12
amd64のFreeBSD7.0にBoincをインストールしたのだけど、
ほとんど解析エラーになります。

amd64って未対応何でしょうかね?

676:665
08/06/28 18:18:42
>>674

サンクスコです!!

677:665
08/06/28 18:34:12
すいません、
ちょっと質問おながいします。

>リプライパケットの返送時に、同一ネットワークとみなされて、

リプライパケットということは192.168.0.3のサーバ内のネットワーク設定のみ
/32にすればいけるでしょうか?
それとも経由するルータ側で完全に別ネットワークに設定する
必要があるのでしょうか?


> フォワード元を通さずに直接通信しようとする現象が発生するので、
> フォワーディングが混乱する。

これって具体的にどんな事態になるんでしょうか。
何か恐ろしいことになりそうですが。。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 18:50:00
>>677
> リプライパケットということは192.168.0.3のサーバ内のネットワーク設定のみ
> /32にすればいけるでしょうか?
> それとも経由するルータ側で完全に別ネットワークに設定する
> 必要があるのでしょうか?

行きパケットと戻りパケットで別経路になる事を防ぎたかったら別に
したほうがいい。

> > フォワード元を通さずに直接通信しようとする現象が発生するので、
> > フォワーディングが混乱する。
>
> これって具体的にどんな事態になるんでしょうか。
> 何か恐ろしいことになりそうですが。。

何のためにフォワーディングしているのか?ということでしょ。
パケットキャプチャとかフィルタリングをやりたいんじゃないの?
半分取りこぼししたらまずいなら綺麗にネットワークをわけたほ
うが良い。

ちなみにほげBSDだけならサブネットを分ける方法でうまくいく
はずだがネットワークインターフェースが同じだった場合、
Linuxでは問題が出る(要パッチだと思った)。つまり実装依存な
部分がある。
物理的な別ネットワークにするかvlanを導入すればこのあたりの
穴は防げる....かな?


679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 22:25:03
すまんが質問させてくれ。
compizの設定なんだが、設定エディタで
apps>compiz>general>allscreens>options中のcommand_terminalの値を教えてもらいたいんだ。
間違って値吹っ飛ばしたから気になって気になって。
この値はgnome-terminalとかになってるのかな?

680:675
08/06/28 22:44:08
回答よろしく。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 18:25:13
>>680
何をどうやってインスコしたんだよ

682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 06:10:13
馬糞な連中がGentoo難しくて解んないとか言ってるんだが
結局は馴れだと思うんだがどうよ?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 07:15:55
板違い。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 07:42:00
>>682
馴れもあるだろうけど、*BSDでPortsを使うのが前提なら
Gentooのほうが明らかに簡単かつ楽だろうな。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 13:15:57
犬厨の「明らか」=FUD

686:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 16:48:41
初めてメールサーバを構築してみて,
ひとつ疑問に思ったんですけど,

MUAとMTA間は465やら995ポートやらでSSLを使うのに
MTA同士はなんで25番ポートなんですか?
まったく暗号化とかせずにインターネットに流してるわけですか?

確かにユーザパスワードなどは流失しませんが,
メールの中身はインタネットに丸々流れているの?

687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 17:05:48
>>686
暗号化とポートに何の関係があるの?

688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 17:16:45
ポート番号はどうでもよくて、SSLじゃないってことを問題にしてるようだけど...

丸々流れています。困るようであれば本文を暗号化してください。が答えかと。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 17:23:34
もともと平文でやりとりしていた。
その後暗号化のしくみが作られた。
MUA-MTA 間は暗号化が比較的簡単に実装できた。
MTA-MTA 間は困難なので暗号化されてない。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 18:57:36
どうせMTAの内部じゃ平文で置いてあるのに、
通信路だけ暗号化してもほとんど無意味だから、いちいち実装しないんだろ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 19:38:04
あるパスワード付きのサイトに違法侵入しようとした場合で、
そのサイトの管理人がハッカーよりも技術が上だった場合、
ハッカーの居場所を突き止めたりできるんですか?

692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 20:45:14
ハッカーよりも技術が上の人はウィザードなので
呪いをかけられるかもしれません。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 21:10:32
kerry beagleの悪口言うな

694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 00:43:17
>>691
腕が上とか下はあまり関係がない
法的に逸脱した行為っで、公的機関が権力を
発動してくれれば、管理者に何の腕が無くても
犯人まではたどり着く

ただ、何個ものサーバを乗り越えてアクセスされると
追跡は難しい

695:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 03:34:42
馬糞は馬糞スレへ池

696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 09:28:15
なんでzshスレ落ちてんの?バカなの?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 13:30:03
>>689

なるほど,,,よくわかりました。
よく大学の先生のホームページ見るとPGPの公開キーを張り付けてるけど,
ただ単に格好つけてるだけだと思ったが,
ちゃんと理由があったんですね。
納得しました。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 10:25:31
質問させてください。
sshでリモートのマシンにつないで、mplayerで動画を再生したいと考えています。
ですが、リモートのマシンからローカルのマシンへのウィンドウを飛ばせません
どうすればいいでしょうか?

自宅のサーバに自宅内からつないでいます。
mplayerの引数は、
mplayer -display hoge:0 video.avi
としています。
"hoge"は/etc/hostsにて、
192.168.1.22 hoge.lo hoge
と書いています。



699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 10:28:45
>>698
ssh -X (or ssh -Y)

700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 10:36:12
>>698
他のモノは綺麗に飛ぶのか?
xeyesとか


701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 10:37:32
>>699
ありがとうございます。試してみます。

>>700
他のものは調べていません。
自宅に帰り次第調べてみます。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 10:49:46
>>699 に補足
ssh -X とかやる場合は、-display hoge:0 オプションを付けてはいけない。

逆に、-display hoge:0 方式でやる場合は、
ログイン元のホスト側で xhost + を実行しておかないといけない。
ただし、この方法は禿げしくお勧めしない。

703:701
08/07/03 23:24:31
ssh -X ssh -Y 両方とも試してみましたが、飛びませんでした。
また、xeyes等のアプリケーションも飛びませんでした。

何か考えられる原因はありませんか?


704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 23:26:00
エスパーに尋くか、エラーメッセージくらいは書いてみるか、好きなの選べ。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 23:27:38
>>703
sshd_configで X11Forwarding no に設定されていると不可。
sshdの設定変更が必要。

706:701
08/07/03 23:29:28
エラーメッセージと言うものはほとんど無く、
ssh -Xで接続したときに、xeyesを立ち上げると
Error: Can't open display:

ssh で起動し、 xeyes -display hoge:0とすると、
Xlib: connection to "tp240:0.0" refused by server
Xlib: No protocol specified

Error: Can't open display: tp240:0
となります

707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 23:33:28
>>706
>>702 良く読め。
ssh -X でログインした場合は -display hoge:0 付けちゃ駄目。
sshが自動的にDISPLAY設定してるから、そのままにすること。

あと、>>702 の「お勧めしない」方法も試してみること。
ローカルホスト側で xhost + を実行。

708:701
08/07/03 23:36:54
>>705さんの設定でできました。
ありがとうございました。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 23:38:27
あと、Xサーバーに -nolisten tcp オプションが付いて起動されてる、
ってオチもあるな。その場合はローカルホスト側の Xの設定変更が必要。

710:701
08/07/03 23:38:57
あと、結構遅いですね…。
VGAの写真を表示するのにも、数秒かかります。

802.11bだとは言え、少し遅すぎる気が…



711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 23:41:01
>>710
ssh経由だと遅い。
xhost + 方式だと少し速くなるかな。

712:701
08/07/03 23:48:17
>>711
ありがとうございます。
少し早くなったような気もしますが…

高速な回線が必要なようですね
高速な回線でも試してみます

713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 00:10:01
vncだと適当にまびいてくれたりするけどね。
リモートでx11vnc -localhostして、vncのポートをsshでフォワードして、
手元のvncビューワで見る。動画に耐えるかまではわからん。音は送れない。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 00:34:16
8Mbpsでも辛いって、電話回線とかはターゲットにしてないの?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 01:12:53
>>710
俺はsshでXを送りながら、ADSL時代から
快適にX環境を遠方利用してるけどなぁ
サスガに動画は厳しいけど

ローカルで使い物にならないってのも
どうなんだろう?
イエローだって、自機かリモートか判断に困る
レベルまで動作するけど

716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 01:59:23
あるポート番号がどのプロセスで使われているかを調べる方法はありますか。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 02:14:13
OSによるがsockstat

718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 02:18:50
fuserとかlsofでわかるかも。
いずれにせよOS依存なので、
使ってるOSの名前とバージョンを書いとくれ。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 05:04:09
rloginのほうが早いの?
でも最近はsshのaliasなんだよね

720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 08:23:33
>>717,718
ありがとうございます。
OSはMacOS X 10.4 です。
sockstatとfuserはありませんでした。
lsofは調べてみます。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 09:57:24
>>720
なら板違い。
URLリンク(pc11.2ch.net)

722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 22:19:39
教えてください

あるディレクトリにあるファイルを整理したいのですが1月分2月分3月分と
区別してファイルを整理したいです。
コマンドで1発でやりたい場合どのように書けばいいのですか?

OSはAIXです。

猛者の皆様教えてください

723:722
08/07/05 22:25:48
補足致します。

ファイル整理はタイムスタンプを基準として整理したいです。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 22:32:50
>>722
ディレクトリに書かれているタイムスタンプだとして, どのタイミングの日付?
ファイルが作られた時刻を含む日付って意味なら不可能.
そうでなければ find のマニュアル読めばええんちゃう?


725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 22:38:28
すみませんが、よくご存知の方のみ回答をお願いします。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 23:03:26
すみません、自己解決しました

727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 23:03:45
>>722
どのように整理するのか秘密のようなので、エスパースレに行きな。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 23:06:11
rootでないいちユーザーが、49152 - 65535番の範囲で空いてるTCPポート番号を使い
サーバプロセスを自己責任で走らせるのは、許される行為でしょうか?

勿論、運営ポリシーにより禁止ならダメでしょうけど、一般的にOKか否かをお聞きしたいです。

仮に誰かからアタックされても、被害はそのユーザーの権限の範囲に留まるので、
運営上の問題で禁止される理由も無いのかなと思った次第です。
むしろOKでないとポートフォワーディングも満足にできないでしょうし。。

常識的にどうなのか、どうあるべきか、コメント頂けると嬉しいです。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 23:06:30
>>726
どのようにも何も、ファイルのタイムスタンプを1ヵ月の期間単位で分類するだけだろ。
>>724 は勝手に「ディレクトリに書かれているタイムスタンプ」とか、
意味を取り違えてるみたいだけどな。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 23:09:23
>>728
お前にしか影響が無いと思ってるのか?
まぁ、踏み台にされても結局損害賠償はお前に行くわけだから、
お前にしか影響が無いと言えば無いが。

731:722
08/07/05 23:28:42
ファイルの整理はタイムスタンプの日付で整理したいです

find . -type f -name file -exce mv {} /home/jun \;

こんなかんじで
findで月を指定して処理を{}に渡したいんです。
可能でしょうか?

732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 23:32:28
それはコマンド一発に入るのか?

733:722
08/07/05 23:37:23
>>732

findのオプションとしての引数なので
コマンド一発とならないですかね。。。。?><

734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 23:37:55
どんな長いコマンドも、全体を { ;}でグルーピングすれば
1個のコマンドとして扱われる。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 11:58:25
>>727
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ637【マジレス】
スレリンク(pc板)

ここですね

736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 16:23:59
プログラムをとめるときに、ctrl+cでとめる場合と、ctrl+zでとめる場合がありますが、
それぞれどのような違いがあるのでしょうか?

よろしくご教示お願いいたします。


737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 16:40:13
そうやって Ctrl-Zでプログラム止めまっくって(本人はそのつもり)、
システムが重くなって注意された初心者がいたな。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 16:41:25
Ctrl+C は SIGINT をプロセスに飛ばす。普通、プロセスは死ぬ。
Ctrl+Z は SIGTSTP をプロセスに飛ばす。普通、プロセスは実行を中断させる。再開可能。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 17:54:08
質問よろしいでしょうか?

HP-UXでファイルサーバに挑戦しているのですが
外部のsambaで作成された共有ディレクトリを、
cifsmountにてマウントしたあと、
mountにて確認すると、いくつかのオプションが設定されています。
(soft, proto=udp, )
この部分の設定を変えたいのですが(udp -> tcp等)、
なにか方法とかあるのでしょうか?


740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 20:19:17
> なにか方法とかあるのでしょうか?
マニュアルを読むという方法がある。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 20:29:54
すみませんが、詳しくご存知の方のみ回答をお願いします。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 20:53:17
解決しました

743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 21:01:00
>>740
manとかHP-UXのcifsclientの資料で調べてみても
mountの場合はオプションに付けるだけでいけそうですが、
cifsclientを使用した場合の設定について書いてないんですよね
マニュアル以外でなにか資料とかご存知ないでしょうか。


744:かぶらぎ
08/07/06 21:49:39
URLリンク(pr.cgiboy.com)
このサイト潰してください
お願いします

745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 22:14:11
犯罪依頼は犯罪ですよ

ありがとうございました

746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 09:41:08
URLリンク(cvs.savannah.gnu.org)
ここのディレクトリの意味を調べているんですが
なかなかうまいこといきません。
alpha が CPU の一種というのはわかったのですが
つぎの bogus/ でつまづいています。
上手な調べ方はないものでしょうか?
結局辞書で「模造の」「(俗)知らない」「偽造貨幣製造機」
という意味ということしかわかりませんでした。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 10:32:21
プログラムと関係しそうな意味としては、
bogusは不正な値とかの正しくない、という意味で使うことがある。
Changelogとかでたまにつかう。It returned a bogus value だったんで直したぜ、みたいな。


でも、ソースツリーのディレクトリの命名理由を辞書で引いてわかると思う方が間違ってると思うよ。
Makefileを読んで、どのバイナリにbogus/以下のオブジェクトファイルが含まれるか、とか
どのソースにbogus/*.hがインクルードされているか、とかコツコツやりなよ。
運がよければ開発者むけマニュアルとかに書いてあるかも。


748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 10:42:50
>>747
ありがとう

749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 15:43:42
無害でマニアックなコマンド教えてください

750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 15:46:26
:

751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 16:03:07
>>749
cal 1707
宝永噴火を思ひ出すコマンド

752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 17:14:17
>>749
fortune, sl


753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 22:41:38
BINDやDNS関連のことについて質問できるスレッドはありますでしょうか?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 23:00:31
telnetdがPAMに認証を依頼する時に、どんなサービス名で問合せているか
を知りたいのですが、telnetdのソースをgrepしてもpam_startなどのPAM関連の
呼び出しが見当たらなくて困っています。
他に見るべきソースがあれば教えてください。


755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 23:08:45
FreeBSDでいえば、/usr/src/contrib/telnet/libtelnet/sra.c にあるみたいだけど。

756:>>736
08/07/07 23:25:05
>Ctrl+C は SIGINT をプロセスに飛ばす。普通、プロセスは死ぬ。
>Ctrl+Z は SIGTSTP をプロセスに飛ばす。普通、プロセスは実行を中断させる。再開可能。
「プロセスは死ぬ」とか「プロセスは実行を中断させる」というところは、OSが制御しているのでしょうか?
それともプログラム側で制御しているのでしょうか?


757:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 23:30:40
OS。
ユーザプロセスは自分で死ぬことすらできない。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 23:35:10
>>756
シグナル受信時に、「プロセスの終了」とか「プロセスの一時停止」を
実際に実行しているのはカーネルだが、
シグナル受信時にどういう動作をさせるかは、プログラム側であらかじめ
選択することができる。そういう意味では、プログラム側で制御しているとも言える。
質問の、SIGINTも、SIGTSTPも、プログラム側からのシステムコールで、
そのシグナルを無視する設定にすることも、別のハンドラを動かすようにすることも
できる。ただし、SIGKILLなどのように、動作を変更できないシグナルもある。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 23:50:12
プロセスが「死ぬ」とかOSが「殺す」とか物騒なスレだな
たんなるピコピコしてるだけなのに

760:>>756
08/07/08 00:15:25
>>758
なるほど。
プログラムからカーネルに指示しない限り、「プロセスの終了」も「プロセスの一時停止」も行われないということでよろしいでしょうか?


761:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 00:15:57
ちょっとは自分で調べようとはしないの?
ここでいわれたことが正しいこととは限らないんだぞ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 06:37:39
>>760
逆。
プログラムからカーネルに指示しない限り、デフォルトで
「プロセスの終了」や「プロセスの一時停止」は行なわれる。
それを行ないたくない場合、プログラム側からカーネルにあらかじめ指示する。

たとえば、プログラムによっては Ctrl-Cでも終了しないものもあるだろ。(viとか)
あれは、viコマンドがシステムコールで、SIGINTの動作を変更しているから。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 13:10:35
そうなん? vi の場合は端末自体を乗っ取ってんじゃないの?


764:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 13:14:45
>>763
「端末自体を乗っ取る」ってどういうこと?

765:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 13:19:19
>>764
ほら、cursesのrawモード見たいに、端末が制御文字を認識する前に
プログラムの方に渡すような感じ。


766:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 13:28:28
>>765
rawモードみたいに、じゃなくてrawモードそのものだろう。
とは言え最近じゃtermiosでwrapperしてるから厳密には違うフラグ群だが。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 13:34:51
>>763
「vi の場合は端末自体を乗っ取ってる」←違うよ。

viを立ち上げて、別の端末から kill -INT 「viのPID」してみろ。
viの端末でCtrl-C打ち込んだのと同じ動作するだろ。

768:763,765
08/07/08 14:53:05
vi が無かったから nvi で試してみた。
たしかにシグナルで受けてるようだ。確認してないけど。

Ctrlのキーバインドでいちいちシグナルだったら面倒だろうなぁと思ったEDITOR=vimな俺


769:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 18:43:28
>>763
できるよ。
以上。
はい次の方。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 19:15:17
>>769
アンカー間違えてるよ。
以上。
はい前の方。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 10:36:55
xargs の -L と -n はどういう風に使いわければよいのでしょうか。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 10:42:53
xargsは使わない方がよい。
以上。
はい次の方。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 10:43:23
そんなことより、xargsでcpする場合 値を引数の途中に入れたい場合はどうするの

774:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 10:54:34
>>773
-i オプションを使って挿入部分を {} だったと思う

775:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 20:40:51
zshのスレってないの?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 22:32:18
新スレ立ったけどレスつかなくて落ちた。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 23:01:10
現状でつぶしの効くshellってなぁに?できるだけ便利なので
今はbash使ってる

778:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 23:17:07
kshかposix sh

779:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 23:20:18
どうならつぶしが効くんだ?

780:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 07:45:08
こんなところに書き込んで良い物かわかりませんが
USB機器のVendorID、ProductIDの後に出てくるRevっていう項目の意味がわかる人教え下さい。
たぶんハードウェアのVersionだとかってに思ってるんですがググってもわからなかったので
教えてください

781:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 08:39:06
Rev=Revisionで、Versionみたいなもの。俗にRevって呼ばれてるけど、
USBの仕様書での正式名称はbcdDeviceで、Device release number。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 10:46:53
>>781
ありがとうございます
勉強になりました

783:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 07:04:52
解答が欲しいので上げさせてもらいます。

autofsのマップについての質問です。

あるベンダー試験でautofsで利用されるマップを4つ選択しなさい
という問題が出たのですが、マスターとダイレクト、インダイレクト
の3つしか分かりませんでした。

最後の1つのマップ、ご存知の方教えてください。
お願いします。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 08:21:43
GoogleMap

785:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 08:27:22
>>783
上げることと回答率とは関連がありません。


786:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 08:55:27
上げるより
> あるベンダー試験
秘密にしない方が回答率が上がる。
でも、エスパー回答すると… 犬板往け。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 09:25:51
>>786
とりあえず、あなたがご存知のベンダー試験(OS)の場合について
回答いただけますか?
参考になるかどうかはこちらで判断しますので。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 16:37:08
minicomのような端末エミュレーターソフトは
他にどのような物が有りますか?

789:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 03:07:22
長文スマソ。

パソコンとワークステーションの違いが良く分からなかったんだが、
ネットワーク越しにアカウントやコンピュータ資源を提供してるUNIXコンピュータのことをワークステーションと言って、
ただ単にコンピュータにUNIXをインストールして個人的に使ってるだけだとワークステーションとは言わないってことでおk?

790:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 03:29:39
簡単に言えばWindows9x系のようなOSを積んでいるのがパソコン
個人的に使おうがワークステーションはワークステーション

791:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 03:30:17
ワークステーションなんてのは死語。
今現在その定義に当てはまるものが有るかかどうかなど考えるだけ無意味。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 04:12:01
7of9か
君は相変わらず論理的な考察が出来ないのだね

793:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 04:16:53
>>790
>>791
レスサンクス。

>>790
じゃあ自作したコンピュータとかにUNIXインストールして使ってれば、それはワークステーションになるってこと?

>>791
ワークステーションが死語だとは思わなかったわ…。うちの大学では普通にワークステーションっつってるんだが…

794:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 05:13:16
IntelliStation POWER 285
IntelliStation POWER 185
Ultra 45
Ultra25
現在販売されている物で満場一致で
ワークステーション認定できるのはコレダケ

795:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 05:21:51
>>793
なるよ
別にUNIXじゃなくてもWindowsのNT系入れてメーカーがワークステーションですと
言っちゃえばワークステーションだし、同様にパソコンですと言えばパソコン。
死語とまで言わないがパソコンの機能向上でWSもPCも見境が無いのは事実。

個人でしか使えなかったコンピュータがパソコン
ログイン認証も必要無かった時代のOSを思い浮かべればいいんじゃないかな。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 08:15:48
>>783
ぐぐった。URL削ったけどこれ以上短くならなかった。
URLリンク(books.google.com)

797:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 09:33:50
HotSanicスレがみつからないので、こここで質問させてもらいます
グラフの表示方法を改造したいのですが、どのファイルをいじればいいのでしょうか?
わかりやすく解説してるサイトが見つからず、ここで質問させてもらいました。
何方か教えて下さい。お願いします。

798:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 09:49:51
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(jp.youtube.com)

実話ですか?


799:978
08/07/13 09:53:35
誤爆です


800:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 11:55:59
誤爆予告か……

801:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 17:02:10
ヒラギノやモリサワのフォントを公開してる奴がいるんだが

802:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 17:05:40
ふーん

803:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 18:34:30
マシンのハード構成を調べるにはどんなコマンドが使えますか?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 18:38:29
>>803
要エスパーな質問は、こちらへ

【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
スレリンク(unix板)

805:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 00:22:20
こちらへ

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ639【マジレス】
スレリンク(pc板)


806:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 00:34:59
FreeBSD環境で

警告音 BIOS beep音BIOS 警告音一覧
URLリンク(www.redout.net)

のようにBeep音を制御したいんですが、どのようにすればいいんでしょうか?
C言語やシェルで一秒刻みで連続して鳴らすことは、できるんですが

もっと細かい刻みやリンクのようにいろんなパターンで鳴らすことはできないでしょうか?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 01:27:44
Xならxsetで長短や高低を設定できるから、
あとはタイミングに合わせて鳴らせればおけ。
ただし、設定どおりの音になるかどうかはハードウェア/Xサーバ依存。
コンソールは知らね。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 05:01:55
>>807
ありがとう
調べてみます

809:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 17:06:07
--------------------------------
echo "running..."

set num = 1

foreach file (*.ppm)
./mser.ln $file img$num.mser
./compute_descriptors.ln -sift -i $file -p1 img$num.mser -o1 mser.img$num.sift
@ num++
end

echo "running..."

set num = 1

foreach file (*.ppm)
./mser.ln $file img$num.mser
./compute_descriptors.ln -sift -i $file -p1 img$num.mser -o1 mser.img$num.sift
@ num++
end
----------------------------------------------
こう書くと
./mser.sh: line 7: syntax error near unexpected token '('
./mser.sh: line 7: 'foreach file(*.pp,)'
と言うエラーが出ます。ボスケテ!

810:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 17:12:58
>>809
以降はこちらへ

cshなんでも相談室
スレリンク(unix板)

811:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 19:53:51
むしろbashがらみ。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 12:04:56
メールサーバのリレーの考え方がわからない。

MXレコードに指定されているメールサーバに送るだけじゃない?
その途中はTCP/IPなんだよね,メールサーバのリレーってなんのためにあるの?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 12:24:05
一度組織を統括するサーバで受信してウイルスチェックしてから部署ごとのサーバに送ったり。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 14:46:17
>>813
じゃ例えば
i.softbankにメールを送る場合
ns.i.softbankでMXをmail.softbankに設定しておくっていうこと?

その先は
ns.softbankでさらにi.softbankのMXをmail.i.softbankに設定すればそういうことができるの?
それともDNSサーバは関係なくて
main.cfの中に何かそういう設定があるの?

815:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 15:23:46
じゃ例えば
自分で調べるとか言う考えはないの?

816:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 05:08:27
リレーサーバの必要性が知りたいのか、それとも仕組みを知りたいのか、
はたまた、postfixの設定を知りたいのか、DNSのMXとpostfixの静的配送の
違いを知りたいのか、さっぱりわからん。


817:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 07:15:56
>>816
参考までに、そのすべてをお願いします。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 07:38:05
自己解決しました

819:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 07:47:16
そういう見えすいた偽者は無視して、質問への回答をお願いします。

820:814
08/07/17 11:19:44
>>815

main.cfにはrelay_domainsやら
transport_mapsやらrelay_recipient_mapsやら
が設定できることがわかりました。

どうもです

821:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 20:19:10
普通、SMART_HOST

822:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 20:24:33
>>821 はアフォですか?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:03:30
Solarisでログインシェルがbashの場合、ログイン時には~/.bash_profileは実行されないの?

824:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:07:18
>>823
Solarisに関係なく、~/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profile の順で
最初に見つかったものが実行される。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:18:08
>>824
それを分かってて~/.bash_profileを作ったんだけど、なぜか実行されない…。バックアップをログインするたびに取りたいからそこに書けばいいと思ってたんだが~/.bashrcじゃ頻繁に実行されすぎて困るのよ。。ちなみにcronは事情があって使えない…

826:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:22:20
>>825
本当に「ログインシェルとして」起動されてるかチェック。
あと、単純に .bash_profileのスペルミスとか、パーミッションとか。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:24:01
>>823
bashが、「sh」のシンボリックリンク経由で起動される場合、
sh互換モードになるので、~/.profileしか読み込まない。(solarisに限らず)

828:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 09:38:07
ps -efでPIDが表示されるけどプロセス名が表示されない場合があります。
原因がわかる方教えてください。

829:質問
08/07/18 13:39:15
well-known portをrootしか使えないようにしている理由はなぜでしょうか。
一般ユーザが使えると何か支障がでるからでしょうか。

宜しくお願いします。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 13:55:50
>>829
well-known portの意味を取り違えてます。

831:829
08/07/18 14:06:48
>>830
ポート番号の0-1023までのこと、という認識です。

質問ばかりですみません、取り違えているとは具体的にどういうことでしょうか。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:13:03
>>831
そういう認識ならやっぱり味を取り違えてます
1024以上のwell-known portも多数存在します

833:829
08/07/18 14:20:59
>>832

IANAで定義されているwell-known portは1024番未満ですが、
事実上の(?)well-knownなportということで仰っているのでしょうか。


834:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:27:20
>>833
1023以下で、かつ、well-knownでないportも、rootでないと開けない。
やはり、「well-knownは」と言ったら間違い。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:29:28
>>834
知らないなら黙ってれば良いのに

836:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:30:26
>>833
IANAの文書読んだのならそういう質問は出てこないはずだが。

URLリンク(www.iana.org)
The Well Known Ports are assigned by the IANA and on most systems can
only be used by system (or root) processes or by programs executed by
privileged users.

837:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:33:35
「well-known ports」と、「The Well Known Ports」は違うと言うことだな。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 14:38:50
誰でも気軽にLANに繋げて、CDブートのOSでrootになれるのが普通だから、
ポート制限しても今時はほとんど意味ないのが現状だけどな。

839:829
08/07/18 15:04:16
>>834,6,7

なるほど、ありがとうございます。
仮にroot以外の一般ユーザも1023以下のwell-known portが使えるように
なった場合、どういうデメリットがあるのか考えて質問しました。

例えばオペレータがwell-known portを勝手に開いてしまった結果、
本来そのportを使っていたサービスが立ち上がらなくなるとか。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 15:08:17
>>839
それはroot権限とは別の問題としてでも発生するから、
その問題を防ぐためにそうなっているのではない。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 15:11:35
>>839
それは同一ホスト内の話。それは関係ない。
2つ以上のホスト間での特権関係の話。
でも、>>838 が言うように、今となっては昔の名残かも。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 15:29:12
特定のホストのrootは信用するけど、それ以外のユーザは信用できないってときに、
IPアドレスとポート番号をセットにするだけで信用できるかどうかを決められる。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 15:33:50
どこですか、そんな長閑なところは?

844:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 15:49:56
.rhostsとか.shostsとか使えたころはちょうかん(←なぜか変換できない)だったよね

845:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 16:45:04
遅くなったが>>826>>827レスサンクス。

psで見てみたらbashがログインシェルとして起動してなかったんだけどこういう場合にログイン時にコマンドを実行させるにはどうすればいい?

846:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 23:38:10
くだらない質問なんだけど
初音ミクに歌わせた曲を音声だけ消すソフトにかけたら
カラオケになるんですか?

847:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 00:38:24
ヒロフ!ヒロフ!

848:806
08/07/19 03:17:55
>>807
今、試してみましたが
なんかいい感じになりました♪

849:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 06:26:40
/bin/cat/ディレクトリにあるファイル一覧の中でhydという文字列を含むファイル名をホームディレクトリに
ファイル名nanashi.txtとして保存する方法教えてください

850:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 07:42:48
grepにもっと賢いオプションがあれば楽なんだけどこんなかんじかな?

% grep hyd /bin/cat/* | cut -f 1 -d ":" | sort | uniq > ~/nanashi.txt

851:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 07:43:56
grepの -H オプションが抜けていた

% grep -H hyd /bin/cat/* | cut -f 1 -d ":" | sort | uniq > ~/nanashi.txt


852:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 09:08:41
あまりに百済ねえ質問ですが、

古い伝統あるUNIX系コマンドで、セキュリティホールなどが見つかることって
あるんでしょうか?そしてそれらは、メンテナンスされるんでしょうか?
例えばvi(not vim)やed/man/whoami/which/cat/tail/diff
などで。

NetBSDのソースツリーをアップデートしてると、/usr/src/bin以下とかに
変更が加わったり、/bin/shのサイズが変わったりします。



853:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 10:45:40
>>852
当然ある。時々update出てるよ。

854:852
08/07/19 11:38:28
>>853
ありがとうございます。私は普段はNetBSD-currentを追いかけています。

SolarisなどはSXDEなどで、FreeBSD/OpenBSDなども同様に
updateがなされていると思いますが、一方で古いシステムを維持しなくては
ならなくて、リプレースを容易に行なえないところも多いと思います。

例えば未だにSolaris8/9とか、HP-UXの古いのとか、IRIX・AIXの古いのとか
使っててどうしようもないところは、基本コマンドなんてupdateできませんよね?
どうするんですか?特別な保守契約を結べば古いOSの面倒も見てもらえるんですか?

855:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 11:51:14
>>850
grep -l hyd /bin/cat/* > ~/nanashi.txt
じゃだめなの?

つうか元質問は ls /bin/cat|grep hyd > ~/nanashi.txt を意図してる気もする。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 13:38:10
>>854
お前、ATMの暗証番号が、たった4桁の数字なのにそれなりに安全なのは何故だと思う?

857:852
08/07/19 16:07:56
>>856
分かるわけ無いじゃないですかw

それより、WEPの暗証キーがHEXで10桁あるのに、
安全性が無いのはなぜなんだぜ?

858:852
08/07/19 16:21:07
エシュロンの陰謀か?途中で電波を盗聴されるから、10桁でも
4桁のATMの暗証番号の堅牢さに勝てないのはCIAの陰謀だろ!
答えろ!

859:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 23:13:57
そういうことやってるのはNSAだろ

860:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 03:50:47
画面はXの機能を使えばリモートのマシンに飛ばせるのですが、
音声は飛ばすことはできないでしょうか?
LAN内のサーバで再生している音楽を、ローカルのマシンで
聞きたいです。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 03:52:10
出来る。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 03:56:15
デスクトップPCとラップトップPCの2台を主に使用しており、ノートPC
は主に外に持ち出して作業するか、デスクトップPCにsshで接続して使
用しています。
2台のPCを普段使いで使用していると、ファイルの管理が非常に大変に
なって来ました。(片方にしかないファイルと言うのが頻繁にでたり。

みなさまはどのようにして、環境を管理なされているのでしょうか?
もし、簡単にシンクロする方法などがありましたら教えて頂きたく思
います。
どうか宜しくお願いします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch