くだらない質問はここに書き込め!Part 55at UNIX
くだらない質問はここに書き込め!Part 55 - 暇つぶし2ch175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:11:37
>>174
他所のサーバにログインするには自分のPCを起動しない限りできないだろ。
バカか?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:15:25
>>175
その自分のPCはSolarisである必要はない。
プログラム用じゃなくて、メールとかWeb用とかの、常に起動しているPC。
多くの人の場合、Windowsだろう。
そこでSolarisを使う場合、再起動に時間がかかる。
他所のSolarisサーバーにログインした方が早い。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:23:23
Solaris上でメール読んでWeb閲覧すれば無問題。
出来ない奴は無能か、仕事と関係ない事をしてるバカ。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:29:35
Solarisのメーラーってメールツールだっけ? なんか使いにくかった。
ブラウザはHotJavaだっけ? レイアウト崩れまくりで使えなかったよ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:35:31
爺の昔話は飽きた。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:45:55
Solaris自体が昔話。若いモンが使うOSじゃない。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 01:37:57
じゃぁ
中をとってボクのHP-UX11.0とC3000を買って下さい
今なら春のバーゲンセール中です


182:162
08/04/03 10:57:48
自分の質問でスレが荒れると責任を感じます
皆さんもめないで


183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 16:15:40
楽しんでるな

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 16:57:52
>>182
争いは、もう喪前の手の届かないところなんだよ

185:162
08/04/03 17:55:07
>>184
私がsolarisなんかを持ち出したせいで・・・・

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 23:05:13
SolarisはCコンパイラは有料。perl python rubyは標準では付いてない。
手軽に使うには不向きだね。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 23:06:58
perl は入ってるだろ?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 23:17:15
ダウンロードしたソースのtarボールを展開しようとしたら
gzipが入ってなくてハマったりするよ、Solarisは。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 23:55:59
いつの話だよ。Solaris8の途中から入ってる。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 18:11:33
すいません、質問させてください。

UNIXに圧縮ファイルシステムとかはありませんか?
MS-DOS(98)のDIETとかみたいな…


191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 18:28:17
read onlyでよければ、FreeBSDにはgeom_uzipがあるな。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 20:12:01
Lispスレから移動してきました。

FreeBSD6.3 でシェルはcshです。

プログラミングGaucheのKahuaのインストールで
環境変数が設定できなくて困っています

% PATH=/usr/local/kahua/bin:$PATH
を追加知ればいいらしいのですが、

ホームディレクトリの.profileに

変更前:
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/X11R6/bi
n:$HOME/bin; export PATH

変更後:
PATH=/usr/local/kahua/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/lo
cal/bin:/usr/X11R6/bin:$HOME/bin; export PATH

と追加してみましたが
追加してみたのですが、rehashしてもログインしなおしても認識されません
どこが間違ってるんでしょうか


193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 20:31:37
>>192
3点。長い文章の割りに5行目(空行除く)ですでにオチがわかってしまっている。

194:192
08/04/04 21:26:23
$PATHが必要だということですか?
どこに入れればいいのでしょうか?
入れてみてもうまく動きませんでした。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 21:31:03
スレリンク(unix板)l50
ここで質問してみると意外となんとかなるかも

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 22:08:34
疑心暗鬼に陥って「回答者に回答することが偉い」という自ら作った原則を
曲げているところが笑えるな。 > エスパー

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 22:19:34
エスパーってなんだよ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 17:46:25
普段はlinuxを使っていて
会社のsolarisもちょこっと管理しているのですが
FreeBSDとかも使って覚えた方が良いですか?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 17:50:48
どんな技術でも知ってないより知っていたほうが良いと思うよ。
時間をもてあましているならの話だけどね。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 17:53:02
時間はないのでlinuxとsolarisに絞ることにします

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 18:08:38
それがいいよ

202:198
08/04/05 18:10:08
200は偽者です
まだ若いので色々使ってみようと思います

203:sae
08/04/05 19:32:33
pkgsrcのbootstrapが動かない。
だれか助けて...

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 21:22:15
>>203
↓このすれでエスパーに聞いてください。
スレリンク(unix板)l50

205:162
08/04/06 19:48:19
純粋なunixってのは絶えて久しいものだと聞きました
現在リリースされているUNIX系OSの中で最も純粋なunixに近いのはどれなんでしょうか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 19:53:04
HP-UX

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 21:18:28
>>205
「純粋なUNIX」って何を指してるの?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 21:26:26
>>205
純粋なUNIXとやらに何らかの幻想を求めているようだが、それは無意味だ。
プログラミング環境としてのUNIXを考えるなら、
各種フリーウェアがソースの修正無しにmakeが通ることがひとつの実践的な基準だ。
そういう意味では昔はSunOSが基準だった。今ではLinuxが基準になっている。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 21:30:56
>>208
お前のそのたわごとのソースを出せボケ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 22:41:55
Unix History
URLリンク(www.levenez.com)
URLリンク(www.levenez.com)

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 22:49:25
UNIX的な
NEGiES
URLリンク(hp.vector.co.jp)
のようなソフトは既にあるのでしょうか?

見たいものは netstat で最初に出るような tcp や udp の通信が
どのホストとポートからどのホストとポートに行っているかに加えて、
それぞれがどのぐらいのスピード出ているかです。
そのマシンがルータならそれを通過しているパケットもすべて拾って欲しいです。
NEGiES のように帯域制限まで出来なくてもかまいません。

どなたかご存知の方、教えて頂ければ幸いです。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 23:54:18
>>210
そのどこに>>208のようなことが書いてあるんだクソが
回線切って首釣って死ね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 00:26:09
なんだ、今度はこっちで暴れてるのか。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 00:44:51
>>213
キチガイまだ生きてたのか?
春休み終わったら消えろよな、カスw


ていうか、いつまでなの?

俺は休暇なんて何年も無いのに。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 00:50:10
大変だな。底辺奴隷は。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 00:57:58
基地外も大変だろ。君みたいな。煽りじゃなくて、真面目にそう思う。

217:211
08/04/08 21:32:20
すみません、別のスレッドをあたった方がいいでしょうか。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 21:47:34
>>217
システム依存だから対象システムを秘密にしたまま聞きたいのなら、↓ここでエスパー様に聞いてくれ。
スレリンク(unix板)l50

219:211
08/04/09 22:00:33
>>218
ありがとうございます。
システム依存ということは netstat のような UNIX 的な統一コマンドはないということですね。
とりあえず Linux 2.6.18 以降での方法を知りたいです。
より詳しいシステム情報が必要でしょうか?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 22:08:56
とりあえず、このスレではエラーメッセージは必須。
エラーが起きたわけじゃない場合の質問でも、
あえて何らかのエラーを起こしてからそのメッセージを貼って質問すること。

221:211
08/04/09 22:21:34
>>220
いつからそんなおもしろルールが出来ていたんですか。

# netstat --each-connection
netstat: 認識できないオプション`--each-connection'です
usage: (以下 netstat の usage)

このようなエラーが起きました。

見たいものは netstat で最初に出るような tcp や udp の通信が
どのホストとポートからどのホストとポートに行っているかに加えて、
それぞれがどのぐらいのスピード出ているかです。
そのマシンがルータならそれを通過しているパケットもすべて拾って欲しいです。
NEGiES のように帯域制限まで出来なくてもかまいません。

しかし、netstat ではそこまでは教えてくれないようです。

どなたかご存知の方、教えて頂ければ幸いです。


222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 22:27:35
エスパースレに行ったほうがいいんじゃないか

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 22:34:20
エスパー様やけくそですな。www

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 22:42:17
>>219
iptablesとかでできるんじゃないか? Linux板で聞きなさい。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 10:58:52
ネットワークのトラフィック量などをリアルタイムに top のように CUI で表示する
ツールでおすすめはありますか?

昔 ntop というのを使った覚えがあるんですが、
いま見てみたら ntop は Web UI になってるみたいで、
変わりになるものが無いかなと。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 11:05:42
>>225
ntop を w3m で見るとかじゃだめ?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 11:21:57
>>226
早速 ntop インスコして試してみました。
見栄えと、情報更新でリロードしないといけないのがちょっと苦しいですが、
使えなくもないかなという感じですね。
回答ありがとうございました。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 17:35:25
父さん、東京はそろそろ桜の季節です。
僕はなんだか清純派アイドルとアイドルAV女優のどっちが清純なのかわからなくなってきたわけで・・・。
やっぱり本当の天使はアイドル声優しかいないんじゃないか、などと想いをめぐらせつつ
お気に入りの声優のブログを読んで、彼氏がいるのを匂わせるような発言を見つけては
裏切ったな、僕の気持ちを裏切ったな、などと呟き
流行の入浴剤と洗浄剤を買い込んでぼんやり眺めたりしています。

センチメンタルな気持ちじゃ悔やんでばかりです。
父さん富良野はどうですか?

229:228
08/04/12 09:51:47
ネタ書いたら止まっちゃったので
普通に続けてくださーい

以下くだらない質問どうぞ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 09:57:46
以降はこちらへ↓
【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
スレリンク(unix板)

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 15:28:41
◇ 始動「ナガノ作戦」
4/26、長野で行われる聖火リレーで にチベットを応援しましょう!
中共による大量の中国人動員が噂されており、
2ch側としては人数をとにかく増やさなければならない状態です。

チベットのため、ウイグルのため、中共による人権侵害被害者のため
そして日本の未来のために、2ch総力を挙げた戦いとなります。
ご都合のつく方は是非ご参戦下さい!

まとめサイト: URLリンク(www8.atwiki.jp)

聖火リレーでチベットを応援しよう【総合】
スレリンク(offmatrix板)

チベット応援長野聖火リレー 単独行動【自己責任】
スレリンク(offmatrix板)

【平和に旗振り】聖火リレーでチベットを応援
スレリンク(offmatrix板)

大規模OFF板
URLリンク(sports11.2ch.net)

公式宣伝ビデオ
URLリンク(www.nicovideo.jp)

[プロモーションビデオ] 聖火リレーでチベットの旗振ろうぜ!in長野 v2.1
URLリンク(www.nicovideo.jp)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 18:53:41
USBメモリからOSが起動するようにしてみたいのですが
USBメモリというのはHDDと同じと思って扱えばいいのでしょうか?
特殊な点はありますか?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 22:17:10
エスパーくだ質で見たような気が

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 23:19:12
Debianとかfedoraでcore2係のCPUは使えるんですか?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 23:20:17
↑BSDでになおしといてください。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 00:47:07
これは新しい

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 03:36:18
BSDもUNIXぢゃねーけどな

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 14:16:29
>>234
BSD/OSでは使えないよ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 00:04:12
肛門にピンポン玉突っ込んだら中に吸い込まれていきますよね
これって浮力が働いてると思うんですけど、友人は否定してきます。
どちらにしろ体内では浮力が働くと思うんですが、どうですか?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 19:34:04
solaris は保守契約を結ばないと 8_recommend.zip や 9_recommend.zip が入手できないようなので、
誰か ny や share に流してください。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 07:23:47
今はrecommended patch clustersって保守契約結ばないとダメなの?
sunsolveからとれないの?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 08:08:34
2,3年前は無料アカウント登録でダウンロードできたのだが今はできないみたい
sol7 はダウンロードできるんだが。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 19:46:51
ソラリス(バージョンは詳しく分かりませんでした)のunixを会社で
使ってるのですが、
多分Cシェルの.cshrcを変えてしまったと思うのですが、
gcc 等で日本語でエラーが出力されていた部分が文字化けするように
なってしまいました。
どのようにしたら日本語表示できるようになりますでしょうか?

識者の方々、返信をよろしくお願いいたします。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 19:51:38
>>243
バージョン不明な質問はこちらへ

【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
スレリンク(unix板)

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 19:55:12
>244
ありがとうございます。
そちらのスレッドに記述させて頂きました。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 05:20:14
コンパイラーが先なんですかね?
エディタが先なんですかね?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 05:50:34
BSDでCUDA動かすにはどうすれバインダー??

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 10:26:16
>>246
それはCPUが開発されたら?って意味?
普通は他のCPU(アーキュラクチャ-)のエディターで、
対象のCPUの開発ソフト(コンパイラー)を書き、クロスコンパイルするだろ、
昔よくやったのがIBM-PC上でNEC(PC98)のバイナリーを作成する

結論としてはコンパイラーが先だろ


249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 10:35:29
そりゃコンパイラがなきゃOSも作れないから、コンパイラが先だろ。
コンパイラがなきゃエディタも作れんし。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 14:16:27
アセンブラでも作れる。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 23:15:40
パンチカード打ってコンパイラ作るのが最初かな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 23:34:08
>>251
16進数ならべてアセンブラ作るのが先だべさ
で, テンキーを16進キーに変換するソフト作って(ry


253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 00:05:06
おもむろにトグルスイッチでIPLを打ち込むのが最初だな

なんにしろ、エディタなんてオンラインのTSSが出てくるまでありえん

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 15:02:07
opensslで非対話的にCSRを作る方法があれば教えてください

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 01:54:44
>>254
なぜ?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 22:10:03
お約束の expect

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 22:53:37
弟子スレが見当たらないんだが…
何か手頃な御題はありませんかね、連休明けからの新人研修用


258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 01:08:38
>>254
openssl req -subj でいいんぢゃ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 21:52:54
expect は tcl script を覚えなければならないのがちょっと…

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 11:35:45
Expect.pm でも expect.rb でも好きなの使えばいいじゃない。


261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 18:11:02
お聞きしたいのですが、
皆さんはディスクにアクセスしてるプロセスを確認するとき、
どのようにしていますか?

定期的に小さなDISKアクセスがあり、何がアクセスしているのかを
知りたいのですが、特定する方法が見つかりませんでした。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 19:02:52
1. シリコンドライブにして、ディスクアクセスを気にしない
2. アクセスしてる時に、プロセスを一つづつ殺していく
3. システム管理者に聞いてみる
4. 気にしない

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 19:08:21
>>262
サイズにもよるだろうけど OS のバッファリング戦略にもよるわな


264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 21:31:54
ps x で STAT が D のプロセス。


265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 21:43:44
アフォかw

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 21:51:19
>定期的に小さなDISKアクセスがあり、何がアクセスしているのかを
>知りたいのですが、特定する方法が見つかりませんでした。

OSによりけり。そこを秘密にしてる限りマトモな回答は得られないと思う。
まぁ、sync してるだけだと思うが。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 22:06:23
>>266
アンタの知ってるOSの場合でいいから回答してみろよw

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 22:20:51
>>267
いやいや、アンタが回答しろよ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 22:39:55
おれは質問者だよ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 22:50:48
update
pagedaemon
fsflush
syncer
swapper

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 22:53:09
OSの明示のない質問が出る

「OSを秘密にしてると回答を得られないでしょう」と誰か(=Aとする)が書く

関係ないと思いつつ、質問者はOS名を書く

Aは、そのOS名を見ても答えられないので黙る

別のBが回答を書く

結局OSに関係ない答だったことがわかる

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 23:06:34
>>269
何か OS 名を書けない理由があるの?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 23:11:40
全ての場合を考慮して回答してくれるエスパー様のスレに行けばいい。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 23:15:20
>>271
そのパターンだけしか存在しなかったらどんなに楽なことか。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 13:46:26
ftpcopyでpassive modeの使い方が解らない

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 14:50:08
URLリンク(packages.ubuntu.com)
これはウブンツだが、passiveしかサポートしてないと書いてある
参考になるかね?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 15:28:08
>>276

>The tools olny support passice mode FTP. There is no plan to support actice mode.

m(_ _)m

でも両方サポートして欲しかった。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 15:33:52
>>277 自分で書けばいいと思うんだ


279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 21:07:11
無茶ゆうなや

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 22:47:12
まず、マニュアルだけ頑張って書き直せ。
次に、バグだと騒ぎ立てろ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 14:38:34
WEB制作板のSOHOスレからきますた!
何だかスレで揉めている?のでお聞きしたいです!

>670 名前:Name_Not_Found 投稿日:2008/04/29(火) 21:59:12 ???
>俺は Unix上で製作している異端児
>Unix上の Fx , Operaでの確認がデフォ
>Unix上のWine からIE5,6,7,Fx,Safari,Opera で最終確認
>問題はない

という人が出現して荒れ気味なのであります
内容はUNIXの表現がどうかとか何とか・・・
Linuxを使うことが出来ない私にはなんとも理解できないのですが
この場合はUnixであってるんですか?><

SOHOやフリーでWEB制作してる奴【総合】 7人目
スレリンク(hp板)


282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 15:45:45
ちょっと出張してみたけど、あきれて帰ってきた

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 18:50:33
軽く見てきたんだが揉めてるっつーかくだらないな
オウムみたいのばっか。教える気にもならんわ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 19:44:02
「htmlを打つ」と表現する集団がいるという事を始めて知った。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 22:34:53
htmlを打つって特殊なヤツだけじゃ?
つうかUnixでウェブ制作なんてマゾとしか思えないんだが

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 22:38:38
ふつー、viでhtml打ってますが、何か?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 22:47:09
スクリーンエディタじゃ駄目。
ed, ex, edlin, EDじゃないとな。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 11:11:09
何がダメかわからんが、Emacsでウェブサイトの制作してるぞ。
ローカルで変更してアップロードするより、sshでつないで直接編集したほうが早いし。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 11:24:44
「打つ」ならラインエディタ。ASR33じゃemacs使えないだろ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 12:54:25
>>288
仕事だよ?しかもSOHOとか
常識的に考えて

>俺は Unix上で製作している異端児
>Unix上の Fx , Operaでの確認がデフォ
>Unix上のWine からIE5,6,7,Fx,Safari,Opera で最終確認
>問題はない

効率悪すぎだと思うけども
つうかUnix上って・・・

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 13:37:33
こっちのスレまで荒らすなよ。
向こうでやれ、向こうで。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 13:37:50
効率云々はWeb作成板でやれよ。

呼び方なら「Unix」と表記するのは素人と断言しておこう。
普通、UNIX(かunix)

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 14:57:41
UnixにまともなFlashもないのに、動作確認なんかするの?w

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 15:00:03
>異端児

といってることだしw

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 15:01:42
Wine使うみたいよw

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 15:04:17
ああ、そういうことか
unix>wine>windows版firefox>windows版flash
なのね
すごいな

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 15:10:19
FLASH使ってるWeb制作会社のほうがもうアホなんだが

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 15:17:42
はーい

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 15:19:52
2chらしいじゃないw
脳内なんとかってやつなんだろ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 15:28:30
確かにFlashつけたら客から金ぶんどれるからな。
おれも昔Web制作やってた時、写真と画像がスクロールする1枚のFlashで8万円位とったっけな。
制作時間10分くらいで。 あのときは時給が20万くらいあったな。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 16:41:31
>Unix上のWine

どういう意味だ?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 16:47:16
Wine知らない奴いるのかw

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 16:50:42
unixにwineのっけてそれでで動作確認????
そんな会社、辞表かきます

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 16:52:54
費用対効果が悪すぎるな

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 18:52:45
>>302
言葉足りなかった

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 18:53:22
----------------------糸冬----------------------------

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 09:23:33
>>281
俺はweb製作も何もやらないけど
モニター+キーボードの1セットに
切り替え機で4台、HPUX、W2K.Server、Win.XP、Linux
他にX-Serverで他のフロアのHPUXと自宅Linux
リモートデスクトップで、ノート、自宅XPに入ってる
もちろんCPU切り替え機に頼らずリモートデスクトップや
rloginやVNC(Win版、UNIX版)も臨機応変に使ってるけどね

今時、パチョコンもノートも数万なんだから
wineはアリエネーだろ
ちょっとハイパフォのパチョコン使えば、確認だってVMwareを
しこたま立ち上げて95-vistaまで好き放題に立ち上がるし
ソフト動作確認様にVMwareで過去のOSイメージはいつでも立ち上げられる
のは常識


308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 10:08:17
>>307
それ違法だから。
ライセンス的に認められていない

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 01:52:18
>>308
何が違法なの?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 02:19:11
作者に敬意をはらって無いのでライセンス違反。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 11:26:51
mvでディレクトリ毎他のファイルシステムに移動する際に、
移動元にあるファイルは移動先に全てコピー終えてから一括して削除されるようですが、
コピー終わったファイルから逐次削除されないのはなんでですかね?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 11:35:50
>>311
以降はこちらへ

【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
スレリンク(unix板)

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 19:11:06
>>311
同じブロックデバイス上の場合と異なるブロックデバイス間の場合と
動作がどう異なるか比較してみるのもフォースパワーの向上には有効

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 19:24:10
>>313
そんなこと聞いてません

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 19:56:47
お前ここ初めてか?力抜けよ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 13:40:59
くだらないしつもんなんですが、
メーリングリストの登録の仕方が分かりません。
fmlを使っているようなのですが、このソフトは登録した後
一定期間何も送らないと自動的にアカウントが削除されるのでしょうか?
4/30に登録して最終的に、
Welcome to our hoge You are added automatically
というメールをもらったのですが、
今日初めて自己紹介メールを送ると、

Subscribe request result
このメールはメーリングリスト へ本当に登録してよいかの確
認です。本当に登録して良いのならこのメールに
REPLYしてそのまま送って下さい。

というメールが来て混乱しています。
自分が投稿したメールは自分に送られてきて確認する事は出来ないのでしょうか?
ちなみに他の方が発信したメールは回ってきます。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 13:44:36
登録しただけだと、なりすましの可能性があるから、確認のメールが来るんだろ。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 14:00:15
mlに自己紹介メールってのは迷惑なんじゃないか
と思ったり思わなかったり

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 14:07:20
そうなんですか?
もう一回やったのですが、
Address [hogehoge] already subscribed.
という返事が返ってきただけでした。
MLというものが初めてなのですが、自分の投稿したメールが回ってこないという
ことは、やはりメールが受付されていないということなのでしょうか?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 14:15:40
アーカイブ後悔されてナインか?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 14:18:31
登録用のメールアドレスと投稿用のメールアドレス間違えてるだけだろ。
説明を良く読め。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 15:04:09
つーかML管理者に聞けよ。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 16:14:05
>>321 が正解。
>>317 は早とちりのハズレ回答。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 10:44:42
bindでキャッシュサーバーとして作動しないように
ルートネームサーバーを設定したいないのに
dig +norec @myserver www.yahoo.co.jp
ってやると
; AUTHORITY SECTION:
. 82890 IN NS K.ROOT-SERVERS.NET.
. 82890 IN NS L.ROOT-SERVERS.NET.
(省略)
;; ADDITIONAL SECTION:
A.ROOT-SERVERS.NET. 169290 IN A 198.41.0.4
A.ROOT-SERVERS.NET. 169290 IN AAAA 2001:503:ba3e::2:30
(省略)
みたいなのがでて,ルートネームザーバーの情報を持ってる?
みたいな感じになっているのはどうしてですか?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 12:08:07
/tmp/socketのソケットファイルの実際の内容ってどんなことが書いてあるのですかね?
ソケットファイルがどういう役割を持っている等は調べたのですが、実際の中身を知りたい・・・

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 13:33:04
何も書いてないですよ。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 14:01:54
>>324
ルートネームサーバーのゾーンを設定していないのに

に変更です,よろしくお願いします。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 14:07:06
>>324
キャッシュサーバとして使わないのであれば named.conf に recursion no; と書く。
ソースにハードコードされたルートサーバの情報は見えても使われる機会はない。
それも消したいのであれば zone "." { type hint; file "/dev/null"; }; とする。


329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 15:23:46
>>328
無事できました。

ありがとうございます!!

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 21:31:52
mplayerでnfsでマウントしたボリューム上にあるファイルを再生した所、再生途中で反応がなくなったので
qキーを押す(通常の終了)
Ctrl-c
kill 12516
kill -9 12516
/bin/kill -9 12516
と試しましたがpsの結果から消えません:
  PID TTY    STAT    TIME COMMAND
12516 ttyp1- DW   0:05.82 (mplayer)
どうしたら終了するんでしょうか

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 21:33:36
>>330
OSがFreeBSDならよくあること。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 21:39:29
ttyp1などというレガシーなBSDpty使ってるところからOSはFreeBSDと推定できるなぁ。
FreeBSDのNFSは信用しちゃ駄目。動画再生等のヘビーな使い方をすると
NFSが刺さってps表示がD状態になる。もちろんkillできないのでリブートするしかない。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 00:37:37
>>332
mountオプションにintrを指定しててもだめなんだっけ?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 09:23:15
ふと思ったのですが、

sock = socket(PF_INET,SOCK_STREAM,0);
memset(&addr,0,sizeof(addr));
addr.sin_family = AF_INET;
addr.sin_port = htons(xxx);
addr.sin_addr.s_addr = inet_addr("xxx.xxx.xxx.xxx");
connect(sock,(struct sockaddr*)&addr,sizeof(addr));

とやった場合に、sockに割り当てられるポート番号を知る方法はあるのでしょうか。
# 自力でbindしなかった場合です

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 10:03:00
>>334
getsockname()

336:334
08/05/09 10:24:08
>>335
多謝!!

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 16:45:33
SoftBankのX01HTを1年以上遊ばせてるんだけど、UNIX板的にはなにか使い道ない?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 19:07:20
>>334
OS名を書かないのは宗教上の理由か?
あと、C標準じゃないsocket()とかいう関数を使うなら、
どこから持って来た関数か書かないと誰も答えようがない。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 19:09:21
宗教上の理由とだけ書きたい>>338

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 19:12:48
>>338
すでに >>335 に適切かつ簡潔な回答が得られてますがw
socket()も知らない奴は黙ってろ。
あと、OS関係ないし。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 23:04:30
ただのコピペに反応するなよ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 18:13:12
windowsXP pro上で vmwareを用いて debian i386をインストールしました。
 windows上でも apacheやftpdなど動いているのですが
  vmwareの中のdebianでも apacheとか動かしても競合ってしないのですか

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 18:16:59
も・・・申し訳ない ログ見てみましたがめっさスレ違いっぽいですね、、
windows版行ったほうがいいのかな

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 18:54:50
NetBSDのFirefoxについてなのですが,
/use/pkgsrc/www以下には
./firefox

./firefox-bin
がありますが、どこが違うのでしょうか?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 19:38:04
plink.exeについてなのですが。
現在、Windows 2003 Serverからplink.exeを使用してLinux,UNIXにコマンドを発行しています。
plink.exeの実行は、.NET FrameworkのProcessクラスを使用して以下のように実行しています。
(コマンドの出力はリダイレクトしています)
 /c echo command | plink.exe -ssh -l username -pw password hostname

この時、コマンドの出力の一部または全てがリダイレクトされない場合が発生します。
plink関連でこのような現象をご存知の方いらっしゃいますか?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 20:15:04
Firefox-bin:linux版Firefox


347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 21:42:28
>>342
ゲストには別のIPアドレスが振られるので競合はしないけど
vmwareホストマシン以外からゲスト上のサービスを使えるか
どうかはvmwareのネットワーク設定による。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 21:58:58
>>347
ようするに?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 22:02:53
競合はしません

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 03:23:43
名古屋でUNIXマシンの中古を取り扱っているところは無いでしょうか?
OTTO的なお店を捜しているのですが...
ちなみに大須で一回だけvisualizeを見かけました。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 03:37:33
OTTOの通販でいいじゃん

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 12:48:45
>>350
ヤフオク最強

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 00:46:02
DDNS等を導入していないため、1時間毎に指定のメールアドレスに自分のIPアドレスのメールを送りたいです。(もしくは自分のIPアドレスを記述したファイルをFTPでアップロードしたいです。)

どのような実現方法があるでしょうか?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 00:57:39
内容は何でも良い。大抵はReceived:に書いてある。

355:353
08/05/14 01:01:47
>>354
メールで配信する場合、Webメールを使用するためヘッダの内容を見ることが出来ません。
また、定期的に何かをするというのはcronで可能だと思うのですが、具体的にメールを出したりという作業の方法がわかりません。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 01:12:22
条件後出しの人はエスパースレッドで聞いてください。
スレリンク(unix板)

357:353
08/05/14 01:35:51
すみません。
質問に、メールの本文にIPアドレスを記述したい旨を記述したつもりだったのでそういった情報は記述させていただきませんでした。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 06:52:33
>>353
シェルスレに似たような質問あったよ。

スレリンク(unix板:860番)
スレリンク(unix板:867番)
スレリンク(unix板:871番)

↑このシェルの標準出力を | mail hoge@example.com でパイプすれば委員じゃないか?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 08:13:48
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな


360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 18:50:11
Solaris 10(x86) で PHP5.2のコンパイルしようとしていますが、エラーが出て困っています。

$ wget URLリンク(museum.php.net)
$ gzip -dc php-5.2.4.tar.gz | tar xvf -
$ cd php-5.2.4
$ ./configure \
--with-apxs2=/usr/apache2/bin/apxs \
--with-config-file-path=/etc/apache2/php \
--with-pgsql \
--enable-mbstring \
--with-zlib-dir=/usr/local/lib \
--enable-sockets \
--with-iconv-dir=/usr/local/lib
$ make
・・・
errno 0x1c8a /usr/local/lib/libz.a(gzio.o)
ld: fatal: relocations remain against allocatable but non-writable sections
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [libphp5.la] Error 1

コンパイル前にldを変えておくとエラーが出なくなるようですが・・・。
# mv /usr/ccs/bin/ld /usr/ccs/bin/ld.org
# ln -s /usr/sfw/bin/gld /usr/ccs/bin/ld

他の回避策はないでしょうか?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 00:29:48
shとppcだとどっちが性能ええの?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 00:55:11
どういう比較をしたいかしらんがppcの方が選択肢は多いわな

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 02:11:25
>>353
おまえのアクセス元IPアドレスは xxx だ!
って表示するウェブページを探すか自分でCGIで作って
w3mかなにかで表示させてその出力をメールかftpに
リダイレクトすりゃいいっしょ

cronの使い方はman 5 crontabあたり嫁

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 07:02:14
>>363
そんなことするくらいなら、アクセス解析付の自分のWebの特定URLに対して
1時間おきに wgetするスクリプトを回して、
そのアクセス解析を読めばいい。これならメールも不要。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 09:39:51
そしたらみんなに丸見えジャン

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 09:42:58
>>365
なんで丸見え?
自分の(外部の)WebサイトにCGI仕掛けてIP解析するんだよ。意味わかってる?
そのログファイルは当然自分しか見られない。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 09:49:41
>>365
おまえ、アクセス解析のCGI作ったことないだろ。
一般公開のBBSとかの、いわゆる「IP抜き」でWeb上に表示されるIPしか
イメージできてないだろ?
それとは違うんだよ。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 10:20:41
スマン、実際作ったことないから知らないし作れん。
すでに世の中にあるページ使った方が楽かと思っただけ。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 10:27:03
世の中にある丸見えにならないページを使えばいいだろ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 10:34:38
>>369
世の中にある丸見えにならないページを使った場合は、
その表示結果をメールする必要がある。

自分で設置した丸見えにならないページを使えば、
自分が直接(Webサイトにログインして)そのログを読みにいけばいいから
メールが不要になる。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 18:45:54
PC以外のOSって何がありますか?携帯のtoronやPS3みたいなので

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 18:48:52
>>371
板違い。
URLリンク(pc11.2ch.net)

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 18:49:15
>>371
なぜ、UNIX板で聞こうと思ったの?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 21:06:31
>>353
>DDNS等を導入していないため
どうして?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 21:14:32
>>374
登録とか設定とかめんどくせーし
たまのログインにしか使わないし
使うの自分だけで下手に公開する気ないし
...という点は同意

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 01:12:51
test1をカレントディレクトリにしたままでtest2というディレクトリにjfriwjファイルをつくる方法を教えてください


377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 09:50:12
>>376
OSの種類は、OSのバージョンは?
それを秘密にしたままでは答えられる人は誰もいないでしょう。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 10:31:20
>>376
俺はパスだな、マルチだし

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 10:38:09
学校の宿題丸投げか

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 10:42:17
>>377
OSの種類もバージョンもかんけーねーだろ、アフォは回答しなくてよろし

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 10:44:25
>>380のコピペって流行ってるの??

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 19:58:33
ニャースMLキテガイリストスレの続編おながいします

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 20:46:28
あのスレって機能してたの?


384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 21:39:23
>>374
すみません。調べてみてもわからなかったのですが、UNIXでも利用できるDDNSサービスなどあるのでしょうか?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 22:04:50
<defunct>になってるプロセスがkillできないんですが

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 00:19:28
kを作成
kにカレントディレクトリ移動
そこでtest1,test2,test33つのディレクトリ作成
カレントディレクトリtest1に変更
カレントをtest1から移動しないでkにあるtest2をtest1の下に移動
/home/a/bにあるc/ディレクトリをホームディレクトリにコピー
test1の状態でc/c1.txtの行頭に行番号を入れたファイルc1-suzi.txtをtest2に作成  ←ココからわかりません。教えてください
c1-suzi.txtファイルの行番号が降順になるように整列したファイルc1-suzi-sort.txtを作成




387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 00:48:38
>>385
ゾンビは殺せない
何故なら既に死んでいるから

by Linux

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 00:55:08
>>385
URLリンク(www.nurs.or.jp)

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 00:58:33
>>386
マルチ乙

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 04:21:21
>>382
どうでもいいんだよカス。しね

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 23:41:44
LVMの質問です。HP-UX11です。

2本のディスク(pv)でボリュームグループ(vg00)を作ったものに
論理ボリュームlvol1を作り、ミラーを組みました。

別の2本のディスク(pv)をさらにvg00に追加させ、
上記のlvol1をストライプさせたいのですが可能でしょうか?

つまり4本でraid1+0が作りたいのです。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 00:31:39
ICE-unixって何のために使うディレクトリなんですか?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 00:41:22
/tmp/.ICE-unix
Xのクライアント間通信をするためのUNIXドメインソケットを入れておくディレクトリ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 00:49:47
ほんっと初心者ですみませんが、質問があります。

UNIXを講義で受けてるんですけど
自分のファイルに、他人がディレクトリからアクセスした痕跡って
自分で確認出来る様なコマンドってあるんですか?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:00:16
>>394
「ディレクトリからアクセス」の意味があいまいだが、
最後に読まれた時刻ならlsで調べればわかる。
誰が読んだか知る術は一般にはない。


396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:35:08
>>395さん

どうもありがとうございます。

     ________|_______
     | ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ |
[他人のディレクトリ]      [私のディレクトリ]
                     ↓
                   [フォルダ]
                     ↓
                   [ファイル]

こんな感じでアクセスした場合です。
lsで調べるというのは、ls 「ファイル名」という感じですか?
まだ詳しくやってないものでして・・・。
それと、教授の方でも調べる事は出来ないのですか?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:38:54
>>396
コマンドとしてはないな。
つーか、もしアクセスされたくないんだとしたら、アクセス制限すれば?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:39:31
>>396
コマンドとしてはないな。
つーか、もしアクセスされたくないんだとしたら、アクセス制限すれば?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:39:51
ごめん、2回も書いてもた。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:44:25
>>397さん

そうなんですか。
アクセス制限のやり方もよくわからないのです・・・orz
参考書みたいなのがないので、わからない所はわからないのでネットで調べてみたものの
結構わかり難いんですよね^^;

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:45:14
アクセスされたくないのか、
バレずにアクセスしたいのか。

前者なら、>>397
後者なら、バレない保証はない。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:50:08
つか、講義うけてる最中の初心者なら、
アクセスされて困るファイルをいきなり置いたりせんだろ。
順番に講義うけて勉強しろ。そのうち説明してくれる(かもしれない)。
あるいは(まともな)教科書をよく読め。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:51:31
>>401さん

鋭いですね。
後者です。
保証はない、という事はどういう事ですか?
ネットワーク管理者にはばれちゃうのかな。
仕組みがややこしい・・orz

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:59:20
>>403
なんというか、打ったコマンドは基本、履歴として残るから
たとえば、

 $ cd /home/tarou
 $ ls testfile.txt

みたいなことをやると、管理者にはわかってしまう。
まぁ詳しくなれば、こんへんの基本的な痕跡なんて簡単に消せますが、当然ここには書きません。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 02:06:04
>>405さん

なるほどなるほど。
管理者にバレるのも・・・マズイんですけどね。
個人(与えられたディレクトリを使用している生徒)がわからなければ問題ない事だったもので^^;

>こんへんの基本的な痕跡なんて簡単に消せますが、当然ここには書きません。
しかしこの辺知ってて教えないっていうのは
何か暗黙の了解があるんですかね?
知りたいってわけではないですけども、そう言われると何故なのか気になりますねっ。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 02:13:39
言っとくけど、>>404以外にも記録のしかたはいろいろあるからな。
素直にあきらめろ。

まぁ、見られちゃマズいファイルを見られたかチェックするような人は
そもそも見られるとこにファイル置かないと思うが。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 02:23:27
なんとなく思っていたんですけど
やっぱりそうなんですねorz
あきらめて普通に講義受けます。

>まぁ、見られちゃマズいファイルを見られたかチェックするような人は
そもそも見られるとこにファイル置かないと思うが。

すごく同意ですね。
けど、もし意地悪な人がいて、わざと張ってるかもしれないって考えたもので
ここで質問してみたんですよ。
自分が逆の立場でしたら、きっとそうすると思うので。(笑)

それにしても何のジャンルでも、詳しい人はなんというか、頼れるというか、カッコイイですねぇ。
ダメな意味で安心してます。
自分も>>406さんまでとは言いませんが、卒業まで頑張ってみようかと思います。
くだらない質問に付き合ってくれてどうもでした。
明日1コマからビッシリなので、そろそろ寝ます。
いやホントすみませんでしたorz

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 08:36:19

URLリンク(mainichi.jp)
ネット証券会社が主催するFX(外国為替証拠金)取引コンテストの発表会が21日、都内で行われた。
コンテストに特別参加するグラビアアイドルの滝沢乃南さん、山本彩乃さん、折原みかさん、山口愛実さん、佐々木梨絵さん
の5人が顔をそろえ、シストレに挑戦する意気込みなどを語った。
同コンテストは、自分で作成したトレードソフトの機能を評価する「シストレソフト部門」と、
FX初心者でも安心の仮想マネーを使った取引を体験できる「トレード部門」で賞金総額2000万円を争う。
シストレ優秀ソフトは、最高2000万円までの範囲内で買い取りの可能性もあるという。登録受付は22日から。
仮想取引は6月2日~09年4月30日までとなっている。



▼トレード部門
初期資産500万円で、デモ取引のトレード収益を競っていただきます。
URLリンク(www.click-sec.com)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


▼賞金総額
■社長特別賞(シストレソフト買取価格) 10,000,000円
●シストレソフト部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●トレード部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●前期MVP賞 50万円
●後期MVP賞 50万円

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 13:51:14
超基本質問ですが ar hoge.a hoge1.o hoge2.o でライブラリを作るとき
置換や追加ではなく、hoge.aを丸ごと入れ替えるオプションってないですか?

やはり素直にrm hoge.a してからやるしかないでしょうか...

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 14:10:53
>>409
OSの種類は、OSのバージョンは?
それを秘密にしたままでは答えられる人は誰もいないでしょう。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 14:48:27
消しゃいいじゃん

412:409
08/05/22 15:01:37
消します
ありがとうごじあます

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 15:03:53
>>410
OSの種類もバージョンもかんけーねーだろ、アフォは回答しなくてよろし

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 15:09:21
罵倒してるヒマがあるなら教えてあげればいいのに。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 17:25:26
Linuxです!とか言ってほしかったんじゃね?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 21:46:17
w3mについての質問してもよろしいでしょうか

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 21:49:53
だめです。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 21:50:47
そうですか、じゃあ違うところでききます

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 23:02:52
% alias lo logout
% alias ls 'ls -AF'
% alias rm 'rm -i'
% alias q99 'echo please | mail -s q99 quest@B'
% alias quest 'echo please | mail -s \!* quest@B'
% alias ans 'mail -s \!:1 ans@D'
% alias ppa 'echo \!* echo'
% alias ppb 'echo echo'
このようにコマンドを実行したあとに
ppa sunday ppb
ppb sunday ppa
quest q30
と打つと置換が完了した時にどのような文字列に変わるか、という課題が
わかりません。

aliasが置換コマンドなのはわかります。
ただ、\!*や\!:1がどう影響を及ぼすかが私には推測できません。
どなたかUNIXにお強い方がいましたら
ご教授を願えないでしょうか?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 23:13:15
こんなところで訊いてる暇があるなら
実際にやればいいのに。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 23:14:29
やって表示されたものではなく、
あくまでどんな文字列に置換されるかというのがこの問いでして、
困っております。。。ご教授お願いできないでしょうか?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 00:18:35
それは推測するものではなく、テキストに書いてあるものなのだ。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 01:33:28
>>419
OSの種類は、OSのバージョンは?
それを秘密にしたままでは答えられる人は誰もいないでしょう。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 01:53:53
>>423
MINIX 3です

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 01:57:09
今時 cshで課題出すようなところは辞めた方がいい。
以降はこちらへ

C shell 撲滅委員会
スレリンク(unix板)

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 10:01:31
>>421
釘も鋸も設計図も技術も知識も無しに素手で
家を建てろといわれてもムリだろ。
経験しなければ推測する材料すら持って無いのだから、
実際に頭と手を動かしてやって学べ、と言ってる。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 21:01:47
FreeBSDです。
portsからFirefoxをインストールしようとしたのですが、
コンパイルに失敗してしまいました。
直近のエラーを見ると、ハードディスクへの
書き込みエラーが頻発していました。
ハードディスクが書き込みエラーが出るほど死にそうな場合、
コンパイルって失敗するものなのでしょうか?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 21:12:44
>ハードディスクが書き込みエラーが出るほど死にそうな場合、
>コンパイルって失敗するものなのでしょうか?

お前はどう思う?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 21:17:02
そんなこと質問してません

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 22:27:49
>>428
ふつうはあり得ないと思います。
ですが、make cleanを実行した後、
make installをしたら、今度はすんなりインストールが出来ました。
そこで、考えつく原因がHDへの書き込みエラーしか考えられなかったので
質問してみました。
たとえば、「オブジェクトファイルの書き込みに失敗して、リンカでこけた」
とかありえるのでしょうか?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 22:30:15
>ふつうはあり得ないと思います。

なんで?
CPUが壊れててもコンパイルに失敗するはずが無いとか、
メモリが壊れててもコンパイルに失敗するはずが無いとか、
そんな風に思えるかい?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 23:13:01
この板の人々的には、サマータイムは賛成ですか?反対ですか?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 23:22:49
>>432
基本的には賛成だけど、ATM だとか、システムログだとか、
その辺はどうなるのかな? ポリシーが明確なら良いけど。


434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 23:46:27
単に時間がずれるだけだから問題ないよ


435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 23:48:18
反対です

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 20:13:15
UNIXの極意を教えてください★

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 21:15:31
反対です。
早く起きれません。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 00:23:50
余計な仕事を増やすな
世の中とさらに時間がズレるだけ
→やや否定的のどうでもよい

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 00:34:26
>>436
rm -rf /

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 01:39:53
サマータイムなんてそのまま労働時間が増えるだけなんでやめてくれ@建築業

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 01:44:46
30分ずらすんだっけか

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 01:49:46
俺の体内時計は12時間ずれてるよ

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 03:38:12
ファイルの最終更新者を調べるコマンドってあります?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 03:55:48
touch

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 04:13:11
>>444

ありが㌧



446:443
08/05/28 04:18:31
>>444

touch:ファイルが保持している最終アクセス日時と最終更新日時を変更できる。

ってあるんだけど、時間じゃなくてユーザIDが知りたいんだけど。
touchコマンド使えば、ユーザ情報も出てくるってことかな?

明日試してみるわ、

とりあえずあんがと!!

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 04:24:31
英語で言う5W1Hにあたるunixのコマンドって、
what which where whoのほかに何があるかな?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 07:22:42
あと2つくらい自分で調べろよ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 08:17:36
>>443
>>394からの流れ読むといい

>>444
ちょっといいかげんすぎないか


450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 15:14:23
>>448そういうのってどうやって調べたらいいのですか?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 19:22:20
eSATAの外付けHDDにOpenSolaris2008.05をインストールしたのですが、
専用のスレはどこですか?
x86のところでよろしいでしょうか?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 19:48:48
カレントディレクトリに、
hoge-1.22.3.tar.gz
hoge-1.23.tar.gz
hoge-1.24.1.tar.gz
fuga-3.31.1.tar.gz
fuga-3.5.4.tar.gz
:

みたいなソースのtarボールがたくさんあります。
これらのファイルのファイル名を見て、
最新バージョンだけ残して、最新以外のファイルを削除するシェルは
どうやったら発行できますか?

なお、タイムスタンプは当てにならないので、
あくまでファイル名だけで判断してください。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 20:06:46
foo bar baz 以外 聞こえません

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 20:47:50
スレリンク(unix板:41番)

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 18:17:35
>>452
>最新以外のファイルを削除するシェル


456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 23:49:59
コイツのIPアドレスが知りたい。

スレリンク(unix板:401番)
スレリンク(linux板:163番)
スレリンク(os板:67番)
スレリンク(unix板:606番)
スレリンク(unix板:606番)
スレリンク(unix板:248番)


457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 00:20:19
>>456
URLリンク(info.2ch.net)

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 09:40:38
>>456
127.0.0.1


459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 21:03:31
.cshrc や .tcshrc .bashrc などの "rc" って何の略?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 21:09:38
Release Candidate
設定ファイルは随時書き換えるから、いつになっても「候補」と言うわけ。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 00:40:26
litestep.rc

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 01:42:21
/etc/rcなどと同じくrun control


463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 01:54:08
URLリンク(en.wikipedia.org)

464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 08:00:07
URLリンク(www12.atwiki.jp)

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 11:20:57
>cd: 2: can't cd to /etc/rc
こんなのでました


466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 15:49:07
ライブラリや実行ファイルに取り込まれている(静的リンクされている)ライブラリのファイル名を調べるコマンド教えてください。
できればAIX5.1で。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 03:29:10
このずっと粘り付いている荒らしなんだけど、削除依頼で削除してもらえる部類かね。

スレリンク(unix板:418番)
スレリンク(unix板:421番)
スレリンク(unix板:424番)
スレリンク(unix板:427番)
スレリンク(unix板:429番)
スレリンク(unix板:2番)
スレリンク(unix板:5-6番)
スレリンク(unix板:4番)
スレリンク(unix板:7番)
スレリンク(unix板:401番)
スレリンク(unix板:606番)
スレリンク(unix板:606番)
スレリンク(unix板:248番)
スレリンク(os板:67番)
スレリンク(os板:152番)
スレリンク(os板:157番)
スレリンク(os板:174番)
スレリンク(linux板:163番)


468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 03:35:17
>>467
同一スレは一つのURLにまとめられるだろ
お前も荒らしに見えるよ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 03:41:40
>>468
すまん。
今ちょうどURLリンク(info.2ch.net)を読んでいたところ。
今度から気をつける

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:01:11
>>467
スレリンク(unix板:421番)
スレリンク(unix板:427番)
はオレだな、後は知らん。
でも、それら全てに噛み付いてるお前のレスの削除依頼したらどうだ? www
粘着キチガイ男(狂犬)クン

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:07:08
>>470
> 粘着キチガイ男(狂犬)クン
本性を現したな年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6 クン 。
わざわざ弁解する必要ない。お前一匹だろうとお前一匹じゃなかろうと邪魔な書き込みには代わりはない。
同じ気違いなのにわざわざ基地害猿同士で差別化を図ろうと夜中に必死なレスをする時点で、
(文体も似ているし)お前一匹のレスの可能性が高いなと分かる。www それら全てにかみついているのも基地外猿一匹の自演では無かろうかと。
噂では妄想の中で仮想敵と戦っているそうではないか(笑)。wwww
まあそのうちIP出るよ。こんなに基地外っぷりを晒す池沼猿じゃあね…

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:08:34
別人を装っていたのは分かるよ。
全て基地外がどうとか荒らしがどうとか云う話題に決まって基地外妄想炸裂(笑)猿一匹が噛みつくもん。
はっきり言うとキモイ(笑)。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:09:44
>>467
良く見たら全部荒らし以外のレスじゃないか

474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:17:55
うむ。>>470がキチガイと思わざるを得ない。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:17:59
>>470
> >>467
> スレリンク(unix板:421番)
> スレリンク(unix板:427番)
> はオレだな、後は知らんwww
は?それって知能障害だろwww哀れだな、真性基地外ニートはwww
後は知らんと云うがそれを知らないんだったら黙っているはずだろうが年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6wwwwwwwww
辻褄の合わないキチガイカキコばっかりして粘着妄想炸裂いないでとっとと発狂して自殺して今すぐに死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何でこういう真性のヤバイ基地害猿がそもそも2chに書き込んでんだよ、然るべき処分をしろよこの妄想老害(笑)猿にwwwwwwwwwwwwwwwwww
今すぐだキチガイ、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう救いようのない信じられんキチガイ(笑)猿はとっととアク禁されろ(笑)wwwwwwwwwwwwwww
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねや(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いいから真性のキチガイは今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

> でも、それら全てに噛み付いてるお前のレスの削除依頼したらどうだ? www
> 粘着キチガイ男(狂犬)クン
キチガイの妄想イリュージョン炸裂(笑)wwwwwwwwwwwww
被害妄想気違い猿(笑)はとっとと自殺して今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwww

何でもいいからキチガイ(笑)は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:19:21
>>473
どうみてもアレは荒らしだがな。荒らしに反応しても十分荒らし。
前スレをたどると年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6による燃料投下が元凶だと分かる。
っていうかお前は年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6か?w
とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:23:04
スレごとに透明あぼーんするの面倒だな
板で一括透明に出来ない。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:23:19
>>473
本物の基地外乙www
とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねよ?こういう救いようのない真性のヤバイ基地害は(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
荒らしの話題にそうやって食いついている時点でお前が年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6と分かるwww

今すぐだキチガイ、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまでも粘着して暴れてキチガイ妄想カキコして荒らしてんじゃねえよキチガイ、とっとと自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

今すぐだ、こういう真性の低脳キチガイは今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:27:57
>>477
またそうやってあぼーんの話を永遠にカキコし続けるのも年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6の特徴www
痛くもかゆくもないんだがwwwwww

こういう救いようのない低脳キチガイはとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwww

今すぐだキチガイ猿(笑)、年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwww

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:28:05
>>477
どうでもいいんだよカス、今すぐ失せてとっとと自殺し、死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:29:09
>>477
2chブラウザも使えないのか、キチガイは(笑)。
今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ちなみに、"あぼーん"で抽出すると年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6の妄想炸裂(笑)キチガイカキコ(笑)が読めるよ。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 04:29:34
年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6キチガイ寝たっぽ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 06:56:58
どうして荒れているのかよく分からない。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 07:20:54
Linuxの台頭で、FreeBSDの技術者は職を奪われたんじゃないの?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 07:42:32
FreeBSDの技術者に職はありませんから

486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 21:27:41
>>483
どうでもいい。今すぐにとっとと死ね。、

487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 11:59:03
llVl   Elll   lllV   llll   llVV   Elll   VVll   V[ll   AlVl

l]ll   lVVV   llll   llVV   Elll   llll   [[ll   V[Vl

                              [[LV   VVVl   l]l[

It scrambles, and it doesn't suffice.
It shares, and it remains.

me to oh!

うんこ王国の遺跡から見つかったうんこ文字でかかれた石版。
この石版には不正確な英文が併記されていた。
うんこ文字でかかれているが、今までに解読されたうんこ語の単語が当てはまらない。

VllV  V[ll  l[VV  --  [Vl[ ←ここの行を解読せよ


-------------------------------------------------------------------------

488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 18:48:23
>>484-485 妄想炸裂猿(笑)乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう真性の基地害はとっとと発狂して死ねwww
何で訳の分からん気違いカキコばっかりしてんだよキチガイ、こういう真性の基地害は今すぐとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

マジで今すぐに発狂してとっととビルから飛び降りて(笑)自殺して死ね(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 22:56:11
LANG=C とか環境変数に使うときの C て何の略?
すべて英語で表示しろて意味は分かるんだけど。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 23:18:37
common だっけ?


491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 23:28:49
略だったの?
URLリンク(www.opengroup.org)

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 23:37:10
C言語のプログラムを実行するための最小限の言語解釈、という意味だろ。
だから、C言語の"C"。

493:489
08/06/08 00:44:57
みんな、ありがとおおおおおおおおおおおおうう。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 07:45:01
POSIXとCの違いはある?
無いよな

495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 07:49:13
POSIXは後付け。
古いOSだと、LANG=POSIXではWarningが出る。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 10:44:11
thx
古いOSってどれくらいかな

497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 12:39:00
文字化けしてるファイル名の文字コードを知る方法はありますか?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 20:07:23
>>497
設定不良問題って言葉、知ってるか?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 20:10:53
>>498
こっちにも来たのかよ。
犬小屋は飽きたのか?

500:497
08/06/12 20:30:43
自己解決しました

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 20:52:57
不良設定問題とは違う何かだろうか

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 21:38:26
何を言ってんだお前
質問の通りの意味だろう

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 23:03:31
オツカレ様です(`・ω・´)ゞビシッ!!

先輩方に質問在ります

cat /dev/null > file

↑のコマンドはなにをしているのでしょうか?
ご教授して下さい。


504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 06:22:57
猫がヌルッとファイルになった

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 06:44:06
>>503
教科書的な本にはそう書いてあるかも知れんが、そのコマンドは初心者。
ふつーは、

> file

だけでよい。catが無駄。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 06:51:52
そのコマンドは初心者。

catが無駄。

wwww

507:503
08/06/13 08:29:41
空ファイルを作るということですね!

先輩方ありがとう(`・ω・´)ゞビシッ!!

508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 08:40:38
わろた
そう理解したら、それでよしとするかw

509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 10:51:22
>>505は csh では文法エラー、zsh では別の意味になる。

:>file
↑こうすればどのシェルでも同じ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 13:10:35
>>509
今時csh使ってるユーザーはいない。
zshについてはsh互換モードで使うのが前提。

:>file
は、:コマンドが無駄。

よって、
> file
が正解。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 13:30:25
>>510
その理屈はいくらなんでも横暴だ


512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 13:37:49
ログインシェルとしては(t)cshは現役だろ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 14:10:57
アフォか、
(t)cshはすでに退役

514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 14:13:12
まだcshですか? bashでいいんですか?

その後どうなったかは一目瞭然。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 14:18:03
Solarisもbashがデフォに変更されたしな。
「標準で付属」じゃなくて、「OSのデフォ」だぞ。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 00:28:18
Macもbashだっけ?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 10:26:42
デフォルトなんて何だっていいじゃん。
好きなの使え。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 20:22:11
windowsのレジストリってUNIXで言うと何でしょうか?


519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 20:29:08
まずは「windowsのレジストリ」がどういうものなのか説明しろ。話はそれからだ。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 20:33:49
あの、レジストリ知らない人がいるんでしょうか?(笑)
質問してるのはこっちです。レジストリの説明をしに来たのじゃありません。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 20:44:04
単に「レジストリ」といったならともかく「Windowsのレジストリ」を知らないのは素人だな。
Wikipediaにもあるくらいだし。

>>518
存在しない。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 20:57:49
誰がマジレスしろと言った

523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 21:58:06
流れぶった切ってすまそ

Latexで図番号を自分で指定したいんですが、
例えば↓で図を3つ貼るとして、pdf化すると
図1 タイトル ,図2 タイトル ,図3 タイトルと勝手に表示されますが、これを
図1 タイトル ,図3 タイトル ,図4 タイトルにしたい場合、
\begin{figure}[h]
\begin{center}
\resizebox{8cm}{!}{\includegraphics{図のファイル名.eps}}
\caption{図のタイトル}
\end{center}
\end{figure}
↑のどこをどうすれば指定できるのでしょうか。


524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 22:15:46
TeXなんて使うな。TeX使いの主張するアドバンテージは
脳内の理想のマークアップ言語についてであって
実際のTeXについてでは無い。

たとえていうならマルクシズムと中国 (または旧ソ連) くらい違う。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:08:27
2chの負荷監視所を見ると、軒並みload averageが3を超えているけど、
load averageって、どこまでなら、一般的に許容範囲ですか?

自分のサイトのload averageは、平均で0.3。
処理は軽いけど、今の10倍となると、相当思いような。
CPUの使用率が平均で30%だから、load average3なら、
ずっと、CPU使用率が100%続いている状態ってことですよね。
とても、重くて使えないような気がするんですが、でも2chの表示って軽いし。不思議です。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:28:36
昔はload averageが20越えのnntpサーバ(しかも68020ベース)とか平気であった。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 01:20:41
% traceroute 理想の女


528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 07:06:28
>>525
同じ数値でも、その上でインタラクティブな処理(sshセッションとか)
をさせるのとHTTPのリクエストをさばいてデータを返すのとでは
ユーザに見えるもたつき具合が全然違う。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 07:13:42
>>520
は?何それ?
何でWindowsのレジストリを知っていなくてはならないの?
下らない事に付き合わせるんじゃねぇよこのボケナス!

530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 08:13:38
レジストリなんか知るかボケ
今はみんなUbuntuを使ってるんだよ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 08:49:31
>>518
強いて言うなら,/etcや~/をルートとは別のファイルシステムのファイルとしてマウントしているもの.

532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 09:00:24
強いて言っても違い過ぎw

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 09:26:47
WindowsってPCゲーム用のOSなんだってね。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 14:40:12
簡単にファイルの中身を空にする方法はありませんか?
ファイルを消して作成したり、エディタで編集したりしているのですが
非常にめんどうです。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 14:42:09
: >file

536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 14:47:07
> file

537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 14:52:02
>>503-511

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 14:57:48
>>535
ありがとうございます。
それだと、 > でファイルの上書きを禁止しているためできません。

先に情報を記入していなくて申し訳ありませんでした。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 15:10:20
>>538
> > でファイルの上書きを禁止しているため
どういう意味?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 15:13:27
リダイレクトでの上書きを禁止しているという意味です。


541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 15:14:08
どうやって禁止してるの?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 15:21:40
ようするに、csh撲滅が必要。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 15:22:32
>>538

sh -c '> file'

544:あいちゃん
08/06/17 15:41:19
noclobberで禁止できるでしょ。
マニュアル位読みなさいよ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 15:45:59
>>543
消えません。

>>541
>>544さんの通りです

>>542
bashです

546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 15:51:07
>>545
noclobberを解除すればいいじゃない

547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 15:59:42
>>545
>|file

548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:23:21
>>546
あほかwww

549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:25:59
>>545
>>543 で消えるだろ。よく確認しろ。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:31:01
>>545
$ bash
bash$ set -o noclobber
bash$ echo hoge > file
bash$ > file
bash: file: cannot overwrite existing file
bash$ sh -c '> file'
bash$ cat file

消えるじゃん。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:36:17
消えるけど、簡単かどうかは別だな。
>| file
の方が楽。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:38:12
>>551
そんなbash方言覚えると他で癖が出て悪影響が大きいよ。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:47:42
なんでnoclobberなんてしてんだろ。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:50:59
だな。常に >| する癖がついて、rm -i の aliasと同じ問題が起きそうだな。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:51:08
安全のためだろ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:53:38
純正shを常用すべきだな。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 16:55:00
rm -i のaliasは安全のためのつもりがかえって危険。
noclobberも同様。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 17:45:53
UNIXの改行コードのLFってなんの略?
looking forward?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 17:50:35
Low Frequency

560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 17:54:20
LF = line feed
つうか unix 的には \n は new line = NL じゃないかね。man ascii

561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 17:55:09
line feed

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 17:58:53
聞く前にぐぐれよ。

563:あいちゃん
08/06/17 18:15:24
マジレスついでに説教しちゃってるよ。

LF -> Little Farm


564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 18:26:08
LF = Light Force

565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 01:55:02
JOLF

566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 11:09:10
UNIX上で、フォルダのパーミッションが
書き込み可能になっていると、
誰でもファイルを作ることができると
参考書に書いてあるが、具体的に
どのように作ればいいのか?

そのホームページのURLがわかれば
それで作れるのか?

で、具体的にどうやって作るのか?

FFFTPでアクセスするのか?
その際の設定は?
サーバー名、
ユーザー名
パスワード

あ、でもパスワード不要ってこと?
アノニマスFTPとしてログインできるってこと?

567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 12:03:03
>>566
そのマシン上でプロセスを生成する権限が必要。
↑これはお前には意味不明だろうから、超訳もつけといてやろう。

お前にゃ無理。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 15:14:00
>>566
サーバ名を127.0.0.1にするといいんじゃなかろうか。


569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 16:19:24
>>566
ファイルを造る権限があっても
操作する権限がないとダメ

かみ砕いて、すり潰して、熱湯に溶かして言うと。
喪前に、子供を作る機能があったとして。
オニャノコも妊娠する能力があったとする。
つまり喪前が注入すれば良いわけだが

オニャノコが喪前にオマンコをさせてあげない限り
子供は作れないと言うことだ
仮にオマンコが可能だったとしても、ピルやマイルーラで避妊されたり
すると、子供はできない
パーミッションが無いと言うことだ

570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 18:00:32
質問

参考書を読んだら、

「UNIXは基本的に、EUC-LFでないと動かない。
perlでCGIを書いたら、そのファイルを保存するときに、
EUC-LFで保存するべし」

と書いてあるのですが、自分はどっかから
ダウンロードしてきたCGIのソースコードを改造して
いるのですが、文字コードはシフトJIS,改行だけLFで
保存してUNIXのレンタルサーバーにアップロードすると
うまく動きます。

参考書のとおりに、文字コードをEUC-LFにしたら、
なぜか文字化けが発生してしまうのです。
これは、その元ファイルがそもそもシフトJISで作られていて、
つまり、そのCGIゲームのオリジナルの作者がシフトJISで
そのオリジナルファイルを作っていて、その一部だけを改造して、
それを保存するときにEUCで保存したりすると文字化けになるのでしょうか?

あるテキストファイルをダウンロードしてきたときに、
そのファイルがシフトJISで書かれたのか、EUCで書かれたのか、
判別するソフトはありませんか?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 18:05:46
参考書を読むと、

「FFFTPの設定で、サーバーへのアップロード時に、
強制的に自動的にファイルの文字コードをEUCに
変換する設定にしたほうがいい」

と書いてあるのですが、自分はそれをやると
文字化けになるような気がするのです。

なぜなら、実際、EUCで保存したら文字化けになって、
シフトJISで保存したら文字化けが直ったからです。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 18:17:28
サーバ(当然OSなんて不明)から送ってきた日本語を含むデータを
ブラウザがどうやって表示するか考えてみるといい。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 18:18:16
>>570-571
とりあえず文字コードを気にするまえに日本語の文法も気にしよう.

そのゲームのプログラムがshift-jisを想定して書かれている場合などに文字化けが起こりうる.

ある.nkfの自動判別や,多文字コードに対応したテキストエディタ,あといわゆるwebブラウザで見る手もある.

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 18:27:50
でも参考書には、

「cgiはUNIXで実行されるので、
文字コードはEUCにしなさい、
改行コードはLFにしなさい」

って書いてあるんだよね、でも
その通りにしたら文字化けになった。

シフトJISに戻したら、文字化けが直った。

これって、そのオリジナルの元ファイルが
シフトJISだから、っておちなのかな?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 18:32:35
>>574
そのcgiの出力ヘッダーのところが、
Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS

になってるんじゃないか?
それを、charset=euc-jp
に直して、cgi自体もEUCにすれば化けないはず。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 18:33:24
>>574
ケースバイケース。
本に書いてあることがずっと正しいとは限らない。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 19:00:14
ああ、アメリカ人だったら
こんなことで悩まなくても
いいんだろうな~~

ああ~~~~~

578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 19:03:24
今どきutf-8にしチャイナYO

579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 19:12:06
逆にアメリカ人だったら、全角記号や漢字等を駆使したAAが作れないので
それはそれで可哀想かも。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 20:35:09
>>570-571
EUCといっても日本語、韓国語、中国語… いろいろあるんだが、
そんな素人が書いた参考書捨ててしまえ。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 20:39:07
>>580
だから、日本語EUCか、韓国語EUCか、中国語EUCかで書けってことだろ。
合ってるじゃん。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 21:01:10
ようは、オリジナルの作者が
シフトJISで開発したCGIについては、
ヘタにEUCにコンバートしないほうがいいってこと?

特に、そのcgiの出力ヘッダーのところが、
Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS
になってる場合は?

で、ダウンロードしてきたファイルの
文字コードと改行コードを調べる方法って
ないの?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 21:10:27
>>582
インターフェースを開発できるとは大した作者ですね.
揚げ足とりはともかく,ヘタにいじらないほうがいいというのは正しい.

出力される文字コードがsjisならばプログラムの内部の文字コードは関係ないので必ずそうとは言えない.

多くの場合,ある.内容次第で判別できる.

584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 21:10:28
>>582
せっかく回答もらってるのに良く読めよ。
ヘッダーとエンコードを合わせるのは絶対条件。
Content-Type: text/html; charset=Shift_JISなら、
必ずShift_JISにする必要がある。

ファイルの文字コードを調べる方法は >>573
で、UNIXサーバー上ではShift_JISよりはEUCが推奨される。
ファイルをEUCにした上で、ヘッダーもContent-Type: text/html; charset=euc-jp
に直すこと。


585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 21:30:34
>>569
おっさんおっさん、マイルーラはもう販売終了したぞ
避妊にはゴムをつかおうな

586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 01:36:52
今までteraterm使ってたんだけど、ふと他にもいろいろとあるだろうと思い情報を収集したく。
2ちゃんねらとしてはターミナルについて語り合うスレを拝見したいと思ってるんだけど
どこかそういうスレはないかね?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 03:11:53
端末エミュレータスレがあるが不足?
Puttyスレもあるけど。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 07:56:32
なるほど「端末」か
「ターミナル」とかで探してたよ、サンクス

589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 00:29:46
>>584
> UNIXサーバー上ではShift_JISよりはEUCが推奨される。
これも絶対とは限らないけどな。

(サーバ側ファイルを作る人に)Windowsユーザが多くいることを考えて
SHIFT_JISにあわせて作ってる可能性もなくはない
(ApacheのAddDefaultCharsetとかLANGの設定とか)

590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 12:32:06
なくはないけど少数派だから推奨してるわけだが。



591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 18:38:21
大学の研究室なのだけど、院生室の省エネ・温熱環境改善のために、個人個人
のPCや照明の消費電力の積算値を1日に2度程測っている(電力計はロガーの機能
は無いので、表示される積算値を記録している)のだけど、PCの電源のON・OFF
位は時系列で記録したいと思っている。

そこで、pingが通る時は電源が入っているとみなすことで記録しようと思った
のだけど(ファイヤーウォールではpingには反応するように設定)、大半のPCは
DHCPクライアントなので、IPアドレスが固定されていない。

仕方ないから、部門ネットワーク内(サブネット255.255.254.0)の全IP宛に
ping -w 1を投げておいて、arp -aで出てきたMACアドレスに研究室のPCの
ものがあれば電源が入っていることにしたのだけど、時々これだと失敗する
ことがある(1分毎に記録しているのだけど、x3,x4,x5分の時に失敗する)。

ということで、できればIPアドレスベースじゃなくて、MACアドレスベースで、
各PCのネットワークカードと通信できるかどうか調べたいのだけど、良い方法
あるかな?




592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 18:48:31
>>591
>ping -w 1
はい、バレました。ここはLinux板ではありません。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 18:57:57
>>591
Linuxならarpingが使えるだろ

594:591
08/06/21 19:00:13
>>592
早速反応があったと思ったらw
Linux固有の話じゃないので、UNIX板でいいじゃん。駄目?

要するに、
MACのブロードキャスト・アドレスを用いて、当該のMACアドレスを持つ
ネットワーク機器が反応するかどうかを調べたいのです。
できればC等のプログラムを書かずに、sh/Ruby/Pythonスクリプトレベルでお願い!
(一度arpwatchをプログラムを見たけど、解読を断念したので、、)


595:591
08/06/21 19:03:16
>>593
おおお、こんなのがあったのか!
many Thx!


596:591
08/06/21 19:42:55
とりあえず、以下のようにRubyスクリプトをcronで5分毎に廻せば
良さそう!ありがと!

#!/usr/bin/ruby
macAddress=[MAC1,MAC2,...]
macAddressOnline=[]
for ip3 in [80,81]
ip4=1
while ip4<255
ip="xxx.yyy.#{ip3}.#{ip4}"
# print "IP address=",ip ,"\n"
arping=`/sbin/arping -c 1 #{ip}`
# print arping
if arping =~ /reply from [0-9.]* \[([0-9a-fA-F:]*)\]/
mac=$1.downcase
# print "MAC address:",mac ," is alive!\n"
if macAddress.include?(mac)
macAddressOnline<<mac
end
end
ip4=ip4+1
end
end
print Time.now.strftime("%Y/%m/%d,%H:%M:%S,"),macAddressOnline.join(","),"\n"


597:591
08/06/21 19:59:56
度々スマン。
このままだと、254*2個にarpingするのに5分程かかるから、

arping=`/sbin/arping -f -c 1 #{ip}`

最初のreplyで終了させる-fオプションを付けたほうが良いみたい。

ということで、あばよ!


598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 01:40:48
犬厨房は絶対に、Linux固有の話じゃ無いって言い張るのは
何故ですか?
それすら、知らないから質問してると思うのですが

>>594のような、バカが良い例ですが
結局、Linux固有の解決法で対処してるようですが

結果的に、犬板に過去ログが残らず、第二の犬厨が
解決するヒントを失い
UNIX板に、Linux固有の問題じゃないと、言い放って
犬祭りを繰り返すだけだと思うのですが



599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 10:59:35
まともな質問と認めてほしいならせめて環境を書こうねぇ


600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 11:01:24
>>599
まともな回答者(>>592 >>593)は質問から環境を見抜いて適切に回答できるので、
質問者は環境なんて書かなくてよろしい。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 11:10:03
バカ?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 11:21:50
質問スキルが低くて損するのは質問者自身だから、
それはそれでいいのでは。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 12:09:06
UNIXにはarping相当のコマンドはないのかよw

604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 12:35:22
>>598,603
The other arping implementation by Thomas Habets uses libpcap and libnet to be platform independent, and works on lots of UNIX-based OSs and even Windows.
URLリンク(en.wikipedia.org)


605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 13:03:23
UNIXにはarping相当の標準コマンドはないのかよw

606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 13:07:55
>>604
であれば、
「Linux固有の話じゃない」という >>594 の主張を肯定することになる。
敵に塩乙w

607:591
08/06/22 13:45:56
自分の人気ぶりに嫉妬w
ということで、空気を読まずに話を続けるねwww。

とりあえず596,597で電源のON・OFFは記録できるようになったけど、
本当はCPU負荷をSNMPで記録して、電源の落し忘れが推測できるように
したいだよね。

でも、前にも書いたけどDHCPクライトでIPが固定されていない、SNMP
でそれらのクライアントの記録をするのは出来るのかな?
MACアドレスからIPアドレスを調べてくら、SNMPの設定を動的に変更するのか
な?



608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 13:51:33
>>607
IPを固定にしようという発想はないのか?
dhcpd.confにMACアドレスを書いておけば、DHCPで割り当てるIPを固定にできる。
あと、たとえIPが固定でなかったとしても、各クライアントはなるべく
前回割り当てられたIPと同じIPをDHCPでリクエストしてくるから、
結局、事実上IP固定になってないかな?

609:591
08/06/22 13:57:41
>>608
DHCPサーバは自前じゃないので、残念ながらIPアドレスを固定できない
んだよね。
また、プールされているIPアドレス数に対して、DHCPクライアント数が多いの
で、IPアドレスが事実上固定されていると見倣すのは難しい。


610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 14:49:06
どこで質問したら良いか判らないので、こちらで質問させて頂きます。

OpenBSD 4.3 に Subversion をインストールしようとしております。
BSDをインストール(CD媒体でインストール、全てのパッケージを選択)直後に
ftpで ftp.openbsd.org より ports.tar.gz を取得、 /usr直下に展開し
/usr/ports
というディレクトリを作ってあります。
以前、一度
cd /usr/ports/devel/subversion
make configure
make
make install
と打つと、問題なくsubversionを使用できたのですが、今回、OSを入れなおした際につまづいてしまいました。
現在、make configure後に以下のようなエラーが表示されます。
スキル不足で、makefileの当該行を見ても理解できず、エラーの原因に見当も付きません。
どなたか、わかる方がいたら原因・対処法をお願いします。

===>Building package for gmake-3.81
Create /usr/ports/packages/i386/all/gmake-3.81.tgz
Unknown element: @bin bin/gmake
===>Cleaning for gmake-3.81
rm -f /usr/ports/packages/i386/all/gmake-3.81.tgz /usr/ports/packages/i386/ftp/gmake-3.81.tgz /usr/ports/packages/i386/cdrom/gmake-3.81.tgz

*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/gmake(line 1417 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk).
## 以下、同様の *** Error code 1 Stop ~~が多数表示
## ソフト   行数
gmake    1937 1447
guile     1557 1968 1417 1927 1447
swig     1588 1968 1417 1937 1447
subversion 1577


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch