くだらない質問はここに書き込め!Part 55at UNIX
くだらない質問はここに書き込め!Part 55 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 00:00:56
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 54
スレリンク(unix板)

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 URLリンク(ex21.2ch.net)

NGワード
* UNIXって何? → スレリンク(unix板)l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → スレリンク(unix板)l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること URLリンク(www.google.co.jp)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 02:04:08
釣りです!

3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 02:05:07
関連スレ
ニャース・ΜL キテガイリスト 27人目
スレリンク(unix板)

関連動画
URLリンク(www.youtube.com)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 02:34:10
>>2
は?

5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 08:22:51
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1.ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2.大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3.エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
 目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
 事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4.独り言文体で必勝。
 「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5.「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6.もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
 「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
 "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7.ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
 「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
 示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。
8.情報は小出しに。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 08:56:02
何はずかしい文字化けさせてるんだ?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 10:33:51
>>6
どこが文字化けなのか解説キボンヌ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 17:20:45
んじゃShift_JISで0xA0は何のコードだ?
ついでにおまえの環境もさらしてくれ。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 18:00:36
>>8
とりあえずアンカーを覚えてくれるか?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 18:09:58
>>8
オマエが環境を出せよ
どうせ、ウインなんとかいうパチョコンだろy

11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 18:23:49
けっきょくどこが化けてんの?
いわゆる「半角カナ」のとこ?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 20:21:05
0xA0は半角カナに入ってないって

13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 20:43:22
>>10
出しておこう。「どうせ」なんて言葉は早いと思うぞ。

Firefox2.0/WinXP → 1. とか 2. の下に変な記号
IE6/WinXP → 1. とか 2. の直後に中黒「・」風の記号
navi2ch/Meadow/WinXP → 1. とか 2. の直後に \240
Firefox2.0/FreeBSD6.3 → 1. とか 2. の直後に横長の黒い楕円
navi2ch/emacs22/FreeBSD6.3 → 1. とか 2. の直後に \240
w3m/[kx]term,Terminal/FreeBSD6.3 → 1. とか 2. の直後に空白

どの表示がご所望だったんだ?
あと、環境さらせよ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 22:37:01
Mac,UNIX,LINUXそれぞれの特徴教えてくださあ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 23:12:59
>>14
ついでにおまえの環境もさらしてくれ。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 00:41:18
>>13
UNIXが1台もないじゃん
とりあえずパチョコンは捨てろよ

17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 01:11:55
>>16
ついでにおまえの環境もさらしてくれ。



18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 01:48:17
結局具体的なことは何も書けずに煽るだけか。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 02:35:22
>>18
ついでにおまえの環境もさらしてくれ。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 08:58:38
>>13
フォントが悪いんじゃねーのか?
もう少し環境情報は小出しに公表してくれ


21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 19:29:02
そんなことよりも掛け算のやり方わすれたんだけど誰か教えてくれ
                   236
                    35
               ーーーーーーーーーー
                    30
                   15
                  10
                 18
                 9
                6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                709180

記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 20:05:46
なつかしいこぴぺだな

23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 20:09:32
今日、無線LANにするためにルーターを買いに行きました。
すると、ルーターの売場の横に有線ルーターなる代物を発見。
これって何者ですか?
ネットを無線にするのがルーター、
有線ならハブですよね?
でも、ハブとは違うそうです。
UNIXでは、インターネットを見るのにルーターが必要と聞いたことがありますが、
本当でしょうか?
今はハブだけで、ルーターを使わずにインターネットを見ていますけど。
あ、ちなみにハブだけで自宅のPC3台同時にインターネットできてます。
ますますルーターの意味が不明です。
やっぱ、無線にするためのルーターですよね?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 20:21:27
本人は面白いと思ってやっているんだろうか

25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 05:58:07
>>23
UNIX板で、そんな小さなエサじゃ釣れないよ

ハブってのは難しい言葉で言うと
バカハブっていうの
ルータとバカハブの違いは面倒だから
ネットワーク板で聞いてこい


26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 05:58:42
>>6
は恥ずかしくなって引きこもったのか?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 08:06:00
前スレで質問して、「PC-UNIXでもネットバンキングはできる」と
回答をもらった者です。そこで早速ネットバンキングの口座を作り、
とりあえず1万円をおろして見ました。
で、おろした1万円はどこから出てくるのでしょうか?
念のため、CD-ROMドライブを開けてみましたが、
1万円札は入っていませんでした。
やっぱりLinuxじゃないと無理なんでしょうか?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 08:16:58
>>25
いまどきバカハブって売ってる?
モニターのためにあえて「バカ」ハブが欲しくてPCショップに行っても
バカハブはひとつも置いてなくて困ったよ。SW-Hubばっかしで。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 09:24:03
>>27
カレントディレクトリを探すのが基本です。
そこになければログを確認しましょう。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 10:27:37
>>28
バカハブといってもその指し示すものは大きく分けて2種類あるわけで

31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 10:34:44
>>26
何か用?


32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 10:37:44
ポートミラーリングで代替できない
シェアードハブの特徴って何?
コリジョンとジャミングを検出してみたいの?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 11:09:37
>>27
/var/cache

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 11:53:23
>>32
まあそうなるわな

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 12:52:44
いずれにしても、「今時バカハブは売ってない」ことに変わりないだろ。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 13:05:30
>>25で言っているバカハブは今現在そこらで売っている(管理機構がついていない)スイッチングハブのことだろう
>>28が言っているのはリピータのハブね
まあこっちも中古屋にいけばいくらでも売っている気がしないでもない

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 13:57:02
>>36
オレ式新説(新解釈)登場?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 13:59:09
?つけているところに自信のなさがうかがえます

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 14:04:06
>>36
オレ式新説(新解釈)登場!!

40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 14:19:58
そうこないとね

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 14:20:28
つまり、管理機構がついていルスイッチングハブのことを
(有線)ルーターっていうんですね。勉強になりました。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 14:32:39
めでたしめでたい

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 13:52:25
そいえば M:N スレッド残ってるのって何があったけ?
HP-UX, AIX あたりは M:N 残ってるのかな?


44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 02:47:49
なんでsunってわざわざコバルト買収しといて潰してるの?
なんつーアホな買い物したんだ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 07:10:44
あるある

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 21:06:18
いったいなにがttyドライバのせいなんでしょうか?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 00:56:47
どこのweb翻訳だよ

そういえば昔汚れたディレクトリって訳があって爆笑したなぁ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 04:41:12
teraterm使っていると表示が崩れることがあるんですが、
これを防ぐにはどうしたらよいでしょうか?
ウィンドウのサイズを変更すると表示が崩れることが多い気がします。



49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 07:33:21
それはttyドライバのせいなんだよ。

50:>>48
08/03/20 03:37:12
>>49
どうすれば直りますでしょうか?


51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 05:25:53
FreeBSD6.3を使ってます。
gnome2をインストールしたのですが、
rootでログインしても、
「システム」→「システム管理」→「フォルダの共有」等で、
設定情報を読み込めませんでした
システムの設定情報にアクセスする権限がありません。
というエラーが出てしまいます。
正常に動かすのにはどうすればいいのでしょうか?
どなたかお分かりの方、ご教示下さい。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 07:31:03
>>51
>rootでログインしても

ここで読むのやめた

53:51
08/03/21 10:47:37
いつもrootでログインしてる訳じゃないです。

誰か答えてくれませんでしょうか?
原因がさっぱり分からないです。
よろしくお願いします。


54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 12:16:14
せめて自分で調べてログを見せろよ。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 12:19:14
>gnome2をインストールしたのですが、

ここで読むのやめた

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 17:40:52
なんでだよ

57:51
08/03/21 22:38:40
>>54
英語のページまでググって、/etc/rc.confに
dbus_enable="YES"
を付け足して、フォルダ共有をしようとしたときのエラー出力はこんな感じです。

(shares-admin:999): Liboobs-WARNING **: There was an unknown error communicating with the backends: The name org.freedesktop.SystemToolsBackends was not provided by any .service files

(shares-admin:999): Liboobs-WARNING **: There was an unknown error communicating with the backends: The name org.freedesktop.SystemToolsBackends was not provided by any .service files

(shares-admin:999): Liboobs-WARNING **: There was an unknown error communicating with the backends: The name org.freedesktop.SystemToolsBackends was not provided by any .service files

(shares-admin:999): Liboobs-WARNING **: There was an unknown error communicating with the backends: The name org.freedesktop.SystemToolsBackends was not provided by any .service files

(shares-admin:999): Liboobs-WARNING **: There was an unknown error communicating with the backends: The name org.freedesktop.SystemToolsBackends was not provided by any .service files

割とポピュラーなエラーかと思いますが、googleにも情報が少ないです・・・


58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 01:36:20
>>57
ほれ
URLリンク(lists.freebsd.org)

59:51
08/03/22 11:26:56
>>58
ありがとうございます。フォルダ共有以外は動きました。
フォルダを共有しようとすると、

共有サービスがインストールされていません
お使いのフォルダを共有するには、少なくとも Samba または NFS
のどちらかをインストールしておいて下さい。

というエラーが出てきます。(泣)
sambaもインストールしてるし、NFSサーバも元からあるのですが。


60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 20:28:23
UNIXとWindows Vistaの違いは何?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 20:40:13
>>60
愛が足りない

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 20:40:52
daemonと生きるかdemonと生きるかの違い

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 11:29:11
質問です。
「/bin/sh で標準エラー出力をパイプで渡す方法はありますか?」

レンタルサーバで FreeBSD 6.1-RELEASE-p21 というの使ってます。
ログインシェルは csh なんですが、cron では /bin/sh が使われてるようです。

で、some_cmd が STDERR に出力したものをメールで送ろうと、
some_cmd |& mail
というように書いたんですが、csh では動作するものの /bin/sh では
Syntax error: "&" unexpected
とエラーが出てしまいます。

・ /bin/sh ではエラーのパイプはこう書く
・ /bin/sh では書けないので cron で起動されるシェルをこう切り替えろ
・ crontab にコマンド直書きせずにファイルに csh スクリプトを書いてそれ呼べバカ

といったアドバイスをお待ちしてます。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 11:42:16
自分で質問文書いてて次善策見つけるパターンだな

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 12:35:16
some_cmd 2>&1 | mail

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 12:56:05
basE91をデコードしてEXEを作成したいんですけど
やってくれる方いませんか?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 20:15:29
/aaa/bbb/ccc/ddd/e.txt
/aaa/bbb/fff/ggg/h.txt

この2つのファイルを連結して先頭にそのファイルのフルパスも入れたいんですがどうすればいいですか?
cat /aaa/bbb/ccc/ddd/e.txt /aaa/bbb/fff/ggg/h.txt > hony.txt
  ↑ここにフルパス     ↑ここにも


希望honya.txtの中身

---
/aaa/bbb/ccc/ddd/e.txt
中身
/aaa/bbb/fff/ggg/h.txt
中身
---


68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 20:17:30
echo /aaa/bbb/ccc/ddd/e.txt > hony.txt
cat /aaa/bbb/ccc/ddd/e.txt >> hony.txt
echo /aaa/bbb/fff/ggg/h.txt >> hony.txt
cat /aaa/bbb/fff/ggg/h.txt >> hony.txt

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 21:27:16
for file in /aaa/bbb/ccc/ddd/e.txt /aaa/bbb/fff/ggg/h.txt
do
echo $file
cat $file
done > honya.txt

の方がモアベター。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 22:21:07
>>63
> /bin/sh で標準エラー出力をパイプで渡す方法

stdoutを捨てた上でstderrだけをパイプしたいならこうだが
some_cmd 2>&1 1>&2 | mail
両方欲しいなら>>65でOK

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 23:03:50
>>70
それ、stdoutを捨ててないよ。(実験してみろ)
stdoutを捨てる場合は、

some_cmd 2>&1 > /dev/null | mail

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 23:57:39
1>&- と 1>/dev/null の違いがよくわからんのだが、
絶対説明するなよ。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 08:15:04
>>72
なぜ「絶対説明するなよ」なの?
説明できるけど。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 08:19:01
>>71
実験してみろというよりは読み方を教えてやった方がいいんじゃないか。

リダイレクトは左から順に解釈されて、ファイルデスクリプタへの
リダイレクトはdup(or dup2)を意味する。
>>70のだとこうなる。

1: 最初の標準出力(パイプ) 2: 最初の標準エラー出力(tty)
↓ 2>&1 (1を2にdup)
1: 最初の標準出力 2: 最初の標準出力
↓ 1>&2 (2を1にdup)
1: 最初の標準出力 2: 最初の標準出力

練習問題: >>71のものについて同様に書いてみよ。

>>63
> ・ /bin/sh では書けないので cron で起動されるシェルをこう切り替えろ
はSHELL=/bin/cshとcrontabに書くとできる。
詳細はman 5 crontab

それと、cronってのは何もしなくても実行したコマンドからの出力が
あればメールで送ってくれるものだったりする。
だから標準出力捨てるだけで実はオーケーだったりしないかい。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 10:00:53
>>73
URLリンク(unko.client.jp)

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 10:56:21
>>75
誤爆?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 08:25:04
damnsmalllinuxって使った?ど?

78:72
08/03/26 18:57:01
>>73 >>75

bash-3.2$ cat abc.c
#include <stdio.h>
#include <unistd.h>
#include <string.h>
main()
{
int n;
static char *s = "foo bar baz\n";
/* n = fprintf (stdout, "%s", s); */
n = write (STDOUT_FILENO, s, strlen (s));
fprintf (stderr, "%d\n", n);
}
bash-3.2$ gcc -o def abc.c
bash-3.2$ ./def
foo bar baz
12
bash-3.2$ ./def 1>/dev/null
12
bash-3.2$ ./def 1>&-
-1
bash-3.2$

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 19:06:47
>>78
ぉぃぉぃ、わざわざC使わなくてもシェルだけで簡単に実験できるだろ。頭使え。


$ (echo hoge) > /dev/null
$ (echo hoge) >&-
sh: echo: write error: Bad file descriptor
$


80:72
08/03/26 19:16:36
ファイルハンドルとかシグナルハンドラなど低レベルの機能確認は
Cで書くのが伝統的で潔癖性の高い態度だと思います。

ちなみに最初はBEGINブロックだけのawkスクリプトで確認しました。
perlは本能が拒否しました。

81:72
08/03/26 19:18:42
79の括弧は現代のシェルはサブシェルを起動しませんが、
その場合は機能の切り分けに不満があります。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 19:43:08
>>80
シグナルハンドラはこの場合関係ない。

>>81
ならば、/bin/echo とかで起動すればいいだけ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 09:33:40
監査ログ というか 全ユーザのログインからログアウトまでの
コマンドをすべて記録しておく仕組みはないっすか??

できたら商用よりはオープンソースで。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 10:35:10
>>83
商用とオープンソースって何の関係があるの?
オープンソースな商品はどうなるんだ?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 10:38:08
>>83
ユーザーのログインシェルを /usr/bin/script にする。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 11:35:28
記録するだけなら accton しとけばいいんじゃね。
表示は統計的な情報だけど。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 13:01:36
>記録するだけなら accton しとけばいいんじゃね。

>ユーザーのログインシェルを /usr/bin/script にする。

scriptに近いです。やりたいことは。
ログインシェルはbashのままがいいです。

記録方法はバイナリでもテキストでもいいですが
root以外は読めない・さわれない

自作でscript使ってつくるよりは
かっちり堅くて広くつかわれているものがあると思ってここでききました。

>オープンソースな商品はどうなるんだ

すみません。ライセンスに金がかかる商品でもいいです。
わかる方教えてください。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 13:14:58
>>87
だから、SHELL=/bin/bash /usr/bin/script を実行するような
シェルスクリプトを書いて、それをログインシェルにすればいいだけ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 13:33:44
>>84
答えられないなら余計な突っ込みするなよ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 14:20:59
ログファイル名もちゃんと生成して指定しないとひどいことになるよ。
それでも、何かのコマンド内でシェルが起動されたり考えたらorzだ。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 23:38:43
例えば、execの記録をとってもperlのような汎用ツールでゴニョゴニョされたら、
何しているかわからないわけだが、それでもいいのか?

>>89
内容の無い余計な突っ込みはするなよ。能無し。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 01:43:41
TOMOYO Linux ちょーおすすめw


93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 01:53:13
なにそのキモイ名前。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 05:11:34
TOYOTA Linuxに見える

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 07:00:01
bashを使っているのですが、.bashrcに書いた内容が反映されません。
bashと打てば、それ以降.bashrcの内容は反映されるのですが
考えられる原因を教えてください。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 07:30:55
ログアウトでもしとけ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 09:06:44
>>95
man bash

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 10:03:57
>>97
それはすでにやりましたが、.bashrcの内容は反映されませんでした。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 10:13:36
>>96
logoutしても解決しないだろう。.bashrcはloginシェルは読まないから。
知らないなら黙ってろ。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 10:43:34
ウソつきコンテスト ?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 10:44:33
※うそはついていません

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 10:48:43
あるいはクレタ人でいっぱいのスレ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 11:22:54
bashのログインシェルが .bashrcを読み込むって勘違いしてる人多いね。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 11:23:56
まあしょうがない

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 11:51:31
~/..bash_profile

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 17:21:59
UNIXコマンドを一覧表示するコマンドって無いんですか
(シフト+エスケープ)+(シフト+?)だと大きく表示されてしまうので一行に
1コマンドにして縦表示したいのです

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 17:57:29
>>106
ちょっと長いが、↓のコマンドをそのまま打て。1行1コマンドですべて表示される。
IFS=:;for a in $PATH;do for b in $a/*;do echo $b;done;done

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 19:01:04
>>107
>IFS=:;for a in $PATH;do for b in $a/*;do echo $b;done;done
これはすばらしい!!!
ですがディレクトリを表示しないようにするにはどうすれば・・・
コマンド名だけだとどのようになりますか

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 19:05:25
>>108
ディレクトリを表示しないなら、

IFS=:;for a in $PATH;do for b in $a/*;do basename $b;done;done

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 19:08:26
>>107
オニ...

echo $PATHが正常に表示できなくなるぞ。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 19:11:01
>>110
ちょ・・・・・・・・まじでそれは不安 どうすんの(( ;゚Д゚)))

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 19:13:06
>>110
IFSを元に戻せばいいだけ。最初からサブシェルで実行すれば問題なし。
どうやるかというと ( ) で囲むだけ。

(IFS=:;for a in $PATH;do for b in $a/*;do basename $b;done;done)

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 19:14:15
>>112
戻す方法を教えてください・・・
もう実行しちゃった・・・・:'-(

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 19:16:22
>>113
IFSに改行とスペースとタブを代入すればいいだけだが、
クォートがちょっと面倒なので、一旦ログアウトした方が早い。それで直る。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 19:18:38
ログアウトしてきますた
念のため戻ったかどうか確認したいので確認コマンドを教えてください :'-$

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 19:20:49
>>115
echo $PATHって書いてあるじゃないか。
ちなみに、たとえ IFS=: のままになってもたいした問題じゃないよ。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 19:21:40
>>116
>echo $PATH
/opt/local/bin:/opt/local/sbin/:/sw/bin:/sw/sbin:/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/Current/bin:/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/Current/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/usr/X11/bin:/sw/bin/:/usr/X11R6/bin

こんな結果が

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 19:26:44
>>117
何を心配してるんだよ。それで正常。( : が見えれば)

>>110 は初心者に余計な不安を煽り杉w

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 19:28:35
>>110

オニ・・・
は精神的にきつかったわマジで焦った

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 20:22:02
UNIX板では、これくらい軽くいなせないと生存できないぞ。
Winと違ってファイル削除系さえ気をつけていれば、致命的な
ことにはならないけど、罠回答も有るから油断はしないことだ。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 20:22:32
先ほどは騒いでしまってすいませんでした
安全に行きたいので
ls /bin;ls /sbin; ls /usr/bin/;ls /usr/sbin/;ls /usr/X11R6/bin/
の結果をまとめてsortに渡したいのでので
パイプを活用したいのですが結果をひとまずまとめて
その後sortに渡すにはどうすれば良いのでしょうか


122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 20:25:18
と思ったらsortはファイル内も扱えるんですね
リダイレクトが良さそうですね

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 20:30:58
>>121
ファイル作る必要なし。

ls /bin /usr/bin /usr/sbin /usr/X11R6/bin | sort

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 20:34:53
>>123
>ls /bin /usr/bin /usr/sbin /usr/X11R6/bin | sort
lsはそのように複数のディレクトリもまとめられるんですね
とても勉強になりましたありがとうございます

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 00:09:55
sedで改行を追加したいんですが、例えば、ABCの後ろに改行を入れたいとして、

sed 's/ABC/ABC\
>/g' aaa.txt > bbb.txt

ってエラーになるんですが他にないですか?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 00:14:56
エラーメッセージを秘密にするのは何故なのだろう?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 06:59:31
>>126
エラーを解決したいんじゃなくて、他の方法を聞いているんだから、
エラーメッセージは必要ない。
>>125 を回答者の環境で実行してみればエラーメッセージはわかるから、
わざわざ書く必要はない。

で、俺の環境だと >>125 でエラーにならない。ちゃんと改行と>が追加される。
まさかと思うが、>>125 を cshのコマンドラインで直接実行すると
クォートの問題でエラーになるはず。
シェルは B-sh系を使うこと。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 10:15:36
回答者の環境で実行すると質問者の環境がわかるのか。エスパーはすごいなぁ。
でも、大言壮語してるくせに現象の再現できて無いじゃん。

頑張れエスパー。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 13:07:02
>>128
cshなら再現するって言ってるじゃん。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 13:18:54
エスパー2号登場か?
「cshなら再現する」という発言は誰もしていないが。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 13:21:11
>>130

>>127
>cshのコマンドラインで直接実行すると
>クォートの問題でエラーになるはず。

先に言っとくが、「~はず」を推測の意味と誤解しちゃ駄目だよ。
回答者の環境で cshだと確かにエラーになったから、
質問者の環境でもエラーになるはず、と言う意味だろ。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 13:32:31
特別に再現実験してやったぞ。環境はservice for unix 3.5のcshだ。
エラーが出てるが、エスパー様はこれを予知できるかね?
エラーメッセージ無しで、適切な回答をしてみてくれ。できるんだよな。
> sed 's/ABC/ABC\
? /g' aaa.txt > bbb.txt
エラーメッセージ
>

後出しだという言い逃れさせないようにエラーメッセージのsum貼っておくぞ。
echo 'エラーメッセージ' |md5
dbc337699d4e82852aa180b6befee4d3


>>129
cshだとすると継続行のプロンプトは?になるんじゃないのか?

頑張れエスパー

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 13:46:32
詳しい人や、過去に同じような現象に逢って解決した人なら、
エラーメッセージなどなくても回答できる。
質問者としては、そういう詳しい回答者に回答してもらうことを望んでいる。

変にエラーメッセージを示すと、そのエラーメッセージの分言だけに
直訳的に反応したハズレ回答や、ひどいものになると、
よく知らないくせにエラーメッセージで即席でググって
知ったかぶり回答しようとする教えたがりを召喚してしまう。

よって、エラーメッセージは示さなくて良い。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 13:48:43
>>131
そういうお前、憶測で発言してるだろ。追試してみたら>>127が実行してないという事は一目瞭然だぞ。

>>127が言っているようなクォートの問題じゃない。
さらに>>132にも書いたが、cshは継続行のプロンプトとして"?"を使っている。

$ csh
%sed 's/ABC/ABC\
? /g' aaa.txt > bbb.txt
sed: 1: "s/ABC/ABC
/g": unescaped newline inside substitute pattern


頑張れエスパー

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 13:53:28
>>134
クォートの問題だよ。
csh では、シングルクォートの中の \ を特別に解釈しちゃうから。
sed に意図通りに \ が渡らないという問題。
csh の場合、敢えてやるなら ' 'の中でも \ を \\ と書けば良い。


というか、>>127 に正解出てるんだし、
追試しても明らかなんだから、それ以上何言っても後出し。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 13:54:13
>>133
> 詳しい人や、過去に同じような現象に逢って解決した人なら、
そういう奴はエラーが起きる原因が千差万別だという事を知っている。
だからエラーメッセージを求める。エラーメッセージ無しに適切な回答は不可能。

エラーメッセージ無しに適切な回答が可能というのなら>>132に適切な回答してみろ。
出来ないなら黙ってろ。(爆笑) > 口だけエスパー

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 13:59:43
>>136
詳しい人は、その千差万別のエラーすべてを知ってる。
その場合でも、○○の場合は××、◎◎の場合は△△、と、答えられる。

で、元の質問の>>125 の場合はそもそも千差万別のエラーはない。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 14:14:27
>>137
エラーメッセージ無しに適切な回答が可能というのなら>>132に適切な回答してみろ。
出来ないなら黙ってろ。(爆笑) > 口だけエスパー

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 14:18:59
>>138
それ議論のすり替えだろ。
エラーメッセージ自体を一言一句答えられても意味ない。
答えるべきなのは、そのエラーが起きなくする方法だろ。
エラーになっている原因さえわかれば、
どんなエラーメッセージかは問題ではない。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 14:24:37
エラーの原因を特定するためにエラーメッセージが必須だと言っている。
お前は、エラーメッセージが不要で、千差万別のエラーを全て知っていて、
経験から答えることが可能といっているのだから>>132に回答してみろ。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 14:26:46
>>139
>>132のエラーメッセージを答えろと言っているんじゃないぞ。
>>132のエラーが起きなくなる方法を答えろといっている。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 14:33:06
>>141
すでに>>135 あたりに出ているが、、(クォートの問題)

$ csh
% sed 's/ABC/ABC\\
? /g' aaa.txt > bbb.txt
%

↑エラーなし

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 14:38:17
aaa.txt が存在しないとか、bbb.txtに書き込みパーミッションがないとか、
sed自体が存在しないとか、PATHが通っていないとか、
そういうオチは常識的に無視だな。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 15:45:40
>>142
残念だったね。
エラーメッセージがあれば簡単に適切な回答できるのにね。

> sed自体が存在しないとか、PATHが通っていないとか、
が正解。
% sed 's/ABC/ABC\
? /g' aaa.txt >bbb.txt
sed: Command not found.

エスパー様の常識と質問者の常識が一致してればいいけどね。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 16:08:29
>>144
>>143

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 16:15:21
いちゃもんはどうでもいいけど、
>>125 は納得いく回答得られたの?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 16:21:09
>>144
マジで聞くが、元の >>125 の質問から、本当に質問者の環境に
sedがインストールされていないとかPATHが通ってないとかの状況が
あり得ると思うか?
文面からは、質問者はsedで単純な文字列の置換程度はすでにやっていて、
改行の時だけうまく動かない、ということを質問していると読みとれる。
よって、sedがインストールされていないなどという可能性はカットして良い。
CDプレイヤーが再生できません、の質問に、コンセントに挿してないのでは?
と回答するようなもの。そんな回答をしたら質問者すら怒るだろう。

エラーメッセージがなくても、挙げられている情報だけから、
最も可能性が高い解決方法を回答すれば良い。
それもせずに、「エラーメッセージを秘密にするのは何故なのだろう」みたいな
回答をする者は、エラーメッセージを見ても適切な回答ができないだろう。
例えば今回の場合、エラーメッセージは sed内部からのメッセージとなるので、
それが cshのクォート仕様によるものとは直接わかりにくい。
もしエラーメッセージがあると、知ったか回答者は、sed側の問題と勘違いして
ハズレ回答をする可能性が高い。

いずれにしても、エラーメッセージを書け、というのではなく、
その時点での回答を最低1つは書くべき。
回答を書かずに >>126 みたいに書き込むのは単なる無駄。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 18:00:09
>>145
>>143の参照してるだろ。

>>147
> 文面からは、質問者はsedで単純な文字列の置換程度はすでにやっていて、
> 改行の時だけうまく動かない、ということを質問していると読みとれる。
>>125の何処からそれを読み取れるんだ?
そもそも>>127で、お前すでに自分勝手に質問読み変えてるぞ。
質問者: ABCの後ろに改行入れる
お前: 改行と>が追加される

>>125からは(正体不明の)シェルかsedのどちらかがエラーを出している事しかわからんな。
当たってりゃいいが、あてずっぽうで適当な回答されても迷惑だ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 18:05:26
>>148
>>125 の質問は、コマンドラインでsedを使う場合によくある質問なんだ。実は。
詳しい人なら >>125 を見ただけで回答できる。

そこで、「エラーメッセージを出せ」と要求するのは、
その回答者が詳しくない人である証拠。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 18:19:21
あぁ、エラーが出るのは良くあるな。

エラーメッセージ不要で回答できるなら需要あるだろうから
【エスパーが回答】下らない質問はここに書き込め【エラーメッセージ不要】
スレでも作ってそっちでやれよ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 21:31:57
早速たってるな。それじゃあっちで頑張ってくれ。エスパー様。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 11:28:13
プロセスでinitって通常プロセスID1だとおもうのだが、
それ以外の数字で表示されているのだが、不正プロセスだろうか。。。

ちなみにroot権限で動いてた。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 11:32:53
>>152
使ったことないけど、User Mode Linuxとかはそういう感じに出るんじゃないの?
まぁpstreeでも使ってそのinitの子供を調べてみては。


154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 12:21:36
>>152
エラーメッセージは? OSのバージョンは?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 17:31:51
自宅でプログラミングの勉強をするためにUNIXを導入しようと思うのですが
どのOSが良いのでしょうか?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 17:37:58
いわゆるプログラミングの基礎なら何でも良いかと思う
導入しやすいlinuxで良いと思うけど
使いたい言語は何ですか?


157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 17:45:51
>>155
エラーメッセージを秘密にするのは宗教上の理由からですか?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 18:29:29
ええ、そうです。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 21:05:21
>>156
C/C++,CommonLisp,python,perl,ruby,Java
などです
linuxも使ったことがあるのですがプログラミングの根本から勉強したいと思い
UNIXも使ってみたいと思っています。
初心者な質問ですがLinuxとUNIXの使い勝手の大きな違いはどんなものがあるのでしょうか?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 21:22:56
>>159
ほんの一例だが、システムコールをトレースしたい時、
Linuxだと strace、Solarisだと trussを使って簡単にできるが、
FreeBSDだと ktraceとkdumpに分かれていて使いにくいといったことがある。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 21:29:53
>>160
なるほど
まさかUNIX板でLinuxを勧められるとは思ってませんでしたが
やはりlinuxで練習を積んでからの方が良いのでしょうか?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 21:45:32
>>160
一応>>161は無視してください
Solarisというのはプログラミング用としてはどうなのでしょうか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 21:47:14
いいえAIXです。韓国は日本の植民地でした。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 21:50:10
プログラミング用のOSなんていう概念はない。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 21:56:12
>>162
>Linuxだと strace、Solarisだと trussを使って簡単にできるが、
>FreeBSDだと ktraceとkdumpに分かれていて使いにくいといったことがある。

こんなのに騙される奴は何使っても同じだと思うがな。
今時ならDTraceだろ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 21:56:52
>>164
サーバー用途向けなのでしょうか?ということを知りたいのですが

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 21:58:39
Solarisは起動に時間がかかるから、すでにSolaris鯖があって、
リモートログインしてコンパイルするような使い方ならいいが、
プログラム作業時に自分のPCでSolarisを起動する使い方だと、
遅くて効率が悪い。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:00:45
>Solarisは起動に時間がかかるから、すでにSolaris鯖があって、
>リモートログインしてコンパイルするような使い方ならいいが、
>プログラム作業時に自分のPCでSolarisを起動する使い方だと、
>遅くて効率が悪い。

凄まじく頭が悪いな。
localhostにrloginすれば効率が上がるとでも言うのか?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:00:46
>>167
ありがとうございます
FreeBSDかLinux系で考えていきたいと思います

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:02:58
はっきり言ってやれよ。プログラミング環境として見るなら、
例えばCなら、同じgccのバージョンを使う限り、
FreeBSDでもSolarisでもLinuxでも同じ。
バックで動いているOSの違いなんてわからない。
であれば、インストールしやすいOS、
同じPCスペックでもより軽く快適に動作するOSを選べばいいだけ。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:04:59
>>168
凄まじく国語力が悪いな。
どこにlocalhostにrloginするって書いてあると言うのか?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:08:20
>>171
お前の頭の悪さを他人の所為にするなよ。
自分のPCだと再起動が必要で他所のサーバだと必要ない理由は何だ?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:09:40
160=167=171って事でおっけ?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:10:28
>>172
他所のサーバは常に起動してるから、必要な時にログインすれば使える。
自分のPCは自分が起動しない限り稼働していないから使えない。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:11:37
>>174
他所のサーバにログインするには自分のPCを起動しない限りできないだろ。
バカか?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:15:25
>>175
その自分のPCはSolarisである必要はない。
プログラム用じゃなくて、メールとかWeb用とかの、常に起動しているPC。
多くの人の場合、Windowsだろう。
そこでSolarisを使う場合、再起動に時間がかかる。
他所のSolarisサーバーにログインした方が早い。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:23:23
Solaris上でメール読んでWeb閲覧すれば無問題。
出来ない奴は無能か、仕事と関係ない事をしてるバカ。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:29:35
Solarisのメーラーってメールツールだっけ? なんか使いにくかった。
ブラウザはHotJavaだっけ? レイアウト崩れまくりで使えなかったよ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:35:31
爺の昔話は飽きた。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:45:55
Solaris自体が昔話。若いモンが使うOSじゃない。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 01:37:57
じゃぁ
中をとってボクのHP-UX11.0とC3000を買って下さい
今なら春のバーゲンセール中です


182:162
08/04/03 10:57:48
自分の質問でスレが荒れると責任を感じます
皆さんもめないで


183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 16:15:40
楽しんでるな

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 16:57:52
>>182
争いは、もう喪前の手の届かないところなんだよ

185:162
08/04/03 17:55:07
>>184
私がsolarisなんかを持ち出したせいで・・・・

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 23:05:13
SolarisはCコンパイラは有料。perl python rubyは標準では付いてない。
手軽に使うには不向きだね。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 23:06:58
perl は入ってるだろ?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 23:17:15
ダウンロードしたソースのtarボールを展開しようとしたら
gzipが入ってなくてハマったりするよ、Solarisは。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 23:55:59
いつの話だよ。Solaris8の途中から入ってる。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 18:11:33
すいません、質問させてください。

UNIXに圧縮ファイルシステムとかはありませんか?
MS-DOS(98)のDIETとかみたいな…


191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 18:28:17
read onlyでよければ、FreeBSDにはgeom_uzipがあるな。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 20:12:01
Lispスレから移動してきました。

FreeBSD6.3 でシェルはcshです。

プログラミングGaucheのKahuaのインストールで
環境変数が設定できなくて困っています

% PATH=/usr/local/kahua/bin:$PATH
を追加知ればいいらしいのですが、

ホームディレクトリの.profileに

変更前:
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/X11R6/bi
n:$HOME/bin; export PATH

変更後:
PATH=/usr/local/kahua/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/lo
cal/bin:/usr/X11R6/bin:$HOME/bin; export PATH

と追加してみましたが
追加してみたのですが、rehashしてもログインしなおしても認識されません
どこが間違ってるんでしょうか


193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 20:31:37
>>192
3点。長い文章の割りに5行目(空行除く)ですでにオチがわかってしまっている。

194:192
08/04/04 21:26:23
$PATHが必要だということですか?
どこに入れればいいのでしょうか?
入れてみてもうまく動きませんでした。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 21:31:03
スレリンク(unix板)l50
ここで質問してみると意外となんとかなるかも

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 22:08:34
疑心暗鬼に陥って「回答者に回答することが偉い」という自ら作った原則を
曲げているところが笑えるな。 > エスパー

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 22:19:34
エスパーってなんだよ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 17:46:25
普段はlinuxを使っていて
会社のsolarisもちょこっと管理しているのですが
FreeBSDとかも使って覚えた方が良いですか?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 17:50:48
どんな技術でも知ってないより知っていたほうが良いと思うよ。
時間をもてあましているならの話だけどね。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 17:53:02
時間はないのでlinuxとsolarisに絞ることにします

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 18:08:38
それがいいよ

202:198
08/04/05 18:10:08
200は偽者です
まだ若いので色々使ってみようと思います

203:sae
08/04/05 19:32:33
pkgsrcのbootstrapが動かない。
だれか助けて...

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 21:22:15
>>203
↓このすれでエスパーに聞いてください。
スレリンク(unix板)l50

205:162
08/04/06 19:48:19
純粋なunixってのは絶えて久しいものだと聞きました
現在リリースされているUNIX系OSの中で最も純粋なunixに近いのはどれなんでしょうか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 19:53:04
HP-UX

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 21:18:28
>>205
「純粋なUNIX」って何を指してるの?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 21:26:26
>>205
純粋なUNIXとやらに何らかの幻想を求めているようだが、それは無意味だ。
プログラミング環境としてのUNIXを考えるなら、
各種フリーウェアがソースの修正無しにmakeが通ることがひとつの実践的な基準だ。
そういう意味では昔はSunOSが基準だった。今ではLinuxが基準になっている。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 21:30:56
>>208
お前のそのたわごとのソースを出せボケ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 22:41:55
Unix History
URLリンク(www.levenez.com)
URLリンク(www.levenez.com)

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 22:49:25
UNIX的な
NEGiES
URLリンク(hp.vector.co.jp)
のようなソフトは既にあるのでしょうか?

見たいものは netstat で最初に出るような tcp や udp の通信が
どのホストとポートからどのホストとポートに行っているかに加えて、
それぞれがどのぐらいのスピード出ているかです。
そのマシンがルータならそれを通過しているパケットもすべて拾って欲しいです。
NEGiES のように帯域制限まで出来なくてもかまいません。

どなたかご存知の方、教えて頂ければ幸いです。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 23:54:18
>>210
そのどこに>>208のようなことが書いてあるんだクソが
回線切って首釣って死ね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 00:26:09
なんだ、今度はこっちで暴れてるのか。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 00:44:51
>>213
キチガイまだ生きてたのか?
春休み終わったら消えろよな、カスw


ていうか、いつまでなの?

俺は休暇なんて何年も無いのに。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 00:50:10
大変だな。底辺奴隷は。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 00:57:58
基地外も大変だろ。君みたいな。煽りじゃなくて、真面目にそう思う。

217:211
08/04/08 21:32:20
すみません、別のスレッドをあたった方がいいでしょうか。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 21:47:34
>>217
システム依存だから対象システムを秘密にしたまま聞きたいのなら、↓ここでエスパー様に聞いてくれ。
スレリンク(unix板)l50

219:211
08/04/09 22:00:33
>>218
ありがとうございます。
システム依存ということは netstat のような UNIX 的な統一コマンドはないということですね。
とりあえず Linux 2.6.18 以降での方法を知りたいです。
より詳しいシステム情報が必要でしょうか?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 22:08:56
とりあえず、このスレではエラーメッセージは必須。
エラーが起きたわけじゃない場合の質問でも、
あえて何らかのエラーを起こしてからそのメッセージを貼って質問すること。

221:211
08/04/09 22:21:34
>>220
いつからそんなおもしろルールが出来ていたんですか。

# netstat --each-connection
netstat: 認識できないオプション`--each-connection'です
usage: (以下 netstat の usage)

このようなエラーが起きました。

見たいものは netstat で最初に出るような tcp や udp の通信が
どのホストとポートからどのホストとポートに行っているかに加えて、
それぞれがどのぐらいのスピード出ているかです。
そのマシンがルータならそれを通過しているパケットもすべて拾って欲しいです。
NEGiES のように帯域制限まで出来なくてもかまいません。

しかし、netstat ではそこまでは教えてくれないようです。

どなたかご存知の方、教えて頂ければ幸いです。


222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 22:27:35
エスパースレに行ったほうがいいんじゃないか

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 22:34:20
エスパー様やけくそですな。www

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 22:42:17
>>219
iptablesとかでできるんじゃないか? Linux板で聞きなさい。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 10:58:52
ネットワークのトラフィック量などをリアルタイムに top のように CUI で表示する
ツールでおすすめはありますか?

昔 ntop というのを使った覚えがあるんですが、
いま見てみたら ntop は Web UI になってるみたいで、
変わりになるものが無いかなと。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 11:05:42
>>225
ntop を w3m で見るとかじゃだめ?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 11:21:57
>>226
早速 ntop インスコして試してみました。
見栄えと、情報更新でリロードしないといけないのがちょっと苦しいですが、
使えなくもないかなという感じですね。
回答ありがとうございました。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 17:35:25
父さん、東京はそろそろ桜の季節です。
僕はなんだか清純派アイドルとアイドルAV女優のどっちが清純なのかわからなくなってきたわけで・・・。
やっぱり本当の天使はアイドル声優しかいないんじゃないか、などと想いをめぐらせつつ
お気に入りの声優のブログを読んで、彼氏がいるのを匂わせるような発言を見つけては
裏切ったな、僕の気持ちを裏切ったな、などと呟き
流行の入浴剤と洗浄剤を買い込んでぼんやり眺めたりしています。

センチメンタルな気持ちじゃ悔やんでばかりです。
父さん富良野はどうですか?

229:228
08/04/12 09:51:47
ネタ書いたら止まっちゃったので
普通に続けてくださーい

以下くだらない質問どうぞ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 09:57:46
以降はこちらへ↓
【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
スレリンク(unix板)

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 15:28:41
◇ 始動「ナガノ作戦」
4/26、長野で行われる聖火リレーで にチベットを応援しましょう!
中共による大量の中国人動員が噂されており、
2ch側としては人数をとにかく増やさなければならない状態です。

チベットのため、ウイグルのため、中共による人権侵害被害者のため
そして日本の未来のために、2ch総力を挙げた戦いとなります。
ご都合のつく方は是非ご参戦下さい!

まとめサイト: URLリンク(www8.atwiki.jp)

聖火リレーでチベットを応援しよう【総合】
スレリンク(offmatrix板)

チベット応援長野聖火リレー 単独行動【自己責任】
スレリンク(offmatrix板)

【平和に旗振り】聖火リレーでチベットを応援
スレリンク(offmatrix板)

大規模OFF板
URLリンク(sports11.2ch.net)

公式宣伝ビデオ
URLリンク(www.nicovideo.jp)

[プロモーションビデオ] 聖火リレーでチベットの旗振ろうぜ!in長野 v2.1
URLリンク(www.nicovideo.jp)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 18:53:41
USBメモリからOSが起動するようにしてみたいのですが
USBメモリというのはHDDと同じと思って扱えばいいのでしょうか?
特殊な点はありますか?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 22:17:10
エスパーくだ質で見たような気が

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 23:19:12
Debianとかfedoraでcore2係のCPUは使えるんですか?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 23:20:17
↑BSDでになおしといてください。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 00:47:07
これは新しい

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 03:36:18
BSDもUNIXぢゃねーけどな

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 14:16:29
>>234
BSD/OSでは使えないよ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 00:04:12
肛門にピンポン玉突っ込んだら中に吸い込まれていきますよね
これって浮力が働いてると思うんですけど、友人は否定してきます。
どちらにしろ体内では浮力が働くと思うんですが、どうですか?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 19:34:04
solaris は保守契約を結ばないと 8_recommend.zip や 9_recommend.zip が入手できないようなので、
誰か ny や share に流してください。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 07:23:47
今はrecommended patch clustersって保守契約結ばないとダメなの?
sunsolveからとれないの?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 08:08:34
2,3年前は無料アカウント登録でダウンロードできたのだが今はできないみたい
sol7 はダウンロードできるんだが。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 19:46:51
ソラリス(バージョンは詳しく分かりませんでした)のunixを会社で
使ってるのですが、
多分Cシェルの.cshrcを変えてしまったと思うのですが、
gcc 等で日本語でエラーが出力されていた部分が文字化けするように
なってしまいました。
どのようにしたら日本語表示できるようになりますでしょうか?

識者の方々、返信をよろしくお願いいたします。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 19:51:38
>>243
バージョン不明な質問はこちらへ

【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
スレリンク(unix板)

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 19:55:12
>244
ありがとうございます。
そちらのスレッドに記述させて頂きました。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 05:20:14
コンパイラーが先なんですかね?
エディタが先なんですかね?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 05:50:34
BSDでCUDA動かすにはどうすれバインダー??

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 10:26:16
>>246
それはCPUが開発されたら?って意味?
普通は他のCPU(アーキュラクチャ-)のエディターで、
対象のCPUの開発ソフト(コンパイラー)を書き、クロスコンパイルするだろ、
昔よくやったのがIBM-PC上でNEC(PC98)のバイナリーを作成する

結論としてはコンパイラーが先だろ


249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 10:35:29
そりゃコンパイラがなきゃOSも作れないから、コンパイラが先だろ。
コンパイラがなきゃエディタも作れんし。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 14:16:27
アセンブラでも作れる。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 23:15:40
パンチカード打ってコンパイラ作るのが最初かな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 23:34:08
>>251
16進数ならべてアセンブラ作るのが先だべさ
で, テンキーを16進キーに変換するソフト作って(ry


253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 00:05:06
おもむろにトグルスイッチでIPLを打ち込むのが最初だな

なんにしろ、エディタなんてオンラインのTSSが出てくるまでありえん

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 15:02:07
opensslで非対話的にCSRを作る方法があれば教えてください

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 01:54:44
>>254
なぜ?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 22:10:03
お約束の expect

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 22:53:37
弟子スレが見当たらないんだが…
何か手頃な御題はありませんかね、連休明けからの新人研修用


258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 01:08:38
>>254
openssl req -subj でいいんぢゃ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 21:52:54
expect は tcl script を覚えなければならないのがちょっと…

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 11:35:45
Expect.pm でも expect.rb でも好きなの使えばいいじゃない。


261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 18:11:02
お聞きしたいのですが、
皆さんはディスクにアクセスしてるプロセスを確認するとき、
どのようにしていますか?

定期的に小さなDISKアクセスがあり、何がアクセスしているのかを
知りたいのですが、特定する方法が見つかりませんでした。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 19:02:52
1. シリコンドライブにして、ディスクアクセスを気にしない
2. アクセスしてる時に、プロセスを一つづつ殺していく
3. システム管理者に聞いてみる
4. 気にしない

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 19:08:21
>>262
サイズにもよるだろうけど OS のバッファリング戦略にもよるわな


264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 21:31:54
ps x で STAT が D のプロセス。


265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 21:43:44
アフォかw

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 21:51:19
>定期的に小さなDISKアクセスがあり、何がアクセスしているのかを
>知りたいのですが、特定する方法が見つかりませんでした。

OSによりけり。そこを秘密にしてる限りマトモな回答は得られないと思う。
まぁ、sync してるだけだと思うが。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 22:06:23
>>266
アンタの知ってるOSの場合でいいから回答してみろよw

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 22:20:51
>>267
いやいや、アンタが回答しろよ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 22:39:55
おれは質問者だよ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 22:50:48
update
pagedaemon
fsflush
syncer
swapper

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 22:53:09
OSの明示のない質問が出る

「OSを秘密にしてると回答を得られないでしょう」と誰か(=Aとする)が書く

関係ないと思いつつ、質問者はOS名を書く

Aは、そのOS名を見ても答えられないので黙る

別のBが回答を書く

結局OSに関係ない答だったことがわかる

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 23:06:34
>>269
何か OS 名を書けない理由があるの?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 23:11:40
全ての場合を考慮して回答してくれるエスパー様のスレに行けばいい。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 23:15:20
>>271
そのパターンだけしか存在しなかったらどんなに楽なことか。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 13:46:26
ftpcopyでpassive modeの使い方が解らない

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 14:50:08
URLリンク(packages.ubuntu.com)
これはウブンツだが、passiveしかサポートしてないと書いてある
参考になるかね?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 15:28:08
>>276

>The tools olny support passice mode FTP. There is no plan to support actice mode.

m(_ _)m

でも両方サポートして欲しかった。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 15:33:52
>>277 自分で書けばいいと思うんだ


279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 21:07:11
無茶ゆうなや

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 22:47:12
まず、マニュアルだけ頑張って書き直せ。
次に、バグだと騒ぎ立てろ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 14:38:34
WEB制作板のSOHOスレからきますた!
何だかスレで揉めている?のでお聞きしたいです!

>670 名前:Name_Not_Found 投稿日:2008/04/29(火) 21:59:12 ???
>俺は Unix上で製作している異端児
>Unix上の Fx , Operaでの確認がデフォ
>Unix上のWine からIE5,6,7,Fx,Safari,Opera で最終確認
>問題はない

という人が出現して荒れ気味なのであります
内容はUNIXの表現がどうかとか何とか・・・
Linuxを使うことが出来ない私にはなんとも理解できないのですが
この場合はUnixであってるんですか?><

SOHOやフリーでWEB制作してる奴【総合】 7人目
スレリンク(hp板)


282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 15:45:45
ちょっと出張してみたけど、あきれて帰ってきた

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 18:50:33
軽く見てきたんだが揉めてるっつーかくだらないな
オウムみたいのばっか。教える気にもならんわ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 19:44:02
「htmlを打つ」と表現する集団がいるという事を始めて知った。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 22:34:53
htmlを打つって特殊なヤツだけじゃ?
つうかUnixでウェブ制作なんてマゾとしか思えないんだが

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 22:38:38
ふつー、viでhtml打ってますが、何か?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 22:47:09
スクリーンエディタじゃ駄目。
ed, ex, edlin, EDじゃないとな。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 11:11:09
何がダメかわからんが、Emacsでウェブサイトの制作してるぞ。
ローカルで変更してアップロードするより、sshでつないで直接編集したほうが早いし。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 11:24:44
「打つ」ならラインエディタ。ASR33じゃemacs使えないだろ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 12:54:25
>>288
仕事だよ?しかもSOHOとか
常識的に考えて

>俺は Unix上で製作している異端児
>Unix上の Fx , Operaでの確認がデフォ
>Unix上のWine からIE5,6,7,Fx,Safari,Opera で最終確認
>問題はない

効率悪すぎだと思うけども
つうかUnix上って・・・

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 13:37:33
こっちのスレまで荒らすなよ。
向こうでやれ、向こうで。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 13:37:50
効率云々はWeb作成板でやれよ。

呼び方なら「Unix」と表記するのは素人と断言しておこう。
普通、UNIX(かunix)

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 14:57:41
UnixにまともなFlashもないのに、動作確認なんかするの?w

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 15:00:03
>異端児

といってることだしw

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 15:01:42
Wine使うみたいよw

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 15:04:17
ああ、そういうことか
unix>wine>windows版firefox>windows版flash
なのね
すごいな

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 15:10:19
FLASH使ってるWeb制作会社のほうがもうアホなんだが

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 15:17:42
はーい

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 15:19:52
2chらしいじゃないw
脳内なんとかってやつなんだろ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 15:28:30
確かにFlashつけたら客から金ぶんどれるからな。
おれも昔Web制作やってた時、写真と画像がスクロールする1枚のFlashで8万円位とったっけな。
制作時間10分くらいで。 あのときは時給が20万くらいあったな。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 16:41:31
>Unix上のWine

どういう意味だ?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 16:47:16
Wine知らない奴いるのかw

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 16:50:42
unixにwineのっけてそれでで動作確認????
そんな会社、辞表かきます

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 16:52:54
費用対効果が悪すぎるな

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 18:52:45
>>302
言葉足りなかった

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 18:53:22
----------------------糸冬----------------------------

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 09:23:33
>>281
俺はweb製作も何もやらないけど
モニター+キーボードの1セットに
切り替え機で4台、HPUX、W2K.Server、Win.XP、Linux
他にX-Serverで他のフロアのHPUXと自宅Linux
リモートデスクトップで、ノート、自宅XPに入ってる
もちろんCPU切り替え機に頼らずリモートデスクトップや
rloginやVNC(Win版、UNIX版)も臨機応変に使ってるけどね

今時、パチョコンもノートも数万なんだから
wineはアリエネーだろ
ちょっとハイパフォのパチョコン使えば、確認だってVMwareを
しこたま立ち上げて95-vistaまで好き放題に立ち上がるし
ソフト動作確認様にVMwareで過去のOSイメージはいつでも立ち上げられる
のは常識


308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 10:08:17
>>307
それ違法だから。
ライセンス的に認められていない

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 01:52:18
>>308
何が違法なの?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 02:19:11
作者に敬意をはらって無いのでライセンス違反。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 11:26:51
mvでディレクトリ毎他のファイルシステムに移動する際に、
移動元にあるファイルは移動先に全てコピー終えてから一括して削除されるようですが、
コピー終わったファイルから逐次削除されないのはなんでですかね?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 11:35:50
>>311
以降はこちらへ

【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(1)
スレリンク(unix板)

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 19:11:06
>>311
同じブロックデバイス上の場合と異なるブロックデバイス間の場合と
動作がどう異なるか比較してみるのもフォースパワーの向上には有効

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 19:24:10
>>313
そんなこと聞いてません

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 19:56:47
お前ここ初めてか?力抜けよ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 13:40:59
くだらないしつもんなんですが、
メーリングリストの登録の仕方が分かりません。
fmlを使っているようなのですが、このソフトは登録した後
一定期間何も送らないと自動的にアカウントが削除されるのでしょうか?
4/30に登録して最終的に、
Welcome to our hoge You are added automatically
というメールをもらったのですが、
今日初めて自己紹介メールを送ると、

Subscribe request result
このメールはメーリングリスト へ本当に登録してよいかの確
認です。本当に登録して良いのならこのメールに
REPLYしてそのまま送って下さい。

というメールが来て混乱しています。
自分が投稿したメールは自分に送られてきて確認する事は出来ないのでしょうか?
ちなみに他の方が発信したメールは回ってきます。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 13:44:36
登録しただけだと、なりすましの可能性があるから、確認のメールが来るんだろ。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 14:00:15
mlに自己紹介メールってのは迷惑なんじゃないか
と思ったり思わなかったり

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 14:07:20
そうなんですか?
もう一回やったのですが、
Address [hogehoge] already subscribed.
という返事が返ってきただけでした。
MLというものが初めてなのですが、自分の投稿したメールが回ってこないという
ことは、やはりメールが受付されていないということなのでしょうか?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 14:15:40
アーカイブ後悔されてナインか?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 14:18:31
登録用のメールアドレスと投稿用のメールアドレス間違えてるだけだろ。
説明を良く読め。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 15:04:09
つーかML管理者に聞けよ。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 16:14:05
>>321 が正解。
>>317 は早とちりのハズレ回答。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 10:44:42
bindでキャッシュサーバーとして作動しないように
ルートネームサーバーを設定したいないのに
dig +norec @myserver www.yahoo.co.jp
ってやると
; AUTHORITY SECTION:
. 82890 IN NS K.ROOT-SERVERS.NET.
. 82890 IN NS L.ROOT-SERVERS.NET.
(省略)
;; ADDITIONAL SECTION:
A.ROOT-SERVERS.NET. 169290 IN A 198.41.0.4
A.ROOT-SERVERS.NET. 169290 IN AAAA 2001:503:ba3e::2:30
(省略)
みたいなのがでて,ルートネームザーバーの情報を持ってる?
みたいな感じになっているのはどうしてですか?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 12:08:07
/tmp/socketのソケットファイルの実際の内容ってどんなことが書いてあるのですかね?
ソケットファイルがどういう役割を持っている等は調べたのですが、実際の中身を知りたい・・・

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 13:33:04
何も書いてないですよ。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 14:01:54
>>324
ルートネームサーバーのゾーンを設定していないのに

に変更です,よろしくお願いします。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 14:07:06
>>324
キャッシュサーバとして使わないのであれば named.conf に recursion no; と書く。
ソースにハードコードされたルートサーバの情報は見えても使われる機会はない。
それも消したいのであれば zone "." { type hint; file "/dev/null"; }; とする。


329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 15:23:46
>>328
無事できました。

ありがとうございます!!

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 21:31:52
mplayerでnfsでマウントしたボリューム上にあるファイルを再生した所、再生途中で反応がなくなったので
qキーを押す(通常の終了)
Ctrl-c
kill 12516
kill -9 12516
/bin/kill -9 12516
と試しましたがpsの結果から消えません:
  PID TTY    STAT    TIME COMMAND
12516 ttyp1- DW   0:05.82 (mplayer)
どうしたら終了するんでしょうか

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 21:33:36
>>330
OSがFreeBSDならよくあること。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 21:39:29
ttyp1などというレガシーなBSDpty使ってるところからOSはFreeBSDと推定できるなぁ。
FreeBSDのNFSは信用しちゃ駄目。動画再生等のヘビーな使い方をすると
NFSが刺さってps表示がD状態になる。もちろんkillできないのでリブートするしかない。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 00:37:37
>>332
mountオプションにintrを指定しててもだめなんだっけ?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 09:23:15
ふと思ったのですが、

sock = socket(PF_INET,SOCK_STREAM,0);
memset(&addr,0,sizeof(addr));
addr.sin_family = AF_INET;
addr.sin_port = htons(xxx);
addr.sin_addr.s_addr = inet_addr("xxx.xxx.xxx.xxx");
connect(sock,(struct sockaddr*)&addr,sizeof(addr));

とやった場合に、sockに割り当てられるポート番号を知る方法はあるのでしょうか。
# 自力でbindしなかった場合です

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 10:03:00
>>334
getsockname()

336:334
08/05/09 10:24:08
>>335
多謝!!

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 16:45:33
SoftBankのX01HTを1年以上遊ばせてるんだけど、UNIX板的にはなにか使い道ない?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 19:07:20
>>334
OS名を書かないのは宗教上の理由か?
あと、C標準じゃないsocket()とかいう関数を使うなら、
どこから持って来た関数か書かないと誰も答えようがない。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 19:09:21
宗教上の理由とだけ書きたい>>338

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 19:12:48
>>338
すでに >>335 に適切かつ簡潔な回答が得られてますがw
socket()も知らない奴は黙ってろ。
あと、OS関係ないし。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 23:04:30
ただのコピペに反応するなよ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 18:13:12
windowsXP pro上で vmwareを用いて debian i386をインストールしました。
 windows上でも apacheやftpdなど動いているのですが
  vmwareの中のdebianでも apacheとか動かしても競合ってしないのですか

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 18:16:59
も・・・申し訳ない ログ見てみましたがめっさスレ違いっぽいですね、、
windows版行ったほうがいいのかな

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 18:54:50
NetBSDのFirefoxについてなのですが,
/use/pkgsrc/www以下には
./firefox

./firefox-bin
がありますが、どこが違うのでしょうか?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 19:38:04
plink.exeについてなのですが。
現在、Windows 2003 Serverからplink.exeを使用してLinux,UNIXにコマンドを発行しています。
plink.exeの実行は、.NET FrameworkのProcessクラスを使用して以下のように実行しています。
(コマンドの出力はリダイレクトしています)
 /c echo command | plink.exe -ssh -l username -pw password hostname

この時、コマンドの出力の一部または全てがリダイレクトされない場合が発生します。
plink関連でこのような現象をご存知の方いらっしゃいますか?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 20:15:04
Firefox-bin:linux版Firefox


347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 21:42:28
>>342
ゲストには別のIPアドレスが振られるので競合はしないけど
vmwareホストマシン以外からゲスト上のサービスを使えるか
どうかはvmwareのネットワーク設定による。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 21:58:58
>>347
ようするに?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 22:02:53
競合はしません

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 03:23:43
名古屋でUNIXマシンの中古を取り扱っているところは無いでしょうか?
OTTO的なお店を捜しているのですが...
ちなみに大須で一回だけvisualizeを見かけました。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 03:37:33
OTTOの通販でいいじゃん

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 12:48:45
>>350
ヤフオク最強

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 00:46:02
DDNS等を導入していないため、1時間毎に指定のメールアドレスに自分のIPアドレスのメールを送りたいです。(もしくは自分のIPアドレスを記述したファイルをFTPでアップロードしたいです。)

どのような実現方法があるでしょうか?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 00:57:39
内容は何でも良い。大抵はReceived:に書いてある。

355:353
08/05/14 01:01:47
>>354
メールで配信する場合、Webメールを使用するためヘッダの内容を見ることが出来ません。
また、定期的に何かをするというのはcronで可能だと思うのですが、具体的にメールを出したりという作業の方法がわかりません。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 01:12:22
条件後出しの人はエスパースレッドで聞いてください。
スレリンク(unix板)

357:353
08/05/14 01:35:51
すみません。
質問に、メールの本文にIPアドレスを記述したい旨を記述したつもりだったのでそういった情報は記述させていただきませんでした。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 06:52:33
>>353
シェルスレに似たような質問あったよ。

スレリンク(unix板:860番)
スレリンク(unix板:867番)
スレリンク(unix板:871番)

↑このシェルの標準出力を | mail hoge@example.com でパイプすれば委員じゃないか?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 08:13:48
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな


360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 18:50:11
Solaris 10(x86) で PHP5.2のコンパイルしようとしていますが、エラーが出て困っています。

$ wget URLリンク(museum.php.net)
$ gzip -dc php-5.2.4.tar.gz | tar xvf -
$ cd php-5.2.4
$ ./configure \
--with-apxs2=/usr/apache2/bin/apxs \
--with-config-file-path=/etc/apache2/php \
--with-pgsql \
--enable-mbstring \
--with-zlib-dir=/usr/local/lib \
--enable-sockets \
--with-iconv-dir=/usr/local/lib
$ make
・・・
errno 0x1c8a /usr/local/lib/libz.a(gzio.o)
ld: fatal: relocations remain against allocatable but non-writable sections
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [libphp5.la] Error 1

コンパイル前にldを変えておくとエラーが出なくなるようですが・・・。
# mv /usr/ccs/bin/ld /usr/ccs/bin/ld.org
# ln -s /usr/sfw/bin/gld /usr/ccs/bin/ld

他の回避策はないでしょうか?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 00:29:48
shとppcだとどっちが性能ええの?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 00:55:11
どういう比較をしたいかしらんがppcの方が選択肢は多いわな

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 02:11:25
>>353
おまえのアクセス元IPアドレスは xxx だ!
って表示するウェブページを探すか自分でCGIで作って
w3mかなにかで表示させてその出力をメールかftpに
リダイレクトすりゃいいっしょ

cronの使い方はman 5 crontabあたり嫁

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 07:02:14
>>363
そんなことするくらいなら、アクセス解析付の自分のWebの特定URLに対して
1時間おきに wgetするスクリプトを回して、
そのアクセス解析を読めばいい。これならメールも不要。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 09:39:51
そしたらみんなに丸見えジャン

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 09:42:58
>>365
なんで丸見え?
自分の(外部の)WebサイトにCGI仕掛けてIP解析するんだよ。意味わかってる?
そのログファイルは当然自分しか見られない。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 09:49:41
>>365
おまえ、アクセス解析のCGI作ったことないだろ。
一般公開のBBSとかの、いわゆる「IP抜き」でWeb上に表示されるIPしか
イメージできてないだろ?
それとは違うんだよ。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 10:20:41
スマン、実際作ったことないから知らないし作れん。
すでに世の中にあるページ使った方が楽かと思っただけ。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 10:27:03
世の中にある丸見えにならないページを使えばいいだろ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 10:34:38
>>369
世の中にある丸見えにならないページを使った場合は、
その表示結果をメールする必要がある。

自分で設置した丸見えにならないページを使えば、
自分が直接(Webサイトにログインして)そのログを読みにいけばいいから
メールが不要になる。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 18:45:54
PC以外のOSって何がありますか?携帯のtoronやPS3みたいなので

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 18:48:52
>>371
板違い。
URLリンク(pc11.2ch.net)

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 18:49:15
>>371
なぜ、UNIX板で聞こうと思ったの?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 21:06:31
>>353
>DDNS等を導入していないため
どうして?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 21:14:32
>>374
登録とか設定とかめんどくせーし
たまのログインにしか使わないし
使うの自分だけで下手に公開する気ないし
...という点は同意

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 01:12:51
test1をカレントディレクトリにしたままでtest2というディレクトリにjfriwjファイルをつくる方法を教えてください


377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 09:50:12
>>376
OSの種類は、OSのバージョンは?
それを秘密にしたままでは答えられる人は誰もいないでしょう。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 10:31:20
>>376
俺はパスだな、マルチだし

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 10:38:09
学校の宿題丸投げか

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 10:42:17
>>377
OSの種類もバージョンもかんけーねーだろ、アフォは回答しなくてよろし

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 10:44:25
>>380のコピペって流行ってるの??

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 19:58:33
ニャースMLキテガイリストスレの続編おながいします

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 20:46:28
あのスレって機能してたの?


384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 21:39:23
>>374
すみません。調べてみてもわからなかったのですが、UNIXでも利用できるDDNSサービスなどあるのでしょうか?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 22:04:50
<defunct>になってるプロセスがkillできないんですが

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 00:19:28
kを作成
kにカレントディレクトリ移動
そこでtest1,test2,test33つのディレクトリ作成
カレントディレクトリtest1に変更
カレントをtest1から移動しないでkにあるtest2をtest1の下に移動
/home/a/bにあるc/ディレクトリをホームディレクトリにコピー
test1の状態でc/c1.txtの行頭に行番号を入れたファイルc1-suzi.txtをtest2に作成  ←ココからわかりません。教えてください
c1-suzi.txtファイルの行番号が降順になるように整列したファイルc1-suzi-sort.txtを作成




387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 00:48:38
>>385
ゾンビは殺せない
何故なら既に死んでいるから

by Linux

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 00:55:08
>>385
URLリンク(www.nurs.or.jp)

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 00:58:33
>>386
マルチ乙

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 04:21:21
>>382
どうでもいいんだよカス。しね

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 23:41:44
LVMの質問です。HP-UX11です。

2本のディスク(pv)でボリュームグループ(vg00)を作ったものに
論理ボリュームlvol1を作り、ミラーを組みました。

別の2本のディスク(pv)をさらにvg00に追加させ、
上記のlvol1をストライプさせたいのですが可能でしょうか?

つまり4本でraid1+0が作りたいのです。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 00:31:39
ICE-unixって何のために使うディレクトリなんですか?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 00:41:22
/tmp/.ICE-unix
Xのクライアント間通信をするためのUNIXドメインソケットを入れておくディレクトリ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 00:49:47
ほんっと初心者ですみませんが、質問があります。

UNIXを講義で受けてるんですけど
自分のファイルに、他人がディレクトリからアクセスした痕跡って
自分で確認出来る様なコマンドってあるんですか?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:00:16
>>394
「ディレクトリからアクセス」の意味があいまいだが、
最後に読まれた時刻ならlsで調べればわかる。
誰が読んだか知る術は一般にはない。


396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:35:08
>>395さん

どうもありがとうございます。

     ________|_______
     | ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ |
[他人のディレクトリ]      [私のディレクトリ]
                     ↓
                   [フォルダ]
                     ↓
                   [ファイル]

こんな感じでアクセスした場合です。
lsで調べるというのは、ls 「ファイル名」という感じですか?
まだ詳しくやってないものでして・・・。
それと、教授の方でも調べる事は出来ないのですか?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:38:54
>>396
コマンドとしてはないな。
つーか、もしアクセスされたくないんだとしたら、アクセス制限すれば?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:39:31
>>396
コマンドとしてはないな。
つーか、もしアクセスされたくないんだとしたら、アクセス制限すれば?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:39:51
ごめん、2回も書いてもた。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:44:25
>>397さん

そうなんですか。
アクセス制限のやり方もよくわからないのです・・・orz
参考書みたいなのがないので、わからない所はわからないのでネットで調べてみたものの
結構わかり難いんですよね^^;

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:45:14
アクセスされたくないのか、
バレずにアクセスしたいのか。

前者なら、>>397
後者なら、バレない保証はない。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:50:08
つか、講義うけてる最中の初心者なら、
アクセスされて困るファイルをいきなり置いたりせんだろ。
順番に講義うけて勉強しろ。そのうち説明してくれる(かもしれない)。
あるいは(まともな)教科書をよく読め。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:51:31
>>401さん

鋭いですね。
後者です。
保証はない、という事はどういう事ですか?
ネットワーク管理者にはばれちゃうのかな。
仕組みがややこしい・・orz

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 01:59:20
>>403
なんというか、打ったコマンドは基本、履歴として残るから
たとえば、

 $ cd /home/tarou
 $ ls testfile.txt

みたいなことをやると、管理者にはわかってしまう。
まぁ詳しくなれば、こんへんの基本的な痕跡なんて簡単に消せますが、当然ここには書きません。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 02:06:04
>>405さん

なるほどなるほど。
管理者にバレるのも・・・マズイんですけどね。
個人(与えられたディレクトリを使用している生徒)がわからなければ問題ない事だったもので^^;

>こんへんの基本的な痕跡なんて簡単に消せますが、当然ここには書きません。
しかしこの辺知ってて教えないっていうのは
何か暗黙の了解があるんですかね?
知りたいってわけではないですけども、そう言われると何故なのか気になりますねっ。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 02:13:39
言っとくけど、>>404以外にも記録のしかたはいろいろあるからな。
素直にあきらめろ。

まぁ、見られちゃマズいファイルを見られたかチェックするような人は
そもそも見られるとこにファイル置かないと思うが。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 02:23:27
なんとなく思っていたんですけど
やっぱりそうなんですねorz
あきらめて普通に講義受けます。

>まぁ、見られちゃマズいファイルを見られたかチェックするような人は
そもそも見られるとこにファイル置かないと思うが。

すごく同意ですね。
けど、もし意地悪な人がいて、わざと張ってるかもしれないって考えたもので
ここで質問してみたんですよ。
自分が逆の立場でしたら、きっとそうすると思うので。(笑)

それにしても何のジャンルでも、詳しい人はなんというか、頼れるというか、カッコイイですねぇ。
ダメな意味で安心してます。
自分も>>406さんまでとは言いませんが、卒業まで頑張ってみようかと思います。
くだらない質問に付き合ってくれてどうもでした。
明日1コマからビッシリなので、そろそろ寝ます。
いやホントすみませんでしたorz

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 08:36:19

URLリンク(mainichi.jp)
ネット証券会社が主催するFX(外国為替証拠金)取引コンテストの発表会が21日、都内で行われた。
コンテストに特別参加するグラビアアイドルの滝沢乃南さん、山本彩乃さん、折原みかさん、山口愛実さん、佐々木梨絵さん
の5人が顔をそろえ、シストレに挑戦する意気込みなどを語った。
同コンテストは、自分で作成したトレードソフトの機能を評価する「シストレソフト部門」と、
FX初心者でも安心の仮想マネーを使った取引を体験できる「トレード部門」で賞金総額2000万円を争う。
シストレ優秀ソフトは、最高2000万円までの範囲内で買い取りの可能性もあるという。登録受付は22日から。
仮想取引は6月2日~09年4月30日までとなっている。



▼トレード部門
初期資産500万円で、デモ取引のトレード収益を競っていただきます。
URLリンク(www.click-sec.com)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


▼賞金総額
■社長特別賞(シストレソフト買取価格) 10,000,000円
●シストレソフト部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●トレード部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●前期MVP賞 50万円
●後期MVP賞 50万円

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 13:51:14
超基本質問ですが ar hoge.a hoge1.o hoge2.o でライブラリを作るとき
置換や追加ではなく、hoge.aを丸ごと入れ替えるオプションってないですか?

やはり素直にrm hoge.a してからやるしかないでしょうか...

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 14:10:53
>>409
OSの種類は、OSのバージョンは?
それを秘密にしたままでは答えられる人は誰もいないでしょう。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 14:48:27
消しゃいいじゃん

412:409
08/05/22 15:01:37
消します
ありがとうごじあます

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 15:03:53
>>410
OSの種類もバージョンもかんけーねーだろ、アフォは回答しなくてよろし

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 15:09:21
罵倒してるヒマがあるなら教えてあげればいいのに。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 17:25:26
Linuxです!とか言ってほしかったんじゃね?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 21:46:17
w3mについての質問してもよろしいでしょうか

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 21:49:53
だめです。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 21:50:47
そうですか、じゃあ違うところでききます

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 23:02:52
% alias lo logout
% alias ls 'ls -AF'
% alias rm 'rm -i'
% alias q99 'echo please | mail -s q99 quest@B'
% alias quest 'echo please | mail -s \!* quest@B'
% alias ans 'mail -s \!:1 ans@D'
% alias ppa 'echo \!* echo'
% alias ppb 'echo echo'
このようにコマンドを実行したあとに
ppa sunday ppb
ppb sunday ppa
quest q30
と打つと置換が完了した時にどのような文字列に変わるか、という課題が
わかりません。

aliasが置換コマンドなのはわかります。
ただ、\!*や\!:1がどう影響を及ぼすかが私には推測できません。
どなたかUNIXにお強い方がいましたら
ご教授を願えないでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch