08/02/25 17:29:13
2
3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 11:50:44
>>1
スレ立て乙です。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 20:58:17
保守
5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 02:35:13
既に保守かよっ!
6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 17:25:34
Mew version 5.2.53
を使っているのですが、添付ファイルがあるメールでも添付ファイルの一覧が表示されずに、
メッセージにuuencodeしたような内容が張り付けられています。
添付ファイルを保存したいのですが、どうすればいいでしょうか?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 20:28:25
. か : やって、パートのとこに行って、y 。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 20:16:37
C-c C-c の書き込み確認で"n"すると、read-onlyに移動しません?
何度かなったんだけど、条件があるのかな。
今は手元にないので、再現テストができません。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 20:55:08
>>8 "read-only" てどういう状態?
それ、ぽい、のには当方ではどっちみちならないけど。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 14:52:53
そろそろ、emacs-22 を捨てたいです
11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 19:11:08
Mew 用に 22 。。。つか 23.0.50 つことります
12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 11:20:38
今日作った Windows の Emacs 22.1.92.1 で
mew-func.el の mew-time-ctz-to-rfc が
time zone name を返してくれないのですが
同じ環境の方はどのような対処をしていますか?
(let ((system-time-locale "C"))
(format-time-string "%a, %d %b %Y %T %z (%Z)" (current-time)))
--> "Mon, 17 Mar 2008 11:20:12 +0900 ()"
(emacs-version)
--> "GNU Emacs 22.1.92.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2008-03-17 on WINDOWS"
" (%Z)" の部分は RFC 2822 的には無くていいので
消しちゃっても構わないのですが……。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 18:33:03
>>10
とうぶん無理だね
14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 10:01:57
gmailをPOPするとついてくる
Authentication-Results:
Received-SPF:
などのヘッダ文字列がうざいので見えないようにしたいのですが、
これを設定する変数はなんだったでしょうか?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 10:09:33
(setq mew-field-spec
(append '(("^\\(Lines\\|MIME-Version\\|Content-Type\\):$" nil)
("^\\(Message-ID\\|User-Agent\\|Authentication-Results\\|Received-SPF\\|Mail-Followup-To\\|Cancel-Lock\\|Organization\\|Sender\\):$" nil)
("^X-\\(Face\\|Shimbun-Id\\|Mailer\\|Mew\\):$" nil))
mew-field-spec))
16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 10:13:00
>>14
試してないけど、
(setq mew-field-other-visible nil)
17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 13:01:13
ありがとうございます。
>>15 のでいけたようです。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 01:35:41
wanderlustのスレの書き込みがほとんどないのはmewの方が人口多いってことなんですか?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 14:32:22
開発の止まった prom-mew の代わりの機能は Beta にはありますか?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 02:54:14
k j やると、何故かフォルダの先頭に ++ と、
+ が1つ余分について、no such folder と怒る。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 17:31:55
Mew で folder モード実装されることは無いのかなぁ。
今は、Gnus を使っているけど、Hyper Estraier 対応がうらやましい。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 18:24:18
クレクレ君ktkr
23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 18:48:00
Emacsユーザ自体がどんどん減っている気がする...
24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 19:46:08
emacs、難しく成り過ぎ。
xemacsあたりから、もう何が何だか解らない。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 20:05:52
どのへんが難しい?
26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 21:41:02
elispの管理。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 22:19:10
>>26
ん? site-lisp 以下のディレクトリに勝手に load-path 足してくれる、
最近の Emacs のほうが楽だと思うが。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 22:56:09
というか、多分それぐらいしか楽になっていないと思う。後は繁雑になるばかりで。
なんというか、emacsをせいぜい日本語多機能エディタとしてしか使っていない層には、耐えられないんじゃなかろうか。いや、俺のことだけど…
29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 22:58:17
ああ、途中で出してもうた。
で、emacs人口は益々減って行くんじゃない?と言いたかった。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 23:33:30
>>28
Debian 使えば?
31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 08:10:38
>>28
> なんというか、emacsをせいぜい日本語多機能エディタとしてしか使っていない層には、耐えられないんじゃなかろうか。
そういう層はelispの管理なんてハジメからしないだろう?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 10:20:51
>>31
Mewスレだから、たぶんmewは入れてるんだと思う。
Emacsの良い部分だけ使って、
煩雑な部分は使わなきゃいいだけだと思うけどな。
パッケージ管理の話ならちゃんと管理できるもの使えばいいだけだし。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 22:15:19
そろそろ emacs-22 捨てれるかな
34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 02:35:43
emacs-23 のフォント設定ってめんどい?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 21:31:12
MHCの話をココでしてもいいですか?
会社のPC置き換えで環境移行して、ついでにMHCを最新のものに置き換えようと
したのですが、どうしても今までのスケジュールファイルが正しく読み込めず、
結局昔のMHC(mhc-current-snap20051120)に戻しました。
OSはXP Pro、MeadowはNetInstallの最新、Mewは最新5.2.55です
# ってmewのサイト言ったら mew6 でてたのか。うは。
何かチェックすべき点有りましたらアドバイスいただけないでしょうか。。。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 23:40:49
20051120 からデータ形式は変わってないと思うけど。
~/Mail/schedule を退避し、まっさらな状態から作ってみて、前と比べてみれ
ば何か分かるんじゃないかなあ。
37:35
08/04/20 17:36:13
>>36
レスありがとうございます。会社でないので細かいことがちょっとわからないのですが
・MHCの切り替えはlispフォルダの置き換えのみ。設定他はすべて同じです
・まっさらな状態なら最新のMHCを利用可能。スケジュールの追加も可能。
・エラー検出したのは以下の場所
mhc-logic.el
(while (not (eobp))
(or (mhc-logic/looking-at mhc-logic/not-regexp mhc-logic/day-regexp)
(error "Parse ERROR !!! (at X-SC-Day:)"))
でも、スケジュールファイルのX-SC-** フィールドをどう書き換えてもエラーは取れませんでした。。。
明日はdebug-onで見てみます。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 18:16:17
>・まっさらな状態なら最新のMHCを利用可能。スケジュールの追加も可能。
ということなので、エラーが発生するスケジュールファイルと、発生しない
ファイルを見比べてみると何か分かるかもしれないね。改行コードも関係する
かもしれない。
39:39
08/04/21 13:23:14
教えて君でごめんなさい。
.emacsおよび.mew.elを一切変更していないにも関わらず,
先日から受信操作をしても,
No new message と言われるようになってしまいました。
いろいろなMLに入っていたり,SPAMも100通/1日ぐらい来ますので,
急にメールが来なくなった事は考えられません。
下記に,.emacsと.mew.elの内容(POP部分のみ)とdebugを晒しますので,
議論していただけませんでしょうか。
*Mewの使用バージョン: 6.0.50(ベータ版) Windows向け
*Emacsの使用バージョン: Meadow3.00-dev(KIKU)
based on GNU Emacs 22.1.1
(i386-mingw-nt5.1.2600)
40:39
08/04/21 13:24:34
;;; Mewの設定
(autoload 'mew "mew" nil t)
(autoload 'mew-send "mew" nil t)
;; Optional setup (Read Mail menu for Emacs 21):
(if (boundp 'read-mail-command)
(setq read-mail-command 'mew))
;; Optional setup (e.g. C-xm for sending a message):
(autoload 'mew-user-agent-compose "mew" nil t)
(if (boundp 'mail-user-agent)
(setq mail-user-agent 'mew-user-agent))
(if (fboundp 'define-mail-user-agent)
(define-mail-user-agent
'mew-user-agent
'mew-user-agent-compose
'mew-draft-send-message
'mew-draft-kill
'mew-send-hook))
41:39
08/04/21 13:25:11
*.Mew.elの設定(POP関係)
;;; POP over SSL
(setq mew-pop-server "ふが")
(setq mew-pop-user "ほげ")
(setq mew-pop-auth 'pass)
(setq mew-prog-ssl "C:\\Software\\stunnel\\stunnel.exe")
(setq mew-ssl-verify-level 1)
(setq mew-pop-ssl-port "995")
(setq mew-pop-size 0)
(setq mew-pop-ssl t)
(setq mew-debug 'net)
42:39
08/04/21 13:27:15
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2336]: Using 'ふが' as tcpwrapper service name
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: Snagged 64 random bytes from C:\home/.rnd
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: Wrote 1024 new random bytes to C:\home/.rnd
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: RAND_status claims sufficient entropy for the PRNG
2008.04.21 13:13:50 LOG6[2180:2336]: PRNG seeded successfully
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: cert_defaults is 2
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: cert_dir is c:/home/.certs
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: cert_file is
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: installing defaults where not set
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: Set verify directory to c:/home/.certs
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2336]: stunnel 3.26 on x86-pc-mingw32-gnu WIN32 with OpenSSL 0.9.8g 19 Oct 2007
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2336]: FD_SETSIZE=4096, file ulimit=-1 (unlimited) -> 2000 clients allowed
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: SO_REUSEADDR option set on accept socket
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: ふが.995 bound to 127.0.0.1:9929
43:39
08/04/21 13:27:57
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: ふが.955 accepted FD=1880 from 127.0.0.1:1251
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2400]: ふが.995 started
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2400]: ふが.995 connected from 127.0.0.1:1251
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2400]: ふが.995 connecting 211.13.206.153:995
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2400]: Remote FD=1856 initialized
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2400]: VERIFY OK: depth=1, /C=US/ST=UT/L=Salt Lake City/O=The USERTRUST Network/OU=URLリンク(www.usertrust.com)
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2400]: VERIFY OK: depth=0, /C=JP/postalCode=125-0063/ST=Tokyo/L=Katsushika/streetAddress=3-1-1-605 shiratori/O=Inetd Co,.LTD./OU=admin/OU=Hosted by Inetd Co,.LTD./OU=Comodo PremiumSSL Wildcard/CN=*.inetd.co.jp
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:50 LOG6[2180:2400]: Negotiated ciphers: DHE-RSA-AES256-SHA SSLv3 Kx=DH Au=RSA Enc=AES(256) Mac=SHA1
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2400]: Socket closed on read
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2400]: SSL write shutdown (output buffer empty)
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2400]: SSL socket closed on SSL_read
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2400]: Connection closed: 0 bytes sent to SSL, 82 bytes sent to socket
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2400]: ふが.995 finished (0 left)
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2336]: ふが.995 accepted FD=1864 from 127.0.0.1:1253
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2244]: ふが.995 started
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2244]: ふが.995 connected from 127.0.0.1:1253
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2244]: ふが.995 connecting 211.13.206.153:995
2008.04.21 13:13:50 LOG7[2180:2244]: Remote FD=1856 initialized
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2244]: VERIFY OK: depth=1, /C=US/ST=UT/L=Salt Lake City/O=The USERTRUST Network/OU=URLリンク(www.usertrust.com)
44:39
08/04/21 13:29:30
2008.04.21 13:13:50 LOG5[2180:2244]: VERIFY OK: depth=0, /C=JP/postalCode=125-0063/ST=Tokyo/L=Katsushika/streetAddress=3-1-1-605 shiratori/O=Inetd Co,.LTD./OU=admin/OU=Hosted by Inetd Co,.LTD./OU=Comodo PremiumSSL Wildcard/CN=*.inetd.co.jp
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:51 LOG6[2180:2244]: Negotiated ciphers: DHE-RSA-AES256-SHA SSLv3 Kx=DH Au=RSA Enc=AES(256) Mac=SHA1
<GREETING>
+OK Teapop [0.3.8] - Teaspoon stirs around again <1208751230.22E1F998@Llywellyn>
<=SEND=>
CAPA
<CAPA>
+OK These are my limits, Sir
<CAPA>
TOP
USER
LOGIN-DELAY 900
UIDL
EXPIRE NEVER
IMPLEMENTATION Teapop-0.3.8
.
45:39
08/04/21 13:30:06
<=SEND=>
USER ほげ
<USER>
+OK Welcome, do you have any type of ID?
<=SEND=>
PASS ぱすわーど
<PASS>
+OK I'm ready to serve you, Master.
<=SEND=>
LIST
<LIST>
+OK These are my measures.
<LIST>
.
<=SEND=>
QUIT
<QUIT>
+OK It has been a pleasure serving you.
<POP SENTINEL>
connection broken by remote peer
<SSL/TLS: >
2008.04.21 13:13:55 LOG7[2180:2244]: SSL socket closed on SSL_read
2008.04.21 13:13:55 LOG5[2180:2244]: Connection closed: 48 bytes sent to SSL, 343 bytes sent to socket
2008.04.21 13:13:55 LOG7[2180:2244]: ふが.995 finished (0 left)
46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 13:48:57
LISTまで行ってるなら自分でRETRしてみりゃいいじゃないか。
どう見ても鯖にメール溜まってないように見えるが。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 17:59:06
単にレンタルサーバのSMTPが腐ってるだけじゃねーの?
おまえ、障害情報に目を通してないだろ。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 22:23:12
>>39
レンタルサーバが原因って分かったんだったら、
ちゃんと後始末しておけ。> ほげ(てけろぐ/たけ)
49:35
08/04/21 23:23:06
MHCの昔のスケジュールデータが利用できない原因がわかりました。
>改行コードも関係するかもしれない。
これがビンゴでした。MHCのChangeLogの
>2006-06-15 Hideyuki SHIRAI <shirai@quickhack.net>
> * emacs/mhc-vars.el (mhc-default-coding-system): Change default
> value to `iso-2022-7bit-ss2-unix'.
この変更が影響していたようです。以前の値に戻したら無事に使えるようになりました。
# UNIXとの共通環境だと問題有るようですが、ウチはWINのみなので戻しちゃいました
どうもお騒がせしました。。。orz
50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 01:56:53
WinXP + Meadow2 + Mew4.1 を 3 年くらい使ってますが、
昨日から急に動作が重くなり、フォルダに移るにも 1 分くらい
かかるため、使用に耐えません。
フォルダは全部で 20 くらいで、各 200 通くらい入ってます。
(なので、そんなに多いとは思えません)
FAQ かもしれないのですが、対処法があるでしょうか。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 22:06:02
>>50
URLリンク(www.namazu.org)
52:50
08/04/27 04:33:38
探してもなんにも見つからないです。
送受信が遅い場合の対処はあったので、フォルダやメールの
整理をしましたがやっぱり改善されませんでした。
Mew は学生の頃から 8 年くらい使ってて愛着がありましたが、
ここらが潮時のようです。もう使いません
53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 00:46:50
>>52 ゆとりの弊害っていう年じゃないだろうに。
inbox の中を直接みてみたら、少しは原因が分かると思うけどな。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 08:19:42
またこいつか。と思わざるおえない。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 09:31:43
>>54
またって、以前どこかであばれていたの?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 10:11:36
>思わざるおえない。
追えない?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 11:00:08
思わざるを得ない
58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 01:10:39
重猿追えない
59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 01:48:49
>>58
もう春休みは終わったんだから、さっさと学校でも逝け、基地外。死ねや。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 01:52:36
>>54
また基地外か。と思わざるを得ない。
いいから早く死ね。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 01:58:02
>>55
暴れていたのはどっちだか。
酷い妄想基地害は
とっとと死ね。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 02:02:35
>>56
お前もひどい基地外なこった。いいから早いとこ死ねよ屑。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 02:33:48
> と思わざるおえない。
指摘を受けてよっぽど恥ずかしかったんだろなぁ
なんだか殺伐としてきたね
64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 02:40:10
>>63
ちょっとワロタw
必死過ぎだ。顔真っ赤w
こういういかれた基地外は死ねって。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 02:50:37
>>63
66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 01:28:12
お前らバカだろ
一生オナニーでもしてろ
67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 01:31:56
馬鹿なのはお前だろ
基地外はさっさとオナニーでもして死んでおけ
68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 02:06:12
3 分でレスって
どんだけひまなんだよ…
mew.png でも見てオナニーしてろよ
69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 02:14:44
偶然通りかかっただけだ。
>>68こそワケワカラン茶々を入れて楽しいか?
そんなことでオナってないで
それこそ基地外なんて死ねばいいのに。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 05:01:26
はいはい俺以外みんな死んでいいいよ\(^o^)/
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 05:22:06
>>70 お前が死ねよ\(^o^)/この基地外w 屑は死ねwww
72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 19:57:10
バカ オナニー 屑 基地外 死ね
こんな低俗な言葉で埋められているこのスレは一体何のスレですか?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 20:30:53
Mewのスレです
スレタイ読めないのですか?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 22:16:16
バカだのオナニーだのが氾濫してて、とてもMewのスレとは思いませんでした
75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 02:35:50
読み直してみると、このしようもない流れは>>54が元凶だな
76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 09:34:27
>>54が元凶と思わざるおえない。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 16:58:18
>>72,74
基地外カキコするなら
どっか逝け。氏ねよw
78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 00:43:15
>>77
お前がどっかいけ
79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 10:32:14
じゃぁ俺がどっか行くよ!
80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 19:58:42
>>78
あ?おまえがどっか逝って氏ねよ、基地外畜生め。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 21:00:00
いやいや、俺がどっか逝くんで勘弁してくれ
82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 21:47:54
いやいや、俺が。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 21:48:56
いや、おいらが。
いいえ、わたしが。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 23:43:46
。.:☆
;* || *;。
゚*: (('A`);゚' もうどうにでもなーれ! C-u M-o x
゚・* (.。.:'7
< ヽ
85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 23:56:14
他のメーラから転送されてきたメールのSubjectが '[' と ']' で囲まれていて、
そのようなメールは V で対話を作ることができない
86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 19:15:00
華麗にスルーされてて、ワロタ
[mew-dist 28420] To:にドメイン名を書かない場合の補完
[mew-dist 28429] To:にドメイン名を書かない場合の補完
[mew-dist 28430] To:にドメイン名を書かない場合の補完
87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 20:21:53
>>86
本人乙
88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 21:17:31
俺としてはモノシリックと適応がちょー気になる
89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 21:59:45
>>87
ちゃうで
90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 07:27:27
誰か答えてやれよ。俺はわからないから答えられないけど
91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 13:53:51
うむ、
モノリシックと適用
ちょと精神状態心配した。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 14:57:55
モノシリックと思わざるおえない
93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:13:14
どうして、簡単なことを難しく言おうとするんかね。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:41:31
中身のない話をごまかすためじゃないか
95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 21:39:32
>>93
頭が悪いからと思わざるおえない
96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 14:04:32
「おえない」なんて書くやつに言われてもな。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 14:25:38
>>96
おえないと書かざるおえない
98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 14:44:32
糞スレと思わざるおえない
99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 14:47:02
>>98
糞は貴様だ。死ね。
と書かざるを得ん。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 18:20:43
句粗スレと思わ猿終えない。
ううむ。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 00:38:51
オーウェンじゃないよ
おもざるおえないだよ
>>54は創造主だな
102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 18:58:35
mew-6.1rc1 age
103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 18:15:02
>>100
お前が糞だと思わざるを得ん。
ううむ。
早く死ねよw
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 18:16:19
無駄レスと思わざるおえない
105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 18:22:59
ひどい暇人だな。馬糞厨は早く死んでおけw
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 00:18:41
>>105
お前もひどい暇人とおもわおえない
107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 19:49:47
emacs の cvs 先端で使うと、a でリプライしようとすると空の draft バッファ
を開いて mew-draft-save-buffer: Buffer is read-only: #<buffer *Mew
message*0> で停止。なんじゃこりゃ。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 20:06:11
自分で考えろ。と思わざるおえない。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 23:38:02
>>107
ゆとりの弊害っていう年じゃないだろうに
自分で考えろ。とおもざるおえない
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 00:43:13
mew-6.1 release age
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 18:42:12
>>106
お前が酷い真性の気違い馬糞とおもわざるおえない。
今すぐにとっとと死ねwww
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 01:47:23
>>107
かずさんがcvs headを使うようになるまではあきらめとけ。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 02:59:18
>>112 それって、ここしばらくはあり得ないってことじゃん。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 11:11:28
今は問題起きてないような?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 07:18:47
>>111
馬じゃねーよ。オモ猿だよ
しかしひどい暇人とおざおえない
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 20:38:24
OSXのEmacsがheadで問題なくなるひまで・・・
117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 21:02:12
OSXは邪道と思わざるおえない
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 11:36:47
追えない
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 12:36:58
headは邪道と思わざるおえない
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 18:31:46
>>115
お前がひどい文盲基地害だとおもわざるおえん
しかしそれにしても115が最高のニート基地害猿暇人と思わざるを得ない
こういう真性のキチガイは今すぐに早くとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwww
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 23:46:55
>>120
おまえ>>54だろとおもわざるおえない
122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 17:21:10
>>121
それはどう考えても違う。とおもわざるおえない。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 17:21:40
そんなん流行らすなよw
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 17:22:32
お前もひどい暇人とおもわおえない
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 18:07:52
/) /)
/ ⌒ ヽ
| ●_ ● |
(〇 ~ 〇 |
/ |
| |_/
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:42:42
>>122
なぜ違う。と聞かざるおえない
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 01:08:50
おまえらいつまでも引っぱりすぎだ。
俺が昔どこかで見かけた、「思わぞうえない」の比ではない。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 01:40:41
>>127
まいりました.上には上がいるんだな
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 15:26:03
もう6.1になってるのか。
着実にバージョンアップしていくな。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 23:59:01
ですがっ。。。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 00:34:43
Mew なんてどうでもいいと思わぞうえない
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 01:23:30
mewを使う意味を誰か教えて
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 01:43:34
そこにMewがあるからと言わぞうえない
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 03:01:31
Xが起動しないから
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 14:38:47
作者だから
136:チラ裏
08/08/23 02:00:17
6.1 の mew-summary-ls の動作が良く分からんので、
4.2 に戻してみた。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 09:36:47
そんな下らんレスでageるなよ
で、バージョン戻り杉
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 23:36:34
僕はいまだに 3.3 だけど、なんの不都合もないよ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 12:20:27
6.1のGmail IMAP対応って具体的になにかな?
opensslを別に用意しなくていいとか?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 03:38:09
> * You can use gmail with IMAP.
これのこと?
フォルダ名に空白が使われていても大丈夫になったんじゃなかったかな
空白じゃなくて別の文字だったかも
いずれにしろ、区切り文字を変更したとかそういうのだったと思う
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 19:19:27
(setq mew-ask-charset '("us-ascii" "iso-2022-jp"))
して utf-8 な本文になってしまうときには確認メッセージが出るようにしているのですが、
n でキャンセルした後、本文中のどこに utf-8 依存の文字が入っているのか
わからないことがよくあります。
これを簡単に検出して、ここだとわかるようにする方法はないでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃればどうすればいいか教えてくだされば幸いです。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 21:40:24
gmail imap でフォルダ選択するときに
例えば %[Gmail]/すべてのメール を %[Gmail]/all にする設定(elisp)ってあります?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 23:10:30
>>142
ありますん
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 04:39:46
>>142
Gmail側のLanguage設定をEnglish(US)に
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 16:13:07
Mewで、日本語と中国語を混在させたときに、ISO-2022-JP-2ではなくUTF-8で送る方法は
"C-a" してCover.txt上で "C"
とわかったのですが、base64エンコードされます。
UTF-8ってbase64かquoted printableエンコード必須だっけ?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 20:44:14
>>145
必須
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 18:08:16
GmailをIMAPで使ってますが、
%[Gmail]/Starred
%[Gmail]/All Mail
とかを
%star
とか
%all
とかで簡単に入力できませんか?aliasとかそういう感じで。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 22:42:25
IMAPは使ったことないけど、g=>C-s=>star はどうだろう?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 00:44:07
imapでS またはその代替処理って対応になったん?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 01:01:15
まだ。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 15:59:50
6.2rc1では、"format=flowed; delsp=yes" がデフォになりましたね。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 23:16:19
>>151
かなりもめてるけどな。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 13:11:41
もめてるというより、バグ出し状態ですな。
Kazuさんは、引っ込める気はほとんどなさそうなので。
しかし、RC直前に大物機能の新規実装を投入するか…。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 08:53:46
それって何する機能?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 11:19:51
>>154
メールそのものでは適度に改行されているが、表示のときには継続した1行として表示する機能。
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわをん
と書いたときに、送信されるメールは
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめも
やゆよらりるれろわをん
だが、format=flowed; delsp=yesに対応したメーラーで
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわをん
とつなぎ直して表示する。本文も引用も、ウィンドウ幅等に応じて適切に表示される。
対応していなくても、70桁で改行されたものが表示されるので、それほどおかしな表示にはならない。
詳細はRFC3676をご覧下さい。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 12:04:41
サンクス。RFC流し読みした(BNFのとこだけ)。
改行前にスペースがあったら、次の行が続いてることにするということか。
日本語とかスペースあけて続けられたらやだけど、なんか手当するんかな。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 12:11:26
あ、それが、delsp=yesか。
スペースを余分に付けとくから、後で消してねってことね。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 01:17:41
pdfファイルが添付したメールを受け取ったのですが、これはどうやってみるのでしょうか?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 01:41:49
そのPDFファイルのパートをメッセージモードに表示させると
To execute an external command, type 'C-c C-e'.
To save this part, type 'y'.
って出ない?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 19:23:07
おれはまだpdfファイルが添付したメールをみたことがなひ。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 06:09:40
しあわせなやつだ。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 11:30:26
「が添付した」がおかしな表現であることの遠回しな指摘だろ。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 13:29:32
6.2rc2出ました。
incm.cの698行目で、
open(lockfile, O_WRONLY | O_CREAT | O_EXCL)
を
open(lockfile, O_WRONLY | O_CREAT | O_EXCL, 0666)
って修正してるけど、Fedoraのパッチにある
open(lockfile, O_WRONLY | O_CREAT | O_EXCL, S_IRUSR | S_IWUSR)
と、どっちがエレガントなんだろう。
というか、5.2.50の昔から気づいてたんなら、ちゃんとフィードバックしろよ。 > Fedoraのtagoh
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 12:22:55
これをエラーと検出できるコンパイラって、
アドホックな知識がてんこもりなんだろうか。
それともいまどきのCだとプロトタイプ宣言でそんな制約まで書ける?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 15:21:31
明らかなspamをくくりだしてくれるキーワード集ってどこかにないでしょうか
sex pill inscription など
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 15:27:38
>>165
URLリンク(tlec.linux.or.jp)
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 13:26:14
[mew-dist 28814] mew 6.2rc2 で添付ファイルが壊れる現象について
6.2リリースされてるんですが…
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 12:42:19
>>167
6.2rc2と6.2は、そう変わらないだろ。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 14:23:40
rcの意味が失われている
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 04:49:37
IMAPでgmailを使っていると、
"d"でメールを消去したときに
gmailで見ると
[Imap]/trash
というラベルがつけられてInboxから消えるということになります。
これをgmailの側でもtrashに入れてほしいのですが、方法はないでしょうか?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 05:36:26
mew-imap-trash-folder かな
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 12:50:02
ありがとございます。
(setq mew-imap-trash-folder "%[Gmail]/Trash")
でいけるようです。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 23:51:23
「現在のケース」と「フォルダのケース」が異なるときに
Cでケースを変更したら、どのSummaryバッファのケースを変更するのか
(「現在のケース」と異なるケースのSummaryバッファも変更するのか)
iやrefileのとき、「現在のケース」と「フォルダのケース」のどちらを優先するのか
いまMLでやりとりしてる問題って、結構深い気がするんだけどどうですか?
追いかけてみたけど、ワケわかんなくなってやめてしまった
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 00:06:29
protoやmailbox-typeが異なるケースを組み合わせて使っているときに
「現在のケース」と「フォルダのケース」が違うと、今回の問題みたいに
ユーザが想定していないケースが使われるのとか
iやrefileみたいに、ケースの設定と取得で矛盾が生じるの
ってバグなのか仕様なのか…。
複雑にみえるので俺が追い切れていないだけって可能性も高いけど。
gでケース込みで移動した場合の「フォルダのケース」って必要なんですかね?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 17:34:48
AppleMailユーザからのメールを表示すると以下のメッセージが出ます。
Symbol's function definition is void: mew-fill-match-adaptive-prefix
AppleMailの添付ファイルは「:」で取り出せているので不自由はしていませんが、
表示時に毎回このメッセージが出るので、できれば出さなくできないでしょうか。
環境は、
FreeBSD6.3: Mew version 6.2.50 on Emacs 21.3 / Mule 5.0 (SAKAKI)
です。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 19:17:35
>>175
6.2.50なら対策はされているように見える。
URLリンク(www.mew.org)
ただ、ソースを見た限りでは提示されたエラーになりそう。
(defalias 'mew-fill-match-adaptive-prefix 'fill-match-adaptive-prefix)
で解決できる?だとしたら、Mewのバグかも。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 22:15:23
>>176
ありがとうございます。
.mew.el に、
(defalias 'mew-fill-match-adaptive-prefix 'fill-match-adaptive-prefix)
を書いたところ、AppleMail 表示時のメッセージが解消されました。
また通常のメールと同様に「.」で添付ファイルも取り出せるようになりました。
ミニバッファには Wrapped lines と表示はするもののアラートにはならないので
気にせず使えるようになりました。助かりました。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 16:27:59
質問です。
メーリングリストへreplyする時などに、メーリングリストの宛先だけに絞ってTo:を設定したいのですが、どうしたら良いでしょうか。
今と今までは、いちいち送信元のアドレスを消しているのですが、面倒ですし、たまにそのまま付けて送ってしまうこともあって微妙に困っています。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 16:39:26
>>178
こんな感じ?
(setq mew-replyto-to-list '("Mail-Followup-To:" "Reply-To:"))
(setq mew-replyto-cc-list nil)
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 17:48:47
私が意図するようなfunctionは標準では付いていないということですね。
>>170
ありがとうございます。
ただ、メーリングリストへの返信ばかりを行なっているわけではないので、
全体的に書き換えないで済む方法が知りたいです。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 16:49:14
>>180
作ってみました。意図した動作ですか?
URLリンク(www8.atpages.jp)
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 20:35:26
>>181
ありがとうございます。素晴らしいです。
ぜひ標準で付いていて欲しい機能だと思います。
ただ、削除した文字列の挿入は不要だったので、
(insert str)を外してしまいました。
信用しすぎでしょうか。
あと、最後に(mew-header-goto-body)しているにも拘らず、
なぜかbodyの先頭ではなくて巻末にカーソルが飛んだ状態になってしまいます。
save-excursionの外側に要るのかな?と思いましたが、外側に出しても同様でした。
functionが終了してから(mew-header-goto-body)すると先頭に飛びます。
どこがおかしいでしょうか?
183:181
09/02/15 22:18:29
>>182
>ぜひ標準で付いていて欲しい機能だと思います。
ちょっとベタな機能なので、標準は難しい気がしてます。^^;;
>信用しすぎでしょうか。
そこまで責任もてないので挿入するようにしています。:-)
たまに182さんが加入してない、他の ML が Cc: されていることがあるかも
しれないので、注意してください。
>なぜかbodyの先頭ではなくて巻末にカーソルが飛んだ状態になってしまいます。
ひょっとして、今回の設定を外してもそうなりませんか?
Mew のデフォルトでは、`A' するとバッファの最後に飛ばされます。
以下の設定をすることで、`A' の後に body の先頭にカーソルを飛ばせます。
(setq mew-summary-reply-with-citation-position 'body)
184:182
09/02/15 23:18:22
> ちょっとベタな機能なので、標準は難しい気がしてます。^^;;
みなさん普通どうされているのでしょうね。
地味に累積されるタイプのストレスだと思うんですが。
> たまに182さんが加入してない、他の ML が Cc: されていることがあるかも
> しれないので、注意してください。
そうなんですか。ちょっと恐いですね。
アドレスには注意してみます。
> ひょっとして、今回の設定を外してもそうなりませんか?
そうでした。 無意識に先頭にカーソルと飛ばす癖が付いていたので気がつき
ませんでした。
> (setq mew-summary-reply-with-citation-position 'body)
ありがとうございます。これでばっちりでした。
185:p3111-ipbf1605sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
09/02/16 17:34:19
こんな感じでもよくない?
ML ソフトにありがちなヘッダがついてたら To: を To: にコピーする。
(add-to-list 'mew-reply-all-alist '("List-Post:" ("To:" "To:")))
(add-to-list 'mew-reply-all-alist '("X-ML-Name:" ("To:" "To:")))
(add-to-list 'mew-reply-all-alist '("Mailing-List:" ("To:" "To:")))
186:p3111-ipbf1605sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
09/02/16 17:35:32
うわ。さいてー。なんでだよ。。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 17:35:57
チンコ丸出しw
188:176
09/02/16 23:15:25
>>177
今日リリースされた6.2.51で修正されました。
(defalias 'mew-fill-match-adaptive-prefix 'fill-match-adaptive-prefix)
は不要です。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 23:26:33
>>186
勘だけど、navi2chをupdateするとなおる。
190:p3111-ipbf1605sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
09/02/17 12:36:30
test
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 12:38:42
test
192:p3111-ipbf1605sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
09/02/17 12:40:25
あえて fusianasan test。
>>189
ありがとー。直ったみたい。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 12:42:12
誰か助けてくれ
+inbox内でs all RETとやったらメールサマリーが全部消えてしまった.
Mail/inbox/の中には1,2,3,4...666まで番号付けられたファイルがあるのだから,
メール本体が消えたわけではなさそう...
あとメールの振分けも出来ない.メールにoでマークをつけてxボタンで処理して,
特定のフォルダにメールを振り分けても,メールが移動できない.移動したメール
はどこかに消えてしまった.これに関して俺は,メールは移動できているのだが,
サマリーが更新されていないだけだと推測している.
Mewが使うバイナリ(incmとか)のパスはちゃんと通ってることを確認している.
今までは,Cygwin EmacsでMew-6.1を使っていたのだが,
NTEmacs上でMew-6.2に乗り換えるとこんな症状が出てきた.
どなたかご教示願いますm(_ _)m
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 12:53:58
>>193
最新(mew-6.2.51.tar.gz) 使ってみたらどう?
process 絡みの bugfix あるよ。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 17:37:17
>移動したメール
>はどこかに消えてしまった.
~/Mail/Refilelog
196:193
09/02/17 18:03:59
>>194
ためしてみたけどだめだった...
>>195
おー,消えたはずのメールが!
しかし,inboxは相変わらず一件もメールがない...
サマリーを再構築(?)するにはどうしたらよいんだ?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 18:18:03
s all
だろうなあ。
C-u Z とか関係あるっけ…
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 18:18:16
>>196
s allでできないなら、
inbox/.mew-summaryが壊れてるかを確認して、mvしたほうがいいかもしれん。
うちでは起きないから、NTEmacs/Windowsの問題か?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 18:35:36
>>193
incm か mewl をラップする shell script 使ってないか?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 19:21:30
tt を押さずとも,常にスレッド表示にするには,どうしたらいいんでしょうか.
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 15:42:21
Mewのサイトつながんないね。障害かな?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 16:39:07
mew-dist 28884 でお知らせがあったとおり、停電だよ。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 16:55:56
alpaca.el落とそうとしたのにつながらないのはそういうわけか
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 19:54:22
>>202
あ、そうだったんだ。知らなかった。ありがとう。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 18:54:21
mew を初めて使い始めました。summaryモードのカスタマイズについて教えてください。
summary mode で差出人やサブジェクトを固定長で一部表示させることができますが、
差出人名に日本語が使われていると表示が固定長にならず、列が上手く並びません。
結果、表示ががたがたになってしまうのですが、これってこういうものなのですか?
それとも、回避する方法があるのでしょうか?ググッて見ましたがわかりませんでした。
いま summary モードの設定は
setq mew-summary-form
'(type (5 date) " " (14 from) " " (-4 size) " " t (30 subj) "|" (0 body)))
としています。
あと、size の代わりに、メールの行数で表示させたいのですが、そういう関数って
どなたかお持ちじゃないでしょうか?
教えて君で恐縮ですが、よろしくアドバイスお願いします。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 00:11:22
>>205
>差出人名に日本語が使われていると表示が固定長にならず、列が上手く並びません。
Mewは関係ない。等幅フォントを使って下さい。
>あと、size の代わりに、メールの行数で表示させたいのですが、そういう関数って
>どなたかお持ちじゃないでしょうか?
mew-summary-form-size() を参考にすればできそうだけど、スキャンは遅いと思うよ。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 16:57:31
>>206
アドバイスありがとうございました。
たしかに、フォントの問題でした。
最初に気が付かなければいけませんよね。申し訳ありませんでした。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:34:18
f で転送したメールが iPhone のメーラーで空メールになってしまうんですが、解決方法はありますか?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 19:25:23
>>208
マルチパートになるのがだめなのかな?
Eで宛先を書き換えて送ってみては?
210:181
09/03/01 19:34:42
>>141
亀レスだけど、"utf-8 is used. OK?" を "n" でキャンセルした後、該当と
思われる文字を色付けするようにしてみました。
URLリンク(www8.atpages.jp)
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 21:16:26
>>209
ありがとうございます、今はそれで回避してます。
たまに他のメーラー使ってるひとからも開けないと言われたことがあるので、
なんかマルチパートに癖があるのかなと思ったんですが、なんか情報ありませ
ん?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 21:52:57
>>211
私はMew信者だから、Mewにくせがあると思うことはないです。
開けないときは相手がちゃんとしてないんじゃないかな。
(もちろん、自分が開けないときも相手がちゃんとしてないんだと判断してます ;p)
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:38:13
>>211
くせどころか、Mew は電子メールの仕様に一番忠実なメーラだと思います。
マルチパートに日本語のファイル名を指定していると、昔のメーラだと
読めないものもあるかもしれないです。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:52:26
rでresendしてみては?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 19:32:20
Meadow(GNU Emacs 22.1.1 (i386-mingw-nt5.1.2600))で最近Mewを5系列から
6系列にしたのですが、k / で検索(Windowsデスクトップサーチを利用)
してVirtualモードに表示されたメールに対して d とかでマークした物が
実際のSummaryモードでは何のマークもされていないのですが、何か変
わったのでしょうか?
マニュアルには対応するSummeryがあればそちらに移動するともかいてありますが、
移動もしないようです。
うーん
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 23:42:45
問題: 送信した添付ファイル(OOo の Calc で作成したテキストファイル hoge.csv)が,
相手方では「文字化けして読めない」と言われてしまった.
hoge.csv は utf-8 でエンコードされた日本語とヨーロッパ語の多言語混在ファイル
環境
送信側: Mew version 6.2 on Emacs 23.0.91 OS: Debian/lenny
受信側: Microsoft Outlook Express 6.00.2900.3138 OS: WinXP
送信したメールのヘッダは
Message-Id: 略
Mime-Version: 1.0
Content-Type: Multipart/Mixed;
boundary="--Next_Part(Thu_Mar_12_22_56_31_2009_954)--"
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Subject: 以下略
添付ファイルの箇所は
2 Text/Plain(iso-2022-jp-2) hoge.csv
となってます.
問題のメールを自分宛に送信してもみましたが,その場合はなんの問題もなく
開けました(当たり前といえば当たり前ですが.)
どうすれば文字化けしないように問題の添付ファイルを送信できるでしょうか?
それとも,なにか私はいけないことをしてしまったのでしょうか?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 00:31:56
とりあえずlhaとかzipとかで圧縮して送ってみたら?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 01:07:07
まずは、utf-8なのか、iso-2022-jp-2なのか、はっきりさせることから。
219:216
09/03/13 01:09:01
>>217
明日そうしてみます
google で同様の事例がないか調べてみたのですが,
なかなか見つかりません.
添付ファイルの元の文字コードが utf-8 であるのに対して
2 Text/Plain(iso-2022-jp-2) hoge.csv
と iso-2022-jp-2 で送られるのがまずいのでしょうか?
.mew の文字コード設定は以下のとおりです.
(setq mew-ask-charset '("us-ascii" "iso-2022-jp"))
(setq mew-charset-m17n "utf-8")
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 02:32:39
なんでデータファイルをテキストで送ろうとしてるの?
tで切り替えてapplication/octet-streamにすれば問題ないけど
圧縮アーカイブにして送ったほうがいいと思う
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 20:16:59
>>220
>>なんでデータファイルをテキストで送ろうとしてるの?
テキストファイルなので、テキストファイルで送った方がよいと思ったからです.
この様な場合 application/octet-stream にして送るというのは知りませんでした.
zip に固めたファイルと、素のファイルを application/octet-stream で
送ってみました.
いずれも「どうも、だめのようです」とのことでした.
明日直接出向いて調査してみます.
ファイル自体は pdf にしたものも送ってるので
それでなんとかしてもらうようにします.
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 20:33:50
>>221
zipで固めたらApplication/Zipでbinaryで送ればいいだろ
デフォルトでbinaryになるはずなんだが
もしかして真性バカ?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 20:38:07
>>222
書き方が悪かったのは認めるが
煽り口調はよくないな
zip は zip で送ってる
同時におなじものを application/octet-stream でも送ってみたってこと
もしかして真性のガキ?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 21:05:59
>>223
zip にしたものも NG っていうのはよくわからないが、iso-2022-jp-2
になるのは、
>> 送信側: Mew version 6.2 on Emacs 23.0.91 OS: Debian/lenny
~~~ ~~~~~~~
だから。今の Mew の CVS のものは utf-8 になると思う。
ちなみに、Mew はまだちゃんと emacs 23.0.x はサポートしてないから
なにがあってもおかしくない。
Emacs は CVS 先頭走っていてトラブルって、自己解決できないのは皆
様のご迷惑になるだけだから素直に emacs-22.3 使いましょう。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 21:17:34
まさかとは思うけど、相手がWindowsなんでExcelで開こうとしてるなんてオチじゃないよな?
だとしたらたぶん真性バカw
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 21:19:45
>>225
おいおいそんなオチやめてくれよ
スレ汚しもいいとこだ
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 21:27:45
なんか図星くさくないか?
実は俺もそんな気がしてた
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 21:32:47
>>225
それは受信側がバカなんじゃないの?
相手がEXCEL使ってるとわかっててUTF-8のCSVファイル送ったなら送信側が真性バカだけど
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 21:40:28
Mew利用者だしSMTPやMIMEの知識が少しはあると思ったら素人なのか
文字コードが変換されると変換不能な文字があったり
相手側でサポートされない文字エンコーディングが使われる場合があるし
行の長さや改行などがSMTPの都合でいじられることもあるから
単なる文章以外はバイナリとして送るのが無難
これで文字化けしてると言われたことは一度もない
Outlook Expressなら相手に受信メールをEML形式で取り出したものを
ZIPで固めて送ってもらい問題点を調べれば?
わけわかんないなら添付ファイルが必要な場合だけ
Thunderbird等を使ったらあっさり解決すると思うぞ
>>225
Outlook Expressは添付ファイルの拡張子が.zipなら単に保存
.csvであれば操作に応じて保存のみか保存後Excelを起動かと思われ
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 21:47:07
>>229
少なくとも俺の手元のExcel2003はUTF-8のcsvは文字化けする
お前も素人のにおいがする
まあUNIX板だから仕方ないけど
231:216
09/03/13 21:54:16
先ほどは煽り口調で返してしまい反省してます.
すみません.
それとレスをくださった皆さん、ありがとうございます.
>>224
> Mew はまだちゃんと emacs 23.0.x はサポートしてないから
> なにがあってもおかしくない。
> Emacs は CVS 先頭走っていてトラブルって、自己解決できないのは皆
> 様のご迷惑になるだけだから素直に emacs-22.3 使いましょう。
そうかもしれません.mew/emacs21 でも送ってみることにします.
>>228
> 相手がEXCEL使ってるとわかっててUTF-8のCSVファイル送ったなら
> 送信側が真性バカだけど
そうですが,なにかいけないことなんでしょうか?
「一部の原稿を表計算ソフトで作成して送ってくれ」とのことでしたので
OOo の Calc で作って送りました.
そうしたら「Excel で開けないので .csv のテキストファイルにして送ってくれ」
といわれ,Calc で .csv のファイルを出力してそれを送りました.
.csv が utf-8 になったのは中にヨーロッパ言語の ascii 文字以外のアルファベットが
含まれていたため,日本語と混在させるためには utf-8 以外の選択肢がないと
思われたのでそうしたまでです.
当方の環境では端末でも emacs 上でも .csv のファイルをきちんと表示できたため,
問題ないと思い,これを送信しようとしているのです.
真性のバカ呼ばわりされる理由がよく分かりませんので,
できればその辺のことが分かる Web サイトなどのリンクを張っていただければ
幸いに存じます.
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 21:56:37
URLリンク(cs.albis.jp)
開き方に工夫がいるんだよ
普通にCSVファイルをダブルクリックしてExcel起動したらアウト
まさか相手がExcel使ってると知っててこの辺教えないで送ったとか?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 22:01:07
スレ汚し決定の予感
真性ガキとか煽ってこのオチなの?
URLリンク(support.microsoft.com)
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 22:02:57
脇から飛び出てじゃじゃじゃじゃーん。
>>229
>行の長さや改行などがSMTPの都合でいじられることもあるから
マジすか?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 22:16:11
>>234
MIMEで76文字で切られるのは知ってるけどSMTPは俺も初耳だな
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 22:19:28
知ってるなら、なぜ指摘してくれなかったのですか?
237:216
09/03/13 22:19:39
>>232
私もいま「Excel utf-8 文字化け」などのキーワードで
google 検索をかけてみましたが,
どうも Excel は utf-8 のファイルを直接には扱えないみたいですね.
はじめて知りました.
普段は表計算ソフトも MS 製品も使わずに生活していますので
教えようがありません.
>>233
知らないことを聞いている人に真性のバカ呼ばわりする行為が
ガキだというのです.
自分が他の人の知らないことを知っているからといって
頭が良いと思い,他人を見下す行為は「ガキ」に特徴的な精神構造です.
ガキに煽られて煽りかえした当方も未熟者であったと,
その点については反省しておりますが,真性バカ呼ばわりするような
人間がガキであるという認識を改めるつもりはありませんので
あしからず.
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 22:27:25
何が悲しくて
Mew version 6.2 on Emacs 23.0.91 OS: Debian/lenny + OOo
なんて環境使ってるのか知らんけどWindows使ってたほうがいいんじゃ?
まして相手がWindowsなんだし
金なくてWindowsもOfficeも買えないんなら仕方ないけど
もし会津若松市の人だったらゴメン
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 22:31:05
>>236
なつかしいな
ってまだスレ残ってるじゃねえのw
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 22:50:54
> 当方の環境では端末でも emacs 上でも .csv のファイルをきちんと表示できたため,
> 問題ないと思い,これを送信しようとしているのです.
感動したw
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 23:24:20
Office 2007はBOM付いてたらUTF-8でも普通にダブルクリックで開いた
2007より前はうpぐれで消えたから調べられない
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 00:08:40
>>234
SMTPのDATAでは通常1000文字までに制限してるはず
だが長い行があるとMUAがエンコードしてくれるから問題ない
Mewは長い行を見つけるとエンコード方法を訊いてくる
改行コードがCRとかLFだけというのはCRLFに変換されて元に戻らない
最終行に改行を入れたくなくとも入ってしまう
まあどうでもよかったりささいな話ではあるな
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 00:40:34
>>242
ああわかった
SMTPでいじるわけじゃなくてSMTPの制限のせいでその手前(渡す前)でいじられるって意味か
SMTPとしては1000行超えてたらエラー返すだけだと思ってたからおかしいと思ってたけどそういうことね
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 00:41:16
1000行じゃなくて1行1000文字だった
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 09:26:16
実装によってはエラーを出さずに黙って分割だったりする
sendmailは標準的な設定なら990文字目に!<CRLF>が挿入される
postfixだと<CRLF><SP>が挿入されるぽい