08/02/20 09:25:54
■関連リンク
pkgsrc: The NetBSD Packages Collection
URLリンク(www.pkgsrc.org)
pkgsrc-wip
URLリンク(pkgsrc-wip.sourceforge.net)
wip-jp
URLリンク(sourceforge.jp)
Wasabi Systems - The NetBSD Company
URLリンク(www.wasabisystems.com)
JNUG
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
3:でーもんだよもん
08/02/20 09:26:29
■過去スレ
NetBSD専用スレッド
URLリンク(pc.2ch.net)
NetBSD専用スレッド2
URLリンク(pc.2ch.net)
NetBSD その3 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その4 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その5 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その6 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その7 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その8 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その9 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その10 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その11 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その12 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その13 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その14 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その15 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
4:でーもんだよもん
08/02/20 09:28:02
NetBSD その16 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その17 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その18 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その18 (実質「その19」)
スレリンク(unix板)
NetBSD その20 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その21 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その22
スレリンク(unix板)
5:でーもんだよもん
08/02/20 09:28:42
みんなでなかよくね☆ミ
○______
∥ >
| ∥ NetBSD >
\ | / ∥ __,:____ゝ
∥~
∥ , )) ヽ | /
,、 ,、 /'ll__/ ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _∥ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´ ∥ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン
/ ´ 、__, ` |. ∥∨ ,! || | l--l ` |
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ∥ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ /
6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 10:45:32
MS-Win で運用するなんて論外。MacOS X なら許す。
ちなみに BootCamp で NetBSD 仕込んで(これはかなり苦労した)、その
パーティションを Parallels で上げることも可能。
この場合、BootCamp で上げた場合を考慮してデータは AppleUFS な
パーティションに置くことにしたんだが、この AppleUFS が曲者で、
めちゃ古くさいゴミ。2GB 以上のファイルは作れんし。
けど HFS+ と違って NetBSD から直接読み書きできるし.. しかたなくそのまま。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 12:09:24
ストーリー
63年前から1年中枯れない桜が咲いているという不思議な島「いもう島」。
主人公シオ兄ちゃんはそんないもう島のネットBSD学園付属に通う3年生。
彼には不思議な力があった。一つは「何も無いところからコードを生み
出す力」、もう一つは「他人の夢を強制的に見せられる力」。そんな彼が
卒業間近に見せられた夢の中の幼馴染、junから届いたシゴ文、目覚まし
にやってきた同居中の義理の妹ことり、「かったるい」とつぶやきながら
通う学園で出会うクラスメイト・先輩・後輩の女の子達。そんなヒロイン
たちとはじまる「ちょっとこそばゆい」仮想ハックの物語である。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 12:47:52
M
ち
パ
こ
パ
め
け
9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 12:49:51
>>7はゆとり
10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 12:52:25
>>6はゆとり
11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 15:01:34
べにじょに手コキで処理してもらいたい
12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 19:00:40
junってエビジュンとイトジュンとハギジュンのどれさ?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 19:33:29 BE:184931227-2BP(8046)
>>12
オラの名前
マジレスすれば
Jun-ichiro “itojun” Itoh Hagino
のこと?
14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 19:53:12
jun は soum の jun さん(i.e. エビジュン)だろ普通。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 20:32:57
>>7
前スレより1年増えてるんだなw
16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 22:44:21
シゴフミだからこの場合はいとじゅんなんだろう。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 23:12:58
裏をかいて村井純。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 23:19:12
ヤマジュン
19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 23:45:16
pkg/21824 とかのひとか
20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 00:00:04
ムラジュンは盲点
21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 00:17:05
junで検索したら6月ばかり見つかって涙目
でもfreebsd方面にkuriyamaさんがみつかった
22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 13:59:16
伴淳三郎
23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 23:58:04
NetBSD/playstation2 2.1
で、
init: copying out path `/sbin/init' 11
と出た直後に進まなくなり固まってしまいます。
解決への道しるべをお願いします。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 05:24:51
init はPS2から読めるところにありますか?
25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 08:56:00
はい。
HDDに全部展開してあるので。
また、root on wd0 type ffsでコンパイルしてあります。
base.tgzはcobaltのものを使用しています。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 16:03:02
wm の autoselect で 1000baseT にならない(なりにくい)件、
yamt さんから出たな。
kern/38073 [serious/medium]: wm ifmedia_set failure
たぶんこれも同件。
kern/36430 [serious/medium]: wm0 not working at 1000baseT mode
ウチのは i82801H で igphy が i82566。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 10:36:04
特定のスイッチとの相性だろうか? それとも、Gb で使ってるの少ないのかな。
ところで、autoselect でネゴするとこって、ソースのどのへん?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 16:58:50
x11/modular-xorg-serverのセキュリティーFix、やっと入ったね。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 17:04:42
>>23
1.5ZC (20020327) snapshot が NetBSD/playstation2 のLatest Release。
それ以降を使いたいなら、自分で何とかするしかない。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 20:47:45
1.5.3/1.6.2はログイン画面でフリーズ
2.1は一部コンパイルできないコードがあったので自分で修正
→>>23が発現
3.1はpanic: lockmgr: locking against myselfが出て放置
4.0はGCC2.95.2ではコンパイルすら不能
それぞれ解決するためにコードのどの部分をいぢればいいのか等、
皆さんの知恵をお貸し下さい。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 20:57:35
だれもそれに興味が無い。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 22:35:33 BE:330233055-2BP(9046)
まぁDead Portだしなぁ
33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 03:38:36
gccのエラー等の出力を日本語で出力したいのですが、
LANG=ja_JP.eucJP gcc
としてもダメでした。
どうしたらよいのでしょうか?
34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 09:19:07
gccを入れる。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 09:58:25
>>30
あとから出たちっちゃいので動けばいいなぁとはオレも思う。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 12:23:07
>>34
NetBSDのインストール時点でインストールしたgccでは日本語の出力ができないと言うことでしょうか?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 14:09:28
うん。pkg_add か pkgsrc で入れるか自力コンパイルするか。
例:
# env PKG_PATH=fURLリンク(ftp.allbsd.org) pkg_add -v gcc3
38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 17:41:09
iscsi-targetを使ってる方に質問させて下さい。
extentには "file or device" を指定出来るように見えるのですが、ファイル
システム上のファイルではなく、どこかのパーティションを割り当てる場合は
extentはどう記述すればよいでしょうか?
特に、startとlengthの値に何を設定してよいか分かりません。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 13:29:51
URLリンク(wiki.netbsd.se) ってテンプレに入れるほどでもないサイトなんですか?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 14:06:42
こんなもんでいいんじゃね?
空白は自分で適当に補ってくれ
class Dummy
@@origout = $stdout
def initialize
@buf = ''
end
def write(str)
@@origout.write(str)
@buf << str
end
def flush
tmp = @buf
@buf = ''
tmp
end
end
$stdout = Dummy.new
puts "hello"
puts "world"
$stderr.puts $stdout.flush.inspect
41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 14:06:58
誤爆 orz
42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 14:42:54
さぁ?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 00:41:46
IA64ってなんでこんなに出遅れてるの?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 00:53:12
俺が実機を持ってないから
45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 01:49:39
なるほど
46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 13:05:42
もう出なくていいでしょ。ハード入手する価値もないし。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 15:18:48
そんなヒマがあれば sun4v おねがいしますw
48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 16:10:47
ACPIを止めるにはどうしたらいいのでしょうか?
/etc/default/rc.conf
を見ても、acpi関係はなさそうでした。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 16:27:28
BIOSでとめる。
カーネルから外す。
-cで立ち上げて殺す。
その他いろいろ。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 13:12:30
NETBSD はUSBメモリーにはインストールできないのでしょうか?
ubuntu や vine は出来たのですが。。。教えてください。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 14:00:22 BE:462325875-2BP(9046)
まず何を試したの?
sdにはできない?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 14:03:54
オレは USB にシステム入れて使ってるけど。NetBSD 4/i386
53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 18:08:56
portはどれ?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 18:10:36
pdp10
55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 18:29:44
それじゃ無理だな。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 20:21:02
hpcmips が 512MB 以上の CF ダメってのは解決した?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 20:28:30
>> 52 さん
NetBSD 4/i386 で出来ましたですか
どうやったか、教えていただけませんでしょうか?
>> 51 さん
同じく NetBSD 4/i386 をUSB CD-ROMから立ち上げたのですが、インストール先には wd0 しかでなくて
駄目なようなんですが。。。
よろしくお願いいたします。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 21:19:00 BE:105674742-2BP(9046)
相性かな?うちのSATAも入るやつと入らないやつがあった
# あれ、そういやSATAはwdだよなぁ
# 不正確な情報すまぬ
59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 01:55:20
BIOSちゃんと設定してるの?
60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 04:13:18
dcons(4)ってNetBSDには移植されないの?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 05:20:57
移植してsend-prすればいいんじゃね?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 06:19:15
ちっと違うけどこんなのとか
URLリンク(imil.net)
63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 16:51:02
>>56 ? 4Gのmicrodriveで動いてたけど? (2年前くらい)
64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 22:02:50
WASABIジャーナルFS キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 22:25:58
EFIKAディスコンだった。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 04:41:31
>>64
ウホッ
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 02:08:22
おい、うつらうつらし過ぎだぞ。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 16:06:40
(ガタッ)ふご.. ...んがっ.... (ぐー)
69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 17:46:33
wip/modular-xorg-serverインスコ時にpatchの場所を求められるが、
/usr/pkgsrc/wip/modular-xorg-server/patches/patch-ab
などを指定しても、errorで先に進めません。どこのpatchが必要なの?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 21:32:18
dri オプションを指定してないと、パッチを当てる先が無いね。
どうすりゃいいんだろう、これ?
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 21:38:48
>>66
だれかもうパッチ読んだ?
72:69
08/03/05 22:21:35
netbsd-4のマシンでは、そのようなエラーが出てましたが、
currentのマシンでdri有効を試してみると、コンパイルできました。
お騒がせしました。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 22:21:59
とりあえず、でいいなら、そのpatchファイルをpatchesディレクトリから削除しとくのがもっとも簡単な対処法かと。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 22:23:39
行き違いになってもうた。忘れてくれ。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 19:29:22
NetBSDはFreeBSDの/etc/make.confのようにビルド時の共通設定できないのかね?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 20:06:59
>>75
/etc/mk.conf でできるよ?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 23:09:05
ほんとだ、ありがとう。勉強になった。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 05:55:33
いつも思うが、同じにしてくれりゃ良いのに。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 08:39:27
同じにしたくないからわざわざ別々の看板しょってるのに。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 09:53:05
/etc/make.confの方が後じゃなかったっけ?
81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 11:34:21
pkgsrc を FreeBSD で使う時はどうすんのよ?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 13:15:29
>>81
1. pkgsrcをcvsでcheckoutしてくる
cd /usr
cvs co pkgsrc
2. bootstrapする
cd pkgsrc/bootstrap
./bootstrap
3. pkgsrcを使う
(/usr/bin/makeでなくて/usr/pkg/bin/bmakeを使う)
cd /usr/pkgsrc/<CATEGORY>/<PACKAGE THAT YOU'D LIKE TO INSTALL>
bmake install
/var/db/pkg が FreeBSD ports のものとゴッチャになると嫌な人は
/usr/pkg/etc/mk.conf に VARBASE=/usr/pkg/var と書いておくといいと思われ。
それと pkg_add/pkg_delete 他が FreeBSD native のものと
bootstrapでインスコされるものと互換性がないので
alias nbpkg_add="/usr/pkg/sbin/pkg_add"
alias nbpkg_delete="/usr/pkg/sbin/pkg_delete"
とでもエイリアスを切っておくべし。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 13:26:28
SolarisとかOpenBSDとかIRIXとかでは、自前のパッケージがショボかったり、
無かったりするから、pkgsrc使うメリットはあると思うけど、
FreeBSDでわざわざpkgsrc使うメリットって何?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 13:39:31
いろんな環境同時にオモリする場合同じ方が便利なこともあるかもよ。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 15:17:45
>>83
Ports Collectionは/usr/local に入れるのがキモイから。
(>>84もいっている)管理時の統一性の問題
あとは慣れの問題
86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 15:27:25
/usr/localがキモイのもよく分からんし、嫌ならパスを変えればいい。
そんなに管理を統一したいのならなんでOSごとNetBSDにしないん?管理者なんでしょ?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 17:33:28
まあ、>>85 の言い方もアレかも知れんが...
管理者ならなにもかも NetBSD にすればいいというのはちとムリがあるかとw
# そんなことができるんならもうとっくに...hehe
88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 18:59:15
カーネル 4.99.55 キター
89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 19:08:22
T2+ 出るらしいぞー。sun4v やろぉよぉ~ぉ
90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 19:37:09
某ホスティングサービスで元から入っていたportsが
駄目駄目で更新してくれるように頼んだが断られて、
~以下にpkgsrcを展開して使っていたことがある。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 20:37:35
事あるごとにsun4vと言うひとがいるけど
何で自分でやらんの?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 02:09:45
>>87
話の流れから
・管理者で、
・しかも FreeBSDなのにportsじゃなくてpkgsrcを使うというなかり特殊な事にも誰も異論は無くて、
(pkgsrcの/usr/pkg...っていうインストール先は一般的にはかなり特殊だよね?)
・かつ、なるべく管理を統一したい
・(慣れの問題もあるらしいし)
という状況なら、OSごとNetBSDにすれば?って言ってるだけで、
管理者なら何でもかんでもNetBSDにせい、とは言ってないと思うが。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 04:35:35
実はMacOSXなんじゃ…
94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 14:11:21
>>92
うーん.. あるマシンの root(=管理者)だからそのマシンの OS を
好きに選べるってのははなはだしい飛躍なんだけど通常。
そりゃオーナーかなんかの間違いだろ?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 14:31:41
いやもうどーでもいいし。お前らの話なんかさ。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:00:18
> Ports Collectionは/usr/local に入れるのがキモイから。
こういうキテガイに何を言っても無駄。好きにさせとけ。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:05:53
NetBSD が /usr/pkg にしたのはたいていのデフォルト導入先が /usr/local なんで、
手コンパイルしたもんと混ぜたくないってのが理由。FreeBSD 方面でも
そういう話がでたけど、あっちはあっちで「そんなタイソウなもんかい?」って
話だったと思う。これは発想の違いなんで、それぞれの勝手でいいかと。
「キモイ」は言い過ぎかな。
BSD/OS の、パッケージ毎にバラバラにディレクトリ掘る、ってのもあって、
まあパス設定かシンボリックリンクが壮大なことになるわけだが、それはそれで
首尾一貫してると思うよ。極端だが。MacOS X pkg の考え方にちょっと近いかな。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:26:01
誰も、んな事聞いてねぇよ。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 16:10:54
>>98
うるせえ市ね
100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 21:53:18 BE:422697784-2BP(9046)
殺伐としてるな
NetBSD/playstation2 2.1 動作したよー
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 21:57:50
日記はチラシの裏に書いとけよチンカス
102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 23:51:17
>>100
あとはcurrentに統合してsend-prしてアカウントもらってport maintainerに就任するだけだね。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 00:09:41
NetBSD/z80
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 03:32:55
いまさら2.1が動いてもな
105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 15:37:42
そこを足がかりに3とか4とかcurrentが動くようになればいいんじゃないか。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 20:22:40
なんでもいいから動かすのが魅力だと思うの
107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 21:26:16
CPU 的には他ので動いてんだから、近いだろ?
108:48
08/03/11 00:40:29
>>49
古い機械なので、BIOSに項目はありませんでした。
カーネルを構築する以外に、rc.conf等で設定できないのでしょうか?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 08:34:17
>>108
userconf(4)
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 09:10:43
>>108
> -cで立ち上げて殺す。
って書いてあんのが読めんのか?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 09:11:51
>>108
古い機械の方がついてる可能性が高いわけだが<BIOS設定項目
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 09:16:52
自分で調べる意志のない奴に何言っても無駄。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 10:14:52
なにこのバカの連投。こなくていいから。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 10:15:24
呼ばれたような気がしたので来ました
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 10:36:35
>>113
おまえが一番来なくていい
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 10:40:18
いやいやおれが
117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 11:06:24
みんな暇だな
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 11:47:30
暇じゃなきゃこんなOS使いません
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 12:35:53
NetBSDのおかげでなにもかもスムーズにすすみ時間の余裕ができました
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 18:43:25
いやまあそれほどでも
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 21:59:53
いつもの人がこないから俺が代わりにうつらうつらしてたら
公式のMLアーカイブとかのデザインが色々良くなってたようだ
122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 21:55:38
スレッド表示すると日付が表示されないのはいかがなものか
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 03:07:57
subjectちょん切れて検索しにくいし、使い辛杉なんだぜ。
正直元に戻してほしい
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 14:37:09
>>122-123
NetBSD website feedback: Tell us what you think!
URLリンク(www.netbsd.org)
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 14:23:51
どなたかbigendian CPU 上でnetbsd-iscsi-target 使われてる方居られませんか?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 01:05:49
いやー、きたなー sparc64 SMP。彗星のごとく。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 19:54:23
大口のcommitやpatchが来てもイマイチ盛り上がらないね
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 12:22:33
ml115使ってる人いる?
x11/modular-xorg-serverが起動直後に刺さるんだけど、回避策ある?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 00:18:17
ノシ 居るよ。
4.0RをCDから入れて、一緒に入るXFree86
でも同様に、X -configureで刺さる。
FreeBSD6.3のXorgだと、エラー吐いて
xorg.conf.new作れずに終了するが、刺さり
はしない。
犬糞だとショボいながらも一応X窓が起動
して、GUIインスコも出来てしまうのが
悔しい。
130:128
08/03/20 09:46:03
>>129
なんか安心した。ありがとう。
・x11/modular-xorg-server
・標準で入るXFree86
を4.0と-current両方で試したが、どれも無理。
犬糞でオケなのは、おれも確認済み。だが、使いたいとも思わないw
wip/modular-xorg-serverならイケるだろうと考えたが、
meta-pkgs/modular-xorg-driversが通らない。
packman.hが足らないとかは、てきとうに回避してみたが、
それ以外にも幾つかエラーがあるみたいだ。
wip/modular-xorg-serverには、特に、使用するための手順・設定とかあるの?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 13:50:57
ml115って
vgaチップ何使ってんの?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 14:19:57
X Server動かすようなマシンじゃないだろML115
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 17:24:27
> 犬糞でオケなのは、おれも確認済み。だが、使いたいとも思わないw
こういうのは自分で問題に対処できる奴のセリフ。
問題解決できないなら素直に犬つかえよ。アホか。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 17:25:40
*BSDの方が通っぽくてカッコいいから
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 00:06:31
実用本位だよ、出自からして。ただ、その定義が違うだけ。
あっちは昔のこと振り返ろうとしないから、昔と同じテツを踏みまくりだ。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 00:44:00
カーネル 4.99.56 キター
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 00:58:33
pthreadふしぎ
heimdal 1.1 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 09:31:45
カーネル 4.99.57 キター
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 11:48:49
これカーネル4.99.99までいったらどうなるの??
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 12:25:45
>>139
カーネル 4.99.99 キター
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 12:28:02
4.99.100、4.99.101、4.99.102…
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 22:18:04
linuxエミュレーションが刺さるカレント
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 04:54:19
4.99.99, 4.99.999, 4.99.9999, ...
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 10:09:23
いっそ4.100
145:128
08/03/24 11:37:32
>>133
slackware12にpkgsrc入れてみました。やっと書けるトコまで来た。
ml115使いの方に参考にして頂ければ光栄です。
mk.conf
USE_PKGSRC_GCC=yes
GCC_REQD+=3
X11_TYPE=modular
その他お好きに
入れたもの
x11/modular-xorg-server
meta-pkgs/modular-*
x11/xlogo,xman .include "../libXprintUtil/buildlink3.mk"
devel/glib2 CONFIGURE_ARG+= --with-pcre=internal
x11/gtk2 .include "../libXdamage/buildlink3.mk"
.include "../libXconposite/buildlink3.mk"
www/firefox-bin #MOZ_GTK2 = yes
他、uim,mplayer,flashなど多数オケ。
www/firefox libgklayout.soがエラーで通らない。
どうすれば回避できるのかな。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 17:44:43
4.99.58キター
なんかガチで4.99.99くらいまで行きそうな悪寒
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 19:08:14
4.99.78までzzzしよう
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 00:05:37
>>145
mixiの格安サーバのスレで続きをドゾー
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 17:29:48
BoFの実況中継キボンヌ
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 08:32:06
4.0にアップグレードしてうれしいことはなんですか?
私はやっぱり "set -o tabcomplete" (マテ
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 11:07:27
current の MP ってどのくらいちゃんと動くようになった?
負荷かけて連続稼働しても平気?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 11:11:53
kernel に MP が統合されてから、
ウチの PIII dual の環境ですぐ刺さるようになった。
仕方がないから 4.99.44 でずっと使ってる。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 11:12:52
currentだけにいつのcurrentかによるだろ、そりゃ。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 11:19:09
もちろん、最近の current。つーか、なぜそれ以外を想定する?ww
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 11:37:55
しばらくcore2duoでMPカーネルつかってるけど、vmlockマージのあとに不安定な時期が少しあった以外は、
普通に使う分には特に問題は起こってない。もちろん、時々バグは入るけど、その都度すぐ修正されてるし。
でも特に負荷試験はやってないので参考までに。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 15:12:41
ありがとう。オレもやってみる。
実機がちと離れたとこにあって、そうたびたび行くわけにもいかないんだけど、
MP で安定稼働するようになってほしいんだな。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 19:02:52
みんなstableとcurrentどっち追いかけてる?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 19:30:13
stable追いかけるくらいならlinuxつかうわ
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 21:29:33
LFSが刺さるのは変わっていない。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 23:36:05
もはやreleaseに付いていくのも辛い。。。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 09:31:09
>>158
その対応はおかしいw
>>159
LFS 使う予定はないんだけど、mfs(か tmpfs)と union 使う。で、
たま~にカーネルだけ作ってみて 4 の user land で使ってみるんだけど、
刺さってたのよね。だいぶ長く持つようにはなってきてたけど。2月だったかな。
あと GTK 使ったもんがなぜか動かんかった。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 13:32:39
mount -t union と mount -t null -o union はどう違うの?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 14:33:51
mount -t union -r と mount -t null ぐらい違う。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 14:46:54
>>162
man mount_union
The union filesystem manipulates the namespace, rather than individual
filesystems. The union operation applies recursively down the directory
tree now rooted at uniondir. Thus any filesystems which are mounted
under uniondir will take part in the union operation. This differs from
the union option to mount(8) which only applies the union operation to
the mount point itself, and then only for lookups.
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 16:32:38
union ファイルシステムは、個々のファイルシステムよりもむしろ名前空間を
扱う。union 操作はその時点で uniondir の root となっている
ディレクトリツリーを再帰的に下って適用される。このように、uniondir の
下にマウントされたどのようなファイルシステムも union 操作に参加する。
mount(8) の union オプションとの違いは、後者の union 操作が
マウントポイントそれ自体にのみ適用され、lookup にだけ利用される
ことである。
う~む、解説求む。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 16:47:33
回答としてはおおよそ的外れだから気にしなくていいよ。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 03:26:27
夜な夜なupdatedbとかして、ディスクアクセスさせてみたり悪さしてる奴がいるんだけどどれ?
man daily.conf
してもどれかわからなんだ。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 10:40:08
>>167
updatedbはweeklyじゃないか?
manよりも/etc/dailyと/etc/weekly嫁
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 12:36:48
>>168
まさか夜な夜な、fsckが走ってたのか?
他にディスクアクセスしそうなのが無いのだが。
ただ、topで見たらfindが動いてたからupdatedbかと思ったのだが。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 13:10:01
デフォルトでは fsck は走らんよ。core 探しだろ。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 13:10:48
5 がもうすぐ枝分けらしいな。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 17:51:20
妄想垂れ流す前にちょっとスクリプト読んでみればいいのにな<find
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 22:02:09
妄想して当たった外れた一喜一憂するだけのほうが地道に勉強するより楽しいもんな
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 09:22:20
おまえもウザいな。他人叩かないと心の平静が保てないか?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 09:31:53
ソースあるのに読まずに質問する奴の方がウザイ
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 09:37:04
そーっすね
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 09:55:16
あわれなやつ。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 09:59:23
そうやって自分は間違ってないんだと言い聞かせるのか。大変だな。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 10:20:40
質問ならまだいいんだぜ?
>167なんて妄想が正しいかどうかの確認なんだぜ?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 11:50:15
喰い下がってるって点ではお前もいっしょだ。お前精神的に病んでるぞ。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 12:17:30
食い下がってるのはおまえだけなんだぜw
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 13:13:57
はぁ。おだいじに。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 14:05:13
キモい
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 23:58:01
itaniumはまだ動かないの?
だれかこの中に動かそうとしてる人はいませんか?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 00:08:31
地道に勉強すれば動かせるようになるかもよ?
じっと待つのは妄想するより辛いと思うよ?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 00:14:55
マジレスすると、実機買ってkochiさんに送り付ければいいと思うよ。
辞退されるようならその程度の見込みということでしょ。
商売でやってる連中ならともかく趣味でやってる人達に多くを期待しちゃいけない。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 15:28:22
もう動かなくてもいいんじゃね? 入手性もよくないし、出回ってるわけでもなし。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 15:34:09
どうせ>184もIA64マシンを持ってるわけじゃないしな。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 15:57:25
Ita なんかよりリニアにスループットな NetBSD on UltraSPARC T{1,2{,plus}} がオレは見たいぞ。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 17:00:38
使いたいでなくて「見たい」でしかないのがポイントだな。
クズめ。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 18:18:08
コード書くだけが貢献じゃないがな。
こんなとこで「コード書かない」という理由で利用者攻撃するのは明確な「妨害」だろ。
いいかげん医者行くか修行に南極にでも行けやゴミ。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 19:04:54
IA64ってLinuxじゃ盛んなPortなのにね
ってことじゃないの?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 19:27:23
>>191
誰がそんなこといってるんだボケ。
ほしいほしいいうだけで貢献だと思ってるなら医者に頭診てもらえ。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 20:07:23
だまれ害虫
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 20:14:07
盛り上がってまいりました。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 20:26:49
>>192
184です。
そうです。HPががんばってますよね。Linuxだと。
NetBSDだとどうなのかなあ?ってちょっと興味本位で
聞いただけです。別に私がIA64持ってるとかそういう
のではないです。
コンパイラの最適化の問題含めて、NetBSD的にはどう
なのかなあ、って思っただけです。なんか荒れさせて
ごめんなさい。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 20:31:48
sparc64頑張ってるやん、今。もの凄い勢いでカーネル周りの
修正ガシガシ入ってる。SMPカーネルが熟成するまで
テストしつつ見守ってる。将来的には、UltraSPARCIIIのサポートも
視野に入れているそうな。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 21:19:26
>>197
いまどき III かよ。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 21:21:57
>>197
がんばってるのは1,2名だけどな。
UltraSPARC IIIって「OpenBSDはやってるのにNetBSDはやらないの?」
っていうだけの>>184みたいな人はたくさんいるが
実際にやる計画を明確に持ってる人なんているの?
>>191
IA64マシンって中古でもまだ10万超えだろ。
仕事でなくて趣味でそんな金出せるか?
コード書けないならマシン寄付でもすれば?
って話なんだがそこはスルーなのな。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 21:35:38
ん~、コード書かないからたたかれるっつーよりも、
てんで中身を理解しようとせず動く動かないだけ言う人は
>>169みたいにとんちんかんなレポート送ってきたり逆切れしたり
あげくのはてに ちっとも動かないからLinuxに乗り換えました
なんて捨てセリフを吐いて去っていったりする傾向があるから
敬遠されがちという気はする。
NetBSDなんて使うなら少しは中身勉強しろよ、ってのは
理解できればそのほう断然面白いんだから一理あるともいえるが
端から見ると横暴とも取れるし微妙だな。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 00:05:09
>>199
余計なお世話だ。すっこんどけゴミ。
さっさと「私実は xxx です NetBSD にはこんなにコード書いて貢献してます」って
言えってんだよ。臭いやつ。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 00:18:57
>>201
的確な敬遠される見本ですねw
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 01:00:36
なぁ、おまいら人生楽しいか?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 01:01:09
あぁ、たのしいよ。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 01:39:50
妄想の中で生きてますから
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 03:05:16
>>196
IA64に限らず、NetBSDでコンパイラの最適化なんてやってる人は皆無だと思うよ。
世の中にあるgccとbinutilsをそのまま使ってるだけで、せいぜいデフォルトの
toolchainとしてスクリプト整備するかupstreamからbug fix持ってくるか
それくらいしかしてないはず。vaxのshared libraryみたいにNetBSD発の例も
あるけど、そういう場合GPLのせいでなかなかupstreamに取り込まれない、
なんて話もある。GPL嫌いで代替としてpcc入れようとしてる人がいるくらいだし。
カーネルに関してもMI/MDのAPIを作るところまでで力つきてるというか
動いただけで満足してるというか、実装方法の是非を無視したら
CPU個別の最適化はLinuxと比べるとかなりいまいちじゃないかな。
いまどきのCPUなら技巧を駆使して微々たる高速化するより
ソースのメンテナンス性のほうが重要、と自己弁護?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 08:27:58
んなアホな。多機種移植しようと思ったらまず toolchain ですがな。
GCC や binutils にはさんざん貢献してますが。
pcc なんてほんのここ数年の話。いいかげんなこと書かんように。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 09:01:57
最初の行読んでる?
貢献って一体何を指して言ってるの?
src/dist/pccやsrc/usr.bin/pccができてるの知らないの?
pccのなにがここ数年なわけ?
脊髄反射なのかどうかすらわからんな。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 09:17:30
知らんのにいい加減なこと書くな。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 09:31:49
妄想の邪魔するな の間違いじゃない?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 09:50:11
一生やっとけww
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 10:02:44
>>199
> IA64マシンって中古でもまだ10万超えだろ。
> 仕事でなくて趣味でそんな金出せるか?
趣味でXServe G5を買った俺に謝れ。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 10:58:32
それ言ったら、趣味でSPARCマシン使って、あまつさえNetBSD/sparc64なんぞで
テスト運用してる奴なんて頭のネジ2,3本ぶっ飛んでるのばっかりだろ、俺含めて。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 12:15:25
何言ってんだ。x86 後生大事にありがたがってる方がよっぽどネジとんでるだろw
VLIW が API としては負け確定な今 RISC だろ普通。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 12:40:27
> VLIW が API としては負け確定な今 RISC だろ普通。
この一行を見ただけで「なんとなく単語を並べて書いているだけ」というのがよく分かります、
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 13:00:54
恐竜 が 人類 としては負け確定な今 爬虫類 だろ普通 みたいな?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 13:01:28
"A"がアプリケーションなら外れだが、
アセンブリなら当たってるんじゃね?
漏れもVLIWは失敗だと思う。単純RISC
でOut of Orderのスケジューリング
頑張った方が有益だと思う。
GCCは余りそういう作りに成ってなくて
ガッカリだが。pccを加工した方が良い
かな、と。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 13:16:50
をいをい... 余裕ないんだなあんたwwwwww
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 13:17:41
あ、218 は >>215 ね。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 13:21:10
>>216
チャーハンが殺虫剤として負け確定な今ラーメンだろ普通
ぐらい酷い。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 13:28:06
CISC ってほんとゴミだよな。トランジスタが大量に必要。
100倍くらいのリソースつぎこんで製造技術上げないと使いものにならない。
x86はその典型。トランジスタ数あたりの性能評価を指標にすべきだよな。
その上で製造は分離すべき。分野として別ものなんだから。
膨大な資源がドブに捨てられてる。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 13:31:06
>>217
命令セットのこと?
命令セットをAPIと表記しているところなんてみたことないなぁ。
もしその手の「変な造語」なら略して書いちゃダメだろ。
で、お前も「なんとなく単語を並べて書いているだけ」の手合いか?
> 漏れもVLIWは失敗だと思う。単純RISC
> でOut of Orderのスケジューリング
> 頑張った方が有益だと思う。
> GCCは余りそういう作りに成ってなくて
> ガッカリだが。pccを加工した方が良い
> かな、と。
・コンパイラがスケジュールでがんばる度合いはVLIWのほうがRISCより
高いぐらいなのでVLIWよりRISCの方がという理由として不適切
・コンパイラレベルでスケジューリングする場合Inorderで済ませるわけが
ないのでそこでOoOがでてくるのはおかしい。
・GCCがこの手のターゲット特有のスケジューリングが弱いのは昔から
言われていることだが、だからといってpccをいじるのがいいという理由にはならない。
GCCと同じようなプロセッサ汎用のpccも同じような問題を抱えているのに
なぜpccをいじる方がいいのか、分かって書いているのか怪しい。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 13:47:33
> もしその手の「変な造語」なら略して書いちゃダメだろ。
>
> で、お前も「なんとなく単語を並べて書いているだけ」の手合いか?
こんなこと書いといて
> ・コンパイラがスケジュールでがんばる度合いはVLIWのほうがRISCより
↑これはないよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「スケジュールでがんばる」って、並べ替えのこと? ↓
> もしその手の「変な造語」なら略して書いちゃダメだろ。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 13:55:05
>>223
> > ・コンパイラがスケジュールでがんばる度合いはVLIWのほうがRISCより
> ↑これはないよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
適当に単語並べていたことがばれてそんなに悔しかったの?
> 「スケジュールでがんばる」って、並べ替えのこと? ↓
並べ替えだけじゃないよ。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 13:55:28
EPIC であれほどがんばっていいコンパイラができなかったんだけど、
他に誰があんなリソースを投下できる? ほぼ「不可能を証明した」に等しいだろ。
将来にわたる互換性考えたら現状どう見たって RISC しかない。
SH みたいな後発でも RISC だし。それとも、なんか CISC で計画されてる
すごい CPU の話でもあるのか? VLIW でもいいがな?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 13:56:10
>>221
それよりいまさらRISCだCISCだ言っている方が恥ずかしいということに気がついてほしい。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 13:57:42
む? CISC で生きてるのって、ひとつしかないよな? あれをゴミと言ってるだけだが。
つーか、あんたこの程度の内容が理解できんのか。ちゃんと意図汲んで
的確な反論ができんのならのこのこ出て来るなよ。はずかしいぞ。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 14:04:18
>>225
VLIWはメディアプロセッサとしてなら生き残れると思うよ。
汎用プロセッサとしては難しいだろうね。
> 他に誰があんなリソースを投下できる? ほぼ「不可能を証明した」に等しいだろ。
> 将来にわたる互換性考えたら現状どう見たって RISC しかない。
互換性を考えてRISCって斬新な見解だな。
> SH みたいな後発でも RISC だし。
SHをRISCって言うのか?
クラシックな(R3000みたいな)RISCからスーパースカラなPOWERから
どのへんがRISCなのかわけが分からないSHみたいのまで"RISC"って
いっていいなら世の中のプロセッサはほとんど"RISC"だな。
> それとも、なんか CISC で計画されてる
Intelのx86の...というのはやめておくよ。あれは"RISC"だからね。
> すごい CPU の話でもあるのか? VLIW でもいいがな?
だからどうせ何を持ってきてもぜんぶ"RISC"なんだからRISCだのCISCだのいっても意味ねーってはないだっつうのw
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 14:19:17
もちろん汎用プロセッサーの命令セットの話してるんだが...
内部実装の話したら VLIW はそれこそ百花繚乱だろうが。
Transmeta が有用性証明したし、F の FR とかもあるし。
>>221 の初行読めよな。
「中身が RISC」とか、それこそ「いまさら何言ってんの?」なんだよww
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 14:22:52
x86はゴミだ。欠点補うのに死ぬ程手間と金がかかる。
それ全部払わされてる。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 20:22:30
>>230
使わなきゃいいだけ。そのためのNetBSDだろ。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 21:17:35
またいつものアレな人が湧いたか。
芸にもなってないし観察していてもつまらんので、あの御仁の相手するのはやめて欲しいな。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 22:16:33
汚かろうが力任せだろうが性能出して市場でシェア取ったもん勝ちだもんな。LinuxとNetBSDみたいなもんだ。
だからこのスレ界隈なら俺は正しかったんだ、って吠えてても認めてもらえると思ってるんじゃない。
理屈や美しさでは勝ってたのに、って悔しがるのもわかるが何年言ってるんだよw
自分がプロセッサ設計したわけでもあるまいに。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 22:18:17
そろそろmips64 toolchain仕入れてくださいよ
古いハードが壊れ始めてきてて限界です…
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 22:22:11
armでいいじゃん。mipsの実装よかなんぼかましだよ。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 22:28:36
>>212-213
すでにNetBSDがある程度動いてる段階で、動かすために買ったんでしょ?
実機ではビタ一文起動してない状態だったらその金出した?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 22:34:45
最初はMacOSXが動くから買ったのでは
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 22:41:07
それを言ったらIA64もLinuxは動くだろうけど、
挫折した時の滑べり止めがMacOSとLinuxでは
えらい違いということではw
port-ia64見るとNetBSDのために買った人いるようですけどね。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 22:50:32
x86はゴミだ、RISCのほうが優れてるんだ、って言い続けている人を見ると
大学のロボット制御工学の教授が
「ASIMOがあれで二足歩行できるのは理屈からしておかしい」
って言ってたのを思い出すな。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 23:12:40
>>239
> 「ASIMOがあれで二足歩行できるのは理屈からしておかしい」
なんかワロタ
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 23:17:17
中に誰か入っている
って言いたいんだな
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 23:22:09
じゃあx86の中には魑魅魍魎が入ってるんだな
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 23:43:40
>>239
どっちが優れてるかなんて話はとうの昔に決着ついてんだよ。今更なにもいう必要なんかない。
で、そこをリカバるためにさんざんムダ(まるで益のない、本当のムダ)に巨万の資源が
注ぎ込まれて消えて行ってるのに、しょーもない言い訳を真に受けたあわれなバカが
多過ぎる、そういってるんだ。あんたのことだよ。
少しは知識のあるやつは自覚しろよ。後世の物笑いだぞ。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 23:46:03
>>236
おまえなぁ... これはギャグだろうが。野暮絵に描いてんな... もどーしよーもないな。処置なし。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 23:47:54
最後はゴミとかバカとかで終わるのは共通なのかw
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 23:51:26
いつもの RISC に同じリソースかけていれば って奴か。
客がつかなきゃリソースも投入されないって。
技術的優劣は文句言う割に戦略的優劣は無視なのはセンセと一緒だね。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 09:54:40
>>239
パタヘネかぶれの厨房しか言わないだろそれは
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 11:48:41
パタシー&ヘネーソン
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 12:50:21
>>248
どっちかといえば big endian のほうが好きです☆
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 14:39:17
パタヘネ、ヘネパタよりいい教科書ってないの?
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 14:41:23
WRスティーブンス先生の本でも読んどけ
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 15:36:08
CQ出版のTECH-Iのマイクロプロセッサの本も
現実の実装ベースの解説になってていいんじゃない。
教科書とは言い難いけど。
反x86な雰囲気がニジミ出ている感もあるけど
ここに貼りついている人ほど極端ではなくて
世の中x86がすべてじゃないよ、って感じ。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 10:34:11
普段、BSDやLinuxを使っている者として、最近大きなカルチャーショックを受けた!
あの重いと言われてる M$ VISTA上での仮想環境で幾つものOSが実環境と変わりなく
スイスイと動くスーパーPCを体験してしまうとbig endian とかlittle endian、
そんな事どうでもよいと、思ってしまった…
話は変わるけど、コードは、big endian little endianどちらでもどーぞって、こんな感じ?
u_long int htonl(u_long int hostlong);
u_short int htons(u_short int hostshort);
u_long int ntohl(u_long int netlong);
u_short int ntohs(u_short int netshort);
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 10:52:24
>>253
2行目と3行目の関連がわからん
server2008のhyper-vの事か
それともvirtualpcやvmwareの事なのか
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 11:59:34
<sys/endian.h> 参照
#if BYTE_ORDER == BIG_ENDIAN
#define htobe16(x) (x)
#define htobe32(x) (x)
#define htobe64(x) (x)
#define htole16(x) bswap16((uint16_t)(x))
#define htole32(x) bswap32((uint32_t)(x))
#define htole64(x) bswap64((uint64_t)(x))
中略
#define be16toh(x) htobe16(x)
#define be32toh(x) htobe32(x)
#define be64toh(x) htobe64(x)
#define le16toh(x) htole16(x)
#define le32toh(x) htole32(x)
#define le64toh(x) htole64(x)
nはnetwork byteorder用の昔のI/Fでそ
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 13:22:00
エンディアンどちらでもどーぞって感じにする必要がある場合だと、自分は、
ほげprintf(..., "%d", ...)とstrtolあたりを使っちゃうなwww
プロトコルとかデータ形式を自分で定義できる場合に限られるけど。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 13:28:34
エンディアンを明示的に意識する必要があるのは
バイナリデータ交換する時かストリームデータをいじる時か
ハードウェアを直接いじる時かだけだから
ユーザーランドアプリならASCIIなりDBなりつかって
エンディアンなんか気にしなくていい作りにすべき。
って全然NetBSDと関係ないやん。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 13:29:30
Virtual PCは「実環境と変わりなく」にはほど遠いだろ。
VMWare ESX ServerやXenならスイスイ動くが。
Hyper-Vは使ったことないが、こいつらと対抗できる速度で動かなければ
それはもう、つまらない冗談でしかないな。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 13:34:25
NetBSDがサポートする大部分のアーキテクチャよりは速いっつーことではw
という冗談はさて置き、デバッグのために実機仕立てたり何度も再起動したりする
手間を削るって観点ではエミュを含めて意味あるけどね。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 14:40:18
uwscons ってどうなったの?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 17:09:24
>>257
画像処理。
単なるユーザランドアプリでも、画像メモリや
カメラのCCDのエンディアンに依存する。
てかImageMagickのバグを直してやっても、すぐ
FITS形式で8bitモノクロしか読めないように
エンバグする馬鹿は誰だ?FITS形式では8bit階調
なんてマイナーで、むしろ16bitや-32bit,-64bit
が普通なのに、普通の画像を扱えなくするとは
画像データの何も分かってないだろ。モニタも
カメラも世の中8bitだけ違うぞ。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 18:58:48
なるほど、NetBSDと全然関係ないな。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 19:02:30
何言ってるんだ、まずは ImageMagick じゃないか。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 20:58:59
>>255のAPIはかなりNetBSD依存だから
一般のウザランドアプリでそういうことやるなら
アプリの中でマクロを自前で定義したほうがいいよ。
大した内容じゃないし。
いずれにせよ、どっちからどっちに変換しているのかがわかる名前にして
正しく使い分けないと後から読む人がメンテできないので注意。
……ってやっぱりNetBSDと全然関係ないやん。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 21:03:17
NetBSD関係ないじゃん、。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 21:09:50
実はNetBSDが載ってるスキャナやコピー機の中の人だとか……
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 13:08:39
ImageMagick使う組込み機器なんていやん。
でも組込みシステムならあるか。
ImageMagickの規模でregression testしてないってこともないよなあ。
NetBSD依存で壊れてるのかもな。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 14:01:07
あれマニュアルページなんとかならんのか。Web 見ろ、はまだいいが、
なかったり見にくかったり。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 16:47:23
NetBSD関係ないじゃん、。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 17:00:04
関係ないよ、。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 17:01:40
関係ないじゃん、。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 17:02:28
関係ないよ、。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 17:03:03
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 17:05:07
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 17:06:31
>>270を除く、>>269-274
はすべて僕がやりました。
すみません。
カプール板のレスをコピペして鬱になるスレ Part83
スレリンク(male板)
に戻ります。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 23:44:55
> FITS(Flexible Image Transport System) は天文の世界でデータ交換に使われるデータフォーマットの規格です。
つーことは大学かどこかの文科省施設のセンセですか。
CCDや画像メモリのエンディアンに依存、ってシステム設計担当とハード外注とのネゴができてないだけの予感。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 23:54:22
>>276
うるせぇな あまりガタガタぬかすと山中連れてってフルボッコすんぞ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 23:57:04
税金使って趣味でNetBSD選んでバグ出してこんなところでぶーたれてるとしたらかなりアレだな
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 00:15:40
/ \
/ / ̄⌒ ̄\
/ / ⌒ ⌒ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| / (・) (・) | | てめーなんだよこの糞スレは!!
/⌒ (6 つ | | てめーは精神障害でもあんのか?
( | / ___ | < 何とか言えよゴルァァァァァァ!
- \ \_/ / \______________
// ,,r'´⌒ヽ___/ ,ィ
/ ヽ ri/ 彡
/ i ト、 __,,,丿)/ ζ
| ! )`Y'''" ヽ,,/ / ̄ ̄ ̄ ̄\
! l | く,, ,,,ィ'" /. \
ヽヽ ゝ ! ̄!~~、 / |
ヽ / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::|||||||||||||||||||||||||||||||||
Y'´ / """''''~--、|||||||||||||||||)
( 丿 ,,;;'' ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ |
ゝ ー--、,,,,,___ ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ ./
ヽ \  ̄""'''"" ̄ \____/-、
ヽ ヽ :::::::::::::::::::: / `ヽ
ヽ 丿 ) / ノ ゝ ヽ ,〉
ゝ ! / ∀
! | / 人 ヽ ヽ
| ,;;} !ー-、/ ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
|ノ | | / Y ヽ
{ | | j ) >>1 ヽ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 01:40:18
税金は是非 NetBSD に使って下さい。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 02:08:59
いや、そんな回りくどいこと期待しないで直接寄付しようぜ。
ヤフオクでZX2000が49,800円ですぜ、奥さん。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 09:31:16
TNF への寄付に匹敵するよなショボい税金なんてないと思うが。ケタが 5つぐらい違うんじゃねw?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 09:37:36
オレも相当悪食だが、まったく欲しいと思わんな。
ワークステーションとしての上品さもないし、パソコンとしての自由さもない。最低だね。
Open Firmware でも載ってりゃまだ考えるけど。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 10:07:32
うにまがに天文関係の連載をしてたやつがいたな。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 16:36:00
sgiの中の人がItanium2は鯖プロセッサであって
ワークステーションプロセッサじゃないよ、
HPがIA64ワークステーション撤退すると思ってました
みたいなこと言ってたような気がする。
C8000はイカしてたのになぁ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 17:17:37
元の計画では x86 を「あらゆる点で」(ププ)置き換えるはずだったよね。
忘却の彼方だけどww
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 18:37:44
個人で痛ニウム2マシンを使ってますが、何か??
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 18:50:44
OSは何つこうてるの?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 19:07:54
youスレタイ読んじゃいなよ
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 19:50:31
NetBSD/ia64はシミュレータ上で開発をしているだけで
実機はおろかシミュレータ上ですらまともに起動していない。
という認識であってる?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 20:04:04
「いや~、今までどの CPU でもほんの少し MD 書けばすぐ動いたのに...」
「こいつぁだめだぁww」
というイヤミを言うために作られた port である。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 21:40:07
今はMI APIをいじる時に同時にさわらないといけないMD部分が多いから
半端な覚悟で動かないもの入れちゃうと回りから厭味を言われそうな
微妙な扱い受けそう気はするな。sh5やns32kが消えたのもそんな感じだし。
PowerPC G5も結局半端なコード入れただけで放置プレイ?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 15:26:59
>>229
> Transmeta が有用性証明したし、F の FR とかもあるし。
FRとFRVは全く別物。
前者はSHみたいなRISCコントローラ。後者はVLIWメディアプロセッサ。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 15:31:01
これ↓ の「Work to completet before release of NetBSD 5.0」の
URLリンク(www.netbsd.org)
Underway 3点が片付けば、いよいよ 5枝?
ad ってネットワークスタックもイケるんか..
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 23:00:53
full-time で一人雇っただけでこれだけ開発スピードが加速するという事実は、
フリーな OS の開発について色々考えさせられるというか何というか。
もちろん ad が優秀だからこそ、なんだろうけど。うーん。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 23:09:17
マジデ?
もう5出るの?嬉しい
その前に壊れた部品探して直さないと。。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 00:59:27
出るわけないじゃん。次はブランチ切ってから何年かかることやら。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 10:44:34
>>295
そもそも NetBSD の開発者数とか投入工数って、Linux に比べたら百分の一か、
ヘタすりゃ千分の一だろ? デキは Linux が百倍か?
「数」の論理が適用できるとこと、そうじゃないとこがあるから面白いんじゃないか。
伽藍とバザールなんて、ソフトウェア開発の面白みを自ら否定するようなことだと
思うよ。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 10:55:01
Chuck Cranor と Chuck Silver の時もすごかったよな。
bouyer の SCSI HBA や USB も「すげー」って思った。augustss だっけか?
cgd の Alpha port もすごかったし、あとまだいた頃の deraadt...
みんな、残ってよねーいかないでーー!!ww
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 11:43:08
>>299
日本語でおk
シネヨカス
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 13:35:03
>>298
伽藍とバザールでは、伽藍型開発モデルは別に否定してないと思う。
バザール型開発モデルの持ち上げ方があまりにひどいだけでwww
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 13:46:06
Linuxバブル全盛のころ、必死になって読んだことあったなぁ(遠い目
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 14:00:10
>>298
否定している伽藍とバザールてどれのこと?
1. 伽藍開発
2. バザール開発
3. ESR
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 14:02:04
少数の天才の頭脳を投入する開発モデルは
NetBSDという最高峰のブランドだから成立する、という前提を忘れていないか。
凡人は凡人に最適なスタイルを模索するしかないのだよ。
凡人の側なので一応。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 16:43:17
>>302
バブルって... 誰かもうかったの? もうかってないような気がするんだけど、そういうの
バブルって言うのか?!
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 16:45:58
>>304
凡人は NetBSD の開発に貢献できない、という意味か? それは思い込みだと思うぞ。
つまらん解決法を ML に投げるとソッコーでツリーに突っ込まれたりする。割と。
展望的に邪魔にならないことは結構 ad-hoc なノリw
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 16:47:07
ここには要望言うだけで「何様だ」って言い出すバカが住み着いてるけど、
あいつは完全に勘違いしているwwww
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 17:28:47
「直せ」ということは解決法じゃないんだよなw
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 18:41:09
病院行けよ。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 18:42:18
いや、真剣、病気だぞおまえ。どんな要望も指示にしか取れない病気。
典型的な被害妄想。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 19:32:04
ガラントバザールだろうsoftware design的には
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 19:38:03
要求か指示かが問題なのだってのはどこから降ってきた電波なんだよw
単なる要望をあげるだけでは「貢献」なんぞなるわけがないっていってるんだが。
実装する、ヒントとなる考えを示す、などをして初めて「貢献」なんだよ。
「mips64でうごかしてほしい」「IA64にポートしてほしい」ってのどこが貢献なんだ?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 19:56:36
ほらな。もっぺん言うぞ。病院行ってこい。
Here comes your 19th nervous breakdown..
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 19:58:36
病院池厨は病院行け
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 20:03:16
>>312
> 「mips64でうごかしてほしい」「IA64にポートしてほしい」ってのどこが貢献なんだ?
これはさあ、単に世の中に「動いてほしい」という需要が存在していることを
表してるに過ぎんのだよ。なぜそう取れない? なぜ「それだけのこと」と
思えず、自分が「やれ」と言われている、もしくは他人が「やれ」と言われて
いるように感じるのよ? そいうの「脅迫観念にとらわれてる」って言うのよ。
トラウマから来てるだろ? 自分をそういう状況に追い込んだ経験あるだろ。
なんとなく名前が想像つくぞ..
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 20:24:00
>>315
で?それのどこが「貢献」なの?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 20:30:55
>>315
> これはさあ、単に世の中に「動いてほしい」という需要が存在していることを
> 表してるに過ぎんのだよ。なぜそう取れない?
そうとればそういう要望を出すこと自体が「貢献」であるわけがないってことが分かると思うが。
> なぜ「それだけのこと」と
> 思えず、自分が「やれ」と言われている、もしくは他人が「やれ」と言われて
> いるように感じるのよ? そいうの「脅迫観念にとらわれてる」って言うのよ。
なんかいろいろ勘違いしているようだけど。そんな話は誰もしてないのよ。
自分一人に需要がある。ただそれだけをわめき散らすことのどこが「貢献」なんだね?
> トラウマから来てるだろ? 自分をそういう状況に追い込んだ経験あるだろ。
> なんとなく名前が想像つくぞ..
で、あんたは誰かをそういう風に追い込んだ経験があるんだw
だから後ろめたくてだれもいっていないことに対していいわけをし続けるんだね。
早 く 病 院 で 見 て も ら え。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 21:05:32
なんつーか、そのへんのマシンで動いて欲しいと思う理由が
自分が持ってるけど眠ってるマシンを復活させたいとか
仕事でCPUは決まってるんだけどOSはLinuxじゃなくてNetBSDにしたいとか
targetが先にあってそれに対する明確な理由があるならいいんだけど、
なんとなく何でもいいから「アレも動いたんだワーイ」って言いたいだけで
他人におねだりしてる人を見るとなんか萎えるかも。実態はわからんけど。
自分で行動すればもっと面白いことあるのに他力本願にすがるだけで満足なのは
ある意味幸せと言えるのか……。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 21:16:13
>>299も何をもってすごいと言ってるのかさっぱりわからんよね。
thorpej_scsipiとUVMやUBCが同列ってとこからしてわけわからん。
よくわかんないんだけどメジャーな単語のところで進展あると
NetBSDってすごいだろそれを使ってる俺もスゲーぜ
とかそんな感じ?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 21:54:14
"強迫"観念な
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 22:03:17
脅迫したくなる観念
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 23:14:32
すごく単純な質問かもしれませんが、
NetBSD/macppcをG4AGP400MHz上で使っているのですが、
ATAバス速度がUDMA2と非常に遅く、折角の今様のHDDの性能を
活かしきれていないな、と思うんです。特に、ファイル展開などが遅いです。
実はMac対応のブート可能なATA133カードは結構値が張り(\7kくらい)、メーカも
限られてくるのですが、NetBSDで使用するとなれば、これは普通のi386向けの
\2kくらいの安いカードでも対応できるのでしょうか??
無論、ブートはオンボードのATAチップから行ないますが、ストレージの遅さを
改善する目的で、物理的に2台目のHDDをATAカードバス上に置こうということですが。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 01:52:46
>>322
たぶん使える。
macppcでPC用のsiopとか、AlphaでPC用のehciとか普通に使えていたし。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 02:20:14
ファイル展開が遅いのはsoftdep付け忘れてる予感
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 02:30:39
PCIバスのほうがオンボードのより先にprobeされるとPCI上のATAのほうがwd0に
オンボードのがwd1になっちゃって/etc/fstabが大混乱、なんて事態になる可能性が。
自前のカーネルコンフィグでwd0を明示的に指定しておく必要があるかも。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 03:42:37
>>319
...
あんま反応する気も起きんが、一点だけ。
scsipi じゃなくて、bouyer の一連の 53cX への対応のことね。
文脈汲んでよね。すごいとかそんな話してないし。個人の技量の話。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 03:43:14
>>317,318
お大事に。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 04:00:41
>>319については同意なのかw
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 04:02:56
単なる1ドライバを書き直したのがUVMやUBCと同列なの?
それもどうかと思うが。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 04:05:28
> すごいとかそんな話してないし
>>299書いたのお前じゃないのかよw
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 04:29:52
個人の技量がすごいのを見てるだけで何かうれしいんかな。スポーツ観戦と同じノリ?
「ホームラン売って欲しい」「ポートして欲しい」
「ノーヒットノーランすげー」「UBCすげー」
だから悪口見ると過剰に反応するし本家の開発が滞ると逆に不満がたまっていくのか?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 06:38:57
>>305
世の中で何か起きてたか知らなかったのかね。
URLリンク(en.wikipedia.org)
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 09:19:56
>>331
あんた、マジ病気だよ。なんもかんも自分の気に入らない方向につなげて
不機嫌を増幅してる。それさあ、最終的には自分が気に入らないからだぞ。
思ったようにコードが書けなくて外を攻撃してる。典型だよ。
「本家の開発が滞ると逆に不満がたま」ってる人なんか、どこにもいないよ?
落ち着きな。あんたみたいなこと言ってる人ここにも本家周辺にもいないだろ?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 09:36:03
>>333
> なんもかんも自分の気に入らない方向につなげて不機嫌を増幅してる
それは自分自身のことではw
他人の技量に感心してるだけでうれしいって感覚がわかんなかっただけだけど
それを訊かれたことで不機嫌にさせたんだったらスマンな。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 11:19:29
>>327
病院行った?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 13:32:55
とうとう4.99.60まで来たな。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 12:26:00
コードを書くだけが貢献じゃないってのはある意味正しくて
実機で動作確認してレポート送ってくれるだけでもありがたいんだけど、
そういう人の中にはもっと詳細書けって言われたり間違い指摘されたりすると
いきなり逆ギレみたいになっちゃう人がいるのよね。
思ったようにコードが書けなくて自分自身のことが気に入らないから
何か言われるとすぐ攻撃されたと感じちゃうから?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 12:52:05
前半はありがちなことだが後半でわざわざ無駄に煽ってるのは
何か気に入らないことがあってムシャクシャしてるから?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 13:36:11
>>337
なんか「コードを書くこと以外が貢献じゃない」といっている人がいると
思いたがっているようだけど、そんな奴ここには出てきていない。
言われているのは
「~~が動くといいなぁと騒ぐだけじゃ貢献にならない」
というごくごく当たり前の論。
そういうわら人形を殴るような詭弁を繰り返すのはなぜ?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 15:13:05
Linuxの盛況を見ると、「~~が動くといいなぁと騒ぐ」のも
貢献なのかなぁ、なんて最近は思います。まぁ、*BSDがLinux
と同じである必要は全くないので、的外れな意見だと自分
でも思ってはいますが。
にぎやかなのは、やっぱいいなあ、なんて思ったり。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 16:03:31
>>340
「Linuxの盛況」と「~~が動くといいなぁと騒ぐ」が全くつながりません。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 16:05:04
>>340
にぎやかだったらにぎやかでウザイとおもうぞ。
343:342
08/04/20 16:06:25
>>341
ニュアンスでわかるだろ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 16:20:42
>>343
はっきり「それは全然関係ない」って言わないとダメですか?
現在の「Linuxの盛況」は「~~が動くといいなぁと騒ぐ」人がいるからもたらされたという事実はありません。
もちろんその手の無責任な人間の賑やかしで「Linuxの盛況」が存在するわけでもありません。
345:340
08/04/20 16:24:34
>>341
あんまり考えずに書きこんだので、細かいところを突っこまれると
困惑するのですが(笑)、
「Linuxの盛況」
2chにLinux板ができる(NetBSD板はない)
「~~が動くといいなぁと騒ぐ」
Linux板には「あのドライバないかなあ?」って書きこみが沢山ある。
つらがりませんか?無理なこじつけですかね?(笑)
まぁ、無理があると思ったら、スルーしといて下さい。
>>242
たしかにうざいかもしれませんが、高校生がディストリビューション
構築してるのとかを見ると、やっぱ人がたくさんいるのはいいなぁ、
って思ったりするのです。
まぁ、さっきも書いたように、*BSDがLinuxと同じような雰囲気で
ある必要は全くないのですが。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 16:52:17
>>345
> Linux板には「あのドライバないかなあ?」って書きこみが沢山ある。
が本当にlinuxの盛況を引き起こしてるのですか?
そんなものなくても盛況だと考えるべきです。
> つらがりませんか?無理なこじつけですかね?(笑)
こじつけにすらなってません。
まぁ、百万歩譲れば「あのドライバないかなあ?」は、そのあとに
「あるならlinux使うのに」であるとか「あるならカード買うのに」
とかがつながる、使うつもりの人間の発言なんでだいぶマシです。
ここのmips64だのia64だの言っている奴らは「動いたらかっこいいのに」
程度にしか思っていない、これっぽっちも使うつもりクズどもですから。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 16:53:00
>>346
sine
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 17:14:34
>>347
baka
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 18:50:13
vip de shine
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 18:52:26
なんか変なの湧いてたんだな
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 20:34:12
>>339
つ[翻訳]
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 22:58:55
>>351
なんだあのクダらない翻訳をやっていた連中が粘着していたのか。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 11:23:10
ずーーーっと、一名だけw
「動いたらいいなぁ」で実際いっぱい動くようになったことを知らんわけだな。
実際使ってないだろ、って話も。
なんか、あわれさ痛くなってきた。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 11:51:52
約一名「動いたらいいなぁ」と放言することが「貢献」なのだと思い込みたがっている
かわいそうな人がいるだけでは?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 17:35:43
誰ひとりとして賛同されませんが。
本家で実名でやってみたら?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 18:13:03
(´・ω・`) 動いたらいいなぁ
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 18:23:46
動いたら、いいよね。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 18:30:55
おらも「動いたらいいなあ派」に一票いれるぞぉ!
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 18:31:38
動いた方が、いいわさ。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 19:11:07
動かないよりは動いたほうがいいのは当たり前なのでわざわざ言わなくていいよ。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 19:29:40
ただ単に「動いたらいいなぁ」って言ってる人がいるだけで、
貢献のつもりで「動いたらいいなぁ」なんて言ってる奴はいないでしょ。
そんな厚かましいこと考えてるの約一名のキチガイだけだし。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 20:00:20
あんなこといいな♪ できたらいいな♪
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 21:41:04
ドラえも~ん、動くようにしてよ~
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 23:43:12
ドラえもんでNetBSDが動いたらいいなぁ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 00:46:24
ドラえもん曰く、
「このマシンは-currentで動いています。
kernel panic
db>
」
-完-
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 01:18:22
動いたらいいなあ、と思って自分の手で動くようにした人はたくさんいると思うよ。
動いたらいいなあ、と思ってたら思ってただけで動くようになったのを自分のおかげ
と思い込んでいる人もたまにはいるのかもしれない。危うい幸せだねえ、と思うけど。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 01:47:05
動いたらいいなぁ→動いたわ~い→動いたけど、だからなんなんだろう..
今ココ↑
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 02:23:36
>動いたらいいなあ、と思ってたら思ってただけで動くようになったのを自分のおかげ
>と思い込んでいる人もたまにはいるのかもしれない。
普通、そんなやついねえよw
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 02:31:20
別に 俺のおかげで楽天7連勝だぜ、って応援するだけでも悪くはないけど、
テレビで見るより球場で見たほうが楽しいし、見てるだけの一方通行より
双方向で交流したほうがもっと楽しい。そういう話だと思うよ。
まあ、楽しみ方は人それぞれで個人の自由だけど。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 03:28:14
//>=''"二二=-'"_/ ノ''''')λ彡/
,,/ ̄''l 彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
(, ,--( 彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_ ヽ Υ
ヾ-( r'''''\ //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ .|
\;;;; \ Ζ彡≡彡-'''',r-、> l_"t。ミ\ノ,,r-v / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\;;;; \ 彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/ /
\;; \'''''')彡ヽ// | (tv /| , r_>'| <一体みんな誰と戦っているんだ
\;;; \'" \ ,,"''-,,ノ,r-", / r'''-, .j \
\;;; \ /,,>--'''二"''' r-| 二'" / __ \______
\;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_ " / ̄ ̄"===-,
)''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 04:22:31
死にゆくNetBSDから目を逸してるだけ
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 05:51:25
そりゃ動いた方が良いに決まってるよ。
しかし大抵はuvmやubcとかではなく、デバドラ
が整備できなくて頓挫してる。自分でコード
書けなくても、メーカにスネークしてchip
の資料を引っ張り出してくれれば…。
てか今時のグラボ、壊滅的に動かんがな。
LinuxだとGPGPUだの、CUDAだの騒いでるのに。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 09:39:54
>>369
> テレビで見るより球場で見たほうが楽しいし、見てるだけの一方通行より
> 双方向で交流したほうがもっと楽しい。そういう話だと思うよ。
まさにそれこそが「余計なお世話」、なわけだが。
天に唾すればオノレに戻ってくるんだが、ここに書きゃそうじゃないとでも思ってるのかよ?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 09:53:33
このスレは被害妄想で満ちています。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 10:34:22
>373は
「まあ、楽しみ方は人それぞれで個人の自由だけど」
が読めないようだ。
そうやって都合のいいところだけつまみ食いして反論するのはどうかなぁ。
いつもの藁人形殺法だけど。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 11:58:17
動くようになったら、スレも平和になるよね
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 12:08:49
不動如山
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 15:53:00
>>375
> 「まあ、楽しみ方は人それぞれで個人の自由だけど」
そう書いとくとなんかの免罪符にでもなるのか? 「初心者なのですが..」みたいな話か?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 16:11:10
>>378
少なくとも「余計なお世話」は的外れでは?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 16:40:15
不動如Σ
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 17:03:08
SoC に UVC(USB web-cams) 入ってるね。楽しみw
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 22:20:23
「動け、動け、動け。動け、動け、動け、動け、動け、動け。動け、動け、動いてよ。」
「今動かなきゃ、今やらなきゃ、みんな死んじゃうんだよ。もうそんなのいやなんだよ。だから、動いてよ。」
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 22:33:40
「逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ、、逃げちゃだめだsドアpjkvt0c4wqrジョl江T」
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 01:38:18
luna68k動いてるの?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 11:24:27
>>381
現状、FireWire のやつってどうなんだっけ?
録画しようと思ったら今のところ PCI の bktr だけ?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 19:25:46
netbsdでprintkに相当する関数は何ですか?
dmesgにのみ出力させたいのですが。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 22:07:29
みんながprintkを知ってて当然という前提の質問はどうかと思うが
man 9 printfで出てくるaprint_verboseくらいじゃない。
気に入らなければsrc/sys/kern/subr_prf.cに自分の求める条件の
関数を書けばいいんじゃない。
Linuxは知ってるけど今NetBSDいじり出したってどういう経緯か興味あるな。
それともジュタクネオテクノの人の再来?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 00:09:46
> Linuxは知ってるけど今NetBSDいじり出したってどういう経緯か興味あるな。
よくあるパターンじゃないか。逆も多少あるみたいだけど。
そして NetBSD を卒業して、みんな牧師になってしまうわけだな。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 00:49:34
NetBSD使ってるけどLinuxでないと食っていけない、ってほうが多いだろw
390:386
08/04/24 09:09:43
情報ありがとうございます。
BSDを触る経緯はまぁ単純なものでして、
次の案件がBSDなだけです。
暇を見て予習しておるところです。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 22:35:38
案件を持ってきた顧客がなぜNetBSDを指定したのかが気になるわけだが
そんなこと聞かれてもこんなところに書けるわけないか。
「Linuxは金輪際使わない」の某社製品だったりしてw
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 23:02:18
別に、よくある話だと思うが。
GPL ダメな方が普通だろ。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 23:18:36
Ad clause無視はおっけーってか。
こんなところに質問するような相手に案件持っていく顧客が
ふつーの理由で netbsd 選んだとも思えんが。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 23:47:57
Linuxを使って、
thin clientをnetworkbootで立ち上げ、仮想PCでM$-windowsの窓で作業したら、
ギャラリーの皆さんは、目が点になっていた!
NetBSDを使って、
thin clientをnetworkbootで立ち上げ、仮想PCでM$-windowsの窓で作業したら、
ギャラリーの皆さんは、固まっていた (笑
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 00:01:22
つまらんコピペだ
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 00:11:46
>>393
> Ad clause無視はおっけーってか。
....無視しないと思うよ、普通。つーか、あんたどんな仕事しとん?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 00:24:55
fURLリンク(ftp.cs.berkeley.edu)
1999年以前から時が止まってしまっているのね……
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 00:32:17
advertising clauseがUCBのソースだけなんて思っている人が実際にいるのね。オドロキ。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 00:34:09
>>398
NetBSDのソースで残っているものがあるなら教えてください。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 00:41:39
他人に聞く前に自分で調べりゃいいだろ。
find /usr/src -type f -exec grep -A4 'All advertising materials' {} \; -print
Copyright holderがUCBじゃない場合でUCBの名前のad clauseがついている場合
NetBSDだと残してある。どっちが正しいかは法律家に聞かないとわからんが。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 00:51:09
リコーのプリンタやソニーのPSPなんかはまじめに載せてましたけど、
ほかにちゃんと守ってる製品ってどれくらいあるんですかね。
もっとも特定顧客向けなら広告もないから必要ないわけですけど。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 01:54:18
カーネル4.99.61来ましたな
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 06:14:24
バージョン番号よりログの中身に意義があるんだが60と61とを同レベル扱いされるとそれはかなり悲しいぞ
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 11:26:43
>>401
いや、今そういう話じゃなくて、載せなきゃいけないという前提でいいんだが、
それと GPL と比較できるような話かよ。寝言のたぐい。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 11:28:38
URLリンク(www.netbsd.org)
「Phase 3 Work to complete before release of NetBSD 5.0」
全項目 Complete です! いやめでたい!!
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 11:42:07
落ち着いたら枝分けかな?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 14:05:19
なんだかんだですぐはでないんでしょどうせ?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 14:16:09
とりあえず昨日の daily build は壊滅的だなww
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 20:33:15
>>404
GPLと違ってぶっちしても誰も文句言わないんだから比較にならんくらい緩いわな
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 20:56:59
sys/param.h の変更にしか興味のない人もいるのです
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 04:51:23
興味ないんじゃなくて英語読めないだけじゃないの
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 09:35:28
>>409
おまえしつこいな。このライセンス中毒が。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 10:50:24
>>408
お、違った、終ってないだけだった。11コだめなだけだ。45コは通っとる
...ってこれまだ 4.99.60 だったよw
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 11:07:35
>>412
みんな守ってないのも守ってなくても誰も怒らないのも事実だし、だからこそみんな
問題視せず使ってるわけだろ。意味不明なきれいごと言ってないで現実見ろよ。
別にあんたがNetBSDの看板しょってるわけじゃないしあんたを攻撃してるわけ
でもないから、何言われたってあんたが不機嫌になる必要ないだろw
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 11:54:36
BSDのad caluseは過去に問題が認識されて修正される動きが大勢なので、
仮にまだ残ってライセンス違反になったとしても権利者が権利を主張しない可能性は高い。
GPLは昔もいまもいつでも訴訟やる気まんまん。
この二つが同列にしか見られないなら、もう少し現実と向き合った方がいい。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 12:00:36
最近はあれですかね、ライセンスとかの周辺のことばっかり詳しくて、
実用になるCのコードは書けない人が増えてるんですかね。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 12:01:04
要するにAd clauseはぶっちしておっけー
ってことでしょ? 誰も GPL と同列扱いなんかしてないけど。
>>396や>>404が勝手に言ってるだけじゃないの。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 12:03:29
実用になるCのコードは書けるけどライセンスとかの周辺のことに詳しくない状態だと
金輪際リナックスは使わない って言う羽目になるよ。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 12:08:10
あたまわるw
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 12:09:47
ライセンスに詳しくないのはおまえだっつーの。
細目ばっかり比べてみてて現場に適用する場合の意味はさっぱりわかってない。
カタログ評論してるとそんなにおもしろいか?
421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 12:12:35
金輪際リナックスは使わない でぐぐる
ってネタあんまり知られてないのかな。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 12:32:15
advertising clause がなくなったとしても 2項の
Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
documentation and/or other materials provided with the distribution.
をソース配布なしで真面目に守ろうとするとそれなりに大変という気がするけど、
実際の運用としてはみんなどうしてるの?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 13:02:03
今AV家電買うと、マニュアルか小冊子にGPLから何からライセンス表示一式ついてくるのを
知らんのか。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 13:02:52
だよねえ。
それで、「こんなところにもNetBSD(のコードの一部)が!」ってわかるし。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 13:11:06
>>416
約Ⅰ名、心当たりがある
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 13:20:13
>>423
いや、表示してるしてないの話じゃなくて、ここにいる現場の人が実際どうしてるのかが聞きたいんだけど。
テンプレ一つの文言じゃ済まないし、ひとつひとつソースチェックしてコピペでもしてるのかなあ、って。
使ってるソーススキャンして勝手に掲載必要事項のテキスト作ってくれるツールあったら便利だし。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 13:37:38
ソニーのはソース中の誤字もそのまま載ってたくらいだから全部チェックしてるのかな。
リコーのは使ってるソースほんとにそれだけ?って感じがするけどどうなのかな。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 14:39:27
>>426
はあ? NetBSD のは INSTALL.{html,txt} とかに載ってるがな。"Legal Mumbo-Jumbo"
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 14:48:20
>>428
それは ad clause 対応。 2項は NetBSD 本体はソースがあるからそれで十分。
バイナリ配布のみの製品に組み込んでる人は ad clause はぶっちするにしても
2項の copyright, list of conditions, disclaimer を配布にどう含めているか
って質問。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 14:50:55
結局、世間にあふれてるライセンス話って、なんの役にも立ってないんだよな。
オープンソースで定義作ってくくっちゃったのがそもそもの間違い。
特に GPL に関する好き勝手な解釈は目を覆わんばかり。
ここんとこ pcc とかいう動きもあるが、少なくとも現状では GNU の
お世話にならないとプロジェクトとして(NetBSD に限らず)
お話にならないんだからちゃんと理解して尊重するのは当然のこと。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 14:58:51
いや、GPLはソフトウェアとソースが不可分だがBSDライセンスは必要要件を満たせばソース公開は必要ない。
そこは大きな違いだし、そもそもライセンスの解釈とユーザーがGNUを尊重するしないなんて全く関係ない。
問題なのは実際の解釈を無視してGPLウザいBSD万歳、って抜かしてる人達。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 16:02:23
BSD ライセンス、BSD というプロジェクト自体が企業等のシステムのベースに
使われることを大前提としている(さらに企業等からの献金をアテにしていた)ん
だから、ソース公開の必要がないなんて当然なんだけど、そんなことさえ
今の「ライセンス区別ごっこ」は全然触れない。
GPL がなぜソースの公開を(ほぼ)強要するか、これも GNU プロジェクトの
そもそもの趣旨を考えれば極めて当然。
それが全て。妙ちくりんなキーワードを持って来たりするからわけわからん
「ライセンスごっこ」がぐるぐる回る。
> 問題なのは実際の解釈を無視してGPLウザいBSD万歳、って抜かしてる人達。
逆言ってるやつも同様にな。
それぞれ意図を理解して尊重しつつありがたく使わせてもらう。それで十分。
言っとくが、GNU の意図は、汲め。「ライセンスの解釈に関係ない」なんて
失礼千万。ふざけてんじゃない。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 16:10:32
ライセンスを遵守しろ、ってのは当たり前だけど
意図を理解して尊重するかどうかなんて他人に強要することじゃない。
GPLの中にGNUの意図を理解して尊重しないと使えない、なんて書いてないし。
むしろライセンスが面倒だったらウザイと思われるのは当然のこと。
ウザイと思われようが理念通したいんでしょ? いやなら使うなってことでしょ?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 16:18:28
BSD licenseも実は手続き的にはめんどくさいんだけど、そこを棚に上げて
実情としてブッチしても誰も文句言わないからGPLよりBSDがイイ!
とか言っているのもただのバカモノだけどな。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 16:25:04
>>433
> 意図を理解して尊重するかどうかなんて他人に強要することじゃない。
GNU の趣旨に反してるという自覚がないんだったら、わざわざそんなことを
付け加える必要はないよな? 他人が作って提供してくれてるソフトウェアを
こういう言い訳しないといけないような使い方してて恥しくないのか? 最低だな。
> ウザイと思われようが理念通したいんでしょ? いやなら使うなってことでしょ?
アホか。なに開き直っとんねん。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 16:33:14
企業で使う話になったら法律上どうか裁判になったらどうかしか意味はない。
そんなところに言い訳とか恥ずかしいとかそんな概念持ち出されても興味はないな。
ソフトなんて所詮道具だ。
>>435がストールマン本人だったらいってること説得力あるけど、宣教師のように
他人の思想の理念をここまで感情こめて代弁できるってどういう人なのかな。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 16:53:15
>>436
宣教師じゃないかな?w
ちうかだな。使ってくれるときにいちいち意図やらなんやらまで理解してくれる人ばかりなら、
あんなに面倒なライセンス文書作る必要ないっつうの
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 17:03:16
gcc ってシェアを盾に尊重を要求するのも
Windows ってシェアを盾に金を要求するのも
本質は一緒だよな。
「GNU のお世話にならないとお話にならないんだから」
なんていうから高尚な理念もありがたみ無くなって賛同者が減るんだよ。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 17:30:16
尊重して欲しいと主張するなら、そのようにライセンスに書いとけ。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 17:34:33
must reproduce ほげほげ in the documentation and/or other materials provided with the distribution
の解釈って実際どうなん?
reproduce であって show や provide じゃないから ftp.netbsd.org の URL だけ、でもOKになるの?
NAS製品の GPLソースみたいに「知りたい人はここに聞いてね」でもいいのかしら?
UCB vs USLの訴訟で UCBが反訴の理由に使ったのは 2項の著作権表示なのか
3項の advertising clause なのかどっち?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 18:40:52
>>436-439
サイテー。人として。ゲロ出るわ。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 18:49:03
>435が知能障害を起こしました。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 18:50:02
この辺がまーーーったく断絶したとこなんだよな。文化的に。
BSD は 80年代さんざんアドホックだとか短絡的とか言われたけど、
オリジナル Unix やさらに先人に対して常に敬意を払ってた。
調子乗るのはいつの時代も何の配慮もせず知ろうともしないバカガキだけ。
こんなやつらやることなんて結局後にはなにも残らん。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 18:54:03
そろそろコッチで
ライセンスあれこれ
スレリンク(unix板)
445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 18:55:15
まあ、あとはNetBSDと関係ないからよそでやってくれ。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 19:06:53
>>420の現場でBSDライセンスを適用する場合の説明はないの?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 19:50:24
「先達には敬意を払うべし」ってライセンスに書いとけよ
448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 00:01:30
春の恒例行事でござる
449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 01:10:51
ゲロ吐くとか言ってるのはライセンスを許諾する権限を持っていない取り巻きだけで、
ライセンスホルダーはそんなこと気にしていない。