Solaris教えてスレッド 其の29 【SPARC】at UNIX
Solaris教えてスレッド 其の29 【SPARC】 - 暇つぶし2ch889:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 00:24:44
>>804
つ【Sun Fire XシリーズのCPU】

890:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 00:28:57
>>861
つ【ptree】

891:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 12:54:03
NIS client として設定してたマシンを
filesに戻してNIS server にしようとしたら
/var/ypディレクトリのmakeがなくなってた

何これ、仕様?

892:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 23:04:16
>>889
Intel製CPUもあったね < Xシリーズ

893:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 08:15:57
有害サイト規制法が成立し、OSにフィルタリングソフトの組み込みが
義務づけられてしまいましたが、すると、Solarisプリインストールのマシンは
日本国内では販売できなくなるのではないでしょうか?
そもそもSolarisにフィルタリングソフトなんて存在しますか?

894:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 11:57:26
Solaris8 で NICを冗長化しています。
NICがつながっているL2スイッチのメンテナンスが予定されています。

正NIC側のL2スイッチが障害になった場合、副NICに切り替わると思います。
その後、L2スイッチが復旧した後は、自動的に正NICへ切り替わるのでしょうか?
また、正NICへ切り替わったことの確認方法はありませんでしょうか?

通常状態
netstat -rn

Routing Table: IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
192.168.125.0 192.168.125.67 U 1 13971 qfe0
192.168.125.0 192.168.125.69 U 1 0 qfe0:1
224.0.0.0 192.168.125.67 U 1 0 qfe0
default 192.168.125.101 UG 1 13757
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 202882965 lo0


ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
qfe0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.125.67 netmask ffffff80 broadcast 192.168.125.127
qfe0:1: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.125.69 netmask ffffff80 broadcast 192.168.125.127

よろしくお願いいたします。


895:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 12:10:27
>>893
何をどうフィルタするのか分かってないだろ

896:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 12:53:38
>>894
NICの冗長化(IPMPあるいはチーミング)と、L2スイッチの冗長化を混同してはいけない。
L2のスイッチの冗長化については、スパニングツリーで行われると思うから、
その状況では、NICの切り替えなど起こらない。
って、物理NICが1枚しかない(設定されていない)けど、それでいいん?

897:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 13:10:01
>>893

条文案を読んでみたが、

URLリンク(fr-toen.cocolog-nifty.com)

「組み込むことその他の方法により...の利用を容易にする措置を講じた上で、当該機器を販売しなければならない。」とあるので、あとからダウンロードしていれることが
できるようになっていれば全然問題ないようにみえる。

上のサイトにいきつく前にみつけた次の記事にあるように
PICSみたいなものに準拠したfiltering proxy もあるはず。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

とはいえ、日本のこの条文がいう 「フィルタリングサービス」に合致するような
PICS 準拠のラベリングを、*日本の*サイトにたいして
提供するフィルタリングサービスが現在あるのかというと不勉強で知らないのです。

そういうのがあれば、たとえば solaris のfirefox で、PICSフィルタリングを
つかうようにできればそれで問題ないようにおもえる。(「利用を容易にする
措置を講じた」ことになっているとおもえる。)


「青少年」にSolaris を売らないという選択もありか :-)



898:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 23:02:06
>>893
法律の存在自体無意味な法だからどうでもよくね。
罰則規定ねぇし。

フィルタリングってどのレベルなんだ?
IPレベルなら可能。

有害サイト認定基準ねぇからあるだけ無駄な法律。
出会い系サイト自体取り締まらないのが糞なとこ。
フィルタリングソフトメーカーとの癒着で出来た法としか思えない。



899:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 23:04:42
>>894
qfe1つしかないから冗長化されてない。
0:1は論理NIC。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 20:03:29
zoneの質問

zonecfg ip-type=exclusive
zonecfg add net physical=eri1

その他の構成はpath,autoboot,bootargs以外はデフォルト



# zoneadm -z <zonename> verify
#

# zoneadm -z <zonename> install

で、インストールできたわけだが、

# zlogin -C <zonename>

以下、別端末で

# zoneadm -z <zonename> boot

そしたら、こんなん出てきた

zoneadm: zone'<zonename>':WARNING: unable to hold network interface 'eri1'.:Invalid argument

どうしたらええの

901:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 21:06:19
>>900
eri1使用してたらexclusiveでは使えないよ

902:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 21:07:36
>>900
>zonecfg add net physical=eri1
なんか >>899 に似てるけどNICが1枚だけなら「eri0」なのでは?

903:900
08/06/15 21:44:28
900だが
>>901
globalではeri0を使ってる
>>902
こいつには刺すところが2本ある

で、下の出力は
ip-type=sharedにして再インストール
zoneをbootした後のやつ、ちなみに出た警告は例のnetmaskのやつのみ


904:900
08/06/15 21:46:02
# eeprom local-mac-address?
local-mac-address?=true
# ifconfig -a
lo0: flags=2001000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4,VIRTUAL> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
lo0:1: flags=2001000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4,VIRTUAL> mtu 8232 index 1
zone <zonename>
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
eri0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.0.215 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
ether 0:3:ba:19:d:d1
eri0:1: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
zone <zonename>
inet 192.168.0.50 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
# dladm show-linkprop
LINK PROPERTY VALUE DEFAULT POSSIBLE
eri0 zone -- -- --
eri1 zone -- -- --
qfe0 zone -- -- --
qfe1 zone -- -- --
qfe2 zone -- -- --
qfe3 zone -- -- --
# dladm show-link
eri0 type: legacy mtu: 1500 device: eri0
eri1 type: legacy mtu: 1500 device: eri1
qfe0 type: legacy mtu: 1500 device: qfe0
qfe1 type: legacy mtu: 1500 device: qfe1
qfe2 type: legacy mtu: 1500 device: qfe2
qfe3 type: legacy mtu: 1500 device: qfe3

さて、どうしたものか・・・。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 22:00:16
>>903
だからさ
eri1にzoneの設定以外でIP振ってないか?
UPしとくだけでIP振ってちゃNG。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 22:01:36
あらふってないのか・・・

てかなんかおかしくね・・・
zone作ってみるか・・・ めんどくせw

907:900
08/06/16 17:29:52
ありとあらゆる方法で排他的IPゾーンにネットワークインターフェースを
割り当てようとしたが、ほとんどこんな感じのエラーが出て無理だった

zoneadm: zone '<zonename>': WARNING: unable to hold network interface 'eri1'.: Invalid argument

dladm: warning: cannot set link property 'zone' on 'eri1': invalid argument

zoneadm -z <zonename> install の後
zoneadm -z <zonename> ready とするのだが

zoneadm: zone '<zonename>': WARNING: unable to hold network interface 'eri1'.: Invalid argument

↑必ずこれが出るっぽい

もう俺には手に負えない状態、誰か助けて

908:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 18:57:37
>>907
こういう話とは違うのかな?
URLリンク(www.opensolaris.org)

909:900
08/06/16 19:49:26
>>908
thx

Zoneのマニュアルで「GLDv3」で検索したら一発で出てきたわいw

非大域ゾーンの計画と構成 (作業マップ)
データリンクは GLDv3 でなければなりません。
GLDv3 でないデータリンクは、dladm show-link コマンドの出力に type: legacy と表示されます。

もう、なんかね、泣きそうwww
要するに俺がしっかりとマニュアルを読んでいなかったという事です、はい。

えぇー、皆さんお騒がせしました。


                                                 ほんと恥晒しだわ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch