08/02/05 09:09:15
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 URLリンク(docs.sun.com)
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part11
スレリンク(unix板)l50
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の28
スレリンク(unix板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 09:11:41
過去スレ (1)
Solaris教えてスレッド
URLリンク(cocoa.2ch.net)
Solaris教えてスレッド 其の弐
URLリンク(cocoa.2ch.net)
Solaris教えてスレッド 其のSun
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド 其の4
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド 其の7
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド 其の9
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド 其の10
URLリンク(pc.2ch.net)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 09:12:12
過去スレ (2)
Solaris教えてスレッド 其の11
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の12
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド sono-銃3
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の14
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の15
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の16
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の17
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の18
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の19
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の20
スレリンク(unix板)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 09:12:21
過去スレ (3)
Solaris教えてスレッド 其の21
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の22
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の23
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の24
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の25
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の26
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の27
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の28
スレリンク(unix板)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 09:16:52
242 70 2007/11/05(月) 20:02:10
Fast Data Access MMU Missエラーに相変わらず泣かされている者です('A`)
中古で買ったので、その中古販売元に、元々CDドライブが壊れていなかったか問い合わせてみましたところ、
CDドライブからSolarisをインストールしておりますので、出荷の段階では故障していなかったはずです。
ただ、輸送時の衝撃等で障害が発生した可能性もあります。
もしよろしければ、代替のドライブをお探しすることも可能です。
送料など、若干の費用が発生いたしますが、ご希望でしたら、その旨お知らせください。
と、CDドライブ自体の故障と踏んでいるようです
しかし>>20さんの指摘のとおり、「Fast Data Access MMU Miss」という内容から、これはメモリとかDIMM関係のエラーではないのでしょうか?
CDドライブ交換して直る問題でしょうか
6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 09:18:39
287 70 2007/11/17(土) 21:40:28
やっぱダメですた…_| ̄|〇
>>251さんの言うように、CD-ROMをいったん外したり、そのケーブルを全部抜いてみたり、DIMMを外してみたりしたんですが、相変わらず頑固に「Fast Data Access MMU Miss」が…_| ̄|〇
ていうか1個ずつメモリ(DIMM)を外せとか意味わからん。DIMM4枚全部ついてないと起動しないっつの
でも業者が言うには、ちゃんとCD-ROMブートでSolarisOSを入れたそうなので、運送中に衝撃でCD-ROMが壊れたかもしれないから、代替CDドライブを送料込みで1,500円で送ると言ってます
それに懸けてみてもいいんですが、MMUってメモリ管理機構のことですよね。CD-ROMと直接関係ないような・・
もしそれでCDドライブと関係なくて、新しいドライブが無駄になったら・・
やはりLOMモードを起動するために、コンソールケーブルを買うしかないのか?
でも業者は送る前にちゃんとCDドライブからSolarisをインストールしたと言ってるから、設定は変わってないはず
7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 09:24:47
会社の窓XPマシンでSolaris10のブートCD焼いて
一目散に帰宅して家のSunOSマシンにぶっこんで
SPARC再起動しましたが、何事も無かったようにSunOSが
立ちあがります。
ぼくはSolarisには移行できないんでしょうか?
8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 09:29:35
そんな20年前くらいの腐ったネタをいまさらやる意味って何?
9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 14:13:35
ところで、なんでスレタイに【SPARC】って入れたんだろう。
x86 固有の話題は x86 スレの方がいいだろうけど、
こっちは元々 SPARC 限定ではなくプラットフォーム非依存の話題も
包括的に扱うスレだと思うんだが…
10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 14:18:02
いるよね。スレ立てるときにそのまま前スレのスレタイ踏襲すればいいのに、
いちいち自己流にアレンジして余計なサブタイトルとか入れちゃう奴(ノ∀`)
11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 14:27:08
問題提起:>>9
携帯使って自論擁護(sage忘れ):>>10
正直スレタイなんぞどうも良いが、過疎スレでの見事な連携に思わず自演を深読み:>>11
12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 14:28:37
x86よけとして入れといた方がいいんじゃね。
従来どおりプラットフォーム非依存の話もここでいい。
っつーか、x86とSPARC以外に何かあるか?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 14:40:25
つうか、ID出ない板で携帯で自演も何も(ry
深読みというか疑心暗鬼が過ぎるw >>11
14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 14:42:30
>>12
OpenSolaris 方面で PowerPC 版復活とかやろうとしてるみたいだよ。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 14:43:00
>>1-13
が自演に見えてきた。
そこまで過疎ってきたか・・・(´;ω;`)・・・・
16:70
08/02/05 14:48:33
みんなネタ不足なら>>5を頼む(´・ω・)
17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 14:51:21
>>5
うーん、初心者はやっぱり雑誌の付録CDを使った方がいいよ。
来月のUNIX USERあたりに載るんじゃない?
18:70
08/02/05 14:54:14
CDのせい(;´・ω・)?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 22:05:00
すみません、しつこい高田的ですが、こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m
978 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/03(日) 00:21:56
すみません、もしかしたら定期的に上がる質問なのかもしれませんが、
SUNのドキュメント&google検索&レス検索しても有効打が見つからないので質問させてください。
Solaris10 8/07(for SPARC)で、クリーンインストール→UpdateMangagerでパッチ全当て をすると
SMC起動時にこんなエラー↓が出て起動できません。
java.lang.NullPointerException
at java.util.Hashtable.put(Hashtable.java:396)
at java.util.Properties.setProperty(Properties.java:128)
at java.lang.System.setProperty(System.java:701)
at com.sun.management.viperimpl.util.security.SMCSSLConfig.setup(SMCSSLConfig.java:158)
at com.sun.management.viperimpl.console.BaseConsoleOptionsManager.init(BaseConsoleOptionsManager.java:188)
at com.sun.management.viperimpl.console.BaseConsoleOptionsManager.launchConsole(BaseConsoleOptionsManager.java:167)
at com.sun.management.viperimpl.console.BaseConsoleOptionsManager.main(BaseConsoleOptionsManager.java:873)
どうやら、Solaris管理コンソールサーバを起動できないようになっているのが
原因ぽいのですが、どう対策していいかがわかりません。
恐れ入りますが、本件対策法をご教授願えないでしょうか?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 23:57:45
>>19
パッチ当てないときは、SMCが起動してるんだよね?
普段GUI使わないからよくわからんのだが、smpatch でパッチを当てていったらどうだ?
コンソールログインして、init Sしてから、smpatch update。
パッチ当てきるまでに何回か再起動が必要だけど、
GUI上で当てるよりは安心できる。
21:前スレ945
08/02/06 01:22:39
URLリンク(www.whiteboard.ne.jp)
できないっていっていたやつしね。お前ら頭が固すぎる。
windowsにできるんだから、Solarisにできないわけがない。
前スレ996、サンクス
22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 02:40:33
へーできるんだ。おれもやってみたいな
23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 02:50:13
>>21
「標準では出来ない」という回答の、の何処が間違っているんだ??
前提となる条件を揃えないまま質問しようとする馬鹿に対して親切に応えてやっているのに、
「後出しジャンケン」で後から付け足しの様に「前提」を増やしたのは、何処のクズだ?
答えてみろよ。
いいか、最初の質問はこうだぞ。
>945 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 2008/02/02(土) 11:10:03
>4ポートのetherカードを増設したのですが、これでL2スイッチと同等の機能をさせる可能でしょうか?
>
>端的にいえばブロードバンドルータみたいなものを作りたくて、Solarisの空ポートをLAN用の口にしたいということなのですが。
これのどこが「L2SW」になる??
日本語から「再勉強」し直して、あらためて出直して来い。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 04:43:33
>>21
L2SWとして機能させられてない記事のっけて何咆えてるんだ?
25:1
08/02/06 08:31:07
ごめんよ
たてる前に、前スレ読んでたら、こんなのがあったから。
905 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2008/01/20(日) 04:58:01
なあ、次スレはスレタイに【SPARC】を追加しないか?
x86スレと分離してこっちはこっちでSPARC機のハード的な話も
混ぜるってコトで。Ultra5厨みたいのが沸くかも知れんが。
910 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2008/01/21(月) 08:22:30
>>905
んじゃそれで。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 09:51:35
>>25
いや、オーダー通りのスレ建てだと思うぞ。
個人的にはGJ!(敢て全角君)だ。
(明確な反対意見が出てない以上、>1 を責めちゃイカン)
27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 13:05:03
(自演に?)乗せられてどうするw
28:前スレ 905 ◆8Z2zLURbpU
08/02/06 13:40:38
誓って言うが、前スレの>>910は俺じゃない。
半分冗談、半分本気で「SPARC専門スレ(Solaris)にすれば?」って
提案したんだけど。
同意?してくれたのは>>910だけだったと思う。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 17:00:55
>>28
でも「反論」は出ていないんじゃない?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 17:05:18
いつまでひっぱってんの
31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 17:35:03
すみません。とくに何か設定変更したわけでもないのに
昨日から X-Windowがちゃんと立ち上がらなくなってしまいました。
どこらへんをチェックすればいいですか?
OSはSPARC版RedHat7.2です。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 17:36:20
Xorg.0.log
33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 17:38:50
時代考証不足: その時代にXorgはない
34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 18:53:48
SPARC版RedHatなんてあったんだ?
Debianなら知ってるけど…。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 19:16:19
人を笑わせるってのは難しいんだよ。
36:19
08/02/06 22:24:17
>>20
回答ありがとうございます!!!
smpatch update、ひとつ賢くなりました。
今度からこちらで試してみます。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 23:34:22
solaris9ってもうダウンロードすることは不可能なんでしょうか.
以前はURLをちょっといじればできたんですが..
38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 23:38:27
メディアキット買えよ。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 23:43:26
URLリンク(www.sun.com)
↑これはなんだろうw
40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 23:56:00
>>39
どうもありがとうございます
41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 07:10:56
>>38
どうもありがとうございませんでした
42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 08:30:16
>>19
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 /
43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 16:34:47
>>37
近々オクに出します。箱入りのまま。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 16:35:55
>>43
>>39
45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 01:29:10
>>19に便乗。
同じくSolaris10 8/07(for SPARC)で、クリーンインストール→UpdateMangagerをやると、
何度やってもパッチをDL中に途中でUpdateMangagerが途中で固るんですが。
どんな原因考えられます?
「取り消し」とかのボタンは押せるけど、取り消し作業を機械が進めないという感じです。
機種はBlade100 OpenBoot 4.17.1、2048MB RAM(JP6さしてREG.ECC)、80GB、
DVR108、53C870チップのSCSI刺してる、という環境です。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 01:29:40
「途中に」が二重になってた・・・orz
47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 01:46:21
>>45
タイムアウトっぽい。
取り消しも時間が恐ろしくかかるだけで、一応進んでる。
つーわけで、一度に全部やらずに、何回かにわけてあてた俺。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 02:15:53
>>47
レス感謝です。
こまめにちょくちょく分けてやってみます。
1度に10個くらいなら大丈夫なのかな・・・
49:45
08/02/09 05:01:45
3個に減らしてやってみたけど、今度はinstalling updatesで固まってるっぽい・・・
50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 13:23:06
>>49
俺がやったのは Ultra10 なんだが、ちまちまやればできた。
ps で見ても、進んでる様子はない ?
smpatch でやれば入ったりして。w
51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 13:46:54
Solaris10だが、
IPアドレス変更した後設定を反映するにはどうすればいい?
/etc/init.d/networkが無いからどうすればいいかわからん
52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 14:10:55
再起動
53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 17:49:58
ifconfig使え
54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 18:17:19
アダムをやめれば/etc/init.d/networkで無問題。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 18:44:50
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ VIPはもうダメだお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ 糞スレはなくなって馴れ合いやパートスレばかりになってしまったお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ だから最後にすごい凸してしめくくるおw !!!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
本スレ
【最終戦争】 V I P 最 終 回 【同時多発凸】
スレリンク(news4vip板)
7時に安価で凸場所を決定。
56:45
08/02/10 00:09:26
とりあえずもう一回再インストールして、Update Manager起動せずにsmpatchやってみたら一回目コケて、
再起動してもう一回続きやったら、ダウンロードはとりあえず成功したっぽいです。
今インストール中です。このまま無事終わればいいけど・・・
57:45
08/02/10 00:10:11
アンカー忘れてた。
>>56は>>50へのレスです。
58:45
08/02/10 22:37:13
度々の連投、誠に申し訳ない・・・
パッチは無事当たったんですが、今度は管理コンソールサーバが起動してないとかで
管理コンソールが開けなくなりますた。o....rz
docsに書いてあるコンソールの起動コマンドとか打ち込んでもなぜか起動しないです。
管理コンソール開くとサーバも自動的に立ち上がると書いてあるんですが???
59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 22:49:03
>>58
エラーメッセージとか具体的な現象とかを書こう、な?
60:45
08/02/10 23:39:01
>>59
ええと、
まず、CDEのパネルからSolaris管理コンソールを開くと、「ツールボックスを開く」の
ウィンドウが出て、「ツールボックス」の欄に「サーバーが稼働していません」と表示される。
(パッチ当てる前は、ここでツールボックスが選べた。)
で、
URLリンク(docs.sun.com)
とか見て起動してるかどうか確認したり、起動命令とか打ってみたんだけど、状況変わらず。
以下コンソールのコピペですが
Sun Microsystems Inc. SunOS 5.10 Generic January 2005
# /etc/init.d/init.wbem status
Solaris 管理コンソールサーバーがポート 898 上で実行されていません
# /etc/init.d/init.wbem start
# /etc/init.d/init.wbem status
Solaris 管理コンソールサーバーがポート 898 上で実行されていません
ってな感じにしかならない。
そこに書いてある
SMC server version 2.1.0 running on port 898.
とか、
SMC server is ready.
ってメッセージは出てこないです。
上の方がともかく、起動命令打ってもreadyにならないので、どうなってるのやら?
ちなみに、パッケージは全部入ってました。
てか、パッチ当てる前は普通に起動できてたんだけど。
コンソールサーバの起動でコケてるっぽいんですが、原因不明。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 00:29:54
>>60
いい加減うざくなってきたな・・・
原因なんかわかってるじゃん
無闇にパッチあてまくってること。
そもそもなんのパッチ当ててるんだ?
solarisは必要なパッチだけあてりゃいいんだぞ。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 00:45:39
> 原因なんかわかってるじゃん
> 無闇にパッチあてまくってること。
ワロス
そんなわけのわからん理由ですぐサービスが起動不能になったりするんだ。
さすがはSolaris。これじゃ怖くてパッチもあてられんな。
63:45
08/02/11 00:47:32
>>61
度々スレ汚ししてるのは申し訳ない。
はじめのUpdateManagerで表示されたッチの内容はほとんどセキュリティだった。
当てておかないとまずいと思って適用しておいたんだけど、かえってまずかったのか。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 02:39:02
どうやって壊したかよーわからんけど、
1) OSインスコ
2) システム登録、GUIインスコはせず
3) smpatch analyze;smpatch update
これで問題ないと思うのだが…
65:45
08/02/11 10:54:40
>>64
それって管理者以外がやったら壊滅状態になるんじゃね?
勝手な無責任こと勧めるんじゃねェよタァコ
66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 11:48:01
>>65
偽45乙
67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 13:26:35
管理者でないと管理コンソール触ったりパッチ当てたりしないと思うのだが…
>>66
まぁ、最近はこうだから
68:45
08/02/11 13:52:59
>>64
いや、実際やったことって本当にそれくらいしかないもんで(MYCOMが出してる本見ながら)
書いてある通りのことしかやってないはずなのになぜ不具合連発するのかさっぱりわからない訳で。
あ、>>65は偽者ですよ。
69:↓
08/02/11 14:07:54
もしかして・・
70:70
08/02/11 14:08:21
やはり>>70は俺がゲッツヽ(`Д´)ノ
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 14:10:40
>>68
>MYCOMが出してる本
あの本はx86向けで、おまけに3/05HW1までしかカバーしてないハズ。
改定版も出てはいるが、若干のtypo修正と「パッチ取得」のために必要となる「登録」に関しての注意書きが追加された程度なので、残念ながら「現状のSolaris10」には対応していないんだよ。
何故そこまで詳しいかは訊かないでくれ。
おやくそくだ。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 14:18:09
3)のあとでinit 6してよ?
>>71
改訂版希望
73:70
08/02/11 14:25:03
>>71
著者キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
Solaris 10用の改訂版を書きたまへm9(・∀・`)
74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 14:40:13
>改訂版
一昨年の段階(6/06)で企画を上げたが通らなかったらしいぞw
・・・って、「おやくそく」なんだってばさ。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 14:45:39
smpatchじゃインストールできないpatchってのもあるから注意が必要かと。
Logを見て対処するっきゃないって事でFA。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 14:51:54
>>74
オライリーなみのパワーユーザー向け書籍にすれば、全然需要はあると思いますよ?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 14:56:53
そこは敢てノーコメントとさせて下さい。
おやくそくです。
78:70
08/02/11 15:17:51
> おやくそく
なんかむかつく(#´・A・)
79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 15:20:20
ふふふ
そこは期待して待てってことでしょ
80:70
08/02/11 16:39:33
つか俺のUltra5動かないんだが(#´・A・)
どーすればいい?HDDはWindowsXPでファーマットしました。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 16:42:54
次の人どぞー
82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 16:55:50
じゃぁオイラから1つ質問
Mac OSX用のVMware FusionにSolaris 10をインストールしましたが、
VMWare toolsもインストールするとUpdateManagerだったかが起動せず、
パッチ当てに苦労するようになります。(ターミナルからもダメです)
アンインストールすると起動するのですが、毎回アンインスコ→再インスコも
面倒なので、良い知恵をお授け下さい。よろしくお願いします。
他のホストOSでVMWare on Solarisな人もよろしくです。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 16:59:29
>>82
どこがSolarisの質問なの?
Fusionスレいけよ
これだからマカはイラネ言われるんだよな・・・。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 16:59:55
VMWareToolsを入れなきゃ良いんじゃない?
85:70
08/02/12 00:45:30
>>84
そういう単純な問題じゃねえだろうがよw
FusionをっていうかSolarisなんて糞OS使ってんなよ
このにわかツーチャンネラーがwwwバロス
86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 00:51:39
>>85
へー
87:70
08/02/12 00:57:12
(;´・ω・)?
88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 01:02:28
70の人気に嫉妬
89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 04:21:11
70さんて、まともにCD-Rも焼けない人でしたよね。
なんかうざいです。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 14:23:26
トリップ付きの固定ハンドルにして欲しいよね。
そうすりゃ、NGワードで一発だから。
91:70
08/02/13 09:06:21
ていうか、俺のUltra5、修理待ち1週間になりますだって…
正直疲れたよパトラッシュ…
だいたいCDドライブ交換で1週間もかかるもんなの(;´・ω・)?
シネヨカス
92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 14:26:29
1週間て言っとけば少なくとも 1週間は来なくて済むわけでw
93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 15:04:36
修理で一週間なら良心的だと思うよ
94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 22:56:53
CDドライブ交換してもインストできんから安心しろw
95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 23:04:53
1週間待つのがいやなら、自分で交換したら?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 00:07:44
ちょいまて。
70はインストールに使ったCDがまともなものかどうか、結局、確認してないんだろ。
CDドライブの交換を依頼する前に、新品のメディアキットを手に入れろや。
それより、70の場合、Ultra5を買った店に金払ってCDドライブの交換を依頼したのか?
どうせ、難癖つけてタダで交換させようとしてるんじゃないのか?
だったら、1週間といわず、10年ぐらい待ってろ。
そして、10年間はSolarisもSPARCも触るな。頼むから。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 00:14:24
彼は釣り師だろ
完全に愉しんでる
あたしはそこまで悪人じゃないからw
98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 00:15:18
sageましょうか・・・。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 06:09:40
単にOBPのせいだから・・・
100:70
08/02/14 11:55:03
OBPのせいでSOLARIS10インストールできないなんてあるかよ
だいたい今までに「通じる日本語で」SPARC版のインストール方法・
インストール要件を言えた奴いるのかよ
set-default厨はじめ…
英語のマニュアルじゃなくて信頼できる日本語のOBPのアップデータ
示せよタァコ
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 12:25:31
>>65 で45のフリしてた奴と口調が一緒。ウゼェよ、おまえ。タァコ
102:70
08/02/14 12:26:30
>>101
氏ねよwww
103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 12:36:19
URLリンク(www.royalblue.jp)
はいどうぞ
ダウンロードサイトが英語なのはしょうがないからな…
とりあえずはSolaris9でも入れて見れヴぁ?w
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 15:49:54
>>100
> 英語のマニュアルじゃなくて信頼できる日本語のOBPのアップデータ
ああ、1週間かかるよ。だからそれまで来ないでくれる?
105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 19:34:35
>>100
大人しく自宅警備してろ
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 21:22:04
Solaris9って最新のだとOBP4xじゃないとダメじゃなかったっけ?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 21:27:06
だとしたら振り出しに戻るか…
楽しいねぇ
108:70
08/02/14 23:43:35
へ?Ultra5の最新OBPってv3.31じゃないのん(;´・ω・)?
無責任にSolaris9だとOBP4xじゃないとダメとか
適当なこと抜かすな(怒
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 23:47:01
責任取ってほしけりゃ、CTCTに金払うか、ママにでも言えよ。
110:70
08/02/15 09:00:20
>>103
「まず、Sunのサイトからダウンロードします。」
これUltra5に直接ダウンロードするってことじゃん(ノ∀`)
さらっと簡単に言ってるけど、まずそれができないんだっての…_| ̄|〇
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 11:14:32
Solarisをインストールすると、Update Managerが登録をすすめてくれます。
Sunのダウンロード用に作ったアカウントを入力すると先に進めちゃうようなのですが、
これって登録するとお金取られますか?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 12:19:03
アホな質問する前に落ち着いて画面の説明を読め
113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 13:02:25
>>109
U5なんてまだ保守契約できるのか?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 14:58:18
>>111
そのUpdate Managerの登録は無料だ
その登録をすることでUpdate Managerがhostの情報を得ることができて
次回から自動的にpatchを落として当ててくれるようになる
心配せずに登録せよ
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 15:08:21
>>111
ここに質問したら課金にしようぜw
116:70
08/02/15 17:18:16
>>115
俺をなめるなよ
117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:56:54
ペロペロ
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 21:49:12
>>113
富士通、CTC、日立、NECにしろ金だせば保守してくれる。
Sunは無理だろうが・・・。
保守部品もう無いからかなり高いんじゃね。
ソフトのみのサポはハード買ってないとやってくれんしね。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 02:02:49
>116
俺をなめるなよって、オマエの言動からして、すでになめられまくりですけど
どうせCDもろくに焼けないんだろ
っていうか、本当にもう死ねよ。氏ねじゃなくて死ねよ。マジで
boot cdromできないなら、正規のメディアキット買え
Solaris10のメディアキット買って、ダメならSolaris9のメディアキット買え
それでもダメならSolaris8のメディアキット買え
それでも起動できないなら、CD-ROMドライブ交換しろ
CD-ROMブートできるようになったら、WindowsPCでパッチをダウンロードして、
FATフォーマットのHDDにコピーして、Ultra5に取り付けて、CD-ROMブート
もともとUltra5についてるHDDをフォーマットして、そのHDDにFATのHDDから
パッチをコピーして、あとは 103のリンクの説明のとおりにやればできるだろ
コレぐらいのこと、自分で考えて試してみろ
馬鹿かオマエは
マジで死ね
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 02:37:21
なにキレてるの?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 02:53:33
別にキレてるようには見えんが
122:70
08/02/16 08:53:29
>>119
OBPのバージンアップはしなくて大丈夫なん(´・ω・)?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 10:53:22
>>19
俺もパッチ当てたらsmcが同様に使えなくなった。
以下のパッチを外したら直った。
# patchrm "121308-12"
コンソールにはエラーが相変わらず出るがこれはよくわからん。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 12:06:04
>>122
一週間経ってないのでまだ入荷してないよ。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 13:04:17
>>119
氏ねとか言いながら説明が親切だww
>>122
古いOBPでも当然CDから起動は可能。
ただ、CD-Rに焼いたメディアの場合、なかなか起動しない。(経験済み)
市販のATAPIのCD-ROMドライブに交換している場合、
OBPをアップデートする必要があったと思う。
119が言ってるようにメディアキットを入手して、
起動してみるのが一番早いんじゃないかな。
あと、ネットワークインストールってのもあるけど、
70には敷居が高いと思われ
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 13:18:34
OBPから指定したランレベルでの起動ってできる?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 13:20:42
できる
boot -s でシングルモード
128:70
08/02/16 13:23:18
>>127
じゃなくってえ!
OBPからランレベル5とかで起動できるかっつーの!
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 13:27:45
できる
power-off
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 13:28:00
>>127
OBPからランレベル6で起動したい場合はどうするの?
131:70
08/02/16 13:38:17
よっしゃじゃあメディアキット購入したるぜヽ(`Д´)ノ
URLリンク(globalspecials.sun.com)
と思ったんだけど、このCDって700MBじゃないだろうな
なんでも、そのUltra5を購入したところによると、Solaris2.6とか古いやつは650MBのCDしか認識しないとかなんとか
でもSolaris10って6分割しても1つのCDは確か650MB超えてるような(´・ω・)?
この絶対的な限界を超えられない限り、メディアキット買っても意味ねー…_| ̄|〇
それともOBPのバージン上げれば、650MBのCDしか認識しないとかいう問題も解消されるの(´・ω・)?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 13:49:09
解決しない。残念だったな。 --終-了--
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 13:50:19
>>130
reset-all
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 17:58:00
すみません、質問させてください。Solaris 10にNICのドライバを組み込もうとしています。
SiS900 fast ethernetのドライバをFree NIC drivers for Solarisのサイトで
ダウンロードできたので、make installまでは完了したのですが
# devfsadm -i sfe
とやっても、
devfsadm driver failed to attach: sfe
と出てきてしまいます。
sfe.confにMACアドレスを指定しておくなどは
済ませてあるのですが、なぜアタッチに失敗したといわれるのでしょうか・・・
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 18:01:00
(久しぶりに)蟹でいいじゃん蟹で
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 18:12:26
いや、これのほかにはAttansic L1とかいうオンボードのものしかないもので・・・
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 00:12:55
taiyodoの中の人に感謝しつつ、うまく動かないときはNIC交換で逃げる
これが切れずにSolaris x86とうまく付き合いつづけるコツ
蟹か、ハブがGbEならIntel Pro/1000GTを入手するのだょ
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 00:56:36
うーん、やっぱりそうですねぇ。新しく買うことにします。
RTL8139Dが安くてよさそうなのでそのあたりで手を打ちましょう
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 04:30:21
ココ、x86スレじゃないから。帰ってくれ。
ぽまいがSPARCマシンを所有するようになったら来いやw
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 04:33:27
>>70
だからUltra5のOBPを3.31に上げろってばw
ダウンロードにはwgetとか使え
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 06:35:26
>>140
云うだけ無駄だし、もう弄るな。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 09:43:12
>>70
Sol9のメディアキットを中古で買えばすむ話ではないのん(´・ω・)?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 13:44:19
>>139
スレタイには悪いけど、もうSPARCつー時代でわないのではないかと最近思いまくりなのです
遅いのにうるさいマシンはもうね
更新止まってますけど(私は中の人ではないです)
URLリンク(www.mass.dnsalias.com)
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 13:52:50
いや、x86向けのSolarisのスレあるからそちらでどうぞ、と言うことじゃないかと
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 13:54:24
>>143
Xeon*4搭載機やItanium2もうるさいけどな。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 13:58:28
サイト見たけどソラヲタもやっぱりアニヲタなんだなw
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 16:08:19
>>143
オェエエ…アニヲタの上にエロゲヲタ、同人ヲタも兼ねてるじゃん
俺と同じだな(自爆
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 19:19:09
>>147
氏ねよ
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 19:26:44
てかSolaris使いには見えないなw
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 22:48:36
>>147
中のだめな人です...
ごめんね...
>>148
生きててごめんね...
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 23:46:21
>>150
うへぇ作者様を召還してしまった
勝手にリンク貼ってすいませんwww
ここ何気に怖いw
背中に冷や汗出てきた
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 00:16:45
さとうタソのBLOGが繋がらない件
153:70
08/02/18 17:23:56
最終手段考えたヽ(`Д´)ノ
秋葉原行ってSolaris9のメディアキット中古で買ってくる
これで解決するの(´・ω・)?
Sol9のOSメディアが650MB以上だったら意味ねー_| ̄|〇
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 17:33:20
>>153
それがお前の最終手段だというなら実行しなよ
チラ裏は他で書いてくれ
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 17:39:33
解決しない。もうやめとけ。
...つーか、解決する気なんかないんだろ? いい加減飽きな。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 00:46:54
>131 >153
オマエ馬鹿か
メディアキット買うことには賛成だが
前スレでさんざんアドバイス受けてて何も理解してねーな
Ultra5が700MBのCD-R扱えないんじゃなくて、古いSolarisが700MBのCDを
扱えねえって、みんなが説明してただろーが
いまどき、700MBのCDが扱えないドライブがあるわけねーだろ
人からアドバイス受けても感謝しねーんじゃなくて、
アドバイスまともに読んでねーだろ
ほんと早くシネヨ
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 01:24:59
>>70
URLリンク(www.debian.org)
debianでもつかってろ。
サイズは137M
URLリンク(www.debian.org)
158:70
08/02/19 01:55:09
>>156
とりあえずSolaris 9の650MBのCDを入れることが先ってこと(´・ω・)?
でもそうしたらさ、今度はCDのせいにしてきやがったよこいつ(ノ∀`)↓
俺このCDで以前ほかのマシンにちゃんとSolaris 9入れてるんだが(ノ∀`)
> 次に、Solaris9のインストールCDを650MBタイプのCD-Rに書き込んでCD-ROM
> ブートを試みられたとのことですが、このOSメディアで他のSPARCマシンで
> 問題なくCD-ROMブートできたのでしょうか。(通常、Solaris9は700MBタイプの
> CD-Rに焼きますので、650MBタイプのCD-Rで本当に問題なくブートするのか
> 気になりました。)
>
> もし、できてないならそのインストールCDのメディアに問題があると考えられます。
> さらに、「bad magic number in disk label can't open disk label package」
> という
> エラーメッセージが表示される場合、これはOBP側の問題ではなく、CDの
> ディスクラベルの読み込みに失敗しているというエラーメッセージです。
>
> 読み込みに失敗する場合に考えられる原因は、CD-R自体に汚れや傷がある
> 場合を除くと、CD-Rのセクタギャップの許容範囲が狭い為に、読み込みに
> 失敗している場合や、CD-Rの書き込み時に書き込まれたデータが不安定な
> 場合です。
>
> このような原因を避ける為には、CD-Rの書き込み時の速度を最低速度に
> 落として、CD-Rに書き込むことによって、問題をいくらか回避することができます。
> (一番良いのは1倍速で書き込むことです。)
159:70
08/02/19 01:56:42
↑に対する元の俺の質問
>> 試しに650MBのSolaris 9のインストールCDを入れてboot cdromで起動してみたところ、
>> bad magic number in disk label
>> can't open disk label package
>> というエラーが出ました。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 04:43:40
だめだこいつw
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 07:49:12
だからかまっちゃダメだと何度も・・・
既知外はさわらず放置でよろしく。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 09:49:58
>>70さん
Solaris9のメディアキット、1個本物を購入されてはどうですか?
秋葉原やオクで安く売っている。箱入りで重いですがね(猛苦笑
ただ、それを手に入れれば、もうCD-Rの相性の問題で悩む必要は
ないはずです。銀盤からインストールすればいいんですからね。
700MBであろうと関係ありません。それはSolaris2.6上での問題です。
新規インストールですから。
それで、そのSolaris9のファイルシステム上にOBPのアップデータを
展開して、そこでアップデートをかけるのですよ。
それからSolaris10のダウンロードを始めても遅くはないでしょう。
まあSolaris10のパッケージ版を保険の意味で購入してもいいですけどね。
…とつらつら書いてはみたものの、私にも網元しめ鯖屋さんと同じく、
「CD-ROMドライブとCDRメディアの相性」のような気もしないでもないです。
これまた保険の意味ですが、光学ドライブは一般的なWindowsPCと同じ
規格のATAPIドライブ(SATAではないです)ですから、この機会に
交換という手もありますよ。HDDも新調してしまえばいかがですか。
オンボードATAはUDMA2と遅いですが、7200rpmのE-IDEのディスクが
使えますから、体感速度が若干上がります。…ところでこのUltra5、
いくらで購入されました?私は昔\5kで美品を買ったのですが、2台とも
元気に動いていますよ。もちろんOBPは3.31ですよ。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 09:55:57
>>162
だから、触んなつーの
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 10:10:41
すみません、Solaris10の参考書を探しています。
Sunの公式サイトのドキュメントを参照すれば一番早いですが、
1冊か2冊、現状のアダムベースのシステムについて
詳説した体系的な本があればなあ、と思っています。
なにせてもとにあるのはSol8時代の城なんとか氏の
「Solarisシステム管理」というまあバイブルみたいなものですね。
これだけなので、現在のアダムベースのシステムにキャッチアップ
出来ていません。
良書をご紹介いただければ幸いです。なお、洋書でも一向に構いません。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 11:34:20
さすがに城谷さんの本は古いかな?
これはどう?名前だけで買いそうw
Solaris 10 完全攻略ガイド
長原宏治、水越賢治、佐藤通敏、法林浩之 (大型本 - 2005/6/9)
166:70
08/02/19 13:08:46
>>162
新規インストールはどうやるんでしょうか(´・ω・)?
167:162
08/02/19 14:28:02
>>70
まずキーボードを接続したUltra5の電源を立ち上げ、すかさず
STOP+Aを押してPROMモニタに入ります。
ok
というプロンプトがでると思います。そこで、当面の間
ok setenv auto-boot? false
ok reset-all
としておきましょう。そしてメディアキットの一枚目を
CDドライブに挿入し、
ok boot cdrom
とすれば、あとはインストーラが立ち上がりますので、
モニタ画面を見ながら作業を進めてください。シリアルコンソールで
キャラクタベースで進めるのが実は早いのですが、別途クロスケーブルを
購入する必要があるのと、ターミナルソフトウェアを入手する必要が
あるので、ここでは省略します。
168:70
08/02/19 14:36:57
>>167
それ今までやってたインストール方法と大して変わりねーよ(ノ∀`)
それより、確かに今のCDドライブでは、CD-Rに焼いたものとか一切認識しそうにない気がする
試す方法としては、CDドライブを交換するのと、CD-Rをやめてメディアキットだけを使うのとどっちが先ですか(´・ω・)?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 14:49:39
>>168
>大して変わりねーよ
・・・・
>CD-Rをやめてメディアキットだけを使うのとどっちが先ですか(´・ω・)?
好きにすれば?
170:162
08/02/19 15:04:10
>>168
3つの選択肢があると思います。
1)Solaris9のイメージファイルをWindowsPCでダウンロードし直して、
再度焼き速度・定評のある焼きドライブという条件の下で、
これまた定評のあるCDRメディアにSolaris9を焼いてみる。
そのCDRをインストールメディアとし、再度試行する。
2)Solaris9のメディアキット(銀盤CD-ROM)を購入し、
光学ドライブは換装しない。この場合、成功はするかもしれないが、
今後もCDRの認識がうまくいかないかもしれないです。
根本的解決にならないってコトですよ。
3)Solaris9のメディアキットを購入し、同時に光学ドライブも
DVD書き換え対応ドライブに換装する。こうすれば、CDRを認識しないなどという
事態も発生せず、さらに銀盤CD-ROMからインストールすることで
より確実な作業が望める。
なお、2と3の折衷案として、光学ドライブの換装のみして、
メディアキットを購入せず、1)を試行してみるというのもあります。
実はこれが一番早いです、多分。Sol9のメディアキットを探さなくて
いいわけですから。
171:162
08/02/19 15:07:04
もしよければ、一度筐体を開けて、CDドライブの型番とメーカを
教えてくれませんか?もしかしたら私の使っているLGのドライブと
同じかもしれません。同じなら、CDRメディアとの相性が悪いか、
ピックアップレンズが弱っているか…いずれにせよ光学ドライブは
いま安いので\4kほどで買えるので、換装をお勧めします。
172:162
08/02/19 15:19:39
1)の方法を試してみてダメなら、光学ドライブを買いに走る前に、
現在装着されているCDドライブのピックアップを清掃することも
できますね。
具体的にはCDドライブを外して裏の4本のネジを外し、
伸ばしたクリップでトレイを引き出しておいてベゼルを外し、
ガワから一気にドライブの中身を引き出し、レンズと裏のプリズムを
イソプロピルアルコールで湿らせた綿棒で丁寧に撫でるように
ふき取ります。
ヘタに作業すると逆にピックアップにトドメ刺すかもしれないので、
「もう捨てていい」段階でやってくださいね。
173:70
08/02/19 15:44:04
型番とメーカってどこ見たらいいか分からないんで、とりあえず写メってみました(´・∀・)つ
URLリンク(imepita.jp)
どうでしょうか(´・ω・)?
174:162
08/02/19 16:11:37
>>173
おお…これはまさしく、私の使っている前期型270MHzモデルの
Ultra5に搭載されているCDドライブと寸分違わぬものではないですか!
だとすれば、このドライブはCDRはもちろん、海外製安物CD-RWも
読み込むことの出来る優秀なドライブですよ。ですから、ここからは>>70さんの
判断に任せますが…
1)の方法で再度CDRを焼きなおすことをお勧めします。その際、
なるべく良いとされるCDRメディア(Ritek、太陽誘電など…)をご使用になり、
低速で(8倍速程度)焼くことです。
ただし、私のモデルと同一ではありますが、前所有者の使用環境・頻度等により
光学ドライブの寿命・精度は大きく変わります。ですから、CDレンズのピックアップを
清掃なさるか、難しいようでしたらこの際\4kほどですから新品の
DVD対応ドライブに換装することをお勧めしたいと思います。
Sol9のメディアキットは保険の意味で購入しても良いでしょうし、Sol10メディアキット
購入の予定があるのでしたらそちらに費用を回すという考え方もあります。
175:70
08/02/19 16:43:10
>>174
> おお…これはまさしく、~ないですか!
ドラクエで宝物を探している人に宝物を渡したときみたいなリアクションキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
> 優秀なドライブですよ。
マジで…_| ̄|〇 最悪なドライブだとばっかり思ってた(ノ∀`)
> CDRメディア(Ritek、太陽誘電など…)
今手元にある650MBのCD-Rみたら・・TAIYO YUDENキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
> CDレンズのピックアップを清掃なさるか、
これって>>172のとおりやるってことですよね・・イソプロピルアルコールなんてもってないしとても無理(ノ∀`)
> \4kほどですから新品のDVD対応ドライブに換装することをお勧めしたいと思います。
これは最後の手段にとっときます(´・∀・)ノ
> Sol9のメディアキットは保険の意味で購入しても良いでしょうし、Sol10メディアキット
> 購入の予定があるのでしたらそちらに費用を回すという考え方もあります。
Sol10はめんどいし、これからも使いそうなので、メディアキットを買おうと思います。
費用はこっちに回すので、Sol9はできれば手元にあるCD-Rで焼く方向で済ませちゃいたいなと
176:162
08/02/19 16:52:07
>>175=70
一応補足しておきますと、ドライブ交換を勧めた理由の一つには、
今後Sol10なりのメディアキットを購入したとしても、光学ドライブとは
長きに渡り付き合っていかなければならないわけですよね。
そういう意味で、今のうちに新品の安いドライブに交換しておけば、
今後もしものアクシデントが起きる蓋然性を減らすことが出来ます。
そういう意図もあってドライブ交換をお勧めしました。
まあゼロ円で済めばそれに越したことはないですが、どうも今までの
経過を観察しますと、光学ドライブ不良?と言い切ってしまっていいほどの
症状が出ていますので…。
177:70
08/02/19 16:52:13
すみません、Solaris9はどこからダウンロードできるんですか('A`)
探してもよくわからない…_| ̄|〇
178:70
08/02/19 16:55:54
>>176
さっきから光学ドライブという呼び方してますが、それは=CDドライブのことでいいんですよね(´・ω・)?
以前網元しめ鯖屋から、
> もしご入用でしたら、代替CDドライブを送料込みで
> 1,500円(税込)でお譲りできればと思います。
と言われたことがあるのですが、これに応じれば、>>176で仰っていたことが実現できるとみていいんですね(´・ω・)?
179:162
08/02/19 17:13:21
>>178
光学ドライブは、CD/DVDドライブ全般のことと理解していただいて結構です。
それで販売元様からCDドライブの交換を提案されたとのことですが、
これはおそらく前述のとおり、光学ドライブの不良の可能性ありと
推測の上の提言だと思います。
もし私(および販売元様)の推測が正しかった場合、
Solaris10のメディアキットをせっかく購入されても読み込み不良などで
徒労に終わる可能性もあります。また、CDRも焼けないわけですし、
CDRやCDRWでは一層状況は厳しくなると思われます(読み込み精度が悪くなる)。
その意味で、再度提言いたしますが、ここは\4kほどですから、新品の
DVDドライブ(ATAPI仕様)を購入されることをお勧めします。
そう高くない金額と思われますし、なにより今後SolarisでCDRすら焼けず
信頼性の高くない中古CDドライブを使い続けるのも不安が大きいです。
また、HDDについても同様で、駆動系のものはなるべく新品のものと
交換したほうが良いと思われます。具体的には、80GBほどのE-IDEドライブであれば
どれでも対応していますので、120GBのHDDよりはコスパも良いと思われます。
180:70
08/02/19 17:20:04
>>179
なるほろ、将来的なことも考えた場合優先的には、
新品のDVDドライブ(ATAPI仕様)の購入>代替CDドライブの交換
となるわけですね。じゃあまず代替CDドライブを送ってもらうという選択肢は外します
とりあえず今試したいのが、その優秀なドライブを再確認するために、>>170の1)を試すということですよね
ところが…_| ̄|〇>>177
181:162
08/02/19 17:27:42
英語ページからたどるといいと思います。
以下…
URLリンク(www.sun.com)
Solaris 9 9/05 HW Operating System, SPARC Platform Edition
→CD Downloadです。
なお、
ok boot cdrom
で使うCDRは、
Solaris 9 9/05 HW CD 1, Multi-language (sol-9-905hw-ga-sparc-v1-iso.zip)
が良いと思われます。
Solaris 9 9/05 Install CD, Multi-language
↑
多分これは必要ないと思われます(忘れました)。
会員登録は済んでますか?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 17:31:23
チャットなら余所でやれよ。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 17:33:55
私信でやってあげたら? もうおなかいっぱいだわ。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 17:49:20
結局>>70ってSolarisどころかPCさえもロクに分かってないんだろ?
この先もこんな調子でこのスレでやられちゃ、周りにスゲー迷惑なんだわ
>>162よ、お前が先導して別の場所でやってくれないか?
185:70
08/02/19 19:17:57
とりあえず以下の2ファイルのダウンロードが終わりますた~(´・∀・)ノシ
sol-9-905hw-ga-sparc-v1.iso
sol-9-905hw-ga-sparc-v2.iso
>>174
8倍速ってホントに低速なの(´・ω・)?
元締め屋は以下のように言ってたんだけど
「このような原因を避ける為には、CD-Rの書き込み時の速度を最低速度に
落として、CD-Rに書き込むことによって、問題をいくらか回避することができます。
(一番良いのは1倍速で書き込むことです。)」
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 19:19:54
1倍速に対応してないメディアもあるからな。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 19:23:11
結果がどうだろうと、どうだっていいんだが。
188:70
08/02/19 19:36:01
ちょwwwこれどっちみち最高4倍速までしかねーじゃねーか(ノ∀`)つ URLリンク(imepita.jp)
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 23:20:03
このスレで一人でやれよ!>70
スレリンク(unix板)l50
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 23:47:50
こんな安い機械でこれだけ楽しめるなんて才能ありまくりだぁ…
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 10:06:15
こんな安い機械でこれだけ迷惑かけれるなんて顰蹙買いまくりだぁ…
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 13:37:02
それでもみにくるって…w
193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 18:17:55
U5で余っているシリアルポートから別マシンのコンソールに繋げて
エセコンソールサーバ的に使いたいと考えています。
つなげ方(配線)やcomに対してターミナルを繋げる方法が全然解っていません
ポインタで構わないので幸せになる方法を教えてください。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 19:26:27
>>193
全然答えになってないが、悪いこといわないから
ヤフオクで素直にコンソールサーバさがしなよ…。
使い込むと高機能だし、ダバダバとシリアルケーブルを
ぶッ刺した模様は圧巻だぞ。特にLivingstonのPortMaster 2e。
あれはすごい。4Uのシャーシに25個ほどのシリアルD-subコネクタが
ついていて、TCP/IP(telnet)経由で設定が出来る。
…あのさ、なんならウチでもう使わないのあげようか?タダで。
釣りでないという条件でだが。電源ケーブルとシリアルケーブル5、6本と
D-sub9-25変換つけるよ。送料着払いって条件で。どう?
U5で無理にシリアルコンソール構築するよりスマートだし、
増設したいUNIXマシンが出てくれば意義は増すとオモ
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 19:58:29
>>193
ケーブルは普通にクロスのシリアルケーブルで繋げばおk
9pin/25pinは各本体のpin数に合わせれ。
U5側は
# tip -9600 /dev/ttya (シリアルBならttyb)
相手側は書いて無いから知らんがこんな感じに設定しとけばおk
ボーレート 9600
データビット長 8bit
パリティなし
ストップビット 1
フロー制御なし
マシンの台数が多いんなら>>194の云う用にコンソールサーバとか
コンセントレータとか使うと楽。つーか>>194の貰っとけば?
そいえば昨日だかヤフオクでCisco AS2511-RJが29800位で出てたね。
こっちは16ポートで、ポートがRJ45なんで、RJ45-D-SUBのロールオー
バーケーブルが必要なのと、IOSの設定が出来んと駄目だけど。
まぁ設定はCiscoのベージに転がってるからハードルはそんな高く無
いかと。
うちはそのCisco AS2511-RJを使ってる。U30/U60/B1000他にCisco
の機器持ってるんでまとめて集中管理出来て幸せ。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 20:01:22
どうせエセなら USB-シリアル の豚シッポを USBハブ多段にして
大量接続ってのいっぺんやってみたいと前から思ってるw
197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 20:17:43
仕事で使ってる箇所には、何台かコンソールサーバが入っていて
「うわぁは。超便利」と思ったのがきっかけでリモートマシン(2,3台)で
利用したかっただよね。
「数珠繋ぎにすれば、最強じゃね?w」とか思って聞いてみた次第です。
>>194
マジでおいしい話だけど怖いので遠慮しておきます。
いや・・・欲しいな。迷う・・・。
>>195
とりあえずチャレンジしてみます。ありがとうございます。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 20:22:32
>>196
それは俺も考えた事があるw
ちなみに
URLリンク(www.lantronix.jp)
これも数買って自作しようかとも思ったけど、手間と値段考えて
結局中古のCisco AS2511-RJを買った次第。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 20:42:04
OpenBloksとか使えね?
200:194
08/02/20 20:52:03
>>197
いやいや、どこも怖くないってww
私は20代男性、埼玉県在住の者です。
Ultra1・2・5x2・420Rを所持していましたが、この度諸般の事情により
手放すことになりました。それでコンソールサーバ
「Livingston PortMaster 2e」もお払い箱になって、本来ならヤフオクに出品して
\2kくらいかなと思っていたのですが、困っている人見ると
ほっておけないタイプなんでw タダで譲りますよ。着払いになりますが。
押し売りでも詐欺でもないです。ただ、本当に欲しい人に
もらって欲しくて…。一応証拠写真です。
URLリンク(1rg.org)
URLリンク(1rg.org)
URLリンク(1rg.org)
アド載せますね。顔文字をアットマークにしてください。
endofthe_line4848(^^)yahoo.co.jp
201:193
08/02/20 21:04:06
メール送ってみましたw
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 21:12:16
>>194
オクに出したら2kどころかもっと行きそうだと思うけど、良い人だな。
203:194
08/02/20 21:18:19
>>201
受け取りました(^^)
>>202
欲がないんでw まあ私もオクで\2kで落札したんですがね、ハイ。
出品者の方があまり商品事情に明るくないようだったので。
204:70
08/02/20 21:19:49
俺にウルトラセブンをおくれ(´・∀・)つ
205:194
08/02/20 21:50:21
>>70=204
氏ねよ ってかお前まだいたのかよカス
俺が散々ぱら親切にアドヴァイスしたの実行したのかよ
冗談言ってる暇あったらDVDドライブにはよ換装しろ
秋葉逝けよ引きこもりデブ
206:70
08/02/20 22:05:45
>>205
いやだから何倍速がいいんだって(;´・ω・)つ
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 22:49:35
自分でリスク判断出来ない奴は中古なんか使うな
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 01:29:56
まだいたか70は。
人に聞いてばかりで鬱陶しがられてるだろうな・・・リアルでも・・・・
でもさすがに>>206 ってことは、こいつ口だけで何もする気が無いなw
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 03:25:08
70よ
そのふざけた顔文字(AA)が人の神経逆撫でしてるの分からんのか
…お前わざとか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 09:10:17
でもう誰からも相手にされなくなると。
たとえ相手しても本当の事教えるつもりも無いがw
211:70
08/02/21 10:48:26
ちょwww今>>170の1)の方法で4倍速で焼いたCD入れてみたら・・
なんかSolaris9インスコしようとしてるような画面キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!
このSunOS 5.9というのがSolaris9のことなんでせうか(;゚∀゚)つURLリンク(imepita.jp)
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 10:56:36
このキチガイがまともにCD焼けてなかっただけど言う、かなりの人が思ってたオチ。
213:70
08/02/21 13:27:04
せっかくインストールの最終確認までいって、実際にインストール開始し始めたのに、なんか変な画面出て止まった('A`)つURLリンク(imepita.jp)
ボタン押してもうんともすんとも言わねーしどうしたらいいんだ…_| ̄|〇
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 14:12:35
よかったなー。インストール完了だ、オメデトウ!!
215:70
08/02/21 14:35:27
スマソ、>>213はリブート時にディスプレイ切り替えてたから認識できてなくて出たエラーみたいだ
今度は普通に2/2のインスコ始めてる
なんとか無事Solaris 9のインスコ終わればいいんだが・・
これが終わってようやく、Solaris 10を入れるための700MBのCDを認識できるようになるってこったね(´・∀・)ノ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 15:36:18
もういいぞー。きょうみないしなーw
217:70
08/02/21 15:43:50
ダメだ…_| ̄|〇 インストールがGUIで進んでて、途中で明らかにマウス使わないと進めない…_| ̄|〇
SUNのマウス買うしかないのか('A`)
218:70
08/02/21 15:57:04
しょうがねーからSol9のインスコ途中でやめて、とりあえず本命のSol10のCDを投入ヽ(`Д´)ノ
したら今度は以前と違うエラー出た(ノ∀`)つURLリンク(imepita.jp)
219:70
08/02/21 15:58:58
Short disk read
The file just loaded does not appear to be executable
(´・ω・)?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 16:30:50
「今日は売り切れだよ」って意味。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 16:42:59
久しぶりにこの板に来たんだけど、君面白いね。
今は現実逃避中なので少しだけかまってあげる。
って思ったけど、なんか酷いな。sparc linuxにしとけ。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 16:47:51
「バカの相手なんかイヤよ」って言ってるんだ。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 17:07:57
>>222
ん?ごめん220なのかな?
上で言ったのは70?へのレスで貴方では無いよ。
まぎらわしくてごめんね。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 17:26:55
>>223
ごめん、アンカー入れてなかったね・・・219宛だったのよ。
考える能力が欠落してる70は何を入れても迷惑をかけ続けるだろうから、
正直このまま成功しない方がいいと思うんだ。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 21:51:39
>>70日記は他所でやれっての。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 21:56:49
>>70
店を糞とか抜かしてたけど、お前の頭の中に糞が詰まってた
だけだったんだから謝罪文位出しとけ。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 22:52:59
>>217
GUIモードでも、マウスなしでインストールできるだろ。
押したいボタンにフォーカスがあたるまで TABキーを押せばよいんでないのか?
228:70
08/02/21 23:06:30
>>227
もちろんTABだのスペースだのとにかくいろんなボタン押しまくったよ
でも全然びくともしねーの(ノ∀`)
それより問題は>>219だ…_| ̄|〇
ググったけどQ&Aでちゃんとまともなレスしてる人がいないので、誰も解決できてないっぽい
Sol9 2/2のCDのインスコが終わりきらないうちに再起動させちゃったのがいけないのかな…_| ̄|〇
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 23:23:49
君はwindows95すらインストールできないだろうな・・・。
あきらめたら?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 23:31:54
マウス使えないならCUIで入れろよw
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 23:37:53
一般に、win95のインストールはSolarisよりも難しい。
別途ドライバーを読み込ませたり、インストール中の頻繁な再起動とか。
FDがない場合はMSCDEX.EXEを組み込んだDOS FDの作成からやらなければとか。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 23:50:54
win95のインストールなんてドライバー要求キャンセルしまくれば進んでいく。
起動ディスクのはMSにあるMeか98のでいいし・・・。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 00:12:38
SolarisでサポートされているSoundカードって何が有りますか?
ハードウェアサポート情報ってどこに書いてあります?
捜したけれど、見つからない...
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 00:13:10
>>218
MACとHOSTIDありがとうw
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 00:16:18
あ、プラットフォームはSPARCです。
HCLに載っているのは、x86なんですよねぇ?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 00:25:08
>>235
所有マシンは?U5とかのオンボサウンドは基本糞ってのは
知ってるけど、アドオンカードは知らないなあ。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 00:31:37
>>235
Fire 240です。
マジですか。
オライリーのSolarisデバイスドライバ
ってどうなんだろう。
読んだ方いますか?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 01:06:34
>>237
「どう」とは?
ちょっと古いけど、本自体は参考になると俺は思ってるよ。
最新の情報はdocs.sun.comを読む必要があるけど。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 09:05:53
70の人にどうぞw
URLリンク(suned.sun.co.jp)
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 09:21:30
>>237
自分でドライバ書くつもり?
出たのは古いがSolaris 10でも十分使える。
SCSI系ドライバ以外作るなら、Wiriting Device Driver読む前に読ん
でおくとWiriting Device Driver読むのが楽になる。
細かい所はWiriting Device Driverとmanのセクション9は読まなくて
はならんけど。
ちなみにCS42?だったかなチップの型番忘れたけど、そのチップ乗っ
てるx86用のボードのドライバはどこかで出て無かったっけ?
後はサトウタソのページになんか出てなかったけ?mp3鳴らすとか何と
かって。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 09:22:57
>>239
ちょwwwCD-ROMドライブの金すら出し渋ってる自宅警備員に
この値段は無理だろww
242:70
08/02/22 09:35:30
>>239
この値段はどう考えてもキチガイだろ(;・ω・)
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 10:04:46
基地外はお前だw
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 06:42:55
>>242
Solaris9入ったんなら、それ使ってりゃいいじゃん?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 09:44:13
放置放置。次は Solaris の使い方訊いてくるにきまってる。
ここゴミだらけになる。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 10:41:08
70に誰か城谷さんの本、ヤマト便(not宅急便)の着払いで
送りつける猛者いない?てか誰か止めてやれ>70
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 13:21:10
その本、読者そんな低レベル想定してんのか?
「サルにもわかる」本?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 14:57:16
初めてSolarisを触ったときのこと
x86版入れた時はXでけっこう苦労したけど、
SPARC版に関してはu10相手になんの苦労もなく入ったぞ。
CDがちゃんと焼けてないとか、そんなレベルの話は
友達に聞けば分かりそうなものだけど。
リアルで友達いないやつっているんだね。でもがんばれ>70
生きてさえいればいいことあるよ
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 18:55:07
いいことあるってよ。よかったな。 ====大====団====円====(おわり。)
250:70
08/02/23 21:46:42
CDBurnerXPってのでOBPのパッチ「106121-18」のisoファイル作ったんだけど、それが700MBのCDに焼けなくてエラーが出る…_| ̄|〇
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 22:16:46
Ultra25買ったほうが時間的考えればよかったようだな・・・w
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 22:45:14
# /usr/lib/cc-ccr/bin/ccr -g cns.service.swupPortalMgmt.status
Property not defined: cns.service.swupPortalMgmt.status
はどう解釈すべきでしょうかね?
253:252
08/02/23 23:46:54
# /usr/lib/cc-ccr/bin/ccr -k
16
cns.assetid
cns.ccr.keyGenPath
cns.clientid
cns.httpproxy.auth
cns.httpproxy.ipaddr
cns.httpproxy.port
cns.regtoken
cns.security.password
cns.security.privatekey
cns.security.publickey
cns.swup.autoAnalysis.enabled
cns.swup.checkinInterval
cns.swup.lastCheckin
cns.swup.patchbaseline
cns.swup.regRequired
cns.transport.serverurl
だからでしょうか?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 15:11:17
はしょりすぎ
255:252
08/02/24 15:29:10
すみません。どうやら関係ないようですね。
お騒がせしました。
# smpatch messages
Messages Of The Day
Message 1 of 1
Date: 2008/02/29
Title: Attention all Sun Connection Hosted users
Description: Users of Sun Update Manager, smpatch, and Sun Connection Enterprise (UCE) are not affected by this EOL announcement,
but should continue to read on to determine if their systems are enabled for hosted management.
・・・・以下略
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 16:33:19
すまん。
solarisで inotifywaitに相当するコマンドはねーん?
LINUXからの移動組なんだが。
solaris9だがその他VERSIOでもOK
バックアップとかに大助かりのコマンドなんだがさ。
URLリンク(linux.die.net)
等でコマンド正体分かるで宜しく
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 16:43:45
fssnap とかか?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 16:59:11
件のAPIってどっちかっていうと、監査用のものでしょ。
よく知らんけど、TrustedSolarisなら似たものがあるかもしれない。
259:70
08/02/25 20:25:16
とりあえず106121-18の設置は終了(;´・ω・)=3
ちなみに106121-18のISOイメージだが、700MBのCDに焼くのには失敗したが、650MBの太陽誘電のCDにはちゃんと焼けた
ヨドバシで勝ったこの700MBのCDが元々逝かれてんのか(ノ∀`)
ところで置くには置いたが、OBPのバージンアップにはジャンパーを着替える必要があるんだって(´・ω・)?
どーやんの(´・ω・)?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 20:31:00
TrustedSolarisってOpenSolarisにそのノウハウは
反映されないのかな??
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 23:08:39
>>259
おぉ~w
進歩してるぢゃん
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 23:35:26
>>259
URLリンク(www.hh.iij4u.or.jp)
JP2 の2-3をショート
ところでOBPのupdateファイルをCDに焼いてどうするんだよ。
263:70
08/02/25 23:47:45
>>262
じゃあWindowsで入手したOBPのupdateファイルをどうやってUltra5に持ち込むのよ(´・ω・)?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 23:50:19
>>261
Trusted ExtensionってOpenSolarisだとどうなっているのかな?
11/06以降に標準で用意されているヤツね。
URLリンク(blogs.sun.com)
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 23:50:42
>>263
FTPなりで転送すりゃ良いじゃん
266:70
08/02/25 23:54:06
ネットワーク設定自体当分先の話なんだよヽ(`Д´)ノ
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 23:58:08
>>263
OBPのファイルをディスクへコピーしたかったのか。
flash-update-Ultra510-18 をzip圧縮してみたら 942kbだったぞ。
フロッピー1枚に入るだろ。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 23:58:43
>>262
パッチのReadmeすら読まねーよな奴ほっとけって
269:70
08/02/26 00:00:49
>>267
しま…_| ̄|〇
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 04:03:44
おめぇら
エサやり杉
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 09:53:04
こういう奴が未来の大ハッカー様に・・・w
272:70
08/02/26 10:37:24
バージンアップキタ━━━ヽ(`∀´)ノ━━━!!
URLリンク(imepita.jp)
273:70
08/02/26 10:50:10
それでも>>219のメッセージが出ることに変わりなく…_| ̄|〇
仕方ねーから超優秀な太陽誘電様の700MBのCDRを注文したよヽ(`Д´)ノ
これが届くまでSolaris10のインスコはお預け(´・ω・)
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 11:01:34
もう Solaris とはなんの関係もないよね、CD-R メディアがどうとか
ドライブがどうとか。ほんんーーーーーーーーーーーっっっっとに ___どうでもいい__ んだけど。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 13:38:56
お願いだから、検索にヒットしないところでやってくれないか?
後々重要な調べもんするときにこんなゴミざくざく掘れたらどんだけ腹立つか。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 13:53:41
こんなスレで重要な調べもんすんのかよw
数年前のスレはともかく、今のSolarisスレはもともとゴミだらけ。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 14:02:05
いやだから紙の上とか砂浜とか脳内とかだけでやってくれと言ってる。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 14:10:54
このスレに限らず、Solarisでググっても最近ゴミしか釣れないのは周知の事実。
それだけユーザーの質の低下、ユーザー自体の減少なのだろう。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 14:17:03
ま、それは主に >70 が一人で下げているってのが原因なんだけどな。
たった一人でも、得点が極端に低ければ「平均」が落ちるのはあたりまえ。
元々の絶対数が少ないから、余計にな。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 14:36:42
>>278
ユーザーの質の低下じゃないだろ。
ウチの場合は技術情報漏洩防止の観点から、
SolarisについてBBS等で質問するのは禁止。
自力で解決して解決方法・設定方法とかを見つけるが、
それをBBSに書き込むのも、個人のブログ・Webに載せるのも禁止。
よって、検索で出てくるのはおもに個人の素人ユーザーのSolaris情報のみとなる。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 14:47:51
囲い込みに必死ですね
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 18:26:12
詰まらないよね。糞日本企業って感じ。
いいじゃんね、NDA 範囲の秘密な情報を教えろって言っている訳じゃないんだし
ちょっとぐらい世の中の為に会社で身につけたノウハウぐらい公開しても。
あ、70が困っているとは別な話しなんで。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 22:40:44
技術情報漏洩防止、ね・・・じゃネットで一切調べ物するなよ。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/26 23:11:32
ぐぐれば結構情報あるけどね。
OpenSolarisのフォーラムにも情報多いよ。
英語読めないから情報少ないってのは論外な。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 03:17:29
>>280
自力で解決(笑)
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 05:09:57
家のネットワーク上にLinuxを入れてみようとしたらSolarisで使用しているuidとバッティングしました
NIS管理のユーザ数は5くらいだったと思います(正確に覚えてません)
Solaris(NIS上)のuidを変えて見ようと思うのですが、ファイルシステム上に所有ファイルがあります
ファイルシステム上の特定uid所有ファイルのみ別uidに変えるスマートな方法って有りますでしょうか
find+xargs+chownのコンボあたりが妥当でしょうか?
uid変更するに当たり、一般ユーザのuid範囲はどの辺りに設定するのがいいのでしょう?
uid/gidどのように設定してますか?
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 06:08:59
>>286
Linuxのuid変更でいいんじゃない。
後から追加してるんだし。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 06:54:02
>>287
情報不足スミマセン
Debian(だったと思います)のインストール後、uidの競合(?)があったので放置してたのですがuidを変えたら良いかなと思いつき質問してみました
Solarisはユーザー追加した時uid100番から割り当てられました
Linuxでは100番から、どうやら予約ユーザが既に割り当てられているようなのです
一般ユーザは1000からみたいでした
Linux側の予約ユーザを変更するのは危険そうなので、Solaris一般ユーザを変えた方がいいかと思ったんですがいかがなものでしょうか?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 10:02:11
>>286
> NIS管理のユーザ数は5くらいだったと思います(正確に覚えてません)
そんなんだったらホームディレクトリ下 chown -R くらいで十分だろ。
あとメールスプールくらいか?
そんなにあちこちにファイル分散してるのか?
290:70
08/02/27 13:26:52
Solaris10インストールキタ━━━ヽ(`Д´)ノ━━━!!
URLリンク(imepita.jp)
ちょwww注文した太陽誘電の700MBのCDに焼いたら普通にインスコできたwwww
俺がこのスレに居座ってから5か月・・まさかCDの問題だけで5ヶ月間無駄な時間を…_| ̄|〇
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 14:10:58
もうくんな。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 15:34:04
おめ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 15:36:30
>>290
何度言われても実行しなかったクズな自分を自覚しろや。
自分は頭がいいつもりなバカは死んでも治らないだろうから、
もう二度とくんな。
294:70
08/02/27 15:51:19
>>292
あり(´・∀・)ノ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 16:06:16
>>294
よく頑張った。感動した。もうくんな
296:70
08/02/27 16:08:51
>>295
次はパッチを充てるよ(´・ω・)?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 16:12:19
先に赤飯炊くだろJK
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 16:37:37
その調子でどんどんこの板の S/Nを下げてください。
Solarisサポートを生業としてるので、この板を読んで解決すると困るのです。
299:70
08/02/27 16:46:41
3枚目のCD入れ始めた辺りからなんか変なメッセージいっぱい出てきた(ノ∀`)つURLリンク(imepita.jp)
300:70
08/02/27 16:49:39
すまん>>299じゃわかりずらいのでこっちで(ノ∀`)つURLリンク(imepita.jp)
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 16:57:32
お前すごいよ。本当に。
自分で何が出来ないのか解ってないだろ?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 17:17:28
稀代の釣り師だな。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 20:37:10
本当何も読む気無いんだなw
Ultra 5窓から投げ捨てた後、お前も窓から飛び下りろよ。
304:70
08/02/27 22:15:08
仕方ねーからまた1枚目のCDから入れ直した…_| ̄|〇
まさかパーティションのレイアウトのために1からやり直す羽目になるとは(;´・ω・)
305:286=288
08/02/28 00:57:36
>>289
特に分散してないです
一部ディレクトリのパーミッションが777でユーザアカウント以外のユーザのファイルが有ったりすることもあるので
chown -Rだと取りこぼしがちょっと心配だったんですが
エラー保存しておいて残りを手動で直せばいいか…
ちょっとめんどくさくなってきた
やっぱりLinux参戦させるの止めようかなw
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 01:17:54
探しながら chown したいなら find で探しながら変更すればいいんじゃまいか?
307:286=288
08/02/28 02:01:16
>>306
ですよね、やっぱりfindに落ち着きますよね
SolarisとLinux(Debian)共存させてる方、uidおよびgidの設定に関して注意事項ありましたら教えてください
共存させるにあたって、他にも注意すべきことがありましたら助言お願いします
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 07:13:22
Solarisは、インストール時にSCSIソフトウェアRAID-0の
構築は出来るのでしょうか?
システムをまるごとストライプボリューム上に置きたいのですが、
その場合はいったん起動してからカーネルの再構築をやる方法では
出来ないかと思うのですが。。。
有識者の方、よろしくお願いします。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 08:03:49
インストール時にはできない。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 08:26:52
Solarisは、インストール時にSCSIソフトウェアRAID-0の
構築はできないのですね?
だめなOSです。
これだから
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 09:37:14
まあそんなこと言ってるようじゃ障害出た時復旧作業もできないだろうから
問題ないわなw
312:70
08/02/28 11:33:26
ドキュメンテーションCDってなんに使うの(´・ω・)?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 11:50:33
まぁ、お前には必要ないのかもなw
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 14:00:16
>>308-310
RAID 1(ミラー)だったら、6/06辺りから対応してる。
ただし、「JumpStart」させなきゃ駄目だけどね。
というか、その前に「システムをストライプ上に置く」って考え方自体が間違っている事を指摘してやらんとw
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 14:46:05
availabilityはどうでもよくてperformanceが最重要な場合だってあるわけだが。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 14:54:33
システム(kernel)をストライプに置いてるからってそんなにパフォーマンスに
差が出るか?最終手段なのか?
って事じゃねーか?
あぁ、もしかして起動速度を速くしたいのかw
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 15:11:49
自分に都合のいいようにいきなりシステム(kernel)と限定すんなよ ヴォケ
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 15:33:11
素直にzfs使えや。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 16:05:57
なにがヴォケなんだかwww ダメなやつpp
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 19:25:15
>>313
今までの状況見てれば「かも}じゃなく、「ない。」の間違いだろw
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 22:27:36
再構築面倒だからRAID0はやめたほうがいいけどな。
RAID1にしておくと結構便利。
>>318
zfsは/には使えない。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 00:17:39
みんなどうやって勉強してるの?
オススメの書籍とかありますか?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 00:54:54
もうお約束だが
docs.sun.com
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 01:32:12
>>321
opensolarisで/をzfsで使ってるけど、本家はできないの?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 01:36:04
できない。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 01:46:09
なんかダサくね?色々と。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 01:50:14
ダサカワイイってあるじゃん
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 02:05:41
opensolarisで十分な人柱がたってから移入される。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 02:12:11
の割にはダサい不具合がたくさん有るような。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 02:40:45
だったら使うなよ
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 04:02:48
ダサいのは否定しないんだなw
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 04:17:32
>>321
いや、>317 が本人だと仮定してのレスね。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 10:06:26
現状のOpenBootって、ミラー以外のストライピングやRAID5のmdでもブートできるんかな?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 13:19:56
まあ、あんなんじゃ Solaris の管理はムリだからさ、やめた方がいいぜww
「ダサい」とか言ってるようじゃ何使ったってダメだけどヶヶヶヶヶ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 14:11:14
>>333
mdの読み込みがKernel Boot後だから、どうやっても無理っしょ。
Mirrorだったら「片系」でBootすりゃOKだけど。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 15:05:32
>>333
やっぱり。
zfsブートってどうやってやるんだろうか。
OpenBootやgrubに手を入れないで実現できるんだろうか。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 15:14:40
OpenBoot が読み込むブートローダーが解釈できれば上がる。
そいつはそんなに大きくはできないから、カーネル読み込むまでに
複雑なデーター扱わないといけない場合は辛いわな。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 15:26:21
>>337
それが「zfs bootに対応した新しいSolaris」には実装されている・・・というワケだね。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 15:51:30
>>337
OpenBootってすでに2段階ブートだったんか。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 17:37:54
disklabel は読むけどね。FFS も直接読めるんだっけか?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 22:42:07
さとうさんとこのMLってまだあります?
久しぶりに入ろうと思ってmail出したんですが、
unknown で帰ってきました…
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 22:44:37
エスパー募集ですか?「さとうさんとこのML」って何ですか?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 22:57:05
solaris2u なら動いてるよ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 23:06:27
帰ってきたメールのソースみしてみ
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 23:57:45
----- The following addresses had permanent fatal errors -----
<owner-solaris2u@sunfish.suginami.tokyo.jp>
(reason: 550 5.1.1 <owner-solaris2u@sunfish.suginami.tokyo.jp>... User unknown)
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 17:34:31
Solarisって何でGUIがダサいのですか
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 17:41:24
>>346
CDEのこと?Gnomeも否定するのか?ということはWindozeユーザ?
まさかOpenWindow?X11ベースだから何でも好きなマネージャ入れられるのに
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 17:46:26
標準がものすごくダサい
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 17:57:48
>>348
ログイン画面の「オプション」ボタンを押して「セッション」から
「Java Desktop System ...」ってのを選べば
君が毎日使っているWindowsXPの使用感に近いGUIが使えるようになるよ
そういうのがなかったら先生に新しい版を入れてもらってね
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 18:30:52
つか何かにつけて非posixなのがそこらじゅうに有るのが一番ダサいわ
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 21:21:16
マジレスすると、twmだろ?
学校なんかで使うと変更できなくしてあることがある
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 22:01:35
変更できなくなんてできるのかな?
$HOME/.xsession 一発書けば何にでも変更できる。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 23:35:23
嫌ならLinuxでも何でも好きな物使ってろよ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 00:16:12
>>346,348
nimbasを使った上でそう言ってるのか?
あれはなかなかいいものだと思うが。
>>350
互換性を優先して/usr/xpg*があるわけだが。
何と比べてそうなんだ?
互換性軽視の犬と比べてるのならしんでこいや。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 00:32:37
xpgの下なんて使ったことないな。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 00:37:14
openwinとかどうなん?
こいつのせいで/usr/openwinがいつも容量足りないってメッセージが出るんだが
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 00:39:18
「どう」とは?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 00:40:57
> 互換性を優先して/usr/xpg*があるわけだが。
バカが現れた。
とち狂ったヲタは一人でそのままオナニーでもしとれや
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 01:52:06
VMWare 上の Solaris 10 (x86) でメール専用サーバ立てようかと思ってるんですけど
dtlogin 無効化と GUI 使わない前提でメモリ 256MB も割り当てれば良いですかね?
128MB でも良い? 多分メールは一日数通程度ですけど。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 02:04:15
>>358
そう主張する理由は?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 09:51:40
荒れてるところ済みませんが su - などをしたときのログが CUI のログインコンソールに
出力されるのを抑制するにはどうしたらよいですか?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 10:03:54
GNU su を入れて使う。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 10:07:50
すいません su だけじゃなく daemon などのメッセージも抑制したいんですが。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 10:09:39
syslogd を止める
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 10:33:25
できました。ありがとう。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 10:46:41
>>361-365
マジレスすると・・・「syslog.conf」を良く読め。
だ。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 12:41:15
>>310
そう思うならこのスレくんなwwwwwwwwwwww
そしてとっとと死ねやwwwwwwwwww
「だめなOS」の板に来ないこと。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 12:41:24
>>364-365
ヲイヲイw
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 19:08:24
俺以外だれも
> 互換性を優先して/usr/xpg*があるわけだが。
に突っ込まないし、挙句に>>360か。
このスレに居る奴らってホントおめでたいわ。
> 「だめなOS」の板に来ないこと。
信者に何言っても無駄だと分かった。二度とこねぇよ。この「スレ」にはな。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 19:14:53
/をRAID0で使う必要性がわけわからん・・・。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 19:26:53
>>369
うん、理由も示せず吠えるだけの犬はこなくていいよ。
そもそも商用UNIXで互換性ずっぱり切り捨ててPOSIX完全互換にした製品ってある?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:43:03
>>308
自分で出来ないのならやめたらwww
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 00:47:01
三日も前の書き込みに無意味なレス
ヒマなヤツだなw
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 01:08:05
>>373
「無意味なレス」にアフォなレスww
それぐらいできないだし死ねば^^
資源の無駄やw
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 01:37:19
懼_懼 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( �エ懼`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 01:42:33
ぐだらんAA貼んなやカスww
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 01:43:11
また変なのが涌いてきたw
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 01:59:33
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) >>373さんを迎えにきました
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ ||\______________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|東京精神病院 ,,,,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
--------------------------------------------------------------------------------
379:最高裁判所
08/03/03 02:04:09
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>375は死刑!
|
\_____ ________________
∨
───┐ ,∧_∧
∧_∧ | ∩_∩ ∂ノノハ)))
( ´Д`) | (´ー`) |ハ^∀^ノ _______________
,丿~, ~ヽ│ 丿~, ~ヾ 丿~, ~.ヾ、 /
 ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | そんな・・・
| | |
|. A_A. | \
| ( ´ⅴ`) |  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ノ~, iO)、 | ∧_∧ / ̄ ̄ ̄
| | ̄ ̄|~. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| (∀・ ; ,) ∧∧ | 控訴
∧|_∧ | ┌─┬┴⊂ 〇 ) ,,'⌒丶、 (゚Д゚ )< できない…。
( `) | │ │ │ | │_ゝ@==>(〈y〉 `つ──
┏━┳┓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| │ │ (__)__,) (´∀` ;) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
┃ ┃┗┓ | | │ │ ̄ ̄ ̄| ̄~i ( =|=,~ ),, |
┗━╋━┛ | | │ │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|⌒(⌒,,_,) |
┏┻┓_ │, │ │ │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|(__) ̄ ̄ ̄| ̄|、 │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )( )(, )(,, ) ,,)( )( )(, )(^×^ ;)
絞首刑かな? ザワザワ 電気イスだな ザワザワ いや、ギロチンだ!
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 02:06:16
>>370
同意
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 03:06:42
キモイよ。
382:sage
08/03/03 03:37:48
>>380
そういえば、うちの会社に来た派遣の
「自称サーバ管理者」も変なヤツでさ。
そいつもRAID-0のボリュームにLinux入れて喜んでたよ。
だからRAIDの構造とリスク管理を一から
教えてやったんだけど、全然聞き入れようとしないの。
しかも、「オレはサーバ管理者なんだぜー、
そこいらのユーザーとは違うんだぜー」って空気、
醸し出してるの。
せめて、パソコンオタク上がりで経験値すくねー
んだったら、人の話を謙虚にきけっつーの。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 03:56:44
>>382
やるんだったらRAID1+0かな
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 04:00:03
>>382
しかもそれは仕事なんだろ?
すごいなw
「サーバ管理者」を他称出来ないな。
私はVMwareのディスクアクセスが糞遅いんで
サーバ勉強用*BSDをRAID-0でこころみたことはあるけど。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 15:10:27
>>341-345
さとう(・∀・)タソ!! のところ、復活したっぽいね。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 15:25:27
>>373
三日も前の書き込みに無意味なレス
ヒマなヤツだなw
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 15:39:23
>>373
無意味な存在w
いいから氏ねよw
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 17:15:44
Solaris8 10/01(SPARC) で USBのDISKを接続しようとしているのですが
思うように動作しません。
どうようにすればよいか、ご存知の方はいらしゃいませんか?
USB DISKを接続し、formatコマンドを実行すると
一覧上にUSB DISKが表示されたので、
formatを実施したところ、coreダンプで終了してしまいます。
USB DSIKは窓環境で使用していたのでNTFSで
フォーマットされています。
Solaris8では、USBのストレージって対応してないのでしょうか?