Vim Part15at UNIX
Vim Part15 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 23:49:45
■ 入手場所関連
- www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips)
URLリンク(www.vim.org)
- ソースコード他
fURLリンク(ftp.vim.org)
- KaoriYa.net (Windows/MacOS Xバイナリ、掲示板)
URLリンク(www.kaoriya.net)

■ vimの情報ソース(国内)
- VIM wiki
URLリンク(vimwiki.net)


3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 23:51:24
■ 関連ツール・ライブラリ
- まっつんさん(im_custom他)
URLリンク(hp.vector.co.jp)
- libiconv (ソースコード)
URLリンク(www.gnu.org)
- libiconv (Windowsバイナリ)
URLリンク(www.kaoriya.net)
- ctags (日本語対応版)
URLリンク(hp.vector.co.jp)
- hown-mode.vim
URLリンク(sworddancer.funkyboy.jp)
- C/Migemo
URLリンク(www.kaoriya.net)
- Vim + im_custom の rpm 作成スクリプト
URLリンク(hp.vector.co.jp)


4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 23:53:17
■ 日本語ドキュメント
- 名無しのVIM使い
URLリンク(nanasi.jp)
- Vim日本語ドキュメント(ユーザーマニュアル和訳)
URLリンク(www.water.sannet.ne.jp)
- Vim日本語ドキュメント(リファレンスマニュアル和訳)
URLリンク(www.kaoriya.net)
- C editing with VIM HOWTO (和訳)
URLリンク(www.linux.or.jp)


5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 23:54:54
■ 過去ログ・関連スレ
vim
- Part1 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part2 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part3 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part4 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part5 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part6 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part7 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part8 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part9 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part10 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part11 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part12 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part13 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part14 スレリンク(unix板)
- 最新テンプレ URLリンク(www.kaoriya.net)


6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 23:58:55
vim @ソフトウェア板
- Part1 スレリンク(software板) (dat落ち)
- Part2 スレリンク(software板)

Chalice(2ch閲覧プラグイン)
- Part1 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part2 URLリンク(pc2.2ch.net)
- Part3 スレリンク(software板) (dat落ち)
- Part4 スレリンク(software板)

vi
- Part1 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part2 スレリンク(unix板)


7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:00:39
- Viと仲良くする方法
スレリンク(unix板)
- 【Linux板】初心者にもやさしい【vi】 @2ちゃんねる
スレリンク(linux板)
- Vim6スクリプトお勉強スレ
スレリンク(unix板)
-「vi」の小技教えてスレ
URLリンク(pc.2ch.net)
- :::viクローン nvi:::
スレリンク(unix板)


8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:03:42
■ フレーム系
- Vim vs Emacs (Editor War)
スレリンク(unix板) (dat落ち)
- 秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3
スレリンク(unix板)
- テキストエディタをまた~り語ろう ver.25
スレリンク(software板)

■ その他
- Vi-IMproved.org (IRCの#Vim案内)
URLリンク(www.vi-improved.org)

9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:04:41
日本語入力だろうがなにだろうが、非モーダルエディタはモーダルエディタには
勝てない。こんなん当たり前。

10:masa
08/02/04 00:06:49
何に勝てないの?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 00:27:18
>>1-8


12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 06:32:05
>>4
- 7.1対応 Vim日本語ドキュメント(リファレンスマニュアル和訳)
URLリンク(www.ac.cyberhome.ne.jp)
こっちの方が新しげ ページ下の方からDL可能

~/.vimもしくは~/vimfiles以下にdocディレクトリをそのまま置いて
:helptags ~/.vim/docもしくは:helptags ~/vimfiles/docするとVimのヘルプが日本語になる
(:helptagsしたときエラーが出るけどとりあえず無視)
参考→スレリンク(software板:293番)

13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 07:49:06
これすげー使いにくいよ!!!!俺がバカだから?
慣れれば手放せなくなるのかな・・・

14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 07:55:26
君が始めてPC使ったときも、不便だと思わなかった?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 09:33:26
>>1

16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 09:39:01
>>1

そして、:g!/hoge/d で grep。これ豆知識な。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 09:43:50
>1乙

そして、C/C++ でコーディングしてて
switch (i) {
    case hoge:
        foo();

switch (i) {
case hoge:
    foo();
と自動でインデントするには、set cinoptions+=:0。
これ豆知識な。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 09:45:45
>>1 乙であります!

C++ でコーディングしてて
class Foo {
    public:
        Foo();

class Foo {
public:
    Foo();
と自動でインデントするには、set cinoptions+=g0。
これも豆知識な。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 11:14:30
>>1
そして前スレ1000のおかげでささやかな幸せがおとずれた

20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 14:22:27
" ささやかな幸せ
noremap ; :
noremap : ;

21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 15:31:07
>>20
US配列だと幸せってこと?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 21:12:01
>>12
すげぇ・・・ここまで翻訳してあるとは。感動した。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 22:00:13
Kaoriyaのwindows版7.1.145を使っております。
異体字変換スクリプトを書いておりまして、その
時に気がついたのですが、\u69d7のような文字が
表示できません。??になってしまいます・・・。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 00:17:47
特有の問題かは知らないがWindows版の話は明らかに板違いだから誘導しておく
スレリンク(software板)

25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 21:22:53
\u69d7はsjisで表示できないんじゃね?
utf-8にしたらどう

26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 23:27:46
>>17, 18
おお!ありがとう
知ってそうで知らなかった情報だ

27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 17:31:45
:r! date などとやると改行した先に結果が貼付けられますが、
この改行を無くす事は出来ますか?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 17:34:02
>>27
:0r! date

29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 17:55:10
>>28
私の環境のせいか、上の行に挿入されてしまいました。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 20:09:08
>>27
その手のコマンドは行単位なので、
実行したコマンドの出力に改行がなくても末尾に必ず改行が挿入される。
だからコマンド実行後にJするなりなんなりで調整しないとダメ。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 22:53:56
>>30
なるほど。わかりました。
ありがとうございます。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 14:19:43
埼玉大学(笑)

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 09:40:11
くまのり!

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 01:26:10
Vimと直接関係ないんだけど、ちょっと相談に乗ってください。
gnu screenのescapeをどのキーに割り当てればいいのかわからないです。
bash + screen + vim7環境です。
screenのデフォルトescapeは^aだけど、bashの「先頭に戻る」、
vimの「数字インクリメント」とかぶるので駄目。
仕方なく^tにしてたけど、vimの「タグジャンプ後、元のファイルに戻る」に
ぶつかってたのを、今日ctagsインストールして気づいた。
今のところ^uが有力候補なのですが、同様の環境の人がいたら、
何をescapeに割り当てているのか教えて欲しいです。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 01:49:28
>>34
gnome-terminal 使いのタコなんだが、
telnet みたく CTRL-] じゃだめかいな?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 01:56:27
>>35 ども。
そのキーはvimのタグジャンプなんです。(涙

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 02:36:19
^j とかはどうだろ。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 03:22:21
自分は^z使ってるよ。
screen使ってればsuspendするより新しいshell立ち上げた方が便利だし
どうしても必要な時は^zzで間に合う。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 08:27:39
>>37-38 ども。
^jと^zを今日試してみます。
^j → 最高のホームポジションを見落としていた
^z → 「どうせサスペンドしない」確かにそうだ!この発想は出てこなかった

40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 14:38:47
>>34
>screenのデフォルトescapeは^aだけど、bashの「先頭に戻る」、
こら! Vimmerなら何故~/.inputrcにset editing-mode viと書いてないんだ!

まあ冗談はさておき、Vim側のキーバインドなんていくらでも変えられるんだから、
デフォで割り当てられてる機能は気にせずに、使い易いと思ったものに割り当てればいいじゃない。
使用頻度低いのとか、使い辛そうなのは別のキーに割り当てなおせばいいんだし。
自分の場合は^Aそのままで使ってる。インクリメントほとんど使わないし。
・^J/^Kはjumplistの移動(デフォだと<C-o>/<C-i>)に割り当ててる。
・^]/^Tは今一使い辛いからtt/tj/tkとかに割り当ててる。
・^Zは:suspendはそれなりに使うのでそのままにしてる。
あと開いてそうなのと言えば^Qくらいかなぁ。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 15:30:46
>>34
俺はほとんど使わない^Lだな。
もし連打してもただの再描画だから被害が少ないし、
何よりホームポジションにある。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 18:19:44
^|とかどうよ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 18:40:19
>>37
おれも^jだわ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 19:50:19
自分は^Aと^Zの間をウロウロしている。
^Zは押しにくいし、^Aに定住しそう。

45:34
08/02/16 01:49:40
>>40-44 ども。
結果、^Jjに落ち着きそうです。ホームポジションど真ん中で快適です。
^jはemacsでインデント付き改行だけど、使わないのでどうでもいいや。

>>40 マジレスですが、bashのviモード使ってる人って見たことないです。。。
>>41 bashで^Lしてからlsとかしません?日本語コメントがあって、1,000行以上
あるソースを見るとvimの表示ずれて^Lしません?俺だけ??
>>42 ^|って[CTRL + Shift + \]?ちょっと難しいです。
>>43 おいらも今日から真似します。
>>44 vimの^aは使わなくても我慢できるけど、
bashの^aが[^aa]なり[^a^a]なりになるのは我慢できないです。
^asudoとかよくやるんですけど。(弱

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 03:00:29
set -o vi は /etc/bashrc にぶちこんどけ!

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 12:57:27
>>46
埼玉大学出身でも?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 14:45:26
ctrl+aで数字を+1できることを最近知ったのですが、
逆に-1するにはどうすればよいでしょうか?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 14:49:04
CTRL-X

50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 22:04:20
Ctrl-a ってどんな時に使うの?
使い道がさっぱりわからん。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 22:23:53
キーボードマクロとかで使うな

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 22:24:06
オレの場合
nnoremap + <C-a>
nnoremap - <C-x>

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 22:45:13
qa0yyp^aq10@a

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 23:04:05
EmacsのC-lと同じ動作はどうすればできますか?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 02:09:19
画面を再描画のことかや?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 02:12:55
カーソルを画面中心に持ってくるってことじゃね?
たぶん、zz でいけると思う。

57:50
08/02/17 12:01:29
>>51 >>52
どういうテキストをどうしたいときに使いますか?

>>53
これは面白いですね。覚えておきます。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 20:03:38
キーボードマクロ+インクリメントは、
入れる値を変更したSQL文を大量生成したい時で、
スクリプト組む気力が無いときとか。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 21:35:20
0x9f とか 077 で重宝するかな。
既存の数値を変更する場合は、今は、submatch() と printf() も使える。
たとえば、53 氏のマクロで、10行分の数字を入力した後。
現在行から10行の範囲に対して、3を足して16進数にする。
:.,.+9s/^\d\+/\=(printf("%#x", submatch(0)+3))/

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 20:04:27
ファイルA.txtを開いている状態で、vnewしてB.txtを開く。
その状態でvim -d A.txt B.txtみたいなvim diff表示をしたいんだけど、
それって出来ますか?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 20:18:11
:h diff
見てみればいいんじゃないかな

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 20:32:37
>>61
ごめん。ありがとう。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 23:04:32
なんか良いな、この流れ。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 00:09:52
C++でnamespace宣言の{でくくられたものは
インデントを下げないようにしたいのだけど、そんな事できますかね?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 10:50:54
>>64

function! GetCppIndent()
    let prev_line = getline(getpos('.')[1] - 1)
    let ns_indent = match(prev_line, 'namespace')
    if 0 <= ns_indent
return ns_indent
    endif
    return cindent('.')
endfunction

こんなのを indentexpr に設定すれば良いかと。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 11:23:34
>>64

ごめん。ちょっと修正。

function! GetCppIndent()
    let curr_line = getpos('.')[1]
    let prev_indx = 1
    while match(getline(curr_line - prev_indx), '^[ \t]*$') == 0
        let prev_indx = prev_indx + 1
    endwhile
    let prev_line = getline(curr_line - prev_indx)
    let ns_indent = match(prev_line, 'namespace')
    if 0 <= ns_indent
        return ns_indent
    endif
    return cindent('.')
endfunction

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 20:54:26
長過ぎる。3行で。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 21:03:08
>>67
set noai

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 15:42:25
キーボードマクロって、vim終了させると消えてしまいますが、
消えないように設定ファイルに設定したりすることってできますでしょうか?


70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 15:57:46
検索するときに漢字を含んだ正規表現を使った検索ってできないのでしょうか?

やりたいのは、
/ほげ.*ふう
みたいなことです。


71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 16:49:54
>>69
「キーボードマクロ」がrecording(qxfoobarbazqとかで入力したやつ)のことなら、
入力内容はレジスタに保存されてて、オプション'viminfo'が適当に設定されていれば
レジスタの内容はVim終了時にviminfoというファイルに自動的に保存されるから、
次回起動時でも使えるよ。
:set viminfo?
として「<20」みたいな内容が含まれていれば保存されているはず。

「キーボードマクロ」がmap foo barとかのkey mappingのことをいってるのなら、
これは自分で設定ファイルを書かないと駄目だよ。書くファイルは
:echo $MYVIMRC
で表示されるファイルね。


>>70
普通にできるよ。

72:>>69
08/02/24 15:28:16
>>71
viminfoにかんしては使えないようでした。FreeBSDのjvimではだめなのかもしれません。

漢字の検索もjvimだからなのか使えませんでしたorz


73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 16:20:13
jvimってバージョン5なんだな。
てことは、そのころはまだ、日本語関連よろしくなかったんだな

74:71
08/02/24 17:01:30
>>72
jvimだったのかよ! てっきりVimだとばかり思ってた。
昔のバージョンならともかく、今のバージョンなら普通にマルチバイト文字を扱えるんだから
この際Vimに乗り換えると言うことで。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 22:51:42
>>72
japanese/jvim の事かな?これってバージョン2でしょ?
俺は japanese/jvim3-direct_canna を使ってるけど >>70 のは出来てるよ

キーボードマクロはほとんど使ってないんでよく知らん。
map 系で代用出来ないか?

76:>>72
08/02/27 00:17:40
>>75
ありがとうございます。やってみます。


77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 16:59:50
insert モードと間違えて normal モードで日本語入力してしまうと,
動作がおかしくなるんですけど,
Normal モードでの日本語入力を抑制する良い方法を知っている方いませんか?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 18:03:32
環境を書いた方がいいと思う

79:77
08/02/28 18:24:54
すみません
FreeBSD 6.2-Release-p9
VIM 7.1.242
で,
scim + Anhty
使って日本語入力してます.



80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 18:28:07
おかしくなるってなに

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 18:42:54
>>79
デフォルトだとNormal modeでマルチバイト文字が入力されても無視されるだけだから無害だと思う。

個人的には自動でInsert modeに移行されると便利だから
ちょっとパッチ書いてみようかと思ったり思わなかったり。

82:71
08/02/28 18:43:43
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
こんな状態だったんですけど
URLリンク(ameblo.jp)
に書いてある方法で解決しました

すみません お手数お掛けしました

83:71
08/02/28 18:45:38
>81
マルチバイト文字は無視されるんでしたか
ちょっとこっちの環境が変な気もするので調べてみます
ありがとうございます

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 18:52:45
vimはunix的メモ帳だからアクセサリでいいよ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 18:59:47
vimかわいいよmiv

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 02:40:44
質問お願いします。

vimのファイルタイプの自動判別を追加するために
vim documentationに示されていたAの方法を試したら、
自動判別はできるのですが、既存のファイルを開くたびに

"mysrc/test.mine" [変換済] 86L, 1281C
1 /*
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください

と必ず最初に表示されてしまいます。これを回避する方法をご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
vimのver6を使用しています。宜しくお願いします。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 03:11:28
>>86
まずはどんな設定か晒すんだ。
その設定が原因でメッセージが表示されて
hit-enter-promptが出てるんだと思うよ。

あとヘルプの特定の箇所を示すなら
:help ftdetect
と書いた方が分かりやすいよ。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 05:47:38
返信が遅れてしまいました。すいません。

設定についてですが、ファイルの自動判別を行うために、
~/.vim/ftdetect/mine.vimというファイルを作成し、
内容を
au BufRead,BufNewFile *.mine set filetype=mine
としました。設定は以上です。


この設定を行う前にmineファイルsyntaxの
~/.vim/syntax/mine.vimも追加したのですが、もしかするとこの操作が影響しているのでしょうか?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:54:17
GVim Portable について質問させてください。
Windows の話題ですみません。

ビジュアル モードに入ったときに、
選択範囲が反転しないのですが
これを反転するよう変更する方法をご存知ないでしょうか?


90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 02:49:37
>>24

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:57:29
>>90
誘導ありがとうございます。
向こうに行ってきます。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 15:08:41
質問お願いします!

前までVim6.3を使っていまして、
この度Vim7.1をインストールして使ってみているんですが

コマンドをTABで補完出来ません(^Iとかでて)。
なにか設定がいるんでしょうか?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 17:51:44
>>92
set wildchar=<Tab>

この辺はバージョン間で違いはないだろうから各自の設定次第だと思うけど。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 18:07:42
>>93
素早い対応ありがとうございます。
無事に解決したみたいです!

まだ体質にマルチウィンドウがこびりついてはいますが
徐々に慣れていければとおもってはいます。

本当にありがとうございました!

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 09:13:21
vim7の矩形処理(Ctrl-v)で、まとめて文字を挿入したいのですが、
大文字のIを押しても挿入できないのは、何が原因なのでしょうか?
ちなみに、通常モードだと、Iは効きます。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 09:59:53
shellからvimコマンドで、複数ファイルをウインドウ分割状態で開けますか?

・自分が知ってるやり方
(shell)vi a.txt
(vim):sp b.txt
→a.txtとb.txtがウインドウ分割で開いた!

・こうしたいというイメージ
(shell)vi -split a.txt b.txt
→a.txtとb.txtがウインドウ分割で開いた!


97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 10:20:17
>>96
vi -o2 a.txt b.txt
で縦に並ぶみたいです。

横は知りません。
(-hを参照してやってみました。)

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 11:00:40
-hで-oのすぐ下に
-O[N] -oと同じだが垂直分割
というのがあるよ。

99:97
08/03/07 11:14:41
ぶ、藪蛇・・・

>>95
うちのVim7は出来ますねぇ・・・
何で動かないんでしょ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 23:33:00
>>95
入力した後にESC押してないとか?

101:96
08/03/11 22:18:51
>>97-99
以下で出来ました!ありがとう。
$ vim-o *.dat

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 10:32:53
なんか廃れてきてますね・・・

Vim7の起動が遅いんですが何か問題があるんでしょうか?
6と比べると格段に遅い・・・

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 18:31:25
余分にプラグイン入れてるとか
:scriptnames
で起動時から読み込んだ全ファイルみて、
いらなさそうなファイルを削るとか

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 19:02:10
>>102
素のVimの起動時間はあきれるくらい速いよ。
$ time vim -u NONE -U NONE --noplugin -c 'quit'
$ time vim -c 'quit'
で比較してみるといいよ。
起動時間が遅くなる原因は基本的にvimrcと使ってるプラグインによる。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 15:41:39
>>103
比べてみると相当ちがう・・・
6のプラグインを参考に7のを選別してみます。

>>104
NONEが
0.001u 0.000s 0:00.00 0.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w
元が(たぶん)
0.002u 0.000s 0:00.00 0.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w

でした。


・・・ところで起動するプラグインってどうやって編集するんですか?
検索の方法が悪く・・・

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 20:19:37
開くファイルの拡張子ごとにvimの挙動を指定するにはどうしたらよいでしょうか。
たとえば、foo.htmlのときはset nosmartindent、
bar.jsのときはset smartindentのようにしたいです。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 21:23:08
>>106
簡単にすますならautocmd
:autocmd BufNewFile,BufRead *.html setlocal nosmartindent

:he autocmd

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 21:47:55
起動するプラグインを削る方法で一番簡単なのは、たぶん、単純に削除しちゃうこと。
でも、今何読み込んでるのか見てみたら、デフォの状態だと削れるの少ないなぁ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 22:41:09
>>107
ありがとうございます。ドンピシャです!

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 16:26:42
挿入モードで現在のカーソル位置を

1行上はCtrl+k
1行下はCtrl+j

だと思いますが、

同じように左側や右側へ移動する方法があったら教えてください。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 16:53:25
挿入モードで<Ctrl-J>て改行だと思ってたけど、
そういやカーソル移動するとかいうのもどっかでみたな
どっちにしろ標準機能でもそうでなくても imapするといい

普通直前の文字削除にあてられてる<C-H>にあてるなら
imap <silent> <C-H> <C-O>h
他には
imap <silent> <C-J> <C-O>j
imap <silent> <C-K> <C-O>k
imap <silent> <C-L> <C-O>l

どっちにしろ挿入モードで一つだけコマンドが入れられる<C-O>を調べるといい
:help i_^o

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 18:11:15
inoremap <C-H> <Left>
・・・

普通はこうする

113:110
08/03/20 18:19:10
>>111
ありがとうございます。無事設定できました。

ちなみ

>1行上はCtrl+k
>1行下はCtrl+j

は間違えちゃいました。本当は

1行上はCtrl+gのあとにk
1行下はCtrl+gのあとにj

でした。


114:111
08/03/20 18:25:09
>>111 は<C-O>の描画で荒れるので取り消しで

>>112にしたほうがいい
カーソルなんて思いもよらなかったぜ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 01:15:42
vimで、ctrl+vで矩形選択した後、I{文字列}[ESC]
とやると、矩形選択した列のところに入力した文字列をまとめて挿入できますが、
同じことをjvimでやると、うまくできません。
矩形選択まではうまくいくのですが、その後がうまくいかないのですが、
なぜでしょうか?


116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 01:27:48
たぶん、jvimがバージョン5ベースで、
vimにその機能が入ったのが、5.4だからじゃないか?(だよね?)

117:>>115
08/03/21 02:42:25
>>116
なるほど、jvimつかえねー


118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 03:02:18
本家(g)vimのIM周りがもう少しマシになれば
jvimも成仏できるんだろうけどねー

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 12:18:41
OSX のターミナルで Vim7 を使っています。
挿入モードで日本語を入力して C-[ でノーマルモードに戻す際に
ことえりを off にする方法ってありますか?
OS 側でキーマップしないと駄目ですかねぇ。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 16:52:01
inoremap <silent> <C-[> <Esc>:set iminsert=0<CR>
とかどう?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 18:37:56
>>120
試しましたが、on のままです。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 19:17:09
vim (笑)


123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 21:25:54
>>119にちょっと便乗の質問です。
日本語入力時に3行下にカーソルを移動するとき、
IMEオフ→Esc→jjj→i→IMEオン→日本語入力
てな流れでやってるのですが、
IMEをオフしないでうまいこと使う方法ってありますか?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 21:39:46
>>123
ctrl+o -> 3j
じゃだめか?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 21:40:16
insertモードで普通にカーソルキー使えるんじゃない?

126:123
08/03/23 21:57:14
実はTeraTermからFreeBSDのVim7.1を使ってます。
情報後出しでほんとすんません。
>>124-125はIMEの入力窓が出てしまいダメです。
でもC-oは便利ですね。知りませんでした。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 13:43:33
cinoptionsの
bN N が 0 でなければVimは最後の"break"を基準にして配置を行う。
って効かなくない?b1にしてもデフォルトと全然変わらないんだけど。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 21:57:29
 = でフォーマットだときく。
cinkeys を設定すると入力中でもきくようになる
:set cinkeys+=;
とか
:set cinkeys+==break

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 22:13:29
>>128 本当だ。ありがとう。
これでb0スタイルからb1へ移行できるよ。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 23:38:51
vim --version の -clipboard を +clipboard にする configure オプションってなんですか?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 23:16:43
--enable-gui 的なものがあればとりあえず付くんじゃないか?
src/features.h の FEAT_CLIPBOARD の定義のとこに条件が書いてある。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 02:34:41
mapをいじって、例えば<C-A>と<C-B>を交換したいとき
map <C-A> <C-B>
map <C-B> <C-A>
のように記述しても、予想していた動作になるんでしょうか?
それとも途中で<C-A>は<C-B>に上書きされて、
<C-B>は<C-B>のままになってしまうんでしょうか?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 02:42:36
書いてる途中に気が付いて事故解決しました。
わかりやすいノーマルモード時の <C-A> と <C-X> を変えてやったら、
再帰マッピングですといわれて動作しなかったので、
nnoremap <C-A> <C-X>
nnoremap <C-X> <C-A>
としたら、AとBを交換できるような動作を実現できました。 すんません

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 19:15:47
>>132
:map等の再展開されるバージョンでそういうことをすると、
例えば<C-a>を押したときに<C-a>→<C-b>→<C-a>→<C-b>→……
と無限に再展開されてしまう。これは<C-b>を押した場合でも同じ。
キーの入れ替えをしたいなら:noremap等の再展開されないバージョンを使う。
# 一部例外はあるけど、その辺はhelp参照。

このケースに限らず、特に理由がない限りは:noremap等を使う方がいいよ。
:map等の再展開されるバージョンは副作用が多いから。
:map等を使うべきケースは
プラグインが提供してる<Plug>FooBar等にキーを割り当てる場合か、
あるキーを他のキーと同じ動作にしたい場合ぐらい。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 22:53:05
610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/06(日) 22:36:00 ID:8IomVgt90
vimスターターパックつくったよ



611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/06(日) 22:42:38 ID:8IomVgt90
URLリンク(enjoi.blogdns.net)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 23:19:27
ぁゃしぃ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 12:03:37
ちょいと質問です。

Vim7(7.0.237 centos5)でソースコードのHTML保存をTOhtml使って試してるんですが、:colorscheme desert
なら色分けされて保存されるのに :colorscheme desert256 だと色が付きません。
どこが悪いんですかね。.vimrc?

同じ事をkaoriyaさんのgvimでやったら上手くできたんでコマンドが間違えてるってことはなさそう。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 21:34:19
fURLリンク(ftp.vim.org)
最新版はどう?
256色対応はたしか7.1後だった気がする

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 20:20:49
インサートモードでスペースを押すと:echo "Hello"を実行して
インサートモードに戻るmapを書きたいのですがうまくいきません

imap <space> <C-c> :echo "Hello" <CR> <insert>
これだとノーマルモードでスペースを押したときみたいな挙動でした

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 21:11:56
>>139
:echo "Hello" する関数(戻り値は"")を作成して
inoremap <expr> か inoremap <C-r>= で呼ぶ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 21:18:28
あるディレクトリ以下では新規作成時のデフォルト文字コードを変更みたいな事を実現するにはどうすればいいでしょうか?
ほかにもexpandtabにしたりしなかったりとかがやりたいです。
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 00:24:00
プラグインだと、こんな感じ。でも、これだと毎回ディレクトリ検索しちゃうのかな?
URLリンク(nanasi.jp)

俺は、ファイルにモードライン設定する方が好みだぜ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 16:29:20
exrc じゃなかったかな。 h exrc

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 20:37:26
こんなのか

function! Fn1()
 setlocal encoding=utf-8
 setlocal expandtab
endfunction

augroup SetDirectoryOption
 autocmd!
 autocmd BufAdd あるでぃれくとり/* call Fn1()
augroup END


モードラインを新規ファイル作成時に自動的に記述するか、
自動的に用意されたものを使うように skeleton お勧め
help skeleton

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 01:45:22
C/C++でプログラミング中に:makeで出たエラーの箇所に飛んでくれるのはいいんですけど
/usr/include以下のファイルには飛ばないみたいな挙動にすることはできませんか?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 09:58:15
話題に直接関係ないが、
/usr/includeで出るエラーってどんなだろう。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 02:24:24
STLとかつかってたら普通にでると思う。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 10:00:11
>>146
インクルード順序をしくってたりdefineミスったりしてもふつーに出るぞ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 22:43:42
>>145
autocmd QuickFixCmdPost
して、コンパイル後にgetqflist()でエラーリスト取得して
いらないのを省くとかでどうか

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 17:47:28
検索ジャンプを戻っていくコマンドで、
``は一個前に戻りますが、2個前、3個前…と戻るコマンドはあるでしょうか?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 18:11:23
2とか3を前につけるんじゃダメ???

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 18:17:28

すまん誤爆。
できない。
普通に;とか+じゃダメですか、そうですか...。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 18:27:51
>>150
戻る: <C-o>
進む: <C-i>

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 20:44:58
完全バイブルを読んでいる初心者の質問です。

ノーマルモードでEnterを押すとなぜかMRUが動いて履歴を表示します。
マッピングした覚えがないので気持ち悪いです。
どうせならノーマルモードでもEnterで改行できるようにしたいと考えました。
モードレス・エディタのような動きです。

map <CR> i<CR><ESC> →動きません(MRUが作動)。当たり前か...。
map <F2> i<CR><ESC> →希望通りに動きます。

<CR>にマップをあてる方法がありましたら教えてください。
何か定番のような書き方があるのでしょうか。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 22:30:59
>>154
mapのところをnnoremapにするといい


156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 23:19:48
>>155
おお、ありがとうございます。
ノーマルモードでリマップなしにするのですね。

>>154 の原因はMRU起動のマッピングだったようで、
マップを外したところEnterが希望通りに動くようになりました。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 11:47:46
バッファ中のURLを相対URLに置換したいのですが、みなさんどうやってるのですか?

<befor>
URLリンク(dir1)
URLリンク(dir1)

<after>
./hoge.html
./foo.html

ヘルプは読んだのですが...ダメだ...orz

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 12:27:16
>>157
基準になるアドレスが
URLリンク(dir1)
なら

s/http:\/\/dir1\/dir2\//.\//
の次に
s/http:\/\/dir1\//..\//
そのまた次に
s/http:\/\//..\/..\//

みたいな感じでできると思う

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 13:09:47
158>>
ありがとうございます!
バックスペースの使い方がよく分かっていなかったようです。
助かりました。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 13:56:55
>>157
:s#\<URLリンク(.*)

\ze と substituteの区切りは/以外に#とか使えること覚えとくと楽だぞ


161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 14:10:26
\zeって何?

162:160
08/04/23 14:24:04
ごめん \zeはいらないわ

s#\<URLリンク(.*)

でいい
>>161
he \ze

163:161
08/04/23 14:34:17
>>162
サンクス

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 14:47:08
あ、スレが伸びてるw
ありがとうございます。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 17:45:11
10.5.2 Leopard上でvim-cocoa 7.1.293を使っています。
構文ハイライトで、colorschemeファイルにてgui=italicと指定された部分が
斜体表示されず、代わりに下線付きで表示されてしまいます。
gui=boldの部分は、正しくボールド体で表示されます。
これを修正するには、どうすればよいのでしょうか。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 00:50:01
>>165
URLリンク(lapangan.net)
で聞いた方が早いんじゃない?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 22:27:11
Unix のコンソールでC言語のソースファイルを編集していて、コメントが navy で見ずらなかったんだけど
標準環境で :colorscheme evening とすればよかったんだね

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 17:20:37
windows gvim7.1を使い始めました。
ファイルをディレクトリを指定して保存したいのですが、
コマンドがわかりません。
すみませんご存知の方。教えてください。



169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 17:24:08
>>168
そんなことで聞いているんなら
vimは、使わないほうがいいよ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 17:27:12
>>169
確かにそんな気もします。


171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 17:29:57
>>168
:w path/to/filename.ext
メニューにそれっぽいものがありそうな気もするけど。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 17:30:25
>>168
エディタ ソフト紹介サイト
URLリンク(ringonoki.net)

ご希望のエディタがこちらにあると思います
有料だけど、秀丸がおすすめ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 17:45:49
おまいら優しすぎ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 17:51:04
>>171
おお。ありがとうございました!!
好きで馬鹿やっているわけではないんですが、あなたのような
頭がよくて優しい方のおかげで生きていられるんだなって思います。


175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 17:54:08
馬鹿とか以前に取扱説明書ぐらい読もうね

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 17:55:56
マニュアルもチュートリアルも読まないわ板違いだわこれはひどいな

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 18:01:40
はい。すんません。去ります。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 18:10:38
ここは UNIX 板のvimスレです。Windowsの人はこっちへどうぞ。

vim Part2
 スレリンク(software板)

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 18:27:17
久しぶりにvimの話題が読めると思ったのになぁ...

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 18:41:58
すれ違いかもしれませんが、vim について質問させてください。

ユーザー定義関数内で、ヤンクされた文字列を変数として扱うにはどのようにすればよいでしょうか。

function foo()
let bar = '最後にヤンクされた文字列'
...
endfunction

のように引数無しで foo を呼び出し、最後にヤンクされた文字列を対象とした処理を行いたいです。
ご教授ください。お願いします。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 18:58:15
>>179
そんなあなたに質問させて頂きます

vi の機能だったか、vim の機能だったか、忘れたけど
USA と書くと United States of America と出る機能ってどこにあって、どうやって使うの?

あと Vim で文章を書いていて、現在の日時秒数を下の形式で即座に表記する方法は、ありませんか?
2008年04月26日(土) 18時51分14秒
20080426_185120

まあ、自分で調べるけどさ
自分にとって優先順位の低い事柄なので、後回しにしているんだけど

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 19:25:17
>>181
日時は適当にマップしとけばいいんじゃないの?
inoremap <Leader>time <C-R>=strftime('%Y%m%d_%H%M%S')<CR>

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 19:43:08
ご指名キタコレ

略語
:h abbreviate

現在日時挿入
autodate.vim

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 23:03:27
>>182
> inoremap <Leader>time <C-R>=strftime('%Y%m%d_%H%M%S')<CR>

マップという概念を理解していません><
でも、レスのヒントをきっかけにがんばってみます

>>183
> :h abbreviate

まだ手を出すには、早かったみたいです

> 現在日時挿入
> autodate.vim

locate したら、Vim6.4.9_1 標準環境にはなかった・・・
管理がめんどいので、極力カスタマイズしたくないんですが、
これは、しょうがないんですね


182さん、183さん、レス、ありがとうございました

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 00:03:00
>>180
let bar = @"
でいけるんじゃないか?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 09:01:50
>>185
>let bar = @"
以下に、似たような質問があってさ。

Vim6スクリプトお勉強スレ
スレリンク(unix板:970番)
> 以下が、やりたい事をvim の疑似言語で表したものです。
> ここでは、:put を実行した時に出力される内容を変数に格納したいです
> let tmp = `put`
これも
let tmp=@"
だし。

「vim の機能や特徴を広く浅く知るまでは、スクリプトは止めた方がイイ」
というのがオレの自身の反省を含めた結論。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 11:55:26
emacs-w3m ならぬ vim-w3m は無いの?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 12:37:47
emacsにはなんでもあるんだな、うらやましい。

vimだとchaliceならあるけど...。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 13:14:52
vimはエディタだからな

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 15:55:15
ブラウザはあったような気がする

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 23:28:10
Vim7をLinuxにインストールしたのですが
ターミナルからVimを起動し、コマンドモード(exモード?)でコマンド履歴を見ようと
Ctrl+f
をしても
^F
と表示されてしまいます。。(gVim7の場合はきちんと表示されます。)
どうすれば解決するでしょう??

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 00:11:16
>>191
:history でコマンド履歴が出力されるかどうか試してみてはいかがでしょうか?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 09:47:41
>>191
ノーマルモードでq:もだめか?

194:191
08/04/28 10:07:30
>>192,193
ありがとうございます。
:historyコマンドが効かなかい事が発覚したので
パッケージ管理ソフトでVim-enhancedってのをインスコしたら解決しました。助かりました!
ちなみに鳥はPCLinuxOSでした。



195:165
08/04/29 00:01:46
>>166情報ありがとうございます。Mac専用サイトの方で聞いてみます。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 01:22:53
vim file://localhost/home/myhome/my.txt
をやると、絶対パスの
/home/myhome/my.txt
でなく、相対パスの
./home/myhome/my.txt
を見に行ってしまうんだが、こういうもんなの?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 01:27:51
>>196
/が1個足りないんじゃ? file:///~ ってやってみたら?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 01:49:33
localhost がディレクトリとして解釈されてしまい、絶対パスの
/localhost/home/myhome/my.txt
を見に行ってしまう。
ホスト名を入れちゃいけないのだろうか。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 02:21:55
「file」なんだからlocalのファイルシステムを見るに決まってるやん。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 02:54:59
いや、\\host\directory 形式なネットワークで困るんじゃなかったかな。

ああ、rfc1738にも
file://<host>/<path>
と書いてある。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 03:51:55
file://<anyremotehost>/<path>
形式を使う事無いんだからrfc1738をぶっちぎってるけど意味無いからいいんじゃね

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 12:53:26
netrwはfile://<path> or file://localhost/<path>に対応
<path>部分は :edit <path> として使われる
file:///dir/file   => /dir/file
file://c:/dir/file => c:/dir/file (ちなみにwinでも/dir/fileでいける)
file://file   => ./file
file://localhost//dir/file => /dir/file
file://localhost/dir/file => ./dir/file
windowsではfile://localhost/はなぜか無効になってる。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 20:46:27
>>201
>使う事無いんだから
すまん。仰る意味が解らない。

>>202
>file://localhost/dir/file => ./dir/file
s/localhost\///した感じなのかな?
s/localhost//で、
file://localhost/dir/file => /dir/file
だったら、戸惑わなかったと思う。
でも、 こういうもんだと解りました。有難う。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 23:06:09
すみません、ご存知の方いらっしいましたら知恵を貸してください。
単語帳や図書カードのように一定サイズの用紙にプリントアウトをして
カードを作成したいのですが、

lhslhslhslhslhs   rhsrhsrhsrhsrhs
lhslhslhslhslhs   rhsrhsrhsrhsrhs
lhslhslhslhslhs   rhsrhsrhsrhsrhs

のように記述領域を左右に分けたいのです。
左側を入力した後にスペースやタブで狭間を確保するぐらいしか考えつかないのですが、
このような書式についてVimのテンプレートやマクロはあるのでしょうか?
HTMLでCSS埋め込み型にすればいいのかな...。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 23:29:50
>>203
netrwの実装がそうなってるってだけでそういうもんかどうかは知らないよ
undocumentedだし

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 03:14:05
>>204
俺なら、縦にずらーと書いてから、右側の列の分を矩形選択でカット、右端でペースト→整形

もし、一覧のようなデータがあるなら、Excelに張ってからコピペのが早いかも。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 03:34:42
>>206
行頭削除ぐらいにしか使っていない矩形モードを忘れてました...。
ありがとうございます。


208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 00:12:53
VIM7について質問ですが、
VIM6のときはファイルをドラッグドロップして開くとカレントディレクトリが自動的に移動していたと思うのですが
VIM7ではカレントディレクトリが移動しないためすぐにgrepできず不便です。
この点を解消するコマンドはありますか。
shiftを押しながらドラッグドロップすれば変更してくれるのですが・・。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 00:32:43
>>208
おそらくコマンドがないのでスクリプトがあるのだと思いますが...。

つ CD.vim
URLリンク(nanasi.jp)

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 00:55:08
>>209
上手くいきました。
ありがとうございました。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 01:54:29
:set autochdir
ではダメってこと?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 02:03:27
>>211
Vi mが |+netbeans_intg| または |+sun_workshop| 機能付きでコンパイルされたときのみ有効

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 17:40:58
Vimを起動するときにプラグイン関係のエラーがターミナルに出力されるんだけど
一瞬で消えてしまって多分シューマッハでも読めません
どうすればいいでしょうか

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 17:50:31
シューマッハより速くなればいいじゃん

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 18:27:23
シューマッハ舐めすぎ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 20:19:45
Align.vimを:so %でインストールしたのに
vim7.0がAlignコマンドを認識してない。
こういう時ってどうすればいいでしょう??

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 21:15:25
>>213
起動した後で(メッセージが流れた後)、
:messages
と実行すると、わかるかもしれない。

>>216
うまく動かないVimBallが入っているバージョンがあったよ。
ちゃんと入ってないんじゃない?


218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 22:19:32
>>213
原始的だけど、ワシはスクリーンショットで頑張ったことあるよ。
うまく写ったときの☆カ・イ・カ・ン☆が忘れられない。

219:213
08/05/02 22:30:34
今回は一単語ずつ気合で読み取りました
>>217,218
次回は試してみたいと思います。ありがとうございました

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 22:43:14
>>213
つ script(1)

221:213
08/05/02 22:49:38
>>220
便利なものがあるんですね。勉強になりました

222:216
08/05/03 11:11:29
>>217
2006年リリースのバージョンで動作しましたw
ありがとうございます!

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 20:11:07
Linux版にvimスレが無かったのでお願いします。
置換について教えてください
下記のファイルは/var/log/messagesの抜粋なのですが、May 5から始まる行、以外すべて削除するにはどうしたらいいですか?

置換前
May 4 22:50:52 localhost avahi-daemon[2132]: Leaving mDNS multicast group on interface eth0.IPv4 with address 192.168.0.2.
May 4 22:50:53 localhost acpid: exiting
May 4 22:50:56 localhost kernel: Kernel logging (proc) stopped.
May 4 22:50:56 localhost kernel: Kernel log daemon terminating.
May 4 22:50:57 localhost rsyslogd: [origin software="rsyslogd" swVersion="2.0.2" x-pid="1962" x-info="URLリンク(www.rsyslog.com)<)"][x-configInfo udpReception="No" udpPort="514" tcpReception="No" tcpPort="0"] restart

置換後
May 5 06:43:52 localhost rsyslogd: [origin software="rsyslogd" swVersion="2.0.2" x-pid="1961" x-info="URLリンク(www.rsyslog.com)"][x-configInfo udpReception="No" udpPort="514" tcpReception="No" tcpPort="0"] restart

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 20:53:15
以前どこかのスレで見た気がするけど
:v/^May 5/d

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 21:01:31
>>224Thx
>>223です
:%s/^May 4.*\n//
これでもできました。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 21:06:15
>>224
ていうか
:v/^May 5/d
では思った結果出ない・・・・orz

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 21:13:06
置き換えではないけど
:%!grep ^May 5

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 21:18:24
>>187
前スレだかどこかでもあったけど、
:r!w3m www.google.co.jp でいいんじゃね。


229:187
08/05/05 22:44:11
すまない。
それで良しとする理由が解らない。
w3m URLリンク(www.google.co.jp) | less
などとして w3m を使っている人はかなり少ないと思う。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 23:00:59
>>229
あれ?
普通に w3m URLリンク(www.google.co.jp) でhjklなあれなんだが。


231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 23:15:43
現在編集しているファイルと裏バッファのdiffとってdiff編集モードに
入るのってどうしたらいい

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 23:49:44
>>231
俺のかすかな記憶によると
それマニュアルに載ってた気がする

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 00:28:55
つか、blogやwikiに書いたりするのはw3mでviが普通だと思っているオレがいる。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 05:03:52
>>231
:diffthis
Ctrl-6
:diffthis
とか…?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 07:44:25
逆に考えるんだ
エディタにブラウザを乗せるんじゃない
ブラウザにエディタを乗せると考えるんだ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 09:46:12
>>231
:diffsplit #
:vertical diffsplit #
で横分割

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 12:10:35
>>223
:g!/^May 5/ d
でいいんじゃないの?


238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 12:30:33
>>235
vimperator!

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 20:13:42
>>230
>普通に w3m URLリンク(www.google.co.jp) でhjklなあれなんだが。
そうだね。hjklを云々した例でなかったが、その意味でもわざわざ less を使った迂遠な方法で w3m を使う人は少ないでしょうね。
ちょっとレスの意味を掴みかねてます。

>>235
そうなんだよね。でも vim のバッファが w3m (w3mのstdoutでなく)になると便利だろうと思うこともあるもので。

#vimperator は話題とは別にちょっと使い易そうですね。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 02:48:45
最近、Kaoriya Windows版vim6.4から7.1.278に変えたのだがバグっぽい気になる点が。

foldlevel=0の状態で
{{{
  カーソルはこのfoldの中でも外でも良い
}}}
こんな感じでfoldを開いた状態にする。
# この例はfdm=marker

ここで :e してファイルを再読み込みすると、foldが勝手に閉じられてしまう。
vim6.4では閉じなかった。
undoバッファを消すために、しばしば :e を使うので気になる。

また、fdm=manualの場合、zcで手動で作ったfoldが :e で忘れられてしまうみたいだ。
:eの後に先程zcで閉じた所に移動して再度zcでfoldを閉じようとしても E490:折畳みがありません と怒られる。
この点もvim6.4なら問題なし。

これってバグじゃないかねぇ??

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 06:54:30
WindowsでKaoriya版を愛用しているのですが、これをLinuxで動かすには
どのようにすればいいのでしょうか。

Kaoriyaさんのサイトでは、
「ファイルにはUNIXでのコンパイルに利用可能なパッチも含まれています。」
とありますが、私はプログラマーではありませんので、コンパイルやパッチということが
よく分からないのです。
Windows版をダウンロードしただけでは使えないんだろうな、ぐらいは分かるのですが...。

分かりやすい手順などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 09:27:05
>>241
よーしらんがここの627から
URLリンク(pc.2ch.net)

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 10:38:13
>>242
おお、ありがとうございます!

やっぱりプログラマー向けなんですかね。
コンパイルやら差分やらを覚える時間がないので今回は
.vimrcとプラグインを引越しして我慢することにします。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 11:32:15
>>240
とりあえず foldlevel=20 にしとけばいいとおもうよ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 18:15:49
>>243
それで不満が出たらそのときにまた考えればいいと思うよ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 18:47:19
>>245
はい。
文字コードの自動判別をKaoriya版のスマートさに頼っていたので。
いい機会ですので、自分で把握できる構成のVimを作っていこうと思います。

247:240
08/05/09 01:07:46
>>244
> とりあえず foldlevel=20 にしとけばいいとおもうよ

まぁこれも1つの手なんだけど、
これだと開きたくない別の場所のfoldまで開いちゃうよ…

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 22:14:51
vimたのしいお

質問なんだけど、escキーじゃなくて
C-[ とか他のキーにエイリアスしてる人って多いのかな?それとも少数?

あと、insertモードでカーソル移動するときって、矢印キー使う?
それとも移動するときは必ずコマンドモードに戻る?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 22:27:09
C-[ はエイリアスじゃなくてデフォルトなんだが。
ほかにはC-oとか。

Vim使いで矢印キーを使う人は少ないと思う。
上達しない初心者ほどinsertモードに滞在する時間が長いという
考えがあるよ。

URLリンク(jmcpherson.org)

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 22:39:30
>>248
inoremap jj <Esc>
inoremap <C-j> <Esc>:set iminsert=0<CR>
下はIMEオンの時用。
移動は C-o, C-g j, C-g k などデフォルトのを使いつつ、リマップもしてる。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 23:05:32
>>249
正直,Unix/Linuxにデフォで入ってる設定変更用の面倒なエディタがviだろと思っていたが,
最近まじめに調べて使うようになったら,その考えが吹っ飛んだ。

でもinsertモードがまだ多いへたれです。
vim使うようになってからシェルでの生活が増えたなぁ。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 23:37:18
>>251
ほんの少しの基本だけ身につければすぐ楽になる。
最初はどうしたら効率的な操作ができるのか、パズルを解くような
感じで楽しかった。

先人達が用意してくれたプラグインなどの資産がたんまりあるから
おいしいよw

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 01:07:07
外人ってどんな意味でZENって使ってるの?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 01:32:58
>>253
URLリンク(www.maui.net)
こんなかんぞ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 01:43:11
vi が zen なら
ED なんか THE TRUE PATH TO NIRVANA! だぜ。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 21:30:58
vi~はマジでクソだな
emacsなら、nanoなら30secondsで終わったものを3minくらいかかりやがった
コアな操作もタイプミス許しません的なゆるゆるなキーバインドだれが考えたんだよ
ありとあやるるシステムから消え去ってください一般人は本当に迷惑してます
あーvi~って過去の遺産ってやつだっけ?消えゆく運命ならそれでいいけど
布教しようとか思わないでおいてね、さすがの俺もキレたわ
なにがユニークな学習曲線だヴぉけ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 21:35:22
お前Vim初めてか?力抜けよ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 21:35:56
俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」
MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAOpenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、「FireWire~ン」
「もう、ATI」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール」
俺は激しくTSUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE!1394!」
「あぁ・・・もうDell!」

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 22:28:24
>>256
edというのがあってだな

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 23:36:57
かわいそうに、お前の彼女

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 23:55:37
ゆとりジェネレーションの頭の悪さにコーヒー噴いたwww

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 00:24:15
なにかと思ったら、ed=勃起障害
といいたいのか?w

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 02:53:06
>>256
どうでもいい。失せろ。、

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 08:51:25
>>262
素で言っているようなので昨日今日viを知ったレベルなんだろうな・・・

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 13:31:27
unix/linux自体、最近知ったってくちだろ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 17:40:28
俺も3年くらい前まで. >>256 みたいなこと言ってたんだけど、
今ではVimしか使ってねぇ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 19:06:48
>>256
基本操作も良く覚えてない挙句
タイプミスしまくって30秒で終わる作業に
3分もかけてしまった可哀相な指インポ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 19:55:57
Vimの操作さえできないほどの間抜けだと吐露する>>256ワロス
しかし漏れも、Vimに初めて触れたときは>>256と同じことを考えた
gvimに触れ、.*vimrcを自分で書くようになってから、考えが大きく変わった
主要OSのいずれでも動き、かつ、それぞれのOSのフレーバーに合わせた拡張がなされているところがVimの好きなところだ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 19:58:33
叩きすぎもきもい

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 21:20:35
lessとかあるからviだけの作法ってわけでもないよね
覚えておいて損はしないと思うけど

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 22:39:15
俺は今でもCAPS LOCK入っただけで大混乱おこすけどなw
プレーンなテキストエディタならすぐわかるけど、vimの場合、動きが変わっちゃうからさ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 00:44:55
昔はお情けで caps<->ctrl 入れ替えだけで capslock は生かしておいたけど、今は完全に潰してるな。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 14:09:41
>>270
w3mも忘れずに

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 14:11:22
>>272
同じ同じ。capsとctrl両方ともctrlにして全角半角はescにしたわ。
escって^[とキーボードの端同士で対になってるから右手左手で使い分け
出来るようになってくると格段に快適さが増すね。

あとはIMEのon/offは^^だな。

あんまりカスタマイズしたくはないんだが。



275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 14:17:10
>>274
> 出来るようになってくると格段に快適さが増すね。
同意

> あとはIMEのon/offは^^だな。
おぉ!その手があったか。^'から乗り換えようかと思ったが
一部環境で使ってるKVMスイッチのホットキーが^^なんだよなぁ…

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 18:00:29
>>275
残念なことにwinのimeだと何故か^^に割り当てられないのねorz
何か工夫すれば出来そうな気もするけどね。

IMEは右上隅の ^\ や ^] なんかもリズム良く押せそうでいいと思うな。


277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 18:35:44
つmayu

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 20:16:30
>>276
普通に使えるだろ^^

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 21:18:40
おまえら機嫌良さそうだな^^

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 22:16:04
スロで8万すったお^^

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 01:45:00
>>280
viと関係ねー!全く

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 04:06:55
コマンドモードにしてるのを忘れてて他のアプリで
選択してる文字列を中ボタンで貼り付けたとき
Emacsに乗り換えようかなと思う時もある。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 08:03:07
InsertモードかCommandモードかで
中ボタンペーストの挿入位置が違うんだよね。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 09:15:06
IMEon/offは<C-Space>でEscは両手使って^[だなぁ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 09:25:18
Emacsも使うからそれは駄目やがな
でもモディファイアの理想はkinesisの足パッド使いたいね
足にももっと仕事を与えてやるべき

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 10:57:06
IMEのON/OFFはkinput以来ずっと<S-Space>
ただしスペースの両隣の無変換と前候補をShiftにしているのでそれほどの不自由はない


287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 00:45:27
質問です。

hoge/
 Makefile
 src/
  hoge.c
 include/
  hoge.h

というような階層構造で、カレントディレクトリがhoge/src、開いているファイルがhoge.cのとき、
:makeしてもhoge/Makefileを見てくれないことに困っています。
カレントディレクトリをhogeにするようなコマンドは無いのでしょうか?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 00:52:03
普通に cd とか lcd して下さい。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 00:57:25
ありがとうございます!!
まさかcd使えるとは……。:!cdとかやってカレントディレクトリ変わらないって思ってました。
本当にありがとうございました!!

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 02:51:17
>>289
project.vim オヌヌメ

291:180
08/05/20 02:59:23
>>182
やっと構文の意味を理解しました
回答、感謝します

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 07:58:54
すいません
改行をけすのはどうすればよいでしょう?
バックスペースやxで消せる設定があったと思うんですが

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 08:40:21
よくわかんないけど、これのことかな?

" バックスペースでインデントや改行を削除できるようにする
set backspace=2


複数行を1行にまとめたいときは、"J"を使ってるけど。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 08:43:54
大文字の J じゃだめかい?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 15:06:58
基本的なことかもしれませんが
行頭に移動
カーソルいちから行頭を削除
uで戻りすぎたときに戻りを戻す
彼女を作る
が分かりません
良かったら教えてください

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 15:29:24
0
d0
Ctrl+R
:w 彼女

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 15:31:32
:make 彼女
にした方がよさそうな。他は全面同意

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 17:11:15
ありがとうございます
おかげさまで全部できました!


299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 09:36:43
ある文字列の中からパターンにマッチする複数の文字列を
リストとして受け取りたいときてどうしたらいい?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 19:56:44
不本意なレスだろうけど。
それを unix で実現する場合、expr ${MOJIRETSU} : '.*\(PATTERN\).*' などとやる人の方が多いんじゃないかな。(エディタでなく)
或いはエディタ上でシェル・スクリプトを実行し、結果を受け取るとか。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 20:13:07
he matchlist

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 00:55:01
おれは:s///か、:g//で思い切ってファイルを編集しちゃうよ。
で、リストを逃がしたら、あんどぅー

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 10:23:41
>>299
返す関数はない

let rs=[]
call substitute(走査対象文字列,探したいパターン,'\=add(rs,submatch(0))','g')

でrsにマッチしたものが全て入る

ちなみにパターン内で \( \) を使えばそれがsubmatch(1)になる


304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 07:02:10
>>302 ファイル全体なら :%s/// と % がいらんか?


305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 14:38:34
シンタックスハイライトで、C風の(ただしネストを認識する)コメントを

syn region xComment start="/\*" end="\*/" contains=xComment

のように定義したところ

/*/* コメント */*/ のように、コメントの終了が連続していると認識せず、
/*/* コメント */ */ のように間隔がないとうまく終了を認識できないようです。

何かまずいのでしょうか?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 11:51:52
プラグインで

if (aaa = bbb)

となっているのを

if ( aaa = bbb )

のように()の両端にスペースを入れてくれるのがあったと思うんですが
知ってる人いませんか??

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 21:44:18
>>306
surround.vim
URLリンク(www.vim.org)

ノーマルモードで、 cs)(

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 22:35:15
>>305
:h syn-keepend
デフォルトでextendな動作だからうしろの */* でさらにネストが深くなってる。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 23:26:36
rails.vim 使ってる方。
autoload が追加になってから vim 起動時に RailsStatusLine がねーってエラーが
出るようになったんですが、これどうすれば良いですかね?

310:306
08/06/04 15:42:34
>>307
キター!ありがとうございます!
>307には明日良い事が起きる

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 17:28:05
次のウィンドウバッファーへ移動するときの
<C-W><C-W>
をmapに割り当てたいのですが、
以下のようにやっても反応がありません。
どこがまずいのでしょうか?

--vimrc--
map w <C-W><C-W><CR>

wと押しても次のバッファに移動してくれません。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 17:50:57
<cr> が余計

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 00:37:58
>>312
余計だけど無害

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 23:38:00
>>311
そのファイルどこに保存した?
Vimで:echo $MYVIMRCとやって表示されるファイルに保存してあって
なおかつVimを再起動して反映されないようだったらお手上げだな。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 23:42:34
>>311
map w <C-w><C-w>

じゃないかな。

316:315
08/06/10 00:04:43
ごめんなさい、関係なかった。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 01:57:01
>>311
map w :wincmd w<CR>

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 16:54:55
この度、vim6系からvim7.1にバージョンアップしました。
が、今までは前回編集していたファイルを再度開いた際、
カーソルのあった行に自動でカーソルが移動していたんですが、
バージョンアップしてからというもの常に先頭行にカーソルが移動します。
.viminfoにはマーク位置等書き込まれているのでおかしいなと思うんですが…。


319:318
08/06/11 17:43:02
vim6のmacros/vimrcを見て解決しました…。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 18:01:10

それどうすればいいのか教えてほしかったり

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 18:39:23
$VIMRUNTIME/vimrc_example.vim にコードが書いてあるんで、
source するなり.vimrc にコピーするなり。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 18:49:04
ども

323:311
08/06/13 00:27:47
>> 317
できた!ありがとう!
他の人もアドバイスありがとう!
でもなんで
<C-W><C-W>
じゃだめなんだろう

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 10:54:39
あのー
vim使い始めて、3ヶ月の者です
vimって使えば使うほど、楽なんですが
どっぷり浸ってしまっていいのでしょうか?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 11:08:31
                       _
                   /)/ノ,>    す  嵌
                   | lン.)っ   で   っ
                   |/ .〈/    に.  て
                      l   )    泥.  い
                   |iii||||||    中  る
                     |iii||||||        :
                    |ii||||||||      首.  :
                ┌|ii|||||||||      ま   :
       、~"イイ__   /iiii|||||||||||     で   :
      ゝ:::::::::::レヘ .|__「iii|||||||||||||      :   :
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;イ::::::::</(ン ,_,<||||||||||||l'';;;;;;;,,,,,   :
;;:;:::;;;;;:::,,,;;;ム;/);;;モヽ u (ニ'ヘ||||||||l;;;::;;;;;;;..''':;;;,
::::;;;;;;:;;;;;..,,,,;;;;/フ;;;;;/);;;;:'''''::::;;;;;;;:::::'';;:;;;;;;,,::::;;;;;,,,,
;;;;;:::;;;;;;;::::::'''',,尸;;;;;';;''::::::;;;;;;;;'';;;::::;;;;;;;;::;;;:;;;;::::::''';;;;;;;
::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;'';;;つ;;::::;;;''';;;;;;,,,'':::::::;;'';;;;;;::::;;::;;;''::::;;;;;;;

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 11:58:09
vi は大抵の環境にあるので、どっぷり浸ってしまっていいと思うけど、vim はどうなんだろうね。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 15:54:32
>>326
今のviはvimじゃないの?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 15:58:05
ほとんどの場合でviってvimのエイリアスになってね?
だから、vi使ってるつもりでvim使ってるというオチ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 16:00:16
というかviも入ってないような環境だったら何で編集すんの?ed?


330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 16:05:08
cat

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 16:19:34
デフォのviがvimであるような環境なんて
Linux以外にあんのか?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 16:47:16
>>324です
Fedora Core 8だと
ユーザ権限の場合、viを起動するとvimエイリアスが起動します
スーパーユーザ権限だと、viを起動するとviが起動します
vim始めた頃、何でこうなるのかさっぱり分からなかった
orz

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 17:28:36
>スーパーユーザ権限だと、viを起動するとviが起動します
いや、それもvimだから

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 18:49:43
jvim は Plamo くらいでしか見なくなったけど
busybox vi: 日本語不可
e3vi: 操作が独特
なんつー罠もある。


335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 19:07:32
>>330
sedぐらいは使わせてやれよw

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 20:30:53
nviもこの間まで普通に使ってたよ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 21:31:30
nvi-m17nってUTF-8に対応してねえんだよな、確か
今時のエディタとしては致命的だわな

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 00:27:54
ちょっと質問なのですが、洗濯物干してたら雨でびしょびしょになりました(´・ω・)
もう一回洗い直した方がいいでしょうか?(そのまま部屋干ししたら臭くなる?)

グーグルとかで調べても分からず、ここに行きついた次第です。
どうかよろしくお願いします。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 00:31:04
>>338
雨は埃とか混ざってて結構汚れてる
だから雑菌が繁殖しやすいし、そもそもそのまま乾かすと染みが残るかもしれません
洗いなおした方が無難でしょう

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 00:31:30
>>338-339
なぜ、ここに行き着いたのでしょうか?
グーグルはそこまで使えないサイトでは無いと思います。

とりあえず、落ち着いてスレタイを10回声に出して読んでみましょう。
どうかよろしくお願いします。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 02:06:58
vimの :bd[elete] コマンドを実行したときに
URLリンク(www.vim.org)
にあるユーザ定義コマンド :Kwbd が呼び出されるようにマッピングしたいのですが、
こういったコマンドからコマンドへのマッピングはどのようにすればいいのでしょうか?


342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 02:30:40
>>332
rootでvi --versionとかやってみたら何気にvimだったってオチはない?
minimalかコンパチか分からんけど

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 10:46:26
>>341
コマンドに対するフックを定義する方法はない。
cabbrevで似たようなことはできるけど。

cabbrev の便利な使い方
URLリンク(vimwiki.net)

344:雑誌社の者ではないが
08/06/16 21:43:46
Software Design誌次(7月)号、↓だって。
「Vimをもっと使いこなすための スクリプト活用ガイド」
URLリンク(gihyo.jp)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 22:52:22
>>344
これは素晴らしい。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 07:19:14
>Vimは,Emacsと並び人気の高いテキストエディタです。
ダウト。Emacs > Vimだ。
それくらいははっきり認識してもらわんとな・・・。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 07:51:19
>>346
そうなん?同じくらいとおもてた。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 09:18:10
>>346
世間知らずな学生さん?
商業誌の常套句にいちいち目くじら立てるな。しかもVimスレでw

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 11:19:37
teach yourself traditional vi in 24 hoursってないのかな

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 20:27:26
>>346
そうなの?
オレはもうとっくに逆転してるものだと思っていた。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 20:52:17
全ユーザーでいうともっとライトなエディタ(geditとか)の方が高いんじゃないかな。
ある程度スキルがある層だとvimが一番利用率高いと思う。
emacsはスキルある中でも妙な濃さがある層。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 21:07:24
geditってメモ帳だと思ってたわ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 22:16:56
>>343
> コマンドに対するフックを定義する方法はない。

なるほど。情報ありがとうございます。
一生懸命マニュアル見てました。

com! Kwbd enew|bw #|bn
cabbrev <expr> bd ((getcmdtype() == ':' && getcmdpos() <= 3)? 'Kwbd' : 'bd')

これで思い通りに動作しました。
「getcmdpos() <= 3」の「3」がポイントで、カーソルの位置を示しています。
「:bd」なので3、「:hoge」なら5です。

他に参考にしたサイト:
URLリンク(vim.wikia.com)

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 22:59:20
俺はプログラマ層だと、
emacs(系) > 秀丸 > vimの順だと思ってる
ま、vim使うけど

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 23:24:54
システムが壊れかかった鯖の復帰作業用に
最低限の機能で良いからvi使えるように
なっときや、と婆やに言われたおいらが通りますよ。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 23:46:27
Vim > 秀丸 >> xyzzy
鯖によってnviやVimだったり

viマンセー

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 23:48:15
秀丸のなにがそんなにいいんだか・・・


358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 00:07:30
小指が少林寺並に鍛えられるところかな

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 00:25:25
それEmacsじゃね?
終了するだけでCtrl2回も押すってドンだけマゾ仕様なんだ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 00:32:04
>>359
それはEmacsではなくね?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 00:42:08
ctrl 押しっぱなしで x、c て押せないのか。。。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 01:00:18
>>359
だって立ち上げたら1週間は終了させないもん。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 01:19:00
sticky controlが欲しいなって思ってるけどいっこうに本家に取り込まれなくて困ってる所なんですよ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 07:25:32
>>363
sticky control って何じゃらほい?
と、全くググらずに聞いてみる。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 08:16:14
>>364
Caps Lock ならぬ Ctrl Lock
と何も知らないのに適当に言ってみる

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 21:19:43
>>344
名無しのvim使い の中の人も書いたみたいだな。みな買った?俺まだw

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 21:23:45
>>366
俺もまだ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 23:05:01
レジストりを使用せずに起動ってオプションはないですか?
-silent -unregister だとレジストリ削除するだけで、vim 起動しないし。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 23:27:24
>>368
スレ違いだよ
portable gvimでも使ってれば?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 23:27:57
>>368
win固有のことはあっちで聞いた方がいいよ。
スレリンク(software板:513-522番)
518以降にそれっぽい話がある。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 23:29:33
それはシェルに登録したり解除したりするだけじゃないの?
起動するに当たってレジストリは使ってないと思うけど。

あ、でもインストーラ付きのやつはインストーラーがレジストリ使ってるか。

372:368
08/06/19 01:02:33
スレ違いすみません。むこうで聞いてきます。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 01:16:03
スレ違いではないよ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 01:58:54
そうだね、板違いだね

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 03:20:12
>>374
辛かったら早めに誰かに相談しろよマジで
人生捨てたもんじゃないぞ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 06:36:43
>>349
手取り足取り一日中つきそって教えてあげようか?うほっ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 04:25:35
vimでctags使うときに
tagsファイルがカレントディレクトリにないとうまくいかないのだけど
gnu globalみたいにカレントディレクトリにtagsファイルがないときは
上に上に登っていって探してくれたりする便利な方法はないでしょうか?



378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 09:06:50
>>377
~/.vimrc で
set tags=tags;


379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 10:55:48
>>377
下に探しに行く事も出来るみたい。
URLリンク(vimwiki.net)

380:377
08/06/22 13:51:43
>>378さん
>>379さん
無事できました。ありがとうございます。
vimrcに以下のようにしました。
これでカレントディレクトリにtagsファイルがなかったら
上へ上探しに行って、それでもなかったら
今度は下に下に探しに行くようです。

tags=tags;
tags+=./**/tags;

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 00:58:54
開いているファイルのディレクトリに移動する方法ってないんでしょうか?
以下のようなイメージです。

:pwd
/home/hoge
:e path/to/file.txt
:どうにかする
:pwd
/home/hoge/path/to

382:381
08/06/23 01:01:10
もちろん上記の例において、
:cd path/to
とやれば実現できるというのは知っています。

カレントディレクトリを開いているファイルのディレクトリに
移動するコマンドなどがあれば、それを知りたいです。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 01:07:45
>>381
cd.vim

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 01:10:06
もしくは、こうかな
:cd %:h

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 01:13:58
>>382
:cd %:p:h<CR>
:lcd %:p:h<CR>
これをコマンドに登録するなり、キーマッピングするなりすればいい

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 01:18:03
>>384-385
ありがとうございました。

387:383
08/06/23 01:19:08
>>386
オレは!?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 01:58:47
ワロタ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 08:06:45
あるあるw

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 10:13:23
set autochdir
は人気ないのか

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 10:48:40
>>387
落ち着け、俺もcd.vimだw

392:383
08/06/23 12:19:15
みんなありがとう・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン
不味い昼飯食ってきます。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 14:31:39
SDのVim特集どうよ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 14:33:03
SDってなんですかー?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 14:35:36
ガンダム

じゃなくてソフトウェアデザインかな?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 15:34:43
vimて日本で何人くらいつかってんのかなぁ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 17:26:12
1万人ぐらいいるかなあ。いるといいなあ。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 17:49:02
emacs の10分の1いるかいないかだろう。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 17:59:08
firefox3の正式版を公開したときに、DL数カウントのイベントをやってたけど
朝9時頃で東京1万 大阪3千
日付変わる頃になって東京6万 大阪1万くらいだった
これより少ないだろうなぁ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 18:32:51
使ってるとする頻度にもよるが、サーバにログインしてちょこっとvimで何かを編集、
みたいなのも含めれば、emacsの数倍は使ってる人いるんじゃないか?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 18:41:32
キモいおっさんしか使ってないみたいよ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 21:25:52
自己紹介乙です。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 22:02:55
>>390
Note: このオプションがオンになっていると動かないプラグインがある。

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 22:05:56
SDのVim特集

・Vimスクリプト入門 → 内容ぬるすぎ!
・便利Vimスクリプトダイジェスト → なんでそんな使えないやつばっか取り上げるの?!
・VimスクリプトPython連携 → 俺Rubyの方が好きなんですけど・・・

以上。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 22:29:13
>>403
書き換えればいいんだよ
相対パス名でバッファにアクセスしてるのをバッファナンバーか絶対パスで
アクセスするようにすると動く
昔のminibufexplorerだっけ。今はどう動いているのかしらん

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 22:53:28
>>404

そんな不満点をクリアした内容のウェブサイト立ち上げてね.
(ひやかしでなく,ちゃんと読むとおもう)


407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 22:58:01
雑誌で唐突に初心者お断りな話始められたら逆に驚くってのw

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 23:04:32
>>404
それはちょっと言い過ぎかなって気もするけど、
「特集」と銘打っておいてそれはないだろう、というレベルなのは確か。
「VIM入門」の方が適切なタイトル。

ただ、他の記事で面白いのあったから、損した気分ではない。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 23:16:30
>>404
初心者がvimスクリプトに興味持つには大変役立った.

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 00:32:44
>>403
設定値によってスクリプトが動かなくなるオプションはたくさんあるぞ。
大多数といってもいいかもしれない。
だからスクリプト側で
let optionname_save = &optionname
みたいにオプション値を退避する手法が一般的。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 00:13:00
ヘルプにそう書いてあるのね

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 21:20:47
7.2の目玉機能はスクリプトの浮動小数点数だけか。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 02:28:08
マイナーバージョンアップなのに目玉機能があるなんてすごいじゃないか。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 03:10:31
>>413
vimとは関係ないけどrubyなんて毎回マイナーバージョンアップで
いらない機能とバグをセットでいれてくるぞwwwww

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 03:18:57
>>414
まるで昔のWindowsにおけるServicePackのようだwww
 バグ修正+新機能(バグあり)
永久ループってこわくねwww

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 07:39:01
>>412
7.1.300+その他修正パッチ+各種syntax/ftplugin追加+他色々だしね。
git使い的にはgit関連のsyntaxやftpluginが取り込まれてるのはありがたいかなー。
しかしFloatって需要あったのかな。わざわざ追加されたくらいなんだからあるにはあったんだろうけど。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 09:52:26
7.2変更点まとめてあるページあるか

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 00:54:45
>>417
CVSで取得して
:h version-7.2

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 09:55:11
>>418
コンパイルするのやだからコピペしてくれるかな?かな?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 11:02:07
わざわざコンパイルしなくても、runtime/doc/version-7.2.txt
とかそういうファイルをチェックアウトすればいいだけじゃね?


421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 11:35:19
そうですね
URLリンク(vim.svn.sourceforge.net)

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 21:44:49
vimを使っているのですが、カーソルの移動についつい矢印キーを使ってしまいます。
そこで、vim上だけ矢印キーを無効にしてしまいたいのですが、そんなことってできるでしょうか?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 21:57:38
>>422
別にいんじゃね?矢印キー使ったって。
vimを使いたいのか快適にテキストを編集したいのか・・・まぁ
本末転倒こそ漢の道かもな。

どうしてもというのなら.vimrcでimapするなりどうぞ。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 22:09:27
>>422
そのうち慣れてくるからキーはいじらなくていいと思うよ。
ちなみに拙者はラップトップのマウスパッドを殺して使ってます。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 23:28:03
Ctrl + [ でコマンドモードに入れることを知ったら、自然とhjklで移動するようになった。
いちいちEscまで手を伸ばすくらいならカーソルキーに手持って行ったほうが早いじゃんと
最初はそう思ってた

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 23:53:34
>>422
noremap <unique> <Up> :<C-U>qall!<CR>
noremap! <unique> <Up> <Esc>:qall!<CR>
noremap <unique> <Down> :<C-U>qall!<CR>
noremap! <unique> <Down> <Esc>:qall!<CR>
noremap <unique> <Left> :<C-U>qall!<CR>
noremap! <unique> <Left> <Esc>:qall!<CR>
noremap <unique> <Right> :<C-U>qall!<CR>
noremap! <unique> <Right> <Esc>:qall!<CR>

これを設定ファイルに書きこめ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch