07/11/15 00:57:35
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 53
スレリンク(unix板)
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 URLリンク(ex21.2ch.net)
NGワード
* UNIXって何? → スレリンク(unix板)l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → スレリンク(unix板)l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること URLリンク(www.google.co.jp)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 01:59:55
Live Search URLリンク(www.live.com)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 03:42:27
rm *.*
4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 17:47:42
シェルスクリプトの中で自分のIPを知りたいのですが
自分自身のIPを知る方法ってifconfig以外にはないのでしょうか?
ifconfigだと切り出すのが面倒なので、
IPだけを返してきて欲しいのですが
5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 17:55:18
どうせ v4 か v6 かしかないだろうから
決め打ちでもよさそうだけどな。
いずれにせよ OS による。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 17:56:33
>ifconfigだと切り出すのが面倒
ちなみに、どうやってる?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 18:00:23
NICが10個ほどついてるとしてどれにする?
8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 18:01:30
どこが面倒なんだ?
ifconfig と cut でいけるだろ
awk でもいいけど
9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 19:43:07
/proc でいけるような気が
10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 21:14:41
FreeBSD6.xで確認
ifconfig -a | awk '/inet /{print $2}'
11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 22:33:43
FWの設定は大きく分けると
・リクエストを受け取り(INPUT)、レスポンスを返す(OUTPUT)
・リクエストを発し(OUTPUT)、リスポンスを受け取る(INPUT)
の二種類がありますが
それぞれの種類に名前があれば教えて下さい。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 22:37:53
inbound/outboundか?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 23:24:42
>>12
それみたいですね!
ありがとうございました
14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 23:37:16
IPってゆうな。クズ。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 23:42:58
そこは>>5で処理済み。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 18:24:51
Solaris9を入れたのですが、どうもシャットダウンができません。
# shutdown
と単純に打つとなぜかシングルユーザーモードになってしまう。
# shutdown -i0 -g0 -y
と打つと、最後に「続けますか?」みたいな英語のメッセージが出てきて、何かのキーを押すと再起動してしまう。
正常に行くと最後はOKと出るんですよね?
17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 18:28:10
init 0 とか init 5 じゃだめなん?
18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 18:29:38
はい、試しました。
init 0 は shutdown -i0 -g0 -y と同じ結果です。
init 5 は、今手元にマシンがないので、よく覚えてませんが、確かシングルユーザーモードになってしまった気がします。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 18:36:11
んじゃそのメッセージを正確に書き写してくれ。
「みたいな」じゃわからん。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 18:36:58
わかりました。家に帰ったら確認してみます。
21:20
07/11/19 20:35:42
今家に戻りました。とりあえず、shutdownコマンドを実行した結果です。
# shutdown
Shutdown started. Mon Nov 19 20:27:32 JST 2007
Broadcast Message from root (console) on localhost Mon Nov 19 20:27:32...
The system localhost will be shut down in 1 minute
showmount : localhost: RPC: Program not registered
Broadcast Message from root (console) on localhost Mon Nov 19 20:27:32...
The system localhost will be shut down in 30 seconds
showmount : localhost: RPC: Program not registered
Do you want to continue? ( y or n ) : y
22:20
07/11/19 20:36:34
(続き)
Broadcast Message from root (console) on localhost Mon Nov 19 20:27:32...
THE SYSTEM localhost IS BEING SHUT DOWN !!!
Log off now or risk your files being damaged.
showmount : localhost: RPC: Program not registered
Changing to init stat s - please wait
#
INIT: New run level: S
The system is coming down for administration. Please wait .
Unmounting remote filesystems: /vol nfs done.
kill: 314 : 文字化けした文字
Print services already stopped.
Killng user processes: done.
INIT: SINGLE USER MODE
Type control-d to proceed with normal startup,
(or give root password for system maintenance):
23:20
07/11/19 20:48:38
# shutdown -i0 -g0 -y
Shutdown started. Mon Nov 19 20:38:44 JST 2007
Chaning to init stat - please wait
Broadcast Message from root (console) on localhost Mon Nov 19 20:27:32...
THE SYSTEM localhost IS BEING SHUT DOWN !!!
Log off now or risk your files being damaged.
# Nov 19 20:38:52 localhost sendmail[222]: unable to qualify my own domain name ( localhost) -- using shord name
Nov 19 20:38:52 localhost sendmail[221]: unable to qualify my own domain name ( localhost) -- using shord name
Nov 19 20:38:52 localhost sendmail[222]: [ID 702911 mail.alert] unable to qualify my own domain name (localhost) 00 using shortname
Nov 19 20:38:52 localhost sendmail[222]: [ID 702911 mail.alert] unable to qualify my own domain name (localhost) 00 using shortname
INIT: New run level: 0
The system is coming down. please wait.
System service are now being stopped.
kill: 314: 文字化けした文字
Print service already stopped.
The system is down.
syncing file system ... done
Type any key to continue
24:20
07/11/19 20:54:34
init 0 の場合はこんな感じです。
# init 0
INIT : New run level: 0
The system is coming down. Please wait.
System service are new being stopped.
kill: 313: 文字化けした文字
Print service already stopped.
The system is down.
syncing file systems ... done
Type are key to continue
25:20
07/11/19 20:58:05
# init 5 は>>24 と同じ結果でした。
>>24の Type are key to continue は Type any key to continue の間違えです。
Type any key to continue と出て、何かキーを押すと再起動されます。>>22 >>23 も同じ
とりあえず、症状はこんな感じです。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 23:29:19
ソフトのことでちょっとおたずねします。
昨年、ガールフレンド7.0からワイフ1.0にアップグレードしたところ、
思いがけないことが次々と起こり、困っています。
アップグレードして間もなく、チャイルドという名前のプログラムが
いくつもでき、容量をすごくとるので、お金をつぎこんで環境を
変えざるを得なくなりました。
さらにワイフ1.0は、他のプログラムに勝手に自分をインストールし、
全プログラムの監視をしています。
たとえばゴルフ3.1や飲み会5.0といったアプリケーションは、
動きが悪くなっています。キャバクラ6.2に至っては、まったく動きません。
選択するだけでクラッシュしてしまいます。
そこで、ワイフ1.0をガールフレンド7.0に戻したいんですが、
このワイフ1.0のアンインストールがうまくできません。
強引にアンインストールしようとすると、システム全体を
巻き込んでしまいそうです。
いい方法を教えてください。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 23:32:25
まず # kill -HANG ${wifeのPID}してみれ
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 23:56:03
test
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 09:37:41
質問させてください。
UNIXを手っ取り早く壊す(OSの再起動できなくしたい)には、どうすればいいですか?
UNIXはHP-UX 10になります。
rootで、適当なファイルrmとか考えたのですが、確実にクラッシュさせたいので、方法を教えてください。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 12:23:40
ファイルシステムは生きてていいの?
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 12:46:21
どういうレベルで再起動させないか、だな。
付近一帯停電させるとか、CPUひっこ抜くとか、基板のバス線に傷をつけるとか、
ハードディスク外して隠すとか。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 12:46:27
>>30
レスありがとです。
えと、理想は、「再起動したらOSがあがってこなくなった」またはです。
復旧には再インストール必須、といった状態にしたいです。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 12:48:06
>>31
>>32
のようのしたいです。
1.ユーザーが帰るときにシャットダウンする
2.翌日、起動したらOSがあがってこない
3.コマンドラインレベルでは復旧できない(再インストールが必須)
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 12:55:22
>>33
とりあえずsuで徹底的に中身を消す
締めに/stand以下を徹底的に破壊
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 12:56:40
>>33
ちなみにシャットダウンで壊したいなら
シャットダウンスクリプトに仕込む
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 13:58:17
たとえば学生実習か何かで、
ちゃんとインストールから始めろよおまいら
っていう意図なら、rm -rf / でいいんじゃないか?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 14:04:27
なんでそんなことしたいの?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 16:11:11
m4 で ` 自体を出力させたい場合はどうすればよいのでしょうか?
\` や ``' を試してみたのですがだめでした。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 16:18:50
よくわかんないけど、changequoteしてみるとか。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 16:33:38
>>33
調子扱いて、入れ知恵してから気づいたけど
オマイうちの店子じゃねーよなぁ?(w
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 08:44:57
>なぜかシングルユーザーモードになってしまう。
当たり前。
>最後に「続けますか?」みたいな英語のメッセージが出てきて、何かのキーを押すと再起動してしまう。
お前、x86版動かしてるんじゃねーのか?
42:33
07/11/21 08:53:39
>>34 >>35 >>36 >>37 >>40
ご教示、ありがとうございます。
理由は、過去の遺産とおさらばしたいので....
ハード&ソフトのサポートは切れていますので、
クラッシュしたらそのままお蔵入り確定です。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 08:59:47
swapに何が残ってるかわからない状態で廃棄したいというんなら、
HDDを物理的に壊さなきゃ
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 09:32:06
>>42
だったら、「次の再起動」を待たなくても、今すぐ壊していいんだよね。
なら、dd if=/dev/zero of=/dev/hoge やって、
HDDを全部潰すのがいいだろ。
「次の再起動」時に壊すという質問だったから、
悪戯を仕掛けて数ヶ月後とかのメンテ再起動時に担当者を困らせるための
質問かと、マジで思ってたよ。
45:33
07/11/21 09:42:58
>>43
気をつけます。
>>44
ありがとうございます。
システム管理者は私ですw
この機体のために、予備機体を2台保守しております。
さっさとPCへ移行し、3台まとめて廃棄したいので、
「壊れた」ようにしたく。(残機2)
ちなみに、これら以外の商用UNIX機はあと10台残って...
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 09:48:26
>>45
そう思ってもね
なかなか壊れないんだよね
ウチの715/100はまだ安定稼働中
毎日CAD端末をジャンジャン動かして
もう何年経ったんだろう(w
47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 09:50:26
廃棄なら廃棄と最初から言えよ。
48:33
07/11/21 10:27:50
>>46
ですよねぇ~
97年に導入したIRIXが現役なんで...
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 15:54:44
>>41
はい、x86版ですが、何かまずいんですか?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 16:00:28
只の shutdown は shutdown -i s とイコール。
シングルユーザになるのが当然。
ok プロンプトは PROM モニターが出す。
x86 には PROM モニターは存在しない。
だから、ok プロンプトが出るわけ無い。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 16:04:42
>>41 >>50
x86版は動きが違うんですね...orz
どうもありがとうございました。
ちなみに
---------
The system is down.
syncing file systems ... done
Type are key to continue
---------
の状態で電源を切っても大丈夫ってことですよね?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 16:06:54
自己解決しました。
Sunのページに載ってました。
URLリンク(docs.sun.com)
どうも失礼しました。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 16:07:15
なんだよ Type are key って
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 16:07:21
大丈夫と言えば大丈夫。
でも、何で今更 Solaris9?
Solaris10 使えば、acpi で電源切るのもうまくいく可能性高いのに。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 16:12:19
>>53
>>24をそのままコピペしたんで、誤字がそのままになっていました。失礼しました( >>25 )
>>54
最初はSolaris10を入れたんですが、起動したらフリーズして調子が悪かったのでSolaris9を入れました。
元々スペックが低いので9の方が良いかなと。
56:33
07/11/22 08:12:39
とりあえず、/stand 内で「rm *」してみました。
このまま放置しておきます。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 10:59:46
Makefileで
foo1.html: bar1.txt
command $< > $@
foo2.html: bar2.txt
command $< > $@
foo3.html: bar3.txt
command $< > $@
と書いてあるんですけど、これをもっとスマートに書くことはできませんか。
foo${1}.html: bar${1}.txt
command $< > $@
みたいなかんじで。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 19:22:38
%.html: %.txt
command $< > $@
59:58
07/11/22 20:02:05
あかん。よく読んでなかった。
foo%.html: bar%.txt
command $< > $@
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 23:04:22
多少スレ違いかも知れませんが、
FTPサーバーのPASVモードの動作をテストしたくて、
で、たまたまクライアントがWinしかなくて、
Win標準のFTPコマンドを起動してるわけですが、
Win標準のFTPって、PASVモード使えないんでしょうか?
FTPのhelpでもPASVが表示されません。
何とかする方法ありませんか?
あ、フリーウェアのFTPを入れると言うのはナシで、
Winには慣れてないので。(ああ、Winなんて使いたくない)
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 23:10:52
使えない。よって終了。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 23:40:29
板違い。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 00:58:01
>>60
実はUNIXのftpdも良くわかってないでしょ?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 01:12:03
多少スレ違いかも知れませんが、
UNIXサーバーのrloginの動作をテストしたくて、
で、たまたまクライアントがWinしかなくて、
Win標準のTELNETコマンドを起動してるわけですが、
Win標準のTELNETって、rloginプロトコル使えないんでしょうか?
ヘルプを見てもrloginの項目がありません。
何とかする方法ありませんか?
あ、フリーウェアのRLoginを入れると言うのはナシで、
Winには慣れてないので。(ああ、Winなんて使いたくない)
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 02:21:48
UNIX板のどこに書き込めば良いですか?
2chを救うプログラムを作ってくれてありがとうございました。
貴方達がいたから私はここで楽しむことが出来ています。
本当に感謝しています。
ありがとうございました。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 03:12:12
>>65
もうその人は死んだので、お花畑板で供養スレにどうぞ
>>64
ひねりが足りない
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 04:52:59
>>66
そうだったのですか・・・
全然知りませんでした。
わざわざありがとうございます。
お花畑スレと言うところに行って来ます。
ありがとうございました。
失礼します。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 06:48:30
?お伺いしたいのですが…
お見受けした処、殆んど,BSD`だけが,unix`板を占めて居る様です…
少し変わった質問に為って仕舞いますが,BSD`が主に,unix`だと主張して居ると云う事でしょうか…
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 09:16:27
>>66
「ひねり」じゃなくて、本当に質問してるんですが…
ポートを513番に変更するだけじゃ駄目なんでしょうか?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 09:38:06
そういうネタはいりません。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 10:15:42
そもそもこのスレ、ネタ禁止でしょ。
真面目に質問しても答えてくれないのかよ。
あ、>>70 は答えなくていいから、
よく知ってる詳しい人、回答よろしく。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 10:17:40
お前がネタなんだよ
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 10:31:44
その反応がネタっぽい感じ
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 10:32:44
>>64
win標準のtelnetの使い方に関する質問は板違い。
でもついでだから答えてやる。
出来ない。よって終了。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 10:55:49
>>67 ここにsageで足跡残しておいてくれ
私は感動した!!ありがとうUNIXの皆さん!2006夏~
スレリンク(unix板)l50
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 16:53:00
uid 100, gid 500のファイル"test"があって
uid 100のユーザが gid 500と501の両方に所属しているとき,
次のグループ変更プログラムを実行すると
#include <unistd.h>
int main() { setuid(100); chown("test", -1, 501); }
実行者uid=100の場合成功,uid!=0 && uid!=100の場合失敗なのは
理解できるんだけど,
実行者uid=0(root)の場合にも失敗するのは何故でしょう?
fedora6とdebian(version不明)で確認しています
chownの前にsetgid(500)やsetgid(501)を入れてもNGでした。
もちろんsetgid(0)とすればrootなので成功しますが
そうせずにrootがuid=500のユーザになりきることは出来ないのでしょうか?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 16:54:05
76を少し訂正
誤>もちろんsetgid(0)とすればrootなので成功しますが
正>もちろんsetuid(0)とすればrootなので成功しますが
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 16:59:06
>>76
スレリンク(linux板)
へ行きなさい。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 17:02:37
了解
80:76
07/11/25 21:27:07
解決したのでこちらにも報告
initgroups()かsetgroups()を使い
変更前後のgid両方登録すればchownに成功しました
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 08:33:40
firefoxのバージョンが、2.0.0.9だったと思いますが、
なんか自動更新があったみたいで、バージョン 2.0.0.10に戻ってしまいました!
自動更新のバグでしょうか? 同じようにバージョンが古くなってしまった人いますか?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 09:22:28
2.9と2.10くらいなら、そういう釣りもまぁないわけではないがな
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 09:36:11
>>81
マジレスすると
2.0.0.十
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 10:19:57
テンプレに「ひろゆきのギャグには笑うこと」と
ありますが、ひろゆきはこの板の住人なのですか?
また、ひろゆき自身はプログラマーなのですか?
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 10:55:32
>>84
単に URLリンク(info.2ch.net) の「2ちゃんねる鉄の掟」の引用です
ここらへんでひろゆきさんを見たことはありません
(名無しでなにか書いてるかもしれんが)
ひろゆきさんは2ちゃんねるの初期のころの cgi はいじっていた
ようですが、プログラマではなさげです。
管理人として人をひきつける才能はあるようです。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 12:42:36
個人的なメールの過去ログ検索システムを構築しようと思っているのですが、
アーカイビングのツールって MHonArc 以外でおすすめありますか?
# MHonArc が嫌なわけではなく、最近の事情に疎いものでして・・・
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 22:33:09
カレントディレクトリ以下の、特定の識別子のファイルの中身を正規表現で置き換えたいです。
find ./ -name "*.hoge"
で、カレントディレクトリ以下の特定の識別子のファイルをピックアップできたのですが、
ファイルの中身を正規表現で置き換えるにはどうしたらいいでしょうか?
88:87
07/12/02 22:41:04
マニュアルを探して行ったら、sedというものがありました。
カレントディレクトリ配下の.hogeと言う拡張子を持つファイルの中身の
hog[^e](hogeではない)を、hogeに置き換えたい場合は
find ./ -name "*.hoge" | sed -e "s/.hog[^e]/hoge/"
でよろしいでしょうか?
どのようにテストしたらいいかが分からないため、確認させて下さい。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 23:00:35
>>88
-exec 付けるなり xargs(1) 使うなりしてくれ
90:87
07/12/02 23:30:29
ありがとうございます
find ./ -name "*hoge" -exec sed -e 's/hog[^e]/hoge/' {} \;
としてみたのですが、もしかして標準出力に出力するだけですかね…?
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 23:54:34
-iが使えるsedなら
find ./ -name "*hoge" -exec sed -i -e 's/hog[^e]/hoge/' {} \;
使えないなら
find ./ -name "*hoge" -exec sh -c "{ mv {} {}.bak; sed -e 's/hog[^e]/hoge/' >{}; } < {} " \;
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 23:55:23
sedはストリームエディタなんですね。
調べれば奥深い…。
Perlのiオプションで解決しました。
お騒がせしました。
93:87
07/12/02 23:59:49
>>91
自分のsedにはiオプションはありませんでした。
使わない方のスクリプトはちょっとまだ理解が…。
頑張って解読してみます。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 00:10:59
gnome端末で三点リーダ(…)を入力するとなぜか半角分のスペースしか確保
されず、後続の文字が重なってしまいます。以下の環境でダメでした。
■環境その1 debian
Linux version 2.6.18-5-686 (Debian 2.6.18.dfsg.1-13etch4)
(dannf@debian.org) (gcc version 4.1.2 20061115 (prerelease)
(Debian 4.1.1-21)) #1 SMP Wed Oct 3 00:12:50 UTC 2007
Gnome gnome-terminal 2.14.2
■環境その2 centos
Linux version 2.6.9-42.0.2.EL (buildsvn@build-i386)
(gcc version 3.4.6 20060404 (Red Hat 3.4.6-3))
#1 Tue Aug 22 23:56:05 CDT 2006
Gnome gnome-terminal 2.7.3
ロケールは関係なさそうでした。直す方法はあるでしょうか。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 00:14:24
>>94
仕様
UTF8 記号 半角
あたりでググってみれ
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 00:25:00
ファイルの文字コードを一括で変更したいのですが方法はありますか?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 00:40:31
>>95
ありがとうございます。ぐぐってなんとなく分かりました。
それと、ロケールは関係ありました。端末の文字コードをeuc-jpにしてから
export LANG=ja_JP.EUC-JP にしたら一応期待する動作になりました。
できればutf-8な環境にしたいのですが、これは、直しようが無いですかね。
98:97
07/12/03 01:58:26
解決しました。遅ればせながらやりたかった事は、emacs -nw で、
UTF-8の日本語テキストを編集したかったのです(-nwを指定し、端末でemacs
を起動して gnome-terminalでフォントの設定をした方が綺麗だから)
ロケールを最初に設定してから端末を開けば、いちいちメニューから変更する必要も
ありませんでした。こんな感じです。↓
export LANG=ja_JP.eucJP
gnome-terminal --window-with-profile=emacs --disable-factory
プロファイル内ではemacsが起動するようになってます。一応、参考までに
関連ありそうな.emacsの一部も載せます。
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(setq file-name-coding-system 'utf-8)
(set-clipboard-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(prefer-coding-system 'utf-8)
(set-default-coding-systems 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8-unix)
>>95さん、ありがとうございました。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 11:51:57
SunのUltra10の質問もここでいいのかすら
昨日停電があったようで、今日見たら画面真っ暗状態に
UPS繋いで、バッテリーモードになると自動的にシャットダウンするようにはしてたものの
停電が発生する前にハングアップしていた模様(別のマシンのマウントログから)
接続機器はSCSIのHDD2台、モニタ、キーボードマウスのみで
全て電源落とした状態でHDD(ターミネータ)、HDD2、本体と電源を入れるも1時間経っても音沙汰無し
okプロンプトすら表示されない状態でお手上げ涙目。なんかいい方法無いすかね
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 12:07:03
Ultra45買ってこい
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 13:01:29
>>99
とりあえず、全部外して本体だけで試してみる。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 13:05:46
>>100
ご冗談を
>>101
キーボードマウス外したら起動しないらしいので
とりあえず本体、モニタ、キーボードでやってみますわ
それでも駄目ならメモリとか外してやった方がいいのかな
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 13:09:38
ダメなら次はシリアルコンソールだろ。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 13:26:30
電源投入から20分、やっぱ駄目でした。
>>103
いや、それすら無理な状況で
やはり、BIOSレベルで起動しない=お疲れポンコツ なんだろうか
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 13:32:23
グラフィックカード抜いて試してみろよ。GXが死んでるだけかも知れんだろ。
つか、ファンは回ってるのか、キーボードのLEDはどうなってるのか位は書けよ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 13:34:00
Solaris教えてスレッド
スレリンク(unix板)
こっちへ移動するのを勧める。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 13:34:39
質問です。
指定秒後にコマンドを実行させるコマンドって有りますでしょうか?
たとえば30秒後にlsを実行させたいのですが。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 13:42:37
sleep 30; ls
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 14:29:44
>>108
ありがとうございます
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 14:33:22
すみません、ちょっと教えて下さい。
Solaris 8,9で、物理メモリ、SWAPの使用率を割り出したいのですが、
vmstatでは、使用量しか取れず、困っています。
使用率、あるいは搭載されているメモリの総量を表示してくれるコマンドとか、
ありませんか?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 14:34:29
swap -s
112:110
07/12/04 14:50:41
>>111
ありがとうございました~
たすかりました
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 20:09:13
画面の文字をリアルタイムにファイルに書き込むコマンドって
ありますか?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 20:15:50
何いってんだ?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 20:15:58
>>113
script
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 20:21:16
>>115
どこが画面なんだ?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 20:35:35
X の画面か?
ちょっと前にどこかで見たな
どこだっけ
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 21:00:14
screen でログとってそのログを別の画面で tail -f したりする。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 22:26:44
パソコンのウィルスが携帯に感染することはありますか?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 22:40:22
あります。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 22:43:19
>>120
データが抜かれたりするんですか?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 23:00:58
その通りです。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 23:24:53
吉野家のテラ豚丼は発売されないのですか?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 01:43:35
GUIでsmb接続すると、タブルクリック等で表示されているファイルの
リソースにアクセスできます。また、右クリックしてコピーし、コンソール
に張りつけたりすると、
smb://サーバー名/共有名/フォルダ名/ファイル名
という感じで表示されます。しかし、これを例えばコンソールで
ls smb://サーバー名/共有名/フォルダ名/ファイル名
としてもエラーです。
GUI上でsmb接続したリソースは、ファイルシステムのどこかにマウント
されているわけではないのでしょうか。
GUI上でsmb接続したリソースにコンソールからアクセスする方法を御存じ
でしたら教えて下さい。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 01:53:10
まずお前は、プロトコルを勉強しろ。
それ以前に、URIか。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 02:10:42
スキームなんか書けばlsとかでエラーになるのは
まー、分かっているつもりなのです(たぶん)。
X上からマウントしても(smbmountのように)ファイルシステムに
マウントされていればいいなー、という事なんですが、そういう風
には出来ないでしょうか。
理想とする動作は、
smb接続したドライブがファイルシステムにマウントされ、可能であれば、
リソースを右クリックし、「コピー」を選んだ時に、"smb://"で始まる
uriではなく、ファイルシステム上のファイル名がコピーされるようにしたい。
です。
よろしくお願いします。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 02:20:08
>>126
まうんとしてるんだったら、dfしてみたら?
128:127
07/12/05 02:24:44
あ、かんちがい。
smbにはsmbのクライアントがいるっていうだけのはなしじゃん
ftpにはftpのクライアントがいるのと同じようなもん
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 02:26:32
dfしても該当すると思われるリソースは出てきません。
つまりノーチラスでマウントしているように見えても昔からある
マウントとは違うという事になるのでしょうか。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 08:48:08
>>129
一概には言えないが、FreeBSD や Linux なんかだと、そのままマウントされてたりもする。
mount_smbfs とかな。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 23:08:35
#include <stdio.h>
int main(void) {
printf("%p\n", main);
printf("%p\n", printf);
return 0;
}
これをコンパイルして実行すると、main や printf へのアドレスが分かりますよね?
では、実行ファイル自体から main や prinft のアドレスを知ることはできないのでしょうか?
これが逆アセンブルってヤツですか?
でも、その実行ファイルを16進数ダンプ (emacs の hexl とか) で見ても
main や printf がどこに配置されるかさっぱり…。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 23:12:43
strip してなきゃ、シンボルテーブル残ってるんじゃねーの?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 23:12:54
メモリ上にロードされる時点でアドレスが決まるんだけど
オフセットがみたけりゃmapファイルかなんかでも見れば?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 00:16:09
>>132
いきなりくじけそうです。
gcc -ansi -Wall -pedantic でコンパイルしたのですが、
シンボルテーブルの有無はどこで確認したらいいのでしょう。
>>133
そうそう、組込みでいうmapファイルみたいな情報は
どこにあるのかなーってのが質問のきっかけでした。
実行ファイル自体が map ファイルも兼ねているのだとばかり。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 00:18:30
>>134
file すれば分かる。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 00:21:04
objdump 使え、つーか「Linkers & Loadrs」読め
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 00:42:58
>>135>>136
はい、勉強します。たくさん教えてくれてありがとう。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 01:51:14
nm a.out
objdump -d a.out
139:126
07/12/06 04:19:34
大体分かってきました。
gnome-vfs (URLリンク(www.gnome.gr.jp))
というのを使っているんですね。
だからgnomeアプリケーションはsmb:// を解釈できるので、例えば
gnomeエディタ等にならノーチラスからD&Dできる。でも、posixな
プログラムにはそういう機構はないのだから対応していないのだと
理解しました。
Windows環境でレガシーなDOSプログラムでネットワークリソースに
アクセスしたい時には、ドライブ名を指定しなければならない事と近い
わけですね。
色々教えてくれた皆さん、ありがとう。
140:33
07/12/07 16:09:58
ありがとうございました。
おかげさまで、WS一台葬ることができました。
141:141
07/12/08 22:59:26
ありがとうございました。
おかげさまで、貴様を葬ることができました。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 13:45:37
grep --color=always した結果を lv -c で表示しようとすると,
「# Simple Mail Tra^[[Knsfer」のようにマッチした後のあとに
「^[[K」が挿入されてしまいます.
lv ではなく w3m だと問題ありません.何が悪いのでしょうか?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 14:40:52
>>142
lvはESCシーケンスに対応していない。
lessも対応してないが、こっちは-rで無理矢理見れなくもない。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 14:50:18
>>143
> lvはESCシーケンスに対応していない。
-c オプションをつけてもダメということでしょうか?
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 15:06:20
lv -cが解釈するのはANSI ESCシーケンスのcolorやbold関連のみ。
grepが色制御とは関係ない文字消去シーケンス吐いてるんじゃないかと思ったのだが、
grep のソース見るとちゃんと ANSI COLOR ESC (\33[%sm ~ \33[00m) しか吐いてないっぽい。
\e[K は lv が吐いてるっぽいから、TERM間違ってるんじゃね?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 16:18:28
うーん,Putty つかってて TERM は xterm にしてるんで問題ないはずなんですけどなぁ.
w3m とか less だと大丈夫だし.
ちなみにマッチした全ての箇所でおかしくなるわけでは無いみたいです.
$ export TERM=xterm; grep --color=always a /etc/services | lv -c
(snip)
# service-name port/protocol [alia^[[Kses ...] [# comment]
; name の a と alias の最初の a は問題ない
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 16:23:45
じゃあlvの問題ということで
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 22:55:27
学校でもらったUNIXについての使い方についての
説明書なのですが
% ls
みたいな感じでコマンドに%がついています。
これって何の意味があるのでしょうか?
何を表しているのでしょうか?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 22:58:07
学校でもらったUNIXについての使い方についての説明書に書いてあるから読め。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 23:11:08
書いていないからここで聞いているのですが。。。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 23:14:53
URLリンク(docs.sun.com)
釣られてやるから、もう来るなよ。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 23:42:42
実行中のプログラムの出力先を任意のタイミングで変更することができますか?
例えば
hoge > log.txt
として実行中の hoge のログの出力先を一時的に標準出力に代えたり、
また、hogeの実行中にhogeの出力先を標準出力とlog.txtの両方にしたりできるでしょうか?
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 00:02:20
teeみたいなのを自力で書いてパイプでつなぐしかないだろうな
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 02:06:34
>>152
gdb
155:152
07/12/12 07:13:49
>>153,154
ヒントになりました。もう少し考えてみます。
レスありがとう。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 15:32:40
FTPサーバの質問です。
異なる場所にあるディレクトリをユーザ(ゲストユーザー)に纏めて見せたいのですが、そのような方法はありますか?
Windowsだと、ユーザ分離モードでFTPサイト作って各ユーザの下に仮想ディレクトリを配置~ということをしているのですが、UNIXの場合どのようにすればいいでしょうか。
普通にFTPサーバを立てるところ(ゲストユーザ作成してホームディレクトリを割当て)までは理解しています。
宜しくお願いします。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 19:18:36
156ですが、FTPサーバを立てる話自体が無くなったので質問を取下げます。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 19:54:30
午後3時から7時の間に何がおきたのかそっちのほうが気になる
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 05:06:52
CentOS 5.0 2.6.18-8.1.10.el5を使ってます。
boot.logを確認しようと思ったのですが0バイトのままです。
再起動を行っても状況変わらずで、設定を確認したのですがわからないので教えてください。
(boot.log以外は正常にlogを確認できます)
#cat syslog.conf
*.info;mail.none;authpriv.none;cron.none /var/log/messages
authpriv.* /var/log/secure
mail.* -/var/log/maillog
cron.* /var/log/cron
*.emerg *
uucp,news.crit /var/log/spooler
local7.* /var/log/boot.log
# chkconfig --list syslog
syslog 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
# ps -ef | grep syslog
root 1995 1 0 Dec12 ? 00:00:00 syslogd -m 0
root 26710 24165 0 05:05 pts/0 00:00:00 grep syslog
よろしくお願いします。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 07:14:18
159ですが、CentOSを使う話自体が無くなったので質問を取下げます。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 08:18:16
ていうか、LINUX板に行け
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 09:20:35
distとは何の略ですか?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 09:37:33
>>162
URLリンク(www.acronymfinder.com)
164:159
07/12/13 13:43:41
ミスってUNIX板に書いたorz
Linux板に帰ります。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 15:49:12
温度を摂氏から華氏に換算するプログラムを誰か教えてください
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 16:05:37
165 ですが、温度を使う話自体が無くなったので質問を取下げます。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 16:11:53
単に質問なんですが
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 16:41:13
なんでしょう。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 17:24:42
UNIX関係ないのがわかったから取り下げますの方がいいんじゃない?
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 17:40:05
むしろUnixらしい回答というのを考えていたら...
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 20:42:14
ワイルドカードについて質問させてください。
UNIXでは、*は先頭の.(ピリオド)には対応しないそうですが、
?も.(ピリオド)に対応しないのでしょうか。
?の場合は明記されているサイトも本も見つけられなく、
やむを得ずここで伺いたく思います。
*が.(ピリオド)に対応しない理由は、
.がカレントディレクトリを
..が親ディレクトリをあらわすため
たとえばrm * などを実行した場合
大惨事になってしまうから、と読みました。
この理由ならば、?の場合も.(ピリオド)に対応しないべきだと思っています。
実際どうなのでしょう。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 20:51:27
試してみた?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 21:03:27
171 ですが、シェル表現を使う話自体が無くなったので質問を取下げます。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 21:05:31
POSIXの規定とRationale
URLリンク(www.opengroup.org)
URLリンク(www.opengroup.org)
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 21:14:18
試してみました。
$ case .hoge in ?hoge) echo '?はピリオドに対応する';; esac
?はピリオドに対応する
対応してるようですね。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 21:39:21
sh の case の展開は、sh のコマンドラインの展開とは違うわけですが。
$ ls -dF .ssh
.ssh/
$ echo ?ssh
?ssh
続けるならシェルスクリプトスレかな?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 21:42:39
171ですが、UNIXを使う話自体が無くなったので質問を取下げます。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 21:42:40
ユーザーIDが同じならば、アクセス権限もおなじですよね?
179:171
07/12/13 21:44:57
173,177は私じゃないです。取り下げて無いです。
是非、ご回答ご助言お願いします。
別スレへの誘導でもいいです。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 21:47:00
178ですが、一般ユーザーを使う話自体が無くなったので質問を取下げます。
181:178
07/12/13 22:17:22
取り下げません。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 22:35:47
179ですが、「取り下げて無いです」自体が無くなったので質問を取下げます。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 22:59:25
もうそのネタいいよ。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 23:12:32
良い質問をする事は最上である。
良い質問に答える事はその次に良い。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 23:52:20
ということなので、もがみ君頑張って質問してくれ。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 17:19:39
次の質問どうぞ
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 17:38:39
今度UNIXを使い始めたので、E言語のコマンドを覚えたいのですが、
Startxのプロンプトはどの画面に打てばいいのでしょうか?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 22:12:48
>>187
もう少しがんばりましょう
ということで次の質問どうぞ
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 22:19:43
最近、UNIX系の会社に転職しました。
今度、忘年会を兼ねた社員旅行があるのですが、
社員旅行に持参するお菓子は、ひとり500円以内と決められています。
UNIX業界では、どこの会社もこんな感じなのでしょうか?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 22:23:03
少なくとも裸芸でもりあげるのはしたっぱの役目だということを忘れるな
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 23:20:49
SPAMはおやつに入りますか?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 23:24:17
塩辛いものをオヤツとよぶカルチャーがあるのか?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 23:25:09
189 ですが、早速会社を解雇されたので質問を取り下げます
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 23:25:59
>>192
オマイの文化圏では煎餅はみな甘いのか?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 01:02:20
ポテトチップスは無塩に限るとか決められてる?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 03:28:59
成人病に気をつける必要があるからね。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 23:00:03
UNIXでのプロセス間通信っていくつもありますよね。
* TCP/IP
* Socket (INET, UNIX)
* named pipe
* semaphore (?)
* shared memory
...
それぞれの特徴とかまとめたページないでしょうか。
どれがいちばん速いかしりたいんですが。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 23:39:08
197ですが、プロセス間通信を使う話自体が無くなったので質問を取下げます。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 23:44:50
あるディレクトリの容量を調べたいのですが、
du -sh を使うと結構な時間がかかります。
もっとすばやくチェックが完了する方法ってないでしょうか?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 00:42:17
199ですが、ディレクトリの容量を調べる話自体が無くなったので質問を取下げます。
201:199
07/12/16 00:45:09
Unix板にもとうとう200みたいなウンコちゃんが出てくる時代に
なったのですね。。。。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 06:48:10
>>199
ウンコが出てくるのは、おまえが犬糞だからだよ
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 20:55:45
>>197
ただのパイプとシグナルも入れといてくれ
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 21:45:12
というか、TCP/IPとsocket(INET)が並立してることに誰も突っ込まないのかw
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 22:10:23
現代のshared memoryってmmapだよね、とか。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 22:59:55
そう思ったらやってやればいいのに
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 23:35:58
何かを作るよりも
外からケチつける方が楽だから
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 05:46:54
207ですが、現状分析するのが面倒なので文句言うのやめました。
209:33
07/12/17 12:50:59
>>207
名言だなw
210:150
07/12/17 16:14:00
やっぱり分かりません。
どういうことなのでしょうか?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 16:22:35
先生なりなんなりに聞けよ。
212:150
07/12/17 19:22:28
>>211
やっぱり分かったので、質問を取り下げます。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 19:26:25
今unix板では空前の取り下げブーム!!! (梶原一騎風味)
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 20:00:04
>>213
飽きたのでブーム取り下げます。
215:156,157
07/12/18 14:36:12
この変な流れは自分からでしょうか…?
>>158
別の会社のシステムとファイルをI/Fさせようとしてるんですけど、
単純に相手側にFTPサーバ立ててもらうことになったのです。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 14:37:28
「I/Fさせる」って何だ?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 14:47:41
インタフェースを I/F と書く慣習のある業界もあるな
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 14:49:55
215ですが、別の会社自体が無くなったので質問を取下げます。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 14:56:09
>>217
でも「インタフェースさせる」って言う?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 15:19:32
エスパーよろ
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 15:43:10
「このPCの空きスロットに、インターフェイス刺せる」とは言う。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 16:18:01
215ですが
僕のインターフェイスはラインプリンタとキーボード
だけで充分だとわかりましたので
質問を取り下げます
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 18:38:46
取り下げ厨は14時ごろ起床か?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 21:04:03
俺の人生そのものを取り下げます。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 21:07:25
初心者スレが見当たらないので、こちらに質問します。
VIAのLN10000EGを買ってFreeBSD6.2をインストールしました。
このマシンには暗号アクセラレータと乱数ジェネレータが乗っているとのことで、
さっそくkldloadでpadlockを有効にしてみましたが、dd if=/dev/randdom of=/dev/nullをしてみると、
padlockが無効の時と速度が変りません。
どうすれば乱数生成が早くなるのでしょうか?
暗号アクセラレータの方は機能しているようです。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 21:18:36
>このマシンには暗号アクセラレータと乱数ジェネレータが乗っているとのことで
ここが意味不明。乱数生成などどんなマシンでも可能だろうに。
シネヨカス
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 21:21:11
>>226
知らないなら黙ってればいいのに…
228:225
07/12/18 21:28:14
>>226
VIAのC7にはPadlockという暗号と乱数に特化したモジュールが乗っているらしいです。
これがあると、opensslなどが早く処理できるようになり、scpしたりするときに便利なのです。
URLリンク(www.viatech.co.jp)
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 22:30:55
sslアクセラレータにできるね
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 00:01:13
暗号については速くなるとしても、
乱数は速くするんじゃなくて擬似乱数より品質をよくするものじゃないのか?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 00:14:06
225ですが。そもそもVIA C7が遅いことに気づきましたので
質問を取り下げたいと思います
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 00:42:58
>>230
なるほど。
量子効果とかを使ったりするような、いわゆる本当の乱数を作るための装置かもしれないですね。
>>231
w
実際にC7遅いですね・・・(´∀`;)
ふと家のAthlon64マシンのopenssl speedを比べたんですが、、、正直泣きそう。
あと、FreeBSDは使い始めて間もないので良くわからないんですが、どうやら6.2ではC7のcpufreqが対応してないみたいですね。
検索しててたまたま辿り着いた7.0betaの新機能一覧を見てたら、
>>The est cpufreq(4) driver now supports frequency control for the VIA C7-M family of processors.
とあったので、、、とりあえず、7.0beta入れてしばらく弄ってみます。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 18:20:19
プログラムの出力結果をファイルにリダイレクトすると同時に、標準出力でも表示させる方法を教えてください。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 18:24:01
>>233
tee
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 18:28:04
>>234さん
素早い回答ありがとうございます。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 18:30:32
unixに標準添付されているmailxというメーラーがありますが、
mailxでは、CC:やBCC:を使わずに同報メールは送れましたっけ?
つまり、現在の高機能のメーラーのように、あて先(to:)の部分に、
アドレスを複数書き込むことによって、複数宛にメールを送信できますか?
かなり昔にmailxは使っていて、現在unixをいじれる環境にないものですから
こちらで質問させていただきました。ご存知の方いらっしゃいましたら、
教えていただければ幸いです。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 18:36:05
あるファイル中のかなりの行を別のファイルに挿入するにはどうすればいいでしょう?
file1
START POINT
・
・
かなり長い ←この部分を別のファイルに
・
・
END POINT
マウスでドラッグしてきゅぅ~ってひっぱっても画面が変わると途切れちゃうんで一画面ずつコピペしてたんですが無理・・・
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 18:38:47
>>237
head, tail あたりで切り出して >> とか。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 19:17:35
viでもemacsでもできる。GUI系のだって何でもあるだろ。
どんなエディタを使ってるんだ?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 22:36:09
>>236
できる
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 23:03:09
【韓国】"竹島問題"女学生らが全裸で日本に抗議 (画像あり)
スレリンク(ainotane板)
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 23:26:50
創夢って何ですか?
新卒向けのサイトで見たんですけど、どんな感じ?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 23:31:38
宗教団体
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 01:19:32
>>242
日本NetBSDユーザーグループの事務局がある会社。
→ URLリンク(www.jp.netbsd.org)
客先作業だったりすると、「総務の人お願いします」という、電話の
間違い取り次ぎが起きて笑いが起きる会社。
X11R6テクニカル・ドキュメント、という、X のマニュアルの翻訳を
やった会社。
ライトノベル作家がいる会社。
→ URLリンク(www.ohnolab.org)
→ URLリンク(www.amazon.co.jp)
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 14:12:41
gnuのftpサーバにファイルごとにある、
.sigファイルって何のファイルなんですか?
grub-1.95.tar.gz に対する、
grub-1.95.tar.gz.sig ものです。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 14:48:09
URLリンク(www25.atwiki.jp)
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 15:16:57
>>245
スレリンク(unix板)
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 15:55:36
ls /home
とすると、表示されるファイル名にも/home/などとディレクトリが付与されてしまいますが、
指定したディレクトリのファイル名のみをlsで表示することはできないでしょうか?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 16:00:24
>>248
cd /home; ls
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 16:03:03
すみません、特定のディレクトリからシェルを使用して実行するのですが、
無駄にcdしたくないんです。
ls -f でも可能みたいなのですが、.と..を除外する方法もわからないのです
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 16:29:07
>>250
(cd /home; ls)
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 16:43:50
>247
ありがとうございます
でも署名を検証する公開鍵は何処で手に入れられるのでしょうか
grubのサイトにはなさそうなんですが...
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 16:57:10
>>250
> .と..を除外する方法もわからないのです
場合によっては ls -A
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 17:07:28
>>252
keyserver
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 18:35:31
>>240
ありがとうございました。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 12:01:51
あちこちにあるファイルを集めて一つのディレクトリツリーを作りたいんですが、
なんかうまいやりかたは無いんでしょうか
Makefileに
a/b/c/hoge : d/e/hoge
install ...
a/b/c/huga : f/g/huga
...
とか延々と書くのが面倒臭いんです...
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 21:58:07
/etc/wall ってまだ発刊されているんですか?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 14:48:24
LAN内で
HUB越しにA(メールサーバ),B(クライアント),C(クライアント)の3つ
サーバ(クライアントPC)がある場合、
仮にBにrootkit等を仕込まれてスニファリングされたとしても
A⇔C間のネットワークトラフィックは盗聴不可能と考えても大丈夫でしょうか?
また、root権限でないかぎりスニファリングは不可能なのでしょうか?
LAN内でのSSL使用をどうしようかと悩んでいます。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 16:17:29
取りあえずそのHubはスイッチにしておけ
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 16:25:46
スイッチングHUB 盗聴でググってみ
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 20:02:28
>258
どうでもいいけど
sniff
sniffer
sniffing
な
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 20:33:43
ムーミン谷に住んでいるのは……
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 20:58:42
スノーク?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 21:01:56
sniffだな
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 22:45:55
scim-anthyって、クライアント⇔サーバーでは使えないんですか?
ホストごとに変換エンジンを持つのは無駄なので、
CannaやWnnと同じように、サーバーマシンにのみ変換エンジンを持って、
複数ホストのクライアントから接続して使うようにしたいんですが。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 23:42:46
どうもズレてるのは承知してますので、適当な板があれば誘導をお願いします。
gnuplotで3次元グラフを描く際に、xy平面に垂直な平面は描けますか?
つまり、zがxy非依存で、xyの関係のみ与えられると言うことになるのですが。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 23:44:48
ごめんなさい、typoしてて検索しおとしてたんですが、専用スレありましたね。
失礼しました。そっち読んでから、そっちで訊きます。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 21:04:41
Hitotsu shitsumon ga arimasu.
Genzai I use knoppix, but I can't input nihongo and kanji.
douyattara nihongo input dekimasuka?
Iroiro tameshite mitanodesuga
'Ctrl+Zenkaku', 'Alt+Zenkaku' doremo damedeshita.
And Zenkaku key only dato 'Child process ga arimasen'
toiu error ga dete, all application ga tsukaenakunarimasu.
Nihongo hyouji ha dekimashu.
Please help me.
269:268
07/12/23 21:09:15
I forget.
Genzai watashi ha tamanishika can't use PC.
So reply ga shukoshi okureru kamo shiremasen.
Okuretara I'm very sorry.
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 23:55:58
みなさん、日本情報科教育学会をよろしくお願いします^^^
URLリンク(www.human-net.jp)
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 01:26:10
>>268
go to linux
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 09:25:46
CentOSが入らなかった・・・
マザボ ソケット754 K8N-NEO3
CPU sempron 2600+
もしかしてcentOS入らない?
fedoraも入らなかった・・・
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 13:00:07
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それで第一志望に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)
俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の開成に受かりました。(開成合格r.kくん)
これを今年の試験前に見てシカトしたら、入試でミスって最悪です。(n.aさん)
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 18:09:12
シェルとは何か教えてください。
Wikipediaを見ると、『OSの機能。コマンドラインインタプリタ。』と、
e-Wordsでは、『ユーザの操作を受け付けて、与えられた指示をOSの中核部分に伝えるソフトウェア』とあります。
Wikipediaの、OSの機能というのを理解できていません。
OSの機能であるというわりに、幾種類かのシェルが存在して、また、別のシェルを使用することもできるようです。
カーネルの周りに低機能(?)の標準のシェルがあって、それの上で、bashやtcshのような高機能のシェルが動いているということでしょうか。
よろしくお願いします。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 18:26:06
>>271
Arigatou gozaimasu.
Ittemimasu.
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 22:57:27
>>274
いや、カーネルはアプリケーションを起動するAPIを提供する。
それを利用して各種アプリケーションを起動するのがシェル。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 00:32:20
実行ファイルって一体何なんですか?
windowsだったらダブルクリックすると何か動き出すし
unixだったら$の直後にファイル名書くと何か動き出すし
実行ファイルのこんな操作とCPUとの間にどんなことが起きてんですか?
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 02:20:04
>>277
windowsやunixでのプログラム実行をきちんと説明するのはとても大変。
MS-DOSの頃はメモリにロードしてジャンプ、で済んだんだけどねえ。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 14:32:48
>>277
UNIXだって、ダブルクリックで何か動き出すし
Windowsだって、C:\>の直後にファイル名書くと何か動き出すよ
実行ファイルのCPUとの間には「中の人」が居るんだよ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 19:32:20
最初に fork 考えだしたヤツはえらい
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 20:51:29
いくつか質問させてください。
Linuxでコマンドを実行した結果と、マニュアル(主に日本語)を読んで、自分の知識が足りていないと思った点についてです。
ログインとは何なのでしょうか。何を持ってログインというのでしょうか。(質問1)
『背景』
wコマンドは、『ログインしている人とその人がやっていることを表示する 』とJMにあります。
自分はUNIXとかWindowsで仕事をするために、ユーザ名とパスワードを入力して、
その後作業が行えるようになることを、ログイン(ログオン)する、と思っていました。
suによる、
『ユーザIDを変更する。またはスーパーユーザになる 』もログインだと思っていました。
しかし、コマンドwにて、
『ログインしている人とその人がやっていることを表示する 』の結果は、
suした後でも、suする前でも、同じユーザ名が表示されます。
ログインしているのは、
はじめに(質問2何を持ってはじめかと突っ込まれたらなんと答えればいいですか、アレは。)ユーザ名とパスワードを入力した、ユーザなのでしょうか。
suは、『ユーザIDを変更する。またはスーパーユーザになる 』が完全な説明であり、
権限を変更するということなのでしょうか。ログインではないのでしょうか。(質問3)
上記とは完全に別件です。
freeによって表示されるメモリの量が実際にマシンに取り付けてある量よりも少ないのに気がつきました。
少ない分はどこへ行ったのでしょうか。
グラフィック統合チップセットは使用していません。
具体的には、512MBのメモリがついているマシンですが、
freeの表示は、502MB、514872KB、527228928 B、となっていて、
約9.19MB少ないです。
システムは、VineLinux2.6r4、カーネルバージョンは2.4.22…だそうです(/etc/issue より)。
よろしくお願いします。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 20:58:22
宿題は自分でやれ
283:274
07/12/26 21:07:52
>276
APIですか。ありがとうございます。
シェルが、アプリケーションを起動するのですか。
APIと聞いたら、カーネルにアプリケーションを起動して、と頼むのかと思いました。
どちらにしても勉強になりました。
カーネルがAPIを提供して、シェルがそれを利用する、で、もう少し調べてみます。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 21:33:12
>>281
板違い。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 157
スレリンク(linux板)
あと、ぜんぜん別の質問ならレスをわけてくれ。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 21:41:55
>>281
「インタラクティブログイン」とか「実効ユーザID」とかでググれ。
質問に答えると、「ログインする」を先に定義し、その定義に合っていれば、
「ログインした状態だ」としか言えないだろう。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 08:34:05
ディレクトリの再帰的コピーする時に
ファイル名のワイルドカード指定をするにはどうすればいいですか?
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 08:51:25
>>286
どういうこと?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 09:01:43
ディレクトリのまるまるコピーではなく
指定したワイルドカードに適合するファイルのみコピーしたいんです
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 09:14:54
rsync で --exculde='*' --include='*foo*' な感じ?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 09:32:01
なるほどrsyncですか
それは思いつきませんでした
ありがとうございました
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 10:50:27
rootで動かしたいpythonスクリプトをsetuidしたのですが、
そのスクリプトからmysqlをシャットダウンしようとすると、
cat: /var/lib/mysql/localhost.localdomain.pid: Permission denied
と言われてしまいます。
setuidの効果は限定されているのでしょうか…?
setuidのファイルから呼び出した別のプログラムは
root権限で動かせないということでしょうか?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 11:04:52
基本的にscriptのsuidは無視される。sudo使え。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 11:23:28
>>292
ありがとうございました。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 22:24:34
FreeBSDとLinuxで試したところ、 tar に -p をつけなくてもパーミッションが
保存されたんですが、これらのOSでも -p が必要なことがあるんでしょうか?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 22:30:09
>>294
umaskをいくつに設定してtarを実行した?
umaskが022とかだったから、-pなしでもパーミッション保存されたように
勘違いしただけだろ。
FreeBSDやLinuxでも、-pは当然必要。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 22:31:50
ルートでやるとデフォルト変わる tar はよくある。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 22:36:33
Linux(GNU)tarは、rootでも挙動は変わらない。
よって、Linuxで -pが不要なように勘違いしたとすると、
umaskのせいでたまたまそう見えた、という説が有力。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 22:46:51
知ったか乙
GNU tarがrootで挙動変えないならDavid WagnerがLinux kernel source archive vulnerableなんてメールは送ってねえ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 22:53:23
% uname -r
6.3-PRERELEASE
% jman tar
-p (x モードのみ) ファイルパーミッションを保持します。アーカイブから
各アイテムを展開する際、もしあれば、所有者、ファイルモード、ファ
イルのフラグと ACL を含む、全てのパーミッションをリストアしようと
します。デフォルトでは、新規作成するファイルの所有者は tar を実行
するユーザとなり、新規作成する通常ファイルに関してはファイルモー
ドがリストアされ、これら以外のタイプのエントリはデフォルトのパー
ミッションになります。もし tar を root が実行した場合、-o オプ
ションを指定しない限り、デフォルトで所有者がリストアされます。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 22:57:03
>>299
それはFreeBSDだろw
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 22:58:02
>>300
元の質問の一部の答えにはなるな
302:294
07/12/27 23:03:03
umaskのせいでした。ありがとうございます。
Linux(Ubuntu)のmanは見たんですが、FreeBSDのより情報が少ないうえに
日本語版は古すぎるようでした。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 23:48:31
同じ行数の2つのファイルの対応する行同士を2つのカラムに並べたいんですが
標準的なコマンド(の組み合わせ)で可能ですかね?
aaa<LF>bbb<LF>ccc<LF> という内容のファイルと
ddd<LF>eee<LF>fff<LF> という内容のファイルがあるときに
aaa<\t>ddd<LF>bbb<\t>eee<LF>ccc<\t>fff<LF>
な感じに整形したいんですが……
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 23:51:02
>>303
標準的な何かにこだわるならperlやね。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 23:52:19
paste
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 23:57:08
>>304
「標準的な」の意味がまったくもって曖昧でした.すいません.
「標準的なシェルのコマンドを適当に組み合わせてできるのか」程度の意味でした.
>>305
こ,これを探してましたっ!ありがとうございますっ!っていうか存在を知らなかったorz
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 23:59:51
>>306
シェルのコマンドっつったらcdと[位だが。
悪かったな。お前を理由として今から死ぬわ。めんどうくせえ。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 00:06:55
まぁ、Linux系ならperlで組んじまえば楽だと俺は思ったんがどうだろう。
Foreachと正規表現に``は最強すぐる
ところで、
>>272
の書き込みに反応してくれ・・・
もうお手上げ状態なんだ。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 00:13:05
perlがあるかどうかわかんないし
>>308
もうちょっと詳しく書かないとLinux板でもあいてしてくんないんじゃない?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 00:30:00
>>309
一生busyboxだけで生活しとけボケ
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 00:31:22
いや、Linuxの話されてもこまるし
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 00:58:52
すいません。
UNIX板のくだ質は、どこに行ってしまったのでしょうか?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 01:01:18
ここ
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 02:22:36
GNU/linuxはlinux板がわざわざあるんだからlinux板に行ってくれ
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 22:47:11
GNU/Hurdのくだ質はどこですか?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 00:15:43
質問です。
以前にSolarisで圧縮したzipファイルが
linuxやwindows上で解凍できなかったことがあったと思ったのですが
今、その周辺語句で検索しても
そのような情報が出てきません。
単純に壊れていた、または私の勘違い、でない場合
・どのような環境でこのことが起こるのか
・最近の環境では起こらないのか(検索にかからないので)
ということが知りたいです。
よろしくお願いします。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 01:16:11
まともなzipの実装なら起こるわけがない。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 01:59:50
ftpでgetした時にファイル転送のタイプがascii
だったんじゃねーの。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 02:35:56
あるある
(l)rz するときに -e つけるとか
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 03:47:38
さて、現在のところ>>316のオペミスが原因だった可能性が大なようです。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 08:03:24
複数の行を、指定したデミリタで区切った一行にするコマンドがあれば教えて下さい
hoge
moge
poge
↓
hoge|moge|poge
こんな感じです
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 08:05:01
>>321
複数行ってのはテキストファイルか?
なら改行コードを区切りに置換するだけじゃないの?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 11:36:07
ノストラダムスの、
あの、よくわからない意味不明であいまいな予言詩が、
実際に人類の破局を意味していたかどうかは疑問だ。
彼は直接的な表現としては滅亡とも破滅ともいってない。
そんなことはひとことも書かれてはいない。
要するに、
あとづけで当時の日本人が勝手に解釈して、
それを日本中で老若男女が騒いで楽しんでいただけだ。
私は、心霊現象や超能力は信じていない。
UFOも宇宙人も地底人も海底人もいないと思っている。
ただこれでは、
ずいぶんとロマンのない生き方かな、とも感じる。
これからここで、
1999年に起こるかもしれなかった人類の壊滅的破局を、
誰にも知られずにこっそりと回避させた人たちがいた...
という設定で、
荒唐無稽なストーリーを描いてみたい。
無論、100%完全なフィクションである。
URLリンク(www5.diary.ne.jp)
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 11:46:13
>>321
tr '\012' '|'
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 11:54:05
>>322,324
難しく考えすぎてました
ありがとうございました
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 08:16:42
manコマンドで見れる内容をたとえば「ls」などのコマンド名からでなく
「ファイルやディレクトリの情報を表示」などのキーワードから
それに引っかかるコマンドや内容を検索することって可能ですかね?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 09:08:16
man -k
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 09:20:53
>>327
ありがとうございました。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 16:10:20
システム管理自動化ツールの
Puppetなどについて知りたいのですが
管理の自動化について語ってるスレってこの板にありませんか?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 19:33:28
URLリンク(click.j-a-net.jp)
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 15:13:50
カレントディレクトリ配下(サブディレクトリの中身も含む)のテキストファイルに対して、
文字列の問い合わせ置き換えをしたいのですが、どのような方法がありますか?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 15:27:28
find . -name 'わいるどかあど' -exec おすきなこまんど {} \;
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 15:01:41
すみません、この春あたりから
FreeBSDを入れたいと思う初心者ですが、
今開発中の7.0Rが出てからインストールしたほうが良いのでしょうか?
それとも、6.3Rが出てからインストールしたほうが良いのでしょうか?
それ以外では現行版の6.2R でしょうか?
また、
言語を日本語にしたとき、その文字コードはなんなのでしょうか?
EUC-jp でしょうか?それともUTF-8 でしょうか?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 15:55:01
6.2を今すぐ入れて6-STABLEを使いつつ、7-1Rまで待つ。
「言語を日本語にする」の意味が分からん。
環境変数 LANG を ja_JP.hoge にするとか、KDEのパネルで云々とか?
どっちにしても、自分が設定したものになるだろうと思うが。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 15:56:09
>>334
犬厨なんですがインストーラで日本語とか選べないんでしたっけ?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 16:00:14
334ではないですが・・・。
インストーラで日本語を選ぶとかは、特にはありません。
キーボードの配列や時刻を日本用に設定するだけです。
文字コードは.profile等々に書いてください。
例:
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 16:00:49
>>335
ドキュメント読むなり、実際やってみるなりしろよ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 16:03:23
>>336
>>334さんの説明が良くわかりました。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 16:03:45
>>335
まだ昔ながらのインストーラなんで、リッチなインストールがいいなら
新しいインストーラがだいぶ形になってきてるらしいので
あと数年まちたまえ。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 02:01:27
NIS及びNIS+に関して質問です
ルートマスターサーバー及び、マスターサーバー上に登録された
多くのクライアントマシンの多くのユーザーアカウント情報を
ある1つのマスターサーバー上で管理する場合、ユーザーを登録するため
のコマンドを実行するマシンはユーザー情報を管理するマスターサーバー上
で実行するのでしょうか?
それともマスターサーバーに登録されたクライアントマシン上でユーザーを登録後
ユーザー情報をマスターサーバー上のテーブルに登録するのでしょうか?
とてつもなく分かり辛いですけど、どうかお願いします
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 11:23:08
Window Manager作りたくなったんだけれど、何から勉強すれば良い?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 11:27:43
>>341
Xlibじゃね?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 14:30:05
>多くのクライアントマシンの多くのユーザーアカウント情報
クライアントマシンには一般のユーザアカウントなど登録しない。
故に、マスターサーバで管理もしない。
マスターサーバに登録されたアカウントをマスターサーバで管理する。
344:340
08/01/02 21:48:34
>>343
早速レスありがとうございます
また1つ疑問が浮かびます、NIS及びNIS+クライアントになるためには
登録されるユーザーとしてログイン後nisclientコマンドなどを実行しなければなりません
この場合、ログイン先は、どのマシンになるのでしょうか?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 22:00:27
>>344
悪い事は言わんから NIS+ の事は忘れろ。あんなの Sun でさえとっくに見捨てた。
NIS ならまだ覚える値打ちは有るが。
あと、ログインする事と、そのために認証する事は別な話である事を理解しろ。
認証はローカルでやってもいいし、別なサーバに頼んでもいい。
346:340
08/01/03 00:23:14
>>345
アドバイスありがとうございます
NIS+系のコマンドを実行すると必ず出てくるあの「サポートされなくなります」
は、わりと現実性が高いわけですね、数ヶ月間学んだのですが、今からLDAPに
移行するとなると泣けてきます。この業界はこれだから・・・。
ほんと、くだらない質問でしたね、すみません皆さん、ご迷惑おかけしました
347:333
08/01/03 18:05:32
>>333です。
御返事が遅れました、すみません。
>>334
有難う御座います。6.2Rを入れてアップグレードしていくという考えでいこうと思います。
実は現在、Suse Linux 10 を使っていまして、
そこで使っていたファイルの名前を全部リネームすることになるだろうと予想しました。
そのときにどちらが標準になっているのか知っておけば後々楽になるだろうと思い、
質問したしだいです。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 18:16:17
だから、「自分が今使ってるエンコーディング」に「自分で設定」すればいい。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 21:42:16
>>348
了解いたしました。
350:【・∀・】
08/01/03 22:43:40
ffserver &
ffmpeg URLリンク(localhost:8090)
Could not read parameter
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 22:38:02
./configure時に見に行くディレクトリパスはどのように増やすのでしょうか?
インストールしてあるのですが、入っていないと言われるのでパスを明示したいと考えています。
OSはNetBSD-3.1です。
よろしくおねがいします
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 23:03:17
ライブラリなのかインクルードなのかコマンドなのかはっきりしやがれ。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 23:11:16
>>352
ライブラリと、ヘッダファイルです。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 23:52:44
GNU configureなら大半は
env LDFLAGS=-Lライブラリパス CLFAGS=-Iインクルードパス CXXFLAGS=-Iインクルードパス CPPFLAGS=-Iインクルードパス ./configure
でいける。
LDFLAGS=-Lライブラリパス,-Wl,-rpath,ライブラリパス
の方がより適切な場合もある。
ダメなら./configure --helpすると運がよければヒントが降ってくる。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 00:08:58
>>354
ありがとうございます。
checking libelf.h usability... no
checking libelf.h presence... no
checking for libelf.h... no
configure: error: Please install libelf development package
このようなエラーが出るのですが、
/usr/pkg/include/libelf/libelf.h
に、libelf.hはあります。
そして、教えて頂いたとおり
env LDFLAGS=-L/usr/pkg/lib CFLAGS=-I/usr/pkg/include/ CXXFLAGS=-I/usr/pkg/include CPPFLAGS=-I/usr/pkg/include ./configure
としたのですが、同じエラーが出ます。
原因が私には分からないのですが、わかりませんでしょうか?
./configure --helpは見てみたのですが、あまり情報がありませんでした
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 00:21:48
config.logに失敗した理由が書いてあるはずだが、
env LDFLAGS=-L/usr/pkg/lib CFLAGS=-I/usr/pkg/include/libelf CXXFLAGS=-I/usr/pkg/include/libelf CPPFLAGS=-I/usr/pkg/include/libelf ./configure
じゃ無いのか?
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 01:00:36
>>356
ありがとうございます。
config.logをみたのですが、
configure:4553: gcc -E -I/usr/pkg/include/ conftest.c
conftest.c:12:28: ac_nonexistent.h: No such file or directory
conftest.c:68:20: libelf.h: No such file or directory
というのがでています。
libelf.hは、/usr/pkg/include/libelfにあるのですが、
ac_nonexistent.hはありませんでした。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 01:04:26
どうしていつまでたっても何をconfigureしてるか秘密にしてるんだろう?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 01:14:36
env LDFLAGS=-L/usr/pkg/lib CFLAGS=-I/usr/pkg/include/libelf CXXFLAGS=-I/usr/pkg/include/libelf CPPFLAGS=-I/usr/pkg/include/libelf ./configure
これは試したのか? (libelfが追加されていることに注意)
> conftest.c:68:20: libelf.h: No such file or directory
>
> というのがでています。
この付近にソースが出力されているはず。それが
#include <libelf.h>
となっているなら-I/usr/pkg/include/libelfでとおりそうなもんだが。
>>358
何をconfigureしてるか聞いても、それを持ってきて試行してやるほど親切じゃないので、
オレは秘密のままでもかまわない。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 12:00:07
もしも I と l を間違って一晩悩んだとかいうオチだったら
オマエラにユニックスは無理
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 20:48:43
以前、UNIX板かム板かのどこかで、
tailを使わずにファイルの最終行から数行を表示させる方法として
シェルスクリプト内でedかexを起動する技を紹介していたレスがあったのですが、
その技、どなたかメモっていたりしませんでしょうか。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 21:05:14
普通にexでできるだろ
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 22:21:33
test
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 15:46:54
shell script で .の用途ってどんなのがありますか?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 16:30:38
そりゃ、いちいちC言語とかでプログラムせずにチョコっと動かしたい時とか、
perlを使うには大げさな場合に用途があるだろ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 16:52:02
sunのドキュメント読んでたら謎の用語が出てきたんだが
DHCPの「避けなければならないネットワークトポロジ」で
>ネットワークハードウェアメディアを共有していることがあります
とか
>このような共有メディアネットワーク
とか出てくるんだが、これはいったい何なの?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 16:59:03
>>366
Sunのワークステーションは、NICが2枚刺さっていても、
1枚目のMACアドレスを共有して使うようになってる。
複数のNICが、トポロジ的に同一セグメントにつながることは有り得ないという前提。
だから、そのようなネットの配線をしてはいけないという意味。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 17:00:03
>>365
肝心の.を見落とした?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 17:04:28
>>367
そういう意味じゃないと思うが。
>>366
例えば 192.168.1.x と 192.168.2.x が同じLANを共有してるっていう状況のこと。
そのLANにDHCPクライアントをつないで起動したら、
両方のネットワークのDHCPサーバが反応して、あらぬ状態におちいってしまう。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 17:10:03
>>369
IPアドレスのことはハードウェアメディアとは言わん。
それに、>>369 の場合はクライアントがDHCPサーバーからofferされたIPを
適切に選択すれば問題は起きない。
>>367 が正解。
371:366
08/01/08 17:27:15
えぇ?!わからんwww
どうやったらそういう状態になるのかがが分からんぞ
>>367ってつまりリンク集積されてるってことなのか?
でも最近のワークステーションやサーバにはイーサネットアダプタは2ポート
付いてるのが常識化してるが、それらはルータとして構成しないかぎり
同じサブネットに属してはいけないのか?
>>369だと1ポートに2つのアドレスを割り当てられてるってことなのか
ありえんよな?
はぁああ?!
つまり、何なんだよ!!!
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 17:31:54
つまり、Sunのドキュメントはあまり真剣に考えて読んでも無駄。
373:366
08/01/08 17:33:36
>複数のNICが、トポロジ的に同一セグメントにつながることは有り得ない
これってつまりマルチホームホストは全ポート必ず
別のサブネットに繋がっていなければならない
ってこと?
リンク集積をしない限り、複数のポートは同じサブネットで共存できない
ってこと?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 19:15:33
>>370
> それに、>>369 の場合はクライアントがDHCPサーバーからofferされたIPを
> 適切に選択すれば問題は起きない。
普通のPCをネットにつないで、どっちのDHCPサーバの応答を使うかって、
どうやって選択するんだ?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 20:15:55
だから、MACアドレス共有しなきゃいいだろ。そしてそれはそのように設定出来る。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 21:17:56
同じ物理LAN内に、192.168.1.1 と 192.168.2.1 の異なるDHCPサーバがあるとする。
ここにDHCPクライアントのPCをつないだ。
という状況で、MACアドレス共有って何だ?そのように設定って何だ?
そのPCのMACアドレスをstaticに登録しろって意味じゃないよな?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 21:22:39
>同じ物理LAN内に、192.168.1.1 と 192.168.2.1 の異なるDHCPサーバがあるとする。
誰もそんな話はしていない。
1台のDHCPサーバがオファーしてよこしたアドレスを使おうとする2つのNICがある話をしている。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 21:28:36
>>377
> 誰もそんな話はしていない。
俺=369はそんな話をしているんだが。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 21:57:22
元質問者が混乱するだろ。
そんな狂ったネットワーク設計するバカはお前くらいなものだから、
お前が自分で解決しろ。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 22:01:48
面白くなる予感
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 22:03:30
元 fjメンバー がアップをはじめました
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 22:03:50
そういう狂ったネットワーク設計するなっていうのが
Sunのドキュメントの意図なのに、
それを読みこなせずに真剣に考えて読んでも無駄とかいうやつがバカじゃね?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 23:12:15
おーい、いそのー、空き地でやろうぜー。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 00:43:17
マジレスすると先に返ってきたほうのDHCP offerを受けて終わりじゃねーの?違うの?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 02:07:01
RELENG-7.0 で
C7 で padlock 有効にするにはどうすればよいですか?
-- sys/i386/i386/identcpu.c.old 2007-05-29 19:39:18.000000000 +0000
+++ sys/i386/i386/identcpu.c 2007-12-21 13:54:57.000000000 +0000
@@ -585,6 +585,8 @@
goto via_common;
case 0x6a0:
+ case 0x6d0:
strcpy(cpu_model, "VIA C7 Esther");
strcpy(cpu_model, "VIA C7 Esther");
のパッチを当てて
CPU: VIA C7 Esther+RNG+AES+AES-CTR+SHA1+SHA256+RSA (1200.01-MHz
686-class CPU)
Origin = "CentaurHauls" Id = 0x6d0 Stepping = 0
とC7を正しく認識させても、
・・・
padlock0: No ACE support.
とほざいてH/W演算機が有効にならないのですが。。。
本家のfreebsd stable MLでも同じ話が出ているようですが・・・
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 03:27:36
デフォの状態でopenssl speed -elapsed -evp aes-128-cbc -engine padlockで、
処理エンジンにpadlockを指定してやって、アクセラレーションが機能してるかどうか確かめてみてくれ。
自分が前に7.0のベータ、、、幾つか忘れたが、を入れたときは特にエラーが出なかった気がする。
387:366
08/01/09 05:41:29
皆さん、お早うございます・・・。
いろいろ出ているようですが、端的に言うと
「ネットワークハードウェアメディア」
これが何なのかが知りたいだけなんですよ
物分りが悪くて、すみません、それでもお願いしますよ
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 08:00:11
メディア=媒体。
ケーブルとかハブとかのこと。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 23:39:07
diffで、差分のあるファイルリストだけ欲しいんですが、
詳細なdiffの出力を抑制することは出来ますでしょうか?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 23:44:28
fjって富士通のちひろさんとYAMAHAの玖珠虎さんのネットワークですか?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 23:45:34
-e -c -u どれ?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 23:50:52
>>389
/dev/null使う
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 23:51:49
cmp -s でいいだろ
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 23:55:19
>>392-393
thx
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 23:30:59
bashrcとかvimrcとかrc.shutdownとかの「rc」って何の略?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 23:35:55
run command
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 23:35:57
run command
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 23:36:26
どっちが俺の書いた方なんだ?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 23:37:12
>>398
お前はドッペルゲンガーに会ったんだよ。もうすぐ死ぬな。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 01:40:05
二つのファイルの指定部分を簡単に入れ替えるにはどうすればいいでしょう?
ファイル1
--------
・
・
・
kokokara
A
B
C
kokomade
・
・
--------
ファイル2
--------
・
・
・
kokokara
E
F
G
H
kokomade
・
・
--------
ファイル1のkokokara kokomadeの部分をファイル2の同じ範囲と入れ替えたいのです。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 01:43:41
>>398
w
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 01:44:04
>>400
diff, patch
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 02:27:03
>>402
違うのはkokokara kokomadeの部分だけじゃなくて全体的に別のファイルです。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 03:46:42
エディタで開いてコピペだな。10秒で終わる。
マジレス。
405:you
08/01/11 04:05:29
URLリンク(www.nicovideo.jp)
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 08:14:35
>>400
#!/bin/sh
file1=$1; file2=$2
x=`sed -n '/kokokara/,/kokomade/{
/kokomade/!s/.*/&\\\\/p
/kokomade/p
}' $file2`
sed "/kokokara/,/kokomade/c\\
$x
" $file1 >$file1.new
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 11:08:43
SolarisやBSDってVMwareやVirtualBoxのHostOSとして使えますか?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 11:31:03
>>407
ws3の頃freesbdでできたような気がするが、
一般的には使えない。
むしろホストwindowsゲストunix系が最強に便利。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 11:47:53
VistaでVMwareServer1.0.4使ったらゲスト起動時がホストが激重
リモートアクセスなら大丈夫だが
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 08:24:08
firefoxが異常終了した時、次にfirefox起動すると
直前に開いていたページとか、タブの状態まで覚えて
再現して立ち上がってくれますけど、これがすごく便利です。
そこで、異常終了じゃない時でも、状態を再現して立ち上がるようにできませんか?
firefoxを一時的に落すけど、またその状態から続きを使うことを想定しています。
わざとfirefoxをkillすれば、同じことができますが、
killするんじゃなくて、もっとマトモな方法でやりたいんですが、
わかる方いましたら教えてください。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 08:53:41
英政府、教育機関に対しVistaとOffice 2007の導入に注意を呼び掛け
英国教育工学通信協会は教育機関に対し、VistaとOffice 2007の導入を手控えるようアドバイス。
一方でオープンソース製品の利用を勧めている。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 18:40:00
実効UIDと実UIDの本質的な違いって何?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 18:42:42
>>410
つ TabMixPlus
つーか専用スレで聞けよw
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 23:24:15
kill -9 でも言うこと聞かない暴走プロセス(crond・子プロセスなし)の
止め方を教えて下さい。straceで見ると
Process (プロセス番号) attached - interrupt to quit
ここで出力が停止、strace自身も^Cを受け付けない状態です。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 23:26:30
>>414
犬板へGO!
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 23:30:06
>>415
いってきます
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 00:57:22
>>412
setuid ビットを立てたコマンドを実行すると
実効ユーザIDがそのコマンドのオウナーになる。
=そのオウナーになって実行したのと同じになる。
つgetuid(2)、geteuid(2)...
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 18:44:14
cvsを使っているのですが、分けの分からない修正をしてしまったため、
本日の14:00にcommitした内容に戻したいと考えています。
どのようにすれば、それが実現できますでしょうか?
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 19:13:02
-Dで日時指定する
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 20:33:46
質問してもいいでしょうか。
当方PG一年目です。cshスクリプトで文字列を連結していきたいのですがどういうコマンドがあるのでしょうか。
やりたいことはjavaにおいての
StringBuffer.append("HelloWorld!")
StringBuffer.append(" HelloJapan!")
などです。
foreach i (A B C D …)で文字列$A $B $C $Dをつなげるのが一般的ですか?