itojunの軌跡2at UNIX
itojunの軌跡2 - 暇つぶし2ch496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 12:43:54
>というか、光ファイバーの研究費欲しくて総務省焚きつけたら、変な方向に話がいって、
>偉そうに出来るならそれでも良いか、って、慶応らしい詐欺紛いぽい感じがする。
それはそれでいいんじゃないの?
まあとにかくitojunとはあんま関係のない話だ。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 12:52:21
>>472

NetBSDよりPerlはサポートプラットホームが多いとか云い出す人ですから。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 12:55:26
>>496
いや、IPv6の関心を奪う話になるので、やばいとおもう。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 12:58:23
首つりだったの?
薬か?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 13:51:18
>いや、IPv6の関心を奪う話になるので、やばいとおもう。
コンセプトだけの話に奪われるような関心ならいらないってば。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 13:53:27
>>500
ちゃうがな、その程度の人に使ってもらわないといけない時期に
その程度の人に、IPを捨てろっていうプロジェクト立ってますよ~
と言うのが不味いって話をしてるわけで、分からないかなぁ~

502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 14:02:03
>その程度の人に使ってもらわないといけない時期
IPv4が枯渇してないのに使わせようとしても無理。
騒ぐより種を撒け、ってのがitojunのやってたことだ。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 14:26:44
>>502
種巻き終わったんだから、育てる時期でしょ、また種巻いてどうするの?
って話ね。わかるかな?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 14:29:13
どうせ自殺するなら、国会議事堂の前でIPv6普及を訴えながら切腹すれば良かったのに。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 14:39:25
>>504
勝手に妄想してろボケ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 14:45:35
>種巻き終わったんだから、育てる時期でしょ、また種巻いてどうするの?
>って話ね。わかるかな?
はいはい、じゃあ育ててよ。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 14:52:04
「IPv6」の守護者、萩野純一郎氏を振り返る─彼が残した最後の記事
URLリンク(ascii.jp)

508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 14:58:52
あからさまな荒らしが湧いて出ているなぁ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 15:02:00
これが最後の記事か…
URLリンク(ascii.jp)

510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 15:06:51
すごい勢いで過去の人になっていくな。
なんともいえない気分だ。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 15:15:48
さっきコンビニにいたら誰もいないのに自動ドアが開いた
きっと itojun がお菓子を買いに来たんだろう

512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 17:45:26
頭脳警察のファンサイトでしか
しらなかったが、凄い人だったんだぁ。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 17:50:22
28日の日記は29日の朝にかいたぽい
29日朝から夜までの間に連絡つかなくて誰かが親族に連絡とったのか?
交通事故なら持ち物からすぐ連絡つくだろうけど


514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 17:51:34
てか、頭脳警察でもSFでもチンクでもなんでもいいが、
そういうところにちゃんと根を張ってたところが人としての
itojunさんの素晴しさ。

くっ‥‥‥また目頭が。


515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 17:55:25
>>513
余計な詮索はやめとけ。
告別式の最後に立ち会った人間は
詳細をある程度知っているが、
ここでブロードキャストするようなことではない。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 18:01:37
交通事故で、暴走自動車にはねられて即死したのなら、ローカルニュース
くらいにはでるだろう。そんな報道はないし、デマ。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 18:26:31
告別式に行った人間は詳細がわかったのかなるほどね
俺地方在住だし仕事あるし行けないよ

518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 18:32:47
>>517
もうガイシュツでしょ


519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 19:06:34
itojunの葬式に爆弾投げ込んだら
どのくらいの頭脳が失われた計算?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 20:03:01
>>519
不謹慎

521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 20:12:38
べつにいいだろ
全部足しても爆走モード入ったitojunのパワーにはかなわんよ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 20:16:07
itojun さん情報系の資格は何か持っていたのかな?
みんな興味なさげだけど

523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 20:31:35
>>522
博士だったとおもう

524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 20:31:47
弾さんは普通では計れないレベルの天才

525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 20:34:33
>>524
誤爆した。スマン。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 20:50:14
>>523
それは情報系の資格なのか?w

527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 20:57:47
そもそも情報系の資格ってなんで必要なの?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 21:15:59
>そもそも情報系の資格ってなんで必要なの?
IPAへの天下りを確保するため。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 21:23:54
俺が知りたいのは情報処理試験での itojun さんの
レベルとかではなくて、当然の様に持っているのか、
または当然の様に眼中に無しだったのかその辺。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 21:27:49
itojunに誰が出題して誰が採点すればいいんだ?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 21:33:05
村井先生とか徳田先生じゃないか?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 21:33:35
>>530
なんか、むりやり神格化しようとしているみたいにも見えるが、
別に普通の出題者が出題して採点すれば良いだけでしょ。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 21:34:21
>>529
その疑問自体が問題外
スパコンの性能を「そろばんで言うと何級?それとも眼中に無し?」
とか聞いてるようなものだ

534:名無しさん@お腹いっぱい
07/11/08 21:36:42
itojun かく語りき。
スゲー!
・・・みたいな話しが聞きたいな。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 21:39:32
TOEICは何点?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 21:40:16
自然言語よりもコードのほうが多くを語ってたからなあ。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 21:41:13
>>529
ちょいおま、情報系の資格ってそんなもんのこと指してたのかyo

538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 21:54:39
>>537
パソコン検定3級とかでもOK♪(*'-^)-☆

539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 22:02:01
CCNAは?(笑)

540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 22:03:23
マイクロソフト系の資格は持ってないよね

541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 22:32:26
車の免許は持ってたと推察されますねw

542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 22:33:38
>>534
KAMEのコード読め。

>>540
宗教上の理由で、な。


543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 22:46:13
インターネット系の輩は旧通産省系の資格はもってないことが
多い。仕事するのに必須じゃないから。逆に旧郵政省系の資格
は持っていたりする。持ってないとできないことがあるから

544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 22:52:47
言われてみれば itojun もアマチュア無線技師は持っていたような

545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 23:17:35
なんで自殺なんかしたんだよ・・・

546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 23:30:07
あと、電気工事士とか電気通信とか技術士とか

547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 23:31:16
アマチュア無線技「士」な

548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 23:33:18
告別式にはいけなかった
参列した人は話がきけたんだね


549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 23:51:03
合掌

550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 23:53:00
第六種網線技士とかいう資格をつくったらよろす

551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 23:53:25
何故 IT のトップにいる方達が IT の資格取ってくれないんだよ!!
困る!!

552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 23:57:02
第六種準備応用技士

553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 23:57:37
>>547
正式に言うとアマチュア無線従事者なわけだが

554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 00:01:02
身も蓋もないけど持ってても意味ないだろ


555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 00:01:19
自分は自宅警備2種を持ってます。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 00:18:30
>>551
URLリンク(www.itojun.org)
> わたしは履歴書をご覧いただければわかるとおり、多分ほかのひとで取り換えのきかないレベルの技術者です。

IT系資格ってのは、「取り替え可能」にするためのものなわけだが


557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 00:26:08
死人なんて無個性だから、幾らでも取替えが効くな

558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 00:31:13
>>535
著作を英語で書いて日本語版は他人に翻訳させるくらいの点数。

URLリンク(www.ddj.com)
| For the OpenBSD Crypto2000 sort-of-mini-conference,
| he attended and got no sleep. When his roommate went
| to sleep, Itojun was hacking. When he woke up in the
| middle of the night, Itojun was hacking. When he woke
| up in the morning, Itojun was hacking.
に涙が出る。俺もハックしよう。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 00:31:18
優秀なIT担当者はクビにしなさい! (単行本)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 00:34:55
>>557
養老孟司に謝れ(AA略

561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 00:59:59
>>554
持ってても意味ないのは確かだが、取れないようではどうしよ
うもないだろ?現実には持ってても意味ないという言葉を取る
実力がない言い訳にしている人間の方が多いから困るんだよ。
頼むからこのスレにいる優秀な方達も取っておいてくれ。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 01:02:59
俺はアホだからそれ用に必死で勉強しないと取れない。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 01:03:30
>>561
時間の無駄だからいや

564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 01:12:38
>>563
時給だすから俺の名前で受けて(^^)/

565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 01:12:38
存在は知ってたけど必要なかった、不要だと思ったもの
それを改めて暗記しなければならないのは非常に苦痛だ
unko だ

一時金もらえなかったら絶対受けなかったと思うわ

566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 01:12:59
取るのに金くれるわけでもないし、取っても金くれないしで。
全くモチベーションがわかん。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 01:20:03
おれはエンベデッドシステム2段

568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 01:25:52
>>561
取る奴にメリット無いじゃん・・・・・

569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 01:26:36
IT系資格ってのは、開発とかSIなんかだと
発注者側が受注者側に特定資格を持っているのが何人いるか、
とかで値踏みするために存在しているわけで、
ぶっちゃけ、そういうのが大事な特定顧客向けの仕事しなければ、
どうでもいいんだよ。
あとは派遣の人とかは、そりゃ持ってれば有利なのかもしれないね。

運用になると、セキュリティとか個人情報保護のコンプライアンスがらみで
資格持ってる人がやってます、ってのが「外に言える」「監査人に言える」のが
重要だったりする場合があるのでまた違う話になるだろうけど、
この文脈では関係ない。



570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 01:35:36
>>569
バブルソートとリニアサーチしか
できない先輩なんていらんもん
せめて情報処理試験の勉強
少しでもしてたらもう少し
マシなはずなのに

571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 01:49:01
ま、持ってない奴がとる必要ないってのは滑稽だよなw
そいうのは、とったやつが言うもんだ

572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 01:59:53
>>570
そのレベルだと、まともな大学の
情報工学系とかコンピュータ科学系の学士以上の学位はとれないから、
学歴あればそれでいいような。


573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:00:47
を、研究者に資格取れという>>571が登場したぞ。大変だね、バカだと。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:07:24
資格の話つまんない

575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:10:41
>>574 && >>ALL
つまらん話ふってゴメンよー!!

576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:16:27
itojun並認定資格試験とか誰か考えてくれ

577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:16:49
>>573
その研究者は、資格必要ないといったのか?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:18:26
IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:25:44
>>576
鬱であることが必要条件w

580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:27:05
>>576
横で見ていると朝から晩まで vi でコードを書いてるはずなのに、
なぜかメーリングリストにメールが来ている

581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:27:48
こういう鬱なやつがいるか限り、IT=キモい、からは逃れられない

582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:30:14
研究者って社会性欠如するからね、暗い部屋でキーボードうって
人と接しないから

583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:34:55
>>576
2時間ぐらいずっとこの状態で、それでもコードツリーに commit できること
URLリンク(www.openbsd.org)

584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:35:00
>>576

午後II

問1(制限時間12時間)

設問1

現在 IPv6 の普及が進まない状況にあるが、
その原因を列挙せよ。

設問2

上記の原因を解決し、
IPv4 から IPv6 への移行の過度期に
利用する為の IPv5 に必要な要件を定義せよ。

設問3

IPv5 の仕様を策定せよ。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:40:18
>>584

馬鹿な。 ST-2 知らんのか?


586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:42:57
>>585
知らない (^^;
なにそれ?

ってか調べてくる

587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:46:19
rubyの松本氏のようにあっちによばれこっちによばれして
人と会話しないとダメだよな、技術者は技術者でも

588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:48:19
>>585
v5 って消えた規格かと思ってた(^^;
内部的には残ってるのね

見逃してください。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:52:04
やっぱ、ネタとして書くなら IPv8 だろwww

590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:54:12
>>589
ネタじゃなくて俺なりにマジなんだけどw

なんで v8 なん?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:55:18
>>582
お前が研究者のこと何も知らないバカなのは理解してやったんで、
スレを荒すのをやめて、消えろ。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:55:50
IPv7ネタはlainに出てきているからか?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:56:57
571=582かな

594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:57:53
>>590
あー、ホンモノのversion8が番号としてふられたRFC1621のことではない。
ねんのため。
ヒント: Jim Fleming でググる。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 03:07:07
>>594
デビッドコンラッドさんとなんかやり取りしてるのはわかった!!
サンキュー!!
時間ある時ゆっくり読んでみるよ。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 03:26:22
Jim Fleming さんは最近は 番号もう埋まってる IPv8 を言うのはやめて、
IPv16と IPv3 を提唱しているようだ。
URLリンク(ipv3.com)



>>595 が素直すぎるので心配になった。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 03:40:46
>>596
新しい規格を決める議論も追いかけるとおもしろいね。

どもm(_ _)m

598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 04:49:35
597のはネタを本気にするというネタかな?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 06:52:21
>rubyの松本氏のようにあっちによばれこっちによばれして
>人と会話しないとダメだよな、技術者は技術者でも
itojunよりmatzのほうが人と会話してる、ってことはないと思うが。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 07:05:55
version fieldを 5bitに増やした点が新しいのか? >> IPv16


601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 09:11:56
未婚中年男って、自殺率高いらしいし。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 09:17:12
この業界じゃ中年って年じゃねーだろw

603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 10:37:18
>>602 は深刻な問題だよね実は

604:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 10:45:36
若手がおらんのだよなぁ。たまに入ってきても使いものにならんヤシばっかり。
大昔はプログラマ35歳限界説なんていうのもあったそうだけど…

605:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 10:50:09
もうそういう一般的な話はここではいいだろw
どうせ育てられないのが悪いとかなんとかの話題になるんだろw

606:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 11:41:57
自殺なんですか…
ショックだ
交通事故かと思っていた。


607:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 13:05:29
プログラマというよりネットワーク技術者ということであれば、
itojunやその上の世代くらいが若手だった時代は大学も企業もちょうどネットワークが浸透しはじめた頃で
試行錯誤で技術を覚えて運用せざるを得なかったし、逆にそれが許される程度の必要性だったんだんだよ
だからアマチュアが現場で技術を覚えられて、スキルの底上げにつながった
でも今はネットワークは最初からつながってて当然、運用はプロがやるものだから、
どうしてもアマチュアの若者が運用に携われる機会が少ないし、当然有望な若者の数も減る
家鯖上げる程度じゃちょっとね

608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 13:11:58
今も昔も、好きなやつはなんとか関わろうとするし、そうじゃないやつは本を読んで資格をとるだけ。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 13:14:30
>>607
なんで初心者に任せた!!と叫ぶTVみたいな理解力?
試行錯誤が無くなった分、楽に勉強できる環境になってる
のに、何故今の若者は、勉強しないんだろ?って話。

話のポイントがずれてる。

家鯖を簡単に立ち上げられるのだから、そこで勉強できるんだし。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 13:21:25
よく知らないけど、今の大学ってネットワークの運用は学生のボランティアベースの
ところは少なくなってきてるんじゃないの?
WIDE寄りの大学はまだ院生や学生が幅効かせる余地は大きそうだけど。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 13:23:45
>>610
だって任せられる学生なんているわけないもの。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 13:24:00
必死さが違う。

自分の職場(大学の研究室とか含む)を快適にするために、自分が進んで
骨を折らねばならなかった時代、というのが確かにあった。

家鯖とは比較にならん。

『rootから / へのメッセージ』とか知らない?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 13:27:08
今日は敬老感謝の日ですか?


614:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 13:29:31
敬老の日と勤労感謝の日とまざってるぞw

615:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 13:29:35
>>612
そういう時代は、「繋がらなくても困るのは自分とその周辺くらい」で済んだ。
今はライフライン並みの扱いだからねぇ。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 13:45:39
勤労感謝の日は翌々週の金曜だ。
今日は家に俺しか居ないから祝日ではない。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 13:52:58
敬老の非

618:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 13:56:21
NetBSDスレではさんざ話題になっていたけど、ネットワーク技術者のみならず、
OS開発者だって1年ごとに平均年齢が1歳上がっていく感じ。特にBSD系は
その傾向が強いといわれているけど、Linuxだって日本人の開発者の面子見ると
やっぱり似たような状況。

さらにいえば、ソフトウェア全般の開発者が同じような状況で、たまに有名な
若いのが出てきたかと思ったら、登大遊のようなスキルレス詐欺師…

>>610
JAISTはまだ学生でネットワーク運用できるんじゃない? もちろん、本番環境ではなく
実験系ネットワークになるけど。まあ、これはWIDE云々よりも篠田さんのおかげだろうけど。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 14:06:45
現役学生が語るそのネガティブイメージ

620:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 14:10:15
ネットの公開領域で、ギークだの呼ばれて「天才!」と持て囃されている
連中の技術レベルはせいぜい自動車修理工レベル。

自動車を設計開発している連中はどこに隠れている?


621:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 14:14:57
Googleに取り込まれた人は表舞台に出てこなくなる件


622:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 14:23:41
よっぽど豊饒な世界なんだろうな、社内だけで。



623:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 14:31:32
日本人だけで固まってちゃだめだ、海外のコミュニティと直接やりとりしなきゃ、
英語が出来ない? そんな奴はプログラムに触るな。

の結果、海外のコミュニティに取られてしまった、ってのも有るよな。

英語が出来る奴は英語圏のコミュニティで遊んでるし、
英語が出来ない奴は、操作マニュアルが日本語化される情報しか
得られなくて、開発を諦めちゃう。

このギャップを書籍が埋めてくれて、最初は英語出来なくても、
先端をフォローしてる内に英語も出来るようなるって話も有ったんだろうけど、
今や雑誌も、インストールマニュアル化してるから、海外コミュニティで議論され尽くして
出来上がったアプリを触るのが精一杯ってのも有るんだと思うんだ。

日本のコミュニティで蛸壺化するなと言ってたら、日本のコミュニティがユーザーだけに
なっちゃった。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 14:47:25
>日本のコミュニティで蛸壺化するなと言ってたら、日本のコミュニティがユーザーだけに
>なっちゃった。
だから、それでいいんだよ。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 15:14:05
なにがいいんだ?kwsk

626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 15:16:34
> 若いのが出てきたかと思ったら、登大遊のようなスキルレス詐欺師…

「第2のビルゲイツ」未踏の正当な成果だろw
うまく利用する手はないものかね?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 15:19:33
なにこの「最近の若い者は」話…

628:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 15:29:32
昔は、人々を開発へと向かわせる強制力があったからなあ。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 15:30:41
今は最初からどこでもIPv6だもんなw

630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 15:33:26
>>623
ローカルなコミュニティは、どの国や地域でもユーザグループ程度なのでは?
BUGとかLUGみたいな。

開発やる人がユーザグループに閉じこもってても、得になることはあまりないね。
upstreamの人達から「いらねえよそんなもん」って言われたときに、
なぐさめてくれる程度か。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 15:41:00
そう、日本ローカルでどんなに優れたものを作ってもグローバルには受け入れ
られない、ってのを散々繰り返して、ようやく最近まともになりつつある。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 15:47:35
newconfig...w

633:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 15:49:47
>>632
それは禁句。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 15:50:46
じゃあnewbus...

635:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 15:51:09
>>632
思い出しただけでも腹が立つ。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 15:52:34
>>634
それも禁句。


637:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 15:53:06
袴の人って最近見ないね

638:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 15:53:53
>>623
日本語関係が壊滅状態なのはそのせいだな。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 15:55:54
しかもnew-busマージの後押しになったAlphaはもうサポート止めたというw

640:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 15:57:31
まあ、もうnewbusで論文も書いちゃいましたしw

641:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 16:37:14
いまここでえびじゅんが itojun の追悼してるぞ!
URLリンク(www.oide-osaka.org)

642:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 16:45:31
>>641
thanks。見逃す所だったわ。

それにしても finger itojun@itojun.org の
Unread since Mon Oct 29 16:06 2007 (JST) てのが涙を誘うな…

643:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 16:50:58
>>635
腹立てるエネルギーをグローバルな開発者コミュニティーに
加わるほうに使ったら?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 17:00:28
>>643
腹を立てないためにはFreeBSD界隈から逃げるのが吉。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 17:08:25
今やったらこうなった。(悲)

 > finger itojun@itojun.org
[itojun.org]
Login: itojun                           Name: Jun-ichiro itojun Hagino
Directory: /home/itojun                 Shell: /bin/csh
Office: Tokyo Japan
Office Phone: itojun.hagino (skype) itojun.hagino@mac.com (iChat/AIM) itojun@itojun.org (MS messenger)
Last login Mon Oct 29 16:04 (JST) on ttyp1
    from 2001:240:501:0:217:f2ff:fef3:e8ca
New mail received Fri Nov  9 17:01 2007 (JST)
     Unread since Mon Oct 29 16:06 2007 (JST)
No Plan.


>>641でえびじゅんがitojunの亡くなる当日の事やそのころ
のitojunの様子を語っていた。生々しい...

646:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 17:10:28
日本人が大本の開発元にコミットしていくのは正しいことなんだけど、
その結果日本人開発者の層が薄くなっている、少なくとも薄くなっているように
見えるのは確かなわけで。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 17:10:48
>腹を立てないためにはFreeBSD界隈から逃げるのが吉。
経験から何も学ばない人間はそうすればいいと思う。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 17:12:20
>>645
10/30 に会う約束してたなんて
ショックだったろなぁ…> ebijun

649:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 17:16:43
えびじゅんが紹介していたitojunの葬儀に供花した方たちって
本当?名前見てびっくりした!交遊広い。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 17:18:10
>>649
半分冗談、半分本当だろ?
ちゃんと UNIX 板のも書いてたねw

651:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 17:24:25
>>647
経験から逃げた方がいいと学んだのでは?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 17:57:46
話ずれるけど、ドラゴンフライとNetBSDって合流しないのかな?
カーネルスケジュールのドラゴンフライと、移植性命のNetBSDって
相乗効果有ると思うんだけど、どうなんだろ?

pkgsrcだけじゃなくて、デバイスドライバーや移植性はNetチーム
カーネルのマルチタスクスレッド性能はドラゴンで仲良く出来る可能性
無いのかな?

653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 18:06:18
>652
がんばれ。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 18:13:52
>>623
前半部は itojun さんが言ってたことそのまんまだね

newconfig/newbus ゴタゴタ以後彼は英語を猛勉強していたはず

655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 18:22:45
デスラー総統

656:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 18:28:41
一方的に憧れてただけで直接会ったことあるわけでもないのに
>>641を見てると涙の止まらない俺キモス(つд`)。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 18:45:23
>経験から逃げた方がいいと学んだのでは?
逃げたい奴は逃げればいいのかもね。
itojunは逃げずにIPv6をつくりあげた。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 18:53:19
あれ? 逃げたんで騒ぎになってるんじゃ?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 18:55:26
>>658
ヒント 頭痛

660:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 19:09:23
BSDも犬を見習ってRelease版をベースにした気の利いたディストリビューションを色々作ればいいのに
技術馬鹿ばかりで営業努力が足りない

661:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 19:15:58
↓以後、666取りレース

662:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 19:16:10
OSXに頑張ってもらうか。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 19:18:20
>>660
PC-BSDは?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 19:59:25
>>657
> itojunは逃げずにIPv6をつくりあげた。

へー
newbus vs newconfigみたいにIPv4とIPv6って共存できないもんだったんだ(棒読み

665:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 20:00:33
>>660
FreeBSD NetBSD OpenBSD DragonFlyBSD その他諸々
いろいろあるのでは?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 20:05:33
>>652
dillonは性能を犠牲にしてまで移植性を追及しないだろうし、それ以前に工数不足。
Dragonflyの方からの歩み寄りは期待できないんじゃないかな。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 20:09:32
FreeBSDのSMP性能が向上した今となっては、Dragonflyがforkした意味ってかなり薄いよなぁ。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 20:13:31
>>666
>652がDragonflyをパチって、NetBSDにポートすればいいのよ!

669:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 20:25:16
>>668
素人考えなんだけど、NetBSDの移植性の高さは、主にデバイスドライバーまわりで
実現されてて、後はコードの書き方が移植性を考慮してるって考えて良いのかな?

>>666
性能を犠牲にしてまでって言うけど、トリッキーなコードは書かないって言ってるよ、
インタビュー読んだけど。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 21:34:29
>素人考えなんだけど、NetBSDの移植性の高さは、主にデバイスドライバーまわりで
>実現されてて、後はコードの書き方が移植性を考慮してるって考えて良いのかな?
すまんがそういうあてずっぽのレベルで話ししてもしょうがないと思う。
すくなくともitojunスレでは。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 21:52:44
コードを見て語れる奴がこのスレにはいませんのでw

672:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 22:07:05
おまえの目は節穴ですかそうですか

673:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 22:10:21
>>670
そうは言うけど、ざーーーーーーーと眺めた感じだとそう言うことかなと、

で、そう言う突っ込みする人なら、細部で例えばうんちゃらと言ってくれるので、
そこを読んでみようかなと、思ったんだけど、そこには期待するなって事?

多分ね中学生でも言えると思う、それは、その先、例えば○○を読み比べてみろ、
って言うのが星ぃの。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 22:11:15
>>645
いつの日か、spoolが溢れてitojun.orgも止まるのだろうな・・・


675:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 22:14:54
>>665
いや、一般人がそのまま使えそうな至れり尽くせりのだ
おじさんとかにパソコン教えて実感するのは自分らにとっての「こんな程度」と
彼らの「こんな程度」には大変な認識の開きがあるという事
自分だけ判った気になるのではなくまず周囲との認識にギャップがある事を自覚しなくてはならない。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 22:15:39
葬式にぜんまい持ってってキコキコしてやればよかった。
すまして寝てる場合じゃないぜ、まったく。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 22:18:36
>>675
*BSDって、どっちかというとデベロッパーに来て欲しいOSだから、
認識のギャップを持ってるのは君の方かも知れない。



678:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 22:23:35
口先だけの「べき論」はスルーでいいって。
ディストリビューションなんて簡単に作れるんだから、
真剣ならさっさと作って配布してるでしょ。
それこそFreeSBIEみたく。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 22:27:58
>>675
じゃあFreeSBIEだな。

>>677
デベロッパ集めるには、ユーザ増やさないといけないからな。
だが万人に勧めなくても良い。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 22:48:39
>>677
そういう認識が絶滅危惧種入りしてる今の現状を招いてる

681:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 23:10:56
はぁ・・・

682:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 23:16:05
レンサバもBSD使える所がどんどん減ってきている

683:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 00:07:15
BSDは業務には必要だと思うんだが、遊びにはlinuxで十分なんだよな‥‥‥。


684:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 00:10:12
newbus/newconfigで何か言いたい奴は恨みつらみでも
個人攻撃でも何でもいいから何か残せよ、特に当事者
今からでも遅くない

ああいった事件を変に隠したり闇に葬ろうとするから
似たようなことが何度も起きるんだぞ


685:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 00:13:02
別にかくしてるわけでもなくて、もう面倒くさいからいやだと思ってるだけ。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 00:15:37
つまり過去の過ちを何度繰り返そうが知ったことではないってことか
よくわかった

687:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 00:17:02
自称BSD教信者ですが生活マシンは犬です‥

688:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 00:39:41
>>686
なに一人で盛り上がってるの?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 01:08:44
T先生は葬儀に来たのかな?

690:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 01:57:29
三大出版社の生涯所得は民放キー局並みの7億近く。
労組が協力でリストラもない。誰でもそんな年収に到達可能。
男女差別も少ない。新聞社と違って転勤もない。
株式も公開していないし、秘密主義だし、そもそも他に報道する奴
はいないし世間から高給・楽な労働を公務員と違って叩かれることもない。
内定さえ取ってしまえば一生安泰のプラチナチケット。
というのを知って勤労意欲をなくした。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 02:02:38
>>690
国内に出版社は4千社あまり。その3社は特別で
ほとんどが零細企業だということを付記しておきたい。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 02:05:38
会社辞めて一ヶ月じゃなあ、、、iijは反応なしか

693: ◆MUMUMUhnYI
07/11/10 02:16:10 BE:1095034-PLT(80072)
>>641
今見ました。泣ける、、、。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 02:18:26
>>641
教えて。どこでその話が見れるの?ライブは終了している様で見れない。

695: ◆MUMUMUhnYI
07/11/10 02:20:57 BE:1916137-PLT(80072)
>>694
KOF2007 ステージ VOD の下のサムネイル画像をクリックして、
右側に出るやつから NetBSD をクリック。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 02:21:36
>>641
おぎの じゃなくて はぎの だけどな。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 02:43:20
>>641
自宅で発見されたってことはやっぱり事故じゃないんだな・・・
自殺かオーバードラッグか・・・

698:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 03:07:35
つられてどんどん底なしに気分が落ち込んでいくよ・・・

699:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 06:32:17
動画見たけどなんだかなー
あそこまで話して自殺じゃないってw
それにしてもいい大人がどもりぎみに「ぼく、ぼく・・」


700:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 06:45:35
発見は30日昼で29日夜ってことはメールの発信記録か解剖所見か

701:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 06:52:44
50過ぎたうちの上司も一人称「僕」っていってるけど別になんとも思わない。


702:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 07:23:26
>>699 はえびじゅんが大好きだから
気になるんだろうな

703:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 07:24:30
>>684
当時、言うべきことのある人はちゃんと言って、行動に移した。
itojunも含めて。

今更こんなところでぐちぐち言ってる奴の相手する必要なし。

>>699
そういう人だから。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 07:39:11
URLリンク(ja.wikipedia.org)

> 構内ネットワーク機器のIPv6対応が待たれる。

涙。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 07:51:05
KOF2007のビデオ見ました。

でもセンチメンタルは置いておいて、
IPv6は殺すべきだと思う。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 09:28:14
IPv6は静かに普及していくでしょ。
早く早くってのは仕事の種でしょ。
defaultでAAAA先に引いたりして見苦しい。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 09:30:31
>>705
同意。IPv6は、結局人を不幸にしかしなかったし。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 09:44:10
>>704
彼が書いたのかと思ったら違うのね
URLリンク(ja.wikipedia.org)

709:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 11:17:06
YouTube見たら、itojunが「IPv6は少なくとも私が生きている間は大丈夫でしょう」 と
ということは?


710:sage
07/11/10 11:23:24
俺様は職場も自宅もほぼ完全にV6化してるのでこの上なくしあわせですが?
糞NATで苦労するのはもうこりごりだよ。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 12:04:44
>>710 どうやって2ちゃんみてんだよ

712:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 12:08:28
何度も言うようにv6のプロトコル自体は悪くないよ。
でも>>710の書くとおり、職場と自宅しかv6化できないわけでしょ?

URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
でも移行方法は全然語ってないよ。語ってから死ねよ。
だから負けなんだよ。

713:sage
07/11/10 12:35:34
>>711
本物のハッカーは2ちゃんを見ない。

>>712
あーんして食べさせてほしい人は、
それなりのとこにそれなりのお金を払ってください。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 12:46:50
>>713
itojun は本物のハッカーじゃないとでも?


715:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 12:56:04
その点においてはそうだな。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 13:31:35
結局、v4に変換してから繋いでるんだろ?w

717:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 15:18:07
v6使いたくない奴は使わないでいいよー、好きにしろよー
でも一生つらぬけよ ww
使いたくないんだけどショウガナイシネーとか言うなよww



718:sage
07/11/10 15:37:04
2chみたいなローテクに吹き溜ってる時点で相当あれなわけで。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 16:08:54
mohta さんより古いの?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 16:13:02
誰が?

721:名無しさん@お腹いっぱい.
07/11/10 16:32:22
>>717 こどもの喧嘩レベルだな

722:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 17:07:48
>>717
早い者勝ちの俺らはv4
あとからやってくる未開のヤツはv6でも使っとけっつー話だww

723:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 17:26:04
…で、>>717は2chにIPv6でアクセスしているの?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 17:41:45
そもそもうちの外からサッカー録画したり電球コントロールしたかないよってのはあるよなww
一般人には、何が楽しいの?パソコン一台で十分だわってのはあるとおもうよww

725:名無しさん@お腹いっぱい.
07/11/10 17:49:59
itojunはIPv6が人々を幸せにするんだと信じていた。
おせっかいはいいから、まずは自分を幸せにしてほしかったな。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 17:51:07
自分には想像力がありませんと告白してんの?

727:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 17:57:18
>>725
真理だなw
自分を幸せにできない奴は、他人を幸せになどできないってな

728:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 17:59:23
>>724
ipv6となんの関係があるのか
それは、ユビキタスとかの方面だろ

729:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 18:05:50
家電一つ一つにIP割り振る世界がもうすぐくるからってことがいいたいんじゃまいかw

730:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 18:21:04
プロバイダがipを捨て値でばらまけ

731:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 18:21:32
>早い者勝ちの俺らはv4
>あとからやってくる未開のヤツはv6でも使っとけっつー話だww
アメリカ人が本気でそう言ってるので、
中国人やインド人はムカつきまくってます。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 18:22:28
> …で、>>717は2chにIPv6でアクセスしているの?
i-modeですがなにか?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 18:29:42
firefoxでまずやるべきことは

user_pref("network.dns.disableIPv6", true);

これ

734:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 18:29:45
>>729
でも家電を外にさらすのもイヤンなんで
IPv6のプライベートアドレスを振るとかいう落ちだったりして

735:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 18:34:02
>でも家電を外にさらすのもイヤンなんで
>IPv6のプライベートアドレスを振るとかいう落ちだったりして
NATによる隠蔽のことを、頭隠して尻隠さずという。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 18:51:56
>>733
相手にされてないよ、ここでも。
ひょっとしてSさん?

737:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 19:43:25
>サッカー録画したり電球コントロール
youtubeで本人が言ってたような

738:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 20:05:34
>>733
そんなことしなくても問題ないよ?

739:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 20:10:05
/etc/rc.conf
ipv6_enable="NO"

にしたことあるやつ挙手。


740:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 20:21:36


741:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 21:06:06
宗教じゃないんだからさ。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 21:33:00
#options INET6
してますがなにか?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 21:46:15
お、おれも・・・

744:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 21:56:58
ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ ノ



745:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 22:23:14
>>732
…だめじゃん(w

746:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 22:24:13
>>739
VISTAだとIPv6殺すと目に見えて速くよな…。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 22:25:57
>>734
IPv6のプライベートアドレスって何?

748:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 22:27:50
>>746
Vista、Windows Updateしてないの?
Aが先になったでしょ?

749:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 00:05:16
>>748
いつの更新分?
www.kame.net行くとカメが動いてるんだけど。


750:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 01:07:30
放送局間の素材の転送、企業における組織間の専用ルート、家電コントロールバス等専用用途に限って
IPv6を導入するというのはどうだろう

751:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 01:12:05
>>750
それ、NATでおk。
つか、
>放送局間の素材の転送、企業における組織間の専用ルート
は専用回線でいいじゃん。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 01:13:49
itojun2.0 Tシャツって・・・
URLリンク(itojun.shirtcity.com)

753:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 02:07:53
>>746
Vista だとネットワーク探索を IPv6 の近隣探索を使ってるから
ネットワーク中にある Vista へのアクセスは IPv6 を殺した方が遅くなる

754:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 13:05:45
正直VistaのIPv6はかなり頑張っていると思うんだけど、
Vistaのインストールベースがなかなか増えないんだよね・・・

755:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 13:20:39
>>754
おれはVistaをかわいがってるけど、世間一般にはVistaは
いらない子扱いされてるし。


756:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 13:32:10
鼻だけ高くても美人とは言えない

757:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 14:12:46
>>695
Cliplifeも貼っとくか。

URLリンク(cliplife.jp)

758:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 22:23:23
URLリンク(www.nicovideo.jp)

759:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 22:33:09
NAT信者の人ってIANAからのv4アドレス割り当てが停止してもNATでおkと思ってるの?


760:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 22:57:16
>>759
オレは困らないからおk

761:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 23:28:12
だめだこりゃ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 23:30:10
或る日突然枯渇するんじゃなくて石油みたいにだんだん取得に手間と金がかかるようになってくるだろうね

763:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 23:32:25
昔と比べたらもうなってきてるでしょ。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 23:37:34
v4月額料金>>>v6月額料金、NATはISP側のみでご家庭NATしたら2重NATで鼻血出す、こういう状況でも困らないんだなNAT信者の人って

765:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 23:45:54
電話番号もこれまでの[0-9]+だけじゃなくて[0-9a-z]+も使えるようにしたTELv2をISO辺りで制定したらどうだろうか?

766:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 00:12:45
ゲイツ君が電話番号はやがてアドレス形式になるのだ
と大予言をぶちかましてましたですよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch