09/01/17 22:49:59
解決方法を自力で見つけられなかったので質問です。
Ubuntu 8.10 (texlive-2007.dfsg,1-2, tetex.dfsg,1-2) を使って、tex->dvi->pdfという流れで、
フォント埋め込みPDFを作ろうとしていますが上手くいきません。
hoge.mapとしてdviファイルと同じ場所に以下を作成しています。
> rml H ipam-mona.ttf
> rmlv V ipam-mona.ttf
> gbm H VL-Gothic-Regular.ttf
> gbmv V VL-Gothic-Regular.ttf
ipam-mona.ttf, VL-Gothic-Regular.ttfは共に、別の場所からdviファイルと同じフォルダにln -sでリンクを張っています。
$ dvipdfmx -f hoge.map druft.dvi
$ pdffonts druft.pdf
name type emb sub uni object ID
----------------------------- -------------- --- --- --- ---------
GothicBBB-Medium-Identity-H CID Type 0 no no no 5 0
UETBMS+CMBX10 Type 1C yes yes no 6 0
OSYNOI+CMSS12 Type 1C yes yes no 10 0
Ryumin-Light-Identity-H CID Type 0 no no no 12 0
LDOVOJ+CMR10 Type 1C yes yes no 13 0
VOATDA+CMTT10 Type 1C yes yes no 14 0
UOFWAR+CMSS10 Type 1C yes yes no 15 0
このザマです。なぜ、フォント埋め込み指定が効いていないのでしょう。
お分かりになる方、アドバイスよろしくお願いします。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 00:21:38
>>561
埋め込み可能なフォントなら、それでフォントが埋め込まれると思うけど、説明と
実際が異なる思い込みがない?
念のために、cat hoge.mapを貼ってみて。
563:561
09/01/18 01:43:54
>>561です。自己解決報告です。
documentclassに jsarticle を使用していたため、mapファイルでは *-jis でフォントを指定する必要がありました。
>>562返信ありがとうございました。スレ汚しすみません。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 02:18:48
otfパッケージで使える書体を増やしたいのですが、どうしたら良いでしょうか?
otfextra の \mcfamily\ltseries みたいな感じで増やしたいのですが。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 22:57:16
.vf はどの文字コードで開けば良いのでしょうか?
一通り試してみたのですが全部文字化けしてしまいます。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 23:25:21
.vf はテキストファイルではありません。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 01:22:32
章ごとにタイトルページ(?)を入れるにはどうすればいいですか?
568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 08:09:13
各章の先頭で、章のタイトルだけのページを作るのかい?
569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 10:43:16
>>567は俺も聞きたい。そろそろタイトールページを作らにゃならんから。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 15:19:46
\chapter{hoge}\newpage
それ以上に、レイアウトとかも変更したいのなら、\partの定義などを参照しながら再定義する。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 15:55:17
>>569
タイトルページは、
そんなことしなくても、
book、reportなら、
自動的に独立ページになる
572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 09:29:26
縦書きで「どうもどうも」という文の後ろの「どうも」を「く」を二文字分伸ばしたような
文字で表すにはどうしたらいいでしょうか。
ど
う
も
く
573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 09:55:21
>572
OTFパッケージ
574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 10:02:47
>572
\CID{}で
12108, 12110
を表示してみて
参考:奥村先生の本
575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 10:08:50
>>572
otf を使いたくない(あるいは使えるように設定できない)ときには、
「く」を \scalebox で変形させてごまかすという手がある。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 13:29:38
ページの左○mm、上×mmのところに
線を引くってできますか?
577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 14:17:21
>>576
textpos.styでたぶんOK
578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:34:40
>>576
ページスタイルをいじってヘッダまたはフッタに罫線を仕込めばいい。
579:572
09/02/12 21:15:37
>>573>>574>>575
ありがとうございます。
>>574
ばっちりいきました!
580:122x210x27x17.ap122.ftth.ucom.ne.jp
09/02/17 06:34:17
TeXからAcrobat Readerで注釈ができるPDFは作成可能ですか?
校正につかいたいとおもっています。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 10:14:27
>>580
可能です。けれども、英語のみか日本語が混じるのか、またはps経由か
pdflatexかdvipdfmxかで簡単さが異なる。
選択肢も多いので、いろいろ試してみたらよいと思う。
また、pdfのannotationにこだわるのでなければ、校正用のstyもある。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 07:38:07
>>581
ありがとうございます
試してみます
583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:59:53
このスレいきてんのか?
卒論もみんな終わって一時休み入ったのか?
584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 07:12:19
図の入ったtexをhtmlにしたいです
xdviでみると図がつぶれてみえます
psにするとちゃんとみえます
latex2html
は図がつぶれてみえます
ps2html
pdf2html
を探したらいくつもプログラムがあるのですが
図を変換するのに推奨なのはどれなのでしょうか
585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 08:19:05
重要な情報が抜けてるんじゃないか?
586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 09:56:23
TeXで英語論文を書き、PDFに変換して
URLリンク(pdf.printjapan.com)
でフォントの埋め込みができているか確認した所、
Ryumin-Light
が埋め込まれていないことが分かりました。
しかし私の論文は英語なので、
そもそもRyumin-Lightの様な日本語フォントが存在するはずありません。
論文中のどこかに日本語が入っていないか心配なのですが、
チェックする方法はありますか?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 20:06:20
図のepsをgrepしてみるとか
588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 22:19:56
>>586
本文中に全角スペースがあるとか。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 01:54:26
>>586
泥縄な方法だが,
全てのソースをnkfなどのツールで別の漢字コードへ変換したものを作成し,
ひとつひとつdiffしてみる。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 12:23:12
>>586
pdftkのuncompressでpdfファイルをエディタで読めるように展開して、
pdfファイルの中をバイナリエディやテキストエディタで直接読むとい
う方法もある。
Ryuminで検索すれば、全体または図中のフォント定義箇所が見つかる。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 14:10:44
すみません。質問させて下さい。
論文中の表をすべてeps画像として作成し、読み込ませています。
それとは別に純粋な図版としてのepsも混在しており、それぞれ
Table xx、Figure yyというふうに、連番付きのキャプションを
付けたいのですが、手打ちする以外に方法はないでしょうか?
592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 15:00:38
>>591
table環境やfigure環境は連番でTable xx、Figure yyとなりますが、
何か大きな勘違いをしていませんか?
593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 17:34:56
>>592
あ、epsの読み込みであってもtable環境でくるめば
キャプションはちゃんとTable xxとなりますね。
ありがとうございました。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 18:50:52
質問させてください.
Ubuntu 8.10 + ptetex3-20080616 + Emacs-snapshot + YaTeX 1.73
の環境をセットアップして,端末からの操作でtexファイルをコンパイル~PDF
の出力までの一通りの環境をセットアップしました.
しかし,YaTeXからのC-t-j,C-t-p等のコマンドを受け付けません.YaTeX側が
platex, pxdvi, dvipdfmxのパスを認識してないのが原因と思われ,.emacsの
設定でこれらのファイルへのパスを直打したら通ったのですが,pxdviだけは
同時にkpsewhich, pxdvi-motifへのパスを必要とするようで使えません.
根本的に,YaTeX側にplatex ...等へのパスを認識させるにはどのような方法が
あるのでしょうか.教えてください.
595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 20:10:18
>>594
emacsじゃなくて、ターミナルでpxdviが使えているのか要確認。
596:594
09/03/17 21:08:24
>>595
platex, pxdvi, dvipdfmxすべてのターミナル上では実行できます.なので
ptetexへのパス(/usr/local/teTeX/bin/platex)をYaTeX側(Emacs側?)が見に
いけてないのではと考えています.
ターミナルから操作できるので,一応支障はないのですが,YaTeXの魅力が
半減してしまうのと,何より気持ち悪いのでなんとかならないものでしょうか….
597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 21:19:58
exec-pathにつっこめば?
598:594
09/03/17 21:50:24
自己解決しました!
pxdviのファイル中で kpsewhich とpxdvi-motif を呼んでいる箇所のパスを
指定し直すことで無事に動作しました!ありがとうございました.
599:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 23:14:00
紙媒体の文書を専門の企業に依頼して tex 文書にしてもらうには,
大体いくらぐらいの費用がかかるもの?
イメージとしては,中高生向けの数学の問題集で,B5二段組で100~200ページの冊子。
まあ「大学への数学」をイメージして下さい。
ballpark figure でいいので…。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 23:49:37
>>599
> tex 文書にしてもらう
TeX 以外のもの(例えば Word, PageMaker など)から TeX へ変換するのならば、
それなりの覚悟が必要。
さらに割組(図の回り込みを含む)などがあれば、なおさら費用は重む。
少なくとも 1,500 ~ 円/頁 くらいの用意は必要。
TeX 入稿だとしても、どの程度業者に手をいれてもらうかでコストが決まる。
校正回数 1 回で、句点読点の統一、モリサワフォントへ変更などの基本的なことのみならば、
500 ~ 円/頁からやってくれるところもあるだろうと思う。
要相談ですな。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 00:45:47
「紙媒体」からということは、手打ちか、OCR必須ということでは?
そうなると、1500円/頁では不可能かと。中高数学なら図も大量だろうし。
1頁=1職人時間=4000円~じゃないか?
図がスキャナコピペでいいならもっと下がるだろうけど。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 00:49:06
>>600
TeX 以外のものからの変換ですし,図も回り込みもかなりの量あります。
2,000円/頁 以上かかってもおかしくないということですよね…。
わかりました。ありがとうございます。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 23:33:50
tex & emacs
で検索するとyatexばっかりで
4ページ目にやっとAUC-TeXが出てくる
yatexの方がメジャーなんだろうか
604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 23:52:30
AUC-TeXはマイナーだね。
リアルタイムなんだっけ?
605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 06:13:42
AUC-TeX使ってるよ。
previewがついてるけど、リアルタイムじゃない。
whizzytex?
606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 10:43:57
>>603
日本語のサイトを検索でしょ。
yahoo.comで検索したら、AUCTeXがトップだよ。
yatexが国産だから、国内でメジャーなのはあたりまえ。