08/01/12 09:50:13
>当方、Ubuntu 上で、ptexlive を使用しています。
>文字鏡フォントを使うためのマクロは、mjfonts2を使おうとしております。
そもそもUbuntuのパッケージ管理外の ptexlive で使ってるのに
パッケージ,しかも「古い」Vine2.0当時くらいのを対象にした
土村さんの mjfonts2 を使おうとしてるのが間違いのもと.
つぎに mjfonts2 そのものの中身が古いので,手動で
相当の苦労をしないと今のptexliveで使うのは困難なこと.
そもそも map の生成の仕方や記述方法が当時とは異なる.
おまけに想定しているフォント用のライブラリがまるで違うので,
ドキュメントそのものも相当読み替えないといけない,というか
その読み替えができる人なら,読まなくてもできるくらいの違い(^^;
文字鏡研究会で配ってるものの方が,
OSやライブラリ依存性はかなり少ないとだけいっておくが,
かなりしんどいよ.
OTFですむならそっちのほうがずっといい