Solaris教えてスレッド 其の28at UNIX
Solaris教えてスレッド 其の28 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:40:55
過去スレ (1)
Solaris教えてスレッド
URLリンク(cocoa.2ch.net)
Solaris教えてスレッド 其の弐
URLリンク(cocoa.2ch.net)
Solaris教えてスレッド 其のSun
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド 其の4
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド 其の7
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド 其の9
URLリンク(pc.2ch.net)
Solaris教えてスレッド 其の10
URLリンク(pc.2ch.net)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:46:41
過去スレ (2)
Solaris教えてスレッド 其の11
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の12
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド sono-銃3
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の14
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の15
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の16
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の17
スレリンク(unix板)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:47:11
過去スレ (3)
Solaris教えてスレッド 其の20
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の21
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の22
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の23
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の24
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の25
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の26
スレリンク(unix板)
Solaris教えてスレッド 其の27
スレリンク(unix板)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:48:09
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..                 /   /||___|^ l      
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
...               /   //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "


6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 16:54:58
SoralisのVer1Oをインストールしました。
最後にリブートすると、コマンドラインの画面が出て、
オープンwinが出ませんでした。
もう1回再インストールしましたが、同じでした。
何が悪いんでしょう?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 17:09:13
いまいち。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:27:28
>>6
開発者だったらNevada使いな
それとな、sageろ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:35:58
Fast Data Access MMU Missのエラーメッセージの原因が分かるスキルの高い人はこのスレにいないみたいでつね

10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 19:38:48
スレーブなら/dev/dsk/c0t2d0s0だろ。いい加減にしろ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 21:36:43
>>6 はお約束の釣りなんだかスルー汁w

12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 23:47:56
(´・ω・)?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 23:58:41
Fast Data Access MMU Miss
メモリ壊れてるんじゃない?
とりあえず刺し直してみたらどうよ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 00:04:59
CTC呼べっつーの

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 00:33:45
>>13
だーから口で刺しなおすとか平気で言うけどよ
実際どうやればいいのか考えてみたことあるかよ(ノ∀`)

16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 00:40:03
>>15
>>13でもないが、メモリの差し直しくらい自作PCレベルじゃないか・・・

SF25Kで出てるとかいうなら話は別だが・・・それならCTCあたりが飛んできてるだろ

17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 02:05:57
1U/2Uサーバなら自分で挿し直しても良いと思う。
V490等のVI+を使っているサーバだと、専用工具無しで挿すのは厳禁のはず。
CTC呼べって感じだ。もしかするとFsasかふぃーる

18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 02:11:34
CTC呼べってのは何なのですか(´・ω・)?
確かにCTCに勤めてましたが(´・ω・)

19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 02:16:22
正しくはCTCT呼べだろ

20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 05:52:12
>>15
URLリンク(docs-pdf.sun.com)
8.3.2 Replacing a DIMMのとおりにやればいいんじゃない。


21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 13:20:03
CTCテクノロジーのCEまだー

22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 13:24:09
もはや釣りのレベルじゃないな.
だんだん楽しくなってきたぞ.
(´・ω・)?(・ω・`)?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 13:29:53
>>20
英語じゃん('A`)
これって素人が変にいじったら再起不能になるんじゃね?
もっと慎重にやりたいんでもっとましなページを頼む('A`)

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 16:34:26
IT英語が読めないレベルでSPARC機を弄ろうとは笑止
中学校からやり直してきなさいw

25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 18:55:17
>>24
IT英語って…w
英語習いにUNIXやってるんじゃないんですけどね('A`)
とりあえずCLI(CUI)禁止の方向で。設定ファイルも
日本語を含有するものに限る。それ以外のソフトは糞。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 19:10:45
こりゃひどい

27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 19:11:09
>>25
いやはや。SPARCはさっさと捨てて日本メーカー製の
パソコン買ってこいや。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 19:17:43
>>25
(;´・ω・)?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 19:18:45
Solaris入れるの止めて、SPARC版Linux入れれば ?
GUIだけで何でもできるし、日本語だけで使えるよ。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 19:21:26
むしろ何でみんな相手してるのかが分からない。
そんなにネタ不足か?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 19:28:17
>>25は俺じゃ。・゚・(つД`)・゚・。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 19:44:55
>>23
仕方がないな~
URLリンク(suned.sun.co.jp)

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 20:18:30
  _,,..,,,,_
/ ,' 3  `ヽーっ 週末は楽しい雰囲気ですね
l   ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 20:58:00
あーんと口を開ければ美味い物を放り込んで貰えた環境で生きていたのか
ITは苦労したくなければカネを出せの世界なのだが

35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 23:14:28
だからネタなんだろ。
むしろ>>34みたいなレスの方が不自然に見える…。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 23:21:27
荒巻スカルチノフ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 00:11:58
さとうタンサーバ落ちてる?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 01:10:02
「ゆとり」だろ? いちいち相手にしてんじゃねーよ!

39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 07:05:32
おちんちんいじってたら、何か白いのが出て来ました。僕、病気かな?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 09:22:00
>>35
こういう真面目な釣りでも釣れるとうれしいw

41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 09:54:00
>>37
つながらないぽ…。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 22:09:52
クロシコのATA100PCIを搭載したUltra5(400MHz、RAM 384MB)を、
「UATA100の速度でるから速くなってるよ」といわれて引き取りましたが、
Solaris上で137GB以上のE-IDEディスク、具体的には
320GBとか500GBのディスクは扱えますか?

ちなみにアダムが嫌いなので、Solaris 9でSamba鯖として、
ファイル肥溜めとして使う予定です。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 22:24:54
>>42
前4行でまじめな質問と見せかけて
後2行で落とすなwww

44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 22:33:22
どこがオチなのかすらわからないのですが(´・ω・)

45:42
07/10/15 22:34:58
>>43
ホントに困ってるんです、助けてください!

Ultra5/10はIDEチップがATA66までの対応だと知りました
(CMDの648チップ・オンボード)。

ATA66対応だったら、OSさえSol9なら(全パッチ適用後)、
速度別にすればアドオンカードを挿す必要もないですかね?

46:42
07/10/15 22:36:12
あ、つまり500GBとかの大容量E-IDEディスクを、
137GBの壁を破って認識、フォーマット、フル領域使用可能か?
ということで。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 22:39:53
試してみればいいんじゃないかね?

何処をどう困っているのかいまいち理解できない。
そんなせっぱ詰まった話に見えないし。

48:42
07/10/15 22:55:52
>>47
いや、そのですね、要約しますと。

1)Ultra5はオンボードATA66チップのままで137GBの壁を破ることが出来るのか
(with OBP 3.31 and Sol 9, applied full released patch)。速度は度外視。

2)もし無理なら、クロシコのATA100PCIを挿してSil649 ATAチップをアドオンとして
追加(PCI)。OBPレベル、Sol 9でattachされるのはverifiedなので、あとは
137GBの壁を破ることが出来るのかだけ。The total access speed
of HDD read/write will be improved.

Howeverなぜ急いで質問申し上げているかというと、今週ちょっくら秋葉を
物色するので、そのついでに320GB~500GBクラスのHDDをなけなしの
金をはたいて買おうかなと思っているので。買って開封しちゃったら
オクで売ってもre-sell value低くなるし、他に使用目的もないので。

ちなみに最終目的は、Samba鯖としてWindowsから可視とし、
Ultra5をファイルサーバとしてSol 9上で常時稼動させ、最大500KBytes/sの
ファイルの流れを作るつもりです。どうかご教示ください。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 23:38:54
>>48
ATA133でないと無理っぽい?

50:42
07/10/16 00:11:01
>>49
そうだね、今確認してきたがATA133未満のIDEコントローラ、およびOBPは
軒並み壊滅みたいだね>137GBの壁(俗に言う、Big Driveの分水嶺)

「当然のごとく、ATA66にしか対応してないオンボのCMD648をはじめ、
アドオンで実装しているクロシコのATA100PCIに搭載されているSil649も
ATA100なのでだめ。

したがって、OBPから認識されかつSol9で対応されているATA133対応かつ
SPARC対応(公式、非公式問わず)のPCIカードが必要である。
(いまのところそのようなカードの存在を聞いたことがない)

場合によってはアダムの可否を問わずSol10~Nevada(SPARC)に
移行する必要も生じるかもしれない。

その上Ultra5のOBP(3.31)はBig Drive HDDを認識できない
可能性も多分にあるので、結局試してみるしかない」

合ってますか?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 00:42:17
Linux初心者にオススメの無料OS、Ubuntu(ウブントゥ)。
ISOイメージをCDに焼くだけで起動ディスクの完成。
ディスクを入れたまま再起動すれば即(・∀・)ウブントゥ!!
既存の環境を汚さないLiveCDタイプで、安心して試せます。
気に入ったらHDDにインストールして常用も可能。

ダウンロード
URLリンク(www.ubuntulinux.jp)

世界で圧倒的人気のLinux、それがUbuntu。
URLリンク(google.com)

初心者超歓迎BBS
スレリンク(linux板)

★Ubuntu日本語サイト
URLリンク(www.ubuntulinux.jp)
★Ubuntu 7.04紹介記事
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
★Ubuntu 7.04インストールガイド
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

3Dデスクトップ環境「Beryl」
Minimizing Effects URLリンク(www.youtube.com)
Desktop Cube URLリンク(www.youtube.com)
Rain Effects URLリンク(www.youtube.com)
Window Switching URLリンク(www.youtube.com)
Beryl + Wiiリモコン URLリンク(www.youtube.com)

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 01:07:36
>>50
"ultra5" "ATA133化"で検索してみてください。

53:42
07/10/16 02:05:27
>>52
そのページは知ってました。個人の日記サイトなので
URLの掲載は差し控えますが…。

当該ページを含め、世にあるUltra5のATA100化のページ
(ATA133化は成功事例がないのでこう表記します)では、
速度面の改善こそ触れてあるものの、容量面では
Big DriveオーバーのHDDを検証したものは皆無であり、
また無知なことにUATA100の400~500GBのHDDが存在することもあり、
またまた疑問が深まるばかりで、はたして
OBP3.31+Sol 2.x+137GB over HDDでの正常動作が
可能なのかどうかが全く不明なのです。

という経緯で、人柱になることにしました。ATA100PCIを使い、Sol9~10~Nevadaでの
動作実績をサイトにアップします。使用HDDは新品の400GB ATA100 Seagateのものに
します。ATA100インターフェースのHDDを選択した理由は、仮にATA133のHDDを
投入しても、ATA100PCIカードでは最高性能を達せられないと思ったからですが、
勘違いしてますか?この際将来性と後方互換性を見据えてATA133の400GBディスクを
使用すべきですか?

ちなみに、私が検証した際にはサイトURLを掲載しますので遊びに
来てください。Sunマシンは5台持っています。一応SPARCマニアです。

所有マシン
NSSUN UL/1(Ultra1 OEM) - UltraSPARC-I 143MHz/1GB RAM/18GB x2 SCA
Sun Ultra2 - UltraSPARCII 296MHz x2/640MB RAM/9GB x2 SCA
Sun Ultra5 - UltraSPARCIIi 400MHz/384MB RAM/80GB(Onboard connected) E-IDE
NSSUN UL/5(Ultra5 OEM)
 - UltraSPARCIIi 270MHz/320MB RAM/40GB(Kuroshiko ATA100PCI connected)
Panastation (UltraEnterprise420R OEM)
 - UltraSPARCII 450MHz x4/4GB RAM/36GB + 73GB SCA/DVD-ROM

54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 09:45:45
応援してまつ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 11:57:18
lspaz.net ってところから Sunのメールが送られてくるんだけど、
これ、フィッシングだよね? 迷惑メールフィルターで桶?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 18:12:00
>>53
・自分の考えではATA133の400GBディスクを使用した方が良いと思う。
黒ATA100がBigDriveに対応していない場合
黒ATA133を使うことになるが、これに成功した場合ATA133のHDDの方が良いから

・あと、最初に黒ATA133で試すかも
日記でBootできなかったのは、RAIDカードだったからかも知れない
このカード自体はBigDrive対応

demo失敗したらごめんネ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 18:48:38
>>53
それぞれOSは何載せてんの?w
興味あるなー

58:42
07/10/16 19:29:43
>>57
Ultra2とUltra Enterprise 420RはDebian GNU/Linux(sparc; etch 4.0r1)で、
SMP周りの処理とかSCSI周りとかその辺勉強してます。

Ultra5x2台はSolaris 9。アダムが肌に合わなかったから、Sol10以降は避けてます。
ホントは一台にNevada入れてもいいんですけどね。
Ultra1はNetBSD/sparc64-currentで、64-Bitネイティヴで。
こっちもソース読み合わせて。SPARC機としての迫力はU5より上かな。
全てのマシンをコンソールサーバPortMaster2eに繋いで、リモート管理しています。

基本的に組み込みから鯖まで興味あります。
ときたま半田ごて握ってマイコン回路作ったりします…秋月はネ申。

ホントはSS5かSS10かSS20あたり欲しいけど、今オクでも高いですね…。
しかもヅアルCPUのSSがほすい… まだ社会人じゃなくてお金あまりないんでw

夏場、エアコンかけずに420R動かすとすごいですよ。
即サウナですからw シュゴオオオオーって音。
親に「何の音?あれ」とか言われちゃいましたよ。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 19:45:19
>>58
>Ultra5x2台はSolaris 9。アダムが肌に合わなかったから、Sol10以降は避けてます。

まあ、そう言わずにSolaris 10しばらく使ってみなよ。
自分もrcスクリプトに慣れてた口だが、今はSMFの方が
ずっと使いやすいと思えるようになった。

60:42
07/10/16 19:54:35
>>56
私もバカで、ATA100規格にBig Drive仕様が盛り込まれていたのは知りませんでした。
だから、現在店頭にある500GBクラスのATA100 HDDはちゃんとBig Driveなんですね。

>黒ATA100がBigDriveに対応していない場合
上記同様、クロシコATA100PCIカードは、半分だけ
Big Drive仕様を満たしていると言えるでしょうね。

>黒ATA133を使うことになるが、これに成功した場合ATA133のHDDの方が良いから
どうでしょうか。クロシコのATA133RAIDPCIはSPARCでのブート実績は
上がってこないですね、なにやらnvramをいじくる人もいるようですが。

>このカード自体はBigDrive対応
完全に仕様を満たしているということですね。ATA133ディスクの性能を
遺憾なく発揮できるというわけで。ATA133 400GB HDDを買っても、
ATA100カードで使う分には後方互換性があるのでおkかな?
自作板のATAカード傾向と対策スレに行ってみようかな。
なんか過去ログ見たら、Windowsの話ですが、クロシコATA100PCIは
ATA133の137GBオーバーのファイルシステム吹っ飛ばすこともあったようで?
どうなんでしょうね。微妙だ…。

>demo失敗したらごめんネ
いえいえ。1万ちょっとの出費ですからね。あとATA133のカードが\2kくらいですか。


61:42
07/10/16 20:00:11
>>59
食わず嫌いなんですけどねーどーもあの管理は…。
私はGUIでは管理できない環境なんで、よく分からないですが
svcadmもう一度朝鮮してみようかな?

どうせならNevadaで。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 20:18:33
>>61
おちけつ。
まずは、8/07 で肩慣らしにしておけ!
何が問題か分からなくなるぞw

63:42
07/10/16 20:28:46
>>62
はいw

64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 20:47:05
>>61
SMF食わず嫌いだけでSolaris 10忌避するのはちょっともったいないぞ。
SolarisコンテナとかZFSとか面白い機能がSolaris 10にはあるから。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 20:54:14
自分が言ってるのは、クロシコのATA133PCIであってRAIDじゃないよ~
日記に書いてあるようにSiliconImage社のチップが載ったやつだよ~

66:42
07/10/16 20:56:59
>>65
おk 事情分かった ATA133PCIも買ってみるよ…と
思ったら、現行バージョンの-PCI2のサフィックス付きは、
ITEのIT8212なのね。これはだめよ。ブートしない。

探すなら古いほうのSilチップのATA133PCIだね。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 12:56:19
>>58
そんだけもってるなら Nevada でも sxde70b でもいーから Sol10 入れなよw

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 13:12:51
Nevada は 11 ということに

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 14:28:23
たしかにw Solaris 11 だな orz

70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 15:01:07
>>20の言うように4つのDIMMを挿し直したのですが、やはりまったく同じFast Data Access MMU Missが…_| ̄|〇
あとはシリアルコンソール接続してlomモードにするためのソフトウェアをインストールするしかないのでしょうか…_| ̄|〇

71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 15:10:23
>>69
SXDE Build 70bもSolaris 11だ。

72:42
07/10/17 19:08:38
今秋葉から帰ってきました。あ~疲れた。結局入手したのは、
SeagateのバラクーダATA100の400GB HDD 7200rpm 16MB cacheのもの。
一応接続カードはオンボではなくクロシコATA100PCI経由でブートさせました。
時間がなかったので、大急ぎで使い慣れたNetBSD/sparc64-currentの
インストールを行ないました。以下にdmesgの抜粋を掲載します。
動作検証マシンはUltra5-400MHz/384MB/400GB(ATA100)です。

$ dmesg | grep wd0(クロシコATA100PCI接続)
wd0 at atabus2 drive 0: <ST3400620A>
wd0: quirks 2<FORCE_LBA48>
wd0: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA48 addressing
wd0: 372 GB, 775221 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 781422768 sectors
wd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100)
wd0(cmdide1:0:0): using PIO mode 4, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100) (using DMA)
root on wd0a dumps on wd0b

$ dmesg | grep wd0(オンボCMD646接続)
wd0 at atabus0 drive 0<3>
wd0: quirks 2<FORCE_LBA48>
wd0: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA48 addressing
wd0: 372 GB, 775221 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 781422768 sectors
wd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100)
wd0(cmdide0:0:0): using PIO mode 4, DMA mode 2 (using DMA)
root on wd0a dumps on wd0b

ドライブはBig Drive対応のATA100ディスク、400GBですが、wdドライバでの
動作モード、ATA33になっています(なぜATA66でないのか!)。まだテスト不十分で
全域使用可能か未確認ですが、今SXCE build 74のCDイメージ(6枚…)を落としています。
後ほどUltra5上のNevada(SunOS 5.11)での動作結果を報告いたします。

とりあえず転送モードが策定されているだけで、容量上限は仕様に盛り込まれていない
ようです。comp.unix.solarisで似たような事例(U10)を見かけました。長くてスマン

73:42
07/10/18 03:15:30
Solarisでの動作確認結果(中間)を発表します。

まずSolaris 9でしたが、てんでダメです。ディスクの容量認識(インストーラ)で
28GBが全域ですよんと表示され。おっかしいなあ。例の日記では成功してるのに。

それからSXCE b74(SunOS 5.11)ですが、ネットワークの設定(hme0)が済んで
ディスク認識行くと、「ディスクが壊れてるかフォーマットされてないよん」と
エラーメッセージが出てシェルに落ちます。そこでおもむろに

# format
とすると、0番にdad@0,0のディスクが見えるのですが、Unknown Typeと表示され、
コア吐いて死にます。しょうがないのでSolaris 10 11/06を引っ張り出してきて
作業するも、同上のようにcore吐いて死に、formatすら出来ません。

NetBSD/sparc64-currentでATA100転送レートかつBig Driveとして認識されているのは
上記に書いたとおりなんですが…?UFS2でnewfsでき、かつOSインスコ、起動まで確認しましたが。

何か悪かったかなあ?BSDで使えているのでディスク不良はありえなそうですが…。
識者の方お願いします。私、Solaris自体には疎くってってこのスレで言っちゃダメですねw
Debian GNU/Linux 4.0r1 etch(sparc)で明日試してみるか…。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 03:59:26
>>73
>>70についてはどう思われますか?
こっちはかなり初歩の段階でつまずいてます…_| ̄|〇

75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 21:04:12
>>73
NetBSDでは、全域使えたのでしょうか?
HDDの情報を取り出すのと、実際にアクセスするのは違うのでは?
オンボなど、HDDの型番も取ってこれないのにBigDriveに対応してるとは思えない。


76:42
07/10/18 21:37:20
>>75
NetBSDでは、オンボ&アドオンカードともに1回1回
ブートデバイスとして指定し、disklabel/newfsが全域に渡って
可能でした。もっとも、実際に138GB~380GB近くのファイル群を
放り込んで確認しないと分からないですけどね。

後でやって見ます。ただ、繰り返しますがオンボ接続でも
ATA33の転送速度ですが、newfsでUFS2パーティションを
生成すること&OSのインストールは可能でした。

ATA規格には、ATA33だろうがATA66だろうが容量上限の仕様は
盛り込まれていないということらしいです。転送レートが違うだけで。
URLリンク(unix.derkeiler.com)

77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 21:46:47
オンボのIDEコントローラや、クロシコATA100がbigdrive対応ではない?と言いいたいのです。
bigdriveってこういうことです

URLリンク(www.atmarkit.co.jp)


78:42
07/10/18 21:55:50
違いますよ。オンボのATA66チップは確かにBig Drive非対応です。
しかし、クロシコATA100PCIはCMD649チップで、ATA100のBig Drive規格を
サポートしています。Big DriveはATA133の特権じゃないんや。
そこがエロい人には分からないかな。

wiki参照:
>従来の28ビットLBAを48ビットに拡張し、128ペタバイト(134,217,728GB)までの
>容量を扱えるようにした規格。ATA/ATAPI-6(←ここ重要)で採用された。
>BigDriveはMaxtor(当時)が発表したATAの拡張規格につけた名前で、
>ATA規格では48bitLBAと呼ばれる。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 21:59:19
>Big DriveはATA133の特権じゃないんや。
知ってるよ。
>クロシコATA100PCIはCMD649チップで、ATA100のBig Drive規格を
>サポートしています。
この情報は知らない。

80:42
07/10/18 22:11:14
>>79
ATA規格には、ATA33だろうがATA66だろうが容量上限の仕様は
盛り込まれていないということらしいです。転送レートが違うだけで。
URLリンク(unix.derkeiler.com)


とにかくこれ読んでみて。簡単な英語だから。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 22:26:28
>>70
1枚だけ刺してエラー出るならそのマシン捨てるしか無いんじゃない

82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 22:31:40
>>76
スルーしてんじゃねーよボケ
おまえ最初から目障りなんだよ死ね

83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 22:31:53
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ここ見てないの?
実際壁があり、それを超えるのがBigdriveな訳で
技術が発表された順だと
ATA100
BigDrive
ATA133
なのでATA100はファームアップで対応した製品もあった。
ただクロシコATA100PCIは・・・

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 22:32:24
>>80
HDDがどうだろうがチップがどうだろうが、ダメなものはダメと思うが。
少なくとも、ウチのBlade100ではダメだった。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 22:50:03
チップ、ドライバ、OSが三位一体でサポートしないとダメなんでないの>BigDrive

86:42 part1
07/10/19 09:36:49
貼りますよ。
Test of ATA100PCI card(KUROSHIKO) on Ultra5
and ATA100 Big Drive HDD and NetBSD-current/sparc64.
Sorry there's yet no test result of Solaris 2.x.

[xxxxxxx@u5s]$ df -k
Filesystem 1K-blocks Used Avail %Cap Mounted on
/dev/wd0a 2016412 27326 1888266 1% /
/dev/wd0d 2484108 3812 2356092 0% /var
/dev/wd0g 3379622 251308 2959334 7% /usr
/dev/wd0e 370441912 8 351919810 0% /home
kernfs 1 1 0 100% /kern
ptyfs 1 1 0 100% /dev/pts

1. Generated 1GB file of zero data
[xxxxxxx@u5s]$ time dd if=/dev/zero of=zerofill_dump_1G_1
ibs=1m obs=1m count=1024
1024+0 records in
1024+0 records out
1073741824 bytes transferred in 35.626 secs (30139275 bytes/sec)
35.64s real 0.02s user 24.32s system
まあまあwriteとしては健闘しているのではないかと。
2. これを10個生成する。さらにディレクトリを10個掘り、
そこに10Gづつ放り込んでいく。これで100GB。
これをディレクトリ名"1-100"と命名し、さらに"2-200"ディレクトリに
同一内容を放り込んでみる。
ここで137GBの壁をATA100PCIで越えたので、OK(ゼロデータだけだけどなw)?

87:42 part2
07/10/19 09:38:10
[xxxxxxx@u5s]$ df -k
Filesystem 1K-blocks Used Avail %Cap Mounted on
/dev/wd0a 2016412 27326 1888266 1% /
/dev/wd0d 2484108 3818 2356086 0% /var
/dev/wd0g 3379622 251308 2959334 7% /usr
/dev/wd0e 370441912 210885976 141033842 59% /home
kernfs 1 1 0 100% /kern
ptyfs 1 1 0 100% /dev/pts

3. Try making hello world
[xxxxxxx@u5s]$ cd ~/work
[xxxxxxx@u5s]$ cat > hello.c
[xxxxxxx@u5s]$ gcc -Wall -o hello hello.c
[xxxxxxx@u5s]$ ./hello
Hello, World!
[xxxxxxx@u5s]$ file hello
hello: ELF 64-bit MSB executable, SPARC V9, version 1 (SYSV),
for NetBSD 4.99.33, dynamically linked (uses shared libs), not stripped

88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 12:48:34
>>87
死ねバカ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 13:22:34
df -k より df -h でよろw

90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 17:46:34
x86のSolarisでVMWareみたいなソフトってありますか?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 18:14:45
zone

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 20:12:40
むしろ Xen の方が VMware には近いんじゃないかなぁ。
まぁゲストでも Solaris だけを使うのなら Zone の方が断然いいだろうけど。
ただ、Crossbow Project の Virtual NIC が実装されるまでは
ネットワーク周りがちょっと不便。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 23:47:32
qemu でいいんじゃね。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 02:33:09
>>92
Solaris のVMって意味じゃ Xen だろうけど
現状で実際のサービスに使えるのは VMware でしょ?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 15:26:42
>>94
俺は現状で実際のサービスにZoneを使っているが

96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 17:58:14
VMWare入れて喜んでいる輩は
違うOS立ち上げて喜んでいるのが関の山なんじゃないか?
実のある仕事しているやつなんているのか?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 22:46:16
>>96
たしかに。俺の知っている VMWare 使いも
OS が走った時点で満足しているやつらばっかしだなw
逆に、この手の仮想マシンを使って何か「実際のサービス」を
やっているヤシがいたら何やってるのか教えてくれ。いやマジで。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 22:51:07
FreeBSD上のqemuで大戦略等、各種ゲームを自分にサービスしてます! ><

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 22:52:58
VMWare使って「実際のサービス」をやる場合は有料免許が要るんだよ。
だから免許不要の範囲内で使うやつらが多いだけの話。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 00:08:30
>>97
SolarisでもVMWareでもないけど、XenでLinuxサーバのホスティング。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 00:15:28
>>97
周りではVMWareは外向けのサービスより中にWindowsの開発環境
作って作業、とかそういう用途が多い。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 00:35:25
>>101
そうだな.
開発系の仕事には,この手の仮想マシンは実際に使えるぞ.
俺も開発やってるが,ターゲットは Solaris だけなので
Zone でやってる.

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 01:23:12
正直、OSが走らせて満足するためだけにVMWare買ってもらえる
>>97の知り合いがうらやましい…orz

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 08:38:16
今のVMwareはOS走らせて満足するためだけなら無料なんだが、、

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 11:57:35
MSの保守も切れたような放置されているシステムをそのまま延命する
ためにVMwareで移行する話は結構あるぞ。実際にやってwindows NTの
バグがでて困っているんだけどね。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 00:42:06
Zoneは実用で使いたいが、I/O負荷を押さえる方法が難しいので
適用場面をなかなか見つけられないでいる・・・

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 14:50:12
だって Zone じゃ Windows 動かないんでしょ?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 17:37:31
VNIC が使えるようになればホスティング用途にも使えそうだけどね<Zone

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 22:42:00
x86 Solari10でデバイスの認識で2日悩んでます;;

拡張ATAを
eeprom pci-ied=pci***,***
boot -- -rで認識させるのはできたのですが、
違うベンダの拡張ATAを2枚認識させる場合、どのようにしたらよろしいでしょか

両方ともpci-ideなのでどのようにbootenv.rcに記述すればよろしいでしょうか?

以上、よろしく御願いします。

110:スレ違いなので以降はあっちで
07/10/22 23:14:53
>>109
スレリンク(unix板:268番)

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 00:50:52
>>110
申し訳ございませんでした

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 01:24:25
SUN提供のパッケージ(SUNW**)用の最新パッチ群を探す方法ってありますか?

パッケージ名をkeyにして検索したいのですが…。

smpatchではなく、手動で適用したいので。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 08:58:34
>>112
smpatchで手動で適用すればいいじゃん。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 09:06:38
>>112
>SUN提供のパッケージ(SUNW**)用の最新パッチ群を探す方法ってありますか?

それがまさにsmpatchじゃないのか?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 09:10:22
「smpatchではなく」と言って質問してるのになぜsmpatchを答えるのだろうか?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 09:11:50
パッチレポートじゃダメなんかい?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 09:11:52
smpatch analyze すりゃいいんじゃねーの?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 09:12:36
>>112
>smpatchではなく、手動で適用したいので。

意味が分からん。
探すのにsmpatch使って、適用は手動でやればいいだけだと思うが。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 09:15:05
>>112
smpatchで探せばいいじゃん。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 09:22:54
>>112

結局何を聞きたいのかがわからん

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 11:26:39
まあ、今晩はうちに泊まっていきなよ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 18:03:11
smpatch add -i ほげほげ
ってことか?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 20:04:10
>>122
何が?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 23:03:20
すみません。
ここって信用できますかね?
URLリンク(www.mgmg-interactive.com)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 23:34:36
お邪魔します。
Device Detection Toolでハードをチェックしたところ、ネットワークカードはサードパーティが
提供するものを使えと診断されました。
指定されたドライバを入手してインストールを試みましたがデバイスが認識されていないらしく、
インストールすることができませんでした。
どなたか、解決法をご教授してください。

当方、機種はDimension3100C、ネットワークカードはIntel PRO/100 VE Network Connectionで指定されたドライバはife(?)とされていました。


126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 23:44:14
そのチップだと自動認識されるはずだが

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 23:50:11
OSバージョン晒せやい

128:125
07/10/25 00:14:46
>>127
失礼しました。
バージョンはSolaris10 8/7です。


129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 00:20:40
とりあえず iprb だと思うが、俺自身はその chip を動かせた例が無い。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 00:24:43
dladm show-dev
ifconfig plumb all

してみれ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 00:28:30
ifconfig -a plumb
だわスマンコ間違えた
確かにオンボードのe100って動かんのあるよね

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 00:30:44
Device Detection ToolってVendor IDとDevice ID出るんだっけ?
それが見たい。


133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 00:33:17
まあ、ダメなら蟹でも刺す

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 00:54:57
vendor-id / device-id がわかれば /etc/driver_aliases の iprb のエントリに
追加すれば使えることもある。ってか x86 スレ向けの話でないかい?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 00:59:24
俺自身の経験で言うと、小細工しなくても認識はされる。
だが、マトモには使えない。
public patch になってないパッチは色々出てたが。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 01:06:16
俺もオンボードNICには良い思い出がないなぁ(特にデルのマシン)。
正常に動いているように見えて,負荷をかけると止まってしまったり。

IntelのNICってOSに入っているドライバとIntelが出しているドライバでバージョン
ナンバーが全然違っていて,どっちを使っていいのか悩むこともあった気がした。


137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 01:09:31
iprb "pci8086,103d"

138:125
07/10/25 01:18:16
皆様、ご返答ありがとうございます。
ifconfigやdladmを実行したところデバイス自体がOSに認識されていないらしく、
/dev/ife(番号)といったものも無いようでした。

scanpciの結果では

pci bus 0x0003 cardnum 0x08 function 0x00: vendor 0x8086 device 0x1064
Intel Corporation 82562ET/EZ/GT/GZ - PRO/100 VE (LOM) Ethernet Controller

となっており、ネットワークデバイスと思われるベンダーIDは0x8086、デバイスIDは0x1064
となっておりました。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 01:32:57
update_drv -a -i '"pci8086,1064"' iprb

140:112
07/10/25 01:57:10
smpatch使えない環境(インターネットに当然つながってない)なんですよ。。

smpatch以外の方法があれば教えてください。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 07:21:11
>>112
なら、Patch Clusterをダウンロードして当てるのが手軽でいいと思うけど。


142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 07:22:54
たちまち、intel pro100(>>137)として使い
smpatchするのはどうだろう

143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 08:38:41
>>142
ちょwww
ごっちゃにすんなwww

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 18:00:54


145:125
07/10/25 18:15:27
iprbドライバは認識されましたがそれでも稼動しないことから、ifeでないといけないようです。
ifeドライバを入れて、/etc/driver_aliasesにドライバに同梱されていたスクリプトでエントリを
追加したのですが、
Warning: Driver (ife)successfully added to system but failed to attach
となってしまいましたorz
ドライバはi386のバイナリでインストールしたのですが、インストールで間違えたのか
元々DDTで診断されたドライバが間違っていたのでしょうか。。。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 20:28:38
同一デバイスに対するドライバを入れ替えた場合 (iprb ->ife) はリブートしないとダメかも

147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 22:43:46
Solaris10をほとんどデフォルト設定でインストールして
telnetでログインしようとすると、なぜか初回のログインの
レスポンスが遅く、その後のログインは改善されます。

またしばらく時間を置いてtelnetでログインしようとすると
同じく遅くなります。何が原因かわかる方いらっしゃいますか?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 22:52:02
大抵は名前解決の問題。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 23:59:27
>>148に1票。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 00:33:38
>>148にもう1票。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 00:55:08
じゃあ俺は気のせいに一票

152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 01:03:56
初心者な質問で申し訳ないんですが、例えば Solaris 10 1/06 をインストール
したとしますよね?

そこから Solaris 10 8/07 にアップデートするにはどうしたらいいのでしょうか?
全部インストールし直すしかないのでしょうか?

全く初心者な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 01:07:07
全部インストールし直すしかないの

154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 01:08:05
時と場合によりけり。
update[0-9] のようなパッチが出ることもあれば、追加機能は無視されることもある。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 01:08:32
マジですか。痛過ぎですね…。

みなさんどうやってやってるんでしょうか?
データの移行とか…。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 01:09:15
>>152
インストーラで新規インストールかアップグレードインストールか選択できる。
あらかじめ準備をしておけばライブアップグレードという技も使用可能。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 01:13:03
>>156
アップグレードができるんですね。
それは助かりますね。

なるほど、ちょっと希望が見えました。ありがとうございました。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 01:15:13
>>157
アップグレードの仕方とかも全部docs.sun.comにあるから
それ熟読してね。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 01:43:02
>>152
 smpatchでアップデートすれば実質同じものなはず…

160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 02:51:09
smpatch でセキュリティ以外のも含め全パッチを入手するには料金かかるんじゃね?
普通にアップグレードインストールの方が安上がりかと。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 07:42:36
>>160
irane

162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 08:57:18
>>159
パッチ全部当ててもアップデート相当にはならないだろ。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 09:14:06
MUの存在は、無かった事にされてるんだろ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 14:44:04
>>157
ディスクの容量が足りないとできないよw

165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 14:57:47
元々富士通 U5 を使ってたんですけど3枚目以降のメモリが認識しないので
SUN 製 U5 に乗り換えました。

OSを入れ換えたくなかったので元々使っていた HDD をそのまま使い、かつ ATA66の
カード (SD-SIL649RAID) もそのまま移行しようと思ったんですがATA66カードが認識
しなくなっちゃいました。

別なカードを挿せば認識しているようなので本体側の PCI が腐ってる訳じゃ無さそ
うです。

OPB 上で show-devs コマンドを実行しても表示されないって事は完全にカードが
死んでいる以外に考えられる事はありますか?

ちなみに「古い U5 でもう一回やってみろ」って話はしばらく言わないでください。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 15:11:02
prtdiag -v

167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 15:13:09
ATA66 カード部分を boot disk にしているので OS 起動していません。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 15:18:02
CDで起動する程度の知恵は(tbs

169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 15:40:03
あぁ、ごめん試してみる。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 03:05:09
sparc版のSolaris8ってもうダウンロードできない?
9はできるみたいだけど。。。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 09:27:47
>>170
Solaris 9で困ることってあるの?よほど古いマシン?
SS20とか?俺は1GB RAMのUltra1でSol9が動いてるぞ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 09:44:02
>>171
ダウンロードできるかどうかを聞いてるんだよ。知らないなら黙ってろ。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 10:26:22
そして誰も語らなくなった.

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 11:05:02
sol9とか8用のrecommendパッチクラスタが見つけられないんだけど
どこにあるの?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 12:18:23
Solaris 10で困ることってあるの?よほど古いマシン?
SS20とか?俺は1GB RAMのUltra1でSol10が動いてるぞ。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 13:14:40
170と別人ですが
sol10いつのまにかインタラTEXTがなくなった。
sol10でも古いバージョンはダウンロードできないのでしょうか?


177:てんてん
07/10/27 15:24:37
うpってどうやんの?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 19:34:35
>>176
ちなみにインタラTEXTって何?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 19:39:17
>>178
ゴメン、後から見てわからないと思った。
インタラクティブTEXTインストール?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 21:15:00
>>172
真面目に知りたいならSunに聞け。クズ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 21:25:34
>>179
何?
普通のテキストインストールならあるよ?
インストール方法で削られたものなんてないと思うけど。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 21:31:34
>>179
インストール方法ならSolaris Interactive Text (Console Session)か?
Solaris 10にも普通にあるが。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 02:03:57
最近の Solaris 10 って
何もしなけりゃおまかせインストールだろ?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 11:03:18
>>181
>>182
>>183
メモリチェックでSTOPしてました。
初版はインストールできたのに(192MB)

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 14:05:09
install nowin ってもうできないんだっけ?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 15:32:53
出来なかったらラックマウント機にインストールできん

187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 19:31:56
X端末ソフト(astec-x試用版)でxdmcp接続がNGとなるんですが
環境は
192.168.1.2 windows2000Pro/SP4
192.168.1.1 solaris10
ルーターを物理的に外して、セキュリィティ、ファイアウォールの類はすべてOFFにしています。

wiresharkでみると
Source Destination Protocol Info
192.168.1.2 192.168.1.1 XDMCP Query
192.168.1.1 192.168.1.2 ICMP Destination unreachable (Port unreachable)
User Datagram Protocol, Src Port: 2353 (2353), Dst Port: 177 (177)

unreachableとあるのでDst側(windows)のUDP Port=177が開いていないようですが、
X端末ソフトがこのポートを開けて待ってる、はすだと思うのですが?
それとも別途設定が必要なのでしょうか?

--
ちなみに接続方法=指定なしで
export DISPLAY=192.168.1.2:0.0; /usr/dt/bin/Xsession
とするとCDE画面が問題なく表示されます。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 20:11:41
>>187
とりあえずSolaris 10側でXDMCP有効にはしてるんだよな…。
ASTEC-Xは使ったことないわ、ごめん。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 01:53:16
ふつーに Cygwin で xterm あげたらいーんじゃね?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 07:50:59
>>186
ラックマウント機はテキストインストールでいいじゃん。
text と nowin は違うんだけど、意味わかってますか?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 08:01:05
>>190
意味わかってないのはおまえ。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 23:29:25
これ買えばsunキーボードをPCにつなげれますか?
URLリンク(store.ultraspec.us)

193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 23:32:31
>>192
「ら抜き」ならぬ「れ入れ」言葉w

194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 00:05:53
>>193
「つなぐ」と「つなげる」を厳密に解釈すると、この場合は「つなげますか」
より「つなげられますか」の方がいいんじゃないの?
だから「ら抜き」言葉じゃね?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 01:02:55
さっさと答えろ禿ども

196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 11:02:37
Solarisをインストールすると、何か面白いゲームで遊べれますか?
あと、フラッシュのサイトとかにも行けれますか?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 11:04:45
そういうネタはいいから。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 11:24:03
gnomeアプレットに付属のゲームは付いてきたような
フラッシュは最新のリリース入れれば入ってきた

199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 11:57:47
Solarisにすると彼女ができますか?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 12:02:54
×できますか?
○できれますか?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 19:37:34
>>200
「ら」抜き言葉乙

202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 21:12:28
>>192
たぶんこれ。SNCU10ってやつ。オレそれ使ってる。
URLリンク(www.rextron.jp)
マウスがメカニカルじゃないとだめだった。

203:192
07/10/31 03:47:03
>>202
ありがとう・・・うれしくて泣きそう

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 06:39:30
SXCE snv_71 以上を使ってる方に質問ですが、プリインストールされている
cairo のバージョンを教えて下さい。ちなみに、当方では SXDE snv_70b を使っていて
cairo のバージョンは 1.4.6 です。バージョンは以下の方法で確認できます。

[1] pkg-config --modversion cairo
[2] cat /usr/lib/pkgconfig/cairo.pc

# [1] でエラーになる場合は [2] で Version: のところを見て下さい。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 08:41:01
>>203
×うれしくて泣きそう
○うれしくて泣けれそう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch