07/09/17 19:05:05
関連スレ
FreeBSDを語れ Part17
スレリンク(unix板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 21:47:12
アナルセックスで気持ちよくなれません。
コミックやAVみたいにアナルセックスでエクスタシーに達するというのは
ありえないことなんでしょうか?
4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 23:01:09
linux_baseってwindowsでいうcygwin見たいな物?
5:
07/09/17 23:03:27
win2kでwin95のアプリが動くようなものじゃね。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 05:53:11
FreeBSD62をインストールしました。
最後にリブートすると、回復コンソールみたいな黒い画面が出て、
そのままOSが起動しませんでした。
もう1回再インストールしましたが、同じでした。
何が悪いんでしょう?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 06:01:17
日ごろの行い
8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 06:36:02
フリーBSDのインスールが終わると再起動します。
そのあとに
login:
と出てきます。
そこでrootといれて
パスワードを要求してきたので
パスワードを入れます。
そのあと英語がぱらぱら出てきて
#
になってしまいます><
フリーBSDはドコ><
>>6 さんと似た状態です。
>>6 さんもなったってことは2000年問題的なことかもしれないですね;^^
お願いします。m(。。)m
9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 06:38:27
つまんね
10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 11:25:38
以上テンプレ
11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 14:10:59
X.org 7.3 祭りって無いですか?
/usr/ports/UPDATING には、 x11/xorg の meta-port 入れてればコマンド一個でおk、
みたいに書いてるみたいなんですが、
x11/xorg なんて初耳だったので X.org からごっそり入れ直した漏れは負け組?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 14:12:56
祭かどうかはともかく、-R 付きの portupgrade は時間かかるからイヤんなる。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 14:53:31
>>11が何を言ってるかわからん…
${PORTSDIR}/x11/xorg を使わずに、
本家からソース取ってきて
$ ./configure && make && make install
したってことか?
うちは xorg-7.3 に上げてからマウスの挙動が変だ…
14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 15:02:39
>>13
1. xorg-* と、それに依存するモノ全てを一旦 pkg_delete
2. portupgrade -N x11/xorg
3. portupgrade -R xorg (UPDATING の記述の通り)
4. 1. で pkg_delete したモノを再度 portupgrade -N
ってな感じで X.org を入れ直しますた・・・
15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 15:26:15
なるほど、portupgrade -a でいいところをムダに何度も同じものを入れなおしまくった、という意味か。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 15:27:52
UPDATINGを読めば、
「modular化しちゃったからもう祭りナイヨ、普通に上げれ」
って書いてあったと思うんだが……
17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 15:34:24
インストーラーからインストールした場合aスライスのoffsetが0になるのに、
自分でdisklabel -w した時はoffsetが0にならないのはなぜでしょうか?
18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 16:07:24
あ、スライスじゃなくてaパーティションです。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 17:28:33
a b c の順番じゃなくて b a c とかで
BSD パーティションが作られているんじゃないかな?
% bsdlabel ad0s1
の実行結果見せてください。
※ ad0s1 は環境に合わせて適切なスライスを指定してね。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 17:30:45
左端の % は何の記号w
21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 17:36:36
笑うほどのことか?
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 17:39:17
% の代わりに $ って書いたらヌッコロs(ry
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 17:45:18
$ bsdlabel ad0s1
の実行結果見せてください。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 17:46:54
# bsdlabel ad0s1
を実行しましたが、何も出てきません。
どうすればよいですか?
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 17:47:52
そりゃ、コメントアウトだから
26:SCSI
07/09/18 18:13:59
おれも何もでないな
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 18:20:17
> bsdlabel ad0s1
の実行結果見せてください。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 18:20:28
つまんね
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 18:21:25
cshって、# でコメントにならないんだな。初めて気づいたぜ
% # hoge
#: Command not found.
ww
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 18:23:53
>>27
bsdlabelってファイルができました
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 18:25:29
ここにはアホしかおらんな
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 18:29:54
プログラム技術板倉庫
URLリンク(s225.web.fc2.com)
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 18:42:47
>>29
じゃあ、コメント書けないじゃん。それは困る。バグじゃね? send-prよろしこ。
34:17
07/09/18 18:46:57
17です。なんか変な盛り上りになってて楽しげ。
bsdlabel -w ad1s1 した後の bsdlabel ad1s1
# /dev/ad1s1:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
a: 2096561 16 unused 0 0
c: 2096577 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
普通にインストールしたドライブの bsdlabel
# /dev/ad0s1:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
a: 602112 0 4.2BSD 2048 16384 37640
b: 96021 602112 swap
c: 2096577 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 536576 698133 4.2BSD 2048 16384 33544
e: 378880 1234709 4.2BSD 2048 16384 23688
f: 482988 1613589 4.2BSD 2048 16384 30192
ad1s1のoffset 16がどうして付いてくるのかなと思いまして。
そもそもはgmirrorでRAID化しようと思ったのが始まりです。
offset 16を0にしてしまってもいいものかどうかと。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 20:24:40
/libexec/ld-elf.so.1: /lib/libedit.so.4: read error: Input/output error
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:
と出てシングルユーザモードでもセーフモードでも起動しなくなってしまったんですが
どうすればいいでしょうか?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 20:26:37
2行目に書いてあるとおり
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 20:31:09
/bin/shがいいのでRETURNを押したのですが、同じプロンプトが出てしまいます。
/bin/cshとしてもほぼ同じメッセージでダメです。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 20:44:03
何回も同じ事書いて、いい加減飽きてるんだが、/rescue/sh でも使えばいいだろ。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 20:50:56
>>38
ありがとうございます。
はつみみなので感激しました。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 21:29:28
てか、それはもうハードディスクを交換して吸出しコースじゃね?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 00:42:36
cpu とかのハードウェア情報を知るにはどうすればいいんですか?
/proc/cpuinfo みたいなのないですよね?
dmesg がへんな出力で流れちゃったりしたときどうやって確認すればいいのかわからん。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 00:55:39
sysctl -a
pciconf -l
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 01:08:48
>>42
ありがとう!
sysctl -a で見れました。
この辺ですね。
hw.machine: i386
hw.model: Intel(R) Core(TM)2 CPU T7200 @ 2.00GHz
hw.ncpu: 1
hw.byteorder: 1234
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 01:09:35
less /var/run/dmesg.boot
45:41
07/09/19 01:18:15
>> 44
ありがとう!
そんなとこにもあったんですね!
うぇー知らないことがいっぱい。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 01:45:06
○最強のFAQ
Q: ○○○をしましたけれど{何も出てきません|よくわかりません|
変なんです} どうしたらいいでしょう。
A: お祈りしましょう。私も何もできませんが祈ってあげます。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 05:24:08
6.2Rを使っています。
仮想サウンドカードを設定した場合、音量調整はできますでしょうか?それとも
device.hintsに設定した値のみでしょうか?
もし変更できるのでしたら、GUIを使ったミキサーでなにかありますでしょうか?